[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002353308A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002353308A
JP2002353308A JP2001158065A JP2001158065A JP2002353308A JP 2002353308 A JP2002353308 A JP 2002353308A JP 2001158065 A JP2001158065 A JP 2001158065A JP 2001158065 A JP2001158065 A JP 2001158065A JP 2002353308 A JP2002353308 A JP 2002353308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
methylpolysiloxane
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158065A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Kazuyuki Azuma
和幸 東
Hideki Shibata
英毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001158065A priority Critical patent/JP2002353308A/ja
Publication of JP2002353308A publication Critical patent/JP2002353308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メチルポリシロキサンからなる層間絶縁膜の
炭素濃度の減少又は水分等の吸着によって生ずる比誘電
率増大や剥がれ、クラックの誘発を回避する。 【解決手段】 Si−CH3結合たる疎水基からなるメ
チルポリシロキサンを層間絶縁膜に用いた場合、エッチ
ング工程等において前記層間絶縁膜表面がダメージを受
け、メチル基の欠陥により炭素濃度が減少する。したが
って本発明では、前記ダメージ部分にヘキサメチルジシ
ラザン処理による修復処理(疎水化処理をいう。)、若
しくはフッ化水素等によってダメージ部分の除去処理を
することによって解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、メチルポリシロ
キサンからなる低誘電率層間絶縁膜を構成要素とする半
導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年の半導体集積回路の高集積化に伴
う微細化により、配線抵抗並びに層間絶縁膜容量が大き
くなるため、処理速度や消費電力等の半導体デバイス性
能に影響を与える。そこで、このような現象を回避する
ため、配線に低抵抗金属材料を用いることや、層間絶縁
膜に低誘電率絶縁膜を用いることなどが対策として考え
られる。
【0003】従来広く用いられているシリコン酸化膜
(比誘電率4.0程度)に代わって、比誘電率の低い新し
い層間絶縁膜材料やその形成方法が種々開発されてい
る。例えば、Si−Oの結合網の中にメチル基を入れた
メチルポリシロキサン系、また、その他有機系の低誘電
率絶縁膜として、ポリアリーレンエーテル、ベンゾシク
ロルブテン、パリレン−F、CF膜等があげられる。こ
れらは比誘電率3.0以下という低い誘電率を有してい
る。
【0004】また、配線に用いる低抵抗金属材料として
Cuの導入が進められており、エッチングが困難なCu
配線のパターニングには、層間絶縁膜中に配線溝及びV
iaホールを先に形成し、この溝にCuを埋めるデュア
ルダマシン法がCu配線形成に利用されている。
【0005】具体的に、デュアルダマシン法による2層
配線構造の形成工程を図6〜図7に示す。
【0006】図6(a)に示すように、下層層間絶縁膜
101には下層配線層104(Cu配線パターン102
とバリアメタル103からなる。)が形成されている。
そして、前記下層層間絶縁膜101上にはCuのバリア
膜としてSiN膜105が形成されている。
【0007】前記バリア膜105上に、上層層間絶縁膜
106を堆積し、続けてViaホールに対応した開口部
107aを有するレジストパターン107(反射防止膜
を含む。以下同じ。)を形成する。
【0008】次に図6(b)に示すように、前記レジス
トパターン107をマスクとして前記上層層間絶縁膜1
06をドライエッチング法によりパターニングする。そ
の結果、前記上層層間絶縁膜106中には前記レジスト
パターン開口部107aに対応したViaホール106
aが形成される。その後、不要となったレジストパター
ン107はアッシングにより除去される。さらに、前記
上層層間絶縁膜106上に、配線溝に対応した開口部1
08aを有するレジストパターン108を形成する。
【0009】次に図6(c)に示すように、前記レジス
トパターン108をマスクとして前記上層層間絶縁膜1
06をドライエッチング法によりパターニングする。そ
の結果、前記上層層間絶縁膜106中には前記レジスト
パターン開口部108aに対応した配線溝106bが形
成される。その後、不要となったレジストパターン10
8はアッシングにより除去される。続けて、バリア膜1
05を前記Viaホールに対応させてエッチング・除去
して下層配線層104を露出させる。
【0010】次に図7(d)に示すように、上層層間絶
縁膜106に形成した配線溝106bおよびViaホー
ル106aの側面及び底面を被覆するようにCuの酸化
・拡散防止膜としてバリアメタル膜109を堆積する。
さらに、前記バリアメタル膜109上にシードCu膜1
10をスパッタリングする。
【0011】次に図7(e)に示すように、配線溝10
6b及びViaホール106aを埋めるように電解メッ
キ法によってCu膜110を成長させる。
【0012】次に図7(f)に示すように、余分なCu
層及びバリアメタルをCMPによって平坦化することに
よって、上層配線層111が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】 しかし、半導体デバ
イスの高速化を図るため、前記層間絶縁膜106に低誘
電率絶縁材料であるメチルポリシロキサンを用いた場
合、Viaホールや配線溝の形成時及びVia底のバリ
ア膜をパターニングする際に上記の層間絶縁膜にダメー
ジが及ぶ。
【0014】すなわち、前記メチルポリシロキサンから
なる層間絶縁膜に対して行うリソグラフィー、エッチン
グ又はレジストアッシングによって、Viaホール及び
配線溝が加工された層間絶縁膜表面部分(図6〜図7に
示す上層の層間絶縁膜106中の斜線部分)のメチル基
が外れることにより欠陥が生じ、炭素濃度が減少する。
【0015】図8は、メチルポリシロキサンを層間絶縁
膜に用いた場合、層間絶縁膜の表面からの深さ(Dep
th)とその炭素濃度(Carbon Concent
ration)の測定結果を示す図である。実線は、層
間絶縁膜を堆積後、すなわち、エッチング等によってダ
メージを受ける前の層間絶縁膜の炭素濃度を表してい
る。一方、点線は、層間絶縁膜に対してViaホール又
は配線溝が加工された後、すなわち、ダメージを受けた
後の層間絶縁膜の炭素濃度を表すものであり、図8から
明らかなように炭素濃度が実線のもの比べて減少してい
るのがわかる。
【0016】したがって、炭素濃度の減少によって比誘
電率が上昇する事態に到るが、さらに、Si−CH3
合からなる疎水基が分解された結果、水分の吸着、プロ
セスガスの吸着などの現象が起こる。その結果、更なる
比誘電率の増大、配線間耐圧の不良、剥がれ、クラック
の発生、また、欠陥部分に吸着された薬液成分が後工程
において付加される熱によって配線材料と化学反応を起
こし腐食を生じさせる等の問題が生じることが考えられ
る。
【0017】そこで、本発明は上記問題を回避するた
め、配線溝形成等の際に生じ得るメチルポリシロキサン
からなる層間絶縁膜表面のダメージに起因した層間絶縁
膜の比誘電率増大や、剥がれやクラック等の発生、又は
配線材料の腐食を回避することのできる半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】 上記課題は、メチルポ
リシロキサンからなる層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に
加工形成された凹部と、前記凹部に埋め込まれた導体と
を具備した半導体装置において、前記層間絶縁膜は、前
記凹部の側面及び前記層間絶縁膜の表面からそれぞれ垂
直方向に前記層間絶縁膜の内部に向かって15nmにあ
る位置で5atm%以上の炭素濃度を有することを特徴
とする半導体装置により解決する。
【0019】上記課題は、メチルポリシロキサンからな
る層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜に配線
溝、Viaホール、コンタクトホールから成る群から選
択される少なくとも1つの溝部分を形成する工程と、前
記溝部分を形成後、前記層間絶縁膜の表出部分に疎水化
処理、若しくは溶解処理を行う工程と、前記溝部分を導
体によって埋め込む工程とを具備することを特徴とする
半導体装置の製造方法により解決する。
【0020】本発明によれば、メチルポリシロキサンか
らなる層間絶縁膜表面に生じてしまったメチル基の欠陥
に伴うダメージ部分に対して、メチル基等の炭化水素基
を再結合させることができる。また、前記ダメージ部分
のみを溶解させて取り除くことができる。
【0021】したがって、水分やプロセスガスの吸着を
防止し、延いては低誘電率の維持や配線間耐圧不良、剥
がれ、クラック発生及び配線材料の腐食を回避すること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】 [第1の実施例]本発明の第1
の実施例による半導体装置の製造工程について図1〜図
3を参照しながら説明する。
【0023】図1(a)に示すように、半導体基板1上
には絶縁膜2が形成され、前記絶縁膜2上には第1の層
間絶縁膜3とCuよりなる第1の配線層6(配線パター
ン4とバリアメタル5からなる。)が形成されており、
前記第1の配線層6上にはCuのバリア膜としてSiN
膜7が形成されている。
【0024】前記バリア膜7上に、第2の層間絶縁膜8
として比誘電率が約2.7であってメチル基を含んだメ
チルポリシロキサンを堆積する。
【0025】さらに、前記第2の層間絶縁膜8の上に、
第1のViaホールに対応した開口部9aを有するレジ
ストパターン9を形成する。
【0026】続いて第1(b)に示すように、前記レジ
ストパターン9をマスクとして前記第2の層間絶縁膜8
をフッ素系のエッチングガスを用いたドライエッチング
法によりパターニングする。その結果、第2の層間絶縁
膜8中には前記レジストパターン開口部9aに対応し
た、第1のViaホール8aが形成される。
【0027】続いて図1(c)に示すように、前記レジ
ストパターン9をアッシングにより除去する。
【0028】続いて図2(d)に示すように、前記第1
のViaホール8aが形成された第2の層間絶縁膜8の
上に、第2の配線溝に対応した開口部10aを有するレ
ジストパターン10を形成する。
【0029】続いて図2(e)に示すように、前記レジ
ストパターン10をマスクとして前記第2の層間絶縁膜
8をフッ素系のエッチングガスを用いたドライエッチン
グ法によりパターニングする。その結果、第2の層間絶
縁膜8中には前記レジストパターン開口部10aに対応
した、第2の配線溝8bが形成される。
【0030】続いて図2(f)に示すように、前記レジ
ストパターン10をアッシングにより除去する。
【0031】続いて図3(g)に示すように、前記第1
のViaホール8aの底面の前記バリア膜7をCF4/A
r系ガスを用いたドライエッチング法によりパターニン
グし、前記第1のViaホール8aに対応した溝7aが
形成される。さらに、これらの溝部分にドライプロセス
(プラズマプロセス)又はwetプロセス処理を施し、
エッチング堆積物等を除去させる。
【0032】上述した図1(b)〜図3(g)の工程に
おいて、リソグラフィー、ドライエッチング及びレジス
トパターンのアッシング等の工程を繰返すことにより、
第2の層間絶縁膜8であるメチルポリシロキサンの表面
部分(図1〜図3に示す第2の層間絶縁膜8中の斜線部
分)はダメージを受けてメチル基が抜け、欠陥が生じて
いる状態になっている。
【0033】前記欠陥部分では炭素濃度が減少したため
に層間絶縁膜の比誘電率が上昇する。また、メチルポリ
シロキサンが有するSi−CH3結合は疎水基であるた
め、通常メチルポリシロキサンは水分を吸収しないが、
メチル基が欠如した欠陥部分は容易にOH基と結合して
しまうことにより、さらに比誘電率が上昇する等デバイ
スに悪影響を与える。したがって、欠陥部分にメチル基
と再結合させるような疎水化処理を行うことによって、
前記欠陥が生じた層間絶縁膜8の表面部分の炭素濃度
と、欠陥が生じることのない層間絶縁膜8内部の炭素濃
度をほぼ同等にすることができる。ここで、層間絶縁膜
8の表面と内部の炭素濃度がほぼ同等とは、垂直方向に
層間絶縁膜8の内部に向かって15nmにある位置にお
いて5atm%以上の炭素濃度を有することをいう。こ
れにより炭素濃度の減少を抑え、かつ、Si−CH3
合の疎水基が再結合されるため、比誘電率の増大や水分
等の吸着を防止することができる。なお、炭素濃度の測
定には例えば二次イオン質量分析法(SIMS:Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy)を用いればよい。
【0034】具体的には、図3(h)に示すように、減
圧された反応室内において150〜350℃の温度にベ
ークしながら、前記ダメージが生じた第2の層間絶縁膜
8の表面をHMDS(ヘキサメチルジシラザン)ガス1
1雰囲気に曝す。
【0035】このようにHMDSガス11雰囲気に曝さ
れることによって、前記工程においてOH基が吸着した
ダメージ部分は、以下の化学反応をおこす。 2Si−OH+(CH33−Si−NH−Si−(CH
33→2Si−O―Si―(CH33+NH3 この結果、ダメージを受けた第2の層間絶縁膜8である
メチルポリシロキサンの表面部分は再びメチル基と結合
することができる。
【0036】続いて図3(i)に示すように、バリアメ
タル膜及びシードCuをスパッタリングし、Cu層の堆
積を行い、さらにCMPによって平坦化し、配線層(V
ia含む)12が形成される。
【0037】なお、図3(g)と図3(h)の工程の間
に、余分な水分やガスを除去するため、約300℃の温
度で30分程度アニ−ルする工程を追加することによ
り、前記ダメージ部分の修復処理を助長することもでき
る。
【0038】[第2の実施例]次に、本発明の第2の実
施例による半導体装置の製造工程を、図4を参照しなが
ら説明する。
【0039】本実施例は、第1の実施例のバリア膜7を
開口するまで(図1(a)〜図3(g))の製造工程は
同じなので説明を省略する。すなわち、第2の層間絶縁
膜8の表面部分(図1〜図3に示す第2の層間絶縁膜8
中の斜線部分)にはダメージが生じている。
【0040】本実施例では前記ダメージ部分を修復する
ため、以下の工程を行う。
【0041】図4(a)に示すように、前記ダメージが
生じた第2の層間絶縁膜8の表面全体にHMDS液13
を塗布する。この結果、第2の層間絶縁膜8の表面部分
は第1の実施例と同様の化学反応がおこり、メチル基と
再び結合することが可能となる。
【0042】続いて図4(b)に示すように、前記第2
の層間絶縁膜8の修復処理において余分なHMDS液1
3を除去するため、100℃〜200℃の温度でベーク
する。
【0043】以下、配線層(Via含む)12を形成す
る工程は第1の実施例と同様である。
【0044】なお、第1及び第2の実施例のように前記
ダメージ部分にメチル基を結合させる手段の他に、Si
−H等の他の疎水基を生成させることによっても本発明
の効果を果たすことができる。例えば、前記メチルポリ
シロキサンのメチル基が欠如した表面部分に、水素プラ
ズマ処理を施すことことによってSi−H結合をもつ疎
水基が生成される。この処理では減少した炭素濃度は修
復されないが、疎水化されることによって水分等の吸着
が抑えられる。したがって、水分吸着等により発生する
比誘電率の増大、剥がれやクラック誘発の防止等が図ら
れる点において有効である。
【0045】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例による半導体装置の製造工程について図5を参照し
ながら説明する。
【0046】本実施例も、第1の実施例のバリア膜7を
開口するまで(図1(a)〜図3(g))の製造工程は
同じなので説明を省略する。すなわち、第2の層間絶縁
膜8の表面部分(図1〜図3に示す第2の層間絶縁膜8
中の斜線部分)にはダメージが生じている。
【0047】本実施例では前記ダメージ部分を除去する
ため、以下の工程を行う。
【0048】図5(a)に示すように、前記ダメージが
生じた第2の層間絶縁膜8の表面全体にフッ化水素酸1
4を塗布する。ここで、前記ダメージ部分は、第2の層
間絶縁膜8たるメチルポリシロキサンのメチル基が抜け
欠陥が生じ、容易にOH基と結合しているため、性質上
SiO2に近似している。したがって、前記ダメージ部
分はSiO2を溶解するフッ化水素酸によって溶解され
るが、欠陥の生じることのないメチルポリシロキサンは
フッ化水素酸には溶解され難いため、メチル基が抜けた
部分、すなわちダメージ部分のみを選択的に除去するこ
とが可能となる。
【0049】したがって図5(b)に示すように、第2
の層間絶縁膜8のダメージ部分を除去することができ
る。
【0050】以下、配線層(Via含む)12を形成す
る工程は第1の実施例と同様である。
【0051】上述のように生じてしまったメチルポリシ
ロキサンの欠陥の修復処理や除去処理は、欠陥が発生す
る工程が全て終了した後、すなわち、デュアルダマシン
法による配線溝やViaホール形成のために行うリソグ
ラフィー、エッチング及びレジストのアッシング工程が
全て終了した後に行う必要がある。
【0052】したがって、上記実施例1乃至3ではバリ
ア膜7をドライエッチング法によりパターニングして溝
7aを形成した後にダメージ部分の修復若しくは除去処
理を行わなければならない。
【0053】また、実施例のようにバリア膜7として下
層の層間絶縁膜3全面にSiN膜を形成する代わりに、
下層配線Cu上のみにTaN等のバリアメタル層を形成
した場合は配線溝8bの形成後レジストパターン10を
アッシングした後にダメージ部分の修復若しくは除去処
理を行えばよい。
【0054】また、実施例1及び2において層間絶縁膜
8で生じたダメージ部分を修復させるためにHMDSを
用いてメチル基を修復させたが、メチル基を含む炭化水
素基を欠陥部分に修復させ得る他の有機ガス又は有機液
体を使用することも可能である。
【0055】また、実施例3において層間絶縁膜8で生
じたダメージ部分を除去するためにフッ化水素酸を用い
たが、フッ素やフッ化アンモニウム等SiO2を溶解さ
せ得る性質を有する他の材料を使用することも可能であ
る。
【0056】また、上記第1乃至第3の実施例ではダメ
ージが生じる層間絶縁膜として第2の層間絶縁膜8を例
示して説明したが、第3層以上の層間絶縁膜にメチルポ
リシロキサンを用いた場合や、第1の層間絶縁膜3部分
にメチルポリシロキサンを用いシングルダマシン法によ
り第1の配線溝を形成する場合も本発明を実施すること
によってダメージ部分を修復若しくは除去することが可
能である。
【0057】また、実施例ではデュアルダマシン法によ
り配線溝又はViaホール形成時に生じる層間絶縁膜の
欠陥について例示したが、メチルポリシロキサンからな
る絶縁層にコンタクトホールを形成する場合に生じた欠
陥にも本発明を実施することによってダメージ部分を修
復若しくは除去することも当然可能である。
【0058】さらに、配線金属材料はCuに限らず、A
l、Au、Ag、W等の他の金属でも実施することがで
きる。
【0059】したがって、本発明はかかる特定の実施例
に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した
要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0060】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明では配線
溝形成等で生じてしまったメチルポリシロキサンからな
る層間絶縁膜表面のメチル基の欠陥をその後の工程で修
復若しくは除去することができる。その結果、炭素濃度
減少に伴う層間絶縁膜の比誘電率の増加、及びSi−C
3結合からなる疎水基の分解によって生じる水分やプ
ロセスガス等の吸着に伴って生じる更なる比誘電率の増
加、剥がれやクラック誘発、また、配線材料の腐食から
も回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による半導体装置の製
造工程を示す図である。(その1)
【図2】 本発明の第1の実施例による半導体装置の製
造工程を示す図である。(その2)
【図3】 本発明の第1の実施例による半導体装置の製
造工程を示す図である。(その3)
【図4】 本発明の第2の実施例による半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図5】 本発明の第3の実施例による半導体装置の製
造工程を示す図である。
【図6】 従来の半導体装置のデュアルダマシン法の製
造工程を示す図である。(その1)
【図7】 従来の半導体装置のデュアルダマシン法の製
造工程を示す図である。(その2)
【図8】 メチルポリシロキサンを層間絶縁膜に用いた
場合における配線溝等の加工処理前後の炭素濃度を表す
図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…絶縁膜、3…第1の層間絶縁膜、
4…バリアメタル、5…第1のCu層、6…第1の配線
層、7…バリア膜、8…第2の層間絶縁膜(メチルポリ
シロキサン)、9、10…レジストパターン(反射防止
膜を含む。)、11…HMDSガス、12…第2の配線
層、13…HMDS液、14…フッ化水素酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 A (72)発明者 柴田 英毅 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4M104 BB04 CC01 DD08 DD09 DD17 DD20 DD22 DD37 DD52 DD75 EE08 EE17 EE18 FF16 HH05 HH12 HH20 5F033 HH08 HH11 HH13 HH14 HH19 JJ01 JJ08 JJ11 JJ13 JJ14 JJ19 KK01 KK08 KK11 KK13 KK14 KK19 KK32 MM01 MM02 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP33 QQ00 QQ09 QQ10 QQ11 QQ19 QQ26 QQ37 QQ48 QQ74 QQ92 QQ95 RR06 RR21 TT04 WW01 WW04 XX01 XX17 XX18 XX24 XX28 5F058 AA02 AC03 AD05 AD11 AH02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メチルポリシロキサンからなる層間絶縁
    膜と、前記層間絶縁膜に加工形成された凹部と、前記凹
    部に埋め込まれた導体とを具備した半導体装置におい
    て、 前記層間絶縁膜は、前記凹部の側面及び前記層間絶縁膜
    の表面からそれぞれ垂直方向に前記層間絶縁膜の内部に
    向かって15nmにある位置で5atm%以上の炭素濃
    度を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 メチルポリシロキサンからなる層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に配線溝、Viaホール、コンタクトホ
    ールから成る群から選択される少なくとも1つの凹部を
    形成する工程と、 前記凹部を形成後、前記層間絶縁膜の表出部分に疎水化
    処理を行う工程と、 前記凹部を導体によって埋め込む工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記疎水化処理がヘキサメチルジシラザ
    ン処理である請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 メチルポリシロキサンからなる層間絶縁
    膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に配線溝、Viaホール、コンタクトホ
    ールから成る群から選択される少なくとも1つの凹部を
    形成する工程と、 前記凹部を形成後、前記層間絶縁膜の表出部分を溶解処
    理する工程と、 前記凹部に導体によって埋め込む工程とを具備すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記溶解処理がHF処理である請求項4
    記載の半導体装置の製造方法。
JP2001158065A 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002353308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158065A JP2002353308A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158065A JP2002353308A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353308A true JP2002353308A (ja) 2002-12-06

Family

ID=19001839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158065A Pending JP2002353308A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353308A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253781A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7011934B2 (en) 2002-06-03 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
JP2006114718A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP2006128575A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006147895A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006253634A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2006324414A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007027436A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007508691A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリル化剤を用いる低誘電率誘電材料の損傷の修復
JP2007157768A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および基板処理システム
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
JP2007318141A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属ライナとこれに隣接する誘電材料間の付着性を向上させた相互接続構造およびその製造方法(金属/誘電体界面のための付着性向上)
US7329601B2 (en) 2004-03-31 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2008047779A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008513552A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 処理剤物質
JP2008205324A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008311470A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
JP2009076855A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009081348A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujitsu Ltd 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009188411A (ja) * 2009-03-06 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
JP2010034490A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010225682A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7842518B2 (en) 2006-11-02 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device
US7858294B2 (en) 2000-06-23 2010-12-28 Honeywell International Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US7915181B2 (en) 2003-01-25 2011-03-29 Honeywell International Inc. Repair and restoration of damaged dielectric materials and films
JP2011511439A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造のための貴金属キャップおよびこれを形成する方法(相互接続構造のための貴金属キャップ)
JP2011155220A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8475666B2 (en) 2004-09-15 2013-07-02 Honeywell International Inc. Method for making toughening agent materials
JP2017228641A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 東レエンジニアリング株式会社 膜パターン形成方法
WO2018056327A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858294B2 (en) 2000-06-23 2010-12-28 Honeywell International Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
US8440388B2 (en) 2000-06-23 2013-05-14 Honeywell International Inc. Method to restore hydrophobicity in dielectric films and materials
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
US7011934B2 (en) 2002-06-03 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
US7915181B2 (en) 2003-01-25 2011-03-29 Honeywell International Inc. Repair and restoration of damaged dielectric materials and films
JP2004253781A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007508691A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリル化剤を用いる低誘電率誘電材料の損傷の修復
US7329601B2 (en) 2004-03-31 2008-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US8475666B2 (en) 2004-09-15 2013-07-02 Honeywell International Inc. Method for making toughening agent materials
JP2008513552A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 処理剤物質
JP2006114718A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Jsr Corp 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、半導体装置およびその製造方法
JP4591032B2 (ja) * 2004-10-15 2010-12-01 Jsr株式会社 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法および半導体装置の製造方法
US7691740B2 (en) 2004-11-01 2010-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating same
JP2006128575A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4619747B2 (ja) * 2004-11-01 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7459391B2 (en) 2004-11-01 2008-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006147895A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006253634A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2006324414A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8008186B2 (en) 2005-07-15 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007027436A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7687910B2 (en) 2005-07-15 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007157768A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および基板処理システム
JP2007318141A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 貴金属ライナとこれに隣接する誘電材料間の付着性を向上させた相互接続構造およびその製造方法(金属/誘電体界面のための付着性向上)
JP2008047779A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US7842518B2 (en) 2006-11-02 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device
JP2008205324A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008311470A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tokyo Electron Ltd 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
JP4555320B2 (ja) * 2007-06-15 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 低誘電率絶縁膜のダメージ回復方法及び半導体装置の製造方法
JP2009076855A (ja) * 2007-08-31 2009-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009081348A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fujitsu Ltd 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011511439A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造のための貴金属キャップおよびこれを形成する方法(相互接続構造のための貴金属キャップ)
JP2010034490A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009188411A (ja) * 2009-03-06 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
US8614510B2 (en) 2009-03-19 2013-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a metal wiring with a metal cap
JP2010225682A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011155220A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8748314B2 (en) 2010-01-28 2014-06-10 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
JP2017228641A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 東レエンジニアリング株式会社 膜パターン形成方法
WO2018056327A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP2018056202A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR20190034280A (ko) * 2016-09-26 2019-04-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법
CN109661717A (zh) * 2016-09-26 2019-04-19 株式会社斯库林集团 基板处理方法
TWI666694B (zh) * 2016-09-26 2019-07-21 日商斯庫林集團股份有限公司 Substrate processing method
KR102215377B1 (ko) * 2016-09-26 2021-02-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법
US11018017B2 (en) 2016-09-26 2021-05-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treatment method
CN109661717B (zh) * 2016-09-26 2023-08-22 株式会社斯库林集团 基板处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002353308A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7078352B2 (en) Methods for selective integration of airgaps and devices made by such methods
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
US6521547B1 (en) Method of repairing a low dielectric constant material layer
US20050048782A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3193335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005094014A (ja) 相互接続構造内での低抵抗バイア・コンタクトの形成
JPH06208993A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090045519A1 (en) Semiconductor Device and Method of Producing the Same
JP3783488B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030027453A (ko) 비아 콘택 식각 후의 감광막 제거 및 건식 세정 방법
US11600521B2 (en) Surface modification layer for conductive feature formation
US6692580B2 (en) Method of cleaning a dual damascene structure
JP2008544524A (ja) 半導体素子における銅の層剥離の回避
US20100285667A1 (en) Method to preserve the critical dimension (cd) of an interconnect structure
US7977228B2 (en) Methods for the formation of interconnects separated by air gaps
US7288487B1 (en) Metal/oxide etch after polish to prevent bridging between adjacent features of a semiconductor structure
JP4559565B2 (ja) 金属配線の形成方法
JP4963815B2 (ja) 洗浄方法および半導体装置の製造方法
JP2009141199A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7368383B2 (en) Hillock reduction in copper films
CN111834197A (zh) 半导体结构及其制备方法
KR20100036449A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2005019585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4205489B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317