[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5185541B2 - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP5185541B2
JP5185541B2 JP2007034861A JP2007034861A JP5185541B2 JP 5185541 B2 JP5185541 B2 JP 5185541B2 JP 2007034861 A JP2007034861 A JP 2007034861A JP 2007034861 A JP2007034861 A JP 2007034861A JP 5185541 B2 JP5185541 B2 JP 5185541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooler
receiver
liquid
refrigerant circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007034861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196823A (ja
Inventor
晴久 内田
英人 三浦
猛志 竹田
優樹 安成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO. SS. CO., LTD.
Original Assignee
TOYO. SS. CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO. SS. CO., LTD. filed Critical TOYO. SS. CO., LTD.
Priority to JP2007034861A priority Critical patent/JP5185541B2/ja
Publication of JP2008196823A publication Critical patent/JP2008196823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185541B2 publication Critical patent/JP5185541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Description

本発明は、アンモニア等の冷媒を用いた1次冷媒回路により生成した冷熱を、二酸化炭素等を冷媒として用いた2次冷媒回路の凝縮熱として利用し、この二酸化炭素冷媒回路により生成した冷熱を負荷側に供給する自然冷媒を用いた冷却システムに関し、より詳しくは、二酸化炭素冷媒回路に有する負荷側冷却器にヒータデフロスト装置を設けてなる冷却システムに関する。
今日、オゾン層破壊防止や温暖化防止等の地球環境保全の観点から、室内の空調や物品の冷却・冷凍に用いる冷凍装置の冷媒を、広く冷媒として用いられてきたフロンに代えて、自然冷媒であってオゾン破壊係数ゼロまた地球温暖化係数がゼロもしくは限りなくゼロに近いアンモニアが見直され、このアンモニアを冷媒として用いる冷凍装置の採用が増加している。
しかしながら、アンモニアは人体に有毒であるので、アンモニア冷媒回路の冷熱を直接負荷側に供給するのではなく、アンモニアと同じく自然冷媒であるが、毒性のない二酸化炭素を冷媒として使用する2次冷媒回路を介在せしめて負荷側に冷熱を供給する構成の自然冷媒冷却システムが実用に供されている(例えば、特許文献1参照)。
上述した二酸化炭素を冷媒とする回路は、アンモニア冷媒回路により生じる冷熱を凝縮冷熱として利用し、二酸化炭素を液化してレシーバーに貯留し、この液冷媒を液ポンプで負荷側冷却器に送り、この負荷側冷却器で熱交換を終えた冷媒のうち気化したものはカスケードコンデンサを介し凝縮されてレシーバーに戻り、また気化せず液体のものは直接レシーバーに戻るようになっている。
そして、この二酸化炭素を冷媒とする回路に有する負荷側冷却器に付着する霜の除霜(デフロスト)は散水デフロストによって行われるのが一般的であるが、この散水デフロストによる負荷側冷却器の除霜は、以下に記載するような問題があった。
すなわち、負荷側冷却器には冷却器負荷の多少に関係なく液ポンプによって二酸化炭素の液冷媒が一定量供給されているので、着霜の影響により交換熱量(液冷媒の気化量)が減少して冷却器内の液冷媒量が多い状態となっている負荷側冷却器に対し散水デフロストによる除霜を行うと、この散水によって負荷側冷却器内における液冷媒の温度が上昇して、通常より多い量の負荷側冷却器内の液冷媒が急激に気化するため二酸化炭素を冷媒とする回路の圧力が急上昇し、負荷側冷却器や冷媒回路の損傷、またカスケードコンデンサによる二酸化炭素の液化ができなくなる恐れがあった。
特開2002−243350号公報(第1〜5頁、図1〜5)
本発明は、二酸化炭素等の自然冷媒を用いた2次冷媒回路の負荷側冷却器に付着する霜を除霜(デフロスト)する際、2次冷媒回路に急激な圧力上昇を生じさせることなく除霜ができる冷却システムを提供できるようにした。
上述した課題を解決するために、本発明に係る冷却システムは、少なくともいずれか一方に自然冷媒が循環される1次冷媒回路と2次冷媒回路を備え、1次冷媒回路にて生じる冷熱により2次冷媒回路の冷媒をカスケードコンデンサにより凝縮してレシーバーに貯留し、同レシーバー内の液冷媒を液ポンプによって負荷側の冷却器に送る自然冷媒冷却システムにおいて、前記冷却器をデフロストする際、前記レシーバー内における液冷媒の圧力または温度状態を検知しながら前記冷却器に備えるヒータの加熱量を調整して、同ヒータの加熱による冷却器内における液冷媒の気化量を調整するように構成したものとしてある。
また前記ヒータを電気ヒータで構成し、この電気ヒータの電源をON/OFFすることにより、あるいは、電気ヒータの放熱量を増減調整することによりヒータの加熱量を調整できるように構成したものとしてある。
本発明の冷却システムによれば、冷却システム運転中に2次冷媒回路の負荷側冷却器に付着する霜を除霜(デフロスト)する場合は、この2次冷媒回路に有するレシーバー内における二酸化炭素等の自然冷媒が液化した液冷媒の圧力または温度状態を検知しながら負荷側冷却器に備えるヒータの加熱量を調整して負荷側冷却器に付着する霜を除霜(デフロスト)するので、負荷側冷却器内部の温度が急激に上昇せず、負荷側冷却器内部の液冷媒も急激に気化することがない。
したがって、負荷側冷却器や二酸化炭素等を冷媒とする2次冷媒回路を損傷させることなく安全に負荷側冷却器に付着する霜を除霜でき、また、カスケードコンデンサに気化した冷媒が急激に流入することがなくアンモニア等を冷媒とする1次冷媒回路も安定した運転ができる。
また、これまで一般的であった2次冷媒回路に有する負荷側冷却器の散水デフロストによる除霜を、ヒータによるヒータデフロストにしたので、散水デフロストに必要であったデフロスト水槽や送水管等の設備を設置しなくてもよく、したがってこれら設備に掛かる設置コストやメンテナンスコストの節約を図ることができる。
そして冷却システムを休止する際は、前述する冷却器の除霜と同じように、レシーバー内における二酸化炭素等の自然冷媒が液化した液冷媒の圧力または温度状態を検知しながら負荷側冷却器に備えるヒータの加熱量を調整しながら同ヒータを作動することにより、負荷側冷却器内に残留する二酸化炭素等の液冷媒を安全にかつ短時間で回収することもできる。
以下、本発明の冷却システムを添付図面に基づいて説明する。
図において、符号1は冷媒をアンモニアとする1次冷媒回路を、符号2は冷媒を二酸化炭素とする2次冷媒回をそれぞれ示している。
前記1次冷媒回路1においては、レシーバーを兼用する液化したアンモニア冷媒を貯留する凝縮器3の液相3aに一端が接続されたアンモニア冷媒往管5の他端が膨張弁4を介してカスケードコンデンサ6の1次側入口に接続され、同カスケードコンデンサ6の1次側出口に一端が接続されたアンモニア冷媒復管7の他端が圧縮機8を介して前記凝縮器3の気相3bに接続されている。
前記2次冷媒回路2においては、レシーバー9の液相9aに一端が接続された二酸化炭素冷媒往管12の他端が液ポンプ10、調整弁11、電磁弁13を介して冷却器14の冷媒入口14aに接続され、同冷却器14の冷媒出口14bに一端が接続された二酸化炭素冷媒復管16の他端が復管分岐部16aに接続され、同復管分岐部16aに一端が接続された直帰管17の他端が前記レシーバー9の気相9bに接続され、また同復管分岐部16aに一端が接続された経由入管18の他端がカスケードコンデンサ6の2次側入口に接続され、同カスケードコンデンサ6の2次側出口に一端が接続された経由出管19の他端が前記レシーバー9の気相9cに接続されている。
また、前記冷却器14にはこの冷却器14に付着する霜を除霜(デフロスト)する電気ヒータ15を設けていて、この電気ヒータ15は、信号線を介して制御回路24に接続されている。
また制御回路24は、信号線を介してレシーバー9に設けている圧力センサ20と接続されていて、前記電気ヒータ15によって冷却器14に付着する霜を除霜(デフロスト)する際は、制御回路24が、前記レシーバー9に設けている圧力センサ20が検出するレシーバー9の内圧データを基に、電気ヒータ15の電源をON/OFFして同電気ヒータ15による加熱量を適宜に調整しながら冷却器14に付着する霜を除霜(デフロスト)するようになっている。
すなわち、冷却器14に付着する霜を除霜(デフロスト)する際、同冷却器14内部に気化しないで液状で溜まっている二酸化炭素の液冷媒が、電気ヒータ15の加熱による冷却器14内部の温度上昇によって急激に気化して、この気化した冷媒により冷却器14や二酸化炭素冷媒復管16、この二酸化炭素冷媒復管16後段の直帰管17、経由入管18、カスケードコンデンサ6、経由出管19等の2次冷媒回路2系の構成部材が損傷しないようにするため、電気ヒータ15の電源をON/OFFすることで二酸化炭素の液冷媒の気化量を調整している。
また、上述した電気ヒータ15における加熱量の調整は、同電気ヒータ15の電源をON/OFFすることで加熱量を調整しているが、電気ヒータ15の放熱量を増減調整することで加熱量を調整する場合もある。
また制御回路24による電気ヒータ15における加熱量の調整は、本実施例では示していないが、レシーバー9の内圧を検知する圧力センサ20に変えて、レシーバー9に、同レシーバー9内における液冷媒の温度を検知する温度センサを設け、この温度センサの液冷媒の温度データを基にして前記制御回路24によって電気ヒータ15による加熱量を適宜に調整しながら動作させる場合もある。
そして、前述したレシーバー9、レシーバー9と液ポンプ10間の二酸化炭素冷媒往管12、液ポンプ10には信号線を介して液量センサ21を接続してあって、この液量センサ21によってレシーバー9、レシーバー9と液ポンプ10間の二酸化炭素冷媒往管12、液ポンプ10の液量が監視されている。
また、被空調室等の温度を検出する温度センサ23が信号線を介して制御回路22に接続してあって、この温度センサ23が検出した温度データを基に、制御回路22によって電磁弁13の開度が調節される。
本発明に係る冷却システムの実施例を示す構成図。
符号の説明
1 1次冷媒回路
2 2次冷媒回路
3 凝縮器
3a 液相
3b 気相
4 膨張弁
5 アンモニア冷媒往管
6 カスケードコンデンサ
7 アンモニア冷媒復管
8 圧縮機
9 レシーバー
9a 液相
9b 気相
9c 気相
10 液ポンプ
11 調整弁
12 二酸化炭素冷媒往管
13 電磁弁
14 冷却器
14a 冷媒入口
14b 冷媒出口
15 電気ヒータ
16 二酸化炭素冷媒復管
16a 復管分岐部
17 直帰管
18 経由入管
19 経由出管
20 圧力センサ
21 液量センサ
22 制御回路
23 温度センサ
24 制御回路

Claims (2)

  1. 1次冷媒としてアンモニアが循環される1次冷媒回路と、2次冷媒として二酸化炭素が循環される2次冷媒回路と、を備え、1次冷媒回路にて生じる冷熱により2次冷媒回路の冷媒をカスケードコンデンサにより凝縮してレシーバーに貯留し、同レシーバー内の液冷媒を液ポンプによって負荷側の冷却器に送る自然冷媒冷却システムにおいて、
    前記冷却器をデフロストする際、前記レシーバー内における液冷媒の圧力または温度状態を検知しながら前記冷却器に備える電気ヒータの電源をON/OFFすることにより同ヒータの加熱量を調整して、同ヒータの加熱による冷却器内における液冷媒の気化量を急激に気化しない程度の気化量に調整して、負荷側冷却器及び/又は冷媒回路を損傷させることなく除霜できるように構成してなる冷却システム。
  2. 1次冷媒としてアンモニアが循環される1次冷媒回路と、2次冷媒として二酸化炭素が循環される2次冷媒回路と、を備え、1次冷媒回路にて生じる冷熱により2次冷媒回路の冷媒をカスケードコンデンサにより凝縮してレシーバーに貯留し、同レシーバー内の液冷媒を液ポンプによって負荷側の冷却器に送る自然冷媒冷却システムにおいて、
    前記冷却器をデフロストする際、前記レシーバー内における液冷媒の圧力または温度状態を検知しながら前記冷却器に備える電気ヒータの放熱量を増減調整することにより同ヒータの加熱量を調整して、同ヒータの加熱による冷却器内における液冷媒の気化量を急激に気化しない程度の気化量に調整して、負荷側冷却器及び/又は冷媒回路を損傷させることなく除霜できるように構成してなる冷却システム。
JP2007034861A 2007-02-15 2007-02-15 冷却システム Active JP5185541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034861A JP5185541B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034861A JP5185541B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196823A JP2008196823A (ja) 2008-08-28
JP5185541B2 true JP5185541B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39755926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034861A Active JP5185541B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185541B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312075B2 (ja) * 2009-02-05 2013-10-09 株式会社東洋製作所 二酸化炭素循環・冷却システムにおけるデフロスト装置
JP5316973B2 (ja) * 2011-12-15 2013-10-16 株式会社東洋製作所 二酸化炭素冷媒による冷却および除霜システム、およびその運転方法
KR101551052B1 (ko) * 2014-01-10 2015-09-18 한밭대학교 산학협력단 Co2 충진량 조절형 이산화탄소 이차유체 냉각 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134481U (ja) * 1989-04-07 1990-11-08
JPH05215460A (ja) * 1992-01-30 1993-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発器の除霜方法及び装置
JPH0634259A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Fujitsu General Ltd 電気冷蔵庫
JP3335263B2 (ja) * 1995-03-28 2002-10-15 株式会社東芝 温度センサの取付装置
JP3473358B2 (ja) * 1997-01-06 2003-12-02 三菱電機株式会社 冷凍・空調装置、及び冷媒回路組立方法
JPH10300244A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Matsushita Refrig Co Ltd 圧縮機内液冷媒滞留防止装置
JP2002243350A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Sanden Corp 冷却装置
JP2002277144A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2005172416A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア/co2冷凍システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196823A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008270655B2 (en) Hot gas defrost method and apparatus
EP2792970B1 (en) Container refrigeration device
US7210303B2 (en) Transcritical heat pump water heating system using auxiliary electric heater
US20090228152A1 (en) Chiller Adaptation for Cold Weather Use
EP2092248A1 (en) Air-source heat pump
JP5312075B2 (ja) 二酸化炭素循環・冷却システムにおけるデフロスト装置
JP2010249448A (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP2013083407A (ja) 冷却装置
US20140007603A1 (en) Co2 refrigeration system for ice-playing surface
JP5185541B2 (ja) 冷却システム
JP2003314932A (ja) 冷凍機
KR101455973B1 (ko) 핫가스 제상식 냉동 시스템
JP5084934B2 (ja) 二酸化炭素循環・冷却システムにおけるデフロスト装置
JP5693932B2 (ja) 冷却システム、及び冷却方法
KR20150047706A (ko) 핫가스 제상 냉동 사이클 장치
JP5084933B2 (ja) 二酸化炭素循環・冷却システムにおけるデフロスト装置
JP2000179952A (ja) 冷凍サイクル制御装置
KR102713944B1 (ko) 냉동 제상 사이클 장치
JP2008032265A (ja) 冷凍装置
JP2006220332A (ja) 複合型空気調和装置
KR101538076B1 (ko) 물-공기 방식의 히트펌프유닛을 이용한 제습냉난방장치
JP2004162998A (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
US20090272518A1 (en) Air Conditioner Having Cooling and Heating Functions
JP2006220335A (ja) 複合型空気調和装置
JP5058348B2 (ja) 二酸化炭素循環・冷却システムにおけるデフロスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250