[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5270050B1 - 複合黒鉛粒子およびその用途 - Google Patents

複合黒鉛粒子およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5270050B1
JP5270050B1 JP2013509063A JP2013509063A JP5270050B1 JP 5270050 B1 JP5270050 B1 JP 5270050B1 JP 2013509063 A JP2013509063 A JP 2013509063A JP 2013509063 A JP2013509063 A JP 2013509063A JP 5270050 B1 JP5270050 B1 JP 5270050B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite graphite
graphite particles
intensity
measured
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084506A1 (ja
Inventor
義史 横山
千明 外輪
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013509063A priority Critical patent/JP5270050B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270050B1 publication Critical patent/JP5270050B1/ja
Publication of JPWO2013084506A1 publication Critical patent/JPWO2013084506A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上3500℃以下で熱処理して得られる黒鉛からなる芯材と、 その表面に存在する炭素質層とを有する複合黒鉛粒子であって、 ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGが0.1以上であり、 レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上30μm以下であり、且つ バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.2以上である、複合黒鉛粒子。

Description

本発明は、複合黒鉛粒子およびその用途に関するものである。より詳細に、本発明は、抵抗値が低く、低電流充放電時のサイクル特性が良好なリチウムイオン電池や、抵抗値が低く、出入力特性および大電流サイクル特性が良好なリチウムイオン電池などを得ることができる負極材料として有用な複合黒鉛粒子、その製造方法、並びにこの複合黒鉛粒子を用いた電極シートおよびリチウムイオン電池に関するものである。
携帯電子機器などの電源としてリチウムイオン電池が使用されている。リチウムイオン電池は、当初、電池容量が足りないとか、充放電サイクル寿命が短いといった課題が多くあった。現在ではそのような課題を一つずつ克服して、リチウムイオン電池の用途は携帯電話、ノートブック型パソコン、デジタルカメラなどの弱電機器から、電動工具、電動自転車といったパワーを必要とする強電機器にも適用が広がってきている。さらに、リチウムイオン電池は、自動車の動力源への利用が特に期待されており、電極材料、セル構造などの研究開発が盛んにすすめられている。
リチウムイオン電池の負極材として、炭素系材料や金属系材料の開発が行われている。
炭素系材料には、黒鉛などの結晶化度の高い炭素材料と、アモルファスカーボンなどの結晶化度の低い炭素材料とがある。これらはいずれもリチウムの挿入脱離反応が可能であることから、負極活物質に用いることができる。
低結晶性の炭素材料によって得られる電池は、高容量であるが、サイクル劣化が著しいことが知られている。一方、高結晶性の炭素材料によって得られる電池は、抵抗値が比較的に低く且つ安定なサイクル特性を有するが、電池容量が低いことが知られている。
低結晶性炭素材料および高結晶性炭素材料の短所を相互に補うことを狙って、低結晶性炭素材料と高結晶性炭素材料とを複合化などすることが提案されている。
例えば、特許文献1には、天然黒鉛とピッチを混合して不活性ガス雰囲気下において、900〜1100℃で熱処理を行うことにより、天然黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆させる技術が開示されている。
特許文献2には、芯材となる炭素材料をタールまたはピッチに浸漬させ、それを乾燥または900〜1300℃で熱処理する技術が開示されている。
特許文献3には、天然黒鉛または鱗状人造黒鉛を造粒させて得られる黒鉛粒子の表面にピッチなどの炭素前駆体を混合し、不活性ガス雰囲気下で700〜2800℃の温度範囲で焼成させる技術が開示されている。
さらに、特許文献4には、d002が0.3356nm、R値が約0.07、Lcが約50nmである鱗片状黒鉛を機械的外力で造粒球状化して得られる球状黒鉛粒子に、フェノール樹脂などの樹脂の加熱炭化物を被覆してなる複合黒鉛粒子を負極活物質として用いることが開示されている。
特開2005−285633号公報 特許2976299号公報 特許3193342号公報 特開2004−210634号公報
上記のような技術が提案されているが、リチウムイオン電池には、未だに、電池容量、初期クーロン効率、低電流充放電時のサイクル特性、入出力特性、大電流サイクル特性、抵抗値等を改善することが求められている。
本発明の目的は、低電流充放電時のサイクル特性に優れたリチウムイオン電池または出入力特性および大電流サイクル特性が良好なリチウムイオン電池を得ることができる負極材料として有用な複合黒鉛粒子、その製造方法、並びにこの複合黒鉛粒子を用いた電極シートおよびリチウムイオン電池を提供することである。
すなわち、本発明は以下のものを包含する。
〔1〕 粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上3500℃以下で熱処理して得られる黒鉛からなる芯材と、 その表面に存在する炭素質層とを有する複合黒鉛粒子であって、
ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGが0.1以上であり、
レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上30μm以下であり、且つ
バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.2以上である、複合黒鉛粒子。
〔2〕 X線広角回折法によって測定される002回折ピークに基づくd002が0.334nm以上0.342nm以下である〔1〕に記載の複合黒鉛粒子。
〔3〕 窒素吸着に基づくBET比表面積が0.2〜30m2/gである〔1〕または〔2〕に記載の複合黒鉛粒子。
〔4〕 炭素質層の量が、芯材100質量部に対して0.05〜10質量部である〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
〔5〕 炭素質層が、有機化合物を500℃以上の温度で熱処理して得られるものである〔1〕〜〔4〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
〔6〕 有機化合物が、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である〔5〕に記載の複合黒鉛粒子。
〔7〕 レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上10μm未満である、〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
〔8〕 レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が10μm以上30μm以下である、〔1〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
〔9〕 粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上3500℃以下で熱処理して黒鉛からなる芯材を得、
有機化合物を黒鉛からなる芯材に付着させ、次いで
500℃以上の温度で熱処理することを含む、〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子の製法。
〔10〕 〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子、バインダーおよび溶媒を含有するスラリーまたはペースト。
〔11〕 天然黒鉛をさらに含有する〔10〕に記載のスラリーまたはペースト。
〔12〕 集電体と、〔1〕〜〔8〕のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子を含有する電極層とを有する積層体からなる電極シート。
〔13〕 電極層は天然黒鉛をさらに含有し、且つ
X線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.1以上0.15以下である〔12〕に記載の電極シート。
〔14〕 〔12〕または〔13〕に記載の電極シートを負極として含むリチウムイオン電池。
本発明に係る複合黒鉛粒子は、リチウムイオンの受入性が高いので、リチウムイオン電池の負極用活物質として有用である。当該複合黒鉛粒子を用いて得られるリチウムイオン電池は、低電流サイクル特性、出入力特性、大電流サイクル特性などが良好である。
(複合黒鉛粒子)
本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子は、黒鉛からなる芯材と、その表面に存在する炭素質層とを有する。
芯材を構成する黒鉛は、石油系コークスを熱処理(黒鉛化処理)して得られる人造黒鉛である。
原料として用いられる石油系コークスは、粉砕性指数、すなわちHGI(ASTM D409参照)が、通常、35〜60、好ましくは37〜55、より好ましくは40〜50である。HGIがこの範囲にあると、出入力特性、低電流サイクル特性、高電流サイクル特性などに優れたリチウムイオン電池が得られる。
HGIは、次の方法で測定できる。サンプルの粒度を1.18〜600μmにそろえ、該サンプル50gをハードグローブ粉砕試験機にセットする。5〜20rpmで60回回転させたところで装置を止める。処理したサンプルを、10分間、5分間および5分間で計3回(計20分間)75μmの篩にかける。その後、篩下の質量W[g]を計測し、下式でHGIを算出した。
HGI=13+6.93W
石油系コークスの黒鉛化における処理温度は、通常、2500℃以上3500℃以下、好ましくは2500℃以上3300℃以下、より好ましくは2550℃以上3300℃以下である。処理温度が2500℃未満の場合は、得られるリチウムイオン電池の放電容量が低下する。黒鉛化処理は不活性雰囲気下で行うことが好ましい。黒鉛化処理時間は、処理量や黒鉛化炉のタイプ等に応じて適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。黒鉛化処理時間は、例えば10分間〜100時間程度である。また、黒鉛化処理は、例えばアチソン式黒鉛化炉などを用いて行うことができる。
芯材の50%粒子径(D50)は、好ましくは3μm以上30μm以下である。芯材の50%粒子径(D50)は、低電流サイクル特性および高電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得るという観点から、好ましくは10μm以上30μm以下、より好ましくは10μm以上20μm以下である。また、芯材の50%粒子径(D50)は、出入力特性および大電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池を得るという観点から、好ましくは10μm未満、より好ましくは3μm以上10μm未満、より好ましくは3.5μm以上8μm以下、さらに好ましくは4μm以上7μm以下である。上記50%粒子径(D50)への調整は、ハイブリダイゼーションのようなメカノケミカル法、公知の造粒法、粉砕、分級などによって行うことができる。ここで50%粒子径(D50)は、レーザー回折法により測定される体積基準累積粒度分布に基づいて算出する。
芯材は、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比ID/IG(R値)が、好ましくは0.2以下、より好ましくは0.175以下、さらに好ましくは0.15以下、最も好ましくは0.1以下である。芯材のR値は、芯材の表面に炭素質層を存在させる前の状態で測定して得た値である。
複合黒鉛粒子を構成する炭素質層は、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比ID/IG(R値)が、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.35以上、さらに好ましくは0.5以上である。強度比ID/IG(R値)の上限は、好ましくは1.5、より好ましくは1である。大きなR値を有する炭素質層を有することにより、黒鉛層間へのリチウムイオンの挿入・脱離が容易になり、リチウムイオン電池の高速充電性が向上する。
なお、R値が大きいほど結晶性が低いことを示す。炭素質層のR値は、芯材の無い状態で、後述する炭素質層の形成方法と同じ方法を行って炭素質材を得、この炭素質材を測定して得た値である。R値の測定は、日本分光社製 NRS−5100を用いて、波長532nmおよび出力7.4mWのアルゴンレーザによる照射、分光器によるラマン散乱光測定という条件で行った。
黒鉛からなる芯材の表面に炭素質層を存在させるために、先ず有機化合物を芯材に付着させる。付着させる方法は、特に制限されない。例えば、芯材と有機化合物とを乾式混合して付着させる方法、有機化合物の溶液と芯材とを混ぜ合わせ次いで溶媒を除去して付着させる方法などが挙げられる。これらのうち、乾式混合による方法が好ましい。乾式混合は、例えば、インペラを備えた攪拌複合装置などを用いて行うことができる。
付着させる有機化合物としては、等方性ピッチ、異方性ピッチ、樹脂または樹脂前駆体若しくはモノマーが好ましい。ピッチとしては、石油系ピッチ、石炭系ピッチが挙げられ、等方性ピッチでも異方性ピッチでも採用可能である。該有機化合物として、樹脂前駆体若しくはモノマーを重合して得られる樹脂を用いることが好ましい。好適な樹脂としては、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
次いで、芯材に付着された有機化合物を、好ましくは500℃以上、より好ましくは500℃以上2000℃以下、さらに好ましくは500℃以上1500℃以下、特に好ましくは900℃以上1200℃以下で、熱処理することが好ましい。この熱処理によって有機化合物が炭素化し炭素質層が形成される。この温度範囲で炭素化すると、炭素質層の芯材への密着が十分となり、電池特性、充電特性などのバランスが良好になる。
この熱処理による炭素化は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。非酸化性雰囲気としては、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガスを充満させた雰囲気が挙げられる。炭素化のための熱処理の時間は、製造規模に応じて適宜選択すればよい。例えば、30〜120分間、好ましくは45〜90分間である。
好ましい実施形態における、複合黒鉛粒子を構成する芯材と炭素質層との割合は、特に限定されないが、炭素質層の量は、芯材100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜7質量部である。炭素質層の量が少なすぎると、サイクル特性などの改善効果が小さくなる傾向がある。多すぎると電池容量が低下する傾向がある。なお、炭素質層の量は、芯材に付着させた有機化合物の量とほぼ同じなので、芯材に付着させた有機化合物の量として算定できる。
炭素化処理の後、解砕することが好ましい。炭素化処理によって得られる複合黒鉛粒子は融着して塊になっていることがあるので、解砕によって微粒化することができる。本発明に係る実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、通常、3μm以上30μm以下である。
低電流サイクル特性および高電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、通常、10μm以上30μm以下、好ましくは10μm以上20μm以下である。また、低電流サイクル特性および高電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における90%粒子径(D90)が、好ましくは20μm以上40μm以下、より好ましくは24μm以上30μm以下である。また、低電流サイクル特性および高電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における10%粒子径(D10)が、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは4μm以上6μm以下である。
出入力特性および大電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、通常、3μm以上10μm以下、好ましくは3μm以上10μm未満、より好ましくは3.5μm以上10μm未満、さらに好ましくは3.5μm以上8μm以下、最も好ましくは4μm以上7μm以下である。出入力特性および大電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒子径分布における90%粒子径(D90)が、好ましくは6μm以上20μm以下、より好ましくは8μm以上15μm以下である。また、出入力特性および大電流サイクル特性の観点から、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子はレーザー回折法によって測定される体積基準累積粒子径分布における10%粒子径(D10)が、好ましくは0.1μm以上5μm以下、より好ましくは1μm以上3μm以下である。
なお、炭素質層の厚さは数十ナノメーター程度であるので、複合黒鉛粒子の50%粒子径と芯材の50%粒子径とは測定値としてほとんど変わらない。
また、本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子は、X線広角回折法によって測定される002回折ピークに基づくd002が、好ましくは0.334nm以上0.342nm以下、より好ましくは0.334nm以上0.338nm以下、さらに好ましくは0.3355nm以上0.3369nm以下、特に好ましくは0.3355nm以上0.3368nm以下である。
本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子は、c軸方向の結晶子サイズLcが好ましくは50nm以上、より好ましくは75〜150nmである。
なお、d002およびLcは、複合黒鉛粒子の粉末を、粉末X線回折装置(リガク社製、Smart Lab IV)にセットし、CuKα線にて出力30kV、200mAで回折ピークを測定し、JIS R 7651に従って算出した。
本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子は、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との比ID/IGが、通常、0.1以上、好ましくは0.1〜1、より好ましくは0.5〜1、さらに好ましくは0.7〜0.95である。
複合黒鉛粒子のBET比表面積は、好ましくは0.2〜30m2/g、より好ましくは0.3〜10m2/g、さらに好ましくは0.4〜5m2/gである。
本発明に係る好ましい実施形態の複合黒鉛粒子は、バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が、通常、0.2以上、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上である。なお、この測定では、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用いた。その他の測定条件は実施例に記載したものと同じである。強度比I110/I004の値が大きいほど結晶配向性が低いことを表す。この強度比が小さすぎると充電特性が低下する傾向がある。
(スラリーまたはペースト)
本発明に係る好ましい実施形態のスラリーまたはペーストは、前記複合黒鉛粒子とバインダーと溶媒とを含むものである。本発明に係るより好ましい実施形態のスラリーまたはペーストは、天然黒鉛をさらに含むものである。該スラリーまたはペーストは、前記複合黒鉛粒子とバインダーと溶媒と、好ましくはさらに天然黒鉛とを混練することによって得られる。スラリーまたはペーストは、必要に応じて、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。本発明に係る好ましい実施形態のスラリーまたはペーストは電池の電極、特に負極を作製するために好適に使用される。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、イオン伝導率の大きな高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きな高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリファスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。複合黒鉛粒子とバインダーとの混合比率は、複合黒鉛粒子100質量部に対して、バインダーを0.5〜20質量部用いることが好ましい。
スラリーまたはペーストにおいて複合黒鉛粒子と天然黒鉛とを併用する場合には、天然黒鉛の量は、後述する電極シートの強度比I110/I004が下記の範囲に入るものであれば特に制限されない。具体的に、天然黒鉛の量は、複合黒鉛粒子100質量部に対して、好ましくは10〜500質量部である。天然黒鉛を用いると、大電流入出力特性およびサイクル特性のバランスが良い電池を得ることができる。
また、天然黒鉛は球状のものであることが好ましい。天然黒鉛の粒子径は、後述する電極シートの強度比I110/I004が後述する範囲に入るものであれば特に制限されない。具体的に、天然黒鉛は、体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、好ましくは1〜40μmである。上記範囲のD50への調整は、ハイブリダイゼーションのようなメカノケミカル法、公知の造粒法、粉砕、分級などによって行うことができる。
たとえば、D507μmの中国産天然黒鉛を奈良機械製作所社製ハイブリダイザーNHS1型に投入し、ローター周速度60m/sにて3分間処理し、D5015μmの球状天然黒鉛粒子を得る。このようにして得られる球状天然黒鉛粒子50質量部と本願発明の実施態様の一例で得られる複合黒鉛粒子50質量部とを混合し、該混合物にバインダーを添加し、混練することによってスラリーまたはペーストを得ることができる。
溶媒は、特に制限はなく、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量は集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。本発明に係る好ましい実施形態のスラリーまたはペーストには導電性付与剤がさらに含まれていてもよい。導電性付与剤としては、気相法炭素繊維やカーボンナノチューブなどの繊維状炭素、アセチレンブラックやケッチェンブラック(商品名)などの導電性カーボンが挙げられる。
(電極シート)
本発明に係る好ましい実施形態の電極シートは、集電体と、本発明に係る複合黒鉛粒子を含有する電極層とを有する積層体からなるものである。該電極層は天然黒鉛をさらに含有することが好ましい。当該電極シートは、例えば、本発明に係るスラリーまたはペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、加圧成形することによって得られる。
集電体としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅などからなる箔、メッシュなどが挙げられる。集電体表面には導電性層が設けられていてもよい。該導電性層は、通常、導電性付与剤とバインダーとを含む。
スラリーまたはペーストの塗布方法は特に制限されない。スラリーまたはペーストの塗布厚(乾燥時)は、通常50〜200μmである。塗布厚が大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極を収容できなくなることがある。
加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧などの成形法を挙げることができる。加圧成形するときの圧力は約100MPa〜約300MPa(1〜3t/cm2程度)が好ましい。このようにして得られる負極は、リチウムイオン電池に好適である。
また、電極層に複合黒鉛粒子と天然黒鉛とを併せて含有させる場合に、電極シートは、X線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が、好ましくは0.1以上0.15以下である。天然黒鉛を併有させる場合における電極シートの強度比I110/I004は、天然黒鉛粒子と本発明に係る複合黒鉛粒子との比率や、天然黒鉛粒子の粒子径を調整することによって制御することができる。
(リチウムイオン電池(リチウム二次電池))
本発明に係る好ましい実施形態のリチウムイオン電池は、本発明に係る電極シートを負極として含むものである。本発明に係る好ましい実施形態のリチウムイオン電池の正極には、リチウムイオン電池に従来から使われていたものを用いることができる。正極に用いられる活物質としては、例えば、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24などが挙げられる。
リチウムイオン電池に用いられる電解質は、特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしたいわゆる非水系電解液や、固体若しくはゲル状のいわゆる非水系ポリマー電解質を挙げることができる。
また、電解質には、リチウムイオン電池の初回充電時に分解反応を示す添加剤を少量添加することが好ましい。該添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビフェニル、プロパンスルホンなどが挙げられる。添加量としては0.01〜5質量%が好ましい。
本発明に係る好ましい実施形態のリチウムイオン電池には正極と負極との間にセパレーターを設けることができる。セパレーターとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルムまたはそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、黒鉛特性、負極特性および電池特性は以下の方法で測定し評価した。
(1)比表面積
窒素吸着量の測定に基づきBET法により算出した。
(2)粒子径
試料を極小型スパーテル2杯分、および非イオン性界面活性剤(トリトン−X)2滴を水50mlに添加し、超音波で3分間分散させた。得られた分散液をレーザー回折式粒度分布測定器(セイシン企業製、LMS−2000S)にセットし、体積基準の粒度分布を測定した。該測定値からD10、D50、およびD90を算出した。
(3)粉砕性指数(HGI)
粒度1.18〜600μmにそろえた試料50gをハードグローブ粉砕試験機にセットした。5〜20rpmで60回回転させたところで装置を止めた。処理した試料を10分間、5分間、および5分間の合計3回(計20分間)75μmの篩にかけた。篩下の重量W[g]を計測した。下式で粉砕性指数を算出した。
HGI=13+6.93W
(4)d002
粉末X線回折装置(リガク社製、Smart Lab IV)で、CuKα線にて出力30kV、200mAでX線回折ピークを測定した。002回折ピークからJIS R 7651に従ってd002を算出した。
(5)I110/I004
1質量%カルボキシメチルセルロース水溶液を少量ずつ黒鉛粒子に加えながら混練し固形分1.5質量%となるようにした。これにバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(クレハ製、KFポリマー W#9300)1.5質量%を加えてさらに混錬し、十分な流動性を持つようにさらに純水を加え、脱泡ニーダー(日本精機製作所製、NBK−1)を用いて500rpmで5分間混練を行い、ペーストを得た。自動塗工機とクリアランス250μmのドクターブレードを用いて、前記ペーストを集電体上に塗布した。ペーストが塗布された集電体を約80℃のホットプレート上に置いて水分を除去した。その後、真空乾燥機にて120℃で6時間乾燥させた。乾燥後、黒鉛粒子とバインダーの合計質量と体積とから割り出される電極密度が1.40±0.05g/cm3になるように一軸プレスにより加圧成形し、電極シートを得た。
得られた電極シートを適当な大きさに切り取り、XRD測定用のガラスセルに貼り付け、広角X線回折ピークを測定した。004回折ピークの強度および110回折ピークの強度との比I110/I004を算出した。
(6)ID/IG(R値)
日本分光社製 NRS−5100を用いて、波長532nmおよび出力7.4mWのアルゴンレーザを試料黒鉛に照射し、ラマン散乱光を分光器で測定した。測定されたラマン分光スペクトルから、1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGを算出した。
(7)負極の作製
黒鉛粒子を8.00g、導電助材としてアセチレンブラック(電気化学社製、HS−100)を1.72g、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(クレハ製、KFポリマー W#9300)を4.30gそれぞれ秤量した。これらを充分に混合した後にN−メチル−2−ピロリドン9.32gを徐々に添加し脱泡ニーダー(日本精機製作所製、NBK−1)を用いて混練を行い、ペーストを得た。なおペーストに気相法炭素繊維を添加する場合は、この混練の前に添加する。このペーストをクリアランス150μmのドクターブレードで20μm厚のCu箔上に塗工した。ペーストが塗布された集電体を約80℃のホットプレート上に置いてN−メチル−2−ピロリドンを除去した。その後、真空乾燥機にて90℃で1時間乾燥させた。乾燥後、黒鉛粒子とバインダーの合計質量と体積とから割り出される電極密度が1.50±0.05g/cm3になるように一軸プレスにより加圧成形し、負極を得た。得られた負極をφ15mmの大きさに切り出した。その後、切り出した負極を1.2t/cm2で10秒間プレスし、その塗膜の平均厚さを測定したところ70〜80μmであった。また、塗膜のローディングレベルは6.5〜7.5mg/cm2であった。
(8)電池の放電容量と初期効率
アルゴンガスで充満され、露点が−75℃以下に制御されたグローブボックス内に前記負極を導入した。負極をコインセル(宝泉製 CR2320)に置き電解液(1M LiPF6 エチレンカーボネート(EC):メチルエチルカーボネート(MEC)=40:60〔体積比〕)を浸透させた。その上にφ20mmで切り出したセパレーター(セルガード2400)、φ17.5mmで切り出した3mm厚のリチウム箔の順に載せた。その上から、ガスケットを取り付けたキャップをし、かしめ器によりかしめた。
グローブボックスから取り出し、24時間室温で静置した。その後、0.2mAで定電流充電し、4.5Vに到達後、4.5Vで定電圧充電を行い、0.2mAになった時点で充電を止めた。次いで0.2mAで定電流放電し、2.5Vに到達した時点で放電を止め、10分間休止した。
この充放電サイクルにおける初回充電容量および初回放電容量に基づき、下式にて初期効率を算出した。
(初期効率)=(初回放電容量)/(初回充電容量)
(9)電池のサイクル特性
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気下に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
正極材(Unicore社製三元系正極材 Li(Ni,Mn,Co)O2 )90質量%、導電性付与剤(TIMCAL社製、C45)2質量%、導電性付与剤(TIMCAL社製、KS6L)3質量%、およびポリフッ化ビニリデン(クレハ製、KFポリマー W#1300)5質量%(固形分)を混合した。その後、これにN−メチル−2−ピロリドン(キシダ化学製)を加えて混錬し、ペーストを得た。 自動塗工機を用いて、前記ペーストをクリアランス200μmのドクターブレードで20μm厚のアルミニウム箔に塗工して、正極を作製した。
ラミネート外装材の中に、上記負極と正極とをポリプロピレン製セパレーター(東燃化学社製、セルガード2400)を介して積層した。次に、電解液を注入し、真空中でヒートシールを行い、評価用のラミネートセルを得た。
このラミネートセルを用いて以下のような定電流定電圧充放電試験を行った。
初回と2回目の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を止めた。次いで、5.5mAで定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
3回目以降の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで5.5mA(1Cに相当)で定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が55μAに低下した時点で充電を停止させた。次いで、5.5mA(1Cに相当)で定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。この充放電サイクルを繰り返した。
そして、3回目の放電容量に対する200回目の放電容量の割合を、「サイクル容量保持率」として評価を行った。
(10)電池のハイレートサイクル特性
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気下に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
正極材(Unicore社製三元系正極材 Li(Ni,Mn,Co)O2 )90質量%、導電性付与剤(TIMCAL社製、C45)2質量%、導電性付与材(TIMCAL社製、KS6L)3質量%、およびポリフッ化ビニリデン(クレハ製、KFポリマー W#1300)5質量%(固形分)を混合した。その後、これにN−メチル−2−ピロリドン(キシダ化学製)を加えて混錬し、ペーストを得た。 自動塗工機を用いて、前記ペーストをクリアランス200μmのドクターブレードで20μm厚のアルミニウム箔に塗工して、正極を作製した。
ラミネート外装材の中に、上記負極と正極とをポリプロピレン製セパレーター(東燃化学社製、セルガード2400)を介して積層した。次に、電解液を注入し、真空中でヒートシールを行い、評価用のラミネートセルを得た。
このラミネートセルを用いて以下のような定電流定電圧充放電試験を行った。
初回と2回目の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を止めた。次いで、5.5mAで定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
3回目以降の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで16.5mA(3Cに相当)で定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が55μAに低下した時点で充電を止めた。次いで、16.5mA(3Cに相当)で定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。この充放電サイクルを繰り返した。
そして、3回目の放電容量に対する200回目の放電容量の割合を、「ハイレートサイクル容量保持率」として評価を行った。
(11)出入力特性
上記で作製したラミネートセルを用いて、以下の方法で出入力特性を評価した。
まず、5.5mAで定電流放電を行った。そしてレストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を止めた。次いで0.55mA(0.1Cに相当)で2時間定電流放電を行った。放電後の電圧値を記録した。
1.1mA(0.2Cに相当)で5秒間定電流放電を行い、30分間休止した。その後0.11mA(0.02Cに相当)で定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行った。50秒間で充電を停止させ、電圧を5秒間放電させる前の状態に戻した。
上記の1.1mA(0.2Cに相当)5秒間の定電流放電、30分間休止、およびその後の定電流充電および定電圧充電を50秒間行う充放電サイクルを、0.2C、0.5C、1C、および2Cの定電流充電の条件で行った。それらのときの電流値および電圧値を記録した。
さらに上記の5秒間定電流放電を、0.55mA(0.1Cに相当)で3.5時間、5時間、6.5時間、または8時間で行い、その際の0.2C、0.5C、1Cおよび2Cの定電流充電の条件における、電流値と電圧値を記録した。
記録したそれらの値から直流抵抗を算出し、その値を「出入力特性」として評価を行った。直流抵抗が小さいと出入力の低下を抑えられ、容量の低下も小さく、設計で目指したとおりの高い安定性を得ることができる。
《低電流サイクル特性および高電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池》
実施例1
HGIが40である石油系コークスを粉砕して50%粒子径(D50)を15μmに調整した。これをアチソン炉に入れ、3000℃にて加熱し、黒鉛からなる芯材を得た。
これに粉末状の等方性石油系ピッチを芯材に対して1質量%となる量で乾式混合し、アルゴン雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.2m2/g、R値が0.85、d002が0.336nm、I110/I004が0.46であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が331mAh/g、初期効率が92%、サイクル容量保持率が0.92、ハイレートサイクル容量保持率が0.88、出入力特性が4.8Ωであった。
実施例2
HGIが40である石油系コークスをHGIが50である石油系コークスに替えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.4m2/g、R値が0.77、d002が0.337nm、I110/I004が0.44であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が337mAh/g、初期効率が90%、サイクル容量保持率が0.93であった。
実施例3
黒鉛からなる芯材に混合させる等方性石油系ピッチの量を芯材に対して5質量%となる量に変えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.1m2/g、R値が0.91、d002が0.338nm、I110/I004が0.35であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が330mAh/g、初期効率が91%、サイクル容量保持率が0.94であった。
実施例4
アチソン炉による加熱温度を2500℃に変えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.4m2/g、R値が0.87、d002が0.340nm、I110/I004が0.32であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が320mAh/g、初期効率が89%、サイクル容量保持率が0.90であった。
比較例1
HGIが40である石油系コークスを粉砕して50%粒子径(D50)を15μmに調整した。これをアチソン炉に入れ、3000℃にて加熱して、黒鉛粒子を得た。
得られた黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.6m2/g、R値が0.08、d002が0.335nm、I110/I004が0.59であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が333mAh/g、初期効率が90%、サイクル容量保持率が0.80であった。
比較例2
HGIが40である石油系コークスをHGIが50である石油系コークスに替えた以外は比較例1と同じ方法で、黒鉛粒子を得た。
得られた黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.8m2/g、R値が0.06、d002が0.335nm、I110/I004が0.57であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が336mAh/g、初期効率が89%、サイクル容量保持率が0.82であった。
比較例3
アチソン炉による加熱温度を2000℃に変えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.6m2/g、R値は0.96、d002が0.349nm、I110/I004が0.25であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が299mAh/g、初期効率が82%、サイクル容量保持率が0.82であった。
比較例4
HGIが40である石油系コークスをHGIが30である石油系コークスに替えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が15μm、BET比表面積が1.5m2/g、R値が0.87、d002が0.335nm、I110/I004が0.41であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が326mAh/g、初期効率が85%、サイクル容量保持率が0.85であった。
比較例5
HGIが40である石油系コークスをHGIが70である石油系コークスに替えた以外は実施例1と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が18μm、BET比表面積が3.1m2/g、R値が0.62、d002が0.336nm、I110/I004が0.57であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量は356mAh/g、初期効率は80%、サイクル容量保持率は0.61であった。
これらの結果を表1および表2にまとめて示す。なお、参考のために実施例5の結果も併せて示す。表1および表2に示すように、 粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上で熱処理して得られる黒鉛からなる芯材と、 その表面に存在する炭素質層とを有する複合黒鉛粒子であって、 ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGが0.1以上であり、 レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が10μm以上30μm以下であり、 且つ バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.2以上である、複合黒鉛粒子を用いて得られる負極を備えた電池は、低電流サイクル特性が良好であることがわかる。低電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池は、電気自動車などの電源として好適である。
Figure 0005270050
Figure 0005270050
《出入力特性および大電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池》
実施例5
HGIが40である石油系コークスを粉砕して50%粒子径(D50)を6μmに調整した。これをアチソン炉に入れ、3000℃にて加熱し、黒鉛からなる芯材を得た。
これに粉末状の等方性石油系ピッチを芯材に対して1質量%となる量で乾式混合し、アルゴンガス雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.3m2/g、R値が0.85、d002が0.336nm、I110/I004が0.44であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が330mAh/g、初期効率が92%、ハイレートサイクル容量保持率が0.82、出入力特性が3.8Ω、サイクル容量保持率は0.85であった。
実施例6
HGIが40である石油系コークスをHGIが50である石油系コークスに替えた以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.7m2/g、R値が0.77、d002が0.337nm、I110/I004が0.42であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が335mAh/g、初期効率が90%、ハイレートサイクル容量保持率が0.83、出入力特性が3.7Ωであった。
実施例7
黒鉛からなる芯材に混合させる等方性石油系ピッチの量を芯材に対して5質量%となる量に変えた以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.1m2/g、R値が0.91、d002が0.338nm、I110/I004が0.32であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が328mAh/g、初期効率が91%、ハイレートサイクル容量保持率が0.85、出入力特性が3.6Ωであった。
実施例8
アチソン炉による加熱温度を2500℃に変えた以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.6m2/g、R値が0.86、d002が0.340nm、I110/I004が0.35であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が318mAh/g、初期効率が88%、ハイレートサイクル容量保持率が0.80、出入力特性が4.0Ωであった。
比較例6
HGIが40である石油系コークスを粉砕して50%粒子径(D50)を6μmに調整した。これをアチソン炉に入れ、3000℃にて加熱して、黒鉛粒子を得た。
得られた黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が3.0m2/g、R値が0.08、d002が0.335nm、I110/I004が0.56であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が331mAh/g、初期効率が90%、ハイレートサイクル容量保持率が0.61、出入力特性が5.3Ωであった。
比較例7
HGIが40である石油系コークスをHGIが50である石油系コークスに替えた以外は比較例6と同じ方法で、黒鉛粒子を得た。
得られた黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が3.5m2/g、R値が0.06、d002が0.335nm、I110/I004が0.51であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が334mAh/g、初期効率が89%、ハイレートサイクル容量保持率が0.58、出入力特性が5.2Ωであった。
比較例8
アチソン炉による加熱温度を2000℃に変えた以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.5m2/g、R値が0.96、d002が0.349nm、I110/I004が0.21であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が295mAh/g、初期効率が82%、ハイレートサイクル容量保持率が0.75、出入力特性が3.2Ωであった。
比較例9
HGIが40である石油系コークスをHGIが30である石油系コークスに替えた以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が6μm、BET比表面積が2.1m2/g、R値が0.87、d002が0.335nm、I110/I004が0.38であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が325mAh/g、初期効率が85%、ハイレートサイクル容量保持率が0.74、出入力特性が5.0Ωであった。
比較例10
HGIが40である石油系コークスをHGIが70である石油系コークスに替え、粉砕による調整で50%粒子径を18μmにした以外は実施例5と同じ方法で、複合黒鉛粒子を得た。
得られた複合黒鉛粒子は、50%粒子径が7μm、BET比表面積が5.5m2/g、R値が0.62、d002が0.336nm、I110/I004が0.53であった。
また、この複合黒鉛粒子を用いて得られた電池は、初期放電容量が345mAh/g、初期効率が80%、ハイレートサイクル容量保持率が0.52、出入力特性が5.5Ωであった。
これらの結果を表3および表4にまとめて示す。なお、参考のために実施例1の結果も併せて示す。表3および表4に示すように、粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上で熱処理して得られる黒鉛からなる芯材と、 その表面に存在する炭素質層とを有する複合黒鉛粒子であって、ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGが0.1以上であり、 レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上10μm未満であり、且つ バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.2以上である、複合黒鉛粒子を用いて得られる負極を備えた電池は、出入力特性および大電流サイクル特性が良好であることがわかる。出入力特性および大電流サイクル特性に優れたリチウムイオン電池は、エンジンとモーターとのハイブリッド自動車などの電源として好適である。
Figure 0005270050
Figure 0005270050

Claims (14)

  1. 粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上3500℃以下で熱処理して得られる黒鉛からなる芯材と、 その表面に存在する炭素質層とを有する複合黒鉛粒子であって、
    ラマン分光スペクトルで測定される1300〜1400cm-1の範囲にあるピーク強度(ID)と1500〜1620cm-1の範囲にあるピーク強度(IG)との強度比ID/IGが0.1以上であり、
    レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上30μm以下であり、且つ
    バインダーを用いて密度1.35〜1.45g/cm3に加圧成形した際にX線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.2以上である、複合黒鉛粒子。
  2. X線広角回折法によって測定される002回折ピークに基づくd002が0.334nm以上0.342nm以下である請求項1に記載の複合黒鉛粒子。
  3. 窒素吸着に基づくBET比表面積が0.2〜30m2/gである請求項1または2に記載の複合黒鉛粒子。
  4. 炭素質層の量が、芯材100質量部に対して0.05〜10質量部である請求項1〜3のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
  5. 炭素質層が、有機化合物を500℃以上の温度で熱処理して得られるものである請求項1〜4のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
  6. 有機化合物が、石油系ピッチ、石炭系ピッチ、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂およびエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項5に記載の複合黒鉛粒子。
  7. レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が3μm以上10μm未満である、請求項1〜6のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
  8. レーザー回折法によって測定される体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が10μm以上30μm以下である、請求項1〜6のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子。
  9. 粉砕性指数が35〜60である石油系コークスを2500℃以上3500℃以下で熱処理して黒鉛からなる芯材を得、
    有機化合物を黒鉛からなる芯材に付着させ、次いで
    500℃以上の温度で熱処理することを含む、請求項1〜8のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子の製法。
  10. 請求項1〜8のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子、バインダーおよび溶媒を含有するスラリーまたはペースト。
  11. 天然黒鉛をさらに含有する請求項10に記載のスラリーまたはペースト。
  12. 集電体と、請求項1〜8のいずれかひとつに記載の複合黒鉛粒子を含有する電極層とを有する積層体からなる電極シート。
  13. 電極層は天然黒鉛をさらに含有し、且つ
    X線広角回折法によって測定される110回折ピークの強度(I110)と004回折ピークの強度(I004)との比I110/I004が0.1以上0.15以下である請求項12に記載の電極シート。
  14. 請求項12または13に記載の電極シートを負極として含むリチウムイオン電池。
JP2013509063A 2011-12-09 2012-12-07 複合黒鉛粒子およびその用途 Active JP5270050B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509063A JP5270050B1 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 複合黒鉛粒子およびその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270732 2011-12-09
JP2011270731 2011-12-09
JP2011270731 2011-12-09
JP2011270732 2011-12-09
PCT/JP2012/007847 WO2013084506A1 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 複合黒鉛粒子およびその用途
JP2013509063A JP5270050B1 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 複合黒鉛粒子およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098917A Division JP6126902B2 (ja) 2011-12-09 2013-05-08 複合黒鉛粒子およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5270050B1 true JP5270050B1 (ja) 2013-08-21
JPWO2013084506A1 JPWO2013084506A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48573893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509063A Active JP5270050B1 (ja) 2011-12-09 2012-12-07 複合黒鉛粒子およびその用途
JP2013098917A Active JP6126902B2 (ja) 2011-12-09 2013-05-08 複合黒鉛粒子およびその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098917A Active JP6126902B2 (ja) 2011-12-09 2013-05-08 複合黒鉛粒子およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140057166A1 (ja)
JP (2) JP5270050B1 (ja)
KR (1) KR101361567B1 (ja)
CN (1) CN103492316B (ja)
DE (1) DE112012004320T5 (ja)
TW (1) TWI482734B (ja)
WO (1) WO2013084506A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179074A (ja) * 2011-12-09 2013-09-09 Showa Denko Kk 複合黒鉛粒子およびその用途
KR20160023845A (ko) * 2013-07-29 2016-03-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
US10305108B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Nec Energy Devices, Ltd. Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery
US10508038B2 (en) 2015-02-24 2019-12-17 Showa Denko K.K. Carbon material, method for manufacturing same, and use thereof
US10714751B2 (en) 2015-09-30 2020-07-14 Envision Aesc Energy Devices, Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614218B2 (en) 2012-10-12 2017-04-04 Showa Denko K.K. Composite carbon particle and lithium-ion secondary cell using same
EP3009399B1 (en) * 2013-06-12 2018-02-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Aluminum silicate composite, electroconductive material, electroconductive material for lithium ion secondary battery, composition for forming negative electrode for lithiumion secondary battery, composition for forming positive electrode for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary cell, positive electrode for lithium ion secondary cell, and lithium ion secondary cell
US10138378B2 (en) 2014-01-30 2018-11-27 Monolith Materials, Inc. Plasma gas throat assembly and method
US11939477B2 (en) 2014-01-30 2024-03-26 Monolith Materials, Inc. High temperature heat integration method of making carbon black
US10370539B2 (en) 2014-01-30 2019-08-06 Monolith Materials, Inc. System for high temperature chemical processing
US10100200B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Monolith Materials, Inc. Use of feedstock in carbon black plasma process
WO2015116943A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Monolith Materials, Inc. Plasma torch design
WO2015121391A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-20 Rockwood Lithium GmbH Galvanische zellen und (teil)lithiierte lithiumbatterieanoden mit erhöhter kapazität und verfahren zur herstellung von synthesegraphit-interkalationsverbindungen
CN106463727B (zh) * 2014-03-31 2019-03-15 Nec 能源元器件株式会社 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
WO2015182560A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 昭和電工株式会社 炭素材料、その製造方法及びその用途
CN113171740A (zh) 2015-02-03 2021-07-27 巨石材料公司 炭黑生成系统
EP3253904B1 (en) 2015-02-03 2020-07-01 Monolith Materials, Inc. Regenerative cooling method and apparatus
WO2016129557A1 (ja) 2015-02-09 2016-08-18 昭和電工株式会社 炭素材料、その製造方法及びその用途
BR112017018333A2 (pt) * 2015-02-27 2018-04-17 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd. material carbonáceo modificado na superfície por nanopartículas e métodos para a produção de tal material
JP6625336B2 (ja) * 2015-03-26 2019-12-25 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池負極用炭素材及び非水系二次電池
WO2017019683A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Monolith Materials, Inc. Dc plasma torch electrical power design method and apparatus
MX2018002943A (es) 2015-09-09 2018-09-28 Monolith Mat Inc Grafeno circular de pocas capas.
MX2018003122A (es) * 2015-09-14 2018-06-19 Monolith Mat Inc Negro de humo de gas natural.
KR102449847B1 (ko) * 2015-10-27 2022-09-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109562347A (zh) 2016-04-29 2019-04-02 巨石材料公司 颗粒生产工艺和设备的二次热添加
EP3448936B1 (en) 2016-04-29 2024-07-10 Monolith Materials, Inc. Torch stinger method and apparatus
JP2018006072A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極
KR102671321B1 (ko) * 2016-11-14 2024-06-03 가부시끼가이샤 레조낙 리튬이온 2차전지용 음극재, 리튬이온 2차전지용 음극 및 리튬이온 2차전지
CN110603297A (zh) 2017-03-08 2019-12-20 巨石材料公司 用热传递气体制备碳颗粒的系统和方法
WO2018195460A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Monolith Materials, Inc. Particle systems and methods
JP6907677B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質粒子の製造方法
MX2020002215A (es) 2017-08-28 2020-08-20 Monolith Mat Inc Sistemas y metodos para generacion de particulas.
CA3116989C (en) 2017-10-24 2024-04-02 Monolith Materials, Inc. Particle systems and methods
JP7102868B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 三菱ケミカル株式会社 人造黒鉛系負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
CN108807849B (zh) * 2018-05-16 2019-11-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池
JP6586197B1 (ja) * 2018-06-01 2019-10-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液およびその利用
CN109286020B (zh) * 2018-08-21 2021-03-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及二次电池
CN111668452B (zh) * 2019-03-06 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极及其锂离子二次电池
KR20210111569A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114122329A (zh) * 2021-11-11 2022-03-01 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片和包括该负极片的锂离子电池
WO2024032910A1 (de) * 2022-08-10 2024-02-15 Nippon Kornmeyer Carbon Group Gmbh Verfahren zur herstellung von graphit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072858A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Showa Denko K. K. 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010100764A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
JP2011519332A (ja) * 2008-03-31 2011-07-07 コノコフィリップス カンパニー 電池用アノード粉末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69409352T2 (de) * 1993-12-24 1998-07-23 Sharp Kk Nichtwässrige Sekundärbatterie, aktives Material für positive Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4294246B2 (ja) * 2001-05-31 2009-07-08 新日本石油精製株式会社 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP5153055B2 (ja) * 2003-10-31 2013-02-27 昭和電工株式会社 リチウム二次電池電極用炭素材料、その製造方法、電極ペースト、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
WO2005069410A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
EP1939971B8 (en) * 2005-10-20 2021-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell and nonaqueous electrolytic solution for use therein
JP2008085192A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Chemicon Corp 電気化学キャパシタ用電極材料及びそれを用いた電気化学キャパシタ
US8361310B2 (en) * 2006-11-17 2013-01-29 Etter Roger G System and method of introducing an additive with a unique catalyst to a coking process
JP5458689B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
WO2011049199A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN103492316B (zh) * 2011-12-09 2015-03-18 昭和电工株式会社 复合石墨颗粒及其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072858A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Showa Denko K. K. 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2011519332A (ja) * 2008-03-31 2011-07-07 コノコフィリップス カンパニー 電池用アノード粉末
WO2010100764A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013016775; SATO,Y et al: '7Li-nuclear magnetic resonance observations of lithium insertion into coke carbon modified with meso' Journal of Power Sources Vol.97-98, 2001, p.165-170 *
JPN6013016777; 奥野 岳、外4名: 'メソフェーズピッチで修飾した黒鉛化コークス粉末の負極特性' 電気化学および工業物理化学 Vol.65,No.3, 1997, p.226-230 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179074A (ja) * 2011-12-09 2013-09-09 Showa Denko Kk 複合黒鉛粒子およびその用途
KR20160023845A (ko) * 2013-07-29 2016-03-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
KR101883678B1 (ko) * 2013-07-29 2018-07-31 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
KR20180088497A (ko) * 2013-07-29 2018-08-03 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
US10144646B2 (en) 2013-07-29 2018-12-04 Showa Denko K.K. Carbon material, material for a battery electrode, and battery
KR101971448B1 (ko) * 2013-07-29 2019-04-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 탄소 재료, 전지 전극용 재료, 및 전지
US10377634B2 (en) 2013-07-29 2019-08-13 Showa Denko K.K. Carbon material, material for a battery electrode, and battery
US10305108B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Nec Energy Devices, Ltd. Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery
US10508038B2 (en) 2015-02-24 2019-12-17 Showa Denko K.K. Carbon material, method for manufacturing same, and use thereof
US10714751B2 (en) 2015-09-30 2020-07-14 Envision Aesc Energy Devices, Ltd. Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103492316A (zh) 2014-01-01
KR20130097224A (ko) 2013-09-02
TWI482734B (zh) 2015-05-01
JP6126902B2 (ja) 2017-05-10
WO2013084506A1 (ja) 2013-06-13
US20140057166A1 (en) 2014-02-27
KR101361567B1 (ko) 2014-02-12
DE112012004320T5 (de) 2014-07-03
TW201339093A (zh) 2013-10-01
CN103492316B (zh) 2015-03-18
JP2013179074A (ja) 2013-09-09
JPWO2013084506A1 (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
JP5563578B2 (ja) 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5225690B2 (ja) 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5960053B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質
JP5960052B2 (ja) リチウム二次電池用黒鉛系負極活物質
EP3032616A1 (en) Method for producing composite, and lithium ion battery negative electrode material
WO2018110263A1 (ja) 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP2017063040A (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP5128063B2 (ja) 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2020110943A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2020110942A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5270050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350