[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5283305B2 - 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物 - Google Patents

金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5283305B2
JP5283305B2 JP2005051016A JP2005051016A JP5283305B2 JP 5283305 B2 JP5283305 B2 JP 5283305B2 JP 2005051016 A JP2005051016 A JP 2005051016A JP 2005051016 A JP2005051016 A JP 2005051016A JP 5283305 B2 JP5283305 B2 JP 5283305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
acrylate
monomer
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005051016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006233074A (ja
Inventor
浩二 古川
政敏 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005051016A priority Critical patent/JP5283305B2/ja
Publication of JP2006233074A publication Critical patent/JP2006233074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283305B2 publication Critical patent/JP5283305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、被覆材組成物に関し、より詳しくは、活性エネルギー線照射により、ポリオレフィン等の樹脂成型品に付着性、耐熱性、表面平滑性に優れた金属化処理用アンダーコートを形成せしめるのに使用される被覆材組成物に関する。また、本発明は当該アンダーコート層形成用被覆材組成物を樹脂成型品に塗布硬化して形成されるアンダーコート層上に金属を付着せしめてなる金属化樹脂成型品に関する。
装飾品や家電製品、特に反射板などの分野において金属加工品に代わり、金属化処理を施した樹脂成型品が生産性、成型性、軽量化等の利点より利用されている。金属加工処理とはその表面上に金属化処理(蒸着)用のアンダーコート層(プライマー層)を形成し、イオン化蒸着、スパッタリング等の金属化処理を施す技術である。特に自動車用点灯部品においては成形性、軽量化に優れたポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂成形品が多用されている。このような金属化処理に用いられるアンダーコート層の形成方法としてはアクリル系、メラミン系、ウレタン系などの樹脂からなる被覆材組成物を、熱あるいは紫外線を用いて硬化させアンダーコート層を形成する方法等があり、中でも紫外線を用いる紫外線硬化系は他の方法に比べ、生産性に優れているなどの利点があることから実用化されている。また、特にポリオレフィン樹脂は無極性でかつ、薬品や溶剤などに対して極めて安定であることから、アンダーコート層の成型品への付着性を改良する提案がされている(特許文献1、特許文献2など)。
特開昭57−55969号公報 特許第3508866号
ところで近年このような自動車用点灯部品において、特にポリオレフィン樹脂が用いられる後部点灯部品は、デザインの多様化により形状が複雑化してきた。主にこれらにアンダーコート層を形成する際にはスプレー塗装法が用いられるが、スプレー塗装では被塗装品の形状が複雑になるとアンダーコート層を均一の膜厚に形成することが困難になる。特にスプレーガンに対して垂直に面していない部分は霧化された塗料が十分に塗布されず、塗装膜厚が設定された膜厚より薄くなる傾向にある。このようにアンダーコート層の膜厚が薄くなると、従来のアンダーコート用組成物ではアンダーコート層と樹脂成型品に十分な付着性が得られなくなってきた。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の多官能単量体を特定量配合することによって、アンダーコート層の、ポリオレフィン等の樹脂成型品に対する付着性が優れることを見出し、本発明に至った。具体的には、本発明は
(A)下記一般式(1)で示される単量体(a−1)20〜60質量%と分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(但し前記一般式(1)以外の化合物)(a−2)40〜80質量%と、からなる単量体混合物20〜60質量部、
Figure 0005283305
(式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素原子又はメチル基を示す。)
(B)塩素含有量が50質量%以下の塩素化ポリオレフィン0.3〜10質量部
(C)ビニル系単量体の単体又は混合物を(共)重合して得られる(共)重合体、30〜70質量部及び
(D)光重合開始剤0.1〜15質量部
(但し、上記(A)〜(D)成分の合計量は100質量部とする)からなる金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物である。
また、本発明は、上記アンダーコート層形成用被覆材組成物を塗布硬化してなるアンダーコート層上に金属を付着せしめてなる金属化樹脂成型品に関する。
本発明の被覆材組成物は、ポリオレフィン等の樹脂の表面に塗布し、活性エネルギー線を照射することにより、表面平滑性、耐熱性、および付着性に優れた金属化処理用アンダーコート層を形成することができ、その結果、優れた表面平滑性耐熱性、付着性に優れた金属化樹脂成型品、特に自動車用ランプリフレクター等の形状が複雑な金属化樹脂成型品を得ることができる。
以下本発明について先ず、被覆材組成物の成分について詳しく説明する。
本発明において使用される成分(A)を構成する、一般式(1)で示される単量体(a−1)と1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(但し一般式(1)以外の化合物)(a−2)とからなる単量体混合物は、活性エネルギー線の照射により良好な重合活性を示し、特に難塗装性樹脂であるポリオレフィン樹脂成型品に、耐熱性、耐温水性に優れた金属化処理用アンダーコート層としての架橋硬化被膜を形成させる成分である。なお、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタクリル」との総称であり、その他の「(メタ)アクリ・・・」も同様に、「アクリル」と「メタクリル」から派生する基の総称である。
一般式(1)で示される単量体(a−1)の例としては、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソ−2−メチルアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルメタアクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソ−2−メチルアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルメタアクリレートが挙げられる。このうち[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレートがより好ましい。これらを含有することによって、得られた被覆材に耐候性、耐熱性などを発現させる。
1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(a−2)の例として、例えば2官能単量体には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ブテン−1,4−ジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールジ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス−(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−(メタ)アクリロキシ(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、ビス−(2−メタアクリロイルオキシエチル)フタレート等の2官能性(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。その他、ビスフェノールA型ジエポキシと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロメタンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロメタンジイソシアネートとポリ(n=6−15)テトラメチレングリコールとのウレタン化反応物に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールとコハク酸および(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等のポリエステル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(a−2)の例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等が挙げられ、また1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させたウレタントリ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンヘキサ(メタ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルエタンとコハク酸および(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパンとコハク酸、エチレングリコ−ル、及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等のポリエステルポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。上記した中でも、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトルヘキサアクリレートが特に好ましい。これらの多官能性単量体は1種で又は2種以上を併用することができる。
一般式(1)で示される単量体(a−1)と1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(a−2)の使用割合は、単量体混合物中、(a−1)/(a−2)=20〜60/40〜80(質量%)の範囲であり、好ましくは硬化被膜の耐熱性、密着性、表面平滑性のバランスの点から、(a−1)/(a−2)=40〜50/50〜60(質量%)の範囲がよい。成分(A)の使用割合は、(A)〜(D)成分の合計量100質量部中、20〜60質量部、好ましくは30〜50質量部であり、20質量部未満では、十分な耐熱性が得られず、60質量部を越えると硬化被膜の付着性が低下する。
なお、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の単官能性単量体を含有させることができる。
本発明において使用される成分(B)の塩素化ポリオレフィンは、ポリオレフィン樹脂との付着性を向上させるのに有効な成分であり、当目的に使用する際には塩素含有量が50質量%以下、好ましくは20〜30質量%の低塩素化オレフィン樹脂が好適である。この塩素化ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを通常の方法で塩素化したものであり、各種市販されているものが使用できる。例えば、「ハードレン14LLB」(商品名、東洋化成工業株式会社製塩素化ポリオレフィン:塩素含有量27質量%、トルエン30%溶液)、「ハードレン14ML」(商品名、東洋化成工業株式会社製塩素化ポリオレフィン:塩素含有量24質量%、トルエン30%溶液)、「ハードレンBS−40」(商品名、東洋化成工業株式会社製塩素化ポリオレフィン:塩素含有量40質量%、トルエン50%溶液)、「スーパークロン822」(商品名、日本製紙株式会社製塩素化ポリオレフィン:塩素含有量24.5質量%、トルエン20%溶液)等の各種塩素化ポリオレフィン樹脂が挙げられる。
成分(B)の量が0.3質量部未満では十分な付着性が得られず、10質量部を超えると耐熱性が低下し、また塗膜の光沢も低下する。
本発明において使用される成分(C)はビニル系単量体の単体又は混合物を(共)重合して得られる(共)重合体であり、ラジカル重合開始剤の存在下に溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等の採用により得ることができる。なお、「(共)重合」とは「単独重合」と「共重合」との総称である。具体的な(共)重合可能な単量体の例としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等のアクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとエチレンオキシドの付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとプロピレンオキシドの付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとε−カプロラクトンの付加物などの2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと有機ラクトン類の付加物等の水酸基含有ビニルモノマー;スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン又はスチレン誘導体;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド化合物;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリロニトリルのような重合性不飽和ニトリル類;マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等不飽和カルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類等が挙げられる。これら共重合可能な単量体は、1種又は2種以上を併用することができる。
このようなビニル系単量体から得られる(共)重合体の中でも良好な付着性を有する、ある特定の(メタ)アクリル系単量体の単独重合体又は共重合体から成る(共)重合体が好ましい。具体的には下記の一般式(2)で示される(メタ)アクリルアミド系単量体を(共)重合して得られる(共)重合体が好ましい。
Figure 0005283305
(式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素残基を、nは1〜5の整数を示す。)
4の炭素数1〜10の炭化水素残基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の炭素数1〜10のアルキル基、ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜10のアラルキル基が挙げられる。
更に詳しくは、一般式(2)で示される(メタ)アクリルアミド系単量体(c−1)の具体例としては、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(メトキシメチル)メタクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)メタクリルアミド、N−(n−プロピオキシメチル)アクリルアミド、N−(n−プロピオキシメチル)メタクリルアミド、N−(イソプロピオキシメチル)アクリルアミド、N−(イソプロピオキシメチル)メタクリルアミド、N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)メタクリルアミド、N−(t−ブトキシメチル)アクリルアミド、N−(t−ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−(ベンジロキシメチル)アクリルアミド、N−(ベンジロキシメチル)メタクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド等が挙げられる。上記の中で、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−(n−プロピオキシメチル)アクリルアミド、N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミドが特に好ましい。これら単量体は、1種又は2種以上を併用することができる。
また、必要に応じて共重合に使用される(メタ)アクリルアミド系単量体(c−1)以外の共重合可能な単量体の例としては、先に成分(C)の説明の際に(共)重合可能な単量体として挙げた単量体のなかで(メタ)アクリルアミド系単量体(c−1)以外の単量体が挙げられる。これら共重合可能な単量体は、1種又は2種以上を併用することができる。
成分(C)が共重合体である場合、その原料であるビニル系単量体混合物中の一般式(2)で示される(メタ)アクリルアミド系単量体(c−1)の割合は15〜40質量%が好ましく、(c−1)成分以外の共重合可能な単量体の割合は60〜85質量%が好ましい。(c−1)の割合が15質量%以上であれば硬化被膜の耐熱性が良好となり、また40質量%以下であれば貯蔵安定性が良好となる。
ビニル系単量体の単体又は混合物を(共)重合して得られる成分(C)の使用割合は、(A)〜(D)成分の合計量100質量部中に30〜70質量部、より好ましくは40〜60質量部である。成分(C)の量が、30質量部未満では、十分な付着性が得られず、70質量部を越えると硬化被膜の耐熱性、および表面平滑性が低下するようになる。
本発明において使用される成分(D)である光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−エチルアントラキノン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることができる。これらは、1種又は2種以上の混合系で使用される。これらの中でも、ベンゾフェノン、2−エチルアントラキノンがより好ましい。光重合開始剤の使用量は、(A)〜(D)成分の合計量100重量部中に0.1〜15重量部、より好ましくは、1〜10重量部である。成分(D)の量が0.1重量部未満では、硬化が不十分となり、15重量部を越えると硬化被膜の付着性が低下する。
本発明の組成物には、必要に応じて望ましい粘度に調整するために有機溶剤を使用することができる。有機溶剤の例として、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル等のエステル系化合物;ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系化合物;トルエン、キシレン等の芳香族化合物;ペンタン、ヘキサン等の脂肪族化合物等を挙げることができる。
また、本発明の組成物には、レベリング剤、消泡剤、沈降防止剤、潤滑剤、研磨剤、防錆剤、帯電防止剤などの添加剤を加えてもよい。
本発明が用いられる樹脂成型品としては特に付着性が得られにくいポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂などの成型品が挙げられる。その他、本発明の組成物は、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET/PBT樹脂等の成型品、不飽和ポリエステル樹脂等の硬化成型品の金属化処理用アンダーコート層としても適用できる。
難付着性であるポリオレフィン樹脂成型品や他の樹脂からなる成型品への金属化処理用アンダーコート層の形成は、本発明の被覆材組成物を樹脂成型品の表面に塗付し、活性エネルギー線を照射することにより達成される。アンダーコート層の膜厚は、硬化被膜の厚さで3〜40μmの範囲であることが好ましい。
被覆材組成物の塗布方法としては、ハケ塗り、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、フローコート等の方法が用いられるが、塗布作業性、被膜の平滑性、均一性の点から、スプレーコート法、フローコート法が好ましい。
被覆材組成物を塗布する際に、前述した有機溶剤を配合した場合には、被覆材組成物を硬化させる前に溶剤を揮発させなければならない。その際には、IRヒーターおよび、又は温風で加温し、60〜130℃、5〜20分の条件下で有機溶剤を揮発させることが好ましい。
また、本発明の組成物を硬化するために用いられる活性エネルギー線としては、紫外線、電子線等が挙げられる。例えば高圧水銀灯を用いた場合には、照射される紫外線エネルギー量が500〜4000mJ/cm2程度の条件が好ましい。
アンダーコート層を設けた樹脂成型品への金属化処理は、アルミニウム等の金属を蒸着する等の公知の方法により行われる。更に金属膜の腐食防止を目的として、形成された金属膜表面に熱硬化型トップコート、紫外線硬化トップコートを形成したり、またはプラズマ重合膜等で処理されても良い。
以下に、実施例及び比較例を挙げ、本発明を詳しく説明する。以下において『部』はすべて『質量部』を、『%』はすべて『質量%』を意味する。また、実施例及び比較例における各種の測定評価は次のような方法で行った。
1.硬化被膜の外観
組成物をスプレーから基材までの距離を15cmに保ちながら、硬化後の膜厚が約20μmになるように塗布し、その硬化後の外観を目視評価した。目視評価の判定は以下の基準で行った。
〇…表面が平滑で、透明である。
△…表面に凸凹があり、平滑でない。
×…平滑でなく、白化、クモリ、またはタレが観察される。
2.付着性
硬化後の膜厚が10μm(付着性その1)及び20μm(付着性その2)となるように塗布したサンプルにそれぞれ後金属化処理を行った。その後カッターナイフを用いて1mm間隔で基材まで達するカットを入れ、1mm2の碁盤目を100個作り、その上にセロハンテープを貼りつけ急激にはがし、剥離した碁盤目を数えた。
〇…剥離なし。
△…剥離の数1〜50個
×…剥離の数51〜100個
3.耐熱性
金属化処理サンプルを120℃の熱風乾燥機に24時間入れ、外観を目視評価した。
○…変化なし。
△…塗板の一部にクラック、白化、クモリ、ニジ現象が観察される。
×…塗板の全部にクラック、白化、クモリ、ニジ現象が観察される。
4.耐熱性試験後の付着性
硬化後の膜厚が10μm(付着性その3)及び20μm(付着性その4)となるように塗布したサンプルを金属化処理したサンプルを120℃の熱風乾燥機に24時間入れ取り出した。次に金属化処理サンプルにカッターナイフを用いて、切り傷の長さが約2cmの2本の切り目を直交するようにクロスカットを入れ、その上にセロハンテープを貼りつけ急激にはがし、剥離した状態を観察した。また上記試験にて剥離が認められなかった場合については、追加評価として前述と同様に碁盤目を100個作り、更に詳細に付着性の評価を行った。
◎…クロスカット試験および碁盤目剥離試験で剥離なし
○…クロスカット試験で剥離なし。(碁盤目剥離試験では剥離あり)
△…クロスカット試験でやや剥離
×…クロスカット試験で全面剥離
実施例1
表1に示す成分をステンレス容器に計量し、約30分間、全体が均一になるまで攪拌して硬化液を調製した。次にポリプロピレン樹脂(自動車塗装用グレード)で成型された縦10cm、横10cm、厚さ3mmの正方形のテストピースにスプレー塗装した。
次に加熱により有機溶剤を揮発させた後、空気中で高圧水銀灯を用い、波長340〜380nmの積算光量が1000mJ/cm2のエネルギーを照射し、硬化塗膜を形成させた。このように処理した基材に、アルミニウムを真空蒸着法により蒸着させて金属化樹脂成型品を得た。この得られた金属化樹脂成型品についての評価結果を表1に示す。
実施例2〜5、比較例1〜5
実施例1と同様に、表1、表2に示す配合比で硬化液を調製し同様の作業および評価を行った。その結果は表1、表2に示す。
Figure 0005283305
Figure 0005283305
なお、実施例及び比較例に用いた略号は、以下の化合物を表わす。
・R−604:[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート(日本化薬株式会社製、商品名「カヤラッドR−604」)
・DPHA :ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
・PETA :ペンタエリスリトールテトラアクリレート
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
・HBADA:水素化ビスフェノールAジアクリレート
・CPP :塩素化ポリオレフィン樹脂 商品名「スーパークロン822」(日本製紙株式会社製)(但し表中の数値は樹脂分換算の部数を示す。)
・PA1 :N−(n−ブトキシメチル)アクリルアミド/メチルメタアクリレート/スチレン/イソボルニルメタアクリレート(30/20/30/20の質量比)からなる共重合体(GPCによる重量平均分子量 2.0×104
・PA2 :メチルメタアクリレート/スチレン/ブチルメタアクリレート(30/40/30の質量比)からなる共重合体(GPCによる重量平均分子量 2.5×104
・BNP :ベンゾフェノン
・2EAQ :2−エチルアントラキノン

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)で示される単量体(a−1)20〜60質量%と分子中に2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する多官能性単量体(但し前記一般式(1)以外の化合物)(a−2)40〜80質量%と、からなる単量体混合物20〜60質量部、
    Figure 0005283305
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は水素原子又はメチル基を示す。)
    (B)塩素含有量が50質量%以下の塩素化ポリオレフィン0.3〜10質量部
    (C)(メタ)アクリル系単量体の単独重合体又は(メタ)アクリル系単量体を含むビニル系単量体の混合物の共重合体からなる(共)重合体、30〜70重量部及び
    (D)光重合開始剤0.1〜15質量部
    (但し、上記(A)〜(D)成分の合計量は100質量部とする)からなる金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物。
  2. 請求項1記載の(共)重合体(C)が下記の一般式(2)で示される(メタ)アクリルアミド系単量体(c−1)15〜40質量%、および(c−1)成分以外の共重合可能な単量体60〜85質量%からなるビニル系単量体混合物を共重合して得られる(共)重合体である金属化処理用アンダーコート層形成用被覆材組成物。
    Figure 0005283305
    (式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素残基を、nは1〜5の整数を示す。)
  3. 請求項1又は2に記載のアンダーコート層形成用被覆材組成物を塗布硬化してなるアンダーコート層上に金属を付着せしめてなる金属化樹脂成型品。
JP2005051016A 2005-02-25 2005-02-25 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物 Active JP5283305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051016A JP5283305B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051016A JP5283305B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006233074A JP2006233074A (ja) 2006-09-07
JP5283305B2 true JP5283305B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=37041082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051016A Active JP5283305B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283305B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5433195B2 (ja) * 2008-10-01 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物および成型品
JP5282918B2 (ja) * 2011-02-14 2013-09-04 東洋工業塗料株式会社 車両用灯具に使用されるエクステンション基材のアンダーコート用塗料、アンダーコート用塗料を用いた塗膜形成方法、塗膜形成方法により得られるエクステンションを有する車両用灯具
US20140248438A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Uni-Pixel Displays, Inc. Method of coating molded metals for abrasion resistance
TWI660023B (zh) * 2014-01-29 2019-05-21 日立化成股份有限公司 樹脂組成物、使用樹脂組成物之半導體裝置的製造方法、及固態成像元件
TWI669369B (zh) 2014-01-29 2019-08-21 日立化成股份有限公司 黏著劑組成物、由黏著劑組成物獲得之樹脂硬化物、使用黏著劑組成物之半導體裝置的製造方法、及固態成像元件
CN105400252B (zh) * 2015-11-12 2018-03-13 谭祺才 将氯化聚丙烯应用于紫外光固化体系的方法及紫外光固化涂料和油墨
JP6907706B2 (ja) * 2017-05-25 2021-07-21 東亞合成株式会社 硬化型組成物
KR20210150198A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 동우 화인켐 주식회사 이접착층 형성용 조성물 및 이를 이용한 하드코팅 필름

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135467A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギ−線硬化型平版インキ
JPH04306266A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Nippon Kayaku Co Ltd 光ディスク用コート剤及びその硬化物
JP3508866B2 (ja) * 1993-03-29 2004-03-22 三菱レイヨン株式会社 蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物
JP2002220422A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物および硬化膜
JP2002348498A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Paint Co Ltd 金属蒸着用活性エネルギー線硬化型アンダーコート組成物
JP2002347175A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Paint Co Ltd 金属蒸着用活性エネルギー線硬化型アンダーコートの塗装方法及び塗装品
JP4038416B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-23 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006233074A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260169B2 (ja) 金属表面用被覆材組成物及び積層樹脂成型品
JP2013060598A (ja) Uv硬化性ハイソリッド塗料組成物
JP5283305B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物
JP3508866B2 (ja) 蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物
JP4863464B2 (ja) 虹彩色を発現する積層物の製造方法
JP5014862B2 (ja) 紫外線硬化性上塗り被覆組成物およびその塗装品
JP2008255228A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4480970B2 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2009149735A (ja) 被覆材組成物及びその硬化物が被覆された成型品
EP0333008A2 (en) Uv curable coatings containing oxalanilide stabilizers, method of curing; and coated substrates therefrom
JP2004107653A6 (ja) 被覆材組成物、およびこの組成物を用いて得られる物品
JP2005255781A (ja) 積層フィルム
JP5433195B2 (ja) 被覆材組成物および成型品
JP2008179693A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及びこの組成物により被覆された成型物
JP2023116624A (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆材組成物及び積層体
JP2009155521A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその硬化物が被覆された物品
JP3266705B2 (ja) 金属蒸着用アンダーコーティング組成物
JP3270208B2 (ja) 被覆材組成物
JP3270209B2 (ja) 被覆材組成物及び該組成物を用いたメタリック塗装品
JP2006257226A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2004131653A (ja) 金属蒸着用アンダーコーティング材組成物
JP5930261B2 (ja) 金属表面用被覆材組成物及び積層成型品
JP2007211094A (ja) 錫膜のアンダーコート層成形用組成物、錫膜のアンダーコート層及び錫膜被覆樹脂成型品
KR102384509B1 (ko) 자외선 경화성 도료 조성물
JP5394266B2 (ja) 金属蒸着用アンダーコート層形成用被覆材組成物及び樹脂成型物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110706

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5283305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250