[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5111502B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111502B2
JP5111502B2 JP2009515058A JP2009515058A JP5111502B2 JP 5111502 B2 JP5111502 B2 JP 5111502B2 JP 2009515058 A JP2009515058 A JP 2009515058A JP 2009515058 A JP2009515058 A JP 2009515058A JP 5111502 B2 JP5111502 B2 JP 5111502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
brake
unit
calculation
brake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008142790A1 (ja
Inventor
隆美 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40031517&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5111502(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008142790A1 publication Critical patent/JPWO2008142790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111502B2 publication Critical patent/JP5111502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、非常制動時のかごの減速度を制御可能なブレーキ制御装置を有するエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータのブレーキ装置では、非常制動時に、減速指令値及び速度信号に基づいて、かごの減速度が所定値となるように電磁ブレーキの制動力が制御される(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のエレベータ装置では、非常停止指令が発生されたとき、かごが終端階付近を終端階へ向けて走行していると、かごが大きな減速度で速やかに減速され停止される。また、非常停止指令が発生されたとき、かごが終端階付近を終端階へ向けて走行している場合以外であれば、かごが十分に低い減速度で減速され停止される(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−157211号公報 特開2006−306517号公報
特許文献1に示された従来のブレーキ装置では、基本的な非常制動動作と制動力の制御動作との両方が1つのブレーキ制御ユニットにより行われているため、ブレーキ制御ユニットの故障等により、かごの減速度が過大になると乗客に不快感を与え、逆にかごの減速度が過小になると制動距離が長くなってしまう。また、特許文献2に示された従来のエレベータ装置では、非常停止時のかご減速度がかごの位置によって断続的に変換するため、終端階付近と中間階とで非常停止時の乗り心地に大きな差が生じてしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、減速度制御部の故障時にも、より確実にかごを停止させることができるとともに、かご位置によって非常停止時の乗り心地に大きな差が生じるのを防止することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、駆動シーブと、駆動シーブを回転させるモータとを有する巻上機、駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、懸架手段により吊り下げられ、巻上機により昇降されるかご、かごの走行を制動するブレーキ装置、及びブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置を備え、ブレーキ制御装置は、異常検出時にブレーキ装置を動作させかごを非常停止させる第1のブレーキ制御部と、第1のブレーキ制御部の非常制動動作時にかごの減速度が閾値以上になると、ブレーキ装置の制動力を低減させる第2のブレーキ制御部とを有し、第2のブレーキ制御部は、ブレーキ装置の制動力を低減させる動作を、演算処理により互いに独立して実行する第1及び第2の演算部を有し、第1の演算部には、閾値がかご位置に応じて変化するように設定されており、第2の演算部には、第1の演算部と同様に閾値が設定されている。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。 図1のブレーキ制御装置を示す回路図である。 図2の第1及び第2の演算部の減速度制御動作を示すフローチャートである。 非常停止指令発生直後にかごが減速する場合のかご速度、かご減速度、ブレーキコイルの電流、電磁継電器の状態、及び減速度制御スイッチの状態の時間変化を示す説明図である。 図2の第1及び第2の演算部の異常診断動作を示すフローチャートである。 図2の第1及び第2の演算部に設定されたかご減速度の第1及び第2の閾値とかご位置との関係を示すグラフである。 図2の第3及び第4の演算部に設定された過速度監視パターンを示すグラフである。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置のブレーキ制御装置を示す回路図である。 図8の第1及び第2の演算部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置のブレーキ制御装置を示す回路図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、かご1及び釣合おもり2は、懸架手段としての主索3により昇降路内に吊り下げられており、巻上機4の駆動力により昇降路内を昇降される。
巻上機4は、主索3が巻き掛けられた駆動シーブ5、駆動シーブ5を回転させる巻上機モータ6、及び駆動シーブ5の回転を制動するブレーキ装置7を有している。ブレーキ装置7は、駆動シーブ5と同軸に結合されたブレーキドラム(ブレーキ車)8と、ブレーキドラムに接離されるブレーキシュー9と、ブレーキシュー9をブレーキドラム8に押し付け制動力を印加するブレーキばねと、ブレーキばねに抗してブレーキシュー9をブレーキドラム8から開離させ制動力を解放する電磁マグネットとを有している。
巻上機モータ6には、その回転軸の回転速度、即ち駆動シーブ5の回転速度に応じた信号を発生する巻上機エンコーダ部10が設けられている。巻上機エンコーダ部10は、それぞれ独立した検出信号を発生する第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10b(図2)を有している。
昇降路の上部終端階近傍には、上部昇降路スイッチ11が設けられている。昇降路の下部終端階近傍には、下部昇降路スイッチ12が設けられている。昇降路スイッチ11,12は、かご1の絶対位置を検出してかご位置情報を修正するための位置補正スイッチとして用いられる。かご1には、昇降路スイッチ11,12を操作する操作カム13が取り付けられている。
昇降路の底部(ピット)には、かご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15が設置されている。かご緩衝器14は、かご1の真下に配置されている。釣合おもり緩衝器15は、釣合おもり2の真下に配置されている。
昇降路の上部には、調速機綱車16が設けられている。昇降路の下部には、張り車17が設けられている。調速機綱車16及び張り車17には、調速機ロープ(過速度検出ロープ)18が巻き掛けられている。調速機ロープ18の両端部は、かご1に接続されている。調速機ロープ18は、かご1の昇降に伴って循環される。これにより、調速機綱車16及び張り車17は、かご1の走行速度に応じた速度で回転される。
調速機綱車16には、調速機綱車16の回転速度、即ちかご1の速度に応じた信号を発生するガバナエンコーダ部19が設けられている。ガバナエンコーダ部19は、それぞれ独立した検出信号を発生する第1及び第2のガバナエンコーダ19a,19b(図10)を有している。
ブレーキ装置7は、ブレーキ制御装置20により制御される。ブレーキ制御装置20には、巻上機エンコーダ部10、昇降路スイッチ11,12及びガバナエンコーダ部19からの信号が入力される。また、ブレーキ制御装置20には、ブレーキ装置7の電磁マグネットの電流に応じた信号が入力される。
ブレーキ制御装置20は、巻上機エンコーダ部10からの信号と、電磁マグネットの電流信号とに応じて、ブレーキ装置7の制動力を制御する。また、ブレーキ制御装置20は、かご1を非常停止させる際、かご1の減速度が過大にならないように、ブレーキ装置7の制動力を制御する。
次に、図2は図1のブレーキ制御装置20を示す回路図である。ブレーキ制御装置20は、それぞれ独立してブレーキ装置7を制御する第1及び第2のブレーキ制御部21,22と、過速度監視部23とを有している。
ブレーキ装置7の電磁マグネットには、ブレーキコイル(電磁コイル)24が設けられている。このブレーキコイル24に電流を流すことにより、電磁マグネットが励磁され、ブレーキ装置7の制動力を解除するための電磁力が発生して、ブレーキシュー9がブレーキドラム8から開離される。また、ブレーキコイル24への通電を遮断することにより、電磁マグネットの励磁が解除され、ブレーキばねのばね力によりブレーキシュー9がブレーキドラム8に押し当てられる。さらに、ブレーキコイル24に流れる電流値を制御することにより、ブレーキ装置7の制動力を制御することができる。
ブレーキコイル24には、放電抵抗25と第1の放電ダイオード26とを直列に接続した回路が並列に接続されている。また、ブレーキコイル24の両端には、第1及び第2の電磁継電器27a,27bと第3及び第4の電磁継電器29e1,29e2とを介して、第2の放電ダイオード31が並列に接続されている。第3及び第4の電磁継電器29e1,29e2は、常時閉の継電器である。
第3の電磁継電器29e1は、第1の電磁継電器27aに直列に接続されている。第4の電磁継電器29e2は、第2の電磁継電器27bに直列に接続されている。ブレーキコイル24の第1及び第3の電磁継電器27a,29e1側は、電源に接続されている。ブレーキコイル24の第2及び第4の電磁継電器27b,29e2側は、ブレーキスイッチ32を介して、グランドに接続されている。ブレーキスイッチ32としては、半導体スイッチが用いられている。
ブレーキスイッチ32のON/OFFは、ブレーキ判定部33によって制御される。ブレーキ判定部33は、かご1の昇降時に、ブレーキスイッチ32をONにしてブレーキコイル24を付勢し、ブレーキ装置7の制動力を解除する。また、ブレーキ判定部33は、かご1の停止時に、ブレーキスイッチ32をOFFにしてブレーキコイル24を消勢し、ブレーキ装置7による制動力を発生させる(静止保持)。
さらに、ブレーキ判定部33は、エレベータ装置に何等かの異常が検出されたとき、ブレーキスイッチ32をOFFにするとともに電磁継電器27a,27bを開放してブレーキコイル24を消勢し、ブレーキ装置7を制動動作させる。これにより、かご1が非常停止される。放電抵抗25及び第1の放電ダイオード26は、電磁継電器27a,27bが開放された後に、ブレーキコイル24に流れる誘導電流を速やかに減少させ、制動力の発生を早める。
ブレーキ判定部33の機能は、例えばかご1の運行を制御するエレベータ制御装置に設けられた第1のマイクロコンピュータにより実現される。即ち、第1のマイクロコンピュータには、ブレーキ判定部33の機能を実現するためのプログラムが格納されている。
第1のブレーキ制御部(主制御部)21は、電磁継電器27a,27b,29e1,29e2、第2の放電ダイオード31、ブレーキスイッチ32及びブレーキ判定部33を有している。
ブレーキコイル24に流れる電流は、第1及び第2の電流検出器34,35により検出される。第1のかご位置検出部38は、第1のガバナエンコーダ19aと昇降路スイッチ11,12とを含んでいる。第2のかご位置検出部39は、第2のカバナエンコーダ19bと昇降路スイッチ11,12とを含んでいる。
ブレーキコイル24と第1の電磁継電器27aとの間の端点は、第5及び第6の電磁継電器29a1,29b1を直列に接続した回路を介して電源に接続されている。ブレーキコイル24と第2の電磁継電器27bとの間の端点は、第7及び第8の電磁継電器29a2,29b2と第1及び第2の減速度制御スイッチ42,43とを直列に接続した回路を介して、グランドに接続されている。
第5及び第6の電磁継電器29a1,29b1と、ブレーキコイル24と、第7及び第8の電磁継電器29a2,29b2とを直列に接続した回路には、第3の放電ダイオード44が並列に接続されている。
第1及び第2の減速度制御スイッチ42,43は、かご1の非常制動時にかご1の減速度を制御するためのスイッチである。また、減速度制御スイッチ42,43としては、半導体スイッチが用いられている。第1及び第2の減速度制御スイッチ42,43による減速度制御は、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の全てが閉じているときに有効となり、いずれか1つが開放されていると無効になる。
第1の減速度制御スイッチ42のON/OFFは、第1の演算部45により制御される。第1の演算部45は、第1及び第2のエンコーダ10a,10bからの信号と、第1及び第2のかご位置検出部38,39からの信号とに基づいて、かご位置y[m]、かご速度V[m/s]及びかご減速度γ[m/s2]を演算する。また、第1の演算部45は、かご位置、かご速度、かご減速度及びブレーキコイル24の電流値に基づいて、第1の減速度制御スイッチ42のON/OFFを制御する。第1の演算部45は、第2のマイクロコンピュータにより構成されている。
第2の減速度制御スイッチ43のON/OFFは、第2の演算部46により制御される。第2の演算部46は、第1及び第2のエンコーダ10a,10bからの信号と、第1及び第2のかご位置検出部38,39からの信号とに基づいて、第1の演算部45から独立して、かご位置y[m]、かご速度V[m/s]及びかご減速度γ[m/s2]を演算する。また、第2の演算部46は、かご位置、かご速度、かご減速度及びブレーキコイル24の電流値に基づいて、第2の減速度制御スイッチ43のON/OFFを制御する。第2の演算部46は、第3のマイクロコンピュータにより構成されている。
第1の演算部45と第2の演算部46との間には、2ポートRAM47が接続されている。減速度制御判定部48は、第1及び第2の演算部45,46と2ポートRAM47とを有している。
第5及び第7の電磁継電器29a1,29a2は、第1の駆動コイル49aにより開閉される。第1の駆動コイル49aとグランドとの間には、第1の駆動コイル49aへの通電をON/OFFする第1の駆動コイル制御スイッチ50が接続されている。第1の駆動コイル制御スイッチ50としては、半導体スイッチが用いられている。第1の駆動コイル制御スイッチ50のON/OFFは、第1の演算部45により制御される。
第6及び第8の電磁継電器29b1,29b2は、第2の駆動コイル49bにより開閉される。第2の駆動コイル49bとグランドとの間には、第2の駆動コイル49bへの通電をON/OFFする第2の駆動コイル制御スイッチ51が接続されている。第2の駆動コイル制御スイッチ51としては、半導体スイッチが用いられている。第2の駆動コイル制御スイッチ51のON/OFFは、第2の演算部46により制御される。
第5の電磁継電器29a1の開閉に連動して開閉される第9の電磁継電器29a3と、第7の電磁継電器29a2の開閉に連動して開閉される第10の電磁継電器29a4とは、電源とグランドとの間に抵抗器52を介して直列に接続されている。第1の演算部45は、抵抗器52の電源側の電圧を検出する。これにより、第1の演算部45は、第5及び第7の電磁継電器29a1,29a2の開閉状態を監視する。
第6の電磁継電器29b1の開閉に連動して開閉される第11の電磁継電器29b3と、第8の電磁継電器29b2の開閉に連動して開閉される第12の電磁継電器29b4とは、電源とグランドとの間に抵抗器53を介して直列に接続されている。第2の演算部46は、抵抗器53の電源側の電圧を検出する。これにより、第2の演算部46は、第6及び第8の電磁継電器29b1,29b2の開閉状態を監視する。
第1及び第2の演算部45,46は、駆動コイル制御スイッチ50,51に対する指令と、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の開閉状態とを比較することにより、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2に接点溶着等の故障が発生しているかどうかを判定する。
第1の演算部45は、第1の電流検出器34からの信号と第2の電流検出器35からの信号とを比較することにより、第1及び第2の電流検出器34,35に故障が発生しているかどうかを判定する。また、第1の演算部45は、第1の巻上機エンコーダ10aからの信号と第2の巻上機エンコーダ10bからの信号とを比較することにより、第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bに故障が発生しているかどうかを判定する。
さらに、第1の演算部45は、第1のかご位置検出部38からの信号と第2のかご位置検出部39からの信号とを比較することにより、第1及び第2のかご位置検出部38,39に故障が発生しているかどうかを判定する。
さらにまた、第1の演算部45は、第2の演算部46による演算結果を、2ポートRAM47を介して受け取り、第1の演算部45による演算結果と比較することにより、第1及び第2の演算部45,46に故障が発生しているかどうかを判定する。
第2の演算部46は、第1の電流検出器34からの信号と第2の電流検出器35からの信号とを比較することにより、第1及び第2の電流検出器34,35に故障が発生しているかどうかを判定する。また、第2の演算部46は、第1の巻上機エンコーダ10aからの信号と第2の巻上機エンコーダ10bからの信号とを比較することにより、第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bに故障が発生しているかどうかを判定する。
さらに、第2の演算部46は、第1のかご位置検出部38からの信号と第2のかご位置検出部39からの信号とを比較することにより、第1及び第2のかご位置検出部38,39に故障が発生しているかどうかを判定する。
さらにまた、第2の演算部46は、第1の演算部45による演算結果を、2ポートRAM47を介して受け取り、第2の演算部46による演算結果と比較することにより、第1及び第2の演算部45,46に故障が発生しているかどうかを判定する。
第1及び第2の演算部45,46は、上記のような故障が発生すると、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2を開放する指令を出力するとともに、故障検出信号を第1の故障報知部54に出力する。第1の故障報知部54は、故障検出信号が入力されると、第2のブレーキ制御部22に何等かの故障が発生したことをエレベータ制御装置に伝える。エレベータ制御装置は、第2のブレーキ制御部22に故障が発生すると、例えば最寄り階にかご1を停止させて、エレベータ装置の運行を休止させるとともに、外部に故障を発報するように動作させる。
第2のブレーキ制御部(減速度制御部)22は、電磁継電器29a1,29a2,29a3,29a4,29b1,29b2,29b3,29b4、減速度制御スイッチ42,43、放電ダイオード44、減速度制御判定部48、駆動コイル49a,49b、駆動コイル制御スイッチ50,51、抵抗器52,53及び第1の故障報知部54を有している。
第3及び第4の電磁継電器29e1,29e2は、第5の駆動コイル49eにより駆動される。第5の駆動コイル49eとグランドとの間には、第13〜第16の電磁継電器29c1,29c2,29d1,29d2が直列に接続されている。
第13及び第14の電磁継電器29c1,29c2は、第3の駆動コイル49cにより開閉される。第3の駆動コイル49cとグランドとの間には、第3の駆動コイル49cへの通電をON/OFFする第3の駆動コイル制御スイッチ55が接続されている。第3の駆動コイル制御スイッチ55としては、半導体スイッチが用いられている。
第3の駆動コイル制御スイッチ55のON/OFFは、第3の演算部56により制御される。第3の演算部56は、第1及び第2のかご位置検出部38,39からの信号に基づいて、かご位置及びかご速度を演算する。また、第3の演算部56は、かご位置及びかご速度に基づいて、第3の駆動コイル制御スイッチ55のON/OFFを制御する。さらに、第3の演算部56は、第4のマイクロコンピュータにより構成されている。
第15及び第16の電磁継電器29d1,29d2は、第4の駆動コイル49dにより開閉される。第4の駆動コイル49dとグランドとの間には、第4の駆動コイル49dへの通電をON/OFFする第4の駆動コイル制御スイッチ57が接続されている。第4の駆動コイル制御スイッチ57としては、半導体スイッチが用いられている。
第4の駆動コイル制御スイッチ57のON/OFFは、第4の演算部58により制御される。第4の演算部58は、第1及び第2のかご位置検出部38,39からの信号に基づいて、かご位置及びかご速度を演算する。また、第4の演算部58は、かご位置及びかご速度に基づいて、第4の駆動コイル制御スイッチ57のON/OFFを制御する。さらに、第4の演算部58は、第5のマイクロコンピュータにより構成されている。
第3の演算部56と第4の演算部58との間には、2ポートRAM59が接続されている。
第13の電磁継電器29c1の開閉に連動して開閉される第17の電磁継電器29c3と、第14の電磁継電器29c2の開閉に連動して開閉される第18の電磁継電器29c4とは、電源とグランドとの間に抵抗器60を介して直列に接続されている。第3の演算部56は、抵抗器60の電源側の電圧を検出する。これにより、第3の演算部56は、第13及び第14の電磁継電器29c1,29c2の開閉状態を監視する。
第15の電磁継電器29d1の開閉に連動して開閉される第19の電磁継電器29d3と、第16の電磁継電器29d2の開閉に連動して開閉される第20の電磁継電器29d4とは、電源とグランドとの間に抵抗器61を介して直列に接続されている。第4の演算部58は、抵抗器61の電源側の電圧を検出する。これにより、第4の演算部58は、第15及び第16の電磁継電器29d1,29d2の開閉状態を監視する。
第3及び第4の演算部56,58は、駆動コイル制御スイッチ55,57に対する指令と、電磁継電器29c1,29c2,29d1,29d2の開閉状態とを比較することにより、電磁継電器29c1,29c2,29d1,29d2に接点溶着等の故障が発生しているかどうかを判定する。
第3の演算部56は、第4の演算部58による演算結果を、2ポートRAM59を介して受け取り、第3の演算部56による演算結果と比較することにより、第3及び第4の演算部56,58に故障が発生しているかどうかを判定する。
第4の演算部58は、第3の演算部56による演算結果を、2ポートRAM59を介して受け取り、第4の演算部58による演算結果と比較することにより、第3及び第4の演算部56,58に故障が発生しているかどうかを判定する。
第3及び第4の演算部56,58は、上記のような故障が発生すると、故障検出信号を第2の故障報知部62に出力する。第2の故障報知部62は、故障検出信号が入力されると、過速度監視部23に何等かの故障が発生したことをエレベータ制御装置に伝える。エレベータ制御装置は、過速度監視部23に故障が発生すると、例えば最寄り階にかご1を停止させて、エレベータ装置の運行を休止させるとともに、外部に故障を発報するように動作させる。
過速度監視部23は、電磁継電器29c1,29c2,29c3,29c4,29d1,29d2,29d3,29d4、駆動コイル49c,49d,49e、駆動コイル制御スイッチ55,57、第3及び第4の演算部56,58、2ポートRAM59、抵抗器60,61及び第2の故障報知部62を有している。
過速度監視部23は、かご1の過速度走行を検出すると、第1のブレーキ制御部21とは独立してかご1を非常停止させることができる。また、過速度監視部23は、第1のブレーキ制御部21やエレベータ制御装置からの信号を用いることなく、かご1の速度を独立して監視し、かご1の過速度を独立して検出する。
次に、動作について説明する。図3は図2の第1及び第2の演算部45,46の減速度制御動作を示すフローチャートであり、第1及び第2の演算部45,46は、図3に示すような処理を同時に並行して実行する。図3において、第1及び第2の演算部45,46は、まず処理に必要な複数のパラメータを初期設定する(ステップS1)。この例では、パラメータとして、かご停止判定に用いるかご速度(駆動シーブ速度)V0[m/s]、減速度制御を中止するかご速度V1[m/s]、ブレーキコイル24の電流値の閾値I0[A]、及びかご減速度の第1及び第2の閾値γ1[m/s2],γ2[m/s2](γ1<γ2)を設定する。
初期設定後の処理は、予め設定されたサンプリング周期で周期的に繰り返し実行される。即ち、第1及び第2の演算部45,46は、第1及び第2のエンコーダ10a,10bからの信号と、第1及び第2の電流検出器34,35からの信号と、第1及び第2のかご位置検出部38,39からの信号とを所定の周期で取り込む(ステップS2)。次に、第1及び第2のエンコーダ10a,10bからの信号に基づいて、かご速度V[m/s]、かご減速度γ[m/s2]を演算する(ステップS3)。
この後、かご1が非常停止動作中であるかどうかを判定する(ステップS4)。具体的には、第1及び第2の演算部45,46は、かご速度(モータ回転速度)が停止判定速度V0よりも大きく、かつブレーキコイル24の電流値が停止判定電流値I0よりも小さいときに、かご1の非常停止動作中であると判定する。非常停止動作中でなければ、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の全てを開状態とする(ステップS10)。
非常停止動作中であれば、かご減速度γが第1の閾値γ1よりも大きいかどうかを判定する(ステップS5)。そして、γ≦γ1であれば、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の全てを開状態とする(ステップS10)。また、γ>γ1であれば、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の全てを閉じる(ステップS6)。
ここで、かご1の非常停止時には、巻上機モータ6への通電も遮断されるため、非常停止指令が発生してから実際に制動力が作用するまでの間に、かご1側の荷重と釣合おもり2の荷重とのアンバランスによって、かご1が加速される場合と、かご1が減速される場合とがある。
第1及び第2の演算部45,46では、γ≦γ1であれば、非常停止指令発生直後にかご1が加速されていると判断し、早急に制動力を作用させるように電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2を開状態とする。また、γ>γ1であれば、かご1が減速されていると判断し、減速度が過大にならないように電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2を閉じて減速度制御を実施する。
減速度制御では、第1及び第2の演算部45,46は、かご減速度γが第2の閾値γ2よりも大きいかどうかを判定する(ステップS7)。そして、γ>γ2であれば、かご減速度γを抑えるため、減速度制御スイッチ42,43を予め設定されたスイッチングデューティ(例えば50%)でON/OFFする(ステップS8)。これにより、ブレーキコイル24に所定の電圧が印加され、ブレーキ装置7の制動力が制御される。このとき、減速度制御スイッチ42,43は、互いに同期するようにON/OFFされる。
また、γ≦γ2であれば、減速度制御スイッチ42,43は開状態のままとする。この後、第1及び第2の演算部45,46は、制御停止判定を行う(ステップS9)。制御停止判定では、かご速度Vが閾値V1未満であるかどうかが判定される。そして、V≧V1であれば、そのまま入力処理(ステップS2)に戻る。また、V<V1であれば、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の全てを開状態としてから(ステップS10)、入力処理(ステップS2)に戻る。
ここで、図4は非常停止指令発生直後にかご1が減速する場合のかご速度、かご減速度、ブレーキコイル24の電流、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2の状態、及び減速度制御スイッチ42,43の状態の時間変化を示す説明図である。
非常停止が発生したとすると、かご1は即座に減速を開始する。そして、時刻T2に減速度がγ1に達すると、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2が閉じられ、時刻T3で減速度がγ2に達すると、減速度制御スイッチ42,43がON/OFFされる。この後、かご速度がV1未満になると、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2が開かれ、減速度制御スイッチ42,43による減速度制御が停止される。
図5は図2の第1及び第2の演算部45,46の異常診断動作を示すフローチャートである。第1及び第2の演算部45,46は、図3における入力処理(ステップS2)以降の各処理が完了した時点で図5に示すような診断処理を呼び出す。
異常診断動作では、センサからの入力値や演算部45,46による演算値の整合性を判定する(ステップS11)。具体的には、入力値や演算値の差が所定の範囲内であれば、異常なしと判断し、図3における次の処理に戻る。また、入力値や演算値の差が所定の範囲を超えた場合、異常ありと判断し、電磁継電器29a1,29b1,29a2,29b2を開状態とし(ステップS12)、故障検出信号を第1の故障報知部54に出力する(ステップS13)。
図6は図2の第1及び第2の演算部45,46に設定されたかご減速度の第1及び第2の閾値とかご位置との関係を示すグラフである。第1の演算部45には、図6に示すように、第1及び第2の閾値γ1,γ2がかご位置に応じて変化するように設定されている。また、第2の演算部46には、第1の演算部45と同様に第1及び第2の閾値γ1,γ2が設定されている。具体的には、終端階付近における第1及び第2の閾値γ1,γ2は、終端階へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。
図7は図2の第3及び第4の演算部56,58に設定された過速度監視パターンを示すグラフである。過速度監視パターンは、かご位置に応じて変化するように設定されている。具体的には、過速度監視パターンは、一方の終端階から他方の終端階へかご1が通常走行した場合の通常走行パターンに対して所定のマージンを確保するように設定されている。このため、終端階付近における過速度監視パターンは、終端階へ向けて徐々に小さくなるように設定されている。
第3及び第4の演算部56,58は、それぞれ独立してかご速度を監視し、かご速度が過速度監視パターンを超えると、対応する駆動コイル制御スイッチ55,57をOFFにする。これにより、駆動コイル49c,49dが消勢され、電磁継電器29c1,29c2,29d1,29d2が開かれて、駆動コイル49eが消勢される。駆動コイル49eが消勢されると、電磁継電器29e1,29e2が開かれ、かご1が非常停止される。このときの減速度制御は、第2のブレーキ制御部22により行われる。
このようなエレベータ装置では、減速度制御部である第2のブレーキ制御部22が主制御部である第1のブレーキ制御部21とは別に設けられているので、減速度制御部の故障時にも、より確実にかごを停止させることができる。また、第2のブレーキ制御部22は、ブレーキ装置7の制動力を低減させる動作を、演算処理により互いに独立して実行する第1及び第2の演算部45,46を有しているので、信頼性を向上させることができる。さらに、第1及び第2の演算部45,46には、図6に示すように、第2の閾値γ2がかご位置に応じて変化するように設定されているので、かご位置によって非常停止時の乗り心地に大きな差が生じるのを防止することができる。
また、終端階付近における第2の閾値γ2は、終端階へ向けて徐々に大きくなるように設定されているので、終端階付近では、非常停止指令の発生からかご1が停止するまでの停止距離を短くすることができるとともに、かご1及び釣合おもり2がかご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15に衝突する速度を低減することができ、かご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15の容量を小型化することができる。
さらに、第1及び第2の演算部45,46は、互いの演算結果を比較することにより第1及び第2の演算部45,46の少なくともいずれか一方に故障が発生したことを検出するので、信頼性をさらに向上させることができる。
さらにまた、第2のブレーキ制御部22は、第1及び第2の演算部45,46の少なくともいずれか一方に故障が発生すると、第2のブレーキ制御部22による減速度制御を無効とするので、演算部45,46の故障時にも、より確実にかご1を停止させることができる。
また、第2のブレーキ制御部22は、かご速度が所定の速度V0よりも大きく、かつブレーキコイル24の電流が所定の値I0よりも小さいときに、ブレーキ装置7が非常停止動作中であると判定するので、第1のブレーキ制御部21から独立して非常制動動作をより確実に検出することができる。
さらに、ブレーキ制御装置20は、かご速度が予め設定された過速度に達するとかご1を非常停止させる過速度監視部23をさらに有しており、過速度監視部23には、終端階付近で終端階へ向けて徐々に小さくなる過速度監視パターンが設定されているので、かご1及び釣合おもり2がかご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15に衝突する速度をさらに低減することができ、かご緩衝器14及び釣合おもり緩衝器15の容量をさらに小型化することができる。また、昇降路のピット深さ寸法及びオーバーヘッド寸法を短縮することができる。
実施の形態2.
次に、図8はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置のブレーキ制御装置を示す回路図である。この例は、実施の形態1の第3の演算部56の機能が第1の演算部45に統合され、実施の形態1の第4の演算部58の機能が第2の演算部46に統合されている。
また、図9は図8の第1及び第2の演算部45,46の動作を示すフローチャートである。第1及び第2の演算部45,46は、故障検知処理(ステップS14)、過速度検知処理(ステップS15)及びブレーキ制御処理(ステップS16)を、所定の周期で繰り返し実行する。また、第1及び第2の演算部45,46は、上記の処理をシングルタスクで1処理ずつ順次実行する。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置によれば、2重系による信頼性を維持しつつ、ブレーキ制御装置の小型化及びコストの低減を図ることができる。
実施の形態3.
次に、図10はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置のブレーキ制御装置を示す回路図である。この例は、実施の形態2のような回路構成における第1及び第2の演算部45,46への入出力信号を、複数のインターフェースを用いて統合したものである。
図において、多重化演算部71には、第1及び第2の演算部45,46、2ポートRAM47、故障報知部54、入力インターフェース72、出力インターフェース73、第1の入力コネクタ74、第2の入力コネクタ75、第1の出力コネクタ76、第2の出力コネクタ77、及び第1〜第4のデータバス78〜81が設けられている。
多重化演算部71の外部からの入力信号は、第1及び第2の入力コネクタ74,75を介して入力インターフェース72に入力され、入力インターフェース72で第1及び第2のデータバス78,79に振り分けられて第1及び第2の演算部45,46に入力される。
第1及び第2の演算部45,46からの出力信号は、第3及び第4のデータバス80,81を介して出力インターフェース73に入力され、出力インターフェース73から第1及び第2の出力コネクタ76,77を介して外部へ出力される。
即ち、第1及び第2の演算部45,46への入力信号は、共通の入力インターフェース72を介して第1及び第2の演算部45,46に入力され、第1及び第2の演算部45,46からの出力信号は、共通の出力インターフェース73を介して外部へ出力される。このとき、入力インターフェース72及び出力インターフェース73は、各信号の安定性を高めるバッファ機能を有している。
かご位置検出インターフェース部82には、かご位置信号コネクタ83、過速度検出信号コネクタ84、第1〜第6のバッファ85a〜85f、第1のガバナエンコーダインターフェース86a及び第2のガバナエンコーダインターフェース86bが設けられている。
かご位置信号コネクタ83は、第1の入力コネクタ74に接続される。過速度検出信号コネクタ84は、第1の出力コネクタ76に接続される。バッファ85a〜85fは、各信号の安定性や耐ノイズ特性を高める。バッファ85a〜85fとしては、例えば光カプラが用いられている。
抵抗器60,61の電圧信号は、第1及び第2のバッファ85a,85bを通してかご位置信号コネクタ83へ送られる。昇降路スイッチ11,12からの信号は、第3及び第4のバッファ85c,85dを通してかご位置信号コネクタ83へ送られる。第1及び第2のガバナエンコーダ19a,19bからの信号は、エンコーダインターフェース86a,86bを通してかご位置信号コネクタ83へ送られる。
第3及び第4の駆動コイル制御スイッチ55,57と過速度検出信号コネクタ84との間には、第5及び第6のバッファ85e,85fが介在されている。
ブレーキ制御インターフェース部87には、かご速度信号コネクタ88、減速度制御信号コネクタ89、第7〜第12のバッファ85g〜85l、第1の巻上機エンコーダインターフェース90a及び第2の巻上機エンコーダインターフェース90bが設けられている。
かご速度信号コネクタ88は、第2の入力コネクタ75に接続される。減速度制御信号コネクタ89は、第2の出力コネクタ77に接続される。バッファ85g〜85lは、各信号の安定性や耐ノイズ特性を高める。バッファ85g〜85lとしては、例えば光カプラが用いられている。
抵抗器52,53の電圧信号は、第7及び第8のバッファ85g,85hを通してかご速度信号コネクタ88へ送られる。第1及び第2の巻上機エンコーダ10a,10bからの信号は、エンコーダインターフェース90a,90bを通してかご速度信号コネクタ88へ送られる。
第1及び第2の減速度制御スイッチ42,43及び第1及び第2の駆動コイル制御スイッチ50,51と減速度制御信号コネクタ89との間には、第9〜第12のバッファ85i〜85lが介在されている。
また、各インターフェース部82,87と多重化演算部71との間の信号の授受は、同一の規則(プロトコル)により行われる。
このようなエレベータ装置では、2重系の信号の授受を1つの入力インターフェース72と1つの出力インターフェース73とにより統合したので、部品点数を削減し、構成を簡素化することができる。
また、入力インターフェース72への入力信号を2つの入力コネクタ74,75に集約し、出力インターフェース73からの出力信号を2つの出力コネクタ76,77に集約したので、構成をさらに簡素化することができる。
さらに、コネクタ74,75,76,77,83,84,88,89での信号の授受の規則が同一であるため、例えばかごドア又は乗場ドアが開放された状態でかご1が走行することを禁止する機能を、多重化演算部71により容易に実現することができる。
なお、上記の例では、かご速度とブレーキコイル24の電流値とから非常停止判定を行ったが、これらに加えてブレーキコイル24の電流値の微分値を考慮して判定してもよい。具体的には、かご速度が所定の速度よりも大きく、ブレーキコイル24の電流が所定の値よりも小さく、さらにブレーキコイル24の電流値の微分値が負である場合に、非常停止中であると判定する。これにより、かご停止中のかご内振動による誤検出を回避することができる。
また、上記の例では、具体的な閾値は示さなかったが、例えば、V0=0.5[m/s]、V1=0.1[m/s]、γ1=2.0[m/s2]、γ2=3.0[m/s2]、I0=1[A]とすると、平均的な非常停止減速度が3.0[m/s2]程度となり、かご1内の乗客への負担が小さく、かつ制動距離が長くなることがない。
さらに、上記の例では、1つのブレーキ装置7のみを示したが、並列に接続された複数のブレーキ装置7を用いてもよい。これにより、1つのブレーキ装置が故障しても残りのブレーキ装置が作動するので、エレベータ装置全体の信頼性を向上させることができる。
さらにまた、上記の例では、ブレーキ装置7を巻上機4に設けたが、他の位置に設けてもよい。例えば、ブレーキ装置は、かごに搭載されたかごブレーキや、主索を掴んでかごを制動するロープブレーキ等であってもよい。
また、懸架手段としては、例えば断面円形のロープ、又は偏平な断面形状を有するベルトを用いることができる。

Claims (7)

  1. 駆動シーブと、上記駆動シーブを回転させるモータとを有する巻上機、
    上記駆動シーブに巻き掛けられている懸架手段、
    上記懸架手段により吊り下げられ、上記巻上機により昇降されるかご、
    上記かごの走行を制動するブレーキ装置、及び
    上記ブレーキ装置を制御するブレーキ制御装置
    を備え、
    上記ブレーキ制御装置は、異常検出時に上記ブレーキ装置を動作させ上記かごを非常停止させる第1のブレーキ制御部と、上記第1のブレーキ制御部の非常制動動作時に上記かごの減速度が閾値以上になると、上記ブレーキ装置の制動力を低減させる第2のブレーキ制御部とを有し、
    上記第2のブレーキ制御部は、上記ブレーキ装置の制動力を低減させる動作を、演算処理により互いに独立して実行する第1及び第2の演算部を有し、
    上記第1の演算部には、上記閾値がかご位置に応じて変化するように設定されており、
    上記第2の演算部には、上記第1の演算部と同様に上記閾値が設定されているエレベータ装置。
  2. 上記閾値は、終端階付近で終端階へ向けて徐々に大きくなるように設定されている請求項1記載のエレベータ装置。
  3. 上記第1及び第2の演算部は、互いの演算結果を比較することにより上記第1及び第2の演算部の少なくともいずれか一方に故障が発生したことを検出する請求項1記載のエレベータ装置。
  4. 上記第2のブレーキ制御部は、上記第1及び第2の演算部の少なくともいずれか一方に故障が発生すると、上記第2のブレーキ制御部による上記かごの減速度の制御を無効とする請求項3記載のエレベータ装置。
  5. 上記ブレーキ装置は、ブレーキコイルを有し、上記ブレーキコイルを励磁することにより制動力を解除するための電磁力を発生し、上記ブレーキコイルへの通電を遮断することにより制動力が発生するようになっており、
    上記第2のブレーキ制御部は、上記かごの速度が所定の速度よりも大きく、かつ上記ブレーキコイルの電流が所定の値よりも小さいときに、上記ブレーキ装置が非常停止動作中であると判定する請求項1記載のエレベータ装置。
  6. 上記ブレーキ制御装置は、かご速度が予め設定された過速度に達すると上記かごを非常停止させる過速度監視部をさらに有しており、
    上記過速度監視部には、終端階付近で終端階へ向けて徐々に小さくなる過速度監視パターンが設定されている請求項1記載のエレベータ装置。
  7. 上記第1及び第2の演算部への入力信号は、共通の入力インターフェースを介して上記第1及び第2の演算部に入力され、
    上記第1及び第2の演算部からの出力信号は、共通の出力インターフェースを介して外部へ出力される請求項1記載のエレベータ装置。
JP2009515058A 2007-05-24 2007-05-24 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP5111502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060575 WO2008142790A1 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142790A1 JPWO2008142790A1 (ja) 2010-08-05
JP5111502B2 true JP5111502B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40031517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515058A Expired - Fee Related JP5111502B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2147883B1 (ja)
JP (1) JP5111502B2 (ja)
KR (1) KR101121343B1 (ja)
CN (1) CN101663218B (ja)
WO (1) WO2008142790A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653758B2 (ja) 2008-12-05 2015-01-14 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN102414110A (zh) * 2009-05-01 2012-04-11 三菱电机株式会社 电梯装置
CN103328362B (zh) 2011-02-04 2015-11-25 奥的斯电梯公司 用于制动装置的停止定序
US9385637B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-05 Hamilton Sundstrand Corporation Brake controller
CN104044964A (zh) * 2014-07-02 2014-09-17 吴优良 一种智能电梯装置
WO2016084203A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱電機株式会社 エレベータの位置検出装置
EP3705440B1 (en) * 2019-03-04 2024-01-17 KONE Corporation A method for testing an elevator machinery brake
US11415191B2 (en) * 2019-10-04 2022-08-16 Otis Elevator Company System and method configured to identify conditions indicative of electromagnetic brake temperature

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206288A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Toshiba Corp エレベーター
JPH0840662A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Hitachi Ltd エレベータ装置
WO2006106575A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157211A (ja) 1993-12-03 1995-06-20 Mitsubishi Electric Corp エレベーターのブレーキ装置
JP2001233553A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Toshiba Corp ダブルデッキエレベータの制御装置
JP4689337B2 (ja) 2005-04-26 2011-05-25 三菱電機株式会社 エレベータ装置
WO2007099633A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置
CN101268003B (zh) * 2006-07-27 2010-08-18 三菱电机株式会社 电梯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206288A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Toshiba Corp エレベーター
JPH0840662A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Hitachi Ltd エレベータ装置
WO2006106575A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2147883B1 (en) 2017-11-29
KR101121343B1 (ko) 2012-03-09
EP2147883A4 (en) 2013-12-18
CN101663218B (zh) 2013-03-20
JPWO2008142790A1 (ja) 2010-08-05
CN101663218A (zh) 2010-03-03
EP2147883A1 (en) 2010-01-27
KR20100004999A (ko) 2010-01-13
WO2008142790A1 (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955556B2 (ja) エレベータ装置
JP5111502B2 (ja) エレベータ装置
JP5214239B2 (ja) エレベータ装置
JP4987074B2 (ja) エレベータ装置
JP5053075B2 (ja) エレベータ装置
WO2010125689A1 (ja) エレベータ装置
JP5355543B2 (ja) エレベータ装置
WO2008012895A1 (fr) Dispositif ascenceur
JP2009154988A (ja) エレベータの戸開走行防止システム
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
JP5114972B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4907097B2 (ja) エレベータ装置
JP5404787B2 (ja) エレベータ装置
JP5523455B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2008068839A1 (ja) エレベータ装置
JP4412175B2 (ja) エレベーター用調速器
JPWO2009008049A1 (ja) エレベータ装置
JP2011143982A (ja) エレベータの制動制御装置及び制動制御方法
JP4689337B2 (ja) エレベータ装置
KR101246994B1 (ko) 엘리베이터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees