[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5198980B2 - 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置 - Google Patents

光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5198980B2
JP5198980B2 JP2008224392A JP2008224392A JP5198980B2 JP 5198980 B2 JP5198980 B2 JP 5198980B2 JP 2008224392 A JP2008224392 A JP 2008224392A JP 2008224392 A JP2008224392 A JP 2008224392A JP 5198980 B2 JP5198980 B2 JP 5198980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized
polarized light
reflected
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008224392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060352A (ja
Inventor
大 輔 田ノ岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2008224392A priority Critical patent/JP5198980B2/ja
Priority to KR1020090057026A priority patent/KR101624271B1/ko
Priority to CN2009101593906A priority patent/CN101666926B/zh
Priority to TW98125163A priority patent/TWI467157B/zh
Publication of JP2010060352A publication Critical patent/JP2010060352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198980B2 publication Critical patent/JP5198980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、測定対象面に形成された光学異方性膜の複素振幅反射率比の位相差を測定する光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置に関し、特に、液晶配向膜の検査等に用いて好適である。
液晶ディスプレイは、表面に透明電極及び配向膜を積層した裏側ガラス基板と、表面にカラーフィルタ、透明電極及び配向膜を積層形成した表側ガラス基板が、スペーサを介して配向膜同士を向かい合わせ、その配向膜の隙間に液晶を封入した状態で封止されると共に、その表裏両側に偏光フィルタが積層された構造と成っている。
ここで、液晶ディスプレイが正常に動作するためには液晶分子が均一に同一方向に配列されている必要があり、配向膜が液晶分子の方向性を決定する。
この配向膜が液晶分子を整列させることができるのは、一軸性光学的異方性を有しているからであり、配向膜がその全面にわたって均一な一軸性光学的異方性を有していれば液晶ディスプレイに欠陥を生じにくく、光学的異方性の不均一な部分が存在すれば液晶分子の方向が乱れるため液晶ディスプレイが不良品となる。
すなわち、配向膜の品質はそのまま液晶ディスプレイの品質に影響し、配向膜に欠陥があれば液晶分子の方向性が乱れるため、液晶ディスプレイにも欠陥を生ずることになる。
したがって、液晶ディスプレイを組み立てる際に、予め配向膜の欠陥の有無を検査して品質の安定した配向膜のみを使用するようにすれば、液晶ディスプレイの歩留りが向上し、生産効率が向上する。
このため従来より、配向膜の検査方法として、一般化エリプソメトリ法(非特許文献1)が知られている。
R. M. A. Azzam and N.M. Bashara: Ellipsometryand Polarized Light (North-Holland, Amsterdam, 1986)
この方法は3つ以上の複数の入射偏光状態に対してそれぞれ反射偏光状態を測定し、複素振幅反射率比Rpp≡rpp/rss、Rps≡rps/rss、Rsp≡rsp/rssの測定方位方向依存性を測定する。
ここで、Rχ(χは偏光状態)は、それぞれ測定点に照射される入射光の複素振幅反射率によって定義され、具体的には、P偏光を入射したときのP偏光の複素振幅反射率rpp、S偏光を入射したときのS偏光の複素振幅反射率rss、S偏光を入射したときのP偏光の複素振幅反射率rps、P偏光を入射したときのS偏光の複素振幅反射率rspの比よって定義される。
そして、入射光の測定方位を測定点に立てられた法線の周りに360度回転させて測定したときに、複素振幅反射率比の測定方位方向依存性を測定できるため、詳細に配向膜の分子配向を評価できるものの、測定に時間がかかるという問題がある。また、膜厚が薄い場合、異方性の検出能が低いため、異方性そのものを検出できない場合がある。
そこで本出願人は、分子配向による光学異方性を高速に測定する方法として、差動SMP法を提案した。
特開2008−76324号公報
この方法は、測定対象物に対してP偏光又はS偏光のいずれか一方の方向を基準方向とし、入射光及び測定光の一方を基準方向に振動する直線偏光とし、入射光及び測定光の他方を基準方向に対してπ/2±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の直線偏光とし、その一対の偏光に対応する二種類の測定光の光強度を測定し、得られた二つの光強度データの差分を表す差分データに基づいて光学異方性パラメータを測定するものであり、光学異方性パラメータとして、測定対象物の配向方位、光学軸の傾斜角、配向の大きさを短時間で測定することができる。
しかしながら、差動SPM法では光学異方性物質の特性を最もよく表す複素振幅反射率比の位相差及び大きさについてはこれを測定することができず、エリプソメトリなどの他の手法を併用せざるを得ないという問題があった。
そして、測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差及び大きさを測定することさえできれば、従来公知の手法により、その測定結果に基づき合計7つの全ての光学異方性パラメータ(配向方位、光学軸の傾斜角、常光屈折率、異常光屈折率、配向層膜厚、配向層屈折率、無配向層膜厚)を測定することも可能となる。
そこで本発明は、差動SMP法をさらに発展させ、第1に異なる三つの偏光状態における複素振幅反射率比の位相差を測定することができ、第2に夫々の偏光状態における複素振幅反射率比を測定することができるようにすることを技術的課題としている。
この課題を解決するために、請求項1の発明は、入射光を測定対象面上の測定点へ所定の測定方位から一定入射角度で照射し、その反射光に含まれる特定の方向の偏光成分の光強度を測定することにより得られた光強度データに基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
前記入射光を偏光化して予め設定された測定方位で測定点に照射させて測定する際に、測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、このP偏光に直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち、少なくとも三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データを除することによりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴としている。
A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のS偏光。
B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のP偏光。
D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
請求項2の発明は、前記測定方位を測定点に立てられた法線の回りに変化させながら、少なくとも三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴としている。
請求項3の発明は、測定対象面上の測定点に対して所定の偏光状態に偏光化された光を所定の測定方位から一定入射角度で照射する発光光学系と、その反射光を所定の偏光状態に偏光化した光の光強度を検出する受光光学系と、測定された光強度に基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
前記発光光学系には、単色光を照射する光源と、偏光方向の調整が可能な偏光子と、位相の調整が可能な発光側位相補償子がこの順で介装されると共に、
前記受光光学系には、位相の調整が可能な受光側位相補償子と、偏光方向の調整が可能な検光子と、検光子を透過した偏光の光強度を測定する光センサがこの順で介装され、
測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、これに直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、前記演算装置では、四つの偏光状態A〜Dのうち少なくとも三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データを除することによりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴としている。
請求項4の発明は、発光光学系及び受光光学系が測定点に立てられた法線の回りに相対的に回転可能にあるいは放射状に配されて、入射光の測定方位に応じた光強度に基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を算出する演算装置を備えており、演算装置では、四つの偏光状態A〜Dのうち少なくとも三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従って、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの測定方位−光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データを除することにより入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴としている。
さらに、請求項5〜8では、偏光状態ごとに位相等しい一組の反射光強度データの和を光強度和データとして算出し、前記光強度差データの一方と光強度和データの比よりその入射光の測定方位における/に応じた複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|を算出するようにしている。
請求項1及び3の発明によれば、所定の測定方位から入射光を測定点に照射し、その反射光の光強度を測定する際に、予め設定された三つの偏光状態で測定し、光強度差データの比を算出することにより、その測定方位方向について夫々の偏光状態におけるその複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定することができる。
ここで、請求項5,7の発明のように、光強度差データと光強度和データの比を算出すれば、その測定方位方向について夫々の偏光状態におけるその複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を測定することができる。
また、請求項2及び4のように、例えば、発光光学系及び受光光学系が測定点に立てられた法線の回りに相対的に回転可能あるいは放射状に配されて、測定方位を連続的又は段階的に変化させながら測定できるようになっていれば、入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定できるので、位相差Δχを測定方位の関数として測定することができる。
ここで、請求項6,8の発明のように、光強度差データと光強度和データの比を算出すれば、変化する測定方位方向について夫々の偏光状態におけるその複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を測定できるので、複素振幅反射率比の大きさを測定方位の関数として測定することができる。
本発明は、差動SMP法をさらに発展させ、異なる三つの偏光状態における複素振幅反射率比の位相差を測定するという目的を達成するため、入射光を測定対象面上の測定点へ一定入射角度で照射し、その反射光に含まれる特定の方向の偏光成分の光強度を測定することにより得られた光強度データに基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
前記入射光を偏光化して予め設定された測定方位で測定点に照射させて測定する際に、測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、このP偏光に直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち、少なくとも三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データを除することによりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することとした。
A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のS偏光。
B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のP偏光。
D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
図1は本発明に係る光学的異方性パラメータ測定装置の一例を示す説明図、図2は演算装置のメインルーチンの処理手順を示すフローチャート、図3はサブルーチンの処理手順を示すフローチャート、図4は偏光状態Aにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ、図5は偏光状態Bにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ、図6は偏光状態Cにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ、図7は偏光状態Dにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ、図8は算出された複素振幅反射率比の位相差を示すグラフ、図9は算出された複素振幅反射率比の大きさを示すグラフである。
まず、本発明による複素振幅反射率及びその位相差の測定理論について説明する。
偏光の反射を考えると、複素振幅反射率rχ(χは偏光状態)は、
χ=|rχ|exp[iδχ]
PP:P偏光を入射したときの反射光のP偏光の複素振幅反射率
SP:P偏光を入射したときの反射光のS偏光の複素振幅反射率
PS:S偏光を入射したときの反射光のP偏光の複素振幅反射率
SS:S偏光を入射したときの反射光のS偏光の複素振幅反射率
δPP:入射光のP偏光の位相に対する反射光のP偏光の位相の跳び
δSP:入射光のP偏光の位相に対する反射光のS偏光の位相の跳び
δPS:入射光のS偏光の位相に対する反射光のP偏光の位相の跳び
δSS:入射光のS偏光の位相に対する反射光のS偏光の位相の跳び
で表される。
このとき、複素振幅反射率比Rχを下式で定義すると、
χ=rχ/rSS
=(|rχ|exp[iδχ])/(|rSS|exp[iδSS])
=(|rχ|/|rSS|)exp[i(δχ−δSS)]
=|Rχ|exp[iΔχ
となり、複素振幅反射率比Rχの位相差Δχは、
Δχ=δχ−δSS
で表される。
このように定義される複素振幅反射率比Rχの三種類の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSと、三種類の大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|が、配向膜などの光学異方性材料の物性パラメータとして重要であり、特に、位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSを知ることが、その光学異方性材料の評価を行う上で重要である。
各偏光状態で測定した反射光強度の理論式は以下の通りである。
[偏光状態A]
P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときの反射光の光強度はジョーンズ行列を用いて以下で表せる。
Figure 0005198980
ここで、Iは装置定数、Ein, Eoutは入射光および測定光の偏光ベクトル、M、Q、M、M、Mはそれぞれ偏光子、位相板、試料、検光子、座標回転のジョーンズ行列であり、夫々以下の形で与えられる。
Figure 0005198980
γ:偏光間位相差
θp:偏光子の振れ角
θA:検光子の振れ角
入射光の偏光の振れ角をθとすると光強度I(θ,γ)は次式で算出される。
Figure 0005198980
偏光状態Aにおいて、以下の各条件の下、光強度の測定が行われる。
測定1:[γ、θp、θ]=[γA1、+α、90°]
測定2:[γ、θp、θ]=[γA1、−α、90°]
測定3:[γ、θp、θ]=[γA2、+α、90°]
測定4:[γ、θp、θ]=[γA1、−α、90°]
上式にこの値を代入して、
A11=I(α,γA1
A12=I(α,γA2
A21=I(−α,γA1
A22=I(−α,γA2
をそれぞれ求め、その差分、和分をとると、これらは以下で与えられる。
Figure 0005198980
DIA1:IA11とIA21の差
DIA2:IA12とIA22の差
SI:IA11とIA21、または、IA12とIA22の和
[偏光状態B]
P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種類の偏光の光強度は次式で算出される。
Figure 0005198980
また反射光の偏光の振れ角をθとすると光強度I(θ,γ)は次式で算出される。
Figure 0005198980
偏光状態Bにおいて、以下の各条件の下、光強度の測定が行われる。
測定1:[γ、θp、θ]=[γB1、0°、90°+α
測定2:[γ、θp、θ]=[γB1、0°、90°−α
測定3:[γ、θp、θ]=[γB2、0°、90°+α
測定4:[γ、θp、θ]=[γB1、0°、90°−α
上式にこの値を代入して、
B11=I(α,γB1
B12=I(α,γB2
B21=I(−α,γB1
B22=I(−α,γB2
をそれぞれ求め、その差分、和分をとると、これらは以下で与えられる。
Figure 0005198980
DIB1:IB11とIB21の差
DIB2:IB12とIB22の差
SI:IB11とIB21、または、IB12とIB22の和
[偏光状態C]
S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときの反射光の光強度は次式で表せる。
Figure 0005198980
また偏光の振れ角をθとすると光強度I(θ,γ)は次式で算出される。
Figure 0005198980
偏光状態Cにおいて、以下の各条件の下、光強度の測定が行われる。
測定1:[γ、θp、θ]=[γC1、90°+α、0°
測定2:[γ、θp、θ]=[γC1、90°−α、0°]
測定3:[γ、θp、θ]=[γC2、90°+α、0°]
測定4:[γ、θp、θ]=[γC1、90°−α、0°]
上式にこの値を代入して、
C11=I(α,γC1
C12=I(α,γC2
C21=I(−α,γC1
C22=I(−α,γC2
をそれぞれ求め、その差分、和分をとると、これらは以下で与えられる。
Figure 0005198980
DIC1:IC11とIC21の差
DIC2:IC12とIC22の差
SI:IC11とIC21、または、IC12とIC22の和
[偏光状態D]
S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種類の偏光の光強度は下式で表される。
Figure 0005198980
また偏光の振れ角をθとすると光強度I(θ,γ)は次式で算出される。
Figure 0005198980
偏光状態Dにおいて、以下の各条件の下、光強度の測定が行われる。
測定1:[γ、θp、θ]=[γD1、90°、0°+α
測定2:[γ、θp、θ]=[γD1、90°、0°−α
測定3:[γ、θp、θ]=[γD2、90°、0°+α
測定4:[γ、θp、θ]=[γD1、90°、0°−α
上式にこの値を代入して、
D11=I(α,γD1
D12=I(α,γD2
D21=I(−α,γD1
D22=I(−α,γD2
をそれぞれ求め、その差分、和分をとると、これらは以下で与えられる。
Figure 0005198980
偏光状態A〜Dで測定した反射光強度の差同士の比及び、差と和の比を求めると以下の式が導かれる。
[偏光状態A]
(1)差の比
DIA1/DIA2=cos(ΔSP+γA1)/cos(ΔSP+γA2
(2)差と和の比
DIA1/SI =sin(2α)|RSP|cos(ΔSP+γA1)
/{2(|RSPcosα+sinα)}
[偏光状態B]
(1)差の比
DIB1/DIB2=cos(ΔPP−△SP+γB1)/cos(ΔPP−△SP+γB2
(2)差と和の比
DIB1/SI =sin(2α) |RPP||RSP|cos(ΔPP−△SP+γB1)
/{2(|RPPcosα+|RSPsinα)}
[偏光状態C]
(1)差の比
DIC1/DIC2=cos(ΔPP−△PS+γC1)/cos(ΔPP−△PS+γC2
(2)差と和の比
DIC1/SI =sin(2α)|RPP||RPS|cos(ΔPP−ΔPS+γC1))
/{2(|RPPcosα+|RPSsinα)}
[偏光状態D]
(1)差の比
DID1/DID2=cos(ΔPS+γD1)/cos(ΔPS+γD2
(2)差と和の比
DID1/SI =sin(2α)|RPS|cos(ΔPS+γD1)
/{2(|RPScosα+sinα)}
上式中、光強度差データDIA1、DIA2、DIB1、DIB2、DIC1、DIC2、DID1、DID2は測定された反射光強度から算出できる既知の値であり、偏光の振り角α〜αや、位相補償子などにより付与される偏光間位相差γA1、γA2、γB1、γB2、γC1、γC2、γD1、γD2も既知の設定値である。
そして、三つの複素振幅反射率比の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSと、三つの複素振幅反射率の大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|が未知数であるから、各値を代入することにより、これらの未知数を算出することができる。
また、測定点に立てられた法線の回りから測定点に向かう入射光の測定方位を変化させながら反射光強度を測定すれば、反射光強度、光強度差データ、光強度和データの測定方位に対する変化を測定することができ、光強度差データの変化に基づいて配向方向を求めることができ、また、位相差ΔPP、ΔSP、ΔPS及び複素振幅反射率比の大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|についても測定方位に対する変化を測定することができる。
この場合、複素振幅反射率比の位相差Δχ及び大きさ|Rχ|は、配向方位、光学軸の傾斜角、常光屈折率、異常光屈折率、配向層膜厚、配向層屈折率、無配向層膜厚の七つのパラメータの関数として表すことができるので、これら六つの値に基づき、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、前記七つの光学異方性パラメータを求めることができる。
図1に示す光学異方性パラメータ測定装置1は、ステージ2に置かれたサンプルの表面(測定対象面)3上の測定点4に対して所定の偏光状態に偏光化された光を所定の測定方位から一定入射角度で照射する発光光学系10と、その反射光を所定の偏光状態に偏光化した光の光強度を検出する受光光学系20が、前記測定点4に立てられた法線5の回りに相対的に回転可能あるいは放射状に配されると共に、入射光の測定方位に応じた光強度に基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)及び大きさ|Rχ|を算出するコンピュータ(演算装置)30を備えている。
なお、ステージ2の上方にはあおり量検出のためのオートコリメータ6が配され、ステージ2はあおり調整テーブル7、高さ調整テーブル8、回転テーブル9に取り付けられている。
発光光学系10には、単色光を照射する光源11と、偏光方向の調整が可能な偏光子12と、位相調整が可能な発光側位相補償子13がこの順で介装されている。
本例では、光源11として発信波長532nmの半導体励起SHGレーザを用い、偏光子として消光比10−6のグラントムソンプリズムを用い、位相補償子13としてバビネソレイユ補償板を用いた。
受光光学系20には、P偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差の調整が可能な受光側位相補償子21と、偏光方向の調整が可能な検光子22と、検光子22を透過した偏光の光強度を測定する光センサ23がこの順で介装されている。
本例では、位相補償子21としてバビネソレイユ補償板を用い、検光子22として消光比10−6のグラントムソンプリズムを用い、光センサ23として光電子増倍管を用い、この光センサ23で検出された光強度がコンピュータ30に組み込まれたA−D変換器を用いてデジタルデータ化されて読み取られるようになっている。
また、本例では、一対の発光光学系10及び受光光学系20で入射角の測定方位を連続的に変化させることができるように、サンプルを置くステージ2に対して相対的に回転可能に配され、具体的には、ステージ2が水平に回転駆動される回転テーブルで形成されている。
この場合、ステージ2を固定して、発光光学系10及び受光光学系20を回転可能に配する場合であってもよく、また、例えば複数対の発光光学系10及び受光光学系20を等角的に放射状に配する場合であっても良い。
さらに、複素振幅反射率比の位相差Δχ及び大きさ|Rχ|を特定の測定方位についてのみ測定する場合は、発光光学系10及び受光光学系20をステージ2に対して相対的に回転可能に配したり、放射状に複数対設けるなどの測定方位可変機構は必要ない。
そして、ステージを回転させ入射光の測定方位を変化させながら、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち少なくとも三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定方位−光強度データを測定する。
A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のS偏光。
B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
まれる合計4種類のP偏光。
D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
類の偏光。
コンピュータ30は、その入力側にステージ2を駆動する回転テーブル9の回転角センサ9s、光センサ23が接続され、出力側に、光源11、回転テーブル9の駆動機構9d、偏光子12の駆動機構12d、発光側位相補償子13の駆動機構13d、受光側位相補償子21の駆動機構21d、検光子22の駆動機構22dが接続されている。
これにより、偏光子12、発光側位相補償子13、受光側位相補償子21、検光子22を調整して、偏光状態A〜Dに設定することができ、また、夫々の偏光状態A〜Dにおいて光センサ23で光強度を検出すると同時に、その検出時点における入射光の測定方位が入力されるようになっている。
そして、コンピュータ30では、予め設定したプログラムに従って、偏光状態ごとに位相の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの測定方位−光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データの比より入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχを及び大きさ|Rχ|を算出する。
図2及び図3はコンピュータによる処理手順を示すフローチャートである。
まず、ステップSTP1は初期設定を行う。
偏光状態A〜Dのうちどの偏光状態で測定するか三つの偏光状態を設定すると共に、ここで設定した偏光状態に応じて、偏光子13により設定されるP偏光及びS偏光に対する振れ角α及びαと、検光子14により設定されるS偏光及びP偏光に対する振れ角α及びαを設定し、発光側位相補償子13及び受光側位相補償子21で設定される位相差を設定する。
本例では、偏光状態A〜Cが設定され、偏光子13又は検光子による振れ角が
α=α=α=α=10°
に設定され、発光側位相補償子13及び受光側位相補償子21で付与される偏光間位相差が、
γA1=γB1=γC1=γD1=0°
γA2=γB2=γC2=γD2=90°
に設定される。
ステップSTP2では所定のスタートスイッチが押されるまで待機し、押されたときにステップSTP3で光源11及び光センサ23がオンされて、ステージ2上に載せられたサンプルについて光学異方性パラメータの測定を開始する。
まず、ステップSTP4では、偏光状態Aが選択されているか否かが判断され、選択されているときはサブルーチンAの処理を行い、選択されていないときあるいはその処理が終了した時点でステップSTP5に移行する。
ステップSTP5では、偏光状態Bが選択されているか否かが判断され、選択されているときはサブルーチンBの処理を行い、選択されていないときあるいはその処理が終了した時点でステップSTP6に移行する。
ステップSTP6では、偏光状態Cが選択されているか否かが判断され、選択されているときはサブルーチンCの処理を行い、選択されていないときあるいはその処理が終了した時点でステップSTP7に移行する。
ステップSTP7では、偏光状態Dが選択されているか否かが判断され、選択されているときはサブルーチンDの処理を行い、選択されていないときあるいはその処理が終了した時点でステップSTP8に移行する。
便宜上、偏光子及び検光子の角度はP偏光方向を0°、S偏光方向を90°とし、偏光子12の角度θ、発光側位相補償子13により付与される偏光間位相差λin、受光側位相補償子14により付与される偏光間位相差λout、検光子12の角度θとする。
図3(a)に示すサブルーチンAのステップSTP11では、各駆動機構12d、13d、21d、22dを起動して、[θ、λin、λout、θ]=[0+α、0、0、90]となるように発光光学系10及び受光光学系20を調整し、ステップ12でステージ2を360°回転させながら所定角度間隔ごとに光強度IA11を読み込む。
ステップSTP13で、[θ、λin、λout、θ]=[0−α、0、0、90]となるように発光光学系10及び受光光学系20を調整し、ステップSTP14でステージ2を360°回転させながら所定角度間隔ごとに光強度IA21を読み込む。
ステップSTP15で、[θ、λin、λout、θ]=[0+α、90、0、90]となるように発光光学系10及び受光光学系20を調整し、ステップSTP16でステージ2を360°回転させながら所定角度間隔ごとに光強度IA12を読み込む。
ステップSTP17で、[θ、λin、λout、θ]=[0−α、90、0、90]となるように発光光学系10及び受光光学系20を調整し、ステップSTP18でステージ2を360°回転させながら所定角度間隔ごとに光強度IA22を読み込む。
以下同様に、図3(b)に示すサブルーチンBのステップSTP21では、[θ、λin、λout、θ]=[0、0、0、90+α]として、ステップ22で光強度IB11を読み込む。
ステップSTP23で、[θ、λin、λout、θ]=[0、0、0、90−α]として、ステップSTP24で光強度IB21を読み込む。
ステップSTP25で、[θ、λin、λout、θ]=[0、0、90、90+α]として、ステップSTP26で光強度IB12を読み込む。
ステップSTP27で、[θ、λin、λout、θ]=[0、90、0、90−α]として、ステップSTP28で光強度IB22を読み込む。
図3(c)に示すサブルーチンCのステップSTP31では、[θ、λin、λout、θ]=[90+α、0、0、0]として、ステップ22で光強度IC11を読み込む。
ステップSTP23では、[θ、λin、λout、θ]=[90−α、0、0、0]として、ステップSTP23で光強度IC21を読み込む。
ステップSTP25では、[θ、λin、λout、θ]=[90+α、90、0、0]]として、ステップSTP26で光強度IC12を読み込む。
ステップSTP27では、[θ、λin、λout、θ]=[90−α、90、0、0]]として、ステップSTP28で光強度IC22を読み込む。
図3(d)に示すサブルーチンDのステップSTP41では、[θ、λin、λout、θ]=[0、0、0、90+α]として、ステップ42で光強度ID11を読み込む。
ステップSTP43では、[θ、λin、λout、θ]=[0−α、0、0、90]として、ステップSTP44で光強度ID21を読み込む。
ステップSTP45では、[θ、λin、λout、θ]=[0+α、90、0、90]として、ステップSTP46で光強度ID12を読み込む。
ステップSTP47では、[θ、λin、λout、θ]=[0−α、90、0、90]として、ステップSTP48で光強度ID22を読み込む。
各サブルーチンA〜Dによる測定が終了すると、ステップSTP8に移行し、測定結果に基づき、複素振幅反射率比の位相差Δχを及び大きさ|Rχ|が算出される。
ステップSTP8では各偏光状態A〜Dで測定された光強度に基づき、偏光状態ごとに位相の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの測定方位−光強度差データを算出し、位相の等しい反射光強度データの和を測定方位−光強度和データとして算出する。
図4(a)〜(c)は,偏光状態Aにおける反射光強度差DIA1=IA11−IA21、反射光強度差DIA2=IA12−IA22、反射光強度和SI=IA11+IA21の測定結果である。
図5(a)〜(c)は,偏光状態Bにおける反射光強度差DIB1=IB11−IB21、反射光強度差DIB2=IB12−IB22、反射光強度和SI=IB11+IB21の測定結果である。
図6(a)〜(c)は,偏光状態Cにおける反射光強度差DIC1=IC11−IC21、反射光強度差DIC2=IC12−IC22、反射光強度和SI=IC11+IC21の測定結果である。
図7(a)〜(c)は,偏光状態Dにおける反射光強度差DID1=ID11−ID21、反射光強度差DID2=ID12−ID22、反射光強度和SI=ID11+ID21の測定結果である。
そして、ステップSTP9では、偏光状態ごとに二つの光強度差データの比が算出されると共に、光強度差データの一方と光強度和データの比が算出される。
次いで、ステップSTP10では、複素振幅反射率比の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPS及び大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|が算出される。
このとき、光強度差データの比を表す理論式と、光強度差データの一方と光強度和データの比を表す理論式は、ステップSTP1で設定したパラメータより、次式に書き換えられる。
[偏光状態A]
(1)差の比
DIA1/DIA2=cot(ΔSP
(2)差と和の比
DIA1/SI =cos(ΔSP)/{tan10/|RSP|+|RSP|/tan10}
DIA1、DIA2、SIは測定値から算出できる既知の値であるので、これらの式からΔSP及び|RSP|が算出される。
[偏光状態B]
(1)差の比
DIB1/DIB2=cot(ΔPP−ΔSP
(2)差と和の比
DIB1/SI =cos(ΔPP−ΔSP
/{|RSP|tan10/|RPP|+|RPP|/tan10}
DIB1、DIB2、SIは測定値から算出できる既知の値、ΔSP及び|RSP|は偏光状態Aの測定結果により既知であるので、これらの式からΔPP及び|RPP|が算出される。
[偏光状態C]
(1)差の比
DIC1/DIC2=cot(ΔPP−ΔPS
(2)差と和の比
DIC1/SI =cos(ΔPP−ΔPS
/{|RSP|tan10/|RPP|+|RPP|/tan10}
DIC1、DIC2、SIは測定値から算出できる既知の値、ΔPP及び|RPP|は偏光状態Bの測定結果により既知であるので、これらの式からΔPS及び|RPS|が算出される。
[偏光状態D]
(1)差の比
DID1/DID2=cot(ΔPS
(2)差と和の比
DID1/SI =cos(ΔPS)/{tan10/|RPS|+|RPS|/tan10}
DID1、DID2、SIは測定値から算出できる既知の値であるので、これらの式からΔPS及び|RPS|が算出される。
このように、偏光状態A〜Dから、複素振幅反射率比の三種類の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSに関しこれらを未知数とする合計4種類の光強度差データの比の理論式が成り立つので、このうち三種類を用いることにより、位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSを算出することができ、したがって、三種類の偏光状態について反射光強度を測定すれば足りる。
また同様に、偏光状態A〜Dから、複素振幅反射率比の三種類の大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|に関しこれらを未知数とする合計4種類の光強度差データの比の理論式が成り立つので、このうち三種類を用いることにより、位相差ΔPP、ΔSP、ΔPSを算出することができ、したがって、三種類の偏光状態について反射光強度を測定すれば足りる。
図8(a)〜(c)が算出された複素振幅反射率比の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPS
図9(a)〜(c)が算出された複素振幅反射率比の大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|を表すグラフである。
また、このようにして算出された複素振幅反射率比の位相差ΔPP、ΔSP、ΔPS及び大きさ|RPP|、|RSP|、|RPS|は、それぞれ、配向方位、光学軸の傾斜角、常光屈折率、異常光屈折率、配向層膜厚、配向層屈折率、無配向層膜厚の七つのパラメータの関数として表すことができるので、これら六つの値に基づき、コンピュータを用いてフィッティングを行う従来公知の手法により、前記七つの光学異方性パラメータを求めることができる。
液晶配向膜をサンプルとして測定された複素振幅反射率比の位相差及び大きさに基づいて、Berremanの4×4行列を使い、上記パラメータをフィッティングにより求めたところ、配向方位90.3°、光学軸の傾斜角24.6°、常光屈折率1.76、異常光屈折率1.79、配向層膜厚6.0nm、配向層屈折率1.77、無配向層膜厚94.1nmであり、一般のエリプソメトリによる測定結果と一致した。
さらに、測定に際し、発光光学系10及び受光光学系20を調整しながらステージ2を合計12回転させる必要があるが、それでも合計測定時間は、20〜30秒前後であり、一般化エリプソメトリ法による測定に比して1/10の時間の極めて短い時間で測定が可能となり、工場の生産ラインの製品検査などに応用することが可能となった。
なお、発光側及び受光側の位相補償子12、21にバビネソレイユ位相板を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、位相差固定の位相板を光路に対して進退可能に配した位相補償子を用いてもよい。
本発明は、光学異方性を有する製品、特に、液晶配向膜の品質検査などに適用することができる。
本発明に係る光学的異方性パラメータ測定装置の一例を示す説明図。 演算装置のメインルーチンの処理手順を示すフローチャート。 サブルーチンの処理手順を示すフローチャート。 偏光状態Aにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ。 偏光状態Bにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ。 偏光状態Cにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ。 偏光状態Dにおける光強度差データ、光強度和データを示すグラフ。 算出された複素振幅反射率比の位相差を示すグラフ。 算出された複素振幅反射率比の大きさを示すグラフ。
符号の説明
1 光学異方性パラメータ測定装置
2 ステージ
3 サンプルの表面(測定対象面)
4 測定点
5 法線
10 発光光学系
11 光源
12 偏光子
13 発光側位相補償子
20 受光光学系
21 受光側位相補償子
22 検光子
23 光センサ
30 コンピュータ(演算装置)

Claims (8)

  1. 入射光を測定対象面上の測定点へ所定の測定方位から一定入射角度で照射し、その反射光に含まれる特定の方向の偏光成分の光強度を測定することにより得られた光強度データに基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
    前記入射光を偏光化して予め設定された測定方位で測定点に照射させて測定する際に、測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、このP偏光に直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち、少なくとも三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データを除することによりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定方法。
    A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のS偏光。
    B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
    C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のP偏光。
    D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
  2. 入射光を測定対象面上の測定点へ所定の測定方位から一定入射角度で照射し、その反射光に含まれる特定の方向の偏光成分の光強度を測定することにより得られた光強度データに基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を測定する光学異方性パラメータ測定方法において、
    測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、このP偏光に直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、前記測定方位を測定点に立てられた法線の回りに変化させながら、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち、少なくとも三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の差から二つの測定方位−光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データの比より入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定方法。
    A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のS偏光。
    B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
    C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のP偏光。
    D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
  3. 測定対象面上の測定点に対して所定の偏光状態に偏光化された光を所定の測定方位から一定入射角度で照射する発光光学系と、その反射光を所定の偏光状態に偏光化した光の光強度を検出する受光光学系と、測定された光強度に基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
    前記発光光学系には、単色光を照射する光源と、偏光方向の調整が可能な偏光子と、位相調整が可能な発光側位相補償子がこの順で介装されると共に、
    前記受光光学系には、位相の調整が可能な受光側位相補償子と、偏光方向の調整が可能な検光子と、検光子を透過した偏光の光強度を測定する光センサがこの順で介装され、
    測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、これに直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、前記演算装置で、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち少なくとも三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データの比よりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定装置。
    A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のS偏光。
    B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
    C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のP偏光。
    D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
  4. 測定対象面上の測定点に対して所定の偏光状態に偏光化された光を所定の測定方位から一定入射角度で照射する発光光学系と、その反射光を所定の偏光状態に偏光化した光の光強度を検出する受光光学系が、前記測定点に立てられた法線の回りに相対的に回転可能にあるいは放射状に配されて、入射光の測定方位に応じた光強度に基づき光学異方性パラメータとなる複素振幅反射率比の位相差Δχ(χは偏光状態)を算出する演算装置を備えた光学異方性パラメータ測定装置において、
    前記発光光学系には、単色光を照射する光源と、偏光方向の調整が可能な偏光子と、位相調整が可能な発光側位相補償子がこの順で介装されると共に、
    前記受光光学系には、位相の調整が可能な受光側位相補償子と、偏光方向の調整が可能な検光子と、検光子を透過した偏光の光強度を測定する光センサがこの順で介装され、
    測定対象面を基準としてこれに直交する面内で振動する直線偏光をP偏光とし、これに直交する方向に振動する直線偏光をS偏光としたときに、測定方位を変化させながら、以下のA〜Dの四つの偏光状態のうち少なくとも三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、前記演算装置で、予め設定したプログラムに従って、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データ同士の二つの差から二つの測定方位−光強度差データを算出し、これら二つの光強度差データの比より入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の位相差Δχを算出することを特徴とする光学異方性パラメータ測定装置。
    A:P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγA1及びγA2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のS偏光。
    B:P偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγB1及びγB2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
    C:S偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する一対の偏光
    について、夫々のP偏光成分とS偏光成分の偏光間位相差をγC1及びγC2に調整
    した合計4種類の偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、各反射光に含
    まれる合計4種類のP偏光。
    D:S偏光を入射光として測定対象面で反射させたときに、反射光のP偏光成分とS偏光
    成分の偏光間位相差をγD1及びγD2に調整した2種類の光に含まれる偏光のうち
    、P偏光の振動方向に対して±α(0<α<π/2)の方向に振動する合計4種
    類の偏光。
  5. 前記三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データの和を光強度和データとして算出し、前記光強度差データの一方と光強度和データの比よりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を算出する請求項1記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  6. 前記三つの偏光状態で各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データの和を測定方位−光強度和データとして算出し、前記光強度差データの一方と光強度和データの比より入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を算出する請求項2記載の光学異方性パラメータ測定方法。
  7. 前記演算装置で、三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データの和を光強度和データとして算出し、前記光強度差データの一方と光強度和データの比よりその入射光の測定方位における複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を算出する請求項3記載の光学異方性パラメータ測定装置。
  8. 前記演算装置で、三つの偏光状態の各4種類ずつ合計12種類の反射光について測定された測定方位−光強度データに基づき、予め設定したプログラムに従い、各偏光状態ごとに付与する偏光間位相差の等しい反射光強度データの和を測定方位−光強度和データとして算出し、前記光強度差データの一方と光強度和データの比より入射光の測定方位に応じた複素振幅反射率比の大きさ|Rχ|(χは偏光状態)を算出する請求項4記載の光学異方性パラメータ測定装置。

JP2008224392A 2008-09-02 2008-09-02 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置 Expired - Fee Related JP5198980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224392A JP5198980B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
KR1020090057026A KR101624271B1 (ko) 2008-09-02 2009-06-25 광학 이방성 패러미터 측정방법 및 측정장치
CN2009101593906A CN101666926B (zh) 2008-09-02 2009-07-15 光学各向异性参数测定方法及测定装置
TW98125163A TWI467157B (zh) 2008-09-02 2009-07-27 光學異向性參數測量方法及測量裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224392A JP5198980B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060352A JP2010060352A (ja) 2010-03-18
JP5198980B2 true JP5198980B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41803612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224392A Expired - Fee Related JP5198980B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5198980B2 (ja)
KR (1) KR101624271B1 (ja)
CN (1) CN101666926B (ja)
TW (1) TWI467157B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2685307B1 (en) * 2011-03-11 2019-07-10 Citizen Watch Co., Ltd. Light modulation element and microscope device provided with light modulation element
JP5806837B2 (ja) * 2011-04-11 2015-11-10 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
US8854623B2 (en) * 2012-10-25 2014-10-07 Corning Incorporated Systems and methods for measuring a profile characteristic of a glass sample
JP6087751B2 (ja) * 2013-07-05 2017-03-01 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定装置、測定方法及び測定用プログラム
JP6682263B2 (ja) * 2015-12-25 2020-04-15 キヤノン株式会社 検出装置、露光装置および物品の製造方法
CN105783723B (zh) * 2016-04-26 2018-07-10 广东技术师范学院 基于机器视觉的精密模具表面加工精度检测装置及方法
CN105842889B (zh) * 2016-06-21 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 光配向基板的检测装置和方法
EP3742152A4 (en) * 2018-01-18 2021-03-17 JFE Steel Corporation SPECTROSCOPIC ANALYSIS DEVICE, SPECTROSCOPIC ANALYSIS METHOD, METHOD FOR MANUFACTURING A STEEL TAPE, AND METHOD FOR ASSURING THE QUALITY OF A STEEL TAPE
KR102550690B1 (ko) * 2018-05-28 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 타원해석기
CN111895923B (zh) * 2020-07-07 2021-09-21 上海辰慧源科技发展有限公司 一种拟合测量薄膜厚度的方法
CN111818251B (zh) * 2020-08-12 2021-07-20 中国海洋大学 旋转偏振距离选通摄像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781837B2 (ja) * 1986-12-10 1995-09-06 日本分光工業株式会社 エリプソメ−タ
JPH05133810A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Nkk Corp エリプソパラメータ測定方法及びエリプソメータ
JP3311497B2 (ja) * 1994-06-29 2002-08-05 日本電子株式会社 フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
JP2004279286A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nippon Laser & Electronics Lab 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置
JP3936712B2 (ja) * 2004-09-22 2007-06-27 名菱テクニカ株式会社 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置
KR101280335B1 (ko) * 2005-01-24 2013-07-01 가부시키가이샤 모리텍스 광학적 이방성 파라미터 측정 방법 및 측정 장치
JP2007285926A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Omron Corp 光学系、異方性薄膜評価装置および異方性薄膜評価方法
JP4692892B2 (ja) * 2006-06-01 2011-06-01 株式会社ニコン 表面検査装置
JP4921090B2 (ja) * 2006-09-25 2012-04-18 株式会社モリテックス 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2008122405A (ja) * 2007-12-25 2008-05-29 Olympus Corp 反応解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI467157B (zh) 2015-01-01
KR20100027951A (ko) 2010-03-11
CN101666926A (zh) 2010-03-10
TW201011273A (en) 2010-03-16
KR101624271B1 (ko) 2016-05-25
CN101666926B (zh) 2013-07-31
JP2010060352A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198980B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
US8004677B2 (en) Focused-beam ellipsometer
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
JP4921090B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
TWI577983B (zh) 光學異向性參數測量裝置、測量方法及測量用電腦程式產品
US20100103417A1 (en) Optical Characteristic Measuring Apparatus, Optical Characteristic Measuring Method, and Optical Characteristic Measuring Unit
JP2016535281A (ja) 光学的異方性のパラメータを測定する方法と装置
JP4663529B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JPH10332533A (ja) 複屈折評価装置
US5532488A (en) Apparatus and method for evaluating orientation film
KR20010090592A (ko) 광학적 이방성 구조체의 평가
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
JP3520379B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
JP5991230B2 (ja) 位相差測定方法及び装置
JP3936712B2 (ja) 検出対象のパラメータ検出方法及び検出装置
JP4728830B2 (ja) 光学的異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP3539006B2 (ja) 複合層のレターデーション測定方法及び装置
JP2645252B2 (ja) 自動複屈折計
JP2004279286A (ja) 光学的異方性薄膜評価方法及び評価装置
JP6940552B2 (ja) 物品検査装置及び物品検査方法
Yu et al. Dual-frequency paired polarization phase shifting ellipsometer
JPH02118406A (ja) 液晶セルギャップ測定装置
JP2005164540A (ja) 偏光解析装置を用いた偏光解析方法
JP2004028922A (ja) 自動複屈折計
JP2007285926A (ja) 光学系、異方性薄膜評価装置および異方性薄膜評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees