[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5100057B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5100057B2
JP5100057B2 JP2006223530A JP2006223530A JP5100057B2 JP 5100057 B2 JP5100057 B2 JP 5100057B2 JP 2006223530 A JP2006223530 A JP 2006223530A JP 2006223530 A JP2006223530 A JP 2006223530A JP 5100057 B2 JP5100057 B2 JP 5100057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor device
manufacturing
film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047779A (ja
Inventor
竜一 浅子
祐毅 千葉
和宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006223530A priority Critical patent/JP5100057B2/ja
Priority to KR1020070082432A priority patent/KR100904105B1/ko
Priority to TW096130423A priority patent/TW200822221A/zh
Priority to US11/840,767 priority patent/US20080045025A1/en
Priority to CNB2007101465129A priority patent/CN100508163C/zh
Publication of JP2008047779A publication Critical patent/JP2008047779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100057B2 publication Critical patent/JP5100057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば、シングルダマシン法やデュアルダマシン法によって形成される半導体装置の製造方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、配線溝または接続孔の形成にデュアルダマシン法が多用されている(例えば、特許文献1参照)。図13に従来のデュアルダマシン法によるCu配線の形成方法の一例を模式的に示す説明図を示す。
先ず、基板上に、例えば、配線層500、層間絶縁膜501、反射防止膜502が下から順に形成され、その多層膜構造の表面に第1のレジスト膜503が形成される(図13(a))。次いで第1のレジスト膜503がフォトリソグラフィー技術により所定のパターンにパターニングされる(図13(b))。このパターニング工程では、第1のレジスト膜503が所定のパターンで露光され、その露光部が現像により選択的に除去される。続いて、この第1のレジスト膜503をマスクとしたエッチング処理により、反射防止膜502と層間絶縁膜501が蝕刻される。これにより多層膜構造の表面から配線層500に通じる接続孔504が形成される(図13(c))。
続いて、例えば不要となった第1のレジスト膜503がアッシング処理により剥離除去され(図13(d))、代わって配線溝を形成するための新たな第2のレジスト膜505が形成される(図13(e))。第2のレジスト膜505はフォトリソグラフィー技術によりパターニングされ(図13(f))、その後、第2のレジスト膜505をマスクとしたエッチング処理により、反射防止膜502と層間絶縁膜501の一部が蝕刻される。こうして接続孔504に連通し接続孔504よりも幅の広い配線溝506が形成される(図13(g))。不要となった第2のレジスト膜505は剥離除去され(図13(h))、接続孔504と配線溝506の中にCu材料が埋め込まれて、Cu配線507が形成される(図13(i))。
ところで、半導体装置の微細化にともない、層間絶縁膜のもつ寄生容量は配線のパフォーマンスを向上させる上で重要な因子となってきており、層間絶縁膜自体を低誘電率材料(Low−k材料)で構成することが行われている。層間絶縁膜を構成する低誘電率材料(Low−k材料)としては、メチル基等のアルキル基を末端基として有するものが一般的に用いられている。
しかしながら、上記のような従来のダマシンプロセスにおいては、エッチングやレジスト膜除去の際に、Low−k材料からなる層間絶縁膜501がダメージを受ける。このようなダメージは、層間絶縁膜501の誘電率の上昇をもたらし、Low−k材料を用いる効果が損なわれてしまう。
このようなダメージを回復させる技術として、特許文献2には、エッチングやレジスト膜除去後に、シリル化処理を行うことが提案されている。このシリル化処理は、ダメージを受けた部分の表面をシリル化剤で改質してメチル基等のアルキル基を末端基とするものである。
ところで、Low−k材料からなる層間絶縁膜(Low−k膜)としてSiを骨格に含むものが多用されており、このようなSi含有Low−k膜をエッチングする際には一般的にCFガス等のF含有ガスが用いられるが、その後エッチングマスクであるレジスト膜を除去する際にNH系のガスを用いると、その後にシリル化処理を行ってもダメージが回復しないという新たな問題が生じる。このような問題は、アッシングにNH系ガス以外のガスを用いた場合であっても、Si含有Low−k膜をF含有ガスでエッチングした後にNH系ガスがエッチング部分に接触する場合にも同様に生じる。
特開2002−83869号公報 特開2006−049798号公報
本発明はかかる事情に鑑みてされたものであって、被エッチング膜としてSi含有低誘電率膜を用い、これをF含有ガスでエッチングした後、エッチングマスクを除去するまでの間にSi含有低誘電率膜の被エッチング部分がNH系ガスに曝される場合であってもダメージを回復させることができ、電気的特性および信頼性に優れた半導体装置を製造することができる半導体装置の製造方法およびそのような製造方法を実行する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明者らは、被エッチング膜としてSi含有低誘電率膜を用い、これをF含有ガスでエッチングした後、アッシング等によりSi含有低誘電率膜の被エッチング部分がNH系ガスに曝される場合に、その後の回復処理によってもダメージが回復しない原因について検討した。その結果、Si含有低誘電率膜中のSiと、被エッチング部分に残留しているエッチングガス中のFと、NH系ガスとが反応して、被エッチング部分に珪フッ化アンモニウム系の物質が生成していることが判明した。この状況でシリル化剤のような修復ガスを反応させた場合には、膜のダメージ部分と反応する以前に、珪フッ化アンモニウム系化合物に含まれている水分と反応してしまい、これがダメージを回復させる回復処理を妨げているものと思われる。本発明者らは、以上の点に基づき、回復処理の前にこのような生成物を除去すれば回復処理の効果を有効に発揮させることができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、半導体基板に形成された被エッチング膜としてのSi含有低誘電率膜に所定の回路パターンを有するエッチングマスクを形成する工程と、前記エッチングマスクを介して前記Si含有低誘電率膜をF含有ガスによりエッチングすることにより、前記Si含有低誘電率膜に溝または孔を形成する工程と、前記エッチングの後、アッシングにより前記エッチングマスクを除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する工程までの工程によりSi含有低誘電率膜に入ったダメージを所定の回復ガスを供給することにより回復させる回復工程とを有し、前記エッチング工程から前記エッチングマスクを除去する工程が終了するまでの間に前記Si含有低誘電率膜の被エッチング部分がNHガスに曝される半導体装置の製造方法であって、前記回復工程に先立って、前記NHガスに曝されることによって前記Si含有低誘電率膜の前記F含有ガスのFが残留した被エッチング部分に形成された珪フッ化アンモニウム系化合物からなる生成物を除去する工程をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
上記本発明において、前記エッチングマスクを除去する工程は、NHガスを含むガスによるアッシングによって行われ、これにより前記Si含有低誘電率膜の被エッチング部分がNHガスに曝されるようにすることができる。また、前記生成物を除去する工程は、プラズマ処理により行うことができる。この場合に、前記プラズマ処理は、真空中でArガスまたはHガスまたはHeガスをプラズマ化することにより実施することができる。このようにプラズマ処理により生成物を除去する際に、前記生成物を除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する工程とを同一の処理室内で行うようにすることができ、また、前記生成物を除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する工程と、前記回復工程とを同一の処理室内で行うようにすることもできる。
前記生成物を除去する工程は、熱処理によって行うこともできる。この場合に、前記熱処理は、150〜350℃の範囲で行われることが好ましい。
前記除去処理がプラズマ処理や熱処理の場合には、前記エッチング工程と、前記エッチングマスクを除去する工程と、前記生成物を除去する工程と、前記回復工程とは、真空雰囲気で各工程を行う複数の処理室と、真空を破らずに各処理室間で半導体基板を搬送する搬送機構とを有するクラスター化された処理システムにより行うことができる。
本発明において、前記生成物を除去する工程は、洗浄液による洗浄によって行うこともできる。
前記回復工程は、回復ガスとしてシリル化ガスを用いたシリル化処理により行うことができる。この場合に、前記シリル化処理は、回復ガスとして、分子内にシラザン結合(Si−N)を有する化合物を用いて行なうことができ、前記分子内にシラザン結合を有する化合物として、TMDS(1,1,3,3-Tetramethyldisilazane)、TMSDMA(Dimethylaminotrimethylsilane)、DMSDMA(Dimethylsilyldimethylamine)、TMSPyrole(1-Trimethylsilylpyrole)、BSTFA(N,O-Bis(trimethylsilyl)trifluoroacetamide)、BDMADMS(Bis(dimethylamino)dimethylsilane)を挙げることができる。
本発明はまた、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、上記製造方法が行われるように、コンピュータに製造システムを制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、アッシングによるエッチングマスク除去処理までの工程で発生したダメージを回復させる処理に先立って、珪フッ化アンモニウム系の生成物を除去するので、ダメージの回復処理が妨げられることがなく、電気的特性および信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは、シングルダマシン法およびデュアルダマシン法により半導体装置を製造する際に本発明を適用した例について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造プロセスに用いられる半導体装置製造システムの概略構成を示す説明図である。この半導体装置製造システムは、処理部100と、処理部の各構成要素を制御するメイン制御部110を備えている。処理部100は、SOD(Spin On Dielectric)装置101と、レジスト塗布・現像装置102と、露光装置103と、ドライエッチング、ドライアッシング、生成物除去処理および回復処理を行うエッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104と、洗浄処理装置105と、PVD装置の1つであるスパッタ装置106と、電解メッキ装置107と、研磨装置としてのCMP装置108とを備えている。また、メイン制御部110は、プロセスコントローラ111、ユーザーインターフェース112、記憶部113を備えている。ここで、処理部100のSOD装置101とスパッタ装置106と電解メッキ装置107は、成膜装置である。なお、処理部100の装置間でウエハWを搬送する方法としては、オペレータによる搬送方法や、図示しない搬送装置による搬送方法が用いられる。
メイン制御部110のプロセスコントローラ111はマイクロプロセッサを備えており、このプロセスコントローラ111に処理部100の各構成要素が接続されて制御されるようになっている。プロセスコントローラ111には、ユーザーインターフェース112および記憶部113が接続されている。このユーザーインターフェース112は、工程管理者が処理部100の各装置を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理部100の各装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。また、記憶部113は、処理部100で実行される各種処理をプロセスコントローラ111の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等が記録されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース112からの指示等を受けて、任意のレシピを記憶部113から呼び出してプロセスコントローラ111に実行させることで、プロセスコントローラ111の制御下で、処理部100において所望の各種処理が行われる。また、前記レシピは、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、不揮発性メモリなどの読み出し可能な記憶媒体に格納された状態のものであってもよく、さらに、処理部100の各装置間、あるいは外部の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
なお、メイン制御部110により全ての制御を行ってもよいが、メイン制御部110は全体的な制御のみを行って、各装置毎、または所定の装置群毎に下位の制御部を設けて制御を行うようにしてもよい。
上記SOD装置101は、ウエハWに薬液を塗布して層間絶縁膜であるSi含有Low−k膜やエッチングストッパ膜等をスピンコート法により形成するために用いられる。SOD装置101の詳細な構成は図示しないが、SOD装置101は、スピンコーターユニットと、塗布膜が形成されたウエハWを熱処理する熱処理ユニットを備えている。ウエハ処理システムでは、SOD装置101に代えて、化学気相蒸着法(CVD;chemical vapor deposition)法によりウエハWに絶縁膜等を形成するCVD装置を用いてもよい。
上記レジスト塗布・現像装置102は、エッチングマスクとして用いられるレジスト膜や反射防止膜等を形成するために用いられる。レジスト塗布・現像装置102の詳細な構成は図示しないが、レジスト塗布・現像装置102は、ウエハWにレジスト液等を塗布してレジスト膜等をスピンコート成膜するレジスト塗布処理ユニットと、ウエハWに反射防止膜(BARC)を塗布するBARC塗布処理ユニットと、ウエハWに犠牲膜を塗布する犠牲膜塗布処理ユニットと、露光装置103において所定のパターンで露光されたレジスト膜を現像処理する現像処理ユニットと、レジスト膜が成膜されたウエハWや露光処理されたウエハW、現像処理が施されたウエハWをそれぞれ熱的に処理する熱的処理ユニット等を有している。露光装置103は、レジスト膜が形成されたウエハWに所定の回路パターンを露光するために用いられる。
エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104は、以下に説明するように、層間絶縁膜(Low−k膜)に所定のパターンのビアまたはトレンチを形成するためのドライエッチング、レジスト膜を除去するためのドライアッシング、および層間絶縁膜のダメージを回復させる回復処理を行うものであり、これらを真空中におけるドライプロセスにより連続的に行うものである。
洗浄処理装置105は、ウエハWに対して処理液により洗浄を行うものであり、後述する洗浄処理ユニットと洗浄後に加熱乾燥する加熱ユニットとユニット間でウエハWを搬送する搬送機構とを有している。
スパッタ装置106は、例えば、拡散防止膜やCuシードを形成するために用いられる。電解メッキ装置107はCuシードが形成された配線溝等にCuを埋め込むためのものであり、CMP装置108はCuが埋め込まれた配線等の表面の平坦化処理を行うためのものである。
次に、本実施形態にとって重要な役割を果たすエッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104について詳細に説明する。図2はこのようなエッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104の概略構造を示す平面図である。エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104は、プラズマエッチングを行うためのエッチングユニット151と、プラズマアッシングを行うためのアッシングユニット152と、プラズマにより生成物を除去するための生成物除去ユニット153と、シリル化処理ユニット(SCH)154を備えており、これらの各ユニット151〜154は六角形をなすウエハ搬送室155の4つの辺にそれぞれ対応して設けられている。また、ウエハ搬送室155の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室156、157が設けられている。これらロードロック室156、157のウエハ搬送室155と反対側にはウエハ搬入出室158が設けられており、ウエハ搬入出室158のロードロック室156、157と反対側にはウエハWを収容可能な3つのキャリアCを取り付けるポート159、160、161が設けられている。
エッチングユニット151、アッシングユニット152、生成物除去ユニット153およびシリル化処理ユニット(SCH)154、ならびにロードロック室156,157は、同図に示すように、ウエハ搬送室155の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室155と連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室155から遮断される。また、ロードロック室156,157のウエハ搬入出室158に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室156,157は、対応するゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室158に連通され、対応するゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬入出室158から遮断される。
ウエハ搬送室155内には、エッチングユニット151、アッシングユニット152、生成物除去ユニット153、シリル化処理ユニット(SCH)154、ロードロック室156,157に対して、ウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置162が設けられている。このウエハ搬送装置162は、ウエハ搬送室155の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部163の先端にウエハWを保持する2つのブレード164a,164bを有しており、これら2つのブレード164a,164bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部163に取り付けられている。なお、このウエハ搬送室155内は所定の真空度に保持されるようになっている。
ウエハ搬入出室158のキャリアC取り付け用の3つのポート159,160、161にはそれぞれ図示しないシャッタが設けられており、これらポート159,160,161にウエハWを収容したまたは空のキャリアCが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッタが外れて外気の侵入を防止しつつウエハ搬入出室158と連通するようになっている。また、ウエハ搬入出室158の側面にはアライメントチャンバ165が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室158内には、キャリアCに対するウエハWの搬入出およびロードロック室156,157に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置166が設けられている。このウエハ搬送装置166は、多関節アーム構造を有しており、キャリアCの配列方向に沿ってレール168上を走行可能となっており、その先端のハンド167上にウエハWを載せてその搬送を行う。ウエハ搬送装置162,166の動作等、システム全体の制御は制御部169によって行われる。
次に、各ユニットについて説明する。
まず、エッチングユニット151について説明する。
このエッチングユニット151は、層間絶縁膜として形成されたSi含有低誘電率膜(以下、Si含有Low−k膜と記す)に対しプラズマエッチングを行うものであり、図3に示すように、略円筒状に形成された処理チャンバ211を具備し、その内部の底部には、絶縁板213を介して、サセプタ支持台214が配置され、その上に、サセプタ215が配置されている。サセプタ215は下部電極を兼ねたものであり、その上面に静電チャック220を介してウエハWが載置されるようになっている。符号216はハイパスフィルタ(HPF)である。
サセプタ支持台214の内部には温度調節媒体が循環する温度調節媒体室217が設けられ、これによりサセプタ215が所望の温度に調整される。温度調節媒体室217には導入管218および排出管219が接続されている。
静電チャック220は絶縁材221の間に電極222が配置された構造となっており、電極222に直流電源223から直流電圧が印加されることによって、ウエハWが静電チャック220上に静電吸着される。ウエハWの裏面にはガス通路224を介してHeガスからなる伝熱ガスが供給され、その伝熱ガスを介してウエハWが所定温度に温度調節される。サセプタ215の上端周縁部には、静電チャック220上に載置されたウエハWの周囲を囲むように、環状のフォーカスリング225が配置されている。
サセプタ215の上方には、サセプタ215と対向して、絶縁材232を介してプラズマ処理チャンバ211の内部に支持された状態で上部電極231が設けられている。上部電極231は、多数の吐出口233を有する電極板234と、この電極板234を支持する電極支持体235とから構成されており、シャワー状をなしている。
電極支持体235の中央には、ガス導入口236が設けられ、そこにガス供給管237が接続されている。ガス供給管237は、バルブ238およびマスフローコントローラ239を介して、エッチングのための処理ガスを供給する処理ガス供給源240に接続されている。処理ガス供給源240は、チャンバ211内にF含有ガスを供給するものであり、ここではF含有ガスとしてCFガスを用いる場合を例示している。具体的には、処理ガス供給源240は、CFガス供給源241とArガス供給源242を有し、これらにはCFガス配管243とArガス配管244が接続されている。CFガス配管243とArガス配管244にはそれぞれバルブ245,246が設けられている。
処理チャンバ211の底部には、排気管247が接続され、この排気管247には排気装置248が接続されている。排気装置248はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備えており、処理チャンバ211内を所定の減圧雰囲気に設定可能となっている。処理チャンバ211の側壁部分には、搬入出口249が形成されており、上述したゲートバルブGにより開閉可能となっている。
上部電極231には、第1の整合器251を介してプラズマ生成用の高周波電力を供給する第1の高周波電源250が接続されている。また、上部電極231にはローパスフィルタ(LPF)252が接続されている。下部電極としてのサセプタ215には、第2の整合器261を介してプラズマ中のイオンを引き込むための第2の高周波電源260が接続されている。
このように構成されたエッチングユニット151では、処理ガス供給源240からエッチングのための処理ガスとしてCFガスおよびArガスをチャンバ211内に導入し、第1の高周波電源250からの高周波電力によりCFガスおよびArガスをプラズマ化し、このプラズマによりSi含有Low―k膜をエッチングして溝または孔を形成する。この際に、第2の高周波電源260からサセプタ215に高周波電力を印加することによりイオンを引き込んで異方性エッチングを行う。
次に、アッシングユニット152について、図4に示す概略断面図を参照しながら説明する。このアッシングユニット152は、ガス供給系がエッチングユニット151と異なる以外は、エッチングユニット151とほぼ同様に構成されているから、図3と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
このアッシングユニット152は、ガス供給管237にアッシングガスであるNHガス供給源270が接続されており、処理チャンバ211内にNHガスが導入されるようになっている。
このアッシングユニット152では、NHガス供給源270からアッシングガスであるNHガスをチャンバ211内に導入し、第1の高周波電源250からの高周波電力によりNHガスをプラズマ化し、このプラズマにより、エッチング後のレジスト膜等を灰化して除去する。この際に、第2の高周波電源260からサセプタ215に高周波電力を印加することによりイオンを引き込んでアッシングを補助する。
次に、生成物除去ユニット153について、図5に示す概略断面図を参照しながら説明する。この生成物除去ユニット153は、後述するように、Si含有Low−k膜中のSiと、エッチングガス中のFと、アッシングガス中のNHとが反応してSi含有Low−k膜の被エッチング部分に生成した生成物である珪フッ化アンモニウムを除去するものであり、ガス供給系がエッチングユニット151と異なる以外は、エッチングユニット151とほぼ同様に構成されているから、図3と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
この生成物除去ユニット153は、ガス供給管237にプラズマ生成ガス供給源280が接続されており、処理チャンバ211内にプラズマ生成ガスが導入されるようになっている。プラズマ生成ガスとしては、Hガス、Arガス、Heガスを挙げることができる。
この生成物除去ユニット153では、プラズマ生成ガス供給源280からプラズマ生成ガスとして例えばHガス、ArガスまたはHeガスをチャンバ211内に導入し、第1の高周波電源250からの高周波電力によりこのプラズマ生成ガスをプラズマ化し、このプラズマにより、Si含有Low−k膜の被エッチング部分に生成された生成物である珪フッ化アンモニウムをエッチング除去する。この際に、プラズマ生成ガスに応じて第2の高周波電源260からの高周波電力を調整する。例えば、原子数の小さいHガスを用いる場合には、イオン引き込みは不要であるが、原子数の大きいArガスの場合には第2の高周波電源260からサセプタ215に高周波電力を印加することにより生成物を確実に除去することができる。
次に、シリル化処理ユニット(SCH)154について、図6に示す概略断面図を参照しながら詳細に説明する。シリル化処理ユニット(SCH)154は、ウエハWを収容するチャンバ301を備えており、チャンバ301の下部にはウエハ載置台302が設けられている。ウエハ載置台302には、ヒータ303が埋設されており、その上に載置されたウエハWを所望の温度に加熱可能となっている。ウエハ載置台302には、ウエハリフトピン304が突没可能に設けられており、ウエハWの搬入出の際等にウエハWをウエハ載置台302から上方へ離隔した所定位置に位置させることが可能となっている。
チャンバ301内には、ウエハWを含む狭い処理空間Sを区画するように内部容器305が設けられており、この処理空間Sにシリル化剤(シリル化ガス)が供給されるようになっている。この内部容器305の中央には鉛直に延びるガス導入路306が形成されている。
このガス導入路306の上部にはガス供給配管307が接続されており、このガス供給配管307には、DMSDMA(Dimethylsilyldimethylamine)等のシリル化剤を供給するシリル化剤供給源308から延びる配管309と、ArやNガス等からなるキャリアガスを供給するキャリアガス供給源310から延びる配管311が接続されている。配管309には、シリル化剤供給源308側から順に、シリル化剤を気化させる気化器312、マスフローコントローラ313および開閉バルブ314が設けられている。一方、配管311にはマスフローコントローラ315および開閉バルブ316がキャリアガス供給源310側から順に設けられている。そして、気化器312により気化されたシリル化剤がキャリアガスにキャリアされてガス供給配管307およびガス導入路306を通って、内部容器305に囲繞された処理空間S内に導入される。処理の際にはヒータ303により、ウエハWが所定温度に加熱される。この場合に、ウエハ温度は、例えば室温〜300℃まで制御可能となっている。
チャンバ301外の大気雰囲気からチャンバ301内の内部容器305内に延びるように大気導入配管317が設けられている。この大気導入配管317にはバルブ318が設けられており、バルブ318を開くことにより大気がチャンバ301内の内部容器305に囲繞された処理空間Sに導入され、これにより水分が供給されるようになっている。エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理装置104は、エッチング、アッシング、除去処理・回復処理を連続して真空雰囲気内で行うことから、そのままではウエハWの存在空間には水分がほとんど存在せず、シリル化反応が進みにくくなるおそれがあるが、シリル化剤の導入に先立って、制御部169(図2参照)により大気導入配管317のバルブ318を開にして大気を導入してウエハWに水分を吸着させてシリル化反応を促進させることが好ましい。この場合に、シリル化反応にとって適切な水分供給を行う観点から、水分を吸着させた後、ヒータ303によりウエハ載置台302上のウエハWを加熱して水分調整を行ってからシリル化剤を導入するように制御することが好ましい。この際の加熱温度は50〜200℃が好適である。また、シリル化反応を促進する観点から、シリル化剤を導入開始後にもウエハWを加熱するように制御してもよい。
チャンバ301の側壁には、ゲートバルブGが設けられており、このゲートバルブGを開にすることによりウエハWの搬入出がなされる。チャンバ301の底部の周縁部には、排気管320が設けられており、図示しない真空ポンプにより排気管320を介してチャンバ301内を排気して、例えば10Torr(266Pa)以下に制御することが可能となっている。排気管320には、コールドトラップ321が設けられている。また、ウエハ載置台302の上部のチャンバ壁との間の部分にはバッフルプレート322が設けられている。
次に、上記図1の半導体装置製造システムを用いたシングルダマシン法による半導体装置の製造プロセスについて説明する。図7はこのような製造プロセスを示すフローチャート、図8は図7のフローを示す工程断面図である。
まず、Si基板(図示せず)上に絶縁膜120が形成され、その中の上部にバリアメタル層121を介して下部銅配線122が形成され、絶縁膜120および下部銅配線122の上にストッパ膜(例えばSiN膜やSiC膜)123が形成されているウエハを準備し、このウエハWをSOD装置101に搬入して、そこでストッパ膜123上にSi含有Low−k膜124を形成する(ステップ1)。これにより、図8(a)の状態が形成される。
次いで、Si含有Low−k膜124が形成されたウエハWを、レジスト塗布・現像装置102に搬入し、そこでSi含有Low−k膜124上に反射防止膜125aとレジスト膜125bを逐次形成し、引き続き、ウエハWを露光装置103に搬送して、そこで所定のパターンで露光処理し、さらに、ウエハWをレジスト塗布・現像装置102に戻して、現像処理ユニットにおいてレジスト膜125bを現像処理することによって、レジスト膜125bに所定の回路パターンを形成する(ステップ2)。これにより、図8(b)の状態が形成される。
次いで、ウエハWをエッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104に搬送する。そして、まず、ウエハWをエッチングユニット151に搬送して、Si含有Low−k膜124のプラズマエッチング処理を行う(ステップ3)。これによりストッパ膜123に達するビア128aがSi含有Low−k膜124に形成される(図8(c))。このときのエッチングは、F含有ガスであるCFガスとArガスを用いる。ただし、F含有ガスであればこれに限るものではない。
エッチング処理が終了したウエハWは、アッシングユニット152に搬送され、反射防止膜125aおよびレジスト膜125bがプラズマアッシング処理により除去される(ステップ4、図8(d))。この場合のアッシング処理はNHガスを用いて行われる。
このようにして、反射防止膜125aおよびレジスト膜125bをプラズマアッシングにより除去した後のSi含有Low−k膜124に形成されたビア128aの側壁には、エッチングおよびアッシングの際のダメージが生じており、図8(d)に示すようなダメージ部129aが形成される。なお、図8(d)には、ダメージ部129aを模式的に示しているが、実際は、ダメージ部129aとダメージを受けていない部分との境界は図示のように明確ではない。ビア128aの側壁にこのようなダメージ部129aが形成された状態で、その後にビア128aを金属材料で埋めて接続孔を形成すると、配線間の寄生容量が増大するため、信号遅延や配線間の絶縁性が低下する等の問題が生ずる。
そこで、このようなレジスト膜等を除去した後のSi含有Low−k膜124のダメージを回復させるために、ウエハWをシリル化処理ユニット154に搬入してシリル化処理を行うが、本実施形態のように、Si含有Low−k膜124をF含有ガスでエッチングした後、NHガスでアッシングした場合には、そのままシリル化処理を行ってもダメージを回復させることができない。その原因について検討した結果、被エッチング部分であるビア128aの内壁にSiとFとNHとが反応して珪フッ化アンモニウム系の生成物130aが生成することによるものであることが判明した。すなわち、図8(d)に示すように、このような生成物130aがダメージ部129aの表面に形成されるため、これとシリル化剤との副反応が進行し、シリル化剤によるシリル化反応(修復作用)を著しく妨げるため、ダメージ部129aにおいてダメージの回復が不十分となってしまう。
このため、本実施形態では、シリル化処理に先立って生成物除去ユニット153において上記生成物をプラズマ処理によりエッチング除去する(ステップ5、図8の(e))。
生成物除去ユニット153においては、プラズマ生成ガス供給源280から上部電極231を介してチャンバ211内にプラズマ生成ガスを導入し、第1の高周波電源250からの高周波電力によりこのプラズマ生成ガスをプラズマ化し、このプラズマにより、Si含有Low−k膜124の被エッチング部分であるビア128aの内壁に生成された珪フッ化アンモニウムからなる生成物130aをエッチング除去する。この際のプラズマ生成ガスとしては、Hガス、Arガス、Heガスを好適に用いることができる。この場合に、チャンバ211内の圧力は10〜20Pa程度、プラズマ生成ガスの流量としては、300〜500mL/min(sccm)程度が好ましい。また、印加する高周波電力としては、例えば周波数60MHz、パワー300W程度が好ましく用いられる。プラズマ生成ガスとして原子数が大きいArガスを用いる場合には、プラズマを生成物に有効に作用させる観点から、第2の高周波電源260から下部電極であるサセプタ215に高周波電力を印加してプラズマ中のイオンを引き込む。この第2の高周波電源260からの高周波電力としては、例えば周波数2MHz、パワー300W程度が好ましく用いられる。
このような処理後、シリル化剤を導入してシリル化処理を行う(ステップ6、図8(f))。これにより、Si含有Low−k膜124のダメージの回復が促進され、レジスト膜125b等の除去に際してプラズマアッシングのようなダメージの大きい処理を行った後でもSi含有Low−k膜124の比誘電率をイニシャルに近い値まで回復させることができる。
シリル化処理は、シリル化処理ユニット154において、まず、ゲートバルブGを開いてチャンバ301内にウエハWを導入し、ウエハ載置台302に載置し、ヒータ303で所定温度に加熱するとともに、チャンバ301内を所定の圧力に減圧にした状態で、気化器で気化された状態のシリル化剤をキャリアガスでキャリアさせてウエハWに供給することにより行われる。シリル化処理ユニット154でのシリル化処理の条件については、シリル化剤(シリル化ガス)の種類に応じて適宜選択すればよく、例えば気化器312の温度は室温〜200℃、シリル化剤流量は700sccm(mL/min)以下、処理圧力は10mTorr〜100Torr(1.33〜13330Pa)、載置台302の温度は室温〜200℃などの範囲から適宜設定することができる。
シリル化剤としてDMSDMAを用いる場合は、例えば、載置台302の温度をヒータ303により所定の温度にし、チャンバ301内を650〜700Pa程度の圧力に減圧し、その後DMSDMAの蒸気をキャリアガスにキャリアさせてチャンバ301内圧力が6500〜7500Pa程度になるまで供給し、その圧力を維持しながら、例えば3分間保持し、処理する方法が挙げられる。DMSDMAを用いたシリル化反応は、下記化1式で示される。
Figure 0005100057
シリル化剤としては、以上のDMSDMAに限らず、シリル化反応を起こす物質であれば特に制限なく使用可能であるが、分子内にシラザン結合(Si−N結合)を有する化合物群の中で比較的小さな分子構造を持つもの、例えば分子量が260以下のものが好ましく、分子量170以下のものがより好ましい。具体的には、例えば、前記DMSDMA、HMDSのほか、TMSDMA(Dimethylaminotrimethylsilane)、TMDS(1,1,3,3-Tetramethyldisilazane)、TMSPyrole(1-Trimethylsilylpyrole)、BSTFA(N,O-Bis(trimethylsilyl)trifluoroacetamide)、BDMADMS(Bis(dimethylamino)dimethylsilane)等を用いることが可能である。これらの化学構造を以下に示す。
Figure 0005100057
上記化合物の中でも、誘電率の回復効果やリーク電流の低減効果が高いものとして、TMSDMAおよびTMDSを用いることが好ましい。また、シリル化後の安定性の観点からは、シラザン結合を構成するSiが3つのアルキル基(例えばメチル基)と結合している構造のもの(例えばTMSDMA、HMDSなど)が好ましい。
なお、上述したように、シリル化反応を促進させる観点から、シリル化剤の導入に先立って、大気導入配管317のバルブ318を開にして大気を導入してウエハWに水分を吸着させた後、ヒータ303によりウエハ載置台302上のウエハWを加熱して水分調整を行ってからシリル化剤を導入するように制御することが好ましい。この際の加熱温度は50〜200℃が好適である。シリル化剤を導入開始後も、反応を促進する観点から、ヒータ303によりウエハWを加熱することが好ましい。この際に、適度な反応促進効果を発揮させるためにはウエハ温度は50〜200℃が好ましい。
このようなシリル化処理が終了したウエハWは、ストッパ膜123を除去するためのエッチング処理が行われる(ステップ7、図8(g))。この際のエッチングは、システム外の他のエッチング装置で行ってもよいし、上記エッチングユニット151で行ってもよい。エッチングユニット151で行う場合には、処理ガス供給源240をストッパ膜123のエッチングに適用される処理ガスも流せるものとしておく。
次いで、ウエハWは洗浄処理装置105へ搬送され、洗浄処理される(ステップ8)。このようなエッチング処理や洗浄処理によっても、Si含有Low−k膜124がダメージを受ける場合があるが、その場合には、上記と同様にしてシリル化処理を施してもよい。
その後、ウエハWをスパッタ装置106へ搬送して、そこでビア128aの内壁にバリアメタル膜およびCuシード層を形成し、次いで、ウエハWを電解メッキ装置107に搬送して、そこで電解メッキによりビア128aに配線金属として銅126を埋め込む(ステップ9、図8(h))。その後、ウエハWを熱処理することによってビア128aに埋め込まれた銅126のアニール処理を行い(アニール装置は図1に示さず)、さらにウエハWをCMP装置108へ搬送し、そこでCMP法による平坦化処理が行われる(ステップ10)。これにより所望の半導体装置が製造される。
このような半導体装置の製造方法は、エッチング対象であるSi含有Low−k膜の被エッチング部分に生成している生成物を除去してからダメージを回復させる処理としてシリル化処理を行うので、回復処理の効果を有効に発揮することができ、アッシング処理のようなダメージの大きい処理によってレジスト膜等を除去した場合であっても、比誘電率を十分に回復させることができ、電気的特性に優れた半導体装置を得ることができる。このため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、上記図1の半導体装置製造システムを用いたデュアルダマシン法による半導体装置の製造プロセスについて説明する。図9はこのような製造プロセスを示すフローチャート、図10は図9のフローを示す工程断面図である。ここでは、各工程で使用される装置は先の説明で明らかであるので、装置の説明は省略する。
まず、上記シングルダマシン法を用いた例と同様、Si基板(図示せず)上に絶縁膜120が形成され、その中の上部にバリアメタル層121を介して下部銅配線122が形成され、絶縁膜120および下部銅配線122の上にストッパ膜(例えばSiN膜やSiC膜)123が形成されているウエハを準備し、このウエハWのストッパ膜123にSi含有Low−k膜124を形成する(ステップ101、図10(a))。
次いで、Si含有Low−k膜124上に反射防止膜125aとレジスト膜125bを逐次形成し、引き続き、所定のパターンで露光処理し、さらに、レジスト膜125bを現像処理することによって、レジスト膜125bに所定の回路パターンを形成し(ステップ102)、次いで、レジスト膜125bをエッチングマスクとしてCFガス等のF含有ガスのプラズマによりエッチング処理を行い、ストッパ膜123に達するビア128aを形成して(ステップ103)、図10の(b)の状態とする。
次いで、NHガスのプラズマを用いたアッシングにより、反射防止膜125aおよびレジスト膜125bをアッシング除去する(ステップ104、図10(c))。
このようにして、反射防止膜125aおよびレジスト膜125bをプラズマアッシングにより除去した後のSi含有Low−k膜124に形成されたビア128aの側壁には、上記例と同様に、エッチングおよびアッシングの際のダメージが生じており、図10(c)に示すようなダメージ部129aが形成される。そこで、レジスト膜等を除去した後のSi含有Low−k膜124のダメージを回復させるために、上記例と同様に、ウエハWに対して回復処理としてシリル化処理を行うが、アッシング終了後の被エッチング部分であるビア128aの内壁には、Si含有Low−k膜124中のSiとエッチングガスのFとアッシングガスのNHとが反応して珪フッ化アンモニウム系の生成物130aが生成される。
このため、上述した図8に示すプロセスと同様、回復処理としてのシリル化処理に先立って、生成物除去処理を行う(ステップ105、図10(d)。生成物除去処理は、上述したプラズマプロセスによって同様の条件で行うことができる。
そして、このように生成物を除去した後、シリル化処理を行い、ダメージを回復させる(ステップ106、図10(e))。その際の条件は、上述したものと同様である。
次いで、Si含有Low−k膜124の表面に保護膜(犠牲膜)131を形成し(ステップ107)、この保護膜131上に反射防止膜132aおよびレジスト膜132bを逐次形成し、レジスト膜132bを所定パターンで露光し、現像して、レジスト膜132bに回路パターンを形成し(ステップ108)、次いで、レジスト膜132bをエッチングマスクとしてCFガス等のF含有ガスのプラズマによりエッチング処理を行い、Si含有Low−k膜124にトレンチ128bを形成して(ステップ109)、図10(f)に示す状態とする。
なお、保護膜131はSOD装置101において、所定の薬液をスピンコートすることで形成することができる。また、保護膜131は必ずしも必要ではなく、Si含有Low−k膜124上に直接に反射防止膜132aおよびレジスト膜132bを形成してもよい。
次いで、NHガスのプラズマを用いたアッシングにより、反射防止膜132aおよびレジスト膜132b、さらには保護膜131をアッシング除去する(ステップ110、図10(g))。
このようにして、反射防止膜132aおよびレジスト膜132b、さらには保護膜131をプラズマアッシングにより除去した後のSi含有Low−k膜124に形成されたトレンチ128bの側壁には、上記例と同様に、エッチングおよびアッシングの際のダメージが生じており、図10(g)に示すようなダメージ部129bが形成される。このようなダメージを回復する処理としてシリル化処理を行うが、アッシング終了後の被エッチング部分であるトレンチ128bの内壁には、ビア128aの場合と同様、Si含有Low−k膜124中のSiとエッチングガスのFとアッシングガスのNHとが反応して珪フッ化アンモニウムが生成物130bとして生成される。
このため、ビアの場合と同様、回復処理としてのシリル化処理に先立って、生成物除去処理を行う(ステップ111、図10(h)。生成物除去処理は、上述したプラズマプロセスによって同様の条件で行うことができる。
そして、このように生成物を除去した後、シリル化処理を行い、ダメージを回復させる(ステップ112、図10(i))。その際の条件は、上述したものと同様である。
このようなシリル化処理が終了したウエハWは、ストッパ膜123を除去するためのエッチング処理が行われ(ステップ113、図10(j))、次いで、洗浄処理される(ステップ114)。このようなエッチング処理や洗浄処理によっても、Si含有Low−k膜124がダメージを受ける場合があるが、その場合には、上記と同様にしてシリル化処理を施してもよい。
その後、トレンチ128bおよびビア128aの内壁にバリアメタル膜およびCuシード層(つまり、メッキシード層)を形成し、次いで、電解メッキによりトレンチ128bおよびビア128aに配線金属として銅126を埋め込む(ステップ115、図10(k))。その後、ウエハWを熱処理することによってビア128a、トレンチ128bに埋め込まれた銅126のアニール処理を行い(アニール装置は図1に示さず)、さらにウエハWをCMP装置108へ搬送し、そこでCMP法による平坦化処理が行われる(ステップ116)。これにより所望の半導体装置が製造される。
このようなデュアルダマシン法により半導体装置を製造する場合にも、シングルダマシン法の場合と同様、エッチング対象であるSi含有Low−k膜の被エッチング部分に生成している生成物を除去してからダメージを回復させる処理としてシリル化処理を行うので、回復処理の効果を有効に発揮することができ、比誘電率を十分に回復させることができ、電気的特性に優れた半導体装置を得ることができる。このため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本実施形態では、エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム104において、エッチングユニット151、アッシングユニット152、生成物除去ユニット153、回復処理のためのシリル化処理ユニット154を別個に設けた例を示したが、アッシングユニット152において、除去処理も行えるようにしてもよいし、除去処理およびシリル化処理を行えるようにすることができる。すなわち、処理ガス供給源240として、アッシングガスであるNHガスと、生成物除去のためのプラズマ生成ガスとを供給可能なものであれば、最初にNHガスによりアッシングを行い、次いで生成物除去のためのガスに切り替えて生成物除去処理を行うようにすることができる。また、処理ガス供給源240として、アッシングガスであるNHガスと、生成物除去のためのプラズマ生成ガスと、シリル化処理のためのシリル化剤とを供給可能なものを用いれば、最初にNHガスによりアッシングを行い、次いで生成物除去のためのガスに切り替えて生成物除去処理を行い、その後、シリル化剤に切り替えてシリル化処理を行うようにすることができる。
なお、生成物の除去処理は、生成物除去ユニット153を用いてプラズマ処理により行う例を示したが、これに限らず他の手法を採用することができる。例えば、生成物除去ユニットとして図11に示すようなベーク処理ユニット153aを上記生成物除去ユニット153の代わりに用いてSi含有Low−k膜124の生成物を加熱除去するようにしてもよい。
このベーク処理ユニット153aは、略円筒状に形成された処理チャンバ331を具備し、その内部の底部には、ウエハ載置台332が設けられている。ウエハ載置台332にはヒータ333が埋設されており、これによりウエハ載置台332上のウエハWにアニール処理が施される。ヒータ333にはヒータ電源334が接続されている。ウエハ載置台333には図示しないウエハリフトピンが突没可能に設けられており、ウエハWの搬入出の際等にウエハWをウエハ載置台332の上方の所定位置に位置される。
チャンバ331の側壁上部にはガス供給配管335が接続され、ガス供給機構336から所定の雰囲気ガス、例えばArガスがガス供給配管335を介して処理チャンバ331内に導入される。処理チャンバ331の底部には、排気管337が接続され、この排気管337には排気装置338が接続されている。排気装置338はターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備えており、処理チャンバ331内を所定の減圧雰囲気に設定可能となっている。処理チャンバ331の側壁部分には、搬入出口339が形成されており、ゲートバルブGにより開閉可能となっている。
このようなベーク処理ユニット153aでは、ガス供給機構336から所定の雰囲気ガス、例えばArガスを所定流量で供給しつつ、処理チャンバ331内を例えば、1000〜1500Paに保持し、ウエハWを150〜350℃、例えば200℃で100〜200sec、例えば150secの間、ベーク処理を行う。これにより、珪フッ化アンモニウムからなる生成物を加熱して分解除去することができる。
このように生成物を除去するユニットとしてベーク処理ユニットを別個に設ける代わりに、アッシングユニット152のサセプタ215にヒータを設けてアッシングユニット152によりベーク処理を行うようにしても、シリル化処理ユニット154のウエハ載置台302でヒータ303により生成物除去のためのベーク処理を行うようにしてもよい。
生成物除去を行う装置としては、さらに他の手法を採用したものを用いることもできる。例えば、エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理ユニット104の外部に設けた図12に示すような洗浄処理ユニット153bを用いることもできる。この洗浄処理ユニット153bとしては、上記洗浄処理装置105に搭載された洗浄処理ユニットを用いてもよいし、別個の洗浄処理装置に搭載したものを用いてもよい。
この洗浄処理ユニット153bは、その中央部に環状のカップ(CP)が配置され、カップ(CP)の内側にはスピンチャック371が配置されている。スピンチャック371は真空吸着によってウエハWを固定保持した状態で駆動モータ372によって回転駆動される。カップ(CP)の底部には洗浄液、純水を排出するドレイン配管373が設けられている。
駆動モータ372は、ユニット底板374に設けられた開口374aに昇降移動可能に配置され、キャップ状のフランジ部材375を介して例えばエアシリンダからなる昇降駆動機構376および昇降ガイド377と結合されている。駆動モータ372の側面には、筒状の冷却ジャケット378が取り付けられ、フランジ部材375は、この冷却ジャケット378の上半部を覆うように取り付けられている。
カップ(CP)の上方には、上記珪フッ化アンモニウムからなる生成物が生成したウエハWの表面に、当該生成物を溶解する所定の洗浄液を供給する洗浄液供給機構380を備えている。
洗浄液供給機構380は、スピンチャック371に保持されたウエハWの表面に洗浄液を吐出する洗浄液吐出ノズル381と、洗浄液吐出ノズル381に所定の洗浄液を送液する洗浄液供給部383と、洗浄液吐出ノズル381を保持し、Y方向に進退自在なスキャンアーム382と、スキャンアーム382を支持する垂直支持部材385と、ユニット底板374の上でX軸方向に敷設されたガイドレール384に取り付けられ、垂直支持部材385をX軸方向へ移動させるX軸駆動機構396とを有している。スキャンアーム382はZ軸駆動機構397によって上下方向(Z方向)に移動可能であり、これにより洗浄液吐出ノズル381をウエハW上の任意の位置に移動させ、またカップ(CP)外の所定位置に退避させることができるようになっている。
洗浄液としては、生成物である珪フッ化アンモニウムを溶解除去することができるものであれば特に限定されないが、例えば有機溶媒系の薬液を用いることができる。
このような洗浄処理ユニット153bでは、アッシング後にSi含有Low−k膜に珪フッ化アンモニウムのような生成物が生成したウエハWをスピンチャック371に真空吸着し、駆動モータ372によりスピンチャック371とともにウエハWを回転させながら、洗浄液供給機構380の洗浄液吐出ノズル381から所定の洗浄液を吐出してウエハWの全面に亘って洗浄液を広げ、生成物を溶解除去する。
このように洗浄処理ユニット153bによりウェットで生成物の除去処理を行う場合には、洗浄処理ユニット153bが組み込まれた洗浄処理装置にシリル化処理ユニットを搭載し、そこでシリル化処理を行うようにしてもよい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の効果を把握した実験結果について説明する。まず、シリコンウエハ上にSi含有Low−k膜としてSODによりMSQのベタ膜を形成し、エッチング処理およびアッシング処理を施したサンプルを作製した。
この際のエッチング条件は、以下の通りである。
チャンバ内圧力:10Pa(75mTorr)
上部高周波電力(60MHz):1500W
下部高周波電力(2MHz):100W
エッチングガス:
CFガス=80mL/min(sccm)
Arガス=160mL/min(sccm)
エッチング時間:10sec
また、アッシングはOアッシングとNHアッシングの両方を行った。これらの条件は以下の通りである。
・Oアッシング
チャンバ内圧力:1.3Pa(10mTorr)
上部高周波電力(60MHz):300W
下部高周波電力(2MHz):300W
アッシングガス:
ガス=300mL/min(sccm)
アッシング時間:26sec
・NHアッシング
チャンバ内圧力:40Pa(300mTorr)
上部高周波電力(60MHz):0W
下部高周波電力(2MHz):300W
アッシングガス:
NHガス=700mL/min(sccm)
アッシング時間:100sec
なお、比較のため、エッチングもアッシングも施さなかったもの(リファレンス;サンプルNo.1)、エッチングのみ施したもの(エッチングダメージのみ;サンプルNo.2)も準備した。
アッシングを施したサンプル(サンプルNo.3〜5)のうち、No.3はOアッシング後に処理を行わなかったもの、No.4はOアッシング後にシリル化処理を行ったもの、No.5はOアッシング後にArプラズマ処理を行い、その後シリル化処理を行ったものである。またNHアッシングを施したサンプル(サンプルNo.6〜10)のうち、No.6はNHアッシング後に処理を行わなかったもの、No.7はNHアッシング後にシリル化処理を行ったもの、No.8はNHアッシング後にin−situベーク処理を行い、その後シリル化処理を行ったもの、No.9はNHアッシング後にHプラズマ処理を行い、その後シリル化処理を行ったもの、No.10はNHアッシング後にArプラズマ処理を行い、その後シリル化処理を行ったものである。
この際の各処理の条件は以下の通りである。
・ベーク処理
チャンバ内圧力:1333Pa(10Torr)
雰囲気ガス:
Arガス=2000mL/min(sccm)
ウエハ載置台温度:200℃
処理時間:150sec
・Hプラズマ処理:
チャンバ内圧力:13.3Pa(100mTorr)
上部高周波電力(60MHz):300W
下部高周波電力(2MHz):0W(バイアスなし)
プラズマガス:
ガス=400mL/min(sccm)
処理時間:15sec
・Arプラズマ処理
チャンバ内圧力:13.3Pa(100mTorr)
上部高周波電力(60MHz):300W
下部高周波電力(2MHz):300W(バイアスあり)
プラズマガス:
Arガス=400mL/min(sccm)
処理時間:15sec
・シリル化処理
シリル化剤:TMSDMA
チャンバ内圧力:6650Pa(50Torr)
ウエハ載置台温度:150℃
処理時間:15sec
これらについて室温と200℃で比誘電率(k値)を測定した。上記条件とk値、さらには回復率を表1にまとめて示す。
表1から明らかなように、Oアッシングを行った場合には、その後シリル化処理を行うのみで十分k値が回復するが(No.4)、NHアッシングを行った場合には、そのままシリル化処理を行ってもk値の回復の程度が小さいことが確認された(No.7)。また、NHアッシングを行った場合には、シリル化処理に先立って、ベーク処理やプラズマ処理を行うことでk値の回復率が上昇することが確認された(No.8,9,10)。なお、Oアッシングを行った場合には、シリル化の前にプラズマ処理を行うことによりかえってk値の回復率が低下した(No.5)。
Figure 0005100057
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、回復処理としてシリル化処理について示したが他の回復ガスによる回復処理であってもよい。また、本発明に被エッチング膜として適用されるSi含有Low−k膜としては、SOD装置で形成されるMSQ(methyl-hydrogen-SilsesQuioxane)(多孔質または緻密質)の他、CVDで形成される無機絶縁膜の1つであるSiOC系膜(従来のSiO膜のSi−O結合にメチル基(−CH)を導入して、Si−CH結合を混合させたもので、Black Diamond(Applied Materials社)、Coral(Novellus社)、Aurora(ASM社)等がこれに該当し、緻密質のものおよびポーラス(多孔質)なものの両方存在する)等を適用可能である。
さらに、上記実施形態ではアッシングにNHガスを適用したが、本発明はNHガスそのものに限らず他のNH系ガスであってもよく、また、アッシングが他のガスであっても、Si含有Low−k膜をエッチング後、被エッチング部分にNH系が接触する場合、例えばF含有ガスによるエッチングとNH系ガスによるエッチングとでLow−k膜を2段階に分けて処理する場合には本発明を適用可能である。
さらにまた、上記実施形態ではシングルダマシン法、デュアルダマシン法による銅配線を含む半導体装置の製造プロセスに本発明を適用した例について示したが、これに限らず、被エッチング膜の上のエッチングマスクを除去する工程が存在する半導体装置の製造プロセス全般に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造プロセスに用いられる半導体装置製造システムの概略構成を示す説明図。 図1の半導体装置製造システムに用いられるエッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システムの概略構造を示す平面図。 エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システムに搭載されたエッチングユニットを示す概略断面図。 エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システムに搭載されたアッシングユニットを示す概略断面図。 エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システムに搭載された生成物除去ユニットを示す概略断面図。 エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システムに搭載されたシリル化処理ユニットを示す概略断面図。 図1の半導体装置製造システムを用いたシングルダマシン法による半導体装置の製造プロセスの一例を示すフローチャート。 図7に示すフローの工程断面図。 図1の半導体装置製造システムを用いたデュアルダマシン法による半導体装置の製造プロセスの一例を示すフローチャート。 図9に示すフローの工程断面図。 生成物除去処理に用いられるベーク処理ユニットを示す断面図。 生成物除去処理に用いられる洗浄処理ユニットを示す断面図。 従来のデュアルダマシン法による半導体装置の製造工程を示す工程断面図。
符号の説明
100;処理部
101;SOD装置
102;レジスト塗布/現像装置
103;露光装置
104;エッチング・アッシング・生成物除去・回復処理システム
105;洗浄処理装置
106;スパッタ装置
107;電解メッキ装置
108;CMP装置
110;メイン制御部
111;プロセスコントローラ
112;ユーザーインターフェース
113;記憶部
120;絶縁膜
122;下部配線
123;ストッパ膜
124;Si含有Low−k膜
125a;反射防止膜
125b;レジスト膜
128a:ビア
128b;トレンチ
129a,129b;ダメージ部
130a,130b;生成物
131;保護膜
151;エッチングユニット
152;アッシングユニット
153;生成物除去ユニット
154;シリル化処理ユニット
153a;ベーク処理ユニット
153b;洗浄処理ユニット
W;ウエハ(基板)

Claims (14)

  1. 半導体基板に形成された被エッチング膜としてのSi含有低誘電率膜に所定の回路パターンを有するエッチングマスクを形成する工程と、
    前記エッチングマスクを介して前記Si含有低誘電率膜をF含有ガスによりエッチングすることにより、前記Si含有低誘電率膜に溝または孔を形成する工程と、
    前記エッチングの後、アッシングにより前記エッチングマスクを除去する工程と、
    前記エッチングマスクを除去する工程までの工程によりSi含有低誘電率膜に入ったダメージを所定の回復ガスを供給することにより回復させる回復工程とを有し、
    前記エッチング工程から前記エッチングマスクを除去する工程が終了するまでの間に前記Si含有低誘電率膜の被エッチング部分がNHガスに曝される半導体装置の製造方法であって、
    前記回復工程に先立って、前記NHガスに曝されることによって前記Si含有低誘電率膜の前記F含有ガスのFが残留した被エッチング部分に形成された珪フッ化アンモニウム系化合物からなる生成物を除去する工程をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記エッチングマスクを除去する工程は、NHガスを含むガスによるアッシングによって行われ、これにより前記Si含有低誘電率膜の被エッチング部分がNHガスに曝されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記生成物を除去する工程は、プラズマ処理により行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記プラズマ処理は、真空中でArガスまたはHガスまたはHeガスをプラズマ化することにより実施されることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記生成物を除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する工程とは、同一の処理室内で行われることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記生成物を除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する工程と、前記回復工程とは、同一の処理室内で行われることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記生成物を除去する工程は、熱処理によって行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記熱処理は、150〜350℃の範囲で行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記エッチング工程と、前記エッチングマスクを除去する工程と、前記生成物を除去する工程と、前記回復工程とは、真空雰囲気で各工程を行う複数の処理室と、真空を破らずに各処理室間で半導体基板を搬送する搬送機構とを有するクラスター化された処理システムにより行われることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記生成物を除去する工程は、洗浄液による洗浄によって行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記回復工程は、回復ガスとしてシリル化ガスを用いたシリル化処理により行われることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記シリル化処理は、回復ガスとして、分子内にシラザン結合(Si−N)を有する化合物を用いて行なうことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記分子内にシラザン結合を有する化合物が、TMDS(1,1,3,3-Tetramethyldisilazane)、TMSDMA(Dimethylaminotrimethylsilane)、DMSDMA(Dimethylsilyldimethylamine)、TMSPyrole(1-Trimethylsilylpyrole)、BSTFA(N,O-Bis(trimethylsilyl)trifluoroacetamide)、BDMADMS(Bis(dimethylamino)dimethylsilane)であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の製造方法が行われるように、コンピュータに製造システムを制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2006223530A 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5100057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223530A JP5100057B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置の製造方法
KR1020070082432A KR100904105B1 (ko) 2006-08-18 2007-08-16 반도체 장치의 제조 방법
TW096130423A TW200822221A (en) 2006-08-18 2007-08-17 Method of manufacturing semiconductor device
US11/840,767 US20080045025A1 (en) 2006-08-18 2007-08-17 Semiconductor device manufacturing method
CNB2007101465129A CN100508163C (zh) 2006-08-18 2007-08-17 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223530A JP5100057B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047779A JP2008047779A (ja) 2008-02-28
JP5100057B2 true JP5100057B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39095302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223530A Expired - Fee Related JP5100057B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080045025A1 (ja)
JP (1) JP5100057B2 (ja)
KR (1) KR100904105B1 (ja)
CN (1) CN100508163C (ja)
TW (1) TW200822221A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342811B2 (ja) * 2008-06-09 2013-11-13 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5261291B2 (ja) * 2009-06-01 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 処理方法および記憶媒体
JP5544893B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
JP5374462B2 (ja) * 2010-08-23 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN102412136B (zh) * 2011-05-13 2014-03-12 上海华力微电子有限公司 一种消除金属表面突起物的化学机械抛光装置及方法
KR102110247B1 (ko) 2013-11-29 2020-05-13 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP6239365B2 (ja) * 2013-12-11 2017-11-29 東京エレクトロン株式会社 シリコン層をエッチングする方法
JP2017516310A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 東京エレクトロン株式会社 フレキシブルなナノ構造の乾燥を改善するための方法及びシステム
JP6537473B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6236105B2 (ja) * 2016-03-04 2017-11-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6869024B2 (ja) * 2016-12-20 2021-05-12 東京エレクトロン株式会社 パーティクル除去方法及び基板処理方法
US10170300B1 (en) * 2017-11-30 2019-01-01 Tokyo Electron Limited Protective film forming method
JP6960839B2 (ja) * 2017-12-13 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
CN111900429B (zh) * 2020-07-24 2021-11-05 浙江泓林新能源科技有限公司 一种燃料电池金属双极板及其加工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310497A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3585384B2 (ja) * 1998-12-22 2004-11-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6162733A (en) * 1999-01-15 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method for removing contaminants from integrated circuits
TW530380B (en) * 2000-09-11 2003-05-01 Tokyo Electron Ltd Semiconductor device and fabrication method therefor
US6692903B2 (en) * 2000-12-13 2004-02-17 Applied Materials, Inc Substrate cleaning apparatus and method
JP2002353308A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7079760B2 (en) * 2003-03-17 2006-07-18 Tokyo Electron Limited Processing system and method for thermally treating a substrate
JP2005217292A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
JP5057647B2 (ja) * 2004-07-02 2012-10-24 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2006086411A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US7279427B2 (en) * 2005-08-03 2007-10-09 Tokyo Electron, Ltd. Damage-free ashing process and system for post low-k etch

Also Published As

Publication number Publication date
US20080045025A1 (en) 2008-02-21
TWI350566B (ja) 2011-10-11
CN101127321A (zh) 2008-02-20
TW200822221A (en) 2008-05-16
CN100508163C (zh) 2009-07-01
JP2008047779A (ja) 2008-02-28
KR20080016485A (ko) 2008-02-21
KR100904105B1 (ko) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100810163B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
JP5057647B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
TWI317160B (ja)
JP5342811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8187981B2 (en) Substrate processing method, substrate processing system, and computer-readable storage medium
JP5452894B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP4800235B2 (ja) 処理方法
TWI381446B (zh) Substrate processing methods and memory media
US8870164B2 (en) Substrate processing method and storage medium
JP5247999B2 (ja) 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
KR100870806B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees