[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5281842B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281842B2
JP5281842B2 JP2008195061A JP2008195061A JP5281842B2 JP 5281842 B2 JP5281842 B2 JP 5281842B2 JP 2008195061 A JP2008195061 A JP 2008195061A JP 2008195061 A JP2008195061 A JP 2008195061A JP 5281842 B2 JP5281842 B2 JP 5281842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor laser
laser device
waveguide
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008195061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034305A5 (ja
JP2010034305A (ja
Inventor
教夫 池戸
真生 川口
正昭 油利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008195061A priority Critical patent/JP5281842B2/ja
Priority to US12/501,778 priority patent/US8000365B2/en
Publication of JP2010034305A publication Critical patent/JP2010034305A/ja
Publication of JP2010034305A5 publication Critical patent/JP2010034305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281842B2 publication Critical patent/JP5281842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0658Self-pulsating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置に関し、特に自励発振動作を行う青紫色半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザ装置は、電流−光出力特性の線形性に優れ且つ単色性に優れた強い光を放射できるため、レーザ光を集光したときのスポットサイズを小さくすることができる。
そこで、半導体レーザ装置は、光ディスク又は光磁気ディスク等の、光の照射により記録及び再生が行われる記録メディアの装置駆動用光ピックアップの光源に使用され、近年、青色DVD(Digital Versatile Disc)等の高密度記録メディアの駆動装置に用いられ始めており、特にIII族窒化物半導体レーザ装置を用いた光源用デバイスの開発が進められている。
ところで、半導体レーザ装置から出射されたレーザ光が光ディスクにより反射された後、再び半導体レーザ装置の端面に戻り光として入射することによって生じる、戻り光雑音を低減するため、信号の再生時に、半導体レーザ装置に高周波の電流を重畳させて発振スペクトルをマルチモード化し、レーザ光が持つ干渉性を低減することにより、戻り光雑音を低減する方法が採られている。
戻り光雑音を低減させる方法として、活性層における光増幅領域と吸収領域と呼ばれる利得領域との周囲に、可飽和吸収領域と呼ばれる光吸収効果を有する領域を形成することにより自励発振動作を行わせる方法がある。このときの導波路内の実効屈折率の変化によって発振波長に揺らぎが生じ、これにより、光の干渉性が低減して、戻り光雑音を低減することが可能となる。
特許文献1には、内部に光増幅領域と光吸収領域としての可飽和吸収領域とを有する窒化物半導体自励発振レーザ装置が記載されている。
図12に特許文献1に記載された窒化物半導体レーザ装置の断面構成を示す。図12に示すように、従来の窒化物半導体レーザ装置は、サファイアからなる基板101の主面上に、n型コンタクト層102、n型クラッド層103、活性層104、p型クラッド層105、n型電流狭搾構造106及びp型コンタクト層108が順次積層されて構成されている。
p型クラッド層105は、活性層104の上面を覆って形成された平坦部105aと、該平坦0105aの中央部に上向きに凸状に形成された、幅がW2の下段ストライプ部105bと、該下段ストライプ部105bの中央部にさらに凸状に形成された、幅がW1の上段ストライプ部105cとにより構成される。すなわち、幅W1が幅W2よりも小さくなるように、下段ストライプ部105b及び上段ストライプ部105cが設けられる。
n型コンタクト層102の露出された領域の上にはn側電極109が設けられると共に、p型コンタクト層108の上には端子110が設けられる。
このような構成の窒化物半導体レーザ装置は、上段ストライプ部105cの幅W1によって規制され、p型クラッド層105から活性層104に流れる電流が横方向へ広がらないように強制される。従って、活性層104の中央部に、上段ストライプ部105cの幅W1に応じた大きさの電流注入領域が形成される。また、下段ストライプ部105bの幅W2は、上段ストライプ部105cの幅W1よりも大きいため、発光スポットの幅が下段ストライプ部105bの幅W2に応じた大きさとなって、電流注入領域の周囲に可飽和吸収領域が形成される。これにより、活性層104において、電流注入領域と可飽和吸収領域とが相互作用することにより自励発振動作し、パルス状の光出力を得ることができる。
この自励発振半導体レーザ装置は、電流の広がりによって生じる活性層内光学利得領域(その幅をGとする)をできるだけ狭くし、逆に、導波路のスポットサイズ(その幅をSとする)を比較的に大きく設定して、S>Gなる関係を満たした場合に、その差分が可飽和吸収体として機能し、自励発振動作を生じさせる。
このため、屈折率導波路(Index Guide)型レーザ装置と利得導波路(Gain Guide)型レーザ装置との中間的な導波路として、上記の関係を満たす。十分な可飽和吸収効果を生じさせることは、安定した自励発振動作を維持させるために重要である。可飽和吸収体の効果は、活性層104の中央部の発光光学利得領域における微分利得(∂G/∂n:Gは光学利得を表し、nは注入キャリア濃度を表す。)が小さく(レーザ発振時飽和)、且つ可飽和吸収体の微分利得が大きく、従って両者の差が大きいことが有効であり、自励発振条件は微分利得とその大きさが重要である。なお、活性層104の構造には、多重量子井戸(Multiple Quantum Well:MQW)構造を採用する場合が多い。
ところで、自励発振動作を安定して発生させるには、下記の2項目が必要である。
(1)活性層の発光領域における微分利得と可飽和吸収領域における微分利得との差が大きく、且つ、発光領域における微分利得が飽和しやすいこと。
(2)可飽和吸収領域における光吸収効果が大きいこと。
図13は一般的な光学利得Gと注入キャリア濃度nとの関係を示している。安定した自励発振動作を起こすには、上記の(1)及び(2)を満たすことが必要である。しかしながら、発光領域における微分利得が飽和の少ない特性の場合は、自励発振動作は安定し難い。
また、図14はMQW構造における量子井戸数Nと光学利得の注入キャリア密度の関係を定性的に示している。量子井戸数Nを増加すると、光学利得が飽和し難くなるため、自励発振動作を得られ難くなる。
すなわち、量子井戸数Nの値が小さい程、発光領域の利得Gが飽和しやすくなるため、光学利得が飽和し難いMQW構造の活性層と比べて、バルク活性層のように光学利得が飽和しやすい。従って、飽和効果を強くすることが自励発振動作を確実に行えるようにすることにつながる。
特開2000−286504号公報
しかしながら、従来の自励発振型の半導体レーザ装置は、量子井戸構造とバルク構造とでは、光吸収係数はバルク構造の方が大きく量子井戸構造では小さい。この点は、量子井戸構造を導波路に用いた場合に、導波路損失が少なく良好な導波路特性を得られることからも実証されている。ところが、光吸収の少なさは、上記(2)の「可飽和吸収領域における光吸収効果が大きいこと」の条件に反するため、安定した自励発振動作の実現が困難となる。
一方、光吸収量を増大させるには、バルク構造を導入するか、多重量子井戸構造の井戸数を減らすことが有効となるが、逆に(1)の条件「活性層の発光領域における微分利得と可飽和吸収領域における微分利得差とのが大きく、且つ、発光領域における微分利得が飽和しやすいこと」を満たすことができない。
従って、前記(1)及び(2)の条件を両立する自励発振型の半導体レーザ装置は実現されていないのが現状である。
本発明は、前記従来の問題を解決し、安定した自励発振動作が可能な半導体レーザ装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体レーザ装置を、レーザ構造を含むIII族窒化物半導体からなる積層構造体における導波路の近傍に段差領域を設ける構成とする。
本願発明者らは、種々の検討を行った結果、基板の一部に段差領域を設けた後にレーザ構造を含む窒化ガリウム(GaN)系半導体を成長すると、活性層における段差領域の近傍におけるバンドギャップエネルギーが、段差領域から離れた領域におけるバンドギャップエネルギーとは異なる値を取るという知見を得ている。このバンドギャップエネルギーが小さい領域をレーザ装置の導波路内の一部に可飽和吸収領域として用いることにより、可飽和吸収量が増大して可飽和吸収領域の微分利得が大きくなり、且つ、発光領域の光学利得がバンドギャップの一部が異なるため小さくなり、微分利得として小さくなるので、前記(1)及び(2)の条件を満たすようになり、安定した自励発振動作が可能となる。
本発明はこの知見により得られたものであり、具体的には以下の構成により実現される。
本発明に係る半導体レーザ構造素子は、基板と、基板の上に形成されたIII族窒化物半導体からなり、活性層を含む積層構造体とを備え、積層構造体は、積層構造体の主面に平行に延びるストライプ状の導波路と、積層構造体の上部で且つ導波路の近傍に選択的に形成された段差領域と、段差領域近傍における導波路の内部の領域に形成され、活性層のバンドギャップエネルギーがEg1である第1領域と、段差領域近傍を除く導波路の内部の領域に形成され、活性層のバンドギャップエネルギーがEg2(Eg2≠Eg1)である第2領域とを有し、第1領域と第2領域とは隣接しており、導波路は段差領域を含まない領域に形成されることにより、自励発振動作することを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置によると、段差領域が形成された積層構造体における段差領域の近傍に位置する活性層のバンドギャップエネルギーがEg1である第1領域と、該第1領域と隣接し且つ段差領域が導波路の近傍に設けられていない領域における活性層のバンドギャップエネルギーがEg2である第2領域とが形成され、且つ、第1領域と第2領域とは隣接しており、導波路は段差領域を含まないように形成されている。これにより、導波路内においてEg1及びEg2のうちバンドギャップエネルギーが小さい領域において、光吸収が大きくなって可飽和吸収領域として強く働くため、安定した自励発振動作を行うIII族窒化物半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、基板の主面には凹部又は凸部が形成されており、段差領域は、基板の凹部又は凸部によって形成されていることが好ましい。
このようにすると、バンドギャップエネルギーのオフ角依存性を用いることができる。すなわち、基板の主面の面方位に対して導波路の近傍に段差領域として凹部又は凸部を形成することにより、段差領域の近傍において導波路の積層構造体が形成される際に、基板の主面の面方位とは異なるオフ角が形成されるため、段差領域の近傍の活性層におけるバンドギャップエネルギーを変化させることができる。
本発明の半導体レーザ装置において、活性層はインジウム(In)を含むことが好ましい。
このようにすると、活性層のIn組成が基板オフ角に依存して変化することにより、活性層におけるバンドギャップエネルギーを確実に変化させることができる。
本発明の半導体レーザ装置において、積層構造体における主面の結晶面に対する第1領域の傾斜角度は、主面の結晶面に対する第2領域の傾斜角度と異なることが好ましい。
このようにすると、III族窒化物半導体結晶の混晶比によって決まるバンドギャップエネルギーはオフ角依存性により変化するため、第1領域の傾斜角度と第2領域の傾斜角度とを異ならせることによりオフ角が異なる。これにより、第1領域と第2領域とのバンドギャップエネルギーの差を確実に生じさせることができる。
本発明の半導体レーザ装置において、基板における主面の面方位は結晶面の{0001}面であり、導波路は、結晶軸の<1−100>方向に沿って形成され、段差領域の少なくとも一部は、導波路に沿って形成されていることが好ましい。
一般に、半導体レーザ装置における反射ミラーは結晶の劈開面を利用して形成されるため、基板の主面の面方位の{0001}面に対して導波路が延びる方向及び段差領域の少なくとも一部が延びる方向を<1−100>方向に設定することにより、反射ミラーを簡易な劈開方法により形成することができる。なお、本願明細書においては、面方位及び結晶軸の指数に付した負符号”−”は該負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
本発明の半導体レーザ装置において、段差領域における結晶軸の<1−100>方向の長さは、第1領域及び第2領域のうち、導波路が延びる方向の長さにおいてバンドギャップエネルギーが大きい領域の方がバンドギャップエネルギーが小さい領域よりも長くなるように設定されていることが好ましい。
このようにすると、バンドギャップエネルギーが互いに異なる第1領域及び第2領域のうち、レーザ発振動作状態での光学利得はエネルギーバンドギャップが大きい領域が主として働き、バンドギャップエネルギーが小さい領域は可飽和吸収領域として効率的に働くため、安定した自励発振動作を実現することができる。
本発明に係る半導体レーザ装置によると、安定した自励発振動作を行うIII族窒化物半導体レーザ装置を実現することができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図1(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図1(a)は平面構成を示し、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成を示し、図1(c)は図1(a)のIc−Ic線における断面構成を示している。
本実施形態に係る半導体レーザ装置は、窒化ガリウム系半導体からなり、発振波長が405nmの青紫半導体レーザ装置である。
図1(a)〜図1(c)に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、主面の面方位が(0001)面であるn型窒化ガリウム(GaN)からなる基板1の主面上に、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層3と、n型GaNからなるn型光ガイド層4と、In0.02Ga0.98Nからなるバリア層とIn0.06Ga0.94Nからなる井戸層とを含む量子井戸構造を5周期分積層してなる多重量子井戸(MQW)活性層5と、p型GaNからなるp型光ガイド層7と、Al0.20Ga0.80Nからなるキャリアオーバフロー抑制層(OFS層)8と、p型Al0.10Ga0.90Nとp型GaN層とを160周期分繰り返し積層した歪超格子構造を採るp型クラッド層9と、p型GaNからなるp型コンタクト層10とから構成された積層構造体20を有している。なお、基板1はn型GaNに限られず、n型窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)を用いてもよい。
ここで、図1(a)〜図1(c)において、基板1及び積層構造体20の結晶方位をc、a及びmで表す。cは面方位が(0001)面の法線ベクトル(c軸)を表し、aは面方位が(11−20)面とその等価な法線ベクトル(a軸)を表し、mは面方位が(1−100)面とその等価な法線ベクトル(m軸)を表す。
図1(c)に示すように、本実施形態においては、基板1の主面にm軸方向に沿った溝部1aが形成され、これにより、積層構造体20の上部にも、基板1の溝部1aの断面形状が反映された、段差領域を構成する凹部2が形成される。ここで、溝部1aは、m軸方向に対向する2つの劈開端面からそれぞれ間隔をおいて形成されている。
積層構造体20には、凹部2に沿ってリッジストライプ部11が形成されている。リッジストライプ部11は、その上部にp型コンタクト層10を含み且つその下部にp型クラッド層9を含んでいる。
本実施形態の特徴として、MQW活性層5における凹部2から離れた領域のバンドギャップエネルギーEg2は、凹部2の近傍領域におけるバンドギャップエネルギーEg1と比べて、Eg1>Eg2の関係を満たしている。
本発明によると、図1(b)及び図1(c)に示すように、積層構造体20の上部に基板1の溝部1aによって形成された凹部2(段差領域)により生じるバンドギャップエネルギーが大きい第1領域5aを導波路内に設けている。さらに、積層構造体20のm軸方向の端面及びその近傍には溝部1aによる段差領域を形成しないようにすることにより、バンドギャップエネルギーが小さい第2領域5bを1つの導波路内に形成することができる。これにより、導波路内のバンドギャップエネルギーが小さい第2領域5bにおいて、光の可飽和吸収量が増大して、安定した自励発振動作が可能となる。
すなわち、図1(b)に示すように、本実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置は、リッジストライプ部11が延びる方向(共振器長方向)にバンドギャップエネルギーが大きい第1領域5aからなる光学利得領域21と、第1領域5aの両端面方向に位置し、第1領域5aよりもバンドギャップエネルギーが小さい第2領域5bからなる可飽和吸収領域22を有している。
なお、MQW活性層5において段差領域によりバンドギャップエネルギーが大きい第1領域5aが形成される効果の詳細は後述する。
基板1に設けた溝部1aの平面寸法は、ここではa軸方向の幅を30μmとし、m軸方向の長さを300μmとしている。但し、各寸法は一例に過ぎず、溝部1aのa軸方向の幅は2μm以上且つ200μm以下程度が好ましく、さらには、2μm以上且つ100μm以下程度が好ましい。また、m軸方向の長さは、リッジストライプ部11の長さ(共振器長)の2分の1以上で、且つ共振器長よりも短いことが望ましい。なお、共振器長は、例えば300μmから400μm程度であるがこれに限られない。また、溝部1aの深さは、2μmとしているが、0.1μm以上且つ5μm以下程度が好ましい。
リッジストライプ部11が形成された積層構造体20の上面には、リッジストライプ部11の上面を除いて、酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜12が形成されている。
また、リッジストライプ部11の上面に露出するp型コンタクト層10の上には、パラジウム(Pd)と白金(Pt)とからなるp側電極13が形成されている。
図1(a)及び図1(b)に示すように、絶縁膜12の上には、リッジストライプ部11を覆うように、チタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)からなる配線電極14が形成され、該配線電極14の上には、金(Au)からなるパッド電極15が形成されている(図1(c)では図示せず。)。
以下、前記のように形成された青紫色半導体レーザ装置の製造方法について説明する。
まず、原料にシラン(SiH)ガスを用いた熱化学気相成長(Thermal Chemical Vapor Deposition)法により、主面の面方位が(0001)面であるn型GaNからなる基板1の主面上に、膜厚が600nmのシリコン酸化(SiO)膜を成膜する。その後、成膜されたSiO膜に対して、リソグラフィ法及びエッチング法により、a軸とm軸とに平行で且つa軸方向の幅を30μmとし、m軸方向の長さを300μmとする平面長方形状の開口部を形成して、溝部1aを形成するための第1のマスク膜(図示せず)を形成する。
次に、エッチングガスに四フッ化炭素(CF)を用いた誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装置により、基板1を第1のマスク膜を介してエッチングすることにより、基板1に深さが2μmの溝部1aを形成する。その後、フッ化水素酸(HF)を用いて第1のマスク膜を除去する。
次に、有機金属気相成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、主面に溝部1aが形成された基板1の主面上に、III族窒化物半導体からなる積層構造体20をエピタキシャル成長により形成する。具体的には、溝部1aを含め基板1の主面の全面に、厚さが1.5μmのn型Al0.05Ga0.95Nからなるn型クラッド層3と、厚さが0.1μmのn型GaNからなるn型光ガイド層4とを順次成長する。
続いて、n型光ガイド層4の上に、厚さが7.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層と厚さが3nmのIn0.06Ga0.94Nからなる井戸層とにより構成された量子井戸構造を5周期分積層したMQW活性層5を成長する。
次に、MQW活性層5上に、厚さが0.1μmのp型GaNからなるp型光ガイド層7を成長する。続いて、Al0.20Ga0.80Nからなるキャリアオーバフロー抑制層8を成長し、その後、キャリアオーバフロー抑制層8の上に、それぞれ厚さが1.5nmのp型Al0.10Ga0.90N層とp型GaN層とを160周期分繰り返して積層し、歪超格子構造を持つp型クラッド層9を形成する。続いて、p型クラッド層9の上に、厚さが0.05μmのp型GaNからなるp型コンタクト層10を形成する。
ここで、各原料の一例として、III族原料には、Ga源としてトリメチルガリウム(TMG)を用い、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、In源としてトリメチルインジウムを用いている。また、V族原料には、窒素(N)源としてアンモニア(NH)を用いている。n型不純物原料には、Si源であるモノシラン(SiH)ガスを用い、p型不純物原料には、Mg源としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いている。
図1(c)に示すように、MQW活性層5を含む積層構造体20の上部に形成された凹部2は、基板1に形成した溝部1aを埋め込むように形成される。なお、凹部2は、積層構造体20の成長条件によっては埋め込まれてしまうこともあるが、基板1に設けた溝部1aの影響により、MQW活性層5における溝部1aの上側及びその近傍の第1領域5aのバンドギャップエネルギーEg1がMQW活性層5の他の領域のバンドギャップエネルギーEg2よりも大きくなっている限りは、光吸収量が増大し、安定した自励発振動作が可能となる。
次に、熱CVD法により、p型コンタクト層10の上に、膜厚が0.3μmのシリコン酸化膜を成膜する。続いて、リソグラフィ法及びエッチング法により、シリコン酸化膜から、幅が1.5μmで且つm軸方向に平行なリッジストライプ部形成用の第2のマスク膜(図示せず)を形成する。ここで、p型コンタクト層10の上における第2のマスク膜の形成位置は、段差領域の縁から5μmだけ離れた位置に形成する。なお、リッジストライプ部の形成位置は、ここでは段差領域の縁から5μm離れた位置に形成したが、Eg1≠Eg2の関係を満たす限りは、段差領域の縁からどれだけ離れていても構わない。但し、後述するように、リッジストライプ部の形成位置は、段差領域の縁から1μm以上且つ15μm以下が好ましく、さらには、2μm以上且つ10μm以下が好ましい。
次に、ICP法により、第2のマスク膜を用いて、積層構造体20の上部を0.35μmの深さにまでエッチングして、p型クラッド層9が露出したリッジストライプ部11を形成する。その後、フッ化水素酸を用いて第2のマスク膜を除去する。続いて、熱CVD法により、露出したp型クラッド層9の上にリッジストライプ部11を含む全面にわたって厚さが200nmのSiOからなる絶縁膜12を形成する。
次に、リソグラフィ法により、絶縁膜12におけるリッジストライプ部11の上側部分に対して、リッジストライプ部11に沿って幅が1.3μmの開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、三フッ化メタン(CHF)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法により、レジストパターンをマスクとして、絶縁膜12をエッチングすることにより、絶縁膜12におけるリッジストライプ部11の上側部分からp型コンタクト層10を露出する。
次に、真空蒸着法により、少なくともリッジストライプ部11の上面から露出したp型コンタクト層10の上に、厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とからなる金属積層膜を形成する。その後、リフトオフ法により、レジストパターンを除去することにより、金属積層膜からp側電極13を形成する。
次に、図1(b)に示すように、リソグラフィ法及びリフトオフ法により、絶縁膜12の上に、リッジストライプ部11の上のp側電極13を覆うように且つリッジストライプ部11と平行な方向に幅が150μmの配線電極14を選択的に形成する。配線電極14は、それぞれの厚さが50nm、200nm及び100nmのTi/Pt/Auからなる積層金属膜により形成する。
次に、電解めっき法により、配線電極14におけるAu層の膜厚を10μm程度にまで増やして、Auからなるパッド電極15を形成する。ここで、互いに隣り合うレーザ構造をチップに分離する際に、パッド電極15が隣接するレーザ構造に跨って形成されていると、チップ状に分離した際に電極剥れを生じるため、各パッド電極15は、チップ単位で分離して形成する。
次に、パッド電極15まで形成されたウエハ状態の基板1の裏面を、研磨により基板1の厚さを100μm程度になるまで薄膜化する。その後、真空蒸着法により、基板1の裏面に、5nm、10nm及び1000nmの膜厚でそれぞれTi/Pt/Auからなる金属積層膜により、n側電極16を形成する。
次に、ウエハ状態の基板1を、m軸方向の長さが400μmになるようm面(a軸)に沿って1次劈開を行う。この際、基板1に形成された溝部1aによりバンドギャップエネルギーが大きくなったMQW活性層5の一部の第1領域5aを含まないように劈開する。その後、1次劈開された基板1をa軸方向の長さ(幅)が200μmとなるようにa面(m軸)に沿って2次劈開して、レーザチップに分離する。
以下、MQW活性層5において、基板1に設けた溝部1aによる段差領域の形成によりバンドギャップエネルギーが変化する現象を説明する。
図2(a)は段差領域(ここでは基板1の溝部1a)の幅方向の中心線を原点に採り、a軸方向にカソードルミネッセンス(Cathode Luminescence:CL)スペクトルを測定したときの、CLスペクトルのピークエネルギーを示している(左側の縦軸)。また、図2(b)は図2(a)の段差領域の近傍を拡大して示している。ここでは、短辺が30μmで長辺が300μmの段差領域の中心位置を原点としており、図2の横軸における15μmの位置が段差領域の縁となる。
図3(a)は段差領域の長さ方向の中心線を原点に採り、m軸方向にCLスペクトルを測定したときの、CLスペクトルのピークエネルギーを示している(左側の縦軸)。また、図3(b)は図3(a)の段差領域の近傍を拡大して示している。
また、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)において、右側の縦軸は、左側の縦軸のCLスペクトルのピークエネルギーに対応する波長を表している。図2及び図3からわかるように、段差領域の近傍においてCLスペクトルのピークエネルギーが変化して大きくなる領域が存在する。また、一般にバンドギャップエネルギーが大きいと、ピークエネルギー値は大きくなり、すなわち光吸収波長は短くなる。
図2(b)及び図3(b)から分かるように、a軸方向及びm軸方向において、CLスペクトルのピークエネルギーにおける変化量の最大値はいずれも約92meVとほぼ等しいものの、CLスペクトルのピークエネルギーが変化する領域の幅が異なっている。図2(b)に示すa軸方向の場合は約14μmであり、図3(b)に示すm軸方向の場合は約2μmである。
従って、導波路の内部であって、MQW活性層5における段差領域(凹部2)の近傍の領域に、CLスペクトルのピークエネルギーが変化する第1領域5aを共振器長の半分を越える領域を含むように形成することにより、MQW活性層5における段差領域の近傍を中心に光学利得を持つ光学利得領域21が形成される一方、導波路内の段差領域が設けられていない第2領域5bには可飽和吸収領域22が形成される。なお、可飽和吸収領域22は、共振器長に占める段差領域(溝部1a)のm軸方向の長さによって容易に調整することができる。
さらに、本願発明者らは、X線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro-Analysis:EPMA)により、CLスペクトルのピークエネルギーが大きい領域と小さい領域とのIn組成を調査したところ、CLスペクトルのピークエネルギーが大きい領域はIn組成が小さく、CLスペクトルのピークエネルギーが小さい領域はIn組成が大きいことが分かった。一般に、InGaNにおけるCLスペクトルのピークエネルギーは、In組成が大きい程小さくなるため、MQW活性層5における段差領域の近傍部分のCLスペクトルのピークエネルギーの変化は、In組成の変化によると推測される。
次に、図2(a)及び図2(b)に示すCLスペクトル評価領域に対して段差計を用いて高さを評価したところ、CLスペクトルのピークエネルギーが変化している領域はわずかに傾斜していることを確認している。その評価結果を図4に示す。
図4は左縦軸にa軸方向の高さ評価結果を表し、右縦軸に高さ変化から読み取ったa軸方向への傾斜角度を表している。
c面上に形成されたInGaN材料において、オフ角度の増大に伴ってIn組成が低下し、発光ピークエネルギーが大きくなることが分かっている。従って、段差領域の近傍においても、オフ角度の増大に伴ってIn組成が低下し、CLスペクトルのピークエネルギーが増大したと推測される。
なお、光学利得領域21は、段差領域によるオフ角度の増大に限られず、段差領域の近傍において結晶成長時おけるIn及びGaの半導体層への取り込みの低下による井戸幅の減少によるCLスペクトルのピークエネルギーの増大であっても構わない。
図5は図4に示すオフ角度から計算されるInGaNからなるMQW活性層5の発光エネルギーと、実験により得られたCLスペクトルのピークエネルギーとを重ね合わせて示している。図5によると、エネルギー変化領域の位置とエネルギー変化量とが概ね一致しており、積層構造体20における段差領域の近傍におけるオフ角度が大きくなったことにより、MQW活性層5におけるIn組成が低下して、CLスペクトルのピークエネルギーが増大したと考えられる。
以下、本実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置におけるレーザ特性を示す。
図6は本実施形態に係る青紫色自励発振型レーザ装置における注入パルス電流に対する光出力特性を示し、図7は同レーザ装置における注入パルス電流に対する光応答特性を示している。ここで、注入電流条件は、パルス周期が125nsで、デューティが50%である。図6に示すように、良好なレーザ発振特性を得られている。また、図7に示すように、電流の注入領域において、レーザ装置はパルス状の光応答特性を示し、注入パルス電流がオフになった時点で光応答が停止しており、自励発振動作をしていることが分かる。
次に、図8に本実施形態に係る青紫色自励発振型レーザ装置に電流を連続して注入するCW(Continuous Wave)動作を行った場合の戻り光ノイズ特性(RIN特性)の出力依存性を示す。光出力が15mWの付近においては、戻り光ノイズ特性が−130dB/Hzを下回り、重畳回路を設けることなく大幅なノイズの低減を得られることが確認できる。
以上説明したように、本実施形態に係る半導体レーザ装置によると、導波路に量子井戸構造(MQW活性層5)を用いても、光吸収が可能なバンドギャップエネルギーを持たせることができ、従って、光吸収を増大させる領域(可飽和吸収領域22)を形成することが可能となる。その上、可飽和吸収領域22は簡単な製造プロセスによって制御することが可能である。すなわち、基板1に溝部1aを設けておけば、導波路構造においてMQW活性層5を形成するのと同時に、互いのバンドギャップエネルギーが異なる光利得領域21及び可飽和吸収領域22を形成することができる。
従って、本実施形態においては、戻り光ノイズを低減できる自励発振型動作を行う青紫色半導体レーザ装置を、簡易なプロセスにより製造コストを増大させることなく実現することができる。
(一実施形態の第1変形例)
以下、本発明の一実施形態の第1変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜図9(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図9(a)は平面構成を示し、図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成を示し、図9(c)は図9(a)のIXc−IXc線における断面構成を示している。図9において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。以下の各変形例においても同様である。
図9(a)及び図9(b)に示すように、第1変形例に係る半導体レーザ装置は、積層構造体20の上部に設ける凹部2を出射端面(前方端面)にまで延長して形成している。
これにより、凹部2により生じるバンドギャップエネルギーが大きい第1領域5aが出射端面にまで形成され、この第1領域5aを含むように光学利得領域21が形成される。なお、第1変形例に係る凹部2は、基板1に設ける溝部1aを出射端面にまで延長することにより形成できる。
このように、凹部2を出射端面にまで延長することにより自励発振動作をし、出射端面での光の強度が増大したとしても、出射端面の近傍には可飽和吸収領域が存在しないため、CODレベルの低下を防ぐことができる。
(一実施形態の第2変形例)
以下、本発明の一実施形態の第2変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図10(a)〜図10(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図10(a)は平面構成を示し、図10(b)は図10(a)のXb−Xb線における断面構成を示し、図10(c)は図10(a)のXc−Xc線における断面構成を示している。
図10(a)及び図10(c)に示すように、第2変形例に係る半導体レーザ装置は、積層構造体20の上部に設ける凹部2を積層構造体20におけるm軸方向に平行な側面にまで拡張して形成している。
このようにしても、凹部2におけるリッジストライプ部11側の段差領域により生じるバンドギャップエネルギーが大きい第1領域5aが形成されるため、この第1領域5aを含むように光学利得領域21が形成される。なお、第2変形例に係る凹部2は、基板1に設ける溝部1aを基板1におけるm軸方向に平行な側面にまで拡張することにより形成できる。
(一実施形態の第3変形例)
以下、本発明の一実施形態の第3変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図11(a)〜図11(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図11(a)は平面構成を示し、図11(b)は図11(a)のXIb−XIb線における断面構成を示し、図11(c)は図11(a)のXIc−XIc線における断面構成を示している。
図11(a)及び図11(c)に示すように、第3変形例に係る半導体レーザ装置は、積層構造体20に設ける段差領域を、凹部2に代えて凸部23を設けることにより形成している。なお、凸部23は基板1の主面上に設ける溝部1aに代えて、ストライプ状の突起部1bを設けることにより形成できる。
ここで、基板1に設けた突起部1bにおけるm軸方向の長さは、例えば、約50μm以上且つ約200μm以下に設定するとよい。また、突起部1bにおけるa軸方向の幅は、例えば、約2μm以上且つ約200μm以下が好ましく、さらには、約20μm以上且つ約100μm以下が好ましい。
また、突起部1bの高さは、例えば約0.1μm以上且つ約5μm以下が好ましく、積層構造体20に形成された凸部23の高さは、例えば約0.01μm以上且つ約5μm以下が好ましい。
また、リッジストライプ部11は、段差領域の縁からa軸方向に約1μm以上且つ約15μm以下、さらには、約2μm以上且つ約10μm以下の距離をおいてm軸方向に平行に形成するとよい。但し、突起部1bの長さ、幅及び高さの各寸法は、上記の値には限られない。
なお、上記の実施形態、その第1変形例及び第2変形例に係る凹部2、並びに第3変形例に係る凸部23は、リッジストライプ部11(導波路)に対して一方の側方領域にのみ形成されていることが好ましい。
本発明に係る半導体レーザ装置は、安定した自励発振動作を行うIII族窒化物半導体レーザ装置を実現でき、例えば光ディスク用の光源等として有用である。
(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIb−Ib線における断面図であり、(c)は(a)のIc−Ic線における断面図である。 (a)は段差領域の中心位置を原点としたCLスペクトルのピークエネルギー(波長)のa軸方向における位置依存性を示すグラフである。(b)は(a)の段差領域(正側)の近傍を拡大したグラフである。 (a)は段差領域の中心位置を原点としたCLスペクトルのピークエネルギー(波長)のm軸方向における位置依存性を示すグラフである。(b)は(a)の段差領域(正側)の近傍を拡大したグラフである。 本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置の積層構造体における段差領域近傍の高さを段差計により測定した結果と、高さから見積もったオフ角度とを表すグラフである。 図4に示すオフ角度の変化から見積もった活性層の発光エネルギーの計算値と実験値とを表すグラフである。 本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置における光出力の注入電流依存性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置における光応答の注入電流依存性を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置における戻り光ノイズ(RIN)の光出力依存性を示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のIXb−IXb線における断面図であり、(c)は(a)のIXc−IXc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXb−Xb線における断面図であり、(c)は(a)のXc−Xc線における断面図である。 (a)〜(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、(a)は平面図であり、(b)は(a)のXIb−XIb線における断面図であり、(c)は(a)のXIc−XIc線における断面図である。 従来の窒化物半導体レーザ素子を示す断面図である。 一般的な光学利得の注入キャリア密度依存性を説明するグラフである。 一般的な光学利得関数の量子井戸数依存性を説明するグラフである。
符号の説明
1 基板
1a 溝部
1b 突起部
2 凹部
3 n型クラッド層
4 n型光ガイド層
5 多重量子井戸(MQW)活性層
5a バンドギャップエネルギーが大きい第1領域
5b バンドギャップエネルギーが小さい第2領域
7 p型光ガイド層
8 キャリアオーバフロー抑制層
9 p型クラッド層
10 p型コンタクト層
11 リッジストライプ部
12 絶縁膜
13 p側電極
14 配線電極
15 パッド電極
16 n側電極
20 積層構造体
21 光学利得領域
22 可飽和吸収領域
23 凸部

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成されたIII族窒化物半導体からなり、活性層を含む積層構造体とを備え、
    前記積層構造体は、
    前記積層構造体の主面に平行に延びるストライプ状の導波路と、
    前記積層構造体の上部で且つ前記導波路と隣接して形成された段差領域と、
    前記導波路の内部で且つ前記段差領域と接する領域に形成され、前記活性層のバンドギャップエネルギーがEg1である第1領域と、
    前記導波路の内部で、前記第1領域とは異なる領域に形成され、前記活性層のバンドギャップエネルギーがEg2(Eg2≠Eg1)である第2領域とを有し、
    前記第1領域と前記第2領域とは隣接しており、
    前記導波路は、前記段差領域を含まない領域に形成されることにより、自励発振動作し、
    前記基板における主面の面方位は結晶面の{0001}面であり、
    前記導波路は、結晶軸の<1−100>方向に沿って形成され、
    前記段差領域の少なくとも一部は、前記導波路に沿って形成され、
    前記段差領域における結晶軸の<1−100>方向の長さは、前記第1領域及び第2領域のうち、前記導波路が延びる方向の長さにおいてバンドギャップエネルギーが大きい領域の方がバンドギャップエネルギーが小さい領域よりも長くなるように設定されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記基板の主面には凹部又は凸部が形成されており、
    前記段差領域は、前記基板の凹部又は凸部によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記活性層は、インジウム(In)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記積層構造体における主面の結晶面に対する前記第1領域の傾斜角度は、前記主面の結晶面に対する前記第2領域の傾斜角度と異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2008195061A 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP5281842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195061A JP5281842B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ装置
US12/501,778 US8000365B2 (en) 2008-07-29 2009-07-13 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195061A JP5281842B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034305A JP2010034305A (ja) 2010-02-12
JP2010034305A5 JP2010034305A5 (ja) 2011-04-14
JP5281842B2 true JP5281842B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41608310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195061A Expired - Fee Related JP5281842B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000365B2 (ja)
JP (1) JP5281842B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585957A (en) 1993-03-25 1996-12-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for producing various semiconductor optical devices of differing optical characteristics
JPH10256652A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 活性層吸収型パルセーション半導体レーザダイオードとその製造方法
US6522676B1 (en) 1999-01-26 2003-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd Nitride semiconductor laser device
JP2000286504A (ja) 1999-01-26 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP3697406B2 (ja) * 2001-09-26 2005-09-21 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2003133642A (ja) 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光電子装置
JP2003198057A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4540347B2 (ja) * 2004-01-05 2010-09-08 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び、その製造方法
WO2006106886A1 (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Optoenergy, Inc. 半導体レーザ素子
JPWO2009057254A1 (ja) * 2007-11-02 2011-03-10 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP4582210B2 (ja) * 2008-06-20 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体レーザ、半導体レーザの製造方法、光ディスク装置および光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027575A1 (en) 2010-02-04
JP2010034305A (ja) 2010-02-12
US8000365B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830315B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7796663B2 (en) Semiconductor laser device
JPH11214788A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP2007235107A (ja) 半導体発光素子
US20100074290A1 (en) Semiconductor laser device
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2007266574A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
KR20080094481A (ko) 반도체 레이저 다이오드
JP2004063537A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2002237648A (ja) 半導体レーザ素子
US7194013B2 (en) GaN semiconductor laser device, and optical disk information system using the laser device
US7899102B2 (en) Semiconductor laser, method for manufacturing semiconductor laser, optical disk device, and optical pickup
WO2011117940A1 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3716622B2 (ja) 半導体レーザ
JP3933637B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP2003179311A (ja) GaN系半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2002232076A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP5281842B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11340573A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH1197793A (ja) 半導体レーザ
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3925066B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2012019165A (ja) 半導体レーザ装置
JP4415440B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2004048080A (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees