JP5137117B2 - 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 - Google Patents
電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5137117B2 JP5137117B2 JP2007314203A JP2007314203A JP5137117B2 JP 5137117 B2 JP5137117 B2 JP 5137117B2 JP 2007314203 A JP2007314203 A JP 2007314203A JP 2007314203 A JP2007314203 A JP 2007314203A JP 5137117 B2 JP5137117 B2 JP 5137117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode
- battery electrode
- nonwoven fabric
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 62
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims description 61
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 68
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 31
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 22
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 19
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 17
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
。そのため、コストダウンや高出力化の観点から樹脂にめっきしたものを発泡ニッケルの変わりに使うことが提案されている(以下、特許文献1等参照)。
特許文献3では、不織布表面のめっき量を断面積で規定することで高容量かつハイレート充放電が可能な集電材を開示している。特許文献4では、不織布の表面にニッケルめっきを施し、単位体積当りの比表面積が0.13m2/cm3〜0.35m2/cm3である集電材に粘度が0.3Pa.s以下の活物質ペーストを充填し乾燥して得ることを特徴としている。これにより高出力化が可能なアルカリ電池が得られるとしている。特許文献5では、不織布にめっきした集電材と集電用端子の溶接部にエンボス加工を施して凹凸を形成することを特徴としている。これにより集電材に対して正極又は負極端子が滑ることなく、超音波溶接時に加えられる超音波振動が有効に熱に変換されて、集電材に正極又は負端子を確実に溶接することができるとしている。
また、金属の目付量が小さいと、電気抵抗が高くなり十分な放電電圧が得られないため、電池の出力が小さくなる。更に、基材の多孔度が80%以上であれば、活物質充填量が多いように見えるが、電池内部の空間は限られており、容量を高めるためには容量密度を上げる必要があるため、基材の厚さでの多孔度ではなく、金属被覆後かつ電極の厚さでの多孔度が重要になる。上記の先行例では密度の低い(〜1g/cc)繊維の目付量が多く、活物質の充填密度を高くすることができないため、電池としての容量が小さくなるとういう問題がある。
(1)樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを主体とする金属を被覆した電池用電極基板であって、前記不織布の繊維の目付量が、25g/m 2 以上45g/m 2 以下であり、該ニッケルを主体とする金属の目付量が150g/m2以上300g/m2以下であり、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であり、電池用電極基板の厚さが1.0mm以下であることを特徴とする電池用電極基板である。
(2)上記の樹脂からなる不織布の繊維が、融点の異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることを特徴とする上記(1)に記載の電池用電極基板である。
(3)上記の融点の異なる2種類以上樹脂が、ポリエチレンとポリプロピレンであることを特徴とする上記(2)に記載の電池用電極基板である。
(4)上記の繊維表面に被覆されるニッケルを主体とする金属が、ニッケル単体、又はクロム、銅、鉄、コバルト、アルミニウム、チタン、亜鉛のいずれか一つ以上を含み、被覆される金属が多層になっている、あるいは合金になっていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか一に記載の電池用電極基板である。
(6)上記(5)に記載の電池用電極に、集電のためのリードが電極の一辺に沿って取り付けられていることを特徴とする電池用電極である。
(7)上記(5)又は(6)に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極とともに捲回した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池である。
(8)上記(5)又は(6)に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極と積層した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池である。
しかし、たとえば高出力用の電池など、電極の一辺に集電のためのリードを取り付ける場合、生産を効率よく行うためには基材の長手方向に集電リードを取り付けることとなる。この場合上記の不織布を用いると、集電方向が電気抵抗の高い長手方向になってしまい、電池の出力が劣る(図2B)。
これに対し本発明では、電極基材の電気抵抗の縦横比が1.3以下の電池用電極基板を用いることにより、長手方向に集電リードを取り付けても電気抵抗が通常の不織布を使用したときのように大きくならず、電池の高出力化が望め、連続生産も可能となる(図1B)。
以下に本発明の特徴を具体的に説明する。
により、電極基板の多孔度と電気伝導性を両立することが可能である。150g/m2未満であると、基板の電気抵抗が高くなり、電池の出力が低下してしまうため好ましくない。また、300g/m2超であると、基板の多孔度が小さくなり、後述の活物質を充分に充填することができず電池容量が低下するとともに、コストが高くなってしまう。金属の目付量のより好ましい範囲は180g/m2以上250g/m2以下である。
また、本発明に係る電池用電極基板は、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であることを特徴とする。これにより、電極の集電方向の電気抵抗を小さくすることができ、電池の高出力化が可能となる。更に、連続生産も可能である。基板の電気抵抗の縦横比のより好ましい範囲は、1.2以下であり、更に好ましくは1.1以下である。
適さないものとなってしまう。また、45g/m2超であると、密になりすぎ多孔度が小
さくなり電池容量が小さくなってしまう。不織布の繊維目付量のより好ましい範囲は30g/m2以上40g/m2以下である。
また、樹脂からなる不織布の繊維は、融点が異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることが好ましい。これにより、不織布を熱処理した際に融点の低い樹脂が融着し、強固な骨格を持つ電極基板を作製することができる。繊維の構造は、芯鞘・半月・三日月・偏心等いずれの形状でも良いが、低融点樹脂が外側に位置する構造が好ましい。
このような融点の異なる樹脂は、ポリエチレンとポリプロピレンであることが好ましい。これらの樹脂は、耐薬品性・耐アルカリ性に優れるため、電池用電極基板としてアルカリ電池にも好適に用いることができる。
また、金属を被覆した電池用電極基板の厚さは、1.0mm以下であることが好ましい。これにより、電極作製時の圧延による金属被覆の損傷を小さくすることができる。しかし、基板が薄すぎると活物質を充分に充填することができず、電極基材としてとして適さない。また、1.0mm超であると、調厚や圧延による金属被覆の変形が大きくなって損傷し、電気抵抗が高くなるため電池出力の低下や耐久性の低下を招くこととなり好ましくない。電極基板のより好ましい厚さは、0.7mm〜0.9mmである。
ともに捲回した電極群構造であることを特徴とする。または、上記電池用電極を使用し、セパレーター及び負極を積層した電極群構造であってもよい。これらは、従来のアルカリ二次電池の構造として一般的なものであり、本発明に係る電池もこのような構造を採用することができる。
基材の電気抵抗の縦横比を1.3以下とするために、不織布の繊維の配向を等方的にする必要がある。長い繊維を使用すると不織布の作製工程において繊維の方向がそろいやすくなるので、繊維の長さは短いほうがよい。具体的には、繊維長20mm以下が好ましい。さらに好ましくは15mm以下である。短すぎると繊維が絡まずに不織布を構成できなかったり、厚さが薄くなりすぎて電池の容量が下がったりするため、繊維の長さは3mm以上あることが好ましい。さらに好ましくは5mm以上である。
また、不織布を作製する工程のスピードを遅くすることでも繊維の配向度合いをより小さくすることができる。
織布又は不織布がポリオレフィン系繊維からなる場合、前記の例示の中でも、耐アルカリ性及び耐酸性に優れるポリエチレン又はポリプロピレンからなる繊維、又はポリエチレン及びポリプロピレンを組合せた複合繊維が好ましい。
とすることにより、繊維量に対する金属量が多くなるので、得られた電池用電極基板は溶接性に優れこの点でも好ましい。
電池用電極基板の電気伝導度は金属量の目付量が増大する程向上する傾向があるが、300g/m2を越えて金属量の目付量を増大しても電気伝導度はそれほど向上しないうえ
、基材の金属使用量が増えてコストメリットがなくなるので、300g/m2以下が好ま
しい。
集電用リードの材質としては、溶接性や生産性、集電性、電池内部のアルカリ雰囲気への耐性などの観点からニッケル、ニッケルめっき鋼板が選ばれる。
本発明は、さらに、この電池用電極を用いることを特徴とするアルカリ二次電池を提供する。本発明のアルカリ二次電池は、前記の電池用電極からなる正極、負極及びセパレーターよりなる発電体、並びに電解質を、電池容器に密封して形成することができる。
蛇腹状に重ね合わせた電極群からなるものも、例示することができる。本発明の電池用電極基板は、機械的強度や柔軟性に優れるので、捲回や蛇腹状の重ね合せの際に破損して電池の特性を低下する問題が生じにくい。
<実施例>
以下、実施例1〜4及び比較例1〜5では、繊維の配向が等方的な不織布を用い、比較例6では繊維の配向が等方的でない不織布を用いた。表1に示すような繊維目付と電気抵抗の縦横比を有する不織布を作製した。繊維はポリプロピレン/ポリエチレンから成る芯鞘型の複合繊維を用いてカード法にてウェブを構成した後、140℃の熱をかけて表1に示す厚さに調整した。
その後作製した不織布にニッケルを被覆した。ニッケルの被覆は無電解めっきと電気めっきの二段階で行った。無電解ニッケルめっきは、塩化第一錫の塩酸水溶液で不織布を処理した後に塩化パラジウムの塩酸水溶液で触媒化し、硫酸ニッケル水溶液に不織布を浸し、ニッケルを次亜リン酸ナトリウムにて還元する方法により行い、無電解めっきによるニッケル目付け量を5g/m2とした。
行った。表の電気抵抗は幅1cm長さ10cmに換算した値を示す。
なお、比較例3、4及び6は請求項1に係る発明に対する比較例であるが、その他の比較例は本発明の技術的範囲に属するものである。すなわち、比較例1及び2は請求項2に係る発明に対する比較例であり、比較例5は請求項6に係る発明に対する比較例である。
活物質ペーストは、活物質としてコバルト被覆水酸化ニッケルを20g、導電助剤としての水酸化コバルトを1.5g、ペースト化するための増粘剤として0.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液6gの比率で混合した物を用いた。この活物質
ペーストに電極基材を浸漬し、引き上げて表面に付着した活物質ペーストを取り除いて表面を平滑化し、80℃の温度で30分乾燥させた。乾燥した電極基材はロールプレス機(20t、ギャップ0.2mm)にて圧延して電池用の正極とした。
比較例1では、繊維目付が15g/m2と小さかったため厚さが小さく、もともと充填
できる容量が少なかった上、孔径が大きくなりすぎ、活物質の保持性が悪く充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。比較例2では繊維目付量が大きかったために孔径が小さくなりすぎ、活物質の充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。比較例4では、基材の厚さは十分あったが、ニッケルの目付が大きく孔径が小さくなりすぎ、活物質の充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。
この結果を受け、実施例1〜4および比較例3、5、6について電池の試験を実施した。
ここで、計算容量とは作製した電極に充填された活物質のうち、水酸化ニッケルの重量に289mAh/gをかけて求める容量のことである。また、CC・V方式の充電とは一
定の電流で充電し、所定の時間(容量)充電した時もしくは電圧降下が指定した値になった時に充電を終了する方式で、ニッケル水素電池で一般に用いられる充電方法である。CC方式の放電とは、一定の電流で放電を行い、所定の時間(容量)放電した時もしくは電圧が指定した値になった時に放電を終了する方式である。
一方で比較例3、5,6では利用率、電圧とも低い。比較例3ではニッケル目付量が少なく電気抵抗が高かったため、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。比較例5では初期の厚さが大きかったために電極に圧延するときにニッケル皮膜が損傷を受けて電気抵抗が増大し、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。また、比較例6では幅方向の電気抵抗が高く、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。
Claims (8)
- 樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを主体とする金属を被覆した電池用電極基板であって、前記不織布の繊維の目付量が、25g/m 2 以上45g/m 2 以下であり、該ニッケルを主体とする金属の目付量が150g/m2以上300g/m2以下であり、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であり、電池用電極基板の厚さが1.0mm以下であることを特徴とする電池用電極基板。
- 上記の樹脂からなる不織布の繊維が、融点の異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることを特徴とする請求項1に記載の電池用電極基板。
- 上記の融点の異なる2種類以上の樹脂が、ポリエチレンとポリプロピレンであることを特徴とする請求項2に記載の電池用電極基板。
- 上記の繊維表面に被覆されるニッケルを主体とする金属が、ニッケル単体、又はクロム、銅、鉄、コバルト、アルミニウム、チタン、亜鉛のいずれか一つ以上を含み、被覆される金属が多層になっている、あるいは合金になっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の電池用電極基板。
- 請求項1〜4のいずれか一に記載の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴とする電池用電極。
- 請求項5に記載の電池用電極に、集電のためのリードが電極の一辺に沿って取り付けられていることを特徴とする電池用電極。
- 請求項5又は6に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極とともに捲回した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池。
- 請求項5又は6に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極と積層した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314203A JP5137117B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314203A JP5137117B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140676A JP2009140676A (ja) | 2009-06-25 |
JP5137117B2 true JP5137117B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=40871111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314203A Expired - Fee Related JP5137117B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5137117B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101526800B1 (ko) * | 2014-05-02 | 2015-06-05 | 한국섬유개발연구원 | 가요성 이차전지의 집전체용 직물 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101766738B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2017-08-09 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 3차원 그물 형상 알루미늄 다공체를 이용한 집전체 및 당해 집전체를 이용한 전극, 당해 전극을 이용한 비수 전해질 전지, 비수 전해액을 이용한 커패시터 및 리튬 이온 커패시터, 그리고 전극의 제조 방법 |
JP5973921B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2016-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた集電体及び電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
US20140220394A1 (en) * | 2011-06-30 | 2014-08-07 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery of excellent productivity and safety |
RU169539U1 (ru) * | 2015-04-30 | 2017-03-22 | Александр Сергеевич Логинов | Литий-ионный аккумулятор |
CN112349910B (zh) * | 2019-04-28 | 2022-03-08 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极集流体、负极极片、电化学装置、电动汽车及消费类电子产品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4644336B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2011-03-02 | パナソニック株式会社 | アルカリ蓄電池用正極の製造方法 |
JP4398355B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2010-01-13 | 住友電気工業株式会社 | 金属多孔体およびその製造方法 |
JP4914059B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-04-11 | 住友電気工業株式会社 | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314203A patent/JP5137117B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101526800B1 (ko) * | 2014-05-02 | 2015-06-05 | 한국섬유개발연구원 | 가요성 이차전지의 집전체용 직물 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009140676A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914059B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
TW516252B (en) | Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same | |
JP5137117B2 (ja) | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 | |
TW201108496A (en) | Fiber electrode and fiber cell, and method for producing same, facility for producing fiber electrode and fiber cell | |
JP5062724B2 (ja) | アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極 | |
JP2009163976A (ja) | 電池用不織布基板、およびその製造方法 | |
JP4481282B2 (ja) | 電池用電極基板、電池用電極、及びそれを用いたアルカリ二次電池 | |
JP4973892B2 (ja) | キャパシタ | |
JP5285014B2 (ja) | 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法 | |
JP2010140941A (ja) | キャパシタ | |
JP6995579B2 (ja) | 二次電池用不織布集電体 | |
JP4814392B1 (ja) | 電池用セパレータ | |
JP2000215873A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JP4699686B2 (ja) | 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ | |
JP2009026562A (ja) | 電池用電極基材、電池用電極、及び電池 | |
JP2008078037A (ja) | 電池用電極基板および電池用電極 | |
JP2008159497A (ja) | 電気化学素子用集電材及び電気化学素子 | |
JP4474148B2 (ja) | アルカリ二次電池用電極及びその製造方法 | |
JP5495646B2 (ja) | 電気化学素子用集電材及び、これを用いた電気化学素子 | |
JP4997529B2 (ja) | アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法 | |
JP2008198470A (ja) | 電池用不織布基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 | |
JP5136822B2 (ja) | 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池 | |
JP3330263B2 (ja) | アルカリ二次電池およびその製造方法 | |
JP2008305698A (ja) | 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極および電池 | |
JP4193923B2 (ja) | アルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5137117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |