以下、本発明に係る携帯通信端末の実施形態としての携帯電話機について説明する。
≪実施の形態1≫
<概要>
実施の形態1に係る携帯電話機は、電話又はメールによる発着信が可能な従来の携帯電話機を改良したものであり、自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手から、その発信後の最初の着信があった場合に、折り返しの着信以外の他の着信(以下、「通常の着信」という)とは異なる態様で着信を報知するものである。
この自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手としては、自機からの電話の発信に対して応答しなかった通信相手や自機からのメールの発信先である通信相手がある。本携帯電話機は、着信があった場合に、このような通信相手からの最初の着信であるかを、発着信の際に記録する履歴情報に基づいて判定し、判定結果に応じた態様で着信を報知する。
従って、本携帯電話機のユーザは、折り返しの着信を待っている通信相手からの着信であるか否かを容易に判断できるようになる。
なお、判定結果に応じた態様での報知としては、異なる着信音、異なる振動パターン、異なる発光パターン等様々な態様での報知が考えられるが、本実施の形態では、異なる着信音で報知するものとして説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る携帯電話機100の機能ブロック図である。
携帯電話機100は、従来の携帯電話機とハードウェア構成に関して基本的に同様であり、スピーカやマイク等のほか、プロセッサとメモリとを含んで構成される。
携帯電話機100は、機能面においては、同図に示すとおり、記憶部110、計時部120、操作部130、表示部140、音出力部150、無線通信部160、及び制御部170を備える。なお、同図は、本発明の特徴を実現する上で重要な各機能構成要素の関係を示している。
ここで、記憶部110は、アドレス帳領域111、電話発信履歴領域112、メール発信履歴領域113、電話着信履歴領域114、メール着信履歴領域115を含むメモリ領域である。
アドレス帳領域111は、図2に示すアドレス帳1000を、電話発信履歴領域112は、図3(a)に示す電話発信履歴2000を、メール発信履歴領域113は、同図(b)に示すメール発信履歴2100を、電話着信履歴領域114は、図4(a)に示す電話着信履歴2200を、メール着信履歴領域115は、同図(b)に示すメール着信履歴2300を記憶するためのメモリ領域である。
詳細は後述するが、アドレス帳1000は、通信相手となる連絡先毎に、名称と電話番号やEメールアドレスを対応付けたデータである。また、電話発信履歴2000は、発信毎に、発信時間と通信相手と電話発信に対し通信相手が応答したか否かを示す不在情報とを、メール発信履歴2100は、発信毎に、発信時間と通信相手とを対応付けたデータである。また、電話着信履歴2200及びメール着信履歴2300は、着信毎に着信時間と通信相手を対応付けたデータである。
計時部120は、計時機構(時計)であり、現在時刻を計時する機能を有する。
操作部130は、いわゆるテンキー等のキー群やボタン群を含むものであり、ユーザ操作の内容を制御部170に伝達する回路であり、携帯電話機100が有する各種機能の選択や、メール本文の入力等に使用される。
表示部140は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を含み、制御部170の指示に応じて、文字やアイコン等を含む各種画像をLCDに表示する回路である。
音出力部150は、スピーカであり、制御部170の指示に応じて、着信時に音を出力する機能を有する。
無線通信部160は、アンテナを備え、基地局との間で電波の送受信を行う回路であり、基地局を介して他の携帯電話機等の通信機器と通信する機能を有する。
また、制御部170は、携帯電話機100全体の制御を行う機能を有し、ユーザインタフェース制御部171、発信処理部172、発信履歴更新部173、着信処理部174、判定部175、着信履歴更新部176、報知制御部177を備える。制御部170の各機能は、メモリに記憶されているプログラムをプロセッサに実行させることにより、ソフトウェア的に実現される。
ここで、ユーザインタフェース制御部171は、操作部130から伝達されたユーザ操作の内容に応じて、文字やメニュー画像等を表示部140に表示させる機能を有する。
また、ユーザインタフェース制御部171は、ユーザ操作のうち、特に、発信を要求する操作がなされた場合には、発信に必要な情報を発信処理部172に伝達する機能を有する。具体的には、発信の種類(電話又はメール)を示す情報と、アドレス帳1000から選択された通信相手を示す電話番号又はEメールアドレスとを発信処理部172に伝達し、メール発信の場合には、更に、操作部130から伝達されたメールの内容を発信処理部172に伝達する。また、上述の発信を要求する操作の後、オンフックする操作(発信処理を中止する操作又は通話後に電話を切る操作)がなされた場合には、その旨の情報を発信処理部172に伝達する機能を有する。
なお、ユーザインタフェース制御部171は、アドレス帳1000へ連絡先を登録するユーザ操作がなされた場合に、ユーザの入力に応じて連絡先を生成して記憶部110に記憶させる機能も有する。
発信処理部172は、ユーザインタフェース制御部171から伝達された情報に基づき、無線通信部160を介して電話又はメールを発信し、また、電話発信に対し、通信相手が応答したか否かを判定する機能を有する。
電話発信に対し、通信相手が応答したか否かを判定する方法として、例えば、応答信号や課金信号の受信の有無により判定する方法が考えられる。着信の際、着信側の電話機のユーザが電話に出る操作(オフフック操作)を行うと、着信側の電話機から発信側の電話機に応答信号が送信され、また、その後、確立した通信に対し課金が開始される際に、基地局内のサーバから発信側の電話機に課金信号が送信されるため、発信後、ユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに、これらの信号を受信しなかった場合には、通信相手が応答しなかったと判定することができる。以下では、ユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに、応答信号を受信したか否かにより通信相手が応答したか否かを判定するものとして説明する。
また、発信処理部172は、電話又はメールを発信すると、計時部120から取得した発信時間と、電話番号又はEメールアドレスを発信履歴更新部173に伝達し、電話発信の場合には、更に、通信相手が応答したか否かを上述の方法により判定した判定結果である不在情報を発信履歴更新部173に伝達する。
発信履歴更新部173は、発信処理部172から伝達された情報を対応付けた履歴情報を、発信の種類(電話発信又はメール発信)に応じて、記憶部110の電話発信履歴領域112、又はメール発信履歴領域113に記録する機能を有する。
なお、発信履歴更新部173は、発信処理部172から伝達された電話番号又はEメールアドレスそのものを記録してもよいが、本実施の形態では、伝達された電話番号又はEメールアドレスが示す通信相手を記録するものとする。電話番号又はEメールアドレスが示す通信相手は、記憶部110のアドレス帳領域111に記録されているアドレス帳1000に基づいて特定するものとする。ただし、伝達された電話番号又はEメールアドレスが示す通信相手が、アドレス帳1000に登録されていない場合には、伝達された電話番号又はEメールアドレスそのものを記録するものとする。
着信処理部174は、無線通信部160を介して受信した着信信号から、発信元の電話番号又はEメールアドレスを特定し、特定した電話番号又はEメールアドレスから更に通信相手を特定する機能を有する。
発信元の電話番号の特定は、電気通信事業者(電話事業者)により提供されている、発信側の電話番号を着信側に通知する発信者情報通知サービスを利用して行い、また、発信元のEメールアドレスの特定は、メールのヘッダ部分に含まれるEメールアドレスを抽出することにより行う。また、通信相手の特定は、発信処理部172と同様、記憶部110のアドレス帳領域111に記録されているアドレス帳1000に基づいて行う。
通信相手を特定すると、着信処理部174は、計時部120から取得した着信時間と通信相手とを判定部175と着信履歴更新部176とに伝達すると共に、着信履歴更新部176へは更に、着信の種類(電話着信又はメール着信)を示す情報を伝達する。
判定部175は、記憶部110の各発信履歴領域に記録されている各発信履歴と各着信履歴領域に記憶されている各着信履歴と、着信処理部174から伝達された着信時間と通信相手とに基づいて、着信が、折り返しの着信か否かを判定し、判定結果を報知制御部177に伝達する機能を有する。折り返しの着信であるか否かの判定方法については、後に、図6に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。
着信履歴更新部176は、着信処理部174から伝達された情報を対応付けた履歴情報を、着信処理部174から伝達された着信の種類(電話着信又はメール着信)を示す情報に応じて、記憶部110の電話着信履歴領域114、又はメール着信履歴領域115に記録する機能を有する。
報知制御部177は、判定部175から伝達された、折り返しの着信であるか否かの判定結果に基づいて、異なる着信音で報知するよう、音出力部150を制御する機能を有する。
<データ>
以下、携帯電話機100が使用するデータについて説明する。
<アドレス帳1000>
以下、記憶部110のアドレス帳領域111に記録されているアドレス帳1000について説明する。
アドレス帳1000は、通信相手となる連絡先を記録したデータであり、ユーザインタフェース制御部171がユーザ操作に応じて、通信相手の連絡先(電話番号又はEメールアドレス)を選択する際に参照され、また、発信履歴更新部173と着信処理部174とが、通信相手を特定する際に参照される。
図2は、アドレス帳1000のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、アドレス帳1000は、通信相手となる連絡先毎に、名称1001と電話番号1002とEメールアドレス1003とが対応付けて記録されている。
ここで、名称1001は、電話やメールの通信相手を示す氏名等の名称であり、電話番号1002は、その通信相手が所有する電話機に割り振られた電話番号であり、Eメールアドレス1003は、その通信相手が所有するEメールアドレスである。
同図は、例えば、名称が「井上一子」である人が所有する携帯電話機の電話番号は「09034567890」であり、Eメールアドレスが「ichiko@aaa.com」であることを示している。
なお、アドレス帳1000への新たな連絡先の登録、登録済みの連絡先の更新や削除は、ユーザインタフェース制御部171により、携帯電話機100のユーザによる操作部130への操作に基づいて行われる。
<発信履歴>
以下、記憶部110の電話発信履歴領域112に記録されている電話発信履歴2000とメール発信履歴領域113に記録されているメール発信履歴2100とについて説明する。
電話発信履歴2000は、電話発信に関する履歴情報を記録したデータであり、メール発信履歴2100は、メール発信に関する履歴情報を記録したデータであり、それぞれ発信履歴更新部173により更新され、折り返しの着信であるか否かを判定するために判定部175により参照される。
まず、電話発信履歴2000について説明する。
図3(a)は、電話発信履歴2000のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、電話発信履歴2000は、発信毎に、発信時間2001と通信相手2002と不在情報2003とが対応付けて記録されている。
ここで、発信時間2001は、電話の発信時間であり、通信相手2002は、発信先電話番号と対応するアドレス帳1000の名称であり、不在情報2003は、その発信における通信相手からの応答の有無を示す情報である。不在情報2003は、応答の有無を区別可能なデータであればいずれのデータ形式を採用してもよいが、本実施の形態では、応答がなかった場合を「1」とし、応答があった場合を「0」として説明する。
同図は、例えば、発信時間が「2008/1/9 9:00」である電話発信の通信相手は「井上一子」であり、不在情報は「1」、即ちこの発信に対し通信相手(井上一子)からの応答がなかったことを示している。
次に、メール発信履歴2100について説明する。
図3(b)は、メール発信履歴2100のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、メール発信履歴2100は、発信毎に、発信時間2101と通信相手2102が対応付けて記録されている。
ここで、発信時間2101と通信相手2102とは、電話発信履歴2000の発信時間2001と通信相手2002とをそれぞれメール発信に関するものに替えたものであるため、個々の説明は省略するが、同図は、例えば、発信時間が「2008/1/9 9:30」であるメール発信の通信相手は「斉藤二郎」であることを示している。
<着信履歴>
以下、記憶部110の電話着信履歴領域114に記録されている電話着信履歴2200とメール着信履歴領域115に記録されているメール着信履歴2300とについて説明する。
電話着信履歴2200は、電話着信に関する履歴情報を記録したデータであり、メール着信履歴2300は、メール着信に関する履歴情報を記録したデータであり、それぞれ発信履歴更新部173により更新され、折り返しの着信であるか否かを判定するために判定部175により参照される。
まず、電話着信履歴2200について説明する。
図4(a)は、電話着信履歴2200のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、電話着信履歴2200は、着信毎に、着信時間2201と通信相手2202とが対応付けて記録されている。
ここで、着信時間2201と通信相手2202とは、電話発信履歴2000の発信時間2001と通信相手2002とをそれぞれ着信に関するものに替えたものであるため、個々の説明は省略するが、同図は、例えば、着信時間が「2008/1/9 9:10」である電話着信の通信相手は「井上一子」であることを示している。
次に、メール着信履歴2300について説明する。
図4(b)は、メール着信履歴2300のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、メール着信履歴2300は、着信毎に、着信時間2301と通信相手2302とが対応付けて記録されている。
ここで、着信時間2301と通信相手2302とは、電話着信履歴2200の着信時間2201と通信相手2202とをそれぞれメール着信に関するものに替えたものであるため、個々の説明は省略するが、同図は、例えば、着信時間が「2008/1/9 9:45」であるメール着信の通信相手は「斉藤二郎」であることを示している。
<動作>
次に、上記構成を備える携帯電話機100の動作について、図5及び図6を用いて説明する。
<発信制御処理>
図5は、携帯電話機100による電話又はメールの発信制御処理手順を示すフローチャートである。
発信処理部172は、ユーザインタフェース制御部171から伝達された、発信の種類を示す情報に基づき、電話発信及びメール発信のうちのいずれの発信かを判定し(ステップS10)、メール発信である場合には(ステップS10:メール)、ユーザインタフェース制御部171から伝達されたEメールアドレスと入力されたメールの内容とに基づき、メール発信を行う(ステップS11)。
ステップS11でメール発信を行うと、発信処理部172は、計時部120から取得した発信時間と、ユーザインタフェース制御部171から伝達されたEメールアドレスとを発信履歴更新部173に伝達し(ステップS12)、後述するステップS18へ進む。
ステップS10において、電話発信である場合には(ステップS10:電話)、発信処理部172は、ユーザインタフェース制御部171から伝達された電話番号に基づき、電話発信を行う(ステップS13)。
ステップS13で行った電話発信に対し、発信処理部172は、通信相手から応答があったか否かを判定し(ステップS14)、通信相手からの応答があった場合、即ちユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに、応答信号を受信した場合には(ステップS14:Y)、発信処理部172は不在情報を「0」とする(ステップS15)。
ステップS14において、通信相手からの応答がなかった場合、即ちユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに、応答信号を受信しなかった場合には(ステップS14:N)には、発信処理部172は不在情報を「1」とする(ステップS16)。
発信処理部172は、計時部120から取得した発信時間と、ユーザインタフェース制御部171から伝達された電話番号と、ステップS15又はステップS16において設定した不在情報とを、発信履歴更新部173に伝達する(ステップS17)。
発信履歴更新部173は、ステップS12において伝達されたEメールアドレス又はステップS17において伝達された電話番号とアドレス帳1000において対応付けられた名称を取得し、取得した名称を伝達されたEメールアドレス、又は電話番号が示す通信相手と特定する(ステップS18)。
発信履歴更新部173は、ステップS12において伝達された発信時間とステップS18で特定した通信相手と対応付けた履歴情報をメール発信履歴2100に記録し、又は、ステップS17で伝達された発信時間及び不在情報とステップS18で特定した通信相手とを対応付けた履歴情報を電話発信履歴2000に記録し(ステップS19)、発信制御処理を終了する。
<着信制御処理>
図6は、携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
着信処理部174は、無線通信部160を介して受信した着信信号に基づいて、通信相手を特定し、計時部120から取得した着信時間と特定した通信相手とを判定部175と着信履歴更新部176とに伝達すると共に、着信履歴更新部176へは更に、着信の種類(電話着信又はメール着信)を示す情報を伝達する(ステップS20)。通信相手の特定に関し、より詳細には、着信信号から発信元の電話番号又はEメールアドレスを特定し、特定した電話番号又はEメールアドレスとアドレス帳1000において対応付けられた名称を取得し、取得した名称を通信相手と特定する。
判定部175は、着信処理部174から伝達された通信相手と同一の通信相手への発信(以下、「先行電話発信」という)の履歴情報が電話発信履歴2000に記録されているかを、直近の履歴情報から順に検索し、判定する(ステップS21)。
ステップS21において、先行電話発信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS21:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に、通信相手が応答しなかったことを示す不在情報(“1”の不在情報)が含まれているかを判定する(ステップS22)。通信相手が応答しなかった発信後にあった着信を、通常の着信とは異なる着信音での報知の候補とするためである。
ステップS22において、通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれている場合には(ステップS22:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に含まれている発信時間以降の、着信処理部174から伝達された通信相手と同一の通信相手からの着信(以下、「後続着信」という)の履歴情報が、電話着信履歴2200とメール着信履歴2300とのいずれかに記録されているかを判定する(ステップS23)。通信相手が応答しなかった発信後のその通信相手からの最初の着信を、通常の着信とは異なる着信音で報知するためである。
ステップS23において、後続着信の履歴情報が記録されていない場合には(ステップS23:N)、判定部175は、折り返しの着信であることを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、報知制御部177は、音出力部150に、折り返しの着信の際の着信音で着信を報知させる(ステップS24)。
着信履歴更新部176は、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信の種類(電話着信又はメール着信)に応じて、対応する着信履歴(電話着信履歴2200又はメール着信履歴2300)に、着信処理部174から伝達された着信時間と通信相手とを対応付けた履歴情報を記録し(ステップS25)、着信制御処理を終了する。
ステップS21において、先行電話発信の履歴情報が記録されていない場合(ステップS21:N)、及び、ステップS22において、通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれていない場合には(ステップS22:N)、判定部175は、ステップS20において着信処理部174から伝達された通信相手と同一の通信相手への発信(以下、「先行メール発信」という)の履歴情報がメール発信履歴2100に記録されているかを判定する(ステップS26)。メール発信後のその通信相手からの着信を、通常の着信とは異なる着信音での報知の候補とするためである。
ステップS26において、先行メール発信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS26:Y)、ステップS23に進む。
またステップS26において、先行メール発信の履歴情報が記録されていない場合(ステップS26:N)、及びステップS23において、後続着信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS23:Y)、判定部175は、折り返しの着信でないことを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、報知制御部177は、音出力部150に、通常の着信の際の着信音で着信を報知させ(ステップS27)、ステップS25に進む。
<具体例による動作の説明>
上述した携帯電話機100の動作について、図5及び図6に示すフローチャートに即して、具体的に説明する。
<発信制御処理>
まず、「2008/1/9 10:10」に「09034567890」に対し電話発信を行った際に、通信相手からの応答がなかった場合を例に、携帯電話機100の動作を説明する。なお、電話発信履歴2000には、図3(a)に示す「2008/1/9 9:00」の発信履歴のみが記録されているものとし、メール発信履歴2100には、同図(b)に示す「2008/1/9 9:30」の発信履歴のみが記録されているものとする。
発信処理部172は、ユーザインタフェース制御部171から伝達された、発信の種類を示す情報に基づき、電話発信及びメール発信のうちのいずれの発信かを判定し(ステップS10)、この例では電話発信であるため(ステップS10:電話)、発信処理部172は、ユーザインタフェース制御部171から伝達された電話番号(09034567890)に基づき、電話発信を行う(ステップS13)。
ステップS13で行った電話発信に対し、発信処理部172は、通信相手からの応答があったか否かを判定し(ステップS14)、この例では通信相手からの応答がなかった、即ちユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに、応答信号を受信しなかったため(ステップS14:N)、発信処理部172は不在情報を「1」とする(ステップS16)。
発信処理部172は、計時部120から取得した発信時間(2008/1/9 10:10)と、ユーザインタフェース制御部171から伝達された電話番号(09034567890)と、ステップS16において設定した不在情報(1)とを、発信履歴更新部173に伝達する(ステップS17)。
発信履歴更新部173は、ステップS17において伝達された電話番号(09034567890)とアドレス帳1000において対応付けられた名称(井上一子)を取得し、取得した名称(井上一子)を伝達された電話番号が示す通信相手と特定する(ステップS18)。
発信履歴更新部173は、ステップS17で伝達された発信時間(2008/1/9 10:10)及び不在情報(1)とステップS18で特定した通信相手(井上一子)とを対応付けた履歴情報を電話発信履歴2000に記録し(ステップS19)、発信制御処理を終了する。
<着信制御処理>
次に、「2008/1/9 10:12」に「09034567890」からの電話着信があった場合と、その後「2008/1/9 11:02」に「09034567890」からの電話着信があった場合とを例に、携帯電話機100の動作を説明する。なお、電話発信履歴2000には、図3(a)に示す「2008/1/9 9:00」と「2008/1/9 10:10」との2つの発信履歴のみが記録されているものとし、メール発信履歴2100には、同図(b)に示す「2008/1/9 9:30」の発信履歴のみが記録されているものとする。
また、電話着信履歴2200には、図4(a)に示す「2008/1/9 9:10」の履歴情報のみが記録されており、メール着信履歴2300には、同図(b)に示す「2008/1/9 9:45」の履歴情報のみが記録されているものとする。
まず、「2008/1/9 10:12」に「09034567890」からの電話着信があった場合の動作について説明する。
着信処理部174は、無線通信部160を介して受信した着信信号から発信元の電話番号(09034567890)を特定し、特定した電話番号とアドレス帳1000において対応付けられた名称(井上一子)を取得する。着信処理部174は、取得した名称(井上一子)を通信相手と特定し、計時部120から取得した着信時間(2008/1/9 10:12)と特定した通信相手(井上一子)とを判定部175と着信履歴更新部176とに伝達すると共に、着信履歴更新部176へは更に、着信の種類(電話着信)を示す情報を伝達する(ステップS20)。
判定部175は、着信処理部174から伝達された通信相手(井上一子)と同一の通信相手への発信(先行電話発信)の履歴情報が電話発信履歴2000に記録されているかを、直近の履歴情報から順に検索し、判定する(ステップS21)。
ステップS21において、この例では先行電話発信の履歴情報(「2008/1/9 10:10」の履歴情報)が記録されているため(ステップS21:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれているかを判定する(ステップS22)。
ステップS22において、この例では通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれているため(ステップS22:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に含まれている発信時間(2008/1/9 10:10)以降の、着信処理部174から伝達された通信相手(井上一子)と同一の通信相手からの着信(後続着信)の履歴情報が、電話着信履歴2200とメール着信履歴2300とのいずれかに記録されているかを判定する(ステップS23)。
ステップS23において、この例では後続着信の履歴情報が記録されていないため(ステップS23:N)、判定部175は、折り返しの着信であることを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、報知制御部177は、音出力部150に、折り返しの着信の際の着信音で着信を報知させる(ステップS24)。
着信履歴更新部176は、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信の種類(電話着信)に応じて、電話着信履歴2200に、着信処理部174から伝達された着信時間(2008/1/9 10:12)と通信相手(井上一子)とを対応付けた履歴情報を記録し(ステップS25)、着信制御処理を終了する。
次に、上記着信に続いて、「2008/1/9 11:02」に「09034567890」からの電話着信があった場合の動作について説明する。
着信処理部174は、無線通信部160を介して受信した着信信号から発信元の電話番号(09034567890)を特定し、特定した電話番号とアドレス帳1000において対応付けられた名称(井上一子)を取得する。着信処理部174は、取得した名称(井上一子)を通信相手と特定し、計時部120から取得した着信時間(2008/1/9 11:02)と特定した通信相手(井上一子)とを判定部175と着信履歴更新部176とに伝達すると共に、着信履歴更新部176へは更に、着信の種類(電話着信)を示す情報を伝達する(ステップS20)。
判定部175は、着信処理部174から伝達された通信相手(井上一子)と同一の通信相手への発信(先行電話発信)の履歴情報が電話発信履歴2000に記録されているかを、直近の履歴情報から順に検索し、判定する(ステップS21)。
ステップS21において、この例では先行電話発信の履歴情報(「2008/1/9 10:10」の履歴情報)が記録されているため(ステップS21:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれているかを判定する(ステップS22)。
ステップS22において、この例では通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれているため、(ステップS22:Y)、判定部175は、その先行電話発信の履歴情報に含まれている発信時間(2008/1/9 10:10)以降の、着信処理部174から伝達された通信相手(井上一子)と同一の通信相手からの着信(後続着信)の履歴情報が、電話着信履歴2200とメール着信履歴2300とのいずれかに記録されているかを判定する(ステップS23)。
ステップS23において、この例では電話着信履歴2200に、後続着信の履歴情報(「2008/1/9 10:12」の履歴情報)が記録されているため(ステップS23:Y)、判定部175は、折り返しの着信でないことを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、報知制御部177は、音出力部150に、通常の着信の際の着信音で着信を報知させる(ステップS27)。
着信履歴更新部176は、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信の種類(電話着信)に応じて、電話着信履歴2200に、着信処理部174から伝達された着信時間(2008/1/9 11:02)と通信相手(井上一子)とを対応付けた履歴情報を記録し(ステップS25)、着信制御処理を終了する。
このように、実施の形態1に係る携帯電話機100は、自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手から、その発信後の最初の着信があった場合にのみ、折り返しの着信であるとして、通常の着信とは異なる着信音で報知する。従って、携帯電話機100のユーザは、折り返しの着信であることを、着信音の違いにより容易に判断することができるようになる。
≪変形例1≫
以下では、実施の形態1に係る携帯電話機100の判定部175が折り返しの着信か否かを判定する際の判定条件として、更に、先行電話発信(ただし“1”の不在情報を含むもののみ)の履歴情報の数と先行メール発信の履歴情報の数の合計(以下、「先行発信の履歴情報の数」という)が、所定数以上あるか否かを判定するように替えた一変形例について説明する。なお、先行電話発信と先行メール発信とをまとめていう場合に、以下では、「先行発信」という。
変形例1に係る携帯電話機は、上述の携帯電話機100の判定部175の機能を若干変更したものであるため、ここでは、変更部分についてのみ説明する。
図7は、変形例1に係る携帯電話機による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
同図に示す、ステップS30及びステップS31の処理が、実施の形態1に係る携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順と異なるため、以下では、上記処理と関連する部分についてのみ説明する。
ステップS22において、先行電話発信の履歴情報に、通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれている場合(ステップS22:Y)、又は、ステップS26において、先行メール発信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS26:Y)、変形例1に係る判定部は、先行発信の発信履歴の数が、所定数(例えば3つ)以上であるかを判定する(ステップS30)。
ステップS30において、先行発信の発信履歴の数が、所定数未満である場合には(ステップS30:N)、ステップS27に進み、先行発信の発信履歴の数が、所定数以上である場合には(ステップS30:Y)、変形例1に係る判定部は、直近の先行発信の発信履歴に含まれる発信時間以降の、着信時間を含む着信(後続着信)の履歴情報が、電話着信履歴2200とメール着信履歴2300とのいずれかに記録されているかを判定する(ステップS31)。
ステップS31において、後続着信の履歴情報が記録されていない場合には(ステップS31:N)、判定部175は、折り返しの着信であることを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、ステップS24に進み、後続着信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS31:Y)、判定部175は、折り返しの着信でないことを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、ステップS27に進む。
このように、変形例1に係る携帯電話機は、自機から所定数以上の電話又はメールの発信を行い、折り返しの着信を待っている通信相手からのその発信後の最初の着信があった場合に、折り返しの着信であるとして、通常の着信とは異なる着信音で報知する。従って、例えば、急用で通信相手に所定数以上電話発信した際に、それぞれの発信に対して通信相手が応答しなかった場合に、最後の電話発信後のその通信相手からの最初の着信で、通常の着信とは異なる着信音で報知するので、変形例1に係る携帯電話機のユーザは、特に連絡を待っている通信相手からの折り返しの着信であることを、着信音の違いにより容易に判断することができるようになる。
変形例1の携帯電話機の更なる変形例として、上述のステップS30において、各先行発信の履歴情報が時間的に連続していること(間に他の通信相手への発信がないこと)や、各先行発信の履歴情報のうち、最初と最後の発信の履歴情報に含まれる発信時間の間隔が、所定時間(例えば10分)以内であることを条件に加えてもよい。
≪変形例2≫
以下では、実施の形態1に係る携帯電話機100の判定部175が折り返しの着信か否かを判定する際の判定条件として、更に、先行発信後、所定時間(例えば24時間)以内の後続着信であるか否かを判定するように替えた一変形例について説明する。
変形例2に係る携帯電話機は、上述の携帯電話機100の判定部175の機能を若干変更したものであるため、ここでは、変更部分についてのみ説明する。
図8は、変形例2に係る携帯電話機による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
同図に示す、ステップS40の処理が、実施の形態1に係る携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順と異なるため、以下では、上記処理と関連する部分についてのみ説明する。
ステップS22において、先行電話発信の履歴情報に、通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれている場合(ステップS22:Y)、又は、ステップS26において、先行メール発信の履歴情報が記録されている場合には(ステップS26:Y)、変形例2に係る判定部は、着信が、先行発信後、所定時間(例えば24時間)以内の後続着信であるかを判定する(ステップS40)。
ステップS40において、先行発信後、所定時間以内の後続着信でない場合には(ステップS40:N)、ステップS27に進み、先行発信後、所定時間以内の後続着信である場合には(ステップS30:Y)、ステップS23に進む。
以下、「2008/1/12 7:15」に「09012345678」からの電話着信があったときに動作について簡単に説明する。なお、電話発信履歴2000には、図3(a)に示す4つの発信履歴が、メール発信履歴2100には、同図(b)に示す2つの発信履歴が記録されており、また、電話着信履歴2200には、図4(a)に示す「2008/1/9」分の4つの履歴情報が記録されており、メール着信履歴2300には、同図(b)に示す1つの履歴情報が記録されているものとする。
この例では、先行電話発信の履歴情報(「2008/1/10 11:45」の履歴情報)に通信相手が応答しなかったことを示す不在情報が含まれているため(ステップS22:Y)、ステップS40に進み、ステップS40において、先行発信後、所定時間(例えば24時間)以内の後続着信でないため(ステップS40:N)、報知制御部177は、音出力部150に、通常の着信の際の着信音で着信を報知させることになる(ステップS27)。
このように、先行発信から、数日経過したような場合には、別の方法で先行発信の通信相手と連絡を取っている場合等もある。変形例2に係る携帯電話機は、自機のユーザがもはや先行発信の通信相手からの連絡を待っていないような場合にあった後続着信に対し、通常の着信と区別した報知をしないで済む。
≪変形例3≫
以下では、実施の形態1に係る携帯電話機100の判定部175が折り返しの着信か否かを判定する際の判定条件として、更に、アドレス帳1000に記録された通信相手からの着信か否かを判定するように替えた一変形例について説明する。
変形例3に係る携帯電話機は、上述の携帯電話機100の判定部175の機能を若干変更したものであるため、ここでは、変更部分についてのみ説明する。
図9は、変形例3に係る携帯電話機による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
同図に示す、ステップS50の処理が、実施の形態1に係る携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順と異なるため、以下では、上記処理と関連する部分についてのみ説明する。
変形例3に係る判定部は、ステップS20において着信処理部174から伝達された通信相手がアドレス帳1000に記録された通信相手なのかを判定し(ステップS50)、アドレス帳1000に記録された通信相手でない場合には(ステップS50:N)、ステップS25に進み、アドレス帳1000に記録された通信相手である場合には(ステップS50:Y)、ステップS21に進む。
これにより、変形例3に係る携帯電話機は、アドレス帳1000に記録されていない通信相手からの着信については、通常の着信の際の着信音で報知するため、アドレス帳1000に記憶されていない、例えば自機のユーザと親しくない通信相手からの後続着信について、通常の着信と区別した報知をしないで済む。
変形例3の携帯電話機の更なる変形例として、アドレス帳1000の各連絡先について、複数のグループのうちのいずれかのグループに属するように分類して記録できるようにし、所定のグループに属する通信相手からの着信でない場合には、通常の着信の際の着信音で報知するようにしてもよい。グループとしては、例えば、各通信相手と自機のユーザとの関係を表すものとして、“家族”、“友人”、“会社”といったグループを作成しておき、“家族”グループに属する通信相手(つまり家族)からの着信でない場合には、通常の着信の際の着信音で報知するようにしてもよい。
また、変形例3の携帯電話機の別の変形例として、自機のユーザがアドレス帳1000から個別に選択した、又は電話番号やEメールアドレスを個別に登録することにより選択した通信相手からの着信でない場合には、通常の着信の際の着信音で報知するようにしてもよい。
≪変形例4≫
以下では、実施の形態1に係る携帯電話機100の判定部175が折り返しの着信か否かを判定する際の判定条件として、更に、発信回数の順位が所定順位内の通信相手からの着信か否かを判定するように替えた一変形例について説明する。
変形例4に係る携帯電話機は、上述の携帯電話機100の判定部175及び着信履歴更新部176の機能と、アドレス帳1000のデータ構成とを若干変更したものであるため、ここでは、変更部分についてのみ説明する。
まず、変形例4に係る携帯電話機が使用するアドレス帳1010について説明する。
図10は、アドレス帳1010のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、アドレス帳1010は、通信相手となる連絡先毎に、名称1001と電話番号1002とEメールアドレス1003と発信回数1011と順位1012とが対応付けて記録されている。名称1001と電話番号1002とEメールアドレス1003とについては、アドレス帳1000と同様であるため、説明は省略する。
ここで、発信回数1011は、対応する通信相手への電話発信及びメール発信の合計回数であり、順位1012は、各連絡先への発信回数を降順に並べた場合の、その通信相手の発信回数の順位である。
同図は、例えば、名称が「井上一子」である人が所有する携帯電話機の電話番号は「09034567890」であり、Eメールアドレスが「ichiko@aaa.com」であり、発信回数は「120」であり、全連絡先中での発信回数の順位は「2」であることを示している。
次に、変形例4に係る携帯電話機の動作を説明する。
図11は、変形例4に係る携帯電話機による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
同図に示す、ステップS60〜ステップS62の処理が、実施の形態1に係る携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順と異なるため、以下では、上記処理と関連する部分についてのみ説明する。
変形例4に係る判定部は、ステップS20において着信処理部174から伝達された通信相手への発信回数の順位が所定順位(例えば3位)以内であるかをアドレス帳1010に基づき判定する(ステップS60)。詳細には、着信処理部174から伝達された通信相手とアドレス帳1010において対応付けられた順位を取得し、取得した順位が所定順位以内であるかを判定する。
ステップS60において、通信相手の発信回数の順位が所定順位以内でない場合には(ステップS60:N)、ステップS25に進み、通信相手への発信回数の順位が所定順位以内である場合には(ステップS60:Y)、ステップS21に進む。
また、ステップS25において着信履歴を記録した後、変形例4に係る着信履歴更新部は、ステップS20において伝達された通信相手のアドレス帳1010における発信回数を1増加させ(ステップS61)、各通信相手の発信回数の順位を再計算し、必要に応じて順位を更新する(ステップS62)。つまり、ステップS61で発信回数を1増加させているので、それによって順位が変動する場合には、順位を更新する。
これにより、変形例4に係る携帯電話機は、発信回数の頻度が低い通信相手からの着信については、通常の着信の際の着信音で報知させることができるため、発信回数の頻度が低い、比較的自機のユーザと親しくないと考えられる通信相手からの後続着信について、通常の着信と区別した報知をしないで済む。
≪変形例5≫
<概要>
実施の形態1に係る携帯電話機1は、自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手から、その発信後の最初の着信があった場合にのみ、折り返しの着信であるとして、通常の着信とは異なる着信音で報知するものとして説明した。
以下では、“最初”の着信に限らず、自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手からの2回目以降の着信であっても、発信からその2回目以降の着信までにあった同一の通信相手からの着信に対し自機のユーザが応答していないときは、折り返しの着信の際の着信音で報知するように替えた一変形例を説明する。
<構成>
図12は、本発明の変形例5に係る携帯電話機200の機能ブロック図である。
携帯電話機200は、実施の形態1に係る携帯電話機100の制御部170の機能の一部を若干変更した制御部210を備えるものであり、ここでは、変更部分についてのみ説明する。
携帯電話機200の制御部210は、発信処理部172、発信履歴更新部173、報知制御部177、ユーザインタフェース制御部211、着信処理部212、判定部213、着信履歴更新部214を備える。発信処理部172、発信履歴更新部173、報知制御部177は実施の形態1に係る携帯電話機100と同様であるため、説明は省略する。
ここで、ユーザインタフェース制御部211は、携帯電話機100のユーザインタフェース制御部171の機能に加え、更に、電話着信に応答するユーザ操作がなされた場合には、その旨の情報を着信処理部212に伝達する機能を有する。
また、着信処理部212は、携帯電話機100の着信処理部174の機能に加え、更に電話着信である場合に、その着信に自機のユーザが応答したか否かを判定し、その判定結果である不在情報を着信履歴更新部214に伝達する機能を有する。この判定は、ユーザインタフェース制御部211から電話着信に応答する操作がなされたことを示す情報が伝達されたか否かにより行う。
判定部213は、携帯電話機100の判定部175による折り返しの着信であるか否かの判定方法の一部を変更したものである。具体的には、着信があった場合に、その着信と同一の通信相手への発信(先行発信)後その着信以前に、その着信と同一の通信相手からの電話着信(電話の後続着信)があっても、その電話の後続着信に対し自機のユーザが応答していないときは、折り返しの着信であることを示す判定結果を報知制御部177に伝達する。
着信履歴更新部214は、携帯電話機100の着信履歴更新部176の機能に加え、判定部213から不在情報が伝達された場合に、不在情報を含む履歴情報を記憶部110の電話着信履歴領域114に記録する機能を有する。
<データ>
変形例5に係る電話着信履歴2210について説明する。
図13は、電話着信履歴2210のデータ構成及び内容例を示す図である。
同図に示すように、電話着信履歴2210は、着信毎に、着信時間2201と通信相手2202と不在情報2211とが対応付けて記録されたものである。着信時間2201と通信相手2202については、実施の形態1に係る電話着信履歴2200と同様であるため説明は省略する。
ここで、不在情報2211は、自機のユーザが電話着信に応答したか否かを示す情報であり、実施の形態1に係る電話発信履歴2000の不在情報2003と同様、応答がなかった場合を「1」とし、応答があった場合を「0」としている。
同図は、例えば、着信時間が「2008/1/9 9:10」である電話着信の通信相手は「井上一子」であり、不在情報は「0」、即ちこの着信に対し自機のユーザが応答したことを示している。また、例えば、着信時間が「2008/1/9 10:12」である電話着信の通信相手は「井上一子」であり、不在情報は「1」、即ちこの着信に対し自機のユーザが応答しなかったことを示している。
<動作>
次に、上記構成を備える携帯電話機200の動作について、図14を用いて説明する。
図14は、携帯電話機200による電話又はメールの着信制御処理手順を示すフローチャートである。
同図に示す、ステップS70〜ステップS75の処理が、実施の形態1に係る携帯電話機100による電話又はメールの着信制御処理手順と異なるため、以下では、上記処理と関連する部分についてのみ説明する。
ステップS23において、後続着信の着信履歴が記録されている場合には(ステップS23:Y)、判定部213は、その後続着信の着信履歴に自機のユーザが応答しなかったことを示す不在情報が含まれているかを判定し(ステップS70)、不在情報が含まれている場合には(ステップS70:Y)、ステップS24に進み、不在情報が含まれていない場合には(ステップS70:N)、ステップS27に進む。
また、ステップS24又はステップS27において報知を行うと、着信処理部212は、着信の種類(電話着信又はメール着信)を判定し(ステップS71)、発信の種類がメールである場合には(ステップS71:メール)、ステップS75に進み、発信の種類が電話である場合には(ステップS71:電話)、着信に対し、自機のユーザが応答したか否かを判定する(ステップS72)。
自機のユーザが応答した場合、即ち、ユーザインタフェース制御部211から電話着信に応答する操作がなされたことを示す情報が伝達された場合には(ステップS72:Y)、着信処理部212は不在情報(0)を着信履歴更新部212に伝達し(ステップS73)、ステップS75に進む。
ステップS72において、自機のユーザが応答しなかった場合、即ち、ユーザインタフェース制御部211から電話着信に応答する操作がなされたことを示す情報が伝達されなかった場合には(ステップS72:N)には、発信処理部172は不在情報(1)を着信履歴更新部214に伝達し(ステップS74)、ステップS75に進む。
着信履歴更新部214は、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信の種類(電話着信又はメール着信)に応じて、対応する着信履歴(電話着信履歴2210又はメール着信履歴2300)に着信履歴を記録し(ステップS75)、着信制御処理を終了する。着信履歴の記録についてより詳細には、電話着信の場合には、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信時間及び通信相手とステップS73又はステップS74において着信処理部174から伝達された不在情報とを対応付けた着信履歴を電話着信履歴2210に記録する。また、メール着信の場合には、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信時間と通信相手とを対応付けた履歴情報をメール着信履歴2300に記録する。
<具体例による動作の説明>
上述した携帯電話機200の動作について、図14に示すフローチャートに即して、具体的に説明する。
以下では、「2008/1/9 11:02」に「09034567890」からの電話着信があり、自機のユーザが応答した場合を例に説明する。なお、電話発信履歴2000には、図3(a)に示す「2008/1/9 9:00」と「2008/1/9 10:10」との2つの発信履歴のみが記録されているものとし、メール発信履歴2100には、同図(b)に示す「2008/1/9 9:30」の発信履歴がされているものとする。
また、電話着信履歴2210には、図13に示す「2008/1/9 9:10」と「2008/1/9 10:12」との2つの着信履歴が記録されており、メール着信履歴2300には、同図(b)に示す「2008/1/9 9:45」の着信履歴がされているものとする。
ステップS20〜ステップS23までは、実施の形態1において行った具体例による動作の説明と同様であるため、説明は省略する。
ステップS23において、この例では電話着信履歴2210に後続着信の着信履歴(「2008/1/9 10:12」の着信履歴)が記録されているため(ステップS23:Y)、判定部213は、その後続着信の着信履歴に自機のユーザが応答しなかったことを示す不在情報が含まれているかを判定し(ステップS70)、この例では不在情報が含まれているため(ステップS70:Y)、判定部213は、折り返しの着信であることを示す判定結果を報知制御部177に伝達し、報知制御部177は、音出力部150に、折り返しの着信の際の着信音で着信を報知させる(ステップS24)。
着信処理部212は、着信の種類(電話着信又はメール着信)を判定し(ステップS71)、この例では発信の種類が電話であるため(ステップS71:電話)、着信に対し、自機のユーザが応答したか否かを判定する(ステップS72)。
この例では自機のユーザが応答したため、即ち、ユーザインタフェース制御部211から電話着信に応答する操作がなされたことを示す情報が伝達されているため(ステップS72:Y)、着信処理部212は不在情報(0)を着信履歴更新部214に伝達する(ステップS73)。
着信履歴更新部214は、ステップS20において着信処理部174から伝達された着信時間(2008/1/9 11:02)と通信相手(井上一子)とステップS73において着信処理部174から伝達された不在情報(0)とを対応付けた履歴情報を電話着信履歴2210に記録し(ステップS75)、着信制御処理を終了する。
このように、変形例5に係る携帯電話機200は、自機の発信に対する折り返しの着信を待っている通信相手から、その発信後の最初の着信(電話着信)があった場合に、自機のユーザが応答できなかったときは、その後にまた同じ通信相手からの着信があった際に、再度、折り返しの着信の際の着信音により報知することができる。
更に、変形例5の携帯電話機200の変形例として、上述の電話着信と同様に、メール着信に関しても、自機のユーザが応答したか、例えばそのメールを閲覧したか否かを判定し、その判定結果を示す不在情報を、メール着信履歴に記録するようにしてもよい。これにより、先行発信に対するメールの後続着信があった場合に、自機のユーザがそのメールを閲覧していないときは、その後の後続着信があると、折り返し着信の際の着信音により報知することができる。
<補足>
(1)実施の形態1及び各変形例における発信処理部と発信履歴更新部と記憶部が記憶する各発信履歴は、本発明における発信履歴記憶手段に相当し、着信処理部と着信履歴更新部と記憶部が記憶する各着信履歴は、本発明における着信履歴記憶手段に相当し、また、判定部は、本発明における第1判定手段と第2判定手段とに相当する。
(2)実施の形態1では、電話発信履歴2000及びメール発信履歴2100に記録されている全ての発信の履歴情報に基づいて、折り返しの着信であるかを判定するものとして説明したが、直近の発信から順に所定数分(例えば3つ)の発信履歴のみに基づいて折り返しの着信であるかを判定することとしてもよい。
(3)実施の形態1においては、電話発信を行った場合に、応答信号の受信の有無により、通信相手が応答したか否かを判定するものとして説明したが、課金信号の受信の有無により判定してもよい。発信後、ユーザによるオンフックする操作がなされる前に課金信号を受信した場合には、通信相手が応答したものと判定できる。
また、通信相手が応答できないことを示す音声メッセージの受信の有無により判定してもよい。この音声メッセージとしては、着信側の電話機本体において、いわゆる留守番電話の設定がなされている場合に自動的に流される留守番電話の応答メッセージ(例えば、「只今電話に出ることができません」という音声メッセージ)がある。
着信側から、留守番電話の応答メッセージが流された場合、発信側のユーザは、通信相手が不在であると判断して電話を切る(オンフック操作をする)ことが多いが、そのタイミングでは、既に応答信号及び課金信号が送信されてしまっている場合がある。
そこで、発信後、ユーザによるオンフックする操作がなされる前に、留守番電話の応答メッセージを受信したかにより通信相手が応答したか否かを判定することで、留守番電話による応答ではなく、実際には通信相手が応答したか否かを判定できる。
ただし、この方法では、実施の形態1に係る携帯電話機に、通信相手から受信した音声メッセージを認識させるための一般的な音声認識機能を持たせる必要がある。
(4)実施の形態1では、先行発信と後続着信の種類を限定することなく、電話とメールとのいずれでもよいものとして説明したが、いずれかに限定することとしてもよく、またその限定は、通信相手毎に設定できることにしてもよい。例えば、「井上一子」に対しては電話先行発信と電話の後続着信のみとし、「斉藤二郎」に対しては、メールの先行発信と全ての後続着信としてもよい。
(5)実施の形態1では、折り返しの着信と通常の着信とで着信音を変えて報知する例を説明したが、折り返しの着信と通常の着信とで報知の態様が異なれば、いずれの態様により報知してもよい。例えば、折り返しの着信と通常の着信とで、着信メロディー、振動パターン、ランプの点灯パターンや色や点灯速度を変えて報知してもよい。
また、一般的な携帯電話機においては、通信相手毎に着信音等を設定できる機能を有しているが、その機能と本発明に係る携帯電話の機能との組み合わせることも可能である。即ち、例えば、同一の通信相手について、通常の着信の際には、予め設定されているその通信相手の着信音等で報知し、折り返しの着信の際には、予め設定されているその通信相手の着信音等で報知すると共に振動させ、又は、予め設定されている着信音等の再生速度や音量や再生時間や調を変えて報知するといったことが可能である。
(6)実施の形態1では、各発信履歴と各着信履歴とに電話番号又はEメールアドレスに対応する連絡先の名称を記録するものとして説明したが、電話番号又はEメールアドレスをそのまま記録してもよいし、名称と電話番号又はEメールアドレスとを共に記録してもよい。また、アドレス帳に更に、各連絡先を識別するための識別情報(例えば固有値)を記録するようにし、その識別情報を記録するようにしてもよい。
なお、名称を記録しない場合には、折り返しの着信か否かの判定の際に、各発信履歴と各着信履歴とに記録されている各履歴情報について、同一の通信相手を示すのかをアドレス帳を参照し判定する必要がある。
(7)実施の形態1では、自機の電話発信に対する通信相手からの応答の有無について、ユーザインタフェース制御部171からオンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでに応答信号を受信したか否かにより判定するものとして説明したが、発信後、オンフックする操作がなされた旨の情報が伝達されるまでの時間が所定時間(例えば3秒)以上経過しているか否かを判定することとしてもよい。つまり、発信から所定時間を経過する前に、オンフック操作がなされた場合には、不在情報を“0”として電話の履歴情報を記録し、または、履歴情報を記録しないこととしてもよい。これにより、誤発信の通信相手からの着信に対し、他の発信と区別して報知しないので、ユーザは、連絡を待っている相手からの着信であると混同しないで済む。
(8)変形例5では、先行発信後、最初の後続着信に対し、自機のユーザが応答できなかったときは、その後の後続着信の際に、再度、折り返しの着信の際の着信音により報知するものとして説明したが、最初の後続着信とその後の後続着信とを異なる態様で報知するようにしてもよい。さらに、最初の後続着信以降の後続着信のいずれに対しても自機のユーザが応答しなかった場合には、何回目の後続着信かにより、異なる態様で報知するようにしてもよい。これにより、着信の際、ユーザの注意を引くことができる。
(9)変形例5では、先行発信後、最初の後続着信に対し、自機のユーザが応答できなかったときは、その後の後続着信の際に、再度、折り返しの着信の際の着信音により報知するものとして説明したが、その後の後続着信がなくても、例えば最初の後続着信から所定時間を経過する毎に、折り返しの着信の際の着信音で再報知することとしてもよい。また、この際、再報知の回数に応じて、異なる態様で報知することとしてもよい。例えば、折り返しの着信の際の着信音で徐々に音量を大きくして報知してもよい。
また、最初の後続着信からの経過時間によらず、自機のユーザが、本発明に係る携帯電話機に触れた場合やこの携帯電話機を動かした場合等に、再報知することとしてもよい。ただし、この場合、ユーザが触れたことを検出するためのタッチセンサーや、携帯電話機が動かされたことを検出するための加速度センサー等をこの電話機に搭載する必要がある。
また、一般的な携帯電話機が既に備えるテンキー等を用いて、ユーザ操作がなされた場合に、再報知することとしてもよい。
(10)変形例5においては、先行発信に対する最初の後続着信に対し、自機のユーザが応答しなかった場合には、一律に、その後の後続発信に対し、再度、折り返しの着信の際の着信音で報知するものとして説明したが、以下のような変形も可能である。即ち、自機本体が備える留守番電話機能により、通信相手からのメッセージが残された場合や、そのメッセージが自機のユーザにより再生された場合には、その後の後続発信に対しては、通常の着信の際の着信音で報知するようにしてもよい。
(11)各変形例において説明した各機能の全部又は一部を組み合わせてもよい。即ち、例えば、変形例1で説明した機能と、変形例5で説明した機能とを組み合わせることにより、所定数以上の先行発信に対する電話の後続着信に対し、自機のユーザが応答しなかった場合には、その電話の後続着信後の後続着信を、折り返しの着信の際の着信音で報知することにしてもよい。また、各機能の全部又は一部を組み合わせる場合に、その機能のうちのいずれの機能を使用させるかを、通信相手毎に設定できるようにしてもよい。例えば、「井上一子」に対しては変形例1の機能のみを適用し、「斉藤二郎」に対しては、変形例1と変形例2の機能のいずれをも適用するとしてもよい。
(12)実施の形態1及び各変形例において説明した各構成要素のうち、全部又は一部を1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実現してもよい。