[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5284921B2 - 反応装置、及び、反応装置の製造方法 - Google Patents

反応装置、及び、反応装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5284921B2
JP5284921B2 JP2009240584A JP2009240584A JP5284921B2 JP 5284921 B2 JP5284921 B2 JP 5284921B2 JP 2009240584 A JP2009240584 A JP 2009240584A JP 2009240584 A JP2009240584 A JP 2009240584A JP 5284921 B2 JP5284921 B2 JP 5284921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
heat treatment
conductive member
layer
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009240584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199058A (ja
Inventor
誠 大森
俊之 中村
正幸 新海
七瀧  努
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009240584A priority Critical patent/JP5284921B2/ja
Priority to US12/693,656 priority patent/US8900760B2/en
Priority to EP10250125A priority patent/EP2214242B1/en
Priority to AT10250125T priority patent/ATE550803T1/de
Publication of JP2010199058A publication Critical patent/JP2010199058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284921B2 publication Critical patent/JP5284921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体電解質からなる電解質部と、電解質部と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して燃料ガスを反応させる燃料電極部と、電解質部と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して酸素を含むガスを反応させる空気電極部と、を備えた反応部材、を利用した反応装置に関する。
従来より、前記反応部材を利用した反応装置として、固体酸化物型燃料電池(Solid
Oxide Fuel Cell:SOFC)、及び、燃料ガスの改質器等が知られている。以下、特許文献1に記載されたSOFCを例にとって説明する。
特許文献1に記載されたSOFCでは、前記反応部材として、前記電解質部としての固体電解質層と、固体電解質層の上面に形成された前記燃料電極部としての燃料極層と、固体電解質層の下面に形成された前記空気電極部としての空気極層と、が積層・焼成されてなる薄板体が使用されている。このSOFCでは、薄板体と、薄板体を支持する金属製のセパレータとが1つずつ交互に積層された平板スタック構造が採用されている。
各薄板体について、薄板体の上方に隣接するセパレータ(上方セパレータ)と薄板体(の燃料極層)との間の空間に燃料ガス(例えば、水素ガス)が供給される燃料流路が区画・形成されるとともに、薄板体の下方に隣接するセパレータ(下方セパレータ)と薄板体(の空気極層)との間の空間に酸素を含むガス(例えば、空気)が供給される空気流路が区画・形成されている。
特開2004−342584号公報
ところで、上記文献に記載されたSOFCでは、各薄板体について、燃料流路内において、上方セパレータと薄板体の燃料極層とを電気的に接続するための導電部材(具体的には、金属メッシュ等)が内装される場合が多い。この燃料流路側の導電部材は、燃料極層(燃料電極部)と電気的に接続されて燃料極層(燃料電極部)との間で電力の授受を行う部材ともいえる。この燃料流路側の導電部材の材料としては、一般に、ニッケル等が使用される。
同様に、各薄板体について、空気流路内において、下方セパレータと薄板体の空気極層とを電気的に接続するための導電部材(具体的には、金属メッシュ等)が内装される場合が多い。この空気流路側の導電部材は、空気極層(空気電極部)と電気的に接続されて空気極層(空気電極部)との間で電力の授受を行う部材ともいえる。この空気流路側の導電部材の材料としては、一般に、鉄、クロムを主成分とする金属、例えば、ステンレス(具体的には、フェライト系SUS等)が使用される。
このように、燃料流路側及び空気流路側のそれぞれの導電部材が内装される場合、上記文献に記載されたSOFCは、例えば、以下のように組立・製造される。先ず、隣接する薄板体及びセパレータの接合面に接着剤が介在した状態で、燃料流路側及び空気流路側のそれぞれの導電部材を介装しつつ薄板体とセパレータとが1つずつ交互に積層される。この積層の際、上方セパレータと燃料流路側の導電部材との電気的接続についての信頼性、並びに、下方セパレータと空気流路側の導電部材との電気的接続についての信頼性を確保するため、上方セパレータと燃料流路側の導電部材との電気的接続部分同士、並びに、下方セパレータと空気流路側の導電部材との電気接続部分同士が、溶接、及び拡散接合等の手法により、予め、電気的に接続された状態で固定されていてもよい。
加えて、この積層の際、薄板体の燃料極層と燃料流路側の導電部材との電気的接続についての信頼性を確保するため、薄板体の燃料極層の表面に、予め、導電性の接着剤ペースト(例えば、ニッケルペースト、或いは、酸化ニッケルペースト)が塗布されていてもよい。同様に、薄板体の空気極層と空気流路側の導電部材との電気的接続についての信頼性を確保するため、薄板体の空気極層の表面に、予め、導電性の接着剤ペースト(例えば、銀ペースト、導電性セラミックペースト、白金ペースト)が塗布されていてもよい。
このようにして、スタック構造体が組み立てられた後、上述した接着剤を固化させるため、また、上述した接着剤ペーストが塗布される場合においてはこの接着剤ペーストを固化(焼成)させるため、スタック構造体に熱処理が施される。これにより、スタック構造を有するSOFCが完成する。
以下、上述した空気流路側のステンレス製の導電部材(金属メッシュ等)について考える。このステンレス製の導電部材は、約400℃以上の大気中の高温下では、酸化により、その表面にクロミア(Cr)が形成され易い。従って、上述のようにスタック構造体の製造(組付)過程において400℃以上の熱処理が施される際、この導電部材の表面にクロミアが形成され易い。加えて、一般に、SOFCの作動温度は400℃以上であるから、SOFCの作動中においても、この導電部材の表面にクロミアが形成され得る。
このクロミアは、導電部材と薄板体の空気極層とが直接接触する場合には、導電部材における薄板体の空気極層との界面(即ち、電気的接続部分の表面)にも形成され得る。また、上述のように、この導電部材と薄板体の空気極層との間に接着剤ペーストが介在する場合、このクロミアは、導電部材における接着剤ペーストとの界面(即ち、電気的接続部分の表面)にも形成される。これは、接着剤ペースト内に存在する多数の気孔を介して空気(酸素)が導電部材における接着剤ペーストとの界面に供給され得ることに起因する。
ここで、クロミアは、電気抵抗が非常に大きい。従って、上述のように、導電部材における薄板体の空気極層との界面(或いは、接着剤ペーストとの界面)(即ち、電気的接続部分の表面)にクロミアが形成されると、SOFC全体としての電気抵抗(内部抵抗)が増大し、SOFC全体としての出力が低下するという問題が発生し得る。
以上より、本発明の目的は、電解質部、燃料電極部、及び空気電極部を備えた反応部材を利用した反応装置の製造過程、及び作動中において、空気電極部と電力の授受を行うステンレス製の導電部材における空気電極部との電気的接続部分の表面にクロミアが形成されることを抑制することにある。
本発明による反応装置は、反応装置(固体電解質からなる電解質部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料電極部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気電極部と、を備える。)と、前記反応部材とは別体の鉄とクロムを含む金属からなる導電部材であって前記空気電極部と電気的に接続されて前記空気電極部との間で電力の授受を行う導電部材と、を備える。前記導電部材は、ステンレス製であることが好適である。
反応装置がSOFCとして機能する場合、電解質部は、内部にて酸素イオンが伝導可能である。空気電極部は、表面にて酸素を含むガス(例えば、空気)から酸素イオンを生成する反応を促すとともに内部にて酸素イオンが伝導可能である。燃料電極部は、酸素イオンと燃料ガスとを反応させて電子を生成する反応を促す。
本発明による反応装置の特徴は、前記導電部材における少なくとも前記空気電極部と電気的に接続される部分の表面に金属膜が形成され、前記金属膜形成後の前記導電部材に対して雰囲気の圧力が大気圧よりも低い負圧に調整された状態で第1熱処理が施され、前記第1熱処理後の前記金属膜が形成された部分の表面である熱処理後金属膜面と前記空気電極部とが電気的に接続されることで前記導電部材と前記空気電極部とが電気的に接続されたことにある。
この反応装置の製造方法は、前記導電部材における少なくとも前記空気電極部と電気的に接続される部分の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程と、前記金属膜形成工程後の前記導電部材に対して雰囲気の圧力が大気圧よりも低い負圧に調整された状態で第1熱処理を行う第1熱処理工程と、前記第1熱処理工程後の前記金属膜が形成された部分の表面である熱処理後金属膜面と前記空気電極部とを電気的に接続することで前記導電部材と前記空気電極部とを電気的に接続する電気的接続工程と、を含む。
ここにおいて、前記金属膜は、金属めっきが施されることにより形成されることが好適である。この場合、前記金属膜形成工程では、金属めっきが施されることにより前記金属膜が形成される。
クロムを含む鉄系金属からなる(ステンレス製)の導電部材の導電性を維持しつつ、その表面の酸化、即ち、その表面へのクロミアの形成を抑制するためには、導電部材の表面に酸素が供給されることを抑制するための導電性の酸素バリア層(金属膜)を形成することが考えられる。この酸素バリア層(金属膜)として、緻密な(気孔の少ない)金属めっき層を形成することが好適である。しかしながら、発明者は、金属めっき層などの金属膜を形成しても、その後の反応装置の製造過程、及び作動中において(金属膜形成後の)導電部材を高温下に置くと、導電部材の表面(即ち、導電部材と金属膜との界面)にクロミアがなおも形成され得ることを確認した(詳細は後述する。)。これは、金属膜の密着力が不足していることに加えて、高温下にて導電部材と金属膜との熱膨張率の相違に起因して、金属膜の一部が導電部材の表面から剥離し、その剥離部位から導電部材の表面に酸素が供給されることに基づく、と考えられる。
このため、発明者は更に研究を続けた結果、金属膜形成後の導電部材に対して、雰囲気の圧力が大気圧よりも低い負圧に調整された状態(負圧状態)で熱処理を施すと、その後の反応装置の製造過程、及び作動中において(金属膜形成+熱処理後の)導電部材を高温下に置いても、導電部材の表面(即ち、導電部材と金属膜との界面)にクロミアが形成され難いことを見いだした(詳細は後述する。)。これは、雰囲気の酸素濃度が小さい負圧状態(即ち、仮に金属膜が剥離しても導線部材の表面に酸素が供給され難い状態)において導電部材と金属膜との界面が熱処理により反応して一体化することで、導電部材の表面に強固な酸素バリア層が形成されることに基づく、と考えられる。
上記構成は、係る知見に基づく。これによれば、熱処理後の金属膜が形成された部分の表面(熱処理後金属膜面)と空気電極部とが電気的に接続されることで、その後の反応装置の製造過程、及び作動中において導電部材が高温下に置かれても、導電部材における空気電極部との電気的接続部分の表面(導電部材と金属膜との界面)にクロミアが形成されることが抑制され得る。この結果、導電部材における空気電極部との電気的接続部分の表面の酸化に起因して反応装置全体としての電気抵抗(内部抵抗)が増大することが抑制され得る。従って、例えば、反応装置がSOFCである場合、SOFC全体としての出力の低下が抑制され得る。
また、上記構成によれば、SOFCのように反応装置の作動温度が500〜1000℃という高温である場合においても、上述した強固なバリア層の存在により、反応装置の作動中において導電部材の表面にクロミアが形成され難い。従って、反応装置を長時間に亘って作動させても、反応装置全体としての電気抵抗が増大することが抑制され得る。
なお、導電部材と空気電極部との電気的接続部分における電気抵抗の増大を抑制するためには、導電部材における空気電極部との電気的接続部分の表面にのみ金属膜(+熱処理)が施されれば十分であるが、導電部材の全表面に金属膜(+熱処理)施されてもよい。金属膜として金属めっきが施される場合、金属めっきとしては、例えば、銀めっき、亜鉛めっきが使用され得る。貴金属は酸化し難いことを考慮すると、前記金属めっきとして、銀めっきが使用されることが好適である。これにより、金属めっきの表面(特に、空気電極部との電気的接続部分の表面)の酸化に起因して反応装置全体としての電気抵抗が増大することも抑制され得る。
加えて、クロムを含む鉄系金属からなる(ステンレス製)の導電部材からの空気電極部のクロム被毒を抑制することができる。「空気電極部のクロム被毒」とは、クロムを含む鉄系金属(ステンレス)が高温に曝されることでクロムが飛散して空気電極部に付着することを指す。このクロム被毒により空気電極部は活性を失い、この結果、反応装置の出力が低下し得る。
上記本発明による反応装置においては、前記熱処理後金属膜面と前記空気電極部とが導電性の接着剤ペーストを介して接続された状態で第2熱処理が施されて前記接着剤ペーストが固化(焼成)されることで、前記熱処理後金属膜面と前記空気電極部とが電気的に接続されることが好適である。この場合、前記電気的接続工程は、前記熱処理後金属膜面と前記空気電極部とが接着剤ペーストを介して接続された状態で第2熱処理を施して前記接着剤ペーストを固化(焼成)することで、前記熱処理後金属膜面と前記空気電極部とを電気的に接続する第2熱処理工程を含む。
ここにおいて、前記接着剤ペーストとしては、銀ペースト、導電性セラミックペースト、白金ペースト等が使用され得る。これらの中でも、コストが小さく、酸化し難く、且つ、電気抵抗が小さい銀ペーストが使用されることが好適である。この接着剤ペーストは、空気電極部における「熱処理後金属膜面」との電気的接続部分の表面に予め塗布されていてもよいし、「熱処理後金属膜面」における空気電極部との電気的接続部分の表面に予め塗布されていてもよい。
このように、接着剤ペーストを介して「熱処理後金属膜面」と空気電極部とを電気的に接続することで、空気電極部と導電部材との電気的接続についての信頼性を確保することができる。
本発明者の検討によれば、上述した金属膜形成後(例えば、金属めっき後)に導電部材に対して施される熱処理(第1熱処理)について、調整される負圧(真空度)は10−5Pa〜10−1paであることが好適であることが判明した。また、調整される温度は500℃〜900℃であることが好適であることが判明した。また、熱処理(第1熱処理)の継続時間は、10分〜3時間であることが好適であることが判明した。これらについては後に詳述する。
以上、説明した本発明による反応装置では、前記空気電極部と前記導電部材とが金属膜を介して電気的に接続される。例えば、前記導電部材はステンレスからなり、前記金属膜はAgからなる。そして、前記導電部材と前記金属膜との界面を観察したところ、その界面には「クロミア(Cr)を含む層」が形成されているものの、前記「クロミア(Cr)を含む層」の厚さが、反応装置の組立完了直後、若しくは反応装置の延べ作動時間が100時間以内の条件下において、0.8μm以下と極めて薄いことが判明した。このように、「クロミア(Cr)を含む層」の厚さが極めて薄いことにより、導電部材と空気電極部との電気的接続部分の電気抵抗(内部抵抗)が増大することが抑制され得る。
前記反応装置が、平板スタック構造を有するSOFCである場合、前記反応部材は、前記電解質部としての固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された前記燃料電極部としての燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された前記空気電極部としての空気極層と、が積層・焼成されてなる薄板体となる。この前記薄板体と前記薄板体を支持する金属製のセパレータとが1つずつ交互に積層される。前記各薄板体について、前記薄板体の上方に隣接する前記セパレータ(上方セパレータ)と前記薄板体との間の空間に前記燃料ガスが供給される燃料流路が区画・形成されるとともに、前記薄板体の下方に隣接する前記セパレータ(下方セパレータ)と前記薄板体との間の空間に前記酸素を含むガスが供給される空気流路が区画・形成される。そして、前記各薄板体について、前記空気流路内において、前記導電部材が、前記下方セパレータと前記薄板体の前記空気極層とに共に電気的に接続されるように内装される。前記各導電部材について、前記導電部材における少なくとも前記空気極層と電気的に接続される部分の表面に前記金属膜が形成され、前記金属膜形成後の前記導電部材に対して前記第1熱処理が施され、前記熱処理後金属膜面と前記空気極層とが電気的に接続されることで前記導電部材と前記空気極層とが電気的に接続される。
本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池の破断斜視図である。 図1に示した燃料電池の部分分解斜視図である。 図2に示した1−1線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿ってセパレータを切断したセパレータの断面図である。 図1に示した薄板体及び薄板体を支持した状態におけるセパレータを、図2に示した2−2線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。 図1に示した燃料電池における燃料と空気の流通を説明する図である。 図4に示した金属メッシュに施されている処理の流れを示す図である。 セパレータに金属メッシュが溶接される様子を示す図である。 薄板体にペーストが塗布される様子を示す図である。 セパレータの周縁部にシール材が塗布されて薄板体とセパレータとが交互に積層される様子を示す図である。 薄板体とセパレータとが交互に積層された状態を示す、図4に対応する模式図である。 SUSメッシュと空気極層との電気的接続の様子を示した図10のZ部の拡大図である。 比較例1としての、接着剤ペーストとしてAgペーストが使用され且つAgめっきが施されない場合における図11に対応する図である。 比較例2としての、接着剤ペーストとしてAgペーストが使用され且つAgめっきが施される一方で真空熱処理が施されない場合における図11に対応する図である。 比較例3としての、接着剤ペーストとしてAgペーストに代えてPtペーストが使用され且つAgめっきが施されない場合における図11に対応する図である。 酸素バリア層形成の効果を確認するための実験装置の概略模式図である。 図11に示した場合において、熱処理後においてもSUSメッシュの表面にクロミアが形成されない状態を示した図である。 図12に示した場合において、熱処理後においてSUSメッシュの表面にクロミアが形成された状態を示した図である。 図13に示した場合において、熱処理後においてSUSメッシュの表面にクロミアが形成された状態を示した図である。 図14に示した場合において、熱処理後においてSUSメッシュの表面にクロミアが形成された状態を示した図である。 比較例1におけるSUSメッシュとAg焼成膜との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で750倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 比較例1におけるSUSメッシュとAg焼成膜との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で5000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 比較例1におけるSUSメッシュとAg焼成膜との界面近傍について元素分析を行った結果を示すグラフである。 本実施形態におけるSUSメッシュとAgめっき層との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で750倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 本実施形態におけるSUSメッシュとAgめっき層との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で5000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。 本実施形態におけるSUSメッシュとAgめっき層との界面近傍について元素分析を行った結果を示すグラフである。 本発明の実施形態の変形例に係る固体酸化物型燃料電池の主要断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態に係る反応装置(固体酸化物型燃料電池)について説明する。
(燃料電池の全体構造)
図1は、本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池(以下、単に「燃料電池」と称呼する。)10の破断斜視図である。図2は、燃料電池10の部分分解斜視図である。燃料電池10は、薄板体11とセパレータ12とが交互に積層されることにより形成されている。即ち、燃料電池10は、平板スタック構造を備えている。薄板体11は、燃料電池10の「単セル」とも称呼される。
図2の円A内に拡大して示したように、薄板体11は、電解質層(固体電解質層)11aと、電解質層11aの上(上面)に形成された燃料極層11bと、電解質層11aの下(下面、燃料極層11bとは反対の面)に形成された空気極層11cと、を有している。薄板体11の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A)である。薄板体11は、x軸及びy軸に直交するz軸方向に厚み方向を有する板体(厚さ=t1)である。
本例において、電解質層11aは、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)の緻密な焼成体である。燃料極層11bは、Ni−YSZからなる焼成体(後述する還元処理後の状態であり、還元処理前はNiO−YSZからなる焼成体)であり、多孔質電極層である。空気極層11cは、LSCF(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)からなる焼成体であり、多孔質電極層である。電解質層11a、燃料極層11b、及び空気極層11cの常温から1000℃での平均熱膨張率はそれぞれ、およそ、10.8ppm/K、12.5ppm/K、及び12ppm/Kである。なお、空気極層11cと電解質層11aとの間に、反応防止層、例えばGDC(ガドリニウムドープセリア)などが挿入されていても良い。
薄板体11は、一対のセル貫通孔11d,11dを備えている。それぞれのセル貫通孔11dは、電解質層11a、燃料極層11b及び空気極層11cを貫通している。一対のセル貫通孔11d,11dは、薄板体11の一つの辺の近傍であってその辺の両端部近傍領域に形成されている。
図3は、図2においてx軸と平行な1−1線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿ってセパレータ12を切断したセパレータ12の断面図である。図2及び図3に示したように、セパレータ12は、平面部12aと、上方枠体部12b(周縁部)と、下方枠体部12c(周縁部)と、を備えている。セパレータ12の平面形状は、互いに直交するx軸及びy軸の方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=A)である。平面部12aの厚さはtzであり、「枠体部」(周縁部)の厚さはt2(>tz)である。
セパレータ12は、Ni系耐熱合金(例えば、フェライト系SUS、インコネル600及びハステロイ等)から構成されている。セパレータ12の常温から1000℃での平均熱膨張率は、例えばフェライト系SUSであるSUS430の場合、およそ12.5ppm/Kである。従って、セパレータ12の熱膨張率は、薄板体11の平均熱膨張率よりも大きい。従って、燃料電池10の温度が変化したとき、薄板体11とセパレータ12との間にて伸縮量差が生じる。
平面部12aは、z軸方向に厚み方向を有する薄い平板体である。平面部12aの平面形状は、x軸及びy軸方向に沿う辺を有する正方形(1辺の長さ=L(<A))である。
上方枠体部12bは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において上方に向けて立設された枠体である。上方枠体部12bは、外周枠部12b1と段差形成部12b2とからなっている。
外周枠部12b1は、セパレータ12の最外周側に位置している。外周枠部12b1の縦断面(例えば、y軸方向に長手方向を有する外周枠部12b1をx−z平面に平行な平面に沿って切断した断面)の形状は長方形(又は正方形)である。
段差形成部12b2は、平面部12aの四つの角部のうちの一つの角部において、外周枠部12b1の内周面からセパレータ12の中央に向けて延設された部分である。段差形成部12b2の下面は平面部12aと連接している。段差形成部12b2の平面視における形状は略正方形である。段差形成部12b2の上面(平面)は、外周枠部12b1の上面(平面)と連続している。段差形成部12b2には、貫通孔THが形成されている。貫通孔THは、段差形成部12b2の下方に位置する平面部12aにも貫通している。
下方枠体部12cは、平面部12aの周囲(4つの辺の近傍領域、即ち、外周近傍領域)において下方に向けて立設された枠体である。下方枠体部12cは、平面部12aの厚さ方向の中心線CLに対して上方枠体部12bと対称形状を有している。従って、下方枠体部12cは、外周枠部12b1、及び段差形成部12b2とそれぞれ同一形状の外周枠部12c1、及び段差形成部12c2を備えている。但し、段差形成部12c2は、平面部12aの四つの角部のうち段差形成部12b2が形成されている角部と隣り合う2つの角部のうちの一方の角部に配置・形成されている。
図4は、薄板体11及び薄板体11を支持(挟持)した状態における一対のセパレータ12を、図2においてy軸と平行な2−2線を含むとともにy−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面図である。上述したように、燃料電池10は、薄板体11とセパレータ12とが交互に積層されることにより形成されている。
ここで、この一対のセパレータ12のうち、薄板体11に対してその下方・上方に隣接するものをそれぞれ、便宜上、下方セパレータ121及び上方セパレータ122と称呼する。図4に示したように、下方セパレータ121及び上方セパレータ122は、下方セパレータ121の上方枠体部12bの上に上方セパレータ122の下方枠体部12cが対向するように互いに同軸的に配置される。
薄板体11は、その周縁部全周が、下方セパレータ121の上方枠体部12b(周縁部)の上面と上方セパレータ122の下方枠体部12c(周縁部)の下面との間に挟持される。このとき、薄板体11は、下方セパレータ121の平面部12aの上面に空気極層11cが対向するように配置され、上方セパレータ122の平面部12aの下面に燃料極層11bが対向するように配置される。
薄板体11の周縁部全周と下方セパレータ121の上方枠体部12bの全周、並びに、薄板体11の周縁部全周と上方セパレータ122の下方枠体部12cの全周は、シール材13により、互いに、電気的に絶縁された状態でシール(接合)され且つ相対移動不能に固定されている。シール材13としては、結晶化ガラス(非晶質領域が残存していてもよい。)が使用される。
以上により、図4に示したように、下方セパレータ121の平面部12aの上面と、下方セパレータ121の上方枠体部12b(外周枠部12b1及び段差形成部12b2)の内側壁面と、薄板体11の空気極層11cの下面と、により酸素を含む気体が供給される空気流路21が形成される。酸素を含む気体は、図4の破線の矢印により示したように、上方セパレータ122の貫通孔THと薄板体11のセル貫通孔11dとを通して空気流路21に流入する。
また、上方セパレータ122の平面部12aの下面と、上方セパレータ122の下方枠体部12c(外周枠部12c1及び段差形成部12c2)の内側壁面と、薄板体11の燃料極層11bの上面と、により水素を含む燃料が供給される燃料流路22が形成される。燃料は、図4の実線の矢印により示したように、下方セパレータ121の貫通孔THと薄板体11のセル貫通孔11dとを通して燃料流路22に流入する。
また、図4に示すように、空気流路21中において、ステンレス(具体的には、フェライト系SUS)製の平板状の金属メッシュ(前記「導電部材」に対応)であるSUSメッシュ31(例えば、エンボス構造を有する。)が内装されている。SUSメッシュの31の線径は、例えば0.05〜0.5mmである。また、このフェライト系SUS製の「導電部材」はメッシュではなく、エキスパンドメタルなどでも良い。この場合、板厚は、例えば0.05〜0.5mmである。「導電部材」の材質であるフェライト系SUSとしては、例えば、日立金属株式会社製のZMG232Lを使用することが好ましい。
SUSメッシュ31の上端部(上側凸部)及び下端部(下側凸部)はそれぞれ、薄板体11の空気極層11cの下面及び下方セパレータ121の平面部12aの上面と接触している。より具体的には、後述するように、SUSメッシュ31の上端部は、Ag焼成膜を介して空気極層11cと固定され且つ電気的に接続され、SUSメッシュ31の下端部は、溶接(或いは、拡散接合)により下方セパレータ121と固定され且つ電気的に接続されている。後に詳述するように、このSUSメッシュ31に対しては、空気流路21に内装される前において予め、Agめっき処理、且つ真空熱処理が施されている。
同様に、燃料流路22中において、Ni製の平板状の金属メッシュであるNiメッシュ32(例えば、エンボス構造を有する。)が内装されている。Niメッシュの32の線径は、例えば0.05〜0.5mmである。Niメッシュ32の上端部及び下端部はそれぞれ、上方セパレータ122の平面部12aの下面及び薄板体11の燃料極層11bの上面と接触している。より具体的には、後述するように、Niメッシュ32の上端部は、溶接(或いは、拡散接合)により上方セパレータ122と固定され且つ電気的に接続され、Niメッシュ32の下端部は、Ni焼成膜を介して燃料極層11bと固定され且つ電気的に接続されている。
このように、空気流路21内にSUSメッシュ31が内装されることで、下方セパレータ121と薄板体11(の空気極層11c)との電気的接続が確保され、燃料流路22内にNiメッシュ32が内装されることで、上方セパレータ122と薄板体11(の燃料極層11b)との電気的接続が確保される。加えて、係る金属メッシュ31,32の内装により、ガスの流通経路が規制される。この結果、空気流路21及び燃料流路22中において、平面視にてガスの流通により発電反応が実質的に発生し得る領域の面積(流通面積)が拡大され得、薄板体11にて発電反応が効果的に発生し得る。
以上のように構成された燃料電池10は、例えば、図5に示したように、燃料流路22に燃料が供給され、且つ、空気流路21に空気が供給されることにより、以下に示す化学反応式(1)及び(2)に基づく発電を行う。
(1/2)・O+2e−→O2− (於:空気極層11c) …(1)
+O2−→HO+2e− (於:燃料極層11b) …(2)
燃料電池(SOFC)10は、固体電解質層11aの酸素伝導度を利用して発電するので、燃料電池10としての作動温度は最低600℃以上であることが一般的である。このため、燃料電池10は、常温から作動温度(例えば800℃)まで外部の加熱機構(例えば、抵抗加熱ヒータ方式の加熱機構、或いは、燃料ガスを燃焼して得られる熱を利用する加熱機構等)により昇温された状態で使用される。
薄板体11(従って、セパレータ12)の平面形状(=正方形)の1辺の長さAは、本例では、1.1cm以上且つ11cm以下である。薄板体11の厚さt1は、全体に渡って均一であり、本例では、20μm以上且つ500μm以下である。燃料極層11bの厚さは、固体電解質層11aの厚さ及び空気極層11cの厚さよりも大きい。即ち、3層のうちで燃料極層11bの剛性が最も高く、燃料極層11bは薄板体11の支持層として機能し得る。電解質層11a、燃料極層11b、及び空気極層11cの厚さはそれぞれ、例えば、1μm以上且つ50μm以下、20μm以上且つ400μm以下、及び、5μm以上且つ50μm以下である。
セパレータ12の平面部12aの平面形状(=正方形)の1辺の長さLは、本例では、1cm以上且つ10cm以下である。セパレータ12の「枠体部」(周縁部)の幅((A−L)/2)は、0.05cm以上且つ0.5cm以下である。従って、平面視でのセパレータ12の平面部12aの面積は、1cm以上且つ100cm以下である。セパレータ12の「枠体部」(周縁部)の厚さt2は、200μm以上且つ1000μm以下である。セパレータ12の平面部12aの厚さtzは、50μm以上且つ100μm以下である。
(燃料電池の製造・組立方法)
次に、燃料電池10の製造・組立方法の一例について説明する。
<<各部材の製造>>
先ず、燃料電池10の組立に使用される各部材の製造について説明する。
<薄板体の製造>
燃料電池10の組立に使用される薄板体11が燃料極支持型(支持基板が燃料極層)の場合について説明する。この場合、先ず、NiO及びYSZからなるシート(燃料極層11bとなる層)が準備される。次いで、このシートの下面にグリーンシート法により作成したセラミックスシート(YSZのテープ)が積層され、この積層体が1400℃・1時間にて焼成される。次いで、その積層体(焼成体)の下面にLSCFからなるシート(空気極層11cとなる層)が印刷法により形成され、この積層体が850℃・1時間にて焼成される。これにより(還元処理前の)薄板体11が形成される。なお、この場合、上記YSZのテープを使用することに代えて、NiO及びYSZからなるシート(燃料極層11bとなる層)の下面に、セラミックスシートが印刷法により形成されてもよい。また、電解質層と空気極層の間に、反応防止層としてセリア層などを設けても良い。セリアとしては、GDC(ガドリニウムドープセリア)、SDC(サマリウムドープセリア)等が使用され得る。更には、燃料極層に熱膨張率が小さいジルコンを加えてもよい。これにより、燃料極層の平均熱膨張率を低下させて燃料極層と空気極層との熱膨張率差を小さくすることができる。この結果、薄板体内の層間の熱膨張率差に起因する薄板体の反りを小さくすることができる。
<セパレータの製造>
燃料電池10の組立に使用されるセパレータ12は、Ni系耐熱合金(例えば、フェライト系SUS、インコネル600及びハステロイ等)の材料を用いて、エッチング、切削等により周知の手法により製造される。
<金属メッシュの製造>
燃料電池10の組立に使用される平板状のSUSメッシュ31及びNiメッシュ32はそれぞれ、ステンレス(具体的には、フェライト系SUS)の材料及びNiの材料を用いて周知の手法により製造される。
<SUSメッシュに対するAgめっき処理及び真空熱処理>
ところで、SUSメッシュ31については、大気中の高温下において、酸化によりその表面に、電気抵抗が大きい酸化物であるクロミア(Cr)の層が形成され得る。従って、スタック構造体の組付過程において熱処理(後述)が施される際、或いは、燃料電池10の作動中において、SUSメッシュ31が大気中の高温下に曝されると、SUSメッシュ31の表面にクロミアが形成され得る。特に、SUSメッシュ31の上端部の表面(即ち、空気極層11cとの電気的接続部分の表面)にクロミア層が形成されることは、燃料電池10全体としての電気抵抗が増大して燃料電池10全体としての出力が低下することに繋がる。
このため、SUSメッシュ31の表面に、SUSメッシュ31の導電性を維持しつつ、その表面の酸化を抑制するための導電性の酸素バリア層が形成されることが好ましい。なお、Niメッシュ32についても、大気中の高温下において、酸化によりその表面に酸化物が形成され得る。しかしながら、この酸化物は、後述する還元処理により、燃料極層11b内のNiOが還元される際に併せて還元される。従って、Niメッシュ32についてはその表面に酸素バリア層を敢えて形成する必要性が低い。以上のことから、本実施形態では、図6に示すように、上述のように製造された(組付前の単独の状態にある)SUSメッシュ31(図6(a)を参照)に対してのみ、酸素バリア層形成のため、図6(b)(c)に示す処理が順に行われる。
図6(b)に示すように、先ず、SUSメッシュ31の表面(全表面)に対して、常温にて、周知のAgめっき処理が施され、SUSメッシュ31の全表面にAgめっき層が形成される。Agめっき層の厚さは、1〜20μmである。Agめっき層は、緻密(気孔が少ない)であるから、Agめっき処理を施すのみで、Agめっき層が酸素バリア層として機能すると考えられる。しかしながら、後述するように、Agめっき処理のみでは、その後の燃料電池10の組付過程、及び燃料電池10の作動中において、SUSメッシュ31が高温下に置かれると、SUSメッシュ31の表面(即ち、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にクロミアがなおも形成され得ることが判明した。これは、高温下にて、SUSメッシュ31とAgめっき層との熱膨張率の相違に起因してAgめっき層の剥離が生じ、その剥離部位からSUSメッシュ31の表面に酸素が供給されることに基づく、と考えられる。
従って、本実施形態では、図6(c)に示すように、Agめっき処理後のSUSメッシュ31に対して、更に、真空熱処理(前記「第1熱処理」に対応)が施される。ここにいう真空熱処理とは、周知の真空炉を用いて大気圧よりも低い負圧に調整され、且つ、加熱により高温に調整された雰囲気(高温の負圧状態)内に、Agめっき処理後のSUSメッシュ31を置く処理である。この真空熱処理における最適な真空度、熱処理温度、熱処理時間については後述する。
このように、SUSメッシュ31に対してAgめっき処理に加えて更に真空熱処理が施されると、その後の燃料電池10の組付過程、及び燃料電池10の作動中において、SUSメッシュ31が高温下に置かれても、SUSメッシュ31の表面(即ち、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にクロミアが形成され難いことが判明している(詳細は後述する。)。これは、雰囲気の酸素濃度が小さい負圧状態(即ち、仮にAgめっき層が剥離してもSUSメッシュ31の表面に酸素が供給され難い状態)においてSUSメッシュ31とAgめっき層との界面が熱処理により反応して一体化することで、SUSメッシュ31の表面に強固な酸素バリア層が形成されることに基づく、と考えられる。
<<スタック構造体の組立>>
以上のようにして、薄板体11、セパレータ12、SUSメッシュ31、及びNiメッシュ32が必要な個数だけ準備されると、以下のように、燃料電池10の組立が進行する。以下、図7〜図10を参照しながら説明する。図7〜図10は、1つの薄板体11、並びに、その1つの薄板体11に係わる一対のセパレータ12(上方セパレータ122及び下方セパレータ121)及び金属メッシュ31,32を、図2においてx軸と平行な3−3線を含むとともにx−z平面と平行な平面に沿って切断した縦断面の模式図である。3−3線は、セパレータ12の平面形状(=正方形)の中心(=薄板体11の平面形状(=正方形)の中心)を通る線である。
<金属メッシュのセパレータへの溶接>
図7に示すように、(Agめっき処理+真空熱処理後の)SUSメッシュ31の下端部が、溶接(或いは、拡散接合)により、下方セパレータ121の平面部12aの上面と固定される。これにより、SUSメッシュ31と下方セパレータ121との電気的接続についての信頼性が確保される。なお、この溶接(或いは、拡散接合)が行われた結果、SUSメッシュ31の下端部の表面(即ち、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面、電気的接続部分の表面)に酸素が供給され得なくなる。従って、その後の燃料電池10の組付過程、及び燃料電池10の作動中において、SUSメッシュ31が高温下に置かれても、SUSメッシュ31の下端部の表面(即ち、下方セパレータ121との電気的接続部分の表面)にクロミアが形成されることはない。
同様に、Niメッシュ32の上端部が、溶接(或いは、拡散接合)により、上方セパレータ122の平面部12aの下面と固定される。これにより、Niメッシュ32と上方セパレータ122との電気的接続についての信頼性が確保される。
<接着剤ペーストの薄板体への塗布>
次に、図8に示すように、上述のように製造された(組付前の単独の状態にある)薄板体11(図8(a)を参照)に対して、その上面(即ち、燃料極層11bの上面)に、Niペースト(Ni粉体が含まれるペースト)が印刷法等を用いて常温にて塗布される(図8(b)を参照)。Niペーストの膜厚は、5〜30μmである。
同様に、上述のように製造された(組付前の単独の状態にある)薄板体11(図8(a)を参照)に対して、その下面(即ち、空気極層11cの上面)に、Agペースト(Ag粉体が含まれるペースト)が印刷法等を用いて常温にて塗布される(図8(b)を参照)。Agペーストの膜厚は、5〜30μmである。
<シール材のセパレータへの塗布>
次に、図9に示すように、(Agめっき処理+真空熱処理後の)金属メッシュ31,32が溶接された一対のセパレータ12の周縁部において薄板体11を挟持する部分(即ち、下方枠体部12cの下面、及び上方枠体部12bの上面、セパレータ12の周縁部の上下面)にシール材13としての結晶化ガラスの材料(例えば、ホウ酸珪系結晶化ガラス等のスラリー)が、常温にて塗布される。或いは、薄板体11の周縁部において上方・下方セパレータ12から挟持される部分(即ち、薄板体11の周縁部の上下面)にシール材13としての結晶化ガラスの材料(ホウ酸珪系結晶化ガラス等のスラリー)が、常温にて塗布されてもよい。
<積層>
次いで、図10に示すように、セパレータ12と薄板体11とが交互に積層される。これにより、互いに隣接する薄板体11の周縁部とセパレータ12の周縁部との間に結晶化ガラスの材料が介在した状態で薄板体11とセパレータ12とが1つずつ交互に積層された積層体(スタック構造体)が得られる。
加えて、(Agめっき処理+真空熱処理後の)SUSメッシュ31の上端部が空気極層11cの下面に塗布されているAgペースト膜に接触する。これにより、図10のZ部の拡大図である図11に示すように、空気極層11cとSUSメッシュ31の上端部とがAgペーストを介して接続された状態が得られる。
同様に、Niメッシュ32の下端部が燃料極層11bの上面に塗布されているNiペースト膜に接触する。これにより、燃料極層11bとNiメッシュ32の下端部とがNiペーストを介して接続された状態が得られる。
<熱処理>
次いで、このスタック構造体に熱処理(前記「第2熱処理」に対応)が施されて、このスタック構造体の温度が所定の高温(例えば、830℃)に所定時間(例えば、1hr)だけ維持される。この結果、互いに隣接する薄板体11の周縁部とセパレータ12の周縁部とが一体化され且つシール(接合)される。この結果、燃料流路22と空気流路21とが結晶化ガラスにより気密的にそれぞれ区画・形成される。
加えて、Agペースト膜が固化されて、Ag焼成膜となる。これにより、(Agめっき処理+真空熱処理後の)SUSメッシュ31の上端部が、Ag焼成膜を介して空気極層11cの下面と固定され、且つ、空気極層11cと電気的に接続される。このように、SUSメッシュ31と空気極層11cとの間にAg焼成膜を介在させることで、SUSメッシュ31と空気極層11cとの電気的接続についての信頼性が確保される。
同様に、Niペースト膜が固化されて、Ni焼成膜となる。これにより、Niメッシュ32の下端部が、Ni焼成膜を介して燃料極層11bの上面と固定され、且つ、燃料極層11bと電気的に接続される。このように、Niメッシュ32と燃料極層11bとの間にNi焼成膜を介在させることで、Niメッシュ32と燃料極層11bとの電気的接続についての信頼性が確保される。
<還元処理>
次に、このスタック構造体に再び熱処理が施されて、このスタック構造体の温度が所定の高温に所定時間だけ維持される。これと同時に、各燃料流路22内に還元ガス(本例では、水素ガス)が流入させられる。この還元ガスの流入により、各燃料極層11bの還元処理が行われ、燃料極層11bを構成するNiOとYSZのうちNiOが還元される。この結果、燃料極層11bがNi−YSZサーメットとなって燃料極電極(アノード電極)として機能し得るようなる。以上にて、燃料電池10の組立が完了する。
(Agめっき処理及び真空熱処理による作用・効果)
上述のように、本実施形態では、図11に示すように、SUSメッシュ31に対してAgめっき処理及び真空熱処理が施されて、SUSメッシュ31の表面に強固な酸素バリア層が形成される。そして、燃料電池10の組付過程において、このSUSメッシュ31がAgペースト膜を介して空気極層11cと接続された状態で、上述した熱処理(前記「第2熱処理」に対応)が施されて、SUSメッシュ31が高温下に置かれる。また、燃料電池10の組立完成後において燃料電池10が作動する場合においても、SUSメッシュ31が高温下に置かれる。
本実施形態では、上述の強固な酸素バリア層が形成されているため、上述した燃料電池10の組付過程、及び燃料電池10の作動中において、SUSメッシュ31が高温下に置かれても、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にクロミアが(殆ど)形成されない。従って、クロミアの形成に起因して燃料電池10全体としての電気抵抗(内部抵抗)が増大することがなく、この結果、クロミアの形成に起因して燃料電池10全体の出力が低下することがない。なお、空気極層11cの「クロム被毒」(前述)に起因して燃料電池10全体の出力が低下することも抑制され得る。
以下、このことを確認するために行われた2つの試験について説明する。2つの試験においては、本実施形態との比較のため、SUSメッシュ31と空気極層11cとの電気的接続構造についての、図11に対応する図12〜図14に示す以下の3つの比較例(比較例1〜3)が導入された。この3つの比較例では、本実施形態に対して、SUSメッシュ31の表面処理の状態、或いは、接着剤ペーストの種類が異なる。
具体的には、比較例1(図12を参照)では、本実施形態に対して、SUSメッシュ31に対してAgめっき処理も真空熱処理も施されていない点が異なる。即ち、比較例1では、Agめっき処理も真空熱処理も施されていないSUSメッシュ31がAgペースト膜を介して空気極層11cと接続された状態で、高温下に置かれる。
比較例2(図13を参照)では、本実施形態に対して、SUSメッシュ31に対して真空熱処理が施されていない点が異なる。即ち、比較例2では、Agめっき処理が施され真空熱処理が施されていないSUSメッシュ31がAgペースト膜を介して空気極層11cと接続された状態で、高温下に置かれる。
比較例3(図14を参照)では、本実施形態に対して、SUSメッシュ31に対してAgめっき処理も真空熱処理も施されていない点、及び、Agペーストに代えてPtペーストが使用されている点が異なる。即ち、比較例3では、Agめっき処理も真空熱処理も施されていないSUSメッシュ31がPtペースト膜を介して空気極層11cと接続された状態で、高温下に置かれる。
(第1の試験)
第1の試験では、本実施形態におけるSUSメッシュ31とAg焼成膜(従って、空気極層)との電気的接続構造を簡易的に模擬する図15に概略構成を示す装置が使用された。この装置では、同軸的に配置された2本の同形のステンレス製の断面正方形の棒状部材(SUS棒)が接着剤ペーストを介して接続された状態で配置されている。この装置を大気中において所定時間(1hr)だけ所定の高温(850℃)下に置いて接着剤ペーストを焼成した後、2本のSUS棒のそれぞれの所定部位の間の抵抗値Rtotalが計測される。ここで、各SUS棒における、前記所定部位と「接着剤焼成体(接着剤ペーストの焼成体)との電気的接続部位」との間の抵抗値R2は既知である。従って、抵抗値Rtotalを計測することで、2本のSUS棒のそれぞれの「接着剤焼成体との電気的接続部位」の間の抵抗値R1を計測することができる。
正確には、抵抗値R1は、接着材焼成体の内部抵抗(バルク抵抗)と、2本のSUS棒のそれぞれの「接着剤焼成体との界面」での抵抗(界面抵抗)との和である。しかしながら、バルク抵抗は界面抵抗に比べて十分に小さい。従って、抵抗値R1は、主として界面抵抗に基づいて決定されると考えることができる。第1の試験では、この装置に対して、上述した本実施形態、及び比較例1〜3がそれぞれ適用されて、抵抗値R1がそれぞれ評価される。抵抗値R1が大きいことは、SUS棒における接着剤焼成体との電気的接続部分の表面にクロミアが形成されたことに起因する。
具体的には、第1の実験では、SUS棒として、サイズが5mm×5mm×20mmであり、表面が粗さ#800のサンドペーパーで仕上げられたものが使用された。めっき層の厚さは成膜条件を調整することで調整された。接着剤焼成体の厚さ(=2本のSUS棒のそれぞれの「接着剤焼成体との界面」の間の距離)は、接着剤ペーストの焼成のための熱処理時における加圧条件を調整することで、50μmで一定となるように調整された。
本実施形態の場合、2本のSUS棒の全表面に対して厚さ10μmのAgめっき層が形成された(下地層として極めて薄いNiめっき層が形成されている)。係るめっき処理後の2本のSUS棒に対して真空熱処理が施された。真空熱処理として、1×10−3Paの真空雰囲気の下で、800℃、1hrの熱処理が施された。このめっき処理+真空熱処理後の2本のSUS棒がAgペーストを介して接合された。この接合体に対して上述した熱処理(850℃、1hr)が施されてAgペーストが焼成される。この状態で、抵抗値R1が測定される。
比較例1の場合、めっき処理も真空熱処理も施されていない2本のSUS棒がAgペーストを介して接合された。この接合体に対して上述した熱処理(850℃、1hr)が施されてAgペーストが焼成される。この状態で、抵抗値R1が測定される。
比較例2の場合、2本のSUS棒の全表面に対して厚さ10μmのAgめっき層が形成された(下地層として極めて薄いNiめっき層が形成されている)。係るめっき処理後(且つ、真空熱処理が施されていない)2本のSUS棒がAgペーストを介して接合された。この接合体に対して上述した熱処理(850℃、1hr)が施されてAgペーストが焼成される。この状態で、抵抗値R1が測定される。
比較例3の場合、めっき処理も真空熱処理も施されていない2本のSUS棒がPtペーストを介して接合された。この接合体に対して上述した熱処理(850℃、1hr)が施されてPtペーストが焼成される。この状態で、抵抗値R1が測定される。
抵抗値R1(具体的には、抵抗値Rtotal)の計測は、周知の直流4端子法を使用して行われた。計測時の雰囲気温度は、750℃とされた。抵抗値R1は、計測開始時から1000hrに亘って計測された。この第1の試験における抵抗値R1の計測結果を表1に示す。なお、表1では、抵抗値R1は、SUS棒と接着剤焼成体との接合面の面積を考慮した単位(mΩ・cm)で表記されている。
表1に示すように、比較例1、2の場合、初期抵抗が非常に大きく、数10hr経過後にR1が安定した。しかしながら、この安定値は、本実施形態の場合に比べてなおも非常に大きい。一方、比較例3の場合、本実施形態の場合に比べて初期抵抗が非常に小さいものの、時間経過とともにR1が増大していく傾向がある。これに対し、本実施形態の場合、初期抵抗は比較例3の場合に比べて大きいものの、R1が初期から1000hr経過後に亘って非常に安定している。1000hr経過後におけるR1の初期からの増大率(劣化率)はほぼゼロである。そして、略500hr経過後では、比較例3の場合に比べてR1が小さくなる。以上、第1の実験の結果から、抵抗値R1が小さく、且つ、抵抗値R1が初期から長期に亘って安定し得る本実施形態が最も好適であることが判る。
以下、抵抗値R1が計測開始時から1000hrに亘って計測される意義について付言する。近年、固体酸化物型燃料電池(SOFC)の用途として、モバイル電源、分散電源、定置型(据置型)電源等が考えられている。これらの分野では、数千hrから数万hr程度の長期耐久性が求められている。具体的には、例えば、定置型では、「4万hrで抵抗値の劣化率が10%以下」が開発目標となる場合もあり、この場合、1000hr換算にて「抵抗値の劣化率が0.25%以下」が開発目標となる。このように、少なくとも1000hr程度では抵抗値の安定性は必須となる。従って、係る観点からも、時間経過とともに抵抗値が増大していく比較例3に対し、抵抗値の安定性が非常に高い本実施形態が優れているといえる。
なお、表1に示すように、本実施形態の場合、及び比較例3の場合、比較例1、2の場合に比べて、抵抗値R1が小さい。これは、本実施形態の場合、及び比較例3の場合、SUS棒における接着剤焼成体との電気的接続部分の表面にクロミアが殆ど形成されず(比較例3では、時間経過とともに若干形成される)、比較例1、2の場合、その表面にクロミアが多く形成されたことを意味する。なお、本実施形態の場合、及び比較例2の場合(即ち、Agめっき層が形成されている場合)、「SUS棒における接着剤焼成体との電気的接続部分の表面」とは、より具体的には、SUS棒における接着剤焼成体と接触している部分に対応するSUS棒とAgめっき層との界面を意味する。この第1の試験にて実際に使用されたSUS棒における接着剤焼成体との電気的接続部分の表面を観察したところ、上述と同じ結果が得られたことが確認できた。
(第2の試験)
第2の試験では、スタック構造体が実際に作製された。このスタック構造体を構成する薄板体としては、平面視にて1辺の長さが3cmの正方形を呈していて、8YSZからなる電解質層(厚さ:3μm)、NiO−8YSZからなる燃料極層(厚さ:150μm)、及びLSCFからなる空気極層(厚さ:15μm)が積層された燃料極支持型(支持基板が燃料極層)のものが使用された。上述のように、電解質層と空気極層との間に、反応防止層としてセリア(GDC等)層が挿入されてもよい。そして、この薄板体を使用して3層のスタック構造体が作製された。第2の試験では、この3層のスタック構造体の作動中における出力密度が評価される。スタック構造体の出力密度が小さいことは、SUSメッシュにおける金属焼成膜(従って、空気極層)との電気的接続部分の表面にクロミアが形成されたことに起因する。
このようなスタック構造体が、図11〜図14に示す構造を有する本実施形態、及び比較例1〜3のそれぞれについて作製され、それぞれのスタック構造体について出力密度が計測された。この出力密度は、750℃、0.8V、且つ、水素及び空気の利用率が10%以下のガスリッチの条件下で、作動開始時から1000hrに亘って計測された。第2の試験におけるAgめっき層の厚さ、真空熱処理の条件等については、上述した第1の試験と同じとされた。なお、第2の試験において出力密度が作動開始時から1000hrに亘って計測される意義は、上述した第1の試験において抵抗値R1が計測開始時から1000hrに亘って計測される意義と同じである。この第2の試験におけるスタック構造体の出力密度の計測結果を表2に示す。
表2に示すように、比較例1、2の場合、作動開始時も1000hr経過後も、本実施形態の場合に比べて出力密度が小さく、且つ、作動開始後の時間経過に応じて出力密度が減少していく。一方、比較例3の場合、作動開始時では本実施形態の場合と比べて出力密度が同程度である一方、時間経過とともに出力密度が減少していく。これに対し、本実施形態の場合、出力密度が初期から1000hr経過後に亘って大きい値で非常に安定している。1000hr経過後における出力密度の初期からの減少率(劣化率)はほぼゼロである。以上、第2の実験の結果から、出力密度が大きく、且つ、出力密度が初期から長期に亘って安定し得る本実施形態が最も好適であることが判る。
この表2の結果からも、本実施形態の場合、及び比較例3の場合、SUSメッシュにおける接着剤焼成膜(従って、空気極層)との電気的接続部分の表面にクロミアが殆ど形成されず(比較例3では、時間経過とともに若干形成される)、比較例1、2の場合、その表面にクロミアが多く形成されたことを意味する。なお、本実施形態の場合、及び比較例2の場合(即ち、Agめっき層が形成されている場合)、「SUSメッシュにおける接着剤焼成膜との電気的接続部分の表面」とは、より具体的には、SUSメッシュにおける接着剤焼成膜と接触している部分に対応するSUSメッシュとAgめっき層との界面を意味する。
より具体的には、(熱処理前の状態を示す)上述した図11〜図14に対応する熱処理後の状態を示す図16〜図19に示すように、本実施形態の場合(図16を参照)では、熱処理後においても、SUSメッシュ31における表面全体(即ち、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面全体)に亘ってクロミアが殆ど形成されない。従って、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にもクロミアが殆ど形成されない。
比較例1の場合(図17を参照)では、熱処理後において、SUSメッシュ31における表面全体に亘ってクロミアが多く形成される。従って、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAg焼成膜との界面)にもクロミアが多く形成される。
比較例2の場合(図18を参照)では、熱処理後において、SUSメッシュ31における表面全体(即ち、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面全体)に亘ってクロミアが多く形成される。従って、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にも多くクロミアが形成される。
比較例3の場合(図19を参照)では、熱処理後において、SUSメッシュ31におけるPt焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面を除いた表面全体に亘ってクロミアが多く形成される一方で、SUSメッシュ31におけるPt焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とPt焼成膜との界面)にはクロミアが殆ど形成されない(時間経過とともに若干形成される)。
なお、SUSメッシュ31における金属焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面にクロミアが形成されると、スタック構造体の電気抵抗が増大するが、SUSメッシュ31における金属焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面以外の表面にクロミアが形成されても、スタック構造体の電気抵抗は増大しない。従って、比較例3の場合、本実施形態の場合に比べて同程度の出力密度を得ることができる。
以下、第1、第2の試験結果について分析する。図17に示すように、比較例1では、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAg焼成膜との界面)に、Ag焼成膜内に存在する多数の気孔を介して空気(酸素)が供給され得る。このため、スタック構造体の製造過程での高温下において、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜との電気的接続部分の表面にクロミアが形成されるとともに、作動開始後の時間経過に応じて形成されるクロミアの量が増大していくものと考えられる。
図18に示すように、比較例2では、スタック構造体の製造過程での高温下において、SUSメッシュ31とAgめっき層との熱膨張率の相違に起因してAgめっき層の一部がSUSメッシュ31の表面から剥離し、その剥離部位からSUSメッシュ31の表面に酸素が供給され得る。このため、スタック構造体の製造過程での高温下において、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にクロミアが形成されるとともに、作動開始後の時間経過に応じて形成されるクロミアの量が増大していくものと考えられる。
これに対し、図16に示すように、本実施形態では、Agめっき処理後の真空熱処理により、SUSメッシュ31と金属めっき層との界面が反応して一体化することで、SUSメッシュ31の表面に強固な酸素バリア層が形成され得る。このため、その後のスタック構造体の製造過程、及び作動中での高温下に置いても、SUSメッシュ31におけるAg焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とAgめっき層との界面)にもクロミアが形成され難いと考えられる。
また、図19に示すように、比較例3では、SUSメッシュ31におけるPt焼成膜(従って、空気極層11c)との電気的接続部分の表面(SUSメッシュ31とPt焼成膜との界面)においてのみ、クロミアが形成され難い。これは、Ptの還元作用が、SUSメッシュ31におけるPt焼成膜と接触している部分においてのみ働くことに起因すると考えられる。比較例3では、本実施形態と比べて、スタック構造体の電気抵抗が同程度であり、従って、同程度の出力密度が得られる。しかしながら、Ptそのものが非常に高価である。加えて、上述のように、時間経過とともに出力密度が減少していく傾向がある。従って、製造コスト低減の観点、並びに、出力密度の安定性からみれば、Ptよりもコストが低いAgが使用される本実施形態が、比較例3よりも有利であるといえる。
また、燃料電池の開発において固体酸化物型燃料電池(SOFC)に対して先行する固体高分子型燃料電池(PEFC)では、非常に高価なPtが必須となる。従って、SOFCを商品化するにあたりPEFCに対する優位性を獲得するためには、Ptレスが必須となる。係る観点からも、Ptを使用することなく、且つセルやスタックの構造によらずに上記のように高出力が安定して得られる信頼性の高い本実施形態は、SOFCの商品化を大きく推進するものと期待できる。
(真空熱処理における最適な条件)
次に、SUSメッシュ31に対してAgめっき処理後に行われる真空熱処理の最適な条件について述べる。本発明者の検討によれば、真空熱処理において、真空度(圧力)は10−5〜10−1Paであることが好適であり、温度は500〜900℃であることが好適であり、継続時間は10分〜3hrであることが好適であることが判明した。以下、このことを確認した試験について説明する。
この試験では、試験片として、上述した第1の実験に使用されたSUS棒と同じものが使用された。Agめっき層が形成された複数の試験片のそれぞれに対して条件が異なる真空熱処理が施された。この複数の試験片について、初期抵抗値と、電子顕微鏡(SEM)による表面、及び断面観察(クロミア形成の有無)とに基づいて、真空熱処理の条件が評価された。なお、Agめっき層については、「厚さが1μm以下では酸素バリア層の効果が低く、厚さが20μm以上ではAgめっき層の剥離が生じる頻度が高い」との事前の検討結果から、Agめっき層の厚さは、1〜20μmが好適であることが判っている。従って、この試験では、複数の試験片について、Agめっき層の厚さが10μmで一定とされた。この試験結果を表3に示す。
表3から理解できるように、真空度(圧力)が1×10−1Paよりも大きいと、酸素バリア層の効果がなく初期抵抗が非常に大きい(条件1を参照)。一方、真空度(圧力)が1×10−5〜1×10−1Paの範囲内では、初期抵抗も小さく、且つSEM観察でもクロミア形成が確認できない(条件2〜6を参照)。温度が500℃未満であると、酸素バリア層の効果がなく初期抵抗が非常に大きい(条件7を参照)。温度が900℃よりも高いと、SEM観察にてAgめっき層の変質が確認された(条件13を参照)。一方、温度が500〜900℃の範囲内では、初期抵抗も小さく、且つSEM観察でもクロミア形成が確認できない(条件8〜12を参照)。時間が10分未満であると、酸素バリア層の効果がなく初期抵抗が非常に大きい(条件14を参照)。一方、時間が10分〜3hrの範囲内では、初期抵抗も小さく、且つSEM観察でもクロミア形成が確認できない(条件15〜18を参照)。以上より、真空熱処理において、真空度は10−5〜10−1Paであることが好適であり、温度は500〜900℃であることが好適であり、継続時間は10分〜3hrであることが好適である。
(クロミア層の厚さ)
以下、本実施形態と比較例1とについて、SUSメッシュ31とAgめっき層(又はAg焼成膜)との界面に形成される「クロミア(Cr)を含む層」(以下、「クロミア層」と呼ぶ。)の厚さの測定結果について述べる。
図20、図21はそれぞれ、比較例1におけるSUSメッシュ31とAg焼成膜との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で750倍、5000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。図22は、比較例1におけるSUSメッシュとAg焼成膜との界面近傍について、図21に太い白矢印で示すように分析箇所をAg焼成膜側からSUSメッシュ側に向けて厚さ方向に沿って走査しながら元素分析を行った結果を示すグラフである。図22における縦軸は各元素の回折強度を表す。各元素の回折強度は、各元素の濃度と等価である。これらの画像、及び分析結果は、日本電子株式会社製の電界放射型分析電子顕微鏡(JXA−8500F)を用いて取得された。また、SUSメッシュ31としては、日立金属(株)製のSOFC用フェライト系ステンレス鋼:ZMG232L(商品名)が使用された。
図20〜図22から明らかなように、SUSメッシュ31とAg焼成膜との界面には、クロミア層が形成されている。また、図22から明らかなように、クロミア層は、クロミアを主成分とし、銀(若しくは酸化銀)と、マンガン(若しくは酸化マンガン)とを含む層である。
比較例1に対応する複数(N=5)のサンプルが作製され、それぞれについてクロミア層の厚さが計算された。クロミア層の厚さは、SOFCの組立完了直後、若しくはSOFCの延べ作動時間が100時間以内の条件下における「FE−SEMの反射電子像において、界面近傍に形成される濃いグレー部の膜厚」であると定義された。この定義において、クロミア層の厚さは、1.0〜1.2μmであった。また、SUSメッシュ中のCr濃度(平均値)Dcr1(図22を参照)に対するクロミア層中のCr濃度(ピーク値)Dcr2(図22を参照)の割合(Dcr2/Dcr1)は、1.5〜2.5倍であった。SUSメッシュ中のMn濃度(平均値)Dmn1(図22を参照)に対するクロミア層中のMn濃度(ピーク値)Dmn2(図22を参照)の割合(Dmn2/Dmn1)は、1.5〜4倍であった。
これに対し、図23、図24はそれぞれ、本実施形態におけるSUSメッシュ31とAgめっき層との界面近傍の断面を電子放射型分析電子顕微鏡(FE−EPMA)で750倍、5000倍に拡大して観察して得られた画像の一例である。図25は、本実施形態におけるSUSメッシュとAgめっき層との界面近傍について、図24に太い白矢印で示すように分析箇所をAgめっき層側からSUSメッシュ側に向けて厚さ方向に沿って走査しながら元素分析を行った結果を示すグラフである。図23〜図25はそれぞれ、図20〜図22に対応している。これらの画像、及び分析結果も、上述と同じ電界放射型分析電子顕微鏡を用いて取得された。また、SOFC用フェライト系ステンレス鋼:ZMG232L(商品名)が使用された。
図23〜図25から明らかなように、SUSメッシュ31とAgめっき層との界面にも、極めて薄いクロミア層が形成されている。また、図25から明らかなように、このクロミア層も、クロミアを主成分とし、銀(若しくは酸化銀)と、マンガン(若しくは酸化マンガン)を含む層である。
本実施形態に対応する複数(N=5)のサンプルが作製され、それぞれについてクロミア層の厚さが計算された。「クロミア層の厚さ」の定義は、上述と同じである。これら複数のサンプル間では、真空熱処理の条件、即ち、真空度(範囲:10−5〜10−1Pa)、温度(範囲:500〜900℃)、及び継続時間(範囲:10分〜3hr)の組み合わせがそれぞれ変更された。この結果、クロミア層の厚さは、(SEMの測定限界未満〜)0.8μm以下と極めて小さかった。クロミア層の厚さの下限値は、SEMの測定限界未満であった。SEMの測定限界は0.01μmであった。また、SUSメッシュ中のCr濃度(平均値)Dcr1(図25を参照)に対するクロミア層中のCr濃度(ピーク値)Dcr2(図25を参照)の割合(Dcr2/Dcr1)は、0.3〜1.5倍であった。SUSメッシュ中のMn濃度(平均値)Dmn1(図25を参照)に対するクロミア層中のMn濃度(ピーク値)Dmn2(図25を参照)の割合(Dmn2/Dmn1)は、4〜8倍であった。
以上の結果から理解できるように、本実施形態では、比較例1に比して、SUSメッシュ31(前記「導電部材」)とAgめっき層(又はAg焼成膜)(前記「金属膜」)との界面に形成されるクロミア層の厚さが極めて薄い。このことが、本実施形態におけるSUSメッシュ31と空気極層11cとの電気的接続部分の電気抵抗(内部抵抗)が比較例1と比較して十分に小さいことに大きく貢献しているものと考えられる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池は、固体電解質層11aと燃料極層11bと空気極層11cの3層からなる薄板体11と、セパレータ12とが1つずつ交互に積層されてなるスタック構造体を有している。空気極層11cと、その空気極層11cと対向するセパレータ12との間に形成される空気流路21内には、両者を電気的に接続するためのステンレス製のSUSメッシュ31が内装されている。このSUSメッシュ31の表面には、スタック構造体の組立前の単独の状態で予め、Agめっき処理が施されるとともに、更に真空熱処理が施される。これにより、スタック構造体の組立過程、及び燃料電池の作動中における高温下において、SUSメッシュ31における空気極層11cとの電気的接続部分の表面において、ステンレスの酸化物である高抵抗のクロミア(Cr)が形成されない。従って、係るクロミアの形成に起因して燃料電池全体としての電気抵抗(内部抵抗)が増大することが抑制され得、この結果、燃料電池全体としての出力の低下が抑制され得る。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、SUSメッシュ31と空気極層11cとがAg焼成膜を介して電気的に接続されているが、Ag焼成膜を介することなく、SUSメッシュ31と空気極層11cとが直接接触して電気的に接続されていてもよい。
また、上記実施形態においては、SUSメッシュ31と空気極層11cとの間に介在する接着剤ペーストとしてAgペーストが採用されているが、導電性のセラミックペーストが使用されてもよい。また、上記実施形態においては、SUSメッシュ31の表面に施される金属めっき処理として、Agめっき処理が採用されているが、Znめっき処理が採用されてもよい。
また、上記実施形態においては、空気極層11cと下方セパレータ121とを電気的に接続するための「導電部材」として金属メッシュ(SUSメッシュ)が採用されているが、空気極層11cと下方セパレータ121とを接続する1本、或いは複数本の棒状の導電体であってもよい。
また、上記実施形態においては、燃料極層11bは、白金、白金−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、ルテニウム、ルテニウム−ジルコニアサーメット等から構成することができる。
また、空気極層11cは、例えば、ランタンを含有するペロブスカイト型複合酸化物(例えば、上述のランタンマンガナイトのほか、ランタンコバルタイト)から構成することができる。ランタンコバルタイト及びランタンマンガナイトは、ストロンチウム、カルシウム、クロム、コバルト(ランタンマンガナイトの場合)、鉄、ニッケル、アルミニウム等をドープしたものであってよい。また、パラジウム、白金、ルテニウム、白金−ジルコニアサーメット、パラジウム−ジルコニアサーメット、ルテニウム−ジルコニアサーメット、白金−酸化セリウムサーメット、パラジウム−酸化セリウムサーメット、ルテニウム−酸化セリウムサーメットであってもよい。
また、上記実施形態においては、薄板体11及びセパレータ12の平面形状は正方形であるが、長方形、円形、楕円形等であってもよい。
加えて、上記実施形態においては、「反応部材」として、固体電解質層11aと燃料極層11bと空気極層11cの3層からなる薄板体11が使用され、「導電部材」として、金属メッシュ(SUSメッシュ31)が使用されたスタック構造体が採用されているが(図10を参照)、図26に示すスタック構造体が採用されてもよい。図26において、前出の図に示す部材等と同じ或いは等価な部材については、前出の図に付された符号と同じ符号が付されている。
図26に示すスタック構造体では、「反応部材」として、平板状の燃料電極部11bの上下面に電解質部11aがそれぞれ形成され、上側の電解質部11aの上面、及び下側の電解質部11aの下面にそれぞれ、空気電極部11cが形成された薄板体が使用されている。また、「導電部材」として、空気電極部11cに向けて突出する複数の突出部31aを備えたステンレス製の平板状部材31が使用されている。平板状部材31と空気電極部11cとは、「接着剤ペースト」としてのAgペーストを介して接続されている。上記実施形態と同様、この平板状部材31の表面には、スタック構造体の組立前の単独の状態で予め、Agめっき処理が施されるとともに、更に真空熱処理が施されている。
10…燃料電池、11…薄板体、11a…ジルコニア固体電解質層、11b…燃料極層、11c…空気極層、12…セパレータ、12a…平面部、12b…上方枠体部、12c…下方枠体部、13…シール材、21…空気流路、22…燃料流路、121…下方セパレータ、122…上方セパレータ

Claims (14)

  1. 固体電解質からなる電解質部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料電極部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気電極部と、を備えた反応部材と、
    前記反応部材とは別体の鉄とクロムを含む金属からなる導電部材であって、前記空気電極部と電気的に接続されて前記空気電極部との間で電力の授受を行う、ステンレスからなる導電部材と、
    を備えた、固体酸化物型燃料電池として機能する反応装置において、
    前記導電部材における少なくとも前記空気電極部と電気的に接続される部分の表面に金属膜からなる酸素バリア層が形成され、前記酸素バリア層形成後の前記導電部材に対して雰囲気の圧力が大気圧よりも低い負圧に調整された状態で第1熱処理が施され、前記第1熱処理後の前記酸素バリア層が形成された部分の表面である熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とが電気的に接続されることで前記導電部材と前記空気電極部とが電気的に接続された反応装置。
  2. 請求項1に記載の反応装置において、
    前記酸素バリア層は、金属めっきが施されることにより形成された反応装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の反応装置において、
    前記熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とが導電性の接着剤ペーストを介して接続された状態で第2熱処理が施されて前記接着剤ペーストが固化されることで、前記熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とが電気的に接続された反応装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記第1熱処理において調整される前記負圧は、10−5〜10−1Paである反応装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記第1熱処理において調整される温度は、500〜900℃である反応装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記第1熱処理の継続時間は、10分〜3時間である反応装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記反応装置の作動温度は、500〜1000℃である反応装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の反応装置において、
    前記反応部材は、前記電解質部としての固体電解質層と、前記固体電解質層の上面に形成された前記燃料電極部としての燃料極層と、前記固体電解質層の下面に形成された前記空気電極部としての空気極層と、が積層・焼成されてなる薄板体であり、
    前記薄板体と前記薄板体を支持する金属製のセパレータとが1つずつ交互に積層され、
    前記各薄板体について、前記薄板体の上方に隣接する前記セパレータである上方セパレータと前記薄板体との間の空間に前記燃料ガスが供給される燃料流路が区画・形成されるとともに、前記薄板体の下方に隣接する前記セパレータである下方セパレータと前記薄板体との間の空間に前記酸素を含むガスが供給される空気流路が区画・形成されていて、
    前記各薄板体について、前記空気流路内において、前記導電部材が、前記下方セパレータと前記薄板体の前記空気極層とに共に電気的に接続されるように内装されていて、
    前記各導電部材について、前記導電部材における少なくとも前記空気極層と電気的に接続される部分の表面に前記酸素バリア層が形成され、前記酸素バリア層形成後の前記導電部材に対して前記第1熱処理が施され、前記熱処理後酸素バリア層面と前記空気極層とが電気的に接続されることで前記導電部材と前記空気極層とが電気的に接続された、固体酸化物型燃料電池として機能する反応装置。
  9. 固体電解質からなる電解質部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料電極部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気電極部と、を備えた反応部材と、
    前記反応部材とは別体の鉄とクロムを含む金属からなる導電部材であって、前記空気電極部と電気的に接続されて前記空気電極部との間で電力の授受を行う、ステンレスからなる導電部材と、
    を備えた、固体酸化物型燃料電池として機能する反応装置の製造方法であって、
    前記導電部材における少なくとも前記空気電極部と電気的に接続される部分の表面に金属膜からなる酸素バリア層を形成する酸素バリア層形成工程と、
    前記酸素バリア層形成工程後の前記導電部材に対して雰囲気の圧力が大気圧よりも低い負圧に調整された状態で第1熱処理を行う第1熱処理工程と、
    前記第1熱処理工程後の前記酸素バリア層が形成された部分の表面である熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とを電気的に接続することで前記導電部材と前記空気電極部とを電気的に接続する電気的接続工程と、
    を含む、反応装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の反応装置の製造方法において、
    前記酸素バリア層形成工程では、金属めっきが施されることにより前記酸素バリア層が形成される、反応装置の製造方法。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の反応装置の製造方法において、
    前記電気的接続工程は、
    前記熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とが導電性の接着剤ペーストを介して接続された状態で第2熱処理を施して前記接着剤ペーストを固化することで、前記熱処理後酸素バリア層面と前記空気電極部とを電気的に接続する第2熱処理工程を含む、反応装置の製造方法。
  12. 固体電解質からなる電解質部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに燃料ガスと接触して前記燃料ガスを反応させる燃料電極部と、前記電解質部と一体的に配置されるとともに酸素を含むガスと接触して前記酸素を含むガスを反応させる空気電極部と、を備えた反応部材と、
    前記反応部材とは別体の鉄とクロムを含む金属からなる導電部材であって、前記空気電極部と電気的に接続されて前記空気電極部との間で電力の授受を行う導電部材と、
    を備えた、固体酸化物型燃料電池として機能する反応装置において、
    前記導電部材における少なくとも前記空気電極部と電気的に接続される部分の表面に金属膜からなる酸素バリア層が形成され、
    前記空気電極部と前記酸素バリア層とが導電性の接着層を介して電気的に接続され、前記導電部材と前記酸素バリア層との界面にCrを含む層が形成され、前記Crを含む層の厚さが0.8μm以下である、反応装置。
  13. 請求項12に記載の反応装置において、
    前記導電部材はステンレスからなり、前記酸素バリア層はAgからなる反応装置。
  14. 請求項13に記載の反応装置において、
    前記導電部材中のクロム濃度に対する前記Crを含む層中のクロム濃度の割合が、0.3〜1.5倍である、反応装置。
JP2009240584A 2009-01-28 2009-10-19 反応装置、及び、反応装置の製造方法 Active JP5284921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240584A JP5284921B2 (ja) 2009-01-28 2009-10-19 反応装置、及び、反応装置の製造方法
US12/693,656 US8900760B2 (en) 2009-01-28 2010-01-26 Reactor and producing method of the same
EP10250125A EP2214242B1 (en) 2009-01-28 2010-01-26 Reactor and producing method of the same
AT10250125T ATE550803T1 (de) 2009-01-28 2010-01-26 Reaktor und herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017013 2009-01-28
JP2009017013 2009-01-28
JP2009240584A JP5284921B2 (ja) 2009-01-28 2009-10-19 反応装置、及び、反応装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199058A JP2010199058A (ja) 2010-09-09
JP5284921B2 true JP5284921B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42154595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240584A Active JP5284921B2 (ja) 2009-01-28 2009-10-19 反応装置、及び、反応装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8900760B2 (ja)
EP (1) EP2214242B1 (ja)
JP (1) JP5284921B2 (ja)
AT (1) ATE550803T1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102544519A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 中国科学院金属研究所 一种质子交换膜燃料电池双极板结构
JP5677895B2 (ja) * 2011-05-25 2015-02-25 マグネクス株式会社 固体酸化物燃料電池
JP6518821B1 (ja) * 2018-06-06 2019-05-22 日本碍子株式会社 セルスタック装置
JP7025385B2 (ja) * 2019-08-30 2022-02-24 森村Sofcテクノロジー株式会社 導電部材、及びその製造方法、導電部材を備えた電気化学セルスタック
WO2023119603A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2023119602A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1175510C (zh) * 1999-09-17 2004-11-10 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
JP3786569B2 (ja) * 2000-08-14 2006-06-14 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
CA2414622A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Alberta Research Council Inc. Compact solid oxide fuel cell stack
CA2452657C (en) 2003-02-18 2009-03-03 Sulzer Markets And Technology Ag A power source with solid oxide fuel cells
JP2004273359A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置
US7687175B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid bipolar plate assembly and devices incorporating same
US7781123B2 (en) 2005-06-06 2010-08-24 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for forming electrode interconnect contacts for a solid-oxide fuel cell stack
JP2008243394A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 燃料電池用セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214242B1 (en) 2012-03-21
US20100190066A1 (en) 2010-07-29
EP2214242A1 (en) 2010-08-04
ATE550803T1 (de) 2012-04-15
US8900760B2 (en) 2014-12-02
JP2010199058A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044628B2 (ja) コーティング体
JP4027836B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の作製方法
US20050221153A1 (en) Fuel cells
US7338729B2 (en) Fuel cell collector structure and solid oxide fuel cell stack using the same
JP5284921B2 (ja) 反応装置、及び、反応装置の製造方法
JP5772125B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6434723B2 (ja) 膜電極複合体、膜電極複合体の製造方法、燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2014049320A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP3915500B2 (ja) 薄膜積層体、その製造方法およびそれを用いた固体酸化物型燃料電池
JP2002334706A (ja) 電池要素層支持体及び固体電解質型燃料電池用セル板
JP5727428B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP2010080428A (ja) 固体酸化物型燃料電池、及び、その組立方法
JP5170815B2 (ja) 固体電解質型燃料電池ユニット及びスタック
JP6389133B2 (ja) 燃料電池スタック
KR101918373B1 (ko) 금속판 부착 단셀, 연료전지 스택 및 금속판 부착 단셀의 제조방법
US20120082920A1 (en) Co-fired metal interconnect supported sofc
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP5177847B2 (ja) 電気化学装置
JP7115363B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP4334903B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6162572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単セルの製造方法及び固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法
JP7147631B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタックおよびその製造方法
JP2016039004A (ja) 燃料電池
JP2005251611A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及び固体酸化物形燃料電池
JP5732180B1 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150