[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6537473B2 - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6537473B2
JP6537473B2 JP2016101357A JP2016101357A JP6537473B2 JP 6537473 B2 JP6537473 B2 JP 6537473B2 JP 2016101357 A JP2016101357 A JP 2016101357A JP 2016101357 A JP2016101357 A JP 2016101357A JP 6537473 B2 JP6537473 B2 JP 6537473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processing
etching
gas
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073535A (ja
Inventor
嘉英 木原
嘉英 木原
亨 久松
亨 久松
昌伸 本田
昌伸 本田
智之 大石
智之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN201610873459.1A priority Critical patent/CN107026081B/zh
Priority to US15/284,635 priority patent/US9721766B2/en
Priority to TW105131997A priority patent/TWI709996B/zh
Priority to KR1020160128933A priority patent/KR102626138B1/ko
Publication of JP2017073535A publication Critical patent/JP2017073535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537473B2 publication Critical patent/JP6537473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関するものであり、特にプラズマを用いて半導体基板の表面処理を行う方法に関する。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造プロセスでは、プラズマ処理装置を用いて被処理体のプラズマ処理が行われることがある。プラズマ処理の一種として、プラズマエッチングがある。プラズマエッチングは、被エッチング層上に設けられたマスクのパターンを当該被エッチング層に転写するために行われる。マスクとしては、一般的に、レジストマスクが用いられる。レジストマスクは、フォトリソグラフィ技術によって形成される。したがって、被エッチング層に形成されるパターンの限界寸法は、フォトリソグラフィ技術によって形成されるレジストマスクの解像度に依存する。しかしながら、レジストマスクの解像度には解像限界がある。電子デバイスの高集積化に対する要求が益々高まっており、レジストマスクの解像限界よりも小さい寸法のパターンを形成することが要求されるようになっている。このため、特許文献1に記載されているように、レジストマスク上にシリコン酸化膜を形成することによって、当該レジストマスクの寸法を調整し、当該レジストマスクによって提供される開口の幅を縮小する技術が提案されている。
特開2004−80033号公報
一方、近年の電子デバイスの高集積化に伴う微細化によって、被処理体上のパターン形成おいて、高精度の最小線幅(CD:Critical Dimension)の制御が要求される。更に、電子デバイスの量産性の観点からは、長期的に安定した最小線幅の再現性等も要求される。
プラズマエッチングにおける最少線幅の変動の要因としては、一般に、プラズマが生成される処理空間に露出するプラズマ処理装置の構成部品(例えば、プラズマを発生させる処理容器の内壁面や、処理容器に接続される各種配管の内壁面等)の表面の状態が変化し、プラズマ状態が変化することがあげられる。処理空間に露出するプラズマ処理装置の構成部品の表面の状態が変化する要因としては、プラズマの長期的な使用によって当該部品の表面が消耗することがあげられる。このような消耗によって当該部品の表面の温度が変動し、この表面温度の変動によってラジカルの付着率も変動する。
また、プラズマ処理においては、製品の欠陥の要因となり得るパーティクルが発生する場合がある。パーティクルは、処理空間に露出するプラズマ処理装置の構成部品の表面から発生し得えて、ウエハ上に付着し製品不良に繋がる。パーティクルがパターン上に付着することによって転写を妨げることから、高精度な最小線幅の実現、および、安定した最小線幅の再現性等の実現を妨げ得る。
以上のように、被処理体上のパターン形成においては、高集積化に伴う微細化のために、高精度の最小線幅の制御、および、安定した最小線幅の再現性等、を実現するための方法が必要となる。
一態様においては、被処理体を処理する方法が提供される。本態様に係る方法は、(a)プラズマ処理装置の処理容器内にアミノシラン系ガスを含む第1のガスを供給する第1工程と、第1工程の実行後に処理容器内の空間をパージする第2工程と、第2工程の実行後に処理容器内で酸素ガスを含む第2のガスのプラズマを生成する第3工程と、第3工程の実行後に処理容器内の空間をパージする第4工程と、を含むシーケンスを繰り返し実行し処理容器内にシリコン酸化膜を形成する形成工程と、(b)被処理体を処理容器内に収容する前に行う準備工程と、(c)処理容器内に収容された被処理体に対しエッチング処理を行う処理工程と、を備える。準備工程は、処理工程の前に行われる。形成工程は、準備工程において実行され、且つ、処理工程において実行される。第1工程は、第1のガスのプラズマを生成しない。
上記方法によれば、第1工程において、プラズマの生成を行わずにアミノシラン系ガスを含む第1のガスが処理容器内に供給され、さらにこの後に、第3工程において、酸素ガスを含有する第2のガスのプラズマが生成されて薄膜のシリコン酸化膜が形成される。従って、処理工程において実行される第1工程〜第4工程によって薄膜のシリコン酸化膜が被処理体の表面において均一でコンフォーマルに形成される。そして、処理工程において実行される形成工程では、第1工程〜第4工程が繰り返し実行されるので、被処理体の表面に形成されるシリコン酸化膜の厚みを精度良く制御できる。従って、形成工程によって形成されるシリコン酸化膜によって、被処理体の表面におけるパターンの最小線幅を精度良く低減でき、高集積化に伴う微細化が可能となる。また、処理工程において実行される形成工程によって、被処理体の表面にシリコン酸化膜が形成されると共に、さらに、処理容器の内側の表面および処理容器に接続される各種配管の内側の表面に対しても当該シリコン酸化膜と同様の厚みでシリコン酸化膜が保護膜として形成される。従って、処理容器の内側の表面および処理容器に接続される各種配管の内側の表面に形成されるシリコン酸化膜によって、これらの各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できるので、安定した最小線幅の再現等が可能となる。また、処理工程において実行される形成工程とは独立に、処理工程の前に実行される準備工程においても形成工程が実行される。従って、処理工程においてエッチングによって除去されるシリコン酸化膜の厚みに応じた所望とする厚みのシリコン酸化膜を、処理容器の内側の表面および処理容器に接続される各種配管の内側の表面に対し、保護膜として形成することができるので、処理工程において行われるエッチングの程度によることなく、これら各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できる。
一実施形態において、第1のガスは、モノアミノシランを含むことができる。従って、モノアミノシランを含む第1のガスを用いて、形成処理が行える。
一実施形態において、第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含み得る。第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含み得る。このように第1のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のケイ素原子を含むアミノシランを用いることができる。また、第1のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のアミノ基を含むアミノシランを用いることができる。
一実施形態において、処理工程の後であって被処理体を処理容器から搬出した後に、処理容器内にあるシリコン酸化膜を除去する工程を更に備えることができる。従って、処理工程の後において処理容器内および処理容器に接続される各種配管内にシリコン酸化膜が残存する場合であっても、処理容器内および処理容器に接続される各種配管内からシリコン酸化膜を確実に除去することが可能となる。
一実施形態において、被処理体は、被エッチング層と、被エッチング層上に設けられた有機膜とを備えることができ、処理工程は、処理容器内で発生させたプラズマによって、有機膜をエッチングする工程を備えることができ、形成工程は、処理工程においては有機膜をエッチングする工程の前に実行されることができ、有機膜をエッチングする工程の前までに処理容器内において形成されるシリコン酸化膜の膜の厚みを、有機膜をエッチングする工程の終了までにシリコン酸化膜のうちエッチングされ除去される膜の厚みよりも厚くできる。従って、有機膜のエッチングが終了した後においても処理容器の内側の表面および処理容器に接続される各種配管の内側の表面にシリコン酸化膜が残ることとなるので、以下の事態、すなわちエッチング中にシリコン酸化膜が除去されこれら各表面が露出することによって当該各表面の状態が変化し当該各表面からパーティクルが生じる等の事態を回避できる。また、有機膜のエッチングの実行前にシリコン酸化膜を形成する形成工程が行われるので、有機膜のエッチングで生じる活性種(例えば水素ラジカル)が処理容器の内側の表面および処理容器に接続される各種配管の内側の表面と反応することを回避でき、よって、これら各表面からのパーティクルの発生、および、当該各表面の状態の変化とが十分に抑制できる。
一実施形態において、有機膜をエッチングする工程の前までに処理容器内において形成されるシリコン酸化膜の膜の厚みを、被エッチング層の膜の厚みよりも薄くできる。従って、処理容器内および処理容器に接続される各種配管内において形成されるシリコン酸化膜の厚みが被エッチング層の膜の厚みよりも薄いことによって処理容器内および処理容器に接続される各種配管内のシリコン酸化膜が被エッチング層のエッチングによって除去されるので、処理工程の後に行われる処理容器内および処理容器に接続される各種配管内のクリーニング時において処理容器内および処理容器に接続される各種配管内のシリコン酸化膜を除去する処理が不要となる。
一実施形態において、被処理体は、エッチング層と、被エッチング層上に設けられた有機膜とを備えることができ、処理工程は、処理容器内で発生させたプラズマによって、有機膜をエッチングする工程を備えることができ、形成工程は、処理工程においては有機膜をエッチングする工程の前に実行されることができ、有機膜上には、第1マスクが設けられることができ、処理工程は、処理容器内で発生させたプラズマによってその上にレジストマスクを有する反射防止膜をエッチングする工程であって反射防止膜から第1マスクを形成する工程を更に含むことができ、有機膜をエッチングする工程は、反射防止膜をエッチングする工程の後に実行されることができ、処理工程において、形成工程は、反射防止膜をエッチングする工程と有機膜をエッチングする工程との間に実行されることができ、処理工程は、形成工程と有機膜をエッチングする工程との間において、処理容器内で発生させたプラズマによって、形成工程によって形成されたシリコン酸化膜のうち有機膜の表面上の領域を除去する工程を更に含むことができる。
一実施形態において、被処理体は、エッチング層と、被エッチング層上に設けられた有機膜と、有機膜上に設けられた反射防止膜とを備えることができ、処理工程は、処理容器内で発生させたプラズマによって、有機膜をエッチングする工程を備えることができ、形成工程は、処理工程においては有機膜をエッチングする工程の前に実行されることができ、反射防止膜上には、第1マスクが設けられることができ、処理工程は、形成工程によって第1マスク上および反射防止膜上にシリコン酸化膜が形成された後に処理容器内で発生させたプラズマによってシリコン酸化膜のうち反射防止膜の上の領域と第1マスクの上面の上の領域とを除去する工程であってシリコン酸化膜のうち第1マスクの側面の上の領域に基づく第2マスクを形成する該工程と、処理容器内で発生させたプラズマによって、第1マスクを除去する工程と、処理容器内で発生させたプラズマによって、反射防止膜をエッチングする工程と、を含むことができ、有機膜をエッチングする工程は、反射防止膜をエッチングする工程の後に実行され、有機膜から構成される第3マスクを形成することができる。
一実施形態において、形成工程が処理工程において実行される場合において、第1工程における被処理体の温度は、摂氏0度以上であり、且つ、第1マスクに含まれる材料のガラス転移温度(ガラス転移点)以下であることができる。従って、モノアミノシランを用いる場合には、被処理体の温度を摂氏0度以上且つ第1マスクのマスク材料のガラス転移温度以下の比較的に低温で第1工程が実行可能となるので、ウエハを加熱する処理が不要となる。
以上説明したように、被処理体上のパターン形成において、高集積化に伴う微細化のために、高精度の最小線幅の制御、および、安定した最小線幅の再現性等、を実現できる。
図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。 図2は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。 図3は、処理容器12の内側における保護膜の形成の態様を示す図である。 図4は、図1に示すウエハの処理工程の一実施形態に係る内容を示す流れ図である。 図5は、図4に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図6は、図4に示す各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図7は、図4に示す保護膜を形成するシーケンスにおける保護膜の形成の様子を模式的に示す図である。 図8は、図4に示す保護膜を形成するシーケンスにおけるプラズマ生成に関するタイミングチャートである。 図9は、図1に示すウエハの処理工程の別の実施形態に係る内容を示す流れ図である。 図10は、図9に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図11は、図9に示す各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。 図12は、図9に示す各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。図1に示す一実施形態の方法MTは、被処理体(以下、「ウエハ」ということがある)を処理する方法である。また、一実施形態の方法MTでは、一連の工程を単一のプラズマ処理装置を用いて実行することが可能である。
図2は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。図2には、被処理体を処理する方法の種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。図2に示すように、プラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。
プラズマ処理装置10は、処理容器12、排気口12e、搬入出口12g、支持部14、載置台PD、直流電源22、スイッチ23、冷媒流路24、配管26a、配管26b、上部電極30、絶縁性遮蔽部材32、電極板34、ガス吐出孔34a、電極支持体36、ガス拡散室36a、ガス通流孔36b、ガス導入口36c、ガス供給管38、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群45、デポシールド46、排気プレート48、排気装置50、排気管52、ゲートバルブ54、第1の高周波電源62、第2の高周波電源64、整合器66、整合器68、電源70、制御部Cnt、フォーカスリングFR、ヒータ電源HP、ヒータHTを備える。載置台PDは、静電チャックESC、下部電極LEを備える。下部電極LEは、第1プレート18a、第2プレート18bを備える。処理容器12は、処理空間Spを画成する。
処理容器12は、略円筒形状を有する。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成される。処理容器12の内壁面は、陽極酸化処理が施されている。処理容器12は、保安接地される。
支持部14は、処理容器12の内側において、処理容器12の底部上に設けられる。支持部14は、略円筒状の形状を備える。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成される。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在する。
載置台PDは、処理容器12内に設けられる。載置台PDは、支持部14によって支持される。載置台PDは、載置台PDの上面において、ウエハW(例えば、図5に示すウエハW1、図10に示すウエハW2等であり、以下同様である。)を保持する。ウエハWは、被処理体である。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有する。
下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含む。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成される。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、略円盤状の形状を備える。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられる。第2プレート18bは、第1プレート18aに電気的に接続される。
静電チャックESCは、第2プレート18b上に設けられる。静電チャックESCは、一対の絶縁層の間、または、一対の絶縁シートの間において導電膜の電極を配置した構造を有する。直流電源22は、スイッチ23を介して、静電チャックESCの電極に電気的に接続される。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧によって生じたクーロン力等の静電力によって、ウエハWを吸着する。これによって、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
フォーカスリングFRは、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むように、第2プレート18bの周縁部上に配置される。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられる。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。
冷媒流路24は、第2プレート18bの内部に設けられる。冷媒流路24は、温調機構を構成する。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられるチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するよう、供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されるウエハWの温度が制御される。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
ヒータHTは、加熱素子である。ヒータHTは、例えば、第2プレート18b内に埋め込まれる。ヒータ電源HPは、ヒータHTに接続される。ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることによって、載置台PDの温度が調整され、そして、当該載置台PD上に載置されるウエハWの温度が調整される。なお、ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵され得る。
上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置される。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられる。上部電極30と下部電極LEとの間には、処理空間Spが提供される。処理空間Spは、プラズマ処理をウエハWに行うための空間領域である。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持される。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料から構成されており、例えば、石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Spに面している。電極板34は、複数のガス吐出孔34aを備える。電極板34は、一実施形態では、シリコンから構成され得る。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコンから構成され得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。ガス拡散室36aは、電極支持体36の内部に設けられる。複数のガス通流孔36bのそれぞれは、ガス吐出孔34aに連通する。複数のガス通流孔36bのそれぞれは、ガス拡散室36aから下方に(載置台PDの側に向けて)延びる。
ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに対して処理ガスを導く。ガス導入口36cは、電極支持体36に設けられる。ガス供給管38は、ガス導入口36cに接続される。
ガスソース群40は、バルブ群42および流量制御器群45を介して、ガス供給管38に接続される。ガスソース群40は、複数のガスソースを有する。複数のガスソースは、アミノシラン系ガスのソース、ハロゲン化ケイ素ガスのソース、酸素ガスのソース、水素ガスのソース、窒素ガスのソース、フルオロカーボンガスのソース、および、希ガスのソースを含み得る。アミノシラン系ガスとしては、アミノ基の数が比較的に少ない分子構造のものが用いられることができ、例えば、モノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んでおり置換されていても良いアミノ基))が用いられ得る。上記のアミノシラン系ガス(後述の第1のガスG1に含まれるガス)は、1〜3個のケイ素原子を有し得るアミノシランを含むことができ、または、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランは、1〜3個のアミノ基を有するモノシラン(モノアミノシラン)、1〜3個のアミノ基を有するジシラン、または、1〜3個のアミノ基を有するトリシランであり得る。さらに、上記のアミノシランは、置換されていてもよいアミノ基を有し得る。さらに、上記のアミノ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、および、ブチル基の何れかによって置換され得る。さらに、上記のメチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基は、ハロゲンによって置換され得る。ハロゲン化ケイ素ガスとしては、DCS(ジクロロシラン)ガスが用いられ得る。フルオロカーボンガスとしては、CFガス、Cガス、Cガスといった任意のフルオロカーボンガスが用いられ得る。また、希ガスとしては、Heガス、Arガスといった任意の希ガスが用いられ得る。
バルブ群42は、複数のバルブを含む。流量制御器群45は、マスフローコントローラといった複数の流量制御器を含む。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブ、および、流量制御器群45の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続される。従って、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。デポシールドは、Yの他、例えば、石英のように酸素を含む材料から構成され得る。
排気プレート48は、処理容器12の底部側であって、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間に設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することによって構成され得る。排気口12eは、排気プレート48の下方において、処理容器12に設けられている。排気装置50は、排気管52を介して排気口12eに接続される。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。搬入出口12gは、ウエハWの搬入出口である。搬入出口12gは、処理容器12の側壁に設けられる。搬入出口12gは、ゲートバルブ54によって開閉可能である。
第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては40[MHz]の高周波電力を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続される。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されることもできる。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、即ち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては3.2[MHz]の高周波バイアス電力を発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続される。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。また、電源70は、上部電極30に接続される。電源70は、処理空間Sp内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Spに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子及び/又はシリコンが放出される。
制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。具体的に、制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群45、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、およびチラーユニットに接続されている。
制御部Cntは、入力されたレシピに基づくプログラムに従って動作し、制御信号を送出する。制御部Cntからの制御信号によって、ガスソース群から供給されるガスの選択および流量と、排気装置50の排気と、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給と、電源70からの電圧印加と、ヒータ電源HPの電力供給と、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度と、を制御することが可能である。なお、本明細書において開示される被処理体を処理する方法の各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることによって、実行され得る。
再び図1を参照し、方法MTについて詳細に説明する。以下では、方法MTの実施にプラズマ処理装置10が用いられる例について説明を行う。また、以下の説明において、図3、図4、図5、図9、図10を参照する。図3は、処理容器12の内側における保護膜の形成の態様を示す図である。図4は、図1に示すウエハの処理工程の一実施形態に係る内容を示す流れ図である。図5は、図4に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。図9は、図1に示すウエハの処理工程の別の実施形態に係る内容を示す流れ図である。図10は、図9に示す各工程の実施前および実施後の被処理体の状態を示す断面図である。
図1に示す方法MTでは、まず、工程S1において、処理容器12の載置台PDにダミーウエハを載置し、処理容器12内に対しシーズニング処理を実施し、シーズニング処理の実施後に処理容器12内からダミーウエハを搬出する。工程S1においては、図3の状態A1に示すように、処理容器12の内側にあるプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面(例えば、プラズマを発生させる処理容器12の内壁面や、処理容器12に接続されるガス供給管38等の各種配管の内壁面等であり、以下同様。)は、処理空間Spに露出している。処理容器12に接続されるガス供給管38等の各種配管も、処理空間Spに連通しており、よって、処理空間Spに対し露出する。
続く工程S2(準備工程)において、被処理体であるウエハWを処理容器12内に搬入する前に、処理空間Sp等に露出しているプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面に対し、シリコン酸化膜(SiO)である保護膜SXa1を形成する。工程S2において行われる保護膜SXa1の形成工程は、図4に示すシーケンスSQ1および図9に示すシーケンスSQ2と同様のシーケンスによって実施され得る。シーケンスSQ1およびシーケンスSQ2は、シリコン酸化膜(SiO)である保護膜(シーケンスSQ1の場合には保護膜SX1であり、シーケンスSQ2の場合には保護膜SX2である。)の形成工程に含まれ、下記の工程S4(処理工程)に含まれる。工程S2において行われる保護膜SXa1の形成工程については、シーケンスSQ1の説明およびシーケンスSQ2の説明において、詳細に説明される。図3の状態A2に示すように、工程S2において実施される保護膜SXa1の形成工程によって、保護膜SXa1が、処理空間Spに露出しているプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面に対し、当該表面の形状によらずに、均一の厚み(LC1)でコンフォーマルに、形成され得る。
続く工程S3において、被処理体のウエハW(図5の(a)部に示すウエハW1または図10の(a)部に示すウエハW2)を処理容器12内に搬入し、処理容器12内の載置台PDに載置する。
続く工程S4(処理工程)において、処理容器12内に収容されたウエハWに対しエッチング処理を実施する。工程S4の具体的な処理内容の一実施形態は、図4に示されており、後述される。工程S4の具体的な処理内容の別の実施形態は、図9に示されており、後述される。工程S4に含まれるシーケンスSQ1(図4)において保護膜SX1がウエハW1(図5)に形成される時、または、工程S4に含まれるシーケンスSQ2(図9)において保護膜SX2がウエハW2(図10)に形成される時に、図3の状態A3に示すように、シリコン酸化膜(SiO)である保護膜SXa2が、保護膜SXa1の表面の全体に対し、保護膜SXa1の当該表面の形状によらずに、均一の厚み(LC2a)でコンフォーマルに、形成され得る。保護膜SXa1と保護膜SXa2とは、共にシリコン酸化膜からなり、同一の材料および同一の構造を有しており、保護膜SXa1と保護膜SXa2とが、単一の保護膜SXaを構成している。保護膜SXaは、均一の厚み(LC1+LC2a)を有する。従って、保護膜SXaは、処理空間Sp等に露出されるプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面に対し、当該表面の形状によらずに、均一の厚み(LC2a)でコンフォーマルに、形成され得る。
そして、続く工程S5において、処理容器12内からウエハWを搬出する。続く工程S6において、処理容器12の内側および処理容器12に接続するガス供給管38等の各種配管の内側に残存する保護膜SXaを除去する。この処理によって、図3の状態A4に示すように、処理空間Spにおいてプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面は、処理空間Spに対して全て露出される。なお、工程S4において保護膜SXaが全て除去されるようなエッチング処理が行われる場合には、工程S6の実施は不要となる。
続く工程S7において、他のウエハに対し工程S2〜工程S6のシーケンスを行う場合には(工程S7:NO)工程S2に移行し、工程S2〜工程S6のシーケンスを行う他のウエハが無い場合には(工程S7:YES)方法MTの実行を終了する。
次に、図1の工程S4の処理内容の一実施形態を、図4を参照して詳細に説明する。以下の説明において、図5、図6、図7、図8を参照する。図6は、図4に示す方法の各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。図7は、図4に示す保護膜を形成するシーケンスにおける保護膜の形成の様子を模式的に示す図である。図8は、図4に示す保護膜を形成するシーケンスにおけるプラズマ生成に関するタイミングチャートである。
工程S1,S2,S3の処理後の工程S4を図4に示す。まず、工程S41aにおいて、図5の(a)部に示すウエハW1を、図2に示すウエハWとして準備する。工程S41aにおいて準備されるウエハW1は、図5の(a)部に示すように、基板SB1、被エッチング層EL1、有機膜OL1、反射防止膜AL1、およびマスクMK11を有する。被エッチング層EL1は、基板SB1上に設けられる。被エッチング層EL1は、有機膜OL1に対して選択的にエッチングされる材料から構成される層であり絶縁膜が用いられる。被エッチング層EL1は、例えば、酸化シリコン(SiO)から構成され得る。被エッチング層EL1は、厚みLDを有する。なお、被エッチング層EL1は、多結晶シリコンといった他の材料から構成されることができる。
有機膜OL1は、被エッチング層EL1上に設けられる。有機膜OL1は、炭素を含む層であり、例えば、SOH(スピンオンハードマスク)層である。反射防止膜AL1は、シリコン含有の反射防止膜であり、有機膜OL1上に設けられる。
マスクMK11は、反射防止膜AL1上に設けられる。マスクMK11は、レジスト材料から構成されたレジストマスクであり、フォトリソグラフィ技術によってレジスト層がパターニングされることによって作製される。マスクMK11は、反射防止膜AL1を部分的に覆っている。マスクMK11は、反射防止膜AL1を部分的に露出させる開口を画成している。マスクMK11のパターンは、例えば、ライン・アンド・スペースパターンである。なお、マスクMK11は、平面視において円形の開口を提供するパターンを有することができる。或いは、マスクMK11は、平面視において楕円形状の開口を提供するパターンを有することができる。
工程S41aでは、図5の(a)部に示すウエハW1が準備され、ウエハW1がプラズマ処理装置10の処理容器12内に収容され、載置台PD上に載置される。
工程S41aに引き続き、工程S41bを実行する。工程S41bでは、ウエハW1に二次電子が照射される。具体的には、処理容器12内に水素ガス及び希ガスが供給され、第1の高周波電源62から高周波電力が供給されることにより、プラズマが生成される。また、電源70によって、上部電極30に負の直流電圧が印加される。これにより、処理空間Sp中の正イオンが上部電極30に引き込まれて、当該正イオンが上部電極30に衝突する。正イオンが上部電極30に衝突することにより、上部電極30からは二次電子が放出される。放出された二次電子がウエハW1に照射されることにより、マスクMK11が改質される。なお、上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値のレベルが高い場合には、電極板34に正イオンが衝突することにより、当該電極板34の構成材料であるシリコンが、二次電子と共に放出される。放出されたシリコンは、プラズマに晒されたプラズマ処理装置10の構成部品から放出される酸素と結合する。当該酸素は、例えば、支持部14、絶縁性遮蔽部材32、及びデポシールド46といった部材から放出される。このようなシリコンと酸素の結合により、酸化シリコン化合物が生成され、当該酸化シリコン化合物がウエハW1上に堆積してマスクMK11を覆い保護する。これら改質と保護の効果により、後続の工程によるマスクMK11の損傷が抑制される。なお、工程S41bでは二次電子の照射による改質や保護膜の形成のため、第2の高周波電源64のバイアス電力を最小限にして、シリコンの放出を抑制してもよい。
続く工程S41cでは、反射防止膜AL1をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、フルオロカーボンガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、フルオロカーボンガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、反射防止膜AL1の全領域のうちマスクMK11から露出した領域をエッチングする。これによって、図5の(b)部に示すように、反射防止膜AL1からマスクALM1が形成される。工程S41cによって形成される有機膜OL1に対するマスク(第1マスク)は、マスクMK11とマスクALM1と有する。
続く工程S41dでは、工程S41bの方法と同様にして、マスクMK11の表面、マスクALM1の表面、有機膜OL1の表面に、酸化シリコンの保護膜(保護膜PF1)を形成する。
工程S41dに引き続き、図4に示す工程S4では、シーケンスSQ1を一回以上実行する。シーケンスSQ1は、工程S41e(第1工程)、工程S41f(第2工程)、工程S41g(第3工程)、および工程S41h(第4工程)を含む。工程S41eでは、処理容器12内に、シリコンを含有する第1のガスG1を導入する。第1のガスG1は、アミノシラン系ガスである。ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、アミノシラン系ガスの第1のガスG1を処理容器12内に供給する。第1のガスG1は、アミノシラン系ガスとして、モノアミノシラン(H−Si−R(Rはアミノ基))が用いられる。工程S41eでは、第1のガスG1のプラズマを生成しない。
図7の(a)部に示すように、第1のガスG1の分子が反応前駆体としてウエハW1の表面に付着する。第1のガスG1の分子(モノアミノシラン)は、化学結合に基づく化学吸着によってウエハW1の表面に付着するのであり、プラズマは用いられない。工程S41eでは、ウエハW1の温度は、摂氏0度以上且つマスクMK11に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)の程度である。なお、当該温度範囲で化学結合によって表面に付着可能であって且つシリコンを含有するものであれば、モノアミノシラン以外のガスの利用も可能である。ジアミノシラン(H−Si−R2(Rはアミノ基))およびトリアミノシラン(H−Si−R3(Rはアミノ基))については、モノアミノシランよりも複雑な分子構造を有するので、第1のガスG1として用いる場合において均一な膜の形成を実現するためには、アミノ基を自己分解するために熱処理が行われる場合もある。
第1のガスG1にモノアミノシラン系ガスが選択される理由は、モノアミノシランが比較的に高い電気陰性度を有し且つ極性を有する分子構造を有することによって化学吸着が比較的に容易に行われ得る、ということに起因する。第1のガスG1の分子がウエハW1の表面に付着することによって形成される層Ly1は、当該付着が化学吸着であるために単分子層(単層)に近い状態となる。モノアミノシランのアミノ基(R)が小さいほど、ウエハW1の表面に吸着される分子の分子構造も小さくなるので、分子の大きさに起因する立体障害が低減され、よって、第1のガスG1の分子がウエハW1の表面に均一に吸着でき、層Ly1はウエハW1の表面に対し均一な膜厚で形成され得る。例えば、第1のガスG1に含まれるモノアミノシラン(H−Si−R)がウエハW1の表面のOH基と反応することによって、反応前駆体のH−Si−Oが形成され、よって、H−Si−Oの単分子層である層Ly1が形成される。従って、ウエハW1の表面に対し、反応前駆体の層Ly1が、ウエハW1のパターン密度に依存せずに、均一な膜厚でコンフォーマルに形成され得る。
工程S41eでは、ウエハW1の表面に対してだけではなく処理容器12の処理空間Sp等(処理容器12に接続される各種配管の内側を含む)に露出している保護膜SXa1の表面に対しても、層Ly1の形成と同時に、第1のガスG1によって、層Ly1と同様の層(単分子層)が、保護膜SXa1の表面の形状によらずに、均一な膜厚でコンフォーマルに形成され得る。
続く工程S41fでは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程S41eにおいて供給された第1のガスG1が排気される。工程S41fでは、パージガスとして窒素ガスといった不活性ガスを処理容器12に供給してもよい。即ち、工程S41fのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。工程S41fでは、ウエハW1上に過剰に付着した分子も除去され得る。以上によって、反応前駆体の層Ly1は極めて薄い単分子層となる。
続く工程S41gでは、処理容器12内において酸素ガスを含む第2のガスのプラズマP1を生成する。工程S41gにおいて、第2のガスのプラズマP1が生成される際のウエハW1の温度は、摂氏0度以上且つマスクMK11に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)である。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、酸素ガスを含む第2のガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。この場合、第2の高周波電源64のバイアス電力を印加することもできる。また、第1の高周波電源62を用いずに第2の高周波電源64のみを用いてプラズマを生成することもできる。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。
上述したように工程S41eの実行によってウエハW1の表面に付着した分子(層Ly1の単分子層を構成する分子)は、シリコンと水素との結合を含む。シリコンと水素との結合エネルギーは、シリコンと酸素との結合エネルギーよりも低い。従って、図7の(b)部に示すように、酸素ガスを含む第2のガスのプラズマP1が生成されると、酸素の活性種、例えば、酸素ラジカルが生成され、層Ly1の単分子層を構成する分子の水素が酸素に置換され、図7の(c)部に示すように、シリコン酸化膜である層Ly2が単分子層として形成される。
続く工程S41hでは、処理容器12内の空間をパージする。具体的には、工程S41gにおいて供給された第2のガスが排気される。工程S41hでは、パージガスとして窒素ガスといった不活性ガスが処理容器12に供給してもよい。即ち、工程S41hのパージは、不活性ガスを処理容器12内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
以上説明したシーケンスSQ1においては、工程S41fにおいてパージが行われ、続く工程S41gにおいて層Ly1を構成する分子の水素が酸素に置換される。したがって、ALD法と同様に、1回のシーケンスSQ1の実行によって、シリコン酸化膜の層Ly2を、ウエハW1の表面上に、マスクMK11の粗密によらず薄く均一な膜厚でコンフォーマルに、形成することができる。
シーケンスSQ1の後に続く工程S41iでは、シーケンスSQ1の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程S41iでは、シーケンスSQ1の実行回数が所定回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ1の実行回数の決定は、ウエハW1上に形成される保護膜SX1の膜の厚みを決定することである。即ち、1回のシーケンスSQ1の実行によって形成されるシリコン酸化膜の膜厚とシーケンスSQ1の実行回数との積によって、最終的にウエハW1上に形成される保護膜SX1の膜の厚みが実質的に決定される。したがって、ウエハW1上に形成される保護膜SX1の所望の厚みに応じて、シーケンスSQ1の実行回数が設定される。
工程S41iにおいてシーケンスSQ1の実行回数が所定回数に達していないと判定される場合には(工程S41i:NO)、シーケンスSQ1の実行が再び繰り返される。一方、工程S41iにおいてシーケンスSQ1の実行回数が所定回数に達していると判定される場合には(工程S41i:YES)、シーケンスSQ1の実行が終了される。これによって、図5の(d)部に示すように、ウエハW1の表面上にシリコン酸化膜である保護膜SX1が形成される。すなわち、シーケンスSQ1が所定回数だけ繰り返されることによって、所定の膜厚を有する保護膜SX1が、マスクMK11の粗密によらず均一の膜みでコンフォーマルに、ウエハW1の表面に形成される。
ここで、シーケンスSQ1におけるプラズマの生成タイミングを、図8に示す。図8には、シーケンスSQ1が少なくとも3回繰り返されている様子が示されている。図8に示す「ON」は、プラズマが生成されている状態を示し、図8に示す「OFF」は、プラズマが生成されていない状態を示す。図8に示すように、シーケンスSQ1において、工程S41eではプラズマは生成されず、工程S41gのみでプラズマが生成される。
保護膜SX1は、図5の(d)部に示すように、領域R11、領域R21および領域R31を含む。領域R31は、マスクMK11の側面上およびマスクALM1の側面上で当該側面に沿って延在する領域である。領域R31は、有機膜OL1の表面から領域R11の下側まで延在している。領域R11は、マスクMK11の上面の上および領域R31上で延在している。領域R21は、隣接する領域R31の間、且つ、有機膜OL1の表面上で延在している。上述したように、シーケンスSQ1は、ALD法と同様に保護膜SX1を形成するので、マスクMK11の粗密によらずに、領域R11、領域R21、および領域R31のそれぞれの膜厚は、互いに略等しい膜厚となる。
ここで、シーケンスSQ1の実行時における処理容器12内の保護膜の形成の態様について説明する。ウエハW1の表面において保護膜SX1が形成されるのと同時に、シーケンスSQ1が繰り返し実行されることによって、図3の状態A3に示す保護膜SXa2が処理空間Sp等にある保護膜SXa1の表面に形成される。従って、保護膜SX1の厚み(LC2b)は、保護膜SXa2の厚み(LC2a)と略同一となる。すなわち、図4に示す工程S4においてシーケンスSQ1が繰り返されることによって、保護膜SX1の厚みと同様の厚みを有する保護膜SXa2が、均一の膜みでコンフォーマルに、保護膜SXa1の表面に形成される。
なお、図3の状態A2および状態A3に示す保護膜SXa1も、シーケンスSQ1と同様のシーケンスによって、工程S2において形成されたものである。従って、工程S2において当該シーケンスが所定回数だけ繰り返されることによって、処理空間Sp等に露出しているプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面に対し、所定の膜厚(LC1)を有する保護膜SXa1が、処理空間Sp等において、均一の膜みでコンフォーマルに、形成される。
図4に戻って説明する。工程S41iに引き続く工程S41jでは、領域R11および領域R21を除去するように、保護膜SX1をエッチング(エッチバック)する。領域R11および領域R21の除去のためには、異方性のエッチング条件が必要である。このため、工程S41jでは、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、フルオロカーボンガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、フルオロカーボンガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、領域R11および領域R21を優先的にエッチングする。その結果、図6の(a)部に示すように、領域R11および領域R21が選択的に除去され、残された領域R31によってマスクMS1が形成される。マスクMS1と、保護膜PF1およびマスクALM1とは、有機膜OL1の表面上のマスクMK21を構成する。
続く工程S41kでは、有機膜OL1をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中の水素の活性種である水素ラジカルは、有機膜OL1の全領域のうちマスクMK21から露出した領域をエッチングする。これによって、図6の(b)部に示すように、有機膜OL1からマスクOLM1が形成される。なお、有機膜OL1をエッチングするガスとしては、酸素を含む処理ガスを用いてもよい。また、マスクOLM1が提供する開口の幅は、マスクMK21が提供する開口の幅と略同一となる。
続く工程S41mでは、被エッチング層EL1をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、処理ガスを処理容器12内に供給する。処理ガスは、被エッチング層EL1を構成する材料に応じて適宜選択され得る。例えば、被エッチング層EL1が酸化シリコンから構成されている場合には、処理ガスは、フルオロカーボンガスを含み得る。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、プラズマが生成される。生成されたプラズマ中の活性種は、被エッチング層EL1の全領域のうち、マスクOLM1から露出した領域をエッチングする。これによって、図6の(c)部に示すように、マスクOLM1のパターンが被エッチング層EL1に転写される。
ここで、処理容器12内に形成される保護膜SXaの厚みについて説明する。有機膜OL1をエッチングする工程S41kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、有機膜OL1をエッチングする工程S41kの終了までに保護膜SXaのうちエッチングされ除去される膜の厚み(LE)よりも厚く、LE<(LC1+LC2a)の関係を満たす。また、有機膜OL1をエッチングする工程S41kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、被エッチング層EL1の膜の厚み(LD)よりも薄く、(LC1+LC2a)<LDの関係を満たす。また、保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、上記の大小関係を同時に満たし得る。すなわち、LE<(LC1+LC2a)<LDの関係を満たし得る。なお、特に(LC1+LC2a)<LDの場合には、工程S41mの完了までに処理容器12内の保護膜SXaが全て除去されるので、工程S6の処理は不要である。
以上説明した図4に示す工程S4の実行によって、下記の効果が奏される。工程S41eにおいて、プラズマの生成を行わずにアミノシラン系ガスを含む第1のガスG1が処理容器12内に供給され、さらにこの後に、工程S41gにおいて、酸素ガスを含有する第2のガスのプラズマP1が生成されて薄膜のシリコン酸化膜の保護膜SX1が形成される。従って、図4に示す工程S4において実行される工程41e〜工程S41h(シーケンスSQ1)によって保護膜SX1がウエハW1の表面において均一でコンフォーマルに形成される。そして、図4に示す工程S4において実行される形成工程(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)では、シーケンスSQ1が繰り返し実行されるので、ウエハW1の表面に形成される保護膜SX1の厚みを精度良く制御できる。従って、複数回のシーケンスSQ1を含む形成工程によって形成される保護膜SX1によって、ウエハW1の表面におけるパターンの最小線幅を精度良く低減でき、高集積化に伴う微細化が可能となる。
また、図4に示す工程S4において実行される形成工程(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)によって、ウエハW1の表面にシリコン酸化膜の保護膜SX1が形成されると共に、さらに、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に対しても保護膜SX1と同様の厚みでシリコン酸化膜が保護膜(保護膜SXa2)として形成される。従って、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に形成される保護膜SXa2によって、これらの各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できるので、安定した最小線幅の再現等が可能となる。
また、図4に示す工程S4において実行される形成工程(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)とは独立に、図4に示す工程S4の前に実行される準備工程の工程S2においても形成工程(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)が実行される。従って、図4に示す工程S4においてエッチングによって除去されるシリコン酸化膜の厚みに応じた所望の厚みのシリコン酸化膜を、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に対し、保護膜として形成することができるので、図4に示す工程S4において行われるエッチングの程度によることなく、これら各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できる。
また、モノアミノシラン(H−Si−R(Rはアミノ基))を含む第1のガスG1を用いて形成処理(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)が行えるので、ALD法による場合と同様に、保護膜SX1、保護膜SXaが、表面形状に対し均一の厚みでコンフォーマルに、高詳細に形成でき得る。
また、モノアミノシランを用いる場合には、ウエハW1の温度を摂氏0度以上且つマスクMK11に含まれる材料のガラス転移温度以下の比較的に低温でウエハW1に対する処理が実行可能となるので、ウエハW1を加熱する処理が不要となる。
また、図4に示す工程S4の後において処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内にシリコン酸化膜が残存する場合であっても、工程S6を実行することによって、処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内からシリコン酸化膜を確実に除去することが可能となる。
また、有機膜OL1をエッチングする工程S41kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、有機膜OL1をエッチングする工程S41kの終了までに保護膜SXaのうちエッチングされ除去される膜の厚み(LE)よりも厚い。このように、工程S41kによる有機膜OL1のエッチングが終了した後においても処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面にシリコン酸化膜が残ることとなるので、以下の事態、すなわちエッチング中にシリコン酸化膜が除去されこれら各表面が露出することによって当該各表面の状態が変化し当該各表面からパーティクルが生じる等の事態を回避できる。また、工程S41kによる有機膜OL1のエッチングの実行前に保護膜SX1を形成する形成工程(工程41dの後から工程S41i(YES)までの工程)が行われるので、有機膜OL1のエッチングで生じる活性種(例えば水素ラジカル)が処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面と反応することを回避でき、よって、これら各表面からのパーティクルの発生、および、当該各表面の状態の変化とが十分に抑制できる。
また、有機膜OL1をエッチングする工程S41kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、被エッチング層EL1の膜の厚み(LD)よりも薄い。このように、処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内において形成される保護膜SXaの厚みが被エッチング層EL1の膜の厚みよりも薄いことによって処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内の保護膜SXaが被エッチング層EL1のエッチングによって除去されるので、工程S4の後に行われる処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内のクリーニング時において処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内のシリコン酸化膜を除去する処理(工程S6)が不要となる。
次に、図1の工程S4の処理内容の別の実施形態を、図9を参照して詳細に説明する。以下の説明において、図10、図11および図12を参照する。図11および図12は、図9に示す各工程の実施後の被処理体の状態を示す断面図である。
図9に示す工程S4では、まず、工程S42aにおいて、図10の(a)部に示すウエハW2を、図2に示すウエハWとして準備する。工程S42aにおいて準備されるウエハW2は、図10の(a)部に示すように、基板SB2、被エッチング層EL2、有機膜OL2、反射防止膜AL2、およびマスクMK12(第1マスク)を有する。被エッチング層EL2は、基板SB2上に設けられる。被エッチング層EL2は、有機膜OL2に対して選択的にエッチングされる材料から構成される層である。被エッチング層EL2は、例えば、酸化シリコン(SiO)から構成され得る。なお、被エッチング層EL2は、多結晶シリコンといった他の材料から構成されることができる。有機膜OL2は、被エッチング層EL2上に設けられる。有機膜OL2は、炭素を含む層であり、例えば、SOH(スピンオンハードマスク)層である。反射防止膜AL2は、シリコン含有反射防止膜であり、有機膜OL2上に設けられる。
マスクMK12は、反射防止膜AL2上に設けられる。マスクMK12は、レジスト材料から構成されたレジストマスクであり、フォトリソグラフィ技術によってレジスト層がパターニングされることによって作製される。マスクMK12は、反射防止膜AL2を部分的に覆っている。マスクMK12は、反射防止膜AL2を部分的に露出させる開口を画成している。マスクMK12のパターンは、例えば、ライン・アンド・スペースパターンである。なお、マスクMK12は、平面視において円形の開口を提供するパターンを有することができる。或いは、マスクMK12は、平面視において楕円形状の開口を提供するパターンを有することができる。
工程S42aでは、図10の(a)部に示すウエハW2が準備され、ウエハW2がプラズマ処理装置10の処理容器12内に収容され、載置台PD上に載置される。
工程S42aに引き続き、工程S42bを実行する。工程S42bの処理内容は工程S41bの処理内容と同様であるので、よって、工程S42bの処理によって、マスクMK12が改質され、さらには、酸化シリコンがウエハW2上に堆積して、この酸化シリコンの保護膜がマスクMK12を覆い保護することとなる。
工程S42bに引き続き、シーケンスSQ2および工程S42gを実行する。工程S42gは、シーケンスSQ2に引き続き実行される。シーケンスSQ2は、工程S42c(第1工程)、工程S42d(第2工程)、工程S42e(第3工程)、および工程S42f(第4工程)を含む。工程S42c、工程S42d、工程S42eおよび工程S42fのそれぞれは、図4に示すシーケンスSQ1の工程S41e、工程S41f、工程S41gおよび工程S41hのそれぞれと同様の処理である。すなわち、シーケンスSQ2は、図4に示すシーケンスSQ1と同様の処理である。工程S42gは、図4に示す工程S41iと同様の処理である。従って、工程S42gにおいてシーケンスSQ2の実行回数が所定回数に達していると判定される場合には(工程S42g:YES)シーケンスSQ2の実行が終了され、図10の(b)部に示すように、ウエハW2の表面上にシリコン酸化膜である保護膜SX2が形成される。すなわち、シーケンスSQ2が所定回数だけ繰り返されることによって、所定の膜厚を有する保護膜SX2が、マスクMK12の粗密によらず均一の膜みでコンフォーマルに、ウエハW2の表面に形成される。
保護膜SX2は、図10の(b)部に示すように、領域R12、領域R22および領域R32を含む。領域R32は、マスクMK12の側面上で当該側面に沿って延在する領域である。領域R32は、反射防止膜AL2の表面から領域R12の下側まで延在している。領域R12は、マスクMK12の上面の上および領域R32上で延在している。領域R22は、隣接する領域R32の間、且つ、反射防止膜AL2の表面上で延在している。上述したように、シーケンスSQ2は、ALD法と同様に保護膜SX2を形成するので、マスクMK12の粗密によらずに、領域R12、領域R22、および領域R32のそれぞれの膜厚は、互いに略等しい膜厚となる。
ウエハW2の表面において保護膜SX2が形成されるのと同時に、シーケンスSQ2が繰り返し実行されることによって、図3の状態A3に示す保護膜SXa2が処理空間Sp等にある保護膜SXa1の表面に形成される。従って、保護膜SX2の厚み(LC2b)は、保護膜SXa2の厚み(LC2a)と略同一となる。すなわち、図9に示す工程S4においてシーケンスSQ2が繰り返されることによって、保護膜SX2の厚みと同様の膜厚を有する保護膜SXa2が、均一の膜みでコンフォーマルに、処理空間Sp内の保護膜SXa1の表面に形成される。工程S42cおよび工程S42eにおいて、ウエハW2の温度は、摂氏0度以上且つマスクMK12に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)の程度である。
なお、図3の状態A2および状態A3に示す保護膜SXa1も、シーケンスSQ2と同様のシーケンスによって、工程S2において形成されたものである。従って、工程S2において当該シーケンスが所定回数だけ繰り返されることによって、処理空間Sp等に露出しているプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面に対し、所定の膜厚(LC1)を有する保護膜SXa1が、処理空間Sp等において、均一の膜みでコンフォーマルに、形成される。
図9に戻って説明する。工程S42gに引き続く工程S42hでは、領域R12および領域R22を除去するように、保護膜SX2をエッチング(エッチバック)する。領域R12および領域R22の除去のためには、異方性のエッチング条件が必要である。このため、工程S42hでは、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、フルオロカーボンガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、フルオロカーボンガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、領域R12および領域R22を優先的にエッチングする。その結果、図11の(a)部に示すように、領域R12および領域R22が選択的に除去され、残された領域R32によってマスクMK22(第2マスク)が形成される。
続く工程S42iでは、マスクMK12を除去する。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、酸素ガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、酸素ガスを含む処理ガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中の酸素の活性種は、図11の(b)部に示すように、マスクMK12をエッチングする。これによって、マスクMK12が除去され、反射防止膜AL2上にマスクMK22が残される。
続く工程S42jでは、反射防止膜AL2をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、フルオロカーボンガスを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、フルオロカーボンガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、図12の(a)部に示すように、反射防止膜AL2の全領域のうちマスクMK22から露出した領域をエッチングする。
続く工程S42kでは、有機膜OL2をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスを処理容器12内に供給する。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、窒素ガスと水素ガスとを含む処理ガスのプラズマが生成される。生成されたプラズマ中の水素の活性種である水素ラジカルは、有機膜OL2の全領域のうちマスクMK22から露出した領域をエッチングする。これによって、図12の(b)部に示すように、有機膜OL2からマスクMK32(第3マスク)が形成される。なお、有機膜OL2をエッチングするガスとしては、酸素を含む処理ガスを用いてもよい。
続く工程S42mでは、被エッチング層EL2をエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、処理ガスを処理容器12内に供給する。処理ガスは、被エッチング層EL2を構成する材料に応じて適宜選択され得る。例えば、被エッチング層EL2が酸化シリコンから構成されている場合には、処理ガスは、フルオロカーボンガスを含み得る。そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の空間の圧力を所定の圧力に設定する。これによって、プラズマが生成される。生成されたプラズマ中の活性種は、被エッチング層EL2の全領域のうち、マスクMK32から露出した領域をエッチングする。これによって、図12の(c)部に示すように、マスクMK32のパターンが被エッチング層EL2に転写される。
ここで、処理容器12内に形成される保護膜SXaの厚みについて説明する。有機膜OL2をエッチングする工程S42kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、有機膜OL2をエッチングする工程S42kの終了までに保護膜SXaのうちエッチングされ除去される膜の厚み(LE)よりも厚く、LE<(LC1+LC2a)の関係を満たす。また、有機膜OL2をエッチングする工程S42kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、被エッチング層EL2の膜の厚み(LD)よりも薄く、(LC1+LC2a)<LDの関係を満たす。また、保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、上記の大小関係を同時に満たし得る。すなわち、LE<(LC1+LC2a)<LDの関係を満たし得る。なお、特に(LC1+LC2a)<LDの場合には、工程S42mの完了までに処理容器12内の保護膜SXaが全て除去されるので、工程S6の処理は不要である。
以上説明した図9に示す工程S4の実行によって、下記の効果が奏される。工程S42cにおいて、プラズマの生成を行わずにアミノシラン系ガスを含む第1のガスG1が処理容器12内に供給され、さらにこの後に、工程S42eにおいて、酸素ガスを含有する第2のガスのプラズマP1が生成されて薄膜のシリコン酸化膜の保護膜SX2が形成される。従って、図9に示す工程S4において実行される工程42c〜工程S42f(シーケンスSQ2)によって保護膜SX2がウエハW2の表面において均一でコンフォーマルに形成される。そして、図9に示す工程S4において実行される形成工程(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)では、シーケンスSQ2が繰り返し実行されるので、ウエハW2の表面に形成される保護膜SX2の厚みを精度良く制御できる。従って、複数回のシーケンスSQ2を含む形成工程によって形成される保護膜SX2によって、ウエハW2の表面におけるパターンの最小線幅を精度良く低減でき、高集積化に伴う微細化が可能となる。
また、図9に示す工程S4において実行される形成工程(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)によって、ウエハW2の表面にシリコン酸化膜の保護膜SX2が形成されると共に、さらに、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に対しても保護膜SX2と同様の厚みでシリコン酸化膜が保護膜(保護膜SXa2)として形成される。従って、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に形成される保護膜SXa2によって、これらの各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できるので、安定した最小線幅の再現等が可能となる。
また、図9に示す工程S4において実行される形成工程(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)とは独立に、図9に示す工程S4の前に実行される準備工程の工程S2においても形成工程(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)が実行される。従って、図9に示す工程S4においてエッチングによって除去されるシリコン酸化膜の厚みに応じた所望の厚みのシリコン酸化膜を、処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面に対し、保護膜として形成することができるので、図9に示す工程S4において行われるエッチングの程度によることなく、これら各表面から生じるパーティクルの発生と当該各表面の状態の変化とを十分に抑制できる。
また、モノアミノシラン(H−Si−R(Rはアミノ基))を含む第1のガスG1を用いて形成処理(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)が行えるので、ALD法による場合と同様に、保護膜SX2、保護膜SXaが、表面形状に対し均一の厚みでコンフォーマルに、高詳細に形成でき得る。
また、モノアミノシランを用いる場合には、ウエハW2の温度を摂氏0度以上且つマスクMK12に含まれる材料のガラス転移温度以下の比較的に低温でウエハW2に対する処理が実行可能となるので、ウエハW2を加熱する処理が不要となる。
また、図9に示す工程S4の後において処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内にシリコン酸化膜が残存する場合であっても、工程S6を実行することによって、処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内からシリコン酸化膜を確実に除去することが可能となる。
また、有機膜OL2をエッチングする工程S42kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、有機膜OL2をエッチングする工程S42kの終了までに保護膜SXaのうちエッチングされ除去される膜の厚み(LE)よりも厚い。このように、工程S42kによる有機膜OL2のエッチングが終了した後においても処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面にシリコン酸化膜が残ることとなるので、以下の事態、すなわちエッチング中にシリコン酸化膜が除去されこれら各表面が露出することによって当該各表面の状態が変化し当該各表面からパーティクルが生じる等の事態を回避できる。また、工程S42kによる有機膜OL2のエッチングの実行前に保護膜SX2を形成する形成工程(工程42bの後から工程S42g(YES)までの工程)が行われるので、有機膜OL2のエッチングで生じる活性種(例えば水素ラジカル)が処理容器12の内側の表面および処理容器12に接続される各種配管の内側の表面と反応することを回避でき、よって、これら各表面からのパーティクルの発生、および、当該各表面の状態の変化とが十分に抑制できる。
また、有機膜OL2をエッチングする工程S42kの前までに処理容器12内において形成される保護膜SXaの膜の厚み(LC1+LC2a)は、被エッチング層EL2の膜の厚み(LD)よりも薄い。このように、処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内において形成される保護膜SXaの厚みが被エッチング層EL2の膜の厚みよりも薄いことによって処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内の保護膜SXaが被エッチング層EL2のエッチングによって除去されるので、工程S4の後に行われる処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内のクリーニング時において処理容器12内および処理容器12に接続される各種配管内のシリコン酸化膜を除去する処理(工程S6)が不要となる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a,26b…配管、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、45…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66,68…整合器、70…電源、A1,A2,A3,A4…状態、AL1,AL2…反射防止膜、ALM1,MK11,MK12,MK21,MK22,MK32,MS1,OLM1…マスク、Cnt…制御部、EL1,EL2…被エッチング層、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、G1…第1のガス、HP…ヒータ電源、HT…ヒータ、LE…下部電極、Ly1,Ly2…層、MT…方法、OL1,OL2…有機膜、P1…第2のガスのプラズマ、PD…載置台、PF1,SX1,SX2,SXa,SXa1,SXa2…保護膜、R11,R12,R21,R22,R31,R32…領域、SB1,SB2…基板、Sp…処理空間、W,W1,W2…ウエハ。

Claims (10)

  1. 被処理体を処理する方法であって、
    プラズマ処理装置の処理容器内にアミノシラン系ガスを含む第1のガスを供給する第1工程と、
    前記第1工程の実行後に前記処理容器内の空間をパージする第2工程と、
    前記第2工程の実行後に前記処理容器内で酸素ガスを含む第2のガスのプラズマを生成する第3工程と、
    前記第3工程の実行後に前記処理容器内の空間をパージする第4工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行し前記処理容器内にシリコン酸化膜を形成する形成工程と、
    前記被処理体を前記処理容器内に収容する前に行う準備工程と、
    前記処理容器内に収容された前記被処理体に対しエッチング処理を行う処理工程と、
    を備え、
    前記準備工程は、前記処理工程の前に行われ、
    前記形成工程は、前記準備工程において実行され、且つ、前記処理工程において実行され、
    前記第1工程は、前記第1のガスのプラズマを生成しない、
    方法。
  2. 前記第1のガスは、モノアミノシランを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含む、請求項1または請求項3に記載の方法。
  5. 前記処理工程の後であって前記被処理体を前記処理容器から搬出した後に、該処理容器内にあるシリコン酸化膜を除去する工程を更に備える、
    請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記被処理体は、被エッチング層と、該被エッチング層上に設けられた有機膜とを備え、
    前記処理工程は、前記処理容器内で発生させたプラズマによって、前記有機膜をエッチングする工程を備え、
    前記形成工程は、前記処理工程においては前記有機膜をエッチングする前記工程の前に実行され、
    前記有機膜をエッチングする前記工程の前までに前記処理容器内において形成される前記シリコン酸化膜の膜の厚みは、該有機膜をエッチングする該工程の終了までに該シリコン酸化膜のうちエッチングされ除去される膜の厚みよりも厚い、
    請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記有機膜をエッチングする前記工程の前までに前記処理容器内において形成される前記シリコン酸化膜の膜の厚みは、前記被エッチング層の膜の厚みよりも薄い、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記被処理体は、被エッチング層と、該被エッチング層上に設けられた有機膜とを備え、
    前記処理工程は、前記処理容器内で発生させたプラズマによって、前記有機膜をエッチングする工程を備え、
    前記形成工程は、前記処理工程においては前記有機膜をエッチングする前記工程の前に実行され、
    前記有機膜上には、第1マスクが設けられており、
    前記処理工程は、前記処理容器内で発生させたプラズマによってその上にレジストマスクを有する反射防止膜をエッチングする工程であって該反射防止膜から前記第1マスクを形成する該工程を更に含み、
    前記有機膜をエッチングする前記工程は、前記反射防止膜をエッチングする前記工程の後に実行され、
    前記処理工程において、前記形成工程は、前記反射防止膜をエッチングする前記工程と前記有機膜をエッチングする前記工程との間に実行され、
    前記処理工程は、前記形成工程と前記有機膜をエッチングする前記工程との間において、前記処理容器内で発生させたプラズマによって、該形成工程によって形成された前記シリコン酸化膜のうち該有機膜の表面上の領域を除去する工程を更に含む、
    請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記被処理体は、被エッチング層と、該被エッチング層上に設けられた有機膜と、該有機膜上に設けられた反射防止膜とを備え、
    前記処理工程は、前記処理容器内で発生させたプラズマによって、前記有機膜をエッチングする工程を備え、
    前記形成工程は、前記処理工程においては前記有機膜をエッチングする前記工程の前に実行され、
    前記反射防止膜上には、第1マスクが設けられており、
    前記処理工程は、
    前記形成工程によって前記第1マスク上および前記反射防止膜上に前記シリコン酸化膜が形成された後に前記処理容器内で発生させたプラズマによって該シリコン酸化膜のうち該反射防止膜の上の領域と該第1マスクの上面の上の領域とを除去する工程であって該シリコン酸化膜のうち該第1マスクの側面の上の領域に基づく第2マスクを形成する該工程と、
    前記処理容器内で発生させたプラズマによって、前記第1マスクを除去する工程と、
    前記処理容器内で発生させたプラズマによって、前記反射防止膜をエッチングする工程と、
    を含み、
    前記有機膜をエッチングする前記工程は、前記反射防止膜をエッチングする前記工程の後に実行され、該有機膜から構成される第3マスクを形成する、
    請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記形成工程が前記処理工程において実行される場合において、前記第1工程における前記被処理体の温度は、摂氏0度以上であり、且つ、前記第1マスクに含まれる材料のガラス転移温度以下である、
    請求項8または請求項9に記載の方法。
JP2016101357A 2015-10-06 2016-05-20 被処理体を処理する方法 Active JP6537473B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610873459.1A CN107026081B (zh) 2015-10-06 2016-09-30 对被处理体进行处理的方法
US15/284,635 US9721766B2 (en) 2015-10-06 2016-10-04 Method for processing target object
TW105131997A TWI709996B (zh) 2015-10-06 2016-10-04 被處理體之處理方法
KR1020160128933A KR102626138B1 (ko) 2015-10-06 2016-10-06 피처리체의 처리 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198649 2015-10-06
JP2015198649 2015-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073535A JP2017073535A (ja) 2017-04-13
JP6537473B2 true JP6537473B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58537935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101357A Active JP6537473B2 (ja) 2015-10-06 2016-05-20 被処理体を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6537473B2 (ja)
KR (1) KR102626138B1 (ja)
CN (1) CN107026081B (ja)
TW (1) TWI709996B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
KR102582762B1 (ko) * 2017-05-11 2023-09-25 주성엔지니어링(주) 기판 처리 방법 및 그를 이용한 유기 발광 소자 제조 방법
JP6877290B2 (ja) * 2017-08-03 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7145031B2 (ja) * 2017-12-25 2022-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する方法、プラズマ処理装置、及び基板処理装置
CN110010464B (zh) * 2017-12-25 2023-07-14 东京毅力科创株式会社 处理基板的方法
JP2019114692A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7089881B2 (ja) * 2018-01-10 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6910319B2 (ja) * 2018-04-23 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 有機領域をエッチングする方法
JP7178918B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び処理システム
CN111627809B (zh) * 2019-02-28 2024-03-22 东京毅力科创株式会社 基片处理方法和基片处理装置
KR102323579B1 (ko) 2020-12-18 2021-11-09 피에스케이 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100732A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Yamagata Ltd プラズマcvd装置のプリコート方法
US20040018742A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Applied Materials, Inc. Forming bilayer resist patterns
US6803315B2 (en) * 2002-08-05 2004-10-12 International Business Machines Corporation Method for blocking implants from the gate of an electronic device via planarizing films
KR100480610B1 (ko) * 2002-08-09 2005-03-31 삼성전자주식회사 실리콘 산화막을 이용한 미세 패턴 형성방법
JP2007294905A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造方法およびエッチングシステム
JP5100057B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5236225B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5275093B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP4733214B1 (ja) * 2010-04-02 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5956933B2 (ja) * 2013-01-15 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6230898B2 (ja) * 2013-12-13 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6462477B2 (ja) * 2015-04-27 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201724162A (zh) 2017-07-01
KR102626138B1 (ko) 2024-01-16
CN107026081A (zh) 2017-08-08
KR20170041154A (ko) 2017-04-14
CN107026081B (zh) 2020-05-15
JP2017073535A (ja) 2017-04-13
TWI709996B (zh) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537473B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US10777422B2 (en) Method for processing target object
US11658036B2 (en) Apparatus for processing substrate
US9859126B2 (en) Method for processing target object
US9911607B2 (en) Method of processing target object
CN109219866B (zh) 蚀刻方法
US10714340B2 (en) Method for processing workpiece
KR102461750B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
KR102531901B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
JP2018182104A (ja) 成膜方法
JP2018182103A (ja) エッチング方法
US9721766B2 (en) Method for processing target object
JP7045428B2 (ja) 被処理体を処理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250