JP5135812B2 - 窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 - Google Patents
窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5135812B2 JP5135812B2 JP2007025694A JP2007025694A JP5135812B2 JP 5135812 B2 JP5135812 B2 JP 5135812B2 JP 2007025694 A JP2007025694 A JP 2007025694A JP 2007025694 A JP2007025694 A JP 2007025694A JP 5135812 B2 JP5135812 B2 JP 5135812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light
- nitride
- group
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/32257—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
即ち、アルカリ土類金属窒化物やアルカリ土類金属単体は、大気中で分解、酸化されるため、窒素、アルゴン等の雰囲気下で取り扱う必要があり、原料調製の際にはグローブボックス等の大がかりな設備を要し、製造コストを増大させる一因となっている。また、一般に入手可能なアルカリ土類金属窒化物は多少の酸素を含んでおり、それを用いて蛍光体を製造すると、蛍光体中の酸素含有量を低下させることができず、発光特性が低下する可能性があるという問題もある。
従って、CRN法において必須である炭素粉末を使用せず、かつ、アルカリ土類金属の窒化物やアルカリ土類金属単体のように化学的に不安定で大気中では取り扱いが困難な原料を使用せずに、発光特性の高い、窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体を製造することができる製造方法が求められていた。
また、本発明の製造方法により製造された蛍光体を用いることによって、発光強度に優れた発光装置を得ることができる。
この発光装置は、画像表示装置や照明装置の用途に好適に用いられる。
本発明の蛍光体の製造方法は、少なくとも、各原料を混合する工程(混合工程)、及び、得られた原料混合物を焼成する工程(焼成工程)を有し、原料として[1−1.原料化合物]に記載の化合物を少なくとも1種用いることを特徴とする。
本発明の蛍光体の製造方法では、原料化合物として、蛍光体を構成する金属元素を1種又は2種以上有すると共に、O(酸素)元素が直接結合していないC(炭素)元素を1個以上有する化合物(以下「C含有原料化合物」と称す場合がある。)を少なくとも1種用いる。
C含有原料化合物がO(酸素)元素を有さない場合、C含有原料化合物はN(窒素)元素を有していてもよい。N元素を含有するC含有原料化合物としては、シアン化物、金属イオンとシアナミド(H2N−CN)とを含有し、金属元素の価数に応じて形成される各種のシアナミドの金属塩(以下、「シアナミド化合物」と称する場合がある。)、金属イオンと[N(CN)2]-とを含有し、金属元素の価数に応じて形成される各種のジシアナミドの金属塩(以下、「ジシアナミド化合物」と称する場合がある。)等が挙げられる。
蛍光体を構成する金属元素として、カルシウム元素を含有する場合の反応について以下に例示する。
CaC2+N2→CaCN2+C
また、炭酸カルシウム、又は酸化カルシウムを、アンモニア及び一酸化炭素を含有する雰囲気下、600℃〜850℃で反応させてもカルシウムシアナミドを得ることができる。
CaCO3+2NH3+3CO→CaCN2+3H2+3CO2
CaO+2CO+2NH3→CaCN2+H2O+2H2+CO2
また、ジシアンジアミドと酸化カルシウムとを加熱してカルシウムシアナミドを合成することもできる。
H4C2N4+2CaO→2CaCN2+2H2O
さらにまた、シアン化カルシウムCa(CN)2を加熱すると、次の反応が起こり、カルシウムシアナミドが得られることが知られている。
Ca(CN)2→CaCN2+C
上述のようなO(酸素)元素を有さないC含有原料化合物は、蛍光体原料に含まれる窒素、あるいは、[1−2.製造方法]で説明する焼成工程における雰囲気ガスに含まれる窒素と反応して金属窒化物を生成する。生成した金属窒化物が、他の原料と反応して所望の窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体を生成する。この焼成工程における反応において、蛍光体原料に含まれる炭素は、還元作用を有すると考えられ、具体的には、不純物元素として雰囲気ガスや蛍光体原料等に含まれる酸素、水等の酸化性成分による蛍光体の酸化等、期待しない反応を抑制する効果を有し、発光特性の優れた蛍光体を製造可能とすることに寄与するものと考えられる。
C含有原料化合物がO(酸素)を有する場合、C含有原料化合物は、置換もしくは非置換の炭化水素基を有する有機官能基の金属塩であってもよい。C含有原料化合物は、前記置換もしくは非置換の炭化水素基以外に金属元素の結合に関与する官能基を有することが好ましい。
金属元素の配位に関与する官能基としては、特に制限はないが、金属元素と安定な結合を生じやすいことから、カルボニル基、水酸基等であることが好ましい。カルボニル基としては、カルボキシル基、アミド基等が挙げられ、中でも、金属元素と安定な化合物を形成しやすいことからカルボキシル基であることがより好ましい。
炭化水素基についても特に制限はないが、置換もしくは非置換の直鎖炭化水素基、置換もしくは非置換の分枝鎖炭化水素基、置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基、置換もしくは非置換の脂環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、置換もしくは非置換の直鎖炭化水素基であることが好ましい。以下に具体例を挙げて説明する。
C含有原料化合物としては、各種の金属カルボン酸塩を使用することが好ましい。なぜなら、金属元素と安定な化合物を形成しやすいからである。
上述のようなC含有原料化合物は、O元素を含有しているものの、O元素が直接結合していないC元素を1個以上有し、そのC元素の部分が還元剤として作用し、窒素雰囲気中で加熱すると蛍光体原料の還元と窒化を行うことができる。特に、前記炭化水素基(メチル基、エチル基等)を有する化合物(酢酸塩、プロピオン酸塩)は、前記炭化水素基に含まれるC元素とH(水素)元素とが強い還元作用を示すため、蛍光体原料の還元及び窒化を十分に行うことができ、好ましい。
<原料>
本発明の蛍光体の製造に当たり、前記[1−1.原料化合物]に記載のC含有原料化合物以外に、他の原料化合物を用いる場合、併用する化合物については、目的とする蛍光体の製造が可能であれば特に制限はないが、例えば、以下の化合物を原料として併用することができる。
母体結晶がCaAlSiN3で表される窒化物蛍光体を製造する場合は、例えば、以下の化合物を原料として使用することができる。
Ca源としては、CaCN2を用いることができ、Ca源の一部としてCaCO3、CaO等を使用してもよい。CaCO3、CaO等の使用割合としては、通常必要とするCaモル量の0モル%〜50モル%である。
Al源としては、AlNを用いることができる。
Si源としてSi3N4を用いることができる。
Sr源としては、Sr(CH3COO)2・0.5H2Oを用いることができ、Sr源の一部としてSrCO3等を使用してもよい。SrCO3等の使用割合としては、通常必要とするSrモル量の0モル%〜50モル%である。
Si源としては、Si3N4を用いることができる。
各原料を混合する手法は特に制限されないが、例としては、下記の(A)及び(B)の手法が挙げられる。
本発明の蛍光体は前記混合工程で得られた原料混合物を各原料と反応性の低い材料からなるルツボやトレイ等の耐熱容器中に入れ、焼成することにより製造することができる。焼成工程においては、固相反応を促進すべく各イオンの相互拡散のための充分な温度及び時間が必要ある。
上記の焼成工程においては、良好な結晶を成長させる観点から、反応系にフラックスを共存させることが好ましい。フラックスの種類は特に制限されないが、例としてはNH4Cl、LiCl、NaCl、KCl、RbCl、CsCl、MgCl2、CaCl2、BaCl2、SrCl2等の塩化物、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF2、CaF2、BaF2、SrF2、AlF3等のフッ化物、LiBr、NaBr、KBr、RbBr、CsBr、MgBr、CaBr2、BaBr2、SrBr2、AlBr3等の臭化物などが挙げられる。中でも、塩化物及び/又はフッ化物を用いることが好ましく、塩化物を用いることがより好ましい。また、目的とする蛍光体の母体を構成する元素のハロゲン化物を用いることが好ましい。フラックスの使用量は、原料の種類やフラックスの材料等によっても異なるが、通常、原料の総重量に対して0.01重量%以上、さらには0.1重量%以上、また、通常20重量%以下、さらには10重量%以下の範囲が好ましい。フラックスの使用量が少な過ぎると、フラックスの効果が現れず、フラックスの使用量が多過ぎると、フラックス効果が飽和したり、母体結晶に取り込まれて発光色を変化させたり、輝度低下を引き起こす場合がある。これらのフラックスは1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上述の焼成工程後、必要に応じて粉砕、洗浄、乾燥、分級等の処理を行なう。
洗浄時に酸やアルカリを使用して蛍光体を洗浄すると、蛍光体表面に付着するフラックス等蛍光体母体結晶以外の不純物相を除去できて発光特性を改善できるので好ましい。
[2−1.蛍光体の特性等]
本発明の蛍光体の製造方法によると、母体が窒化物又は酸窒化物である蛍光体(以下、「本発明の蛍光体」と称す。)を製造することができ、特に、本発明は、母体が窒化物である蛍光体の製造に好適である。
なお、母体が酸窒化物である蛍光体については、前記焼成工程において原料中のO元素をN元素に置換する必要がある場合に好適に用いることができる。
本発明の蛍光体は、炭素含有量が通常0.5重量%以下、好ましくは0.3重量%以下、特に好ましくは0.2重量%以下である。
炭素含有量が前記範囲より多い場合には、蛍光体粉末が黒っぽく着色しやすくなる傾向にあり、励起光や蛍光体による発光を吸収し、発光効率が低下する場合がある。また、結晶に取り込まれる炭素は、格子欠陥の原因となる可能性がある。
蛍光体の炭素含有量は、例えば、炭素硫黄分析装置EMIA−520(堀場製作所製)を用いて測定することができる。
本発明の母体が窒化物である蛍光体は、酸素含有量が通常5重量%以下、好ましくは3.5重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。本発明の蛍光体が窒化物を母体とする蛍光体であって酸素含有量が前記範囲より多い場合には、発光強度が低下したり、発光スペクトルがシフトしたりする場合がある。
酸素含有量は、例えば、酸素窒素分析装置TC430(LECO社製)や固体中酸素/窒素分析装置EMGA550/EF610型(堀場製作所製)を用いて測定することができる。
また、本発明の蛍光体は、窒化物を母体とし、炭素含有量及び酸素含有量が共に0.5重量%以下であると、発光強度が高くなる傾向にあり、最も好ましい。
本発明の蛍光体の組成、発光色、励起光については、特に制限されず、組成等を調整することにより所望の蛍光体を得ることができる。
本発明の蛍光体は、Si元素を含んでいてもよい。Siの窒化物は安定であり、その性質を引き継いだシリコン含有窒化物は蛍光体の母体結晶として好ましい。
また、本発明の蛍光体は、さらに周期表第2族元素のうち少なくとも1種を含んでいてもよい。付活元素として好ましいEu2+やCe3+などの希土類元素と置換(あるいは固溶)しやすくなるからである。
本発明の蛍光体の母体となる窒化物結晶には特に制限は無いが、好ましい例として、次の結晶が挙げられる。
CaAlSiN3、(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSiN3、
Sr2Si5N8、(Mg,Ca,Sr,Ba) 2 Si5N8、
(Mg,Ca,Sr,Ba)SiN2、
BaYSi4N7、(Ca,Sr,Ba)(La,Gd,Y,Lu,Sc)Si4N7、
(La,Gd,Y)Si3N5、
(La,Gd,Y)3Si6N11、
(La,Gd,Y,Lu,Sc)2Si4N6C、
(La,Gd,Y,Lu,Sc)Al(Si6-zAlz)N10-zOz(但し、0<z<3)、
(Ca,Sr,Ba)Si7N10
本発明の蛍光体は、蛍光体を使用する任意の用途に用いることができるが、特に、青色光又は近紫外光で励起可能であるという特性を生かして、各種の発光装置(後述する「本発明の発光装置」)に好適に用いることができる。組み合わせる蛍光体の種類や使用割合を調整することで、様々な発光色の発光装置を製造することができる。
本発明の蛍光体含有組成物は、本発明の蛍光体と液状媒体とを含有するものである。本発明の蛍光体を発光装置等の用途に使用する場合には、これを液状媒体中に分散させた形態で用いることが好ましい。
特に、液状媒体としては、後述の封止材料としての各種材料が好適に用いられる。
なお、これらその他の成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
本発明の発光装置は、第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、該第2の発光体が、上述の本発明の蛍光体の少なくとも1種以上を、第1の蛍光体として含有することを特徴とする。
本発明の発光装置における第1の発光体は、後述する第2の発光体を励起する光を発光するものである。第1の発光体の発光波長は、後述する第2の発光体の吸収波長と重複するものであれば、特に制限されず、幅広い発光波長領域の発光体を使用することができる。通常は、近紫外領域から青色領域までの発光波長を有する発光体が使用され、具体的数値としては、通常300nm以上、好ましくは330nm以上、また、通常500nm以下、好ましくは480nm以下の発光波長を有する発光体が使用される。この第1の発光体としては、一般的には半導体発光素子が用いられ、具体的には発光ダイオード(light emitting diode。以下適宜「LED」と略称する。)や半導体レーザーダイオード(semiconductor laser diode。以下適宜「LD」と略称する。)等が使用できる。その他、第1の発光体として使用できる発光体としては、有機エレクトロルミネッセンス発光素子、無機エレクトロルミネッセンス発光素子等が挙げられる。但し、第1の発光体として使用できるものは本明細書に例示されるものに限られない。
本発明の発光装置における第2の発光体は、上述した第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する発光体であり、第1の蛍光体としての本発明の蛍光体を含有するとともに、その用途等に応じて適宜、後述する第2の蛍光体を含有する。また、例えば、第2の発光体は、第1及び第2の蛍光体を封止材料中に分散させて構成される。
第1の蛍光体は、本発明の製造方法により製造された蛍光体、即ち、本発明の蛍光体であれば特に制限はない。本発明の蛍光体は、何れか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
第2の蛍光体は、本発明の製造方法以外で製造された蛍光体であり、その組成、発光色等には制限はなく、これらの1種を単独で用いても良く、2種以上を用いても良い。第2の蛍光体は、第1の蛍光体とは発光ピーク波長が異なる蛍光体であっても同等の蛍光体であっても良いが、通常、第1の蛍光体とは発光ピーク波長の異なる第2の蛍光体が、第2の発光体の発光の色調を調節するために使用される。
以下に、第2の蛍光体として使用し得る蛍光体を例示する。
なお、以下のものはあくまでも例示であり、本発明で使用できる蛍光体はこれらに限られるものではない。なお、本明細書では、構造の一部のみが異なる蛍光体を、適宜省略して示している。例えば、「Y2SiO5:Ce3+」、「Y2SiO5:Tb3+」及び「Y2SiO5:Ce3+,Tb3+」を「Y2SiO5:Ce3+,Tb3+」と、「La2O2S:Eu」、「Y2O2S:Eu」及び「(La,Y)2O2S:Eu」を「(La,Y)2O2S:Eu」とまとめて示している。この場合、( )内の元素の合計は1モルである。省略箇所はカンマ(,)で区切って示す。
第2の蛍光体として橙色ないし赤色蛍光体を使用する場合、当該橙色ないし赤色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、橙色ないし赤色蛍光体の発光ピーク波長は、通常580nm以上、好ましくは585nm以上、また通常780nm以下、好ましくは700nm以下の波長範囲にあることが好適である。このような橙色ないし赤色蛍光体としては、例えば、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Mg,Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行なう(Y,La,Gd,Lu)2O2S:Euで表わされるユウロピウム付活希土類オキシカルコゲナイド系蛍光体等が挙げられる。
以上例示した赤色蛍光体は、何れか1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
第2の蛍光体として緑色蛍光体を使用する場合、当該緑色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、緑色蛍光体の発光ピーク波長は、通常490nm以上、好ましくは510nm以上、より好ましくは515nm以上、また、通常560nm以下、好ましくは540nm以下、より好ましくは535nm以下の波長範囲にあることが好適である。
第2の蛍光体として青色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、青色蛍光体の発光ピーク波長は、通常420nm以上、好ましくは430nm以上、より好ましくは440nm以上、また、通常490nm以下、好ましくは470nm以下、より好ましくは460nm以下の波長範囲にあることが好適である。
第2の蛍光体として黄色蛍光体を使用する場合、当該青色蛍光体は本発明の効果を著しく損なわない限り任意のものを使用することができる。この際、黄色蛍光体の発光ピーク波長は、通常530nm以上、好ましくは540nm以上、より好ましくは550nm以上、また、通常620nm以下、好ましくは600nm以下、より好ましくは580nm以下の波長範囲にあることが好適である。
特に、RE3M5O12:Ce(ここで、REは、Y、Tb、Gd、Lu、及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表し、Mは、Al、Ga、及びScからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)やMa 3Mb 2Mc 3O12:Ce(ここで、Maは2価の金属元素、Mbは3価の金属元素、Mcは4価の金属元素を表す。)等で表わされるガーネット構造を有するガーネット系蛍光体、AE2MdO4:Eu(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表し、Mdは、Si、及び/又はGeを表す。)等で表わされるオルソシリケート系蛍光体、これらの系の蛍光体の構成元素の酸素の一部を窒素で置換した酸窒化物系蛍光体、AEAlSiN3:Ce(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)等のCaAlSiN3構造を有する窒化物系蛍光体等のCeで付活した蛍光体、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si2N2O2:Eu等のEu付活酸窒化物蛍光体等が挙げられる。
光体を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、第1の蛍光体と第2の蛍光体
との比率も、本発明の効果を著しく損なわない限り任意である。従って、第2の蛍光体の
使用量、並びに、第2の蛍光体として用いる蛍光体の組み合わせ及びその比率などは、発
光装置の用途などに応じて任意に設定すればよい。
本発明の発光装置に使用される第2の蛍光体の重量メジアン径(D50)は、通常10μm以上、中でも15μm以上、また、通常30μm以下、中でも20μm以下の範囲であることが好ましい。重量メジアン径が小さ過ぎると、輝度が低下し、蛍光体粒子が凝集してしまう傾向がある。一方、重量メジアン径が大き過ぎると、塗布ムラやディスペンサー等の閉塞が生じる傾向がある。
本発明の発光装置において、以上説明した第2の蛍光体の使用の有無及びその種類は、発光装置の用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の発光装置を赤色発光の発光装置として構成する場合には、赤色蛍光体である第1の蛍光体のみを使用すればよく、第2の蛍光体の使用は通常は不要である。
(i−1)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として赤色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として緑色蛍光体を使用する。この場合、緑色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Sr,Ba,Ca)Ga2S4:Eu,Tb,Sm、Y3(Al,Ga)5O12:Ce、(Y,Ga,Tb,La,Sm,Pr,Lu)3(Al,Ga)5O12:Ce、Ca3Sc2Si3O12:Ce、Ca3(Sc,Mg,Na,Li)2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Ce、SrSi2O2N2:Eu、(Mg,Sr,Ba,Ca)Si2O2N2:Eu、及びEu付活βサイアロンからなる群より選ばれる1種又は2種以上の緑色蛍光体が好ましい。
(i−2)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として赤色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として青色蛍光体及び緑色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、BaMgAl10O17:Euが好ましい。また、緑色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Sr,Ba,Ca)Ga2S4:Eu,Tb,Sm、SrSi2O2N2:Eu、(Mg,Sr,Ba,Ca)Si2O2N2:Eu、Eu付活βサイアロン、及びBaMgAl10O17:Eu,Mnからなる群より選ばれる1種又は2種以上の赤色蛍光体が好ましい。中でも、近紫外LEDと、本発明の蛍光体と、青色蛍光体としてBaMgAl10O17:Euと、緑色蛍光体としてBaMgAl10O17:Eu,Mn及び/又は(Ca,Sr,Ba)Ga2S4:Euとを組み合わせて用いることが好ましい。
(ii−1)第1の発光体として発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として橙色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として緑色蛍光体を併用する。この場合、緑色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Sr,Ba,Ca)Ga2S4:Eu,Tb,Sm、Y3(Al,Ga)5O12:Ce、(Y,Ga,Tb,La,Sm,Pr,Lu)3(Al,Ga)5O12:Ce、Ca3Sc2Si3O12:Ce、Ca3(Sc,Mg,Na,Li)2Si3O12:Ce、CaSc2O4:Ce、SrSi2O2N2:Eu、(Mg,Sr,Ba,Ca)Si2O2N2:Eu、及びEu付活βサイアロンが好ましい。このような発光装置は、いわゆる擬似白色に発光する。
(ii−2)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として橙色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として青色蛍光体及び緑色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、BaMgAl10O17:Euが好ましい。また、緑色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Sr,Ba,Ca)Ga2S4:Eu,Tb,Sm、SrSi2O2N2:Eu、(Mg,Sr,Ba,Ca)Si2O2N2:Eu、Eu付活βサイアロン、及びBaMgAl10O17:Eu,Mnが好ましい。このような発光装置は、いわゆる擬似白色に発光する。
(ii−3)上記(ii−1),(ii−2)はいずれも擬似白色になるが、これらに赤色蛍光体を組み合わせると演色性が向上する。この場合、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、及び(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Euからなる群より選ばれる1種又は2種以上の赤色蛍光体が好ましい。
(iii−1)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として赤色蛍光体を使用する。この場合、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、及び(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Euからなる群より選ばれる1種又は2種以上の赤色蛍光体が好ましい。
(iii−2)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として青色蛍光体及び赤色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、BaMgAl10O17:Euが好ましい。また、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、La2O2S:Eu、及び(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Euからなる群より選ばれる1種又は2種以上の赤色蛍光体が好ましい。中でも、近紫外LEDと、本発明の蛍光体と、青色蛍光体としてBaMgAl10O17:Euと、赤色蛍光体として(Sr,Ca)AlSiN3:Euとを組み合わせて用いることが好ましい。
(iii−3)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として緑色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として橙色蛍光体を使用する。この場合、橙色蛍光体としては(Sr,Ba)3SiO5:Euが好ましい。
(iv−1)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として青色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として緑色蛍光体及び赤色蛍光体を併用する。この場合、緑色蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Sr,Ba,Ca)Ga2S4:Eu,Tb,Sm、SrSi2O2N2:Eu、(Mg,Sr,Ba,Ca)Si2O2N2:Eu、Eu付活βサイアロン、及びBaMgAl10O17:Eu,Mnが好ましい。また、赤色蛍光体としては、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、La2O2S:Eu、及び(Ca,Sr,Ba)2Si5N8:Euからなる群より選ばれる1種又は2種以上の赤色蛍光体が好ましい。
(iv−2)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として青色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として黄色蛍光体を併用する。この場合、黄色蛍光体としては、RE3M5O12:Ce(ここで、REは、Y、Tb、Gd、Lu、及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わし、Mは、Al、Ga、及びScからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わす。)、Ma 3Mb 2Mc 3O12:Ce(ここで、Maは2価の金属元素、Mbは3価の金属元素、Mcは4価の金属元素を表わす。)、AE2MdO4:Eu(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg、及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表わし、Mdは、Si、及び/又はGeを表わす。)、及び(Mg,Ca,Sr,Ba)Si2N2O2:Euが好ましい。
(v−1)第1の発光体として青色発光体(青色LED等)を使用し、第1の蛍光体として黄色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用する。この場合、擬似白色に発光する。
(v−2)第1の発光体として近紫外発光体(近紫外LED等)を使用し、第1の蛍光体として黄色蛍光体(本発明の蛍光体等)を使用し、第2の蛍光体として青色蛍光体を併用する。この場合、青色蛍光体としては、BaMgAl10O17:Euが好ましい。この場合擬似白色に発光する。
第2の発光体は、例えば、上述の第1の蛍光体及び必要に応じて使用される第2の蛍光体を、封止材料に分散させて構成される。
封止材料を用いる場合、後述するような液状のシリコーン系材料等を用いて封止した後、熱や光によって硬化させて用いることができる。使用される封止材料としては無機系材料及び/又は有機系材料が使用できる。
シリコーン系材料とは、通常、シロキサン結合を主鎖とする有機重合体をいい、例えば一般組成式(1)で表される化合物及び/又はそれらの混合物が挙げられる。
(R1R2R3SiO1/2)M(R4R5SiO2/2)D(R6SiO3/2)T(SiO4/2)Q
・・・式(1)
ここで、R1からR6は同じであっても異なってもよく、有機官能基、水酸基、水素原子からなる群から選択される。またM、D、T及びQは0から1未満であり、M+D+T+Q=1を満足する数である。
シリコーン系材料を半導体発光素子の封止に用いる場合、液状のシリコーン系材料を用いて封止した後、熱や光によって硬化させて用いることができる。
シリコーン系材料を硬化のメカニズムにより分類すると、通常付加重合硬化タイプ、縮重合硬化タイプ、紫外線硬化タイプ、パーオキサイド架硫タイプなどのシリコーン系材料を挙げることができる。これらの中では、付加重合硬化タイプ(付加型シリコーン樹脂)、縮合硬化タイプ(縮合型シリコーン樹脂)、紫外線硬化タイプが好適である。以下、付加型シリコーン系材料、及び縮合型シリコーン系材料について説明する。
付加型シリコーン系材料とは、ポリオルガノシロキサン鎖が、有機付加結合により架橋されたものをいう。代表的なものとしては、例えばビニルシランとヒドロシランをPt触媒などの付加型触媒の存在下反応させて得られるSi−C−C−Si結合を架橋点に有する化合物等を挙げることができる。これらは市販のものを使用することができ、例えば付加重合硬化タイプの具体的商品名としては信越化学工業社製「LPS−1400」「LPS−2410」「LPS−3400」等が挙げられる。
縮合型シリコーン系材料とは、例えば、アルキルアルコキシシランの加水分解・重縮合で得られるSi−O−Si結合を架橋点に有する化合物を挙げることができる。
(式(2)中、Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも1種の元素を表し、Xは、加水分解性基を表し、Y1は、1価の有機基を表し、mは、Mの価数を表す1以上の整数を表し、nは、X基の数を表す1以上の整数を表す。但し、m≧nである。)
(式(3)中、Mは、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、及びチタンより選択される少なくとも1種の元素を表し、Xは、加水分解性基を表し、Y1は、1価の有機基を表し、Y2は、u価の有機基を表し、sは、Mの価数を表す1以上の整数を表し、tは、1以上、s−1以下の整数を表し、uは、2以上の整数を表す。)
本発明の発光装置は、上述の第1の発光体及び第2の発光体を備えていれば、その他の構成は特に制限されないが、通常は、適当なフレーム上に上述の第1の発光体及び第2の発光体を配置してなる。この際、第1の発光体の発光によって第2の発光体が励起されて(即ち、第1及び第2の蛍光体が励起されて)発光を生じ、且つ、この第1の発光体の発光及び/又は第2の発光体の発光が、外部に取り出されるように配置されることになる。この場合、第1の蛍光体と第2の蛍光体とは必ずしも同一の層中に混合されなくてもよく、例えば、第1の蛍光体を含有する層の上に第2の蛍光体を含有する層が積層する等、蛍光体の発色毎に別々の層に蛍光体を含有するようにしてもよい。
以下、本発明の発光装置について、具体的な実施の形態を挙げて、より詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
例えば、第1の発光体として面発光型のものを使用し、第2の発光体として膜状のものを用いることができる。この場合、第1の発光体の発光面に、直接膜状の第2の発光体を接触させた形状とすることが好ましい。なお、ここでいう接触とは、第1の発光体と第2の発光体とが空気や気体を介さないでぴたりと接している状態をつくることを言う。その結果、第1の発光体からの光が第2の発光体の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けることができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
このような構成の発光装置8によれば、上記実施形態と同様の利点に加え、光量損失を避けて発光効率を向上させることが可能である。
本発明の発光装置の用途は特に制限されず、通常の発光装置が用いられる各種の分野に使用することが可能であるが、色再現範囲が広く、且つ、演色性も高いことから、中でも画像表示装置や照明装置の光源として、とりわけ好適に用いられる。なお、本発明の発光装置を画像表示装置の光源として用いる場合には、カラーフィルターとともに用いることが好ましい。例えば、画像表示装置として、カラー液晶表示素子を利用したカラー画像表示装置とする場合は、上記発光装置をバックライトとし、液晶を利用した光シャッターと赤、緑、青の画素を有するカラーフィルターとを組み合わせることにより画像表示装置を形成することができる。
粉末X線回折測定は、RINT 2200PC(株式会社リガク製)を用いて行った。
蛍光体の炭素含有量は、炭素硫黄分析装置EMIA−520(堀場製作所製)を用いて測定し、酸素含有量は、実施例3及び参考例1については酸素窒素分析装置TC430(LECO社製)を、実施例1、比較例1及び3については固体中酸素/窒素分析装置EMGA550/EF610型(堀場製作所製)を用いて測定した。
原料として、CaCN2を0.5モル、CaCO3を0.5モル、Si3N4を1モル、AlNを1モル、Eu2O3を0.01モルの割合で秤量して、これらを良く混合した。得られた原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1300℃で6時間加熱した。
図5から、この蛍光体は紫外域から青色域の励起光の照射により、良好な赤色を発光することが分かった。この蛍光体の発光ピーク波長は644nm、CIE色度座標はx=0.63、y=0.36であった。また、455nmの光で励起した場合の発光強度は、化成オプトニクス社製、黄色蛍光体((Y,Gd)3Al5O12:Ce、製品番号P46−Y3、以下、「YAG蛍光体」と称する場合がある。)の発光強度を100%とした時、60%であった。
図6のSEM写真から、得られた蛍光体は粒径が1μm〜5μm程度の粒子からなることが分かった。
原料として、CaCN2を1モル、CaCO3を1モル、Si3N4を1.66モル、Eu2O3を0.01モルの割合で秤量して、これらを良く混合した。得られた原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、これを高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で6時間加熱した。
図7のパターンはJCPDS No.82−2489に報告されているパターンと一致し、Ca2Si5N8:Euの単一相であることが分かった。
図8の発光スペクトルから、この蛍光体は紫外域から青色域の励起光の照射により、良好な橙色から赤色を発光することが分かった。
この蛍光体を波長455nmの光で励起した場合の発光強度は、化成オプトニクス社製、黄色蛍光体((Y,Gd)3Al5O12:Ce、製品番号P46−Y3)の発光強度を100%とした時、80%であった。
原料として、CaCN2を1モル、SrCO3を1モル、Si3N4を1.66モル、Eu2O3を0.01モルの割合で秤量して、それらを良く混合した。得られた原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で6時間加熱した。
図9のパターンはSrの代わりにCa含有することによる回折角のシフトを考慮すると、図9に併記したJCPDS ICDD PDF No.85−0101に報告されているSr2Si5N8のパターンとほぼ一致しており、CaSrSi5N8:Euの単一相であることが分かった。
図10の発光スペクトルから、この蛍光体は紫外域から青色域の励起光の照射により、良好な橙色から赤色を発光することが分かった。この蛍光体の発光ピーク波長は640nm、CIE色度座標はx=0.64、y=0.36であった。図10には比較対照として化成オプトニクス社製、黄色蛍光体((Y,Gd)3Al5O12:Ce、製品番号P46−Y3)のスペクトルを併せて示している。
図11のSEM写真から、得られた蛍光体は粒径が1μm〜5μm程度の粒子からなることが分かった。
焼成温度を1300℃としたこと以外は、実施例3と同様に処理した。
得られた蛍光体粉末の粉末X線回折(測定)結果を図12に示す。図12のパターンは実施例3で得られた蛍光体粉末と同様の回折角にピークを有し、CaSrSi5N8:Eu蛍光体であることが分かった。
得られた蛍光体は、その発光が実施例3で得られた蛍光体よりも少し暗かった。従って、実施例3の製造条件の方がより好ましいことがわかる。
原料として、Sr(CH3COO)2・0.5H2O(酢酸ストロンチウム)を1モル、SrCO3を1モル、Si3N4を1.66モル、Eu2O3を0.01モルの割合で秤量し、これらを良く混合した。得られた蛍光体原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で5時間加熱した。
図13を図9のJCPDS標準チャート85−0101と比較することにより、得られた蛍光体粉末は、Sr2Si5N8のほぼ単一相であることが分かり、Sr2Si5N8:Eu蛍光体が得られたことがわかった。
図14より、この蛍光体は紫外域から青色域の励起光の照射により、良好な赤色を発光することが分かった。この蛍光体の発光ピーク波長は627nm、CIE色度座標はx=0.64、y=0.36であった。
波長455nmの光で励起した場合の発光強度は、化成オプトニクス社製、黄色蛍光体((Y,Gd)3Al5O12:Ce、製品番号P46−Y3)の発光強度を100%とした時、150%であった。
原料として、CaCO3を1モル、Si3N4を0.33モル、AlNを1モル、Eu2O3を0.01モル、グラファイト粉末(和光純薬製、純度95%以上、目開き45μmの篩い通過品)を1モルの割合で秤量し、これらを良く混合した。得られた原料混合物をグラファイト製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で6時間加熱した。
また、発光スペクトル及び励起スペクトルを図16に示す。この蛍光体の発光は実施例1とは異なり、図16に示すように、発光ピークが590nm付近にあるオレンジ色発光であった。なお、図16の励起スペクトルの460nm付近の輝線は、励起光源として使用したキセノンランプに由来するものである。
原料として、Sr(HCOO)2・2H2O(ギ酸ストロンチウム)を1モル、SrCO3を1モル、Si3N4を1.66モル、Eu2O3を0.01モルの割合で秤量し、これらを良く混合した。得られた原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で5時間加熱した。
得られた蛍光体粉末を455nmで励起してみたが、発光は見られなかった。
原料として、SrCO3を2モル、Si3N4を1.66モル、Eu2O3を0.01モル、グラファイト粉末(目開き45μmの篩い通過品、和光純薬製、純度95%以上)を1モルの割合で秤量し、これらを良く混合した。得られた原料混合物をMo箔に包み、ZrB2製るつぼに充填し、高周波加熱式電気炉を用いて大気圧の窒素雰囲気下、1500℃で6時間加熱した。
得られた粉末の粉末X線回折(測定)結果を図18に示す。図18からSr2Si5N8がほぼ単一相で生成していることが分かり、Sr2Si5N8:Eu蛍光体が得られたことがわかった。
なお、得られた蛍光体粉末の発光強度は、参考例1で得られた蛍光体粉末の発光強度よりも小さかった。
2 フレーム
2A フレームの凹部
3 青色LED(第1の発光体)
4 蛍光体含有部(第2の発光体)
5 銀ペースト
6 ワイヤ
7 モールド部
8 発光装置
9 基板
10 面発光型GaN系LD(第1の発光体)
11 第2の発光体
12 面発光照明装置
13 保持ケース
14 拡散板
21 第1の発光体(LED)
22 蛍光体含有部
23 フレーム
24 ワイヤ
25,26 電極
Claims (13)
- CaAlSiN 3 、(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSiN 3 、Sr 2 Si 5 N 8 、(Mg,Ca,Sr,Ba) 2 Si 5 N 8 のいずれかの窒化物を母体とする蛍光体を製造する方法であって、
還元作用を有し、かつ、O元素を有さない炭素含有化合物を含む原料を混合する工程と、
得られた原料混合物を焼成する工程と、を備え、
該O元素を有さない炭素含有化合物が、周期表第2族元素を含むシアナミド(H 2 N−CN)の金属塩又はジシアナミドの金属塩の少なくともいずれかを含むことを特徴とする窒化物を母体とする蛍光体の製造方法。 - 前記窒化物が、CaAlSiN 3 、(Ca,Sr)AlSiN 3 、Sr 2 Si 5 N 8 、(Ca,Sr)Si 5 N 8 のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物を母体とする蛍光体の製造方法。
- 前記周期表第2族元素が、Caであることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物を母体とする蛍光体の製造方法。
- 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法で製造された窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体。
- 炭素含有量が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項4に記載の窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体。
- 酸素含有量が0.5重量%以下であることを特徴とする請求項5に記載の窒化物を母体とする蛍光体。
- Si元素を含むことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体。
- 周期表第2族元素の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体。
- 請求項4ないし8のいずれか1項に記載の蛍光体と、液状媒体とを含有することを特徴とする蛍光体含有組成物。
- 第1の発光体と、該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発する第2の発光体とを備え、
該第2の発光体が、請求項4ないし8のいずれか1項に記載の蛍光体の少なくとも1種以上を、第1の蛍光体として含有することを特徴とする発光装置。 - 前記第2の発光体が、前記第1の蛍光体とは発光ピーク波長の異なる少なくとも1種以上の蛍光体を、第2の蛍光体として含有することを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
- 請求項10又は11に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする画像表示装置。
- 請求10又は11に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025694A JP5135812B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007025694A JP5135812B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189811A JP2008189811A (ja) | 2008-08-21 |
JP5135812B2 true JP5135812B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=39750216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007025694A Expired - Fee Related JP5135812B2 (ja) | 2007-02-05 | 2007-02-05 | 窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5135812B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9120975B2 (en) | 2006-10-20 | 2015-09-01 | Intematix Corporation | Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates |
US8133461B2 (en) | 2006-10-20 | 2012-03-13 | Intematix Corporation | Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation |
US8529791B2 (en) | 2006-10-20 | 2013-09-10 | Intematix Corporation | Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications |
US8475683B2 (en) | 2006-10-20 | 2013-07-02 | Intematix Corporation | Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates |
JP2010538102A (ja) * | 2007-09-04 | 2010-12-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 複合材料SiAlONをベースにしたセラミック材料を有する発光装置 |
US8680547B2 (en) | 2007-10-15 | 2014-03-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting device comprising a multiphase ceramic material |
US8740400B2 (en) | 2008-03-07 | 2014-06-03 | Intematix Corporation | White light illumination system with narrow band green phosphor and multiple-wavelength excitation |
US8274215B2 (en) * | 2008-12-15 | 2012-09-25 | Intematix Corporation | Nitride-based, red-emitting phosphors |
TWI524027B (zh) * | 2008-11-06 | 2016-03-01 | 皇家飛利浦電子股份有限公司 | 照明裝置 |
DE102008058295A1 (de) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Rot emittierender Leuchtstoff aus der Klasse der Nitridosilikate und Lichtquelle mit derartigem Leuchtstoff sowie Verfahren zur Herstellung des Leuchtstoffs |
KR101114061B1 (ko) | 2009-02-23 | 2012-02-21 | 주식회사 포스포 | 형광체 및 발광소자 |
WO2011024296A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 株式会社 東芝 | 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体 |
JP5718580B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2015-05-13 | 株式会社東芝 | 赤色蛍光体およびその製造方法、ならびに発光装置 |
WO2011142228A1 (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | 電気化学工業株式会社 | β型サイアロンの製造方法、β型サイアロン及びその利用製品 |
KR100984273B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2010-10-01 | 충남대학교산학협력단 | 질화물 형광체, 이의 제조방법 및 상기 형광체를 포함하는 발광 소자 |
KR101521513B1 (ko) * | 2010-09-10 | 2015-05-19 | 라이트스케이프 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 실리콘 카바이도나이트라이드계 형광체 및 이를 사용한 발광장치 |
KR101472989B1 (ko) * | 2011-03-08 | 2014-12-15 | 인터매틱스 코포레이션 | 할로겐화된-알루미네이트에 기반한 황녹색 내지 황색-발광 인광체 |
KR101215300B1 (ko) | 2011-03-29 | 2012-12-26 | 순천대학교 산학협력단 | 산질화물계 형광체 |
CN103045256B (zh) * | 2011-10-17 | 2014-08-27 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 一种led红色荧光物质及含有该荧光物质的发光器件 |
KR101362185B1 (ko) | 2012-06-22 | 2014-02-12 | 순천대학교 산학협력단 | 형광체 및 이를 포함하는 발광장치 |
JP6068914B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-01-25 | デンカ株式会社 | 蛍光体の製造方法 |
KR20150085162A (ko) * | 2014-01-13 | 2015-07-23 | 주식회사 효성 | 복합 질화물 형광체, 및 이를 포함하는 발광 장치 |
JP2015189789A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 三菱化学株式会社 | 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
JP6536622B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2019-07-03 | 日亜化学工業株式会社 | βサイアロン蛍光体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4979187B2 (ja) * | 2003-07-24 | 2012-07-18 | 東洋アルミニウム株式会社 | 窒化アルミニウム系蛍光体及びその製造方法 |
JP4581120B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-11-17 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 酸窒化物粉末およびその製造方法 |
JP2006111520A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Hokkaido Univ | 窒化ガリウム系結晶性化合物及びその製造方法並びに結晶性化合物及びその製造方法並びにリチウムシアナミドの製造方法 |
CN101712868A (zh) * | 2005-02-28 | 2010-05-26 | 电气化学工业株式会社 | 荧光体及其制造方法及使用了该荧光体的发光元件 |
JP4512869B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-07-28 | 電気化学工業株式会社 | 蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光素子 |
CN101175835B (zh) * | 2005-05-24 | 2012-10-10 | 三菱化学株式会社 | 荧光体及其应用 |
JP5212691B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2013-06-19 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 無機結晶の製造方法 |
JP5211297B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2013-06-12 | 中部キレスト株式会社 | 金属窒化物の製法 |
EP2308946B1 (en) * | 2006-03-10 | 2013-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Luminescent material and light-emitting device |
JP2007332016A (ja) * | 2006-05-19 | 2007-12-27 | Tohoku Univ | 複合金属化合物の製造方法 |
JP5110499B2 (ja) * | 2006-08-21 | 2012-12-26 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 蛍光体の製造方法 |
-
2007
- 2007-02-05 JP JP2007025694A patent/JP5135812B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189811A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135812B2 (ja) | 窒化物又は酸窒化物を母体とする蛍光体、及びその製造方法、並びにそれを使用した蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び画像表示装置 | |
JP5754374B2 (ja) | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 | |
TWI475093B (zh) | 螢光體及其應用 | |
JP5176665B2 (ja) | 発光装置、画像表示装置、照明装置及び複合酸窒化物 | |
JP5392074B2 (ja) | 蛍光体 | |
US8277687B2 (en) | Phosphor and light-emitting device using same | |
JP5245222B2 (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
KR101172143B1 (ko) | 백색 발광다이오드 소자용 시온계 산화질화물 형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자 | |
JP2008285662A (ja) | 無機化合物の製造方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 | |
JP5092667B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008274254A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP2009173905A (ja) | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物および発光装置 | |
JP2008095091A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP2009057554A (ja) | 蛍光体の製造方法及びその製造方法で得られる蛍光体、並びに、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置及び画像表示装置 | |
JP2010121068A (ja) | 蛍光体及び蛍光体含有組成物、並びに、それを用いた発光装置、照明装置及び画像表示装置 | |
JP2009040918A (ja) | 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP2009030042A (ja) | 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置 | |
JP2010270196A (ja) | 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料 | |
JP4840778B2 (ja) | 蛍光体の製造方法、蛍光体、並びに蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置及び照明装置 | |
JP2009040944A (ja) | 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、及び、画像表示装置 | |
JP2008050493A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた発光装置 | |
JP5590092B2 (ja) | 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP2008174621A (ja) | 蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、及び照明装置 | |
JP5429731B2 (ja) | 蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置 | |
JP2008266410A (ja) | 蛍光体、蛍光体含有組成物、蛍光体の製造方法、発光装置、画像表示装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100203 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5135812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |