[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5251740B2 - 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5251740B2
JP5251740B2 JP2009137714A JP2009137714A JP5251740B2 JP 5251740 B2 JP5251740 B2 JP 5251740B2 JP 2009137714 A JP2009137714 A JP 2009137714A JP 2009137714 A JP2009137714 A JP 2009137714A JP 5251740 B2 JP5251740 B2 JP 5251740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
color
intermediate transfer
transfer belt
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009137714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033030A5 (ja
JP2010033030A (ja
Inventor
博之 岩▲崎▼
光示 桐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009137714A priority Critical patent/JP5251740B2/ja
Priority to US12/457,824 priority patent/US8229310B2/en
Publication of JP2010033030A publication Critical patent/JP2010033030A/ja
Publication of JP2010033030A5 publication Critical patent/JP2010033030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251740B2 publication Critical patent/JP5251740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、タンデム方式によって画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの機能を複合して有するデジタル複合機等の画像形成装置、画像形成装置で実行される感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラムに関する。
従来、タンデム型画像形成装置として、間接転写方式あるいは直接転写方式の画像形成装置が知られている。
間接転写方式の画像形成装置は、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック4色のトナー像を各々の感光体ドラムに形成し、中間転写体である中間転写ベルトに1次転写して、中間転写ベルト上で4色の画像を重畳することによりフルカラー画像を形成する。中間転写ベルト上で形成されたフルカラー画像は、用紙に2次転写されて画像を形成する。
また、直接転写方式の画像形成装置は、搬送転写ベルト上に吸着されて搬送される用紙上に各色のトナー像を1色ずつ重畳してフルカラー画像を形成する。
これらの画像形成装置では、感光体ドラムの寿命を長くするため、例えばモノクロ画像形成時に、カラー用感光体ドラムを中間転写体から離間させる。カラー画像形成時には、上述した4色の感光体ドラムを中間転写ベルトに接触させるため、カラー画像形成時とモノクロ画像形成時とでは、中間転写ベルトに接触する感光体ドラムの数が異なり、中間転写ベルトを駆動するモータへの負荷も異なってくる。
また、カラー画像とモノクロ画像を混合して出力する場合、高生産性を狙い、混合出力間に作像系のモータを停止することなく動作させておく。この場合、感光体ドラムが中間転写ベルトから離間又は中間転写ベルトに当接する際に、中間転写ベルトの駆動モータへの負荷変動が大きくなるため、中間転写ベルトの駆動モータの速度が安定するまでに時間がかかる。またこのときに、中間転写ベルトの駆動モータが安定せず、制御不能に陥ることもある。
そこで、従来は、感光体ドラムが中間転写装置から離間、又は中間転写装置に当接する前に、作像系モータを一旦停止し、再度立ち上げることによって制御不能に陥らないようにしていた。
また、例えば、モノクロ画像形成時に、ブラック用感光体とベルト状部材とが当接し、カラー用感光体をベルト状部材から離間するように移動させるときに、カラー用感光体の移動に伴うベルト状部材の回転変動を抑制する回転変動抑制手段を設けた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述したタンデム方式のカラー画像形成装置は、フルカラー画像形成時とモノクロ画像形成時とにおいて中間転写ベルトの駆動モータの負荷トルクが異なる。したがって、例えばフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える際に、中間転写ベルトを駆動するモータを安定して回転させることは困難であった。
また、上述した特許文献1記載の方法において、回転変動抑制手段を用いることによってベルト状部材への負荷をコントロールしているが、慣性負荷接続時に負荷変動が発生することは否定できず、これによって画像の劣化を生じる虞がある。
そこで、本発明が解決すべき課題は、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える際に生じる中間転写ベルトモータに対する負荷トルクの急激な変動を回避し、画像の劣化を防止することにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備えた画像形成装置であって前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段と、前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手段と、前記制御手段により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手段とを備えることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記制御手段は、前記カラー用感光体の少なくとも1つの感光体の回転速度を変更することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記駆動手段へのトルクの指示値を検出するトルク指示値検出手段を備え、前記制御手段は、前記トルク指示値検出手段によって検出されたトルクの指示値に基づいて前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする。
第4の手段は、第1又は第2の手段において、前記駆動手段を流れる電流を検出する電流検出手段を備え、前記制御手段は、前記電流検出手段によって検出された電流に基づいて前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記制御手段は、カラー各色の画像領域信号をトリガとして、前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第5のいずれかの手段において、前記制御手段は、画像形成方向上流側に位置する前記カラー用感光体の回転速度から順に変更することを特徴とする。
の手段は、複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備え、前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段を有する画像形成装置の感光体の駆動制御方法であって、前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手順と前記制御手順により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手順とを有することを特徴とする。
の手段は、複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備え、前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段を有する画像形成装置の感光体の駆動制御をコンピュータに実行させる駆動制御プログラムであって、前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手順と、前記制御手順により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手順とを有することを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、感光体は1(1Y,1C,1M,1B)、制御手段はメインCPU110に、離間手段は接離モータ16に、トルク指示値検出手段はプリドライバ220aに、電流検出手段は電流検出抵抗40に、駆動手段は中間転写ベルトモータ15又は搬送駆動モータ31に、中間転写ベルトは符号5に、転写搬送ベルトは符号30に、画像記録媒体は用紙に、それぞれ対応する。
本発明によれば、フルカラー画像形成とモノクロ画像形成との切り替えにより生じる画像劣化を防止することができる。
間接転写方式のタンデム型画像形成装置における作像系の概略構成を示す図である。 直接転写方式のタンデム型画像形成装置における作像系の概略構成を示す図である。 タンデム型画像形成装置における画像形成に関係するモータの駆動部の制御構成を示すブロック図である。 図3に示したモータ制御部の制御構成を示す図である。 感光体ドラムの表面速度が、中間転写ベルトの表面速度よりも遅い場合における感光体ドラムモータの速度と中間転写ベルトモータの必要トルクの関係を示す図である。 感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも遅い場合におけるフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。 図6の制御手順に対応するカラー用感光体ドラムモータに対する速度制御と、カラー用転写装置の中間転写ベルトに対する離間のタイミングを示すタイミングチャートである。 転写が終了した感光体ドラムモータから順に速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合の中間転写ベルトモータの電流目標値とするために、予めモノクロ画像形成時における中間転写ベルトモータのモータ電流を検出する検出手順を示すフローチャートである。 フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータのモータ電流値に基づいて感光体ドラムモータの速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合の中間転写ベルトモータの電流目標値とするため、予めモノクロ画像形成時における中間転写ベルトモータのトルク指示値を検出する検出手順を示すフローチャートである。 フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータへのトルク指示値に基づいて感光体ドラムモータの速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 感光体ドラムの表面速度が、中間転写ベルトの表面速度よりも速い場合における感光体ドラムモータの速度と中間転写ベルトモータの必要トルクの関係を示す図である。 感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも速い場合におけるフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。 転写が終了した感光体ドラムモータから順に速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータのモータ電流値に基づいて感光体ドラムモータの速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータのトルク指示値に基づいて感光体ドラムモータの速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。 感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも速い場合におけるモノクロ画像形成からフルカラー画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。 図18に示す制御手順に対応する制御タイミングを示すタイミングチャートである。 モノクロ画像形成からフルカラー画像形成に切り替える場合に、中間転写ベルトの移動方向上流側に位置する感光体ドラムモータから順に元の速度に戻す制御手順を示すフローチャートである。 図20の制御手順に対応する制御タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<間接転写方式のタンデム型画像形成装置>
図1は、間接転写方式のタンデム型画像形成装置における作像系の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置には、Y(イエロー),C(シアン),M(マゼンタ),B(ブラック)の各色の画像を形成するための作像ステーションが設けられている。
各作像ステーションは、感光体ドラム1と、感光体ドラム1の外周に沿って配置された現像装置2、転写装置3、帯電装置6、クリーニング装置7、除電装置8、レーザ書込部9とを備える。各作像ステーションは、Y,C,M,Bの色毎に設けられ、中間転写ベルト5の移動方向に、この色の順で配置されている。
なお、図1では、各色の感光体ドラム1、現像装置2、1次転写装置3、帯電装置6、クリーニング装置7、除電装置8にそれぞれ、Y,C,M,Bの添え字を付し、色の区別をしている。なお、以下の説明では、各色共通、すなわち各装置を総括的に示す場合には、色を示す添え字は省略して説明する。
間接転写方式のタンデム型画像形成装置は、各感光体ドラム1上にそれぞれ単色のトナー画像を形成し、形成された単色トナー画像を中間転写ベルト5に接触させて、中間転写ベルト5上に順次転写することにより、複数のトナー画像を重畳させて合成カラー画像を形成する。
中間転写ベルト5は、中間転写ベルトモータ15によって回転される駆動ローラ21と、第1の従動ローラ22と、第2の従動ローラ23との間に張設されている。駆動ローラと従動ローラ間に張設された転写ベルト24とのニップに転写媒体としての用紙Pが搬送されると、中間転写ベルト5上に形成された合成カラー画像が用紙Pに転写され、図示しない定着装置に導かれて定着された後、排紙される。
間接転写方式のタンデム型画像形成装置は、各感光体ドラム1から中間転写ベルト5に画像を転写する際、各転写位置で必要に応じて転写装置(転写ローラ)3Y,3C,3M,3Bを上下させる。転写装置3は、接離機構4YMC,4Bが駆動することによって上下動し、感光体ドラム1と、中間転写ベルト5との接触及び離間を可能とする。なお、潜像は、レーザ書込部9から各感光体ドラム1へ、画像信号に基づいて変調する色毎のレーザ光が走査されることによって形成される。
<直接転写方式のタンデム型画像形成装置>
図2は、直接転写方式のタンデム型画像形成装置における作像系の概略構成を示す図である。なお、図1に示した間接転写方式のタンデム型画像形成装置における各要素と対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
直接転写方式のタンデム型画像形成装置の場合、色の異なる画像が、間接転写方式のタンデム型画像形成装置と同様にそれぞれの作像ステーションで形成される。各作像ステーションで形成された各色のトナー画像は、転写搬送ベルト30に吸着されて搬送されてくる用紙Pに転写されて、最終的に合成カラー画像が用紙上に形成される。
各作像ステーションの転写位置では、必要に応じて転写装置(転写ローラ)3Y,3C,3M,3Bが上下動する。転写装置3は、接離機構4YCM,4Bによって上下方向に駆動し、感光体ドラム1の転写搬送ベルト30に対する接触・離間動作を可能とする。なお、符号14は感光体ドラムモータであり、間接転写方式のタンデム型画像形成装置における感光体ドラムモータ13に対応する。
また、転写搬送ベルト30は、搬送駆動モータ31により回転される駆動ローラ32と従動ローラ33との間に張架されて図2に示す矢示方向に回動する。
なお、図1及び図2に示したタンデム型画像形成装置における画像形成の動作は、公知の画像形成装置と同様であり、本発明には直接関係しないことから省略する。
<モータの駆動部の制御構成を示すブロック図>
図3は、タンデム型画像形成装置における画像形成に関係するモータの駆動部の制御構成を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置は、メイン制御部100と、モータ制御部200とを備える。
メイン制御部100は、メインCPU110、画像処理部120、及びメモリ130を備え、画像データを処理して画像形成を制御するとともに、モータ制御部200を介してモータの制御を行う。
メインCPU110は、画像形成に関係する画像データ等の情報に基づき、駆動負荷、ここでは、転写装置4(接離機構4YCM,4B)を駆動する接離モータ16を制御する。例えば、メインCPU110は、次画像形成が、フルカラー画像形成か、モノクロ画像形成かを判断し、フルカラー用転写装置4(接離機構4YCM,4B)の当接・離間制御を接離モータ16によって行う。なお、符号17は転写装置4の位置を検出するセンサである。
また、メインCPU110は、中間転写ベルト5の位置を検出する位置検出センサ18の位置情報に基づいて中間転写ベルトモータ15の駆動制御信号をドライバCPU210に送る。
また、メインCPU110は、予め設定された設定事項等により、感光体ドラム1の表面速度が、中間転写ベルト5の表面速度よりも遅い場合であって、次画像形成がモノクロ画像形成であると判断した場合、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成へ切り替える際に、中間転写ベルト5を駆動する中間転写ベルトモータ15へのトルクが、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータ15へのトルクと同等となるよう、カラー用の感光体ドラム1の回転速度を増速させて変更する。
また、メインCPU110は、感光体ドラム1の表面速度が、中間転写ベルト5の表面速度よりも速いと場合であって、次画像形成がモノクロ画像形成であると判断した場合、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成へ切り替える際に、中間転写ベルト5を駆動する中間転写ベルトモータ15へのトルクが、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータ15へのトルクと同等となるよう、カラー用の感光体ドラム1の回転速度を減速させて変更する。このように、速度を変更させた後、メインCPU110は、転写装置4を駆動する接離モータ16によって中間転写ベルト15からカラー用の感光体ドラム1を離間させる。メインCPU110の具体的な制御手順については、後述する。
画像処理部120は、画像データに応じて、各色の画像領域の開始と終了を指示する画像フレーム信号をメインCPU110と、書込装置20に出力する。書込装置20は、画像処理部120から受信した画像データにしたがってレーザ光を、ポリゴンモータ21により駆動され高速回転しているポリゴンミラーへ照射することによって、感光体ドラム1に静電潜像を形成する。
モータ制御部200は、ドライバCPU210、モータ駆動部(モータドライバ)220(220B,220M,220C,220Y,220A)を備える。モータ制御部200は、メイン制御部100から受信した指示にしたがい、各作像ステーションの感光体ドラム1を駆動する感光体ドラムモータ13と、中間転写ベルト5を駆動する中間転写ベルトモータ15の回転速度を決め、回転駆動させるための駆動制御を行う。
ドライバCPU210は、メインCPU110と接続され、メインCPU110から指令を受けて、各感光体ドラム1(1B,1M,1C,1Y)を駆動するモータ13(13B,13C,13M,13Y)、及び中間転写ベルトモータ15の起動、停止制御、及び各モータ13,15の回転速度制御を実行する。
各モータ駆動部220は、各感光体ドラムモータ13,中間転写ベルトモータ15に付設されたエンコーダ19(19B,19M,19C,19Y,19A)からの信号に基づいてモータを駆動制御する。
<モータ制御部の制御構成>
図4は、図3に示したモータ制御部の制御構成を示す図である。本実施形態では、3相モータを使用しているので、ここでは3相モータ制御部の構成を示す。
図4に示すように、本実施形態に係るモータ制御部は、ドライバCPU210の後段にプリドライバ220aが配置され、さらにその後段にドライバ220bが配置されている。ここでは、プリドライバ220aとドライバ220bによってモータ駆動部220が構成されている。
図4に示すように、ドライバCPU210は、エンコーダ19によって感光体ドラムモータ13、中間転写ベルトモータ15の回転数を監視し、また、ドライバCPU210は、電流検出抵抗40を流れる各モータのモータ電流Iを電圧変換し、電圧Vtを監視する。また、ドライバCPU210は、各モータのモータ回転数の監視結果から、プリドライバ220aへトルク指示値τを出力する。なお、指示値τは、アナログ値でもPWM(Pulse Width Modulation)でもよい。
プリドライバ220aは、トルク指示値τによって各感光体ドラムモータ13、中間転写ベルトモータ15に流す電流の大きさ制御する。また、プリドライバ220aは、ホールIC41と接続されており、感光体ドラムモータ13、中間転写ベルトモータ15のロータ位置から通電する相を選択する。
ドライバ220bは、FET(Field Effect Transistor)またはトランジスタによって構成され、プリドライバ220aから各相の信号をレベル変換し、感光体ドラムモータ13、中間転写ベルトモータ15を駆動する。
<感光体と中間転写ベルトの速度差について>
次に、感光体ドラム1の表面速度と中間転写ベルト5の表面速度との速度差について説明する。感光体ドラム1上に形成されるトナー画像は、中間転写ベルト5に転写される際、感光体ドラム1の表面速度と中間転写ベルト5の表面速度との速度差が大きい方が、転写性が良くなることが既に知られている。
このため、本実施形態では、感光体ドラム1の表面速度と中間転写ベルト5の表面速度に速度差を設けている。まず、第1の実施形態として、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度より遅い場合について説明する。
<第1の実施の形態>
図5は、感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも遅い場合における感光体ドラムモータの速度と中間転写ベルトモータの必要トルクの関係を示す図である。図5に示す速度差0の点線は、中間転写ベルト5の表面速度と感光体ドラム1の表面速度との速度差が0であることを示している。
図5に示すように、感光体ドラムモータ13の回転速度が遅く、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度に対して遅くなると(速度差が負の場合)、動摩擦抵抗により中間転写ベルトモータ15の負荷が大きくなる。これにより、中間転写ベルトモータ15の必要トルクは大きくなる。また、感光体ドラムモータ13の回転速度が速く、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度に対して速くなると(速度差が正の場合)、動摩擦抵抗による中間転写ベルトモータ15の負荷は小さくなる。これにより、中間転写ベルトモータ15の必要トルクは小さくなる。
また、感光体ドラム1は、B,C,M,Yの4色分あるため、例えばそれぞれの感光体ドラム1の回転速度が同じであったとしても、4つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときと、1つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときでは、中間転写ベルトモータ15の負荷は異なってくる。
そこで、この4つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときと、1つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときとの移り変わり時における負荷変動を緩やかに変化するように、感光体ドラムモータ13の速度を変化させる。
すなわち、第1の実施形態では、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成へと切り替える場合に、フルカラー画像を形成する際の、感光体ドラム1Y,1C,1M,1Bが中間転写ベルト5に4つ当接したときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT2から、モノクロ画像を形成する際の、感光体ドラム1Bのみが中間転写ベルト5に当接したときの必要トルクT1へと滑らかに変化するように、カラー用感光体ドラム1Y,1C,1Mの周速度(回転速度)を変更する。
具体的には、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度よりも遅い場合において、フルカラー画像形成モードからモノクロ画像モードへとモードを変更するときには、中間転写ベルト5を駆動する中間転写ベルトモータ15の必要トルクが、モノクロ画像形成モードにおける中間転写ベルトモータ15の必要トルクT1と同等になるように、感光体ドラム1Y,1C,1Mの回転速度を増速する。言い換えると、カラー用感光体ドラム1Y,1C,1Mの表面速度は、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトの表面速度に近づくように変更される。これにより、モノクロ画像を形成する際に、感光体ドラム1Bのみが当接したときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT1に近づけることができる。
<モータの駆動部における制御手順>
図6は、感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも遅い場合におけるフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。なお、図6以降に示す処理手順は、図示しないROM、又はメモリ130に格納されたプログラムをメインCPU110が読み出し、図示しないRAMをワークエリアとして使用することにより実行される。
また、図6〜図12における制御手順は、メインCPU110等によって制御される感光体ドラム1の表面速度が、中間転写ベルト5の表面速度よりも遅い場合の制御手順である。
図6に示すように、メインCPU110により、フルカラー画像形成時において、次画像形成がモノクロ画像形成と判断されると(ステップS101において、YES)、Y色用感光体ドラムモータ13Yから順に各感光体ドラムモータ13の回転速度を増速する(ΔV速い速度に変更する)(ステップS102,S103,S104)。
具体的には、後述の図7のタイミングチャートに示すように、Y色用感光体ドラムモータ13Yの速度をΔV上げた後、Td時間後にC色用感光体ドラムモータ13Cの速度をΔV上げ、さらに、Td時間後に、M色用感光体ドラムモータ13Mの速度をΔV上げる。
その後、接離モータ16を駆動してカラー用転写装置4(接離機構4YMC)を中間転写ベルト5(あるいは転写搬送ベルト30)から離間し(ステップS105)、カラー用感光体ドラム1Y、1M、1Cと中間転写ベルト5とを離す。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がモノクロ画像形成ではないと判断された場合(ステップS101において、NO)、処理を終了する。
ここで、上述した速度ΔV、時間Tdの値は中間転写ベルトモータ15のトルクと感光体ドラムモータ13の速度特性から決める。この値は、製品固有の値として製品出荷時、または感光体ドラム1や中間転写装置のメンテナンス時に設定される。また、感光体ドラムモータ13の回転速度を上げる順は、画像形成方向上流側から、言い換えれば中間転写ベルト5の回転方向上流側に位置する感光体ドラム1の順で速度を上げる。
本実施形態の画像形成装置では、各色の感光体ドラム1は、例えばY,C,Mの順に配置されているため、この順で速度を上げている。したがって作像ステーションの各色の感光体ドラム1の配置順が異なれば、その並び順で速度を上げるため、Y,C,Mの順序が変わることは言うまでもない。
なお、図6に示したフローチャートでは、Y、C、M3色の画像形成に使用する3つの感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの速度を変えているが、少なくとも1つの感光体ドラムモータ13の速度を変えるだけでもよい。
<カラー用感光体ドラムモータ13に対する速度制御と中間転写ベルト5に対する離間タイミングを示すタイミングチャート>
図7は、図6の制御手順に対応するカラー用感光体ドラムモータに対する速度制御と、カラー用転写装置の中間転写ベルトに対する離間のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図7は、図6におけるステップS102から104の速度変更(速度の増加)と、その後のステップS105における離間動作に対応している。また、図7の横軸は時間t(s)を示し、縦軸はY,C,Mのそれぞれのカラー用感光体ドラムモータ13の速度Vy,Vc,Vmを示している。
なお、図7のタイミングチャートでは、感光体ドラムモータ13の速度をΔV変化させる際、Td時間に1度に増速しているが、数ステップに分けて目標速度を徐々に増速してもよい。
<転写を終了した感光体ドラムモータから順に速度を変更する制御手順>
次に、図8を用いて、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、フルカラー画像の形成中に、転写を終了した感光体ドラムモータから順に速度を変更する制御手順について説明する。図8は、転写が終了した感光体ドラムモータから順に速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、メインCPU110により、フルカラー画像形成時において、次画像形成がモノクロ画像形成と判断されると(ステップS201において、YES)、現画像のY画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Yに露光し、転写位置で、Y画像の転写される時間が経過した後(画像の転写が完了した後)(ステップS202において、YES)、感光体ドラムモータ13Yの回転速度をΔVだけ、増速する(ΔV速い速度に変更する)(ステップS203)。
また、現画像のC画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Cに露光し、転写位置でC画像の転写される時間が経過した後(ステップS204において、YES)、感光体ドラムモータ13Cの回転速度をΔVだけ、増速する(ステップS205)。
同じく、現画像のM画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Mに露光し、転写位置でM画像の転写される時間が経過した後(ステップS206において、YES)、感光体ドラムモータ13Mの回転速度をΔVだけ増速する(ステップS207)。
その後、カラー転写装置4(接離機構4YCM)を離間し(ステップS208)、処理を終了して、次画像のモノクロ画像を形成する。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がモノクロ画像形成ではないと判断された場合(ステップS201において、NO)、処理を終了する。
また、上述したS202、S204、及びS206の各ステップにおいて、各色の画像の転写される時間が経過していない場合(ステップS202、S204、及びS206において、NO)、時間が経過するまで処理を続ける。
ここで、回転速度ΔVは、製品固有の値として製品出荷時、または感光体ドラム1、中間転写装置のメンテナンス時に設定される。上述の処理において、M画像の感光体ドラムモータ13Mの速度の増速を完了し、カラー転写装置4YCMが離間した時点(ステップS208)では、モノクロ転写装置4Bのみが接触している。この前後で、各感光体ドラムモータ13の回転速度は、中間転写ベルト5を駆動する駆動トルク、言い換えれば中間転写ベルトモータ15の駆動トルクが変動しないような速度に増速される。すなわち、上述した図5におけるT1のトルクになるようにしている。
なお、図8のフローチャートではY、C、M色の3つの感光体ドラムモータ13Y,13M,13Cの回転速度を増速しているが少なくとも1つの感光体ドラムモータを増速させることによって、トルクT1になるようにしてもよい。また、上述の処理において、現画像の画像フレーム信号をトリガにして、各カラー用感光体ドラムモータ13の回転速度を変更するが、例えば各色のカラー画像の中間転写ベルト5への転写完了をトリガとして、各カラー用感光体ドラムモータ13の回転速度を変更してもよい。
この方法によれば、フルカラー画像の形成中に、転写を終了した感光体ドラムモータ13から順に速度を変更するため、より早くモノクロ画像形成を開始することができる。
<中間転写ベルトモータの目標電流値の検出>
図9は、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合の中間転写ベルトモータの電流目標値とするために、予めモノクロ画像形成時における中間転写ベルトモータのモータ電流を検出する検出手順を示すフローチャートである。
図9に示すように、メインCPU110は、カラー用転写装置4を中間転写ベルト5から離間し(ステップS301)、中間転写ベルトモータ15を駆動する(ステップS302)。
メインCPU110は、ステップS302における中間転写ベルトモータ15の電流値をモニタ(測定)し(ステップS303)、中間転写ベルトモータの平均電流値を記憶する(ステップS304)。
メインCPU110は、ステップS304において記憶した平均電流値をフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの中間転写ベルトモータ15の電流目標値とし、感光体ドラムモータ13の速度を可変制御するときに使用する。このフローチャートによる制御は、電源投入時、または製品の機内温度にある程度の変化が生じたときに実行する。
<中間転写ベルトモータの電流に基づく感光体ドラムモータの速度制御>
図10は、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータのモータ電流値に基づいて感光体ドラムモータの速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、メインCPU110によって、フルカラー画像形成時において、次画像形成がモノクロ画像形成と判断されると(ステップS401)、現画像のY画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Yに露光し、転写位置でY画像の転写される時間が経過した後(ステップS402において、YES)、感光体ドラムモータ13Yの回転速度をΔVだけ増速する(ステップS403)。
また、現画像のC画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Cに露光し、転写位置でC画像の転写される時間が経過した後(ステップS404において、YES)、感光体ドラムモータ13Cの回転速度をΔVだけ増速する(ステップS405)。
また、現画像のM画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Mに露光し、転写位置でM画像の転写される時間が経過した後(ステップS406において、YES)、感光体ドラムモータ13Mの回転速度をΔVだけ増速する(ステップS407)。
このとき、中間転写ベルトモータ15のモータ電流Iから電圧変換される電圧Vtが、
Vt1<Vt<Vt2
でない場合(ステップS408において、NO)、ステップS403からステップS407までの処理を繰り返して、再度Y、C、M感光体ドラムの回転速度を変え、
Vt1<Vt<Vt2
である場合(ステップS408において、YES)、カラー転写装置4YMCによって中間転写ベルト5を感光体ドラム1YMCから離間させ(ステップS409)、処理を終了して、次画像のモノクロ画像を形成する。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がモノクロ画像形成ではないと判断された場合(ステップS401において、NO)、処理を終了する。
また、上述したS402、S404、及びS406の各ステップにおいて、各色の画像が転写される時間が経過していない場合(ステップS402、S404、及びS406において、NO)、転写される時間が経過するまで処理を続ける。
なお、上述したVt1及びVt2は、前記電圧Vtに対して、予め目標電圧範囲を設定したもので、電圧VtがVt1及びVt2の範囲にあればステップS408の処理において、YESと判定される。ここで、電圧VtがVt1及びVt2の範囲にあれば、中間転写ベルトモータ15のトルクが、モノクロ画像形成モードにおける中間転写ベルト15へのトルクと同等として考えることができる。また、Vt1及びVt2は任意に設定される値である。
なお、具体的には、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータ15のモータ電流Iから電圧変換される電圧に対して、±5%程度の範囲に設定される。
、あた、図10のフローチャートではY、C、M色の3つの感光体ドラムモータ13の速度を変えているが少なくとも1つの感光体ドラムモータ13を変えるだけでもよい。
この方法により、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、中間転写ベルトモータ15の負荷トルクを急激に変動させることなく、中間転写ベルトモータ15のモータ電流に基づいて感光体ドラムモータの速度制御を行うことが可能となる。
<モータトルク指示値の検出>
図11は、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合の中間転写ベルトモータの電流目標値とするため、予めモノクロ画像形成時における中間転写ベルトモータのトルク指示値を検出する検出手順を示すフローチャートである。
図11に示すように、メインCPU110は、カラー用転写装置4(接離機構4YMC)を中間転写ベルト5から離間し(ステップS501)、中間転写ベルトモータ15を駆動する(ステップS502)。
メインCPU110は、ステップS502における中間転写ベルトモータの平均トルク指示値を算出し(ステップS503)、算出した平均トルク指示値を記憶しておく(ステップS504)。
メインCPU110は、ステップS504において記憶した平均トルク指示値を、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの中間転写ベルトモータ15のトルク指示値の目標値とし、感光体ドラムモータ13の速度を可変制御するときに使用する。このフローチャートによる制御は、電源投入時、または製品機内温度がある程度変化があったときに処理を行う。
<中間転写ベルトモータ15のトルク指示値に基づく感光体ドラムモータの速度制御>
図12は、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータへのモータトルク指示値に基づいて感光体ドラムモータの速度を増速する場合の制御手順を示すフローチャートである。
図12に示すように、メインCPU110によって、フルカラー画像形成時において、次画像形成がモノクロ画像形成と判断されると(ステップS601)、現画像のY画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Yに露光し、転写位置でY画像が転写される時間が経過した後に(ステップS602において、YES)、感光体ドラムモータ13Yの回転速度をΔVだけ増速する(ステップS603)。
次に、現画像のC画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Cに露光し、転写位置でC画像が転写される時間が経過した後(ステップS604においてYES)、感光体ドラムモータ13Cの回転速度をΔV増速する(ステップS605)。
次に、現画像のM画像フレーム信号をトリガにし、感光体ドラム1Mに露光し、転写位置でM画像が転写される時間が経過した後(ステップS606において、YES)、感光体ドラムモータ13Mの回転速度をΔV増速する(ステップS607)。
このとき中間転写ベルトモータ15へのトルク指示値τが、
τ1<τ<τ2
でない場合(ステップS608において、NO)、ステップS603からステップS607までの処理を繰り返して、再度Y、C、M用感光体ドラムモータ13の回転速度を変え、
τ1<τ<τ2
である場合(ステップS608において、YES)、カラー転写装置4YMCによって中間転写ベルト5を感光体ドラム1YMCから離間させ(ステップS609)、処理を終了して、次画像のモノクロ画像を形成する。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がモノクロ画像形成ではないと判断された場合(ステップS601において、NO)、処理を終了する。
また、上述したS402、S404、及びS406の各ステップにおいて、各色の画像が転写される時間が経過していない場合(ステップS602、S604、及びS606において、NO)、転写される時間が経過するまで処理を続ける。
なお、上述したτ1及びτ2は、電圧トルク指示値τに対して、予め目標電圧範囲を設定したものであり、トルク指示値τがτ1及びτ2の範囲にあればステップS608の処理においてYESと判定される。ここで、電圧トルク指示値τが、τ1及びτ2の範囲にあれば、中間転写ベルトモータ15のトルクが、モノクロ画像形成モードにおける中間転写ベルトモータ15へのトルクと同等として考えることができる。また、τ1及びτ2は任意に設定される値である。
なお、図12のフローチャートでは、Y、C、M色の3つのカラー用感光体ドラムモータ13の速度を変えているが少なくとも1つの感光体ドラムモータを変えるだけでもよい。
この方法により、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える場合に、中間転写ベルトモータ15の負荷トルクを急激に変動させることなく、中間転写ベルトモータ15へのモータトルク指示値に基づいて感光体ドラムモータの速度制御を行うことが可能となる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態として感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度よりも速い場合について説明する。図13は、感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも速い場合における感光体ドラムモータの速度と中間転写ベルトモータの必要トルクの関係を示す図である。
図13に示すように、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度よりも速い場合、感光体ドラム1が中間転写ベルト5を連れまわす方向の力が働くため、中間転写ベルト5に感光体ドラム1が1つ当接しているときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT4よりも、感光体ドラム1が4つ当接しているときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT3の方が小さくなる。そこで、この4つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときと、一つの感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接したときとの移り変わり時における負荷変動を緩やかに変化するように、感光体ドラムモータ13の回転速度を変化させる。
すなわち、第2の実施形態では、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成へと切り替える場合に、フルカラー画像を形成する際の感光体ドラム1Y,1C,1M,1Bが4つ当接したときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT3から、モノクロ画像を形成する際の感光体ドラム1Bのみが当接したときのトルクT4に滑らかに変化するように、カラー用感光体ドラム1Y,1C,1Mの周速度(回転速度)を変更する。
具体的には、感光体ドラム1の表面速度が中間転写ベルト5の表面速度よりも速い場合において、フルカラー画像形成モードからモノクロ画像モードへとモードを変更するときに、中間転写ベルト5を駆動する中間転写ベルトモータ15の必要トルクが、モノクロ画像形成モードにおける中間転写ベルトモータ15の必要トルクT4と同等になるように、カラー用感光体ドラム1Y,1C,1Mの回転速度を減速する。言い換えると、カラー用感光体ドラム1Y、1C、1Mの表面速度は、モノクロ画像形成時の中間転写ベルト5の表面速度に近づくよう変更される。これにより、モノクロ画像を形成する際に、感光体ドラム1Bのみが当接したときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT4に近づけることができる。
<モータの駆動部における制御手順>
図14は、感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも速い場合におけるフルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。
なお、図14〜図17における制御手順は、メインCPU110等によって制御される感光体ドラム1の表面速度が、中間転写ベルト5の表面速度よりも速い場合の制御手順である。
図14に示すように、ステップS702〜S704において感光体ドラム1の回転速度を減速する。これらの処理以外は、図6で示した処理と同じであるため、説明を省略する。
また、減速の仕方についても、図7のタイミングチャートに示したように、各色のドラムモータ13の速度をTd時間後に、ΔVずつ速度を下げることにより、フルカラー画像を形成する際の感光体ドラム1が4個当接したときの中間転写ベルトモータ15の必要トルクT3から、モノクロ画像を形成する際の感光体ドラム1Bのみが当接したときのトルクT4に滑らかに変化するように、感光体ドラムモータ13の回転速度を変化させる。これにより、上記移り変わり時の負荷変動を緩やかに変化させることが可能となる。
図15は、画像形成の終わった感光体ドラムモータから順に速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。図15に示すように、ステップS803、S805、及びS807において感光体ドラム1の回転速度を減速する。これらの処理以外は、図8で示した処理と同じであるため、説明を省略する。
また、図16は、モノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータの電流値に基づいて感光体ドラムモータの速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。図16に示すように、ステップS903、S905、及びS907において、予め検出したモノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータ電流値を目標電流値として、感光体ドラム1の回転速度を減速制御している。なお、これらの処理以外は、図10で示した処理と同じであるため、説明を省略する。
また、図17はモノクロ画像形成時の中間転写ベルトモータのトルク指示値に基づいて感光体ドラムモータの速度を減速する場合の制御手順を示すフローチャートである。図17に示すように、ステップS1003、S1005、及びS1007において、予め検出したモータのトルク指示値に基づいて、感光体の速度を減速制御している。なお、これらの処理以外は、図12で示した処理と同じであるため説明を省略する。
また、図16及び図17において用いるモノクロ画像形成時の電流値またはトルク指示値を検出する方法は第1の実施形態と同じである。
なお、モノクロ画像形成からフルカラー画像形成に切り替える場合、以下のように処理してもよい。
<モノクロ画像形成からフルカラー画像形成における速度制御>
図18は、感光体ドラムの表面速度が中間転写ベルトの表面速度よりも遅い場合におけるモノクロ画像形成からフルカラー画像形成に切り替えるときの制御手順を示すフローチャートである。また、図19は、図18に示す制御手順に対応する制御のタイミングを示すタイミングチャートである。なお、図19の横軸は時間t(s)を示し、縦軸は、Y,C,Mのそれぞれのカラー用感光体ドラムモータ13の速度Vy,Vc,Vmを示している。
また、図18〜図21における制御手順は、メインCPU110等によって制御される感光体ドラム1の表面速度が、中間転写ベルト5の表面速度よりも遅い場合の制御手順である。
図18に示すように、メインCPU110によって、モノクロ画像形成時において、次画像形成がフルカラー画像形成と判断されると(ステップS1101)、Y,C,M色用の感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの回転速度を各々ΔV速い速度に変更する(ステップS1102)。
このとき、感光体ドラム1Y,1C,1Mは、中間転写ベルト5から離間している。したがって、例えば上記ステップS1102の処理において、速度をΔV速い速度に変更後、Ta時間経過した時点(図19参照)でカラー用転写装置4を中間転写ベルト5に当接させ、感光体ドラム1と中間転写ベルト5を接触させる(ステップS1103)。
その後、Y,C,M色用の感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの回転速度を元の設定速度に戻す(ステップS1104)。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がフルカラー画像形成ではないと判断された場合(ステップS1101において、NO)、処理を終了する。
また、上記感光体ドラムモータ13の回転速度を元に設定速度に戻す際には、数ステップに分けて段階的に戻してもよいことは上述の通りである。
また、図18に示すフローチャートにおいて、Y、C、M色の3つの感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの速度を変えているが少なくとも1つの感光体ドラムモータ13の速度を変えるだけでもよい。
図20は、モノクロ画像形成時からフルカラー画像形成時に切り替える場合に、中間転写ベルトの移動方向上流側に位置する感光体ドラムモータから順に元の速度に戻す制御手順を示すフローチャートである。また、図21は、図20の制御手順に対応する制御タイミングを示すタイミングチャートである。なお、図21の横軸は時間t(s)を示し、縦軸は、Y,C,Mのそれぞれのカラー用感光体ドラムモータ13の速度Vy,Vc,Vmを示している。
図20に示すように、メインCPU110によって、モノクロ画像形成時において次画像形成がフルカラー画像形成と判断されると(ステップS1201)、Y,C,M色用の感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの回転速度を各々ΔV速い速度に変更する(ステップS1202)。
ステップS1202の処理により速度を変更した後、Ta時間経過した時点で(図21参照)、カラー用転写装置4を中間転写ベルト5に当接させ、感光体ドラムと中間転写ベルトを接触させる(ステップS1203)。
その後、Y色用感光体ドラムモータ13Yの回転速度を元の設定速度へ戻し(ステップS1204)、Tb時間経過後に、C色用感光体ドラムモータ13Cの回転速度を元の設定速度に戻し(ステップS1205)、さらにTb時間経過後に、M色用感光体ドラムモータの回転速度を元の設定速度へ戻す(ステップS1206)。なお、上述した処理において、メインCPU110によって、次画像形成がフルカラー画像形成ではないと判断された場合(ステップS1201において、NO)、処理を終了する。
なお、感光体ドラムモータ13の回転速度を元の設定速度に戻す際、数ステップに分け段階的に戻してもよい。また、次画像形成時は感光体ドラムモータ13の速度を設定値に戻した後であればすぐに画像を形成してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、
1)中間転写ベルトモータ15の必要トルクを、各画像形成モードの中間転写ベルトモータ15に対応する必要トルクと同等となるよう、各画像形成モード切り替え時に、カラー用感光体ドラムモータ13Y,13C,13Mの回転速度を緩やかに変更し、カラー用感光体ドラム1の表面速度を中間転写ベルト5の表面速度に近づける。
これにより、中間転写ベルト5と感光体ドラム1Y,1C,1Mとの動摩擦抵抗を緩やかに変化させることができるため、中間転写ベルトモータ15は、急激な負荷変動を受けることがなく、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に移行する場合に、良質な画像を形成することができる。
2)中間転写ベルトモータ15の制御トルク指示値を監視し、感光体ドラムモータ13の回転速度を調整することにより、精度よく中間転写ベルトモータに対する負荷を制御することができる。
3)中間転写ベルトモータ15のモータ電流を監視し、感光体ドラムモータ13の回転速度を調整することにより、精度よく中間転写ベルトモータに対する負荷を制御することができる。
4)画像フレーム信号により画像形成状態を監視することによって、画像が感光体ドラム1上に載っていないことが確認できることにより、特別なセンサを設けることなく感光体ドラムモータの速度を変更することができる。
5)画像形成が終った感光体ドラムモータ13から順に速度を変更し、フルカラー画像形成中に中間転写ベルトモータ15の負荷を制御することにより、ダウンタイムを無くすことができる。これにより、より生産性を向上させることができる。
等の効果を奏する。
なお、上記の説明は、主に間接転写方式のタンデム型画像形成装置について説明してい
るが、直接転写方式のタンデム型画像形成装置では、中間転写ベルト5が転写搬送ベルト30に、中間転写ベルトモータ15が搬送駆動モータ31に対応している。
また、感光体ドラムモータ14Y,14C,14M,14Bの駆動と搬送駆動モータ31との関係は、間接転写方式のタンデム型画像形成装置の感光体ドラムモータ13Y,13C,13M,13Bの駆動と中間転写ベルトモータ15との関係と同様である。
上述したように、本発明の実施形態によれば、フルカラー画像形成からモノクロ画像形成に切り替える際の駆動手段に対する負荷トルクの急激な変動を回避し、画像劣化を防止する。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項全てに及ぶことは言うまでもない。
1,1Y,1C,1M,1B 感光体ドラム
5 中間転写ベルト
13Y,13C,13M,13B、14Y,14C,14M,14B 感光体ドラムモ
ータ
15 中間転写ベルトモータ
16 接離モータ
30 転写搬送ベルト
31 搬送駆動モータ
40 電流検出抵抗
41 ホールIC
110 メインCPU
210 ドライバCPU
220 モータ駆動部
220a プリドライバ
220b ドライバ
特開2006−139063号公報

Claims (8)

  1. 複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備えた画像形成装置であって
    前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段と、
    前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手段と、
    前記制御手段により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記カラー用感光体の少なくとも1つの感光体の回転速度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記駆動手段へのトルクの指示値を検出するトルク指示値検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記トルク指示値検出手段によって検出されたトルクの指示値に基づいて前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記駆動手段を流れる電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記電流検出手段によって検出された電流に基づいて前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、カラー各色の画像領域信号をトリガとして、前記カラー用感光体の回転速度を変更することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、画像形成方向上流側に位置する前記カラー用感光体の回転速度から順に変更することを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備え、前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段を有する画像形成装置の感光体の駆動制御方法であって
    前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手順と
    前記制御手順により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手順とを有することを特徴とする感光体の駆動制御方法。
  8. 複数の感光体を用いて画像形成を行うフルカラー画像形成モードと、単一の感光体を用いて画像形成を行うモノクロ画像形成モードとを備え、前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される中間転写ベルト、又は前記複数の感光体上に形成された画像が順次転写される用紙を搬送する転写搬送ベルトを駆動する駆動手段を有する画像形成装置の感光体の駆動制御をコンピュータに実行させる駆動制御プログラムであって
    前記フルカラー画像形成モードから前記モノクロ画像形成モードへモードを変更するときに、前記駆動手段へのトルクが前記モノクロ画像形成モードにおける前記駆動手段へのトルクと同等となるように、カラー用感光体の回転速度を変更する制御手順と、
    前記制御手順により前記カラー用感光体の回転速度が変更された後、前記カラー用感光体を前記中間転写ベルト又は前記転写搬送ベルトから離間させる離間手順とを有することを特徴とする駆動制御プログラム。
JP2009137714A 2008-06-23 2009-06-08 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム Expired - Fee Related JP5251740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137714A JP5251740B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-08 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム
US12/457,824 US8229310B2 (en) 2008-06-23 2009-06-23 Image forming device including color photoconductor drums, photoconductor drum drive controlling method for controlling color photoconductor drums, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163542 2008-06-23
JP2008163542 2008-06-23
JP2009137714A JP5251740B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-08 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010033030A JP2010033030A (ja) 2010-02-12
JP2010033030A5 JP2010033030A5 (ja) 2012-07-12
JP5251740B2 true JP5251740B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41505285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137714A Expired - Fee Related JP5251740B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-08 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8229310B2 (ja)
JP (1) JP5251740B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251767B2 (ja) * 2008-08-01 2013-07-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP4587190B2 (ja) * 2009-01-30 2010-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5392056B2 (ja) * 2009-12-22 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5635783B2 (ja) * 2010-03-12 2014-12-03 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5990949B2 (ja) 2011-03-18 2016-09-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、画像形成システム
JP5890645B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR20130059991A (ko) * 2011-11-29 2013-06-07 삼성전자주식회사 전사장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6003061B2 (ja) 2012-01-10 2016-10-05 株式会社リコー Pwm生成装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6094179B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
DE102014108632A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-24 Heraeus Kulzer Gmbh "Prothesenbasis sowie Verfahren zur stoffschlüssigen Verbindung mindestens eines künstlichen Zahns mit einer Prothesenbasis"
JP2016029866A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 株式会社リコー モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法
JP6417840B2 (ja) * 2014-10-08 2018-11-07 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP6562657B2 (ja) * 2015-03-02 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6494372B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10146163B2 (en) * 2016-07-12 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of controlling target speed of rotating member used in image forming apparatus
JP7113692B2 (ja) * 2018-07-25 2022-08-05 キヤノン株式会社 制御装置及び画像形成装置
JP2020042090A (ja) 2018-09-07 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
KR20200108673A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 감광 드럼의 회전 속도를 가변하는 컬러 레지스트레이션
US12117755B2 (en) 2021-10-28 2024-10-15 Ricoh Company, Ltd. Control device, image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088802B2 (ja) * 1991-10-18 2000-09-18 富士通株式会社 記録装置
JPH09160374A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JPH1152757A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
JP4339575B2 (ja) * 2002-11-15 2009-10-07 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 転写装置及びカラー画像形成装置
JP2004220006A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法
JP2005331230A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 冷却装置、冷却方法、プログラム、記録媒体、及び電子装置
JP4928744B2 (ja) * 2004-07-01 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像転写方法
JP4304140B2 (ja) * 2004-10-05 2009-07-29 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP2006139063A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006220825A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4598565B2 (ja) * 2005-03-04 2010-12-15 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP4895628B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-14 株式会社リコー 画像形成装置、感光体回転制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4752637B2 (ja) * 2006-06-19 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5151283B2 (ja) * 2006-09-06 2013-02-27 株式会社リコー 画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2008102164A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5162995B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5241305B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8229310B2 (en) 2012-07-24
JP2010033030A (ja) 2010-02-12
US20100008689A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251740B2 (ja) 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム
JP5233766B2 (ja) 画像形成装置、感光体の駆動制御方法、及び駆動制御プログラム
US8396395B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member speed and phase control
JP4928881B2 (ja) 画像形成装置及び位相合わせ制御方法
JP5618585B2 (ja) 画像形成装置
JP2013130662A (ja) 画像形成装置
JP2013186156A (ja) 画像形成装置
JP6053492B2 (ja) 画像形成装置
JP5196970B2 (ja) 画像形成装置
US20120008986A1 (en) Image forming apparatus
JP2006201270A (ja) 画像形成装置
US10591861B2 (en) Image forming apparatus that reduces conveyance failure of sheet based on motor torque variation
JP5968054B2 (ja) 画像形成装置
US20240184238A1 (en) Image-forming apparatus and phase match method of photosensitive parts
JP2006011317A (ja) 画像形成装置
JP2006259366A (ja) 画像形成装置
JP6730866B2 (ja) 画像形成装置
JP5809024B2 (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにコンピュータプログラム製品
JP2007057728A (ja) 停止動作時のモーター制御方法と、これを行なう画像形成装置
JP2003215945A (ja) 画像形成装置および方法
JP2023124007A (ja) 画像形成装置
JP2020170194A (ja) 画像形成装置
JP2006091729A (ja) 画像形成装置
JP2017049500A (ja) 画像形成装置
JP2011137915A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5251740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees