[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5195071B2 - 発光装置および電子機器 - Google Patents

発光装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5195071B2
JP5195071B2 JP2008165525A JP2008165525A JP5195071B2 JP 5195071 B2 JP5195071 B2 JP 5195071B2 JP 2008165525 A JP2008165525 A JP 2008165525A JP 2008165525 A JP2008165525 A JP 2008165525A JP 5195071 B2 JP5195071 B2 JP 5195071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light emitting
light
light receiving
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008165525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010008539A (ja
Inventor
敏明 宮尾
宏明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008165525A priority Critical patent/JP5195071B2/ja
Priority to US12/475,949 priority patent/US7999269B2/en
Publication of JP2010008539A publication Critical patent/JP2010008539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195071B2 publication Critical patent/JP5195071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • H01L31/173
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/13Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機EL(Electroluminescence)素子などの発光素子を利用した発光装置の構造に関する。
発光素子に供給される電気エネルギ(例えば電流)を発光素子からの出射光の光量に応じて補正する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、発光素子に重なるように形成された受光素子で発光素子からの出射光を受光し、発光素子に供給される駆動電流の電流量を受光素子の受光量に応じて補正する技術が開示されている。
特開2007−290329号公報
しかし、特許文献1のように発光素子の直下に受光素子を形成した構成では、発光素子からの出射光が受光素子を透過するときに反射や吸収が発生し、外部に出射される光量が減少する。すなわち、発光素子からの出射光の利用効率が低下するという問題がある。受光素子に起因した光量の減少を補填するために発光素子の光量(駆動電流の電流量)を増加させると、発光素子の劣化が促進されて寿命が短くなる。以上の事情に鑑みて、本発明は、発光素子からの出射光を検出する受光素子に起因して出射光の利用効率が低下することを抑制するという課題の解決を目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、基板の面上に形成された発光素子と、基板の面上のうち発光素子に重なる領域以外の領域に形成されて発光素子からの出射光を検出する受光素子とを具備する。以上の構成においては、基板に垂直な方向からみて発光素子と重なり合わないように受光素子が形成されるから、発光素子と受光素子とが重なり合う特許文献1の構成と比較して、発光素子からの出射光の利用効率を向上することが可能である。なお、受光層を覆う絶縁層(例えば図4の絶縁層L1や絶縁層L2)と基板とを透過して発光素子からの出射光の一部が出射するボトムエミッション型の発光装置に本発明は特に好適である。
本発明の好適な態様において、受光素子は、導電型が異なる第1領域と第2領域とを有する受光層を含み、第1領域は第2領域と発光素子との間に位置する。例えば、受光素子は、第1領域がN型半導体およびP型半導体の一方で形成されるとともに第2領域がN型半導体およびP型半導体の他方で形成されたPN型またはPIN型のダイオードである。
以上の構成の具体例に係る発光装置は、第1領域に導通する第1検出電極と、第2領域に導通する第2検出電極とを具備し、第1領域のうち第1検出電極に重なる部分の面積は、第2領域のうち第2検出電極に重なる部分の面積よりも小さい。以上の構成によれば、第2領域からみて発光素子側の第1領域において第1検出電極に覆われる面積が少ないから、第1領域に入射する光量を多く確保できるという利点がある。
さらに好適な態様において、第1領域のシート抵抗は第2領域のシート抵抗よりも低い。以上の態様においては、第1領域に入射する光量の確保のために第1領域のうち第1検出電極に重なる部分の面積を削減した構成にも拘わらず、第1領域から第1検出電極に至る経路の抵抗が抑制されるという利点がある。一方、第2領域については第2検出電極に重なる部分の面積が充分に確保されるから、第2領域のシート抵抗が第1領域のシート抵抗よりも高いにも拘わらず、第2領域から第2検出電極に至る経路の抵抗は抑制される。すなわち、受光素子に入射する光量の確保と受光素子に信号を入出力する経路の低抵抗化とを両立することが可能となる。
本発明の第1の態様において、受光層は、発光素子から受光素子に向かう第1方向に交差する第2方向に第1領域と第2領域とが延在する単一の膜体である。以上の態様においては、第1領域および第2領域が第2方向に連続に延在するから、例えば受光層が複数に分断された構成と比較して、受光層に入射する光量を多く確保できるという利点がある。なお、第1の態様の具体例は第1実施形態として後述される。
第1の態様に係る発光装置は、例えば、第1領域の一部に重なる部分(例えば図3の部分p1)が第1領域に導通する第1検出電極と、第2領域に重なるとともに第2方向に延在する部分(例えば図3の部分p2)が第2領域に導通する第2検出電極とを具備する。以上の態様においては、第1検出電極が第1領域の一部の重なるとともに第2検出電極が第2方向に延在して第2領域に重なるから、第1領域に入射する光量を確保しながら、第2領域から第2検出電極に至る経路の抵抗を低減することが可能である。
本発明の第2の態様において、受光層は、発光素子から受光素子に向かう第1方向(例えば図面におけるY方向)に交差する第2方向に相互に間隔をあけて配列するとともに各々が第1領域と第2領域とを有する複数の単位部を含み、各単位部の第1領域は相互に導通し、各単位部の第2領域は相互に導通する。以上の態様においては、受光層が複数の単位部に分断されるから、受光層が単一の膜体である構成と比較して、発光装置の製造工程にて受光層が静電気に起因して破壊される可能性が低減されるという利点がある。なお、第2の態様の具体例は第2実施形態として後述される。
第2の態様に係る発光装置は、例えば、相隣接する各単位部の間隔を跨ぐように当該間隔毎に相互に離間して形成され、第1領域の一部に重なる部分が第1領域に導通する複数の導通用電極(例えば図5の導通用電極54)と、複数の単位部の各第2領域にわたって連続するように第2方向に延在する部分(例えば図5の部分p2)が各第2領域に導通する第2検出電極とを具備する。以上の態様においては、各単位部の第1領域を導通させる複数の導通用電極が相互に離間して形成されるとともに第2検出電極が第2方向に延在して各単位部の第2領域に重なるから、第1領域に入射する光量を確保しながら、第2領域から第2検出電極に至る経路の抵抗を低減することが可能である。
本発明の第3の態様において、受光層は、発光素子から受光素子に向かう第1方向に交差する第2方向に沿って連続に延在する第1領域と、第2方向に相互に間隔をあけて配列する複数の第2領域とを含み、各単位部の第2領域は相互に導通する。以上の態様においては、第1領域が第2方向に連続に延在するから、例えば第1領域が複数に分断された構成と比較して、受光層(第1領域)に入射する光量を多く確保できるという利点がある。また、第3の態様においては第2領域が複数に分断されるから、第2領域が連続に形成された構成と比較して、発光装置の製造工程にて受光層が静電気に起因して破壊される可能性が低減されるという利点がある。なお、第3の態様の具体例は第3実施形態として後述される。
第3の態様に係る発光装置は、例えば、第1領域の一部に重なる部分(例えば図6の部分p1)が第1領域に導通する第1検出電極と、複数の単位部の各第2領域にわたって連続するように第2方向に延在する部分(例えば図6の部分p2)が各第2領域に導通する第2検出電極とを具備する。以上の態様においては、第1検出電極が第1領域の一部の重なるとともに第2検出電極が第2方向に延在して各第2領域に重なるから、第1領域に入射する光量を確保しながら、各第2領域から第2検出電極に至る経路の抵抗を低減することが可能である。
本発明の好適な態様に係る発光装置は、基板の面上に形成されて発光素子の駆動に使用されるトランジスタを具備し、受光素子は、トランジスタの半導体層と同層から形成される。以上の態様においては、受光素子とトランジスタの半導体層とが同層から形成されるから、両者が個別に形成される場合と比較して発光装置の製造工程が簡素化されるという利点がある。
本発明の好適な態様に係る発光装置は、基板の面上において発光素子を挟んで受光素子とは反対側に形成された反射層(例えば図7や図10や図11における反射層562または反射層564)を具備する。以上の態様においては、受光素子とは反対側に進行する発光素子からの出射光を反射層にて受光素子側に反射することが可能である。したがって、受光素子に入射する光量を多く確保できるという利点がある。
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。本発明に係る電子機器の典型例は、以上の各態様に係る発光装置を感光体ドラムなどの像担持体の露光に利用した電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置は、露光によって潜像が形成される像担持体(例えば感光体ドラム)と、像担持体を露光する本発明の発光装置と、像担持体の潜像に対する現像剤(例えばトナー)の付加によって顕像を形成する現像器とを含む。
もっとも、本発明に係る発光装置の用途は像担持体の露光に限定されない。例えば、スキャナなどの画像読取装置においては、本発明に係る発光装置を原稿の照明に利用することが可能である。画像読取装置は、以上の各態様に係る発光装置と、発光装置から出射して読取対象(原稿)で反射した光を電気信号に変換する受光装置(例えばCCD(Charge Coupled Device)素子などの受光素子)とを具備する。さらに、発光素子がマトリクス状に配列された発光装置は、パーソナルコンピュータや携帯電話機など各種の電子機器の表示装置としても利用される。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置を露光装置(光ヘッド)として利用した電子写真方式の画像形成装置の部分的な構造を示す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置は、発光装置100と感光体ドラム70と集束性レンズアレイ80とを具備する。発光装置100は、X方向(主走査方向)に沿って多数の発光素子Eが形成された長尺状の基板10を含む。感光体ドラム70は、X方向の回転軸に支持された円柱体であり、外周面を基板10に対向させた状態で回転する。発光装置100と感光体ドラム70との間隙に配置された集束性レンズアレイ80は、各発光素子Eからの出射光を感光体ドラム70の外周面に結像させる。以上の露光によって感光体ドラム70の外周面には所望の画像に応じた潜像(静電潜像)が形成される。
図2は、発光装置100の電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、基板10の面上(感光体ドラム70とは反対側の表面上)には駆動回路22と複数の単位回路Uとが配置される。複数の単位回路UはX方向に配列する。各単位回路Uは、発光素子Eと画素回路Gと受光素子Rとを含む。発光素子Eは、相互に対向する陽極と陰極との間に有機EL材料の発光層を介在させた有機EL素子である。なお、複数の発光素子Eの配列の態様は任意である。例えば複数の発光素子Eを2列の千鳥状に配列した構成も採用される。
画素回路Gは、発光素子Eを駆動するための回路であり、基板10の面上に形成された複数のトランジスタを含んで構成される。例えば、図2の画素回路Gは駆動トランジスタTDRを含む。駆動トランジスタTDRは、自身のゲートの電位に応じて駆動電流IDRの電流量を制御する。発光素子Eは、駆動トランジスタTDRから供給される駆動電流IDRの電流量に応じた光量(輝度)で発光する。各単位回路Uの受光素子Rは、当該単位回路U内の発光素子Eからの出射光を受光し、受光量に応じた検出信号SRを出力する。
駆動回路22には、画像形成装置が形成すべき画像の各画素の階調を指定する画像データDが供給される。駆動回路22は、画像データDに応じた光量で各発光素子Eが発光するように各画素回路Gを制御する。さらに詳述すると、駆動回路22は、各画素回路Gの駆動トランジスタTDRのゲートの電位を画像データDに応じて設定する。
基板10には回路基板15が接続される。回路基板15には補正回路24と制御回路26とが実装される。補正回路24および制御回路26は、各受光素子Rから供給される検出信号SRに基づいて各発光素子Eの光量を補正する。さらに詳述すると、補正回路24は、各受光素子Rから供給される検出信号SRに応じて各発光素子E毎に補正値Aを決定する。制御回路26は、各発光素子Eの光量を指定する画像データDを当該発光素子Eの補正値Aに基づいて補正する。各単位回路Uにおける駆動トランジスタTDRのゲートの電位が補正後の画像データDに応じて制御されることで、各発光素子Eの出射光は受光素子Rの受光量に応じた光量に補正される。各発光素子Eの補正値Aは、画像データDが同じ階調を指定した各画素に対応する複数の発光素子Eの光量が均一化されるように設定される。
図3は、単位回路Uの平面図であり、図4は、図3におけるIV−IV線の断面図である。図3および図4に示すように、基板10に垂直な方向からみると、発光素子Eと駆動トランジスタTDR(画素回路G)とはY方向に配列し、受光素子Rは発光素子Eと駆動トランジスタTDRとの間に配置される。
駆動トランジスタTDRは、半導体層32とゲート電極34とを含むPチャネル型の薄膜トランジスタである。図4に示すように半導体層32は光透過性の絶縁層L0で覆われる。ゲート電極34は、絶縁層L0の面上に形成されて半導体層32のチャネル領域に対向する。なお、駆動トランジスタTDRの導電型は任意である。
受光素子Rは受光層40を含む。半導体層32と受光層40とは、単一の膜体を選択的に除去することで共通の工程で一括的に形成(以下では単に「同層から形成」という)される。本形態の半導体層32および受光層40は、非晶質のシリコンをレーザの照射(レーザアニール)で結晶化したポリシリコンの膜体である。受光層40は、半導体層32とともに絶縁層L0で覆われる。
受光層40は、発光素子Eから受光素子Rに向かうY方向に交差(直交)するX方向に沿って連続に延在するように長尺状に形成される。図3および図4に示すように、受光層40は、基板10に平行な面内に配置された第1領域41と第2領域42と真性領域44とを含む。第1領域41と第2領域42と真性領域44とはX方向に延在する。図3のように基板10に垂直な方向からみると、第2領域42は、第1領域41を挟んで発光素子Eとは反対側に位置する。
第1領域41と第2領域42とは、相異なる導電型の半導体で形成された領域である。すなわち、第1領域41はP型半導体およびN型半導体の一方で形成され、第2領域42はP型半導体およびN型半導体の他方で形成される。発光素子E側に位置する第1領域41は第2領域42と比較してシート抵抗(抵抗率)が低い。真性領域44は、第1領域41と第2領域42との間に位置する真性半導体の領域である。以上の構成の受光層40は、真性領域44に照射される光量に応じた電流量の検出信号SRを生成するPIN(P-Intrinsic-N)型のダイオードとして機能する。
図4に示すように、ゲート電極34が形成された絶縁層L0の表面には光透過性の絶縁層L1が全面にわたって形成される。図3に示すように、絶縁層L1の面上には駆動トランジスタTDRのソース電極36およびドレイン電極38が光反射性の導電材料(例えばアルミニウムや銀)で形成される。ソース電極36は、絶縁層L1および絶縁層L0を貫通する導通孔H1aを介して半導体層32のソース領域に導通する。同様に、ドレイン電極38は、絶縁層L1および絶縁層L0を貫通する導通孔H1bを介して半導体層32のドレイン領域に導通する。
図3に示すように、絶縁層L1の面上には第1検出電極51および第2検出電極52が駆動トランジスタTDRのソース電極36やドレイン電極38と同層から形成される。第1検出電極51および第2検出電極52は、受光素子Rが生成した検出信号SRの伝送に使用される光反射性の電極(配線)である。
第1検出電極51は、受光層40の第1領域41のうちX方向の端部に重なる部分p1からY方向に延在する。したがって、第1領域41の大部分(一方の端部を除いた部分)は第1検出電極51と重なり合わない。部分p1は、絶縁層L1と絶縁層L0とを貫通する導通孔H2aを介して受光層40の第1領域41に導通する。
第2検出電極52は部分p2を含む。部分p2は、基板10に垂直な方向からみて受光層40の第2領域42の全域に重なるようにX方向に延在する。部分p2は、絶縁層L1と絶縁層L0とを貫通する複数の導通孔H2bを介して受光層40の第2領域42に導通する。図3から理解されるように、第1領域41のうち第1検出電極51(部分p1)に重なる部分の面積は、第2領域42のうち第2検出電極52(部分p2)に重なる部分の面積よりも小さい。以上の構成において、受光層40を経由して第1検出電極51と第2検出電極52とに流れる電流が検出信号SRとして外部(補正回路24)に出力される。
図4に示すように、絶縁層L1の表面には、光透過性の絶縁層L2が全面にわたって形成される。絶縁層L2は、例えば、珪素酸化物や珪素窒化物などの無機層と、駆動トランジスタTDRや受光素子Rを反映した絶縁層L2の表面の段差を低減する平坦化層との積層(図示略)で構成される。
絶縁層L2の表面には、発光素子Eの陽極として機能する第1電極62(図3では外形が便宜的に破線で図示されている)が形成される。第1電極62の形成には、ITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性の導電材料が使用される。図3のように基板10に垂直な方向からみると、第1電極62は、受光素子Rと駆動トランジスタTDRとの間隙から、受光素子Rからみて駆動トランジスタTDRとは反対側の領域に連続するように形成される。したがって、受光素子Rと第1電極62とは重なり合う。図3および図4に示すように、第1電極62は、絶縁層L2を貫通する導通孔H3を介して駆動トランジスタTDRのドレイン電極38に導通する。導通孔H3は、基板10に垂直な方向からみて駆動トランジスタTDR(半導体層32)と受光素子R(受光層40)との間隙に位置する。
図4に示すように、第1電極62が形成された絶縁層L2の表面には素子規定層(バンク層)64が形成される。素子規定層64は、図3および図4に示すように、発光素子Eの外形に相当する形状(略円形)に開口部642が形成された絶縁性の膜体である。第1電極62は、開口部642の内側に位置する部分(すなわち開口部642を介して素子規定層64から露出する部分)を含む。図3のように基板10に垂直な方向からみると、開口部642は、受光素子Rの受光層40と重ならない位置および形状に形成される。
図4に示すように、素子規定層64および第1電極62を覆うように発光層66が形成される。発光層66は、複数の単位回路U(発光素子E)にわたって連続するように基板10の全域に形成される。発光層66の形成にはスピンコート法などの成膜技術が好適に利用される。また、図4に示すように発光層66の表面には第2電極68が形成される。第2電極68は、複数の単位回路U(発光素子E)にわたって連続に形成されて各発光素子Eの陰極として機能する。第2電極68の形成には、光反射性の導電材料(例えばアルミニウムや銀)が使用される。
図3および図4に示すように、第1電極62と発光層66と第2電極68との積層のうち素子規定層64の開口部642の内側の部分が発光素子Eとして機能する。開口部642は素子規定層64のうち受光層40と重ならない領域に形成されるから、図3のように基板10に垂直な方向からみると、受光素子Rの受光層40と発光素子Eとは重なり合わない。すなわち、受光素子Rは、基板10の面上のうち発光素子Eに重なる領域以外の領域に形成される。
発光素子E(発光層66)からの出射光の一部は、第2電極68での反射後にまたは発光層66から直接的に第1電極62に到達し、第1電極62と絶縁層(L2,L1,L0)と基板10とを透過して外部(感光体ドラム70側)に出射する。すなわち、本形態の発光装置100はボトムエミッション型である。一方、発光素子Eからの出射光の他の一部は、図3に矢印で図示したように、第2電極68における反射後にまたは発光層66から直接的に受光素子R側に進行するとともに受光層40に到達および入射して検出信号SRの生成に利用される。
以上の形態においては、発光素子Eと重なり合わないように受光素子Rが形成されるから、外部(感光体ドラム70側)に出射する発光素子Eからの出射光は受光素子Rを経由しない。したがって、発光素子Eと受光素子Rとが重なり合う特許文献1の構成(すなわち発光素子Eからの出射光が受光素子Rを透過してから外部に出射する構成)と比較して、発光素子Eからの出射光の利用効率を向上することが可能である。そして、出射光の利用効率を上昇させることで、発光素子Eに所期の光量を出射させる(所期の輝度で発光させる)ために必要な駆動電流IDRの電流量が低減されるから、発光素子Eの経時的な劣化が抑制されて長寿命化が実現されるという利点がある。
また、受光素子Rの受光層40において第2領域42よりも発光素子E側の第1領域41が第1検出電極51(部分p1)に覆われる面積は、第2領域42が第2検出電極52(部分p2)に覆われる面積よりも小さい。すなわち、第2領域42は全体が第2検出電極52に覆われるのに対し、第1領域41のうち第1検出電極51(部分p1)に覆われる部分は第1領域41の一部に過ぎない。したがって、第1検出電極51が第1領域41の全体を覆う構成(すなわち第1検出電極51を第2検出電極52と同様の形状とした構成)と比較すると、受光素子Rに向かう発光素子Eからの出射光のうち受光層40に入射する光量を多く確保できるという利点がある。
さらに、第2検出電極52は第2領域42の全体を覆うように形成されるから、第2検出電極52が第2領域42の端部のみを覆う構成(すなわち第2検出電極52を第1検出電極51と同様の形状とした構成)と比較して、第2領域42から第2検出電極52を経由して外部(補正回路24)に至る経路の抵抗を低減できるという利点がある。一方、第1領域41は第2領域42よりもシート抵抗が低いから、第1領域41の一部のみが第1検出電極51に導通するとは言っても、第1領域41が第2領域42よりも高抵抗である構成と比較すると、第1領域41から第1検出電極51を経由して外部に至る経路の抵抗は低減される。また、光反射性の第2検出電極52が第2領域42の全体を覆うように形成されるから、受光素子Rに入射しなかった発光素子Eからの出射光が第2検出電極52にて反射して受光素子Rに入射する可能性が増加するという利点もある。以上のように本形態によれば、検出信号SRが伝送される経路の低抵抗化と受光層40に入射する光量の確保とを両立することが可能である。
<B:第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下の各形態において第1実施形態と共通する要素については、以上と同じ符号を付して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図5は、第2実施形態に係る発光装置100における単位回路U(発光素子E,駆動トランジスタTDR,受光素子R)の平面図である。図5に示すように、受光層40は、相互に間隔をあけてX方向に配列する複数(図5においては3個)の単位部Cで構成される。各単位部Cは、駆動トランジスタTDRの半導体層32と同層から形成された略矩形状の膜体である。各単位部Cは、導電型が異なる第1領域41および第2領域42と両領域の間の真性領域44とで構成されてPIN型のダイオードとして機能する。第1領域41が第2領域42からみて発光素子E側に位置する点や、第1領域41のシート抵抗(抵抗率)が第2領域42のシート抵抗よりも低い点は第1実施形態と同様である。
第1検出電極51は、第1実施形態と同様の形状であり、ひとつの単位部Cにおける第1領域41の端部に導通する部分p1を含む。また、相隣接する各単位部Cの間隔毎に導通用電極54が形成される。各導通用電極54は、相隣接する各単位部Cの間隔を跨ぐように相互に離間して形成される。各導通用電極54の両端部は、各単位部Cの第1領域41に重なる導通孔H2cを介して各第1領域41に導通する。したがって、複数の単位部Cの第1領域41は相互に導通する。
一方、第2検出電極52は、第1実施形態と同様の形状であり、複数の単位部Cの各第2領域42にわたって連続するようにX方向に延在するとともに各単位部Cの第2領域42の全体を覆う部分p2を含む。第2検出電極52は、絶縁層L1および絶縁層L0を貫通する複数の導通孔H2bを介して各単位部Cの第2領域42に導通する。したがって、複数の単位部Cの第2領域42は相互に導通する。
複数の単位部Cの各々を並列に経由して第1検出電極51と第2検出電極52とに流れる電流が検出信号SRとして出力される。第1実施形態と同様に、第1領域41のうち第1検出電極51または導通用電極54に重なる部分の面積を複数の単位部Cについて合計した面積は、第2領域42のうち第2検出電極52に重なる部分の面積を複数の単位部Cについて合計した面積と比較して小さい。
以上の形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。なお、第1実施形態のように受光層40を一体に形成した場合、受光層40の形成後の各工程(例えば第1検出電極51や第2検出電極52を形成する工程)で発生する静電気に起因して受光層40が電気的に破壊される場合がある。本形態においては、受光層40が複数の単位部Cに分断されるから、静電気に起因して受光層40の全体が破壊される可能性が低減される。したがって、第1実施形態と比較して発光装置100の歩留まりが向上するという利点がある。
<C:第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る発光装置100における単位回路Uの平面図である。図6に示すように、受光層40は、X方向に連続に延在する単一の第1領域41と、相互に間隔をあけてX方向に配列する複数の第2領域42および複数の真性領域44とで構成される。
第1領域41と第2領域42とは導電型が異なる。各第2領域42は、第1領域41を挟んで発光素子Eとは反対側に位置し、各真性領域44は第1領域41と各第2領域42との間に介在する。すなわち、本形態の受光素子Rは、第1領域41と真性領域44と第2領域42とで構成される複数のPINダイオードの各々の第1領域41を連結した構造である。第1領域41のシート抵抗(抵抗率)が第2領域42のシート抵抗よりも低い点は第1実施形態と同様である。
第1検出電極51は、第1実施形態と同様の形状であり、第1領域41の端部に導通する部分p1を含む。したがって、第1領域41の大部分(一方の端部を除いた部分)は第1検出電極51と重なり合わない。一方、第2検出電極52は、第2実施形態と同様の形状であり、複数の第2領域42にわたって連続するようにX方向に延在するとともに複数の導通孔H2bを介して各第2領域42に導通する部分p2を含む。第1実施形態と同様に、第1領域41のうち第1検出電極51に重なる部分の面積は、第2領域42のうち第2検出電極52に重なる部分の面積を複数の第2領域42について合計した面積と比較して小さい。
以上の形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、本形態においては、受光層40のうち第1検出電極51(部分p1)に覆われる部分は第1領域41の一部に過ぎないから、各第1領域41が導通用電極54で覆われる第2実施形態と比較して、受光層40に入射する光量を多く確保できるという利点がある。また、第2領域42は複数に分断されるから、第2領域42が一体に形成された第1実施形態と比較して、静電気による受光層40の破壊の可能性が低減されるという利点がある。すなわち、本形態によれば、受光層40に入射する光量の確保と受光層40が破壊される可能性の低減とを両立することが可能である。
<D:第4実施形態>
図7は、本発明の第4実施形態に係る発光装置100における単位回路Uの平面図であり、図8は、図7におけるVIII−VIII線の断面図である。図7および図8に示すように、基板10に垂直な方向からみて発光素子Eを挟んで受光素子Rとは反対側には反射層562および反射層564が形成される。反射層562は、駆動トランジスタTDRのゲート電極34と同層から形成された光反射性の膜体であり、反射層564は、駆動トランジスタTDRのソース電極36やドレイン電極38と同層から形成された光反射性の膜体である。図7に示すように反射層562および反射層564はX方向に延在する。
以上の形態においては、受光素子Rとは反対側に進行する発光素子Eからの出射光が反射層562および反射層564の表面や端面にて受光素子R側に反射される。したがって、反射層562および反射層564が形成されない構成(すなわち受光素子Rとは反対側への出射光が受光素子Rに到達しない構成)と比較して、受光素子Rに入射する光量を多く確保できるという利点がある。なお、図7および図8においては第1実施形態の発光装置100に反射層562および反射層564を追加した構成を例示したが、第2実施形態や第3実施形態においても同様に反射層562や反射層564が追加される。
<E:変形例>
以上の各形態には以下に例示するような様々な変形が加えられる。なお、以下の例示から2以上の態様を任意に選択して組合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の各形態においてはPIN型のフォトダイオードを受光素子Rとして利用したが、受光素子Rの構成(種類)は任意に変更される。例えば、PN型のダイオード(以上の各形態における真性領域44を省略した構成)やフォトトランジスタを受光素子Rとして利用した形態も好適である。
(2)変形例2
以上の各形態においては1個の発光素子E毎に1個の受光素子Rを配置したが、受光素子Rの個数(発光素子Eとの個数比)は任意に変更される。例えば、図9に示すように、複数(図9においては3個)の発光素子Eを単位として1個の受光素子Rを配置した構成も採用される。受光素子Rは、図9のように複数の発光素子Eからの出射光を受光してもよいし、1個の発光素子Eからの出射光のみを受光してもよい。
(3)変形例3
第4実施形態における反射層(562,564)の形状は適宜に変更される。例えば、図10や図11に示すように、基板10に垂直な方向からみて発光素子E側が凹状となる折線状(図10)または曲線状(図11)の形状に反射層562および反射層564を形成した構成も好適である。図10や図11の構成によれば、発光素子Eからの出射光が効率的に受光素子Rに集光されるという利点がある。
また、図12に示すように、絶縁層L1に形成されたひとつまたは複数の孔H4の内部に浸入するように反射層564を形成した構成も好適である。以上の構成によれば、反射層564のうち孔H4の内周面を覆う部分においても発光素子Eからの出射光が反射するから、受光素子Rに入射する光量を増加させることが可能である。なお、図12の構成は反射層562についても同様に適用される。
(4)変形例4
画素回路Gの構成は任意である。さらに具体的には、駆動トランジスタTDRの位置は適宜に変更される。例えば、駆動トランジスタTDRを発光素子Eに対して並列に配置した構成も好適である。また、受光素子Eの受光層40と同工程で形成される半導体層を含むトランジスタは駆動トランジスタTDRに限定されない。例えば、駆動トランジスタTDRのゲートと駆動回路22の出力端(データ線)との導通を制御する選択トランジスタを画素回路Gが含む構成において、受光素子Eの受光層40は選択トランジスタの半導体層と同層から形成される。すなわち、基板10の面上に形成されて発光素子Eの駆動に使用されるトランジスタ(例えば駆動トランジスタTDRや選択トランジスタ)の半導体層と同層から受光素子R(受光層40)を形成した構成が本発明においては好適である。
(5)変形例5
以上の各形態において同層から形成された各要素を個別に形成してもよい。例えば、受光素子Rの受光層40は、駆動トランジスタTDRの半導体層32とは別個の工程で形成され、第1検出電極51または第2検出電極52や第2実施形態の導通用電極54は、駆動トランジスタTDRのソース電極36やドレイン電極38とは別個の工程で形成される。また、第4実施形態の反射層562や反射層564は、駆動トランジスタTDRのゲート電極34やソース電極36とは別個の工程で形成される。もっとも、発光装置100の各要素が同層から形成される構成においては、各々が独立に形成される場合と比較して発光装置100の製造工程が簡素化されるという利点がある。
(6)変形例6
発光素子Eの構成は適宜に変更される。例えば、図4に例示した発光層66は複数の単位回路Uにわたって連続するが、各単位回路Uの発光層66を相互に離間させた構成も好適である。また、有機EL素子は発光素子の例示であり、無機EL素子やLED(Light Emitting Diode)素子などの発光素子を具備する発光装置にも以上の各形態と同様に本発明が適用される。本発明における発光素子は、電気エネルギの供給(電界の印加や電流の供給)によって発光する電気光学素子である。
<F:応用例>
次に、以上の各形態に係る発光装置100を利用した電子機器(画像形成装置)の具体的な形態を説明する。
図13は、画像形成装置の構成を示す断面図である。画像形成装置は、タンデム型のフルカラー画像形成装置であり、以上に例示した何れかの形態に係る4個の発光装置100(100K,100C,100M,100Y)と、各発光装置100に対応する4個の感光体ドラム70(70K,70C,70M,70Y)とを具備する。図1に示したように、ひとつの発光装置100は、当該発光装置100に対応した感光体ドラム70の被露光面70A(外周面)と対向するように配置される。なお、各符号の添字「K」「C」「M」「Y」は、黒(K)、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各顕像の形成に利用されることを意味している。
図13に示すように、駆動ローラ711と従動ローラ712とには無端の中間転写ベルト72が巻回される。4個の感光体ドラム70は、相互に所定の間隔をあけて中間転写ベルト72の周囲に配置される。各感光体ドラム70は、中間転写ベルト72の駆動に同期して回転する。
各感光体ドラム70の周囲には、発光装置100のほかにコロナ帯電器731(731K,731C,731M,731Y)と現像器732(732K,732C,732M,732Y)とが配置される。コロナ帯電器731は、これに対応する感光体ドラム70の被露光面70Aを一様に帯電させる。この帯電した被露光面70Aを各発光装置100が露光することで静電潜像が形成される。各現像器732は、静電潜像に現像材(トナー)を付着させることで感光体ドラム70に顕像(可視像)を形成する。
以上のように感光体ドラム70に形成された各色(黒・シアン・マゼンタ・イエロー)の顕像が中間転写ベルト72の表面に順次に転写(一次転写)されることでフルカラーの顕像が形成される。中間転写ベルト72の内側には4個の一次転写コロトロン(転写器)74(74K,74C,74M,74Y)が配置される。各一次転写コロトロン74は、これに対応する感光体ドラム70から顕像を静電的に吸引することによって、感光体ドラム70と一次転写コロトロン74との間隙を通過する中間転写ベルト72に顕像を転写する。
シート(記録材)75は、ピックアップローラ761によって給紙カセット762から1枚ずつ給送され、中間転写ベルト72と二次転写ローラ77との間のニップに搬送される。中間転写ベルト72の表面に形成されたフルカラーの顕像は、二次転写ローラ77によってシート75の片面に転写(二次転写)され、定着ローラ対78を通過することでシート75に定着される。排紙ローラ対79は、以上の工程を経て顕像が定着されたシート75を排出する。
以上に例示した画像形成装置は有機EL素子を光源(露光手段)として利用しているので、レーザ走査光学系を利用した構成よりも装置が小型化される。なお、以上に例示した以外の構成の画像形成装置にも発光装置100を適用することができる。例えば、ロータリ現像式の画像形成装置や、中間転写ベルトを使用せずに感光体ドラム70からシートに対して直接的に顕像を転写するタイプの画像形成装置、あるいはモノクロの画像を形成する画像形成装置にも発光装置100を利用することが可能である。
なお、発光装置100の用途は像担持体(感光体ドラム70)の露光に限定されない。例えば、発光装置100は、原稿などの読取対象に光を照射する照明装置として画像読取装置に採用される。この種の画像読取装置としては、スキャナ、複写機やファクシミリの読取部分、バーコードリーダ、あるいはQRコード(登録商標)のような二次元画像コードを読む二次元画像コードリーダがある。
また、発光素子Eがマトリクス状に配列された発光装置は、各種の電子機器の表示装置としても利用される。本発明が適用される電子機器としては、例えば、可搬型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器などがある。
画像形成装置の部分的な構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る発光装置のブロック図である。 発光装置におけるひとつの単位回路の平面図である。 図3におけるIV−IV線の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る発光装置における単位回路の平面図である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置における単位回路の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置における単位回路の平面図である。 図7におけるVIII−VIII線の断面図である。 変形例に係る発光装置の模式図である。 変形例に係る単位回路の平面図である。 変形例に係る単位回路の平面図である。 変形例に係る発光装置の断面図である。 電子機器の具体例(画像形成装置)を示す概念図である。
符号の説明
100……発光装置、10……基板、U……単位回路、E……発光素子、R……受光素子、G……画素回路、TDR……駆動トランジスタ、32……半導体層、34……ゲート電極、40……受光層、41……第1領域、42……第2領域、44……真性領域、C……単位部、51……第1検出電極、52……第2検出電極、54……導通用電極、62……第1電極、64……素子規定層、66……発光層、68……第2電極、70……感光体ドラム、80……集束性レンズアレイ。

Claims (11)

  1. 基板の面上に形成された発光素子と、
    前記基板の面上のうち前記発光素子に重なる領域以外の領域に形成されて前記発光素子からの出射光を検出し、導電型が異なる第1領域と第2領域とを有する受光層を含む受光素子と、
    前記受光素子を覆う絶縁層と、
    前記第1領域に導通する第1検出電極と、
    前記第2領域に導通する第2検出電極と、
    を具備し、
    前記発光素子は、前記絶縁層の面上に形成され、
    前記発光素子からの出射光の一部は前記絶縁層および前記基板を透過して出射し、
    前記第1領域は前記第2領域と前記発光素子との間に位置し、
    前記第1領域のうち前記第1検出電極に重なる部分の面積は、前記第2領域のうち前記第2検出電極に重なる部分の面積よりも小さい
    発光装置。
  2. 前記第1領域のシート抵抗は前記第2領域のシート抵抗よりも低い
    請求項の発光装置
  3. 前記受光層は、前記発光素子から前記受光素子に向かう第1方向に交差する第2方向に前記第1領域と前記第2領域とが延在する単一の膜体である
    請求項の発光装置。
  4. 前記第1検出電極の前記第1領域の一部に重なる部分が前記第1領域に導通
    前記第2検出電極の前記第2領域に重なるとともに前記第2方向に延在する部分が前記第2領域に導通する請求項の発光装置。
  5. 前記受光層は、前記発光素子から前記受光素子に向かう第1方向に交差する第2方向に相互に間隔をあけて配列するとともに各々が前記第1領域と前記第2領域とを有する複数の単位部を含み、
    前記各単位部の前記第1領域は相互に導通し、
    前記各単位部の前記第2領域は相互に導通する
    請求項の発光装置。
  6. 相隣接する前記各単位部の間隔を跨ぐように当該間隔毎に相互に離間して形成され、前記第1領域の一部に重なる部分が前記第1領域に導通する複数の導通用電極と、
    を具備し、
    前記複数の単位部の前記各第2領域にわたって連続するように、前記第2検出電極の前記第2方向に延在する部分が前記各第2領域に導通する
    請求項の発光装置。
  7. 前記受光層は、前記発光素子から前記受光素子に向かう第1方向に交差する第2方向に沿って連続に延在する前記第1領域と、前記第2方向に相互に間隔をあけて配列する複数の前記第2領域とを含み、
    前記各単位部の前記第2領域は相互に導通する
    請求項の発光装置。
  8. 前記第1検出電極の前記第1領域の一部に重なる部分が前記第1領域に導通
    前記複数の単位部の前記各第2領域にわたって連続するように、前記第2検出電極の前記第2方向に延在する部分が前記各第2領域に導通する請求項の発光装置。
  9. 前記基板の面上に形成されて前記発光素子の駆動に使用されるトランジスタを具備し、
    前記受光素子は、前記トランジスタの半導体層と同層から形成される
    請求項1から請求項の何れかの発光装置。
  10. 前記基板の面上において前記発光素子を挟んで前記受光素子とは反対側に形成された反射層を具備する
    請求項1から請求項の何れかの発光装置。
  11. 請求項1から請求項10の何れかの発光装置を具備する電子機器。
JP2008165525A 2008-06-25 2008-06-25 発光装置および電子機器 Active JP5195071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165525A JP5195071B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 発光装置および電子機器
US12/475,949 US7999269B2 (en) 2008-06-25 2009-06-01 Light emitting apparatus and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165525A JP5195071B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 発光装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010008539A JP2010008539A (ja) 2010-01-14
JP5195071B2 true JP5195071B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41446299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165525A Active JP5195071B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 発光装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999269B2 (ja)
JP (1) JP5195071B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100038046A (ko) * 2008-10-02 2010-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널 및 터치 패널의 구동방법
JP4796635B2 (ja) * 2009-01-22 2011-10-19 株式会社沖データ 駆動回路、光プリントヘッド及び画像形成装置
JP5740132B2 (ja) 2009-10-26 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び半導体装置
JP5817764B2 (ja) 2013-03-13 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290096A (ja) * 1986-05-23 1987-12-16 株式会社小松製作所 薄膜el素子
JP5210473B2 (ja) * 1999-06-21 2013-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2001085160A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Nec Corp 発光出力補正機能付き発光素子
JP2002311899A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 表示装置
JP4151263B2 (ja) * 2001-12-05 2008-09-17 ソニー株式会社 表示装置
JP2005079438A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd フォトダイオードおよびこの駆動方法
JP4066953B2 (ja) * 2004-01-13 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
GB0406107D0 (en) * 2004-03-17 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP2007290329A (ja) 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子、発光装置、光ヘッド、及び画像形成装置
KR100762682B1 (ko) * 2006-05-03 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010008539A (ja) 2010-01-14
US7999269B2 (en) 2011-08-16
US20090321751A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193893B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP5195071B2 (ja) 発光装置および電子機器
US9110399B2 (en) Optical writing device and image forming apparatus
JP2007311752A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
WO2020004484A1 (ja) 画像形成装置
JP4924390B2 (ja) 発光装置、電子機器
KR100721841B1 (ko) 라인 헤드 및 화상 형성 장치
JP4742587B2 (ja) 有機el装置、画像形成装置、及び電子機器
JP4962289B2 (ja) 発光装置、電子機器
JP2007290330A (ja) 画像形成装置
JP2007299689A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR100760345B1 (ko) 라인 헤드 및 화상 형성 장치
JP2021030569A (ja) 画像形成装置
JP2010089367A (ja) 発光装置、画像形成装置、及び発光装置の駆動方法
JP2010023390A (ja) 発光装置および電子機器
JP2011023388A (ja) 発光装置および画像形成装置
JP2008087198A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2009137274A (ja) 発光装置および電子機器
JP2006289957A (ja) 画像形成装置
JP2023025381A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2009117060A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2012089355A (ja) 発光装置、及び電子機器
JP2011230459A (ja) プリンターヘッド、画像形成装置。
JP2010240847A (ja) 画像形成装置
JP2008062458A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250