[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5161789B2 - はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品 - Google Patents

はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5161789B2
JP5161789B2 JP2008544088A JP2008544088A JP5161789B2 JP 5161789 B2 JP5161789 B2 JP 5161789B2 JP 2008544088 A JP2008544088 A JP 2008544088A JP 2008544088 A JP2008544088 A JP 2008544088A JP 5161789 B2 JP5161789 B2 JP 5161789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
polymer
solder
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008544088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008059654A1 (ja
Inventor
涼 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Original Assignee
Seimi Chemical Co Ltd
AGC Seimi Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seimi Chemical Co Ltd, AGC Seimi Chemical Ltd filed Critical Seimi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008544088A priority Critical patent/JP5161789B2/ja
Publication of JPWO2008059654A1 publication Critical patent/JPWO2008059654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161789B2 publication Critical patent/JP5161789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、電気接点を有する電子部品またはプリント基板等の電子部材のはんだ付けの際に、はんだ用フラックスの這い上がりを防止するための前処理剤として用いられるフラックス這い上がり防止組成物に関する。また本発明は、該組成物から形成された被膜を有するはんだ用電子部品またはプリント基板などの電子部材、該組成物を用いるはんだ付け方法、さらに、はんだ付けされた上記電子部材を含む電気製品に関する。
プリント基板に各種部品をはんだ付けしたり、ICソケットにICをはんだ付けする際には、予め、はんだの接着性を向上させるためのフラックス処理が施される。一般のフラックスは、溶媒中に酸性成分を含む腐食剤である。このため、コネクタ、スイッチ、ボリュ−ム、半固定抵抗等の電子部品の電気接点部分、またはプリント基板のはんだ付けが不要な部分などにフラックスが浸透あるいは付着することは望ましくなく、これを防ぐ必要がある。特に、電子部品のスルーホール部分などで起きる、フラックスが毛細管現象等により這い上がる「フラックスの這い上がり」と呼ばれる現象により、はんだ付けの不要な部分にまでフラックスが付着あるいは浸透し、腐食を起こすことを防ぐ必要がある。
このため、はんだ付けに先立って、フラックス這い上がりを防止するための前処理が行われている。この前処理に用いられるフラックス這い上がり防止剤は、通常、フラックスの溶媒に対し撥溶媒性のあるポリマ−を含む組成物である。従来、フラックスの溶媒は典型的にIPAであることから、撥IPA性がフラックス這い上がり防止性能の目安となる指標として使用されている。そのため、フラックス這い上がり防止剤の有効成分として、撥IPA性の高い、ポリフルオロアルキル基含有重合体が使用されてきた。
このような従来のフラックス這い上がり防止剤の重合体としては、下記式(a11)で表されるポリフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレ−トを用いた重合体が使用されている(特許文献1参照)。
CH=C(R11)OCO−Q11−Rf1 (a11)
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
11:水素原子またはメチル基
11:2価連結基
f1:炭素数4〜14のポリフルオロアルキル基
なお本明細書中、(メタ)アクリレ−トとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの両方またはどちらか一方を表す。
特開平10−303536号公報
米国環境保護庁(USEPA)は、野生動物や人の血液を含め、種々の環境から検出されるパ−フロオロオクタン酸(PFOA)の安全性に関する予備リスク調査報告書を2003年3月に公開した。さらに、2006年1月には、PFOAとその類縁物質、およびこれらの前駆体物質の環境中への排出削減と製品中の含有量削減計画への参加をフッ素樹脂メ−カ−等に提唱している。
パ−フルオロアルキル基の炭素数が6以下になると、生体および環境へのリスクが大きく低下する。しかしながら、重合体中のパ−フルオロアルキル基に起因する、疎水性、疎油性などの性能は、パ−フルオロアルキル基の炭素数が8以上であると高いが、炭素数が6以下であると著しく低下する。これは、炭素数が8以上のパ−フルオロアルキル基が結晶性を持つためと言われている。フラックス這い上がり防止剤の性能の指標として重要な撥IPA性も、パ−フロオロアルキル基の炭素数が6以下になると、急激に低下する。
本発明は、生体および環境への影響が少ない炭素数が6以下のポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物から導かれる重合単位を含有する重合体であるが、従来のポリフルオロアルキル基の炭素数が8以上の不飽和化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を含むフラックス這い上がり防止剤と同等の性能を有し、フラックス這い上がり防止性能が高い、はんだ用フラックス這い上がり防止組成物の提供を目的とする。
上記のような諸問題に鑑み、本発明は、生体および環境への影響が少ない炭素数が6以下のポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物から導かれる重合単位を含有する重合体であるが、該重合体中に、ウレタン結合を導入することによって、従来のポリフルオロアルキル基の炭素数が8以上の不飽和化合物から導かれる重合単位を含有する重合体を含むフラックス這い上がり防止剤と同等の性能を有するフラックス這い上がり防止剤の提供を可能とした。
本発明は、下記式(a)で表される不飽和化合物の少なくとも1種から導かれる重合単位を含有する重合体を含む、はんだ用フラックス這い上がり防止組成物である。本明細書においては、式(a)で表される化合物を化合物(a)と記し、他の式で表される化合物も同様に記す。
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
:水素原子またはメチル基
、Q:それぞれ独立して、単結合または2価の連結基
:炭素−炭素原子間に挿入されたエ−テル性酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
化合物(a)としては、Qが単結合または−Z−(Y)n−で表される2価の連結基(ただし、Zは単結合、−O−、または−NH−であり、Yは炭素数1〜6の直鎖アルキレン基、アミノ基、スルホニル基、またはこれらの組合せであり、nは0または1の整数を意味する。)であり、Qが単結合または炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基であるものが好ましい。
化合物(a)としては、下記化合物(a1)が好ましい。
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
、R:前記と同じ
p、q:それぞれ独立して0〜6の整数
本発明の組成物は、重合体中の前記式(a)または(a1)で表される化合物から導かれる重合単位の割合が50質量%以上であることが好ましい。
また、本発明は、電子部材のはんだ付けする箇所の一部または全部に、上記いずれかの組成物からなる被膜を有し、はんだ用フラックス這い上がり防止性能を有する電子部材を含む。
また、本発明は、電子部材のはんだ付けする箇所の一部または全部に、上記のいずれかの組成物からなる被膜を形成し、該被膜の一部または全部をはんだ用フラックスで塗布後、はんだ付けする、電子部材のはんだ付け方法を含み、該方法ではんだ付けされた電子部材を含む電気製品も含む。
本発明は、フラックス這い上がり防止組成物において、重合体中の炭素数が8以上のポリフルオロアルキル基の含有量を抑えて、生体および環境への安全性を確保するだけではなく、ポリフルオロアルキル基の鎖長の減少による這い上がり防止性能の低下を抑え、従来品と同程度の性能を維持することを可能にした。
本発明のはんだ用フラックスの這い上がり防止組成物(「這い上がり防止剤」とも記す)は、被膜成分として、下記式(a)で表される不飽和化合物の少なくとも1種から導かれる重合単位を含有する重合体を含有する。
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
:水素原子またはメチル基
、Q:それぞれ独立して、単結合または2価の連結基
:炭素−炭素原子間に挿入されたエ−テル性酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
ポリフルオロアルキル基は、アルキル基の水素原子の2個以上がフッ素原子に置換された基を意味し、このアルキル基の炭素−炭素結合間に挿入されたエ−テル性酸素原子を含むものであってもよい。
ポリフルオロアルキル基は、エーテル性酸素原子を含まない基であることが好ましい。
本明細書において、ポリフルオロアルキル基またはRf基の表記は、炭素−炭素結合間に挿入されたエ−テル性酸素原子を含むポリフルオロアルキル基の上位概念にあたるものとして、特に断わりのない限り、該酸素原子を含まないおよび含む両方のポリフルオロアルキル基の総称を意味する。
上記ポリフルオロアルキル基(Rf基)は、炭素数1〜6のアルキル基に対応するフッ素置換数2以上の基であり、直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよい。例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖または分岐構造のアルキル基に対応する部分フルオロ置換またはパ−フルオロ置換アルキル基などが挙げられる。分岐構造のポリフルオロアルキル基としては、イソプロピル基、3−メチルブチル基のパ−フルオロ置換アルキル基などが挙げられる。
f基は直鎖構造または分岐構造のいずれであってもよいが、R基のパッキングを上げる観点からR基は直鎖構造が好ましい。同様の理由から、分岐構造である場合には、分岐部分がRf基の末端部分に存在する場合が好ましい。
また、Rf基は、実質的に全フッ素置換されたパ−フルオロアルキル基が好ましく、特に主鎖の鎖長(側鎖を含まない炭素数)が1〜6のR基であることが好ましい。
式中のQおよびQは単結合または2価の連結基である。Qが単結合の場合、Qの両端に存在するC(=O)の炭素原子とN−Hの窒素原子とが直接結合することを意味する。同様に、Qが単結合の場合は、Qの両端に存在する酸素原子とRの炭素原子とが直接結合することを意味する。QおよびQは単結合または2価の連結基であれば適宜選択可能であり、これらに限定されるものではない。
2価の連結基としては、−O−、−S−、−NH−、−SO−、−PO−、−CH=CH−、−CH=N−、−N=N−、−N(O)=N−、−COO−、−COS−、−CONH−、−COCH−、−O−CHCH−、−CHCH−、−CH−、−CHNH−、−CH−、−CO−、−CH=CH−COO−、−CH=CH−CO−、直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基またはアルケニレン基、アルキレンオキシ基、2価の4、5、6または7員環置換基、またそれらから構成される縮合置換基、6員環芳香族基、4ないし6員環の飽和または不飽和の脂肪族基、5または6員環複素環基、またはそれらの縮合環、これら2価の連結基の組合せから構成される基が挙げられる。
上記の連結基は、置換基を有していてもよく、置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、ブトキシ、オクチルオキシ、メトキシエトキシなど)、アリ−ロキシ基(フェノキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオなど)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ベンゾイルなど)、スルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニルなど)、アシルオキシ基(アセトキシ、ベンゾイルオキシなど)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシなど)、ホスホニル基(ジエチルホスホニルなど)、アミド基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノなど)、カルバモイル基(N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイルなど)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、2−カルボキシエチル、ベンジルなど)、アリ−ル基(フェニル、トルイルなど)、複素環基(ピリジル、イミダゾリル、フラニルなど)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニルなど)、アルコキシアシルオキシ基(アセチルオキシ、ベンゾイルオキシなど)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、および重合性基(ビニル基、アクリロイル基、メタクロイル基、シリル基、桂皮酸残基など)などが挙げられる。
は、−Z−(Y)n−(Zは、単結合、−O−または−NH−であり、Yは炭素数1〜6のアルキレン基、アミノ基、スルホニル基、またはこれらの組合せから得られる2価の連結基、nは0または1の整数)で表される2価の連結基であることが好ましい。Qは、単結合または炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基であることが好ましい。
好適な化合物(a)は、下記構造式(a1)で表されるものである。特にRが炭素数1〜6の直鎖のパ−フルオロアルキル基(R)である構造の化合物が好適である。
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
p、q:それぞれ独立して0〜6の整数
、R:前記と同じ
具体的には、
CH=CH−COO−(CH−NHCOO−(CH−C13、
CH=C(CH)−COO−(CH−NHCOO−(CH−C13
などが例示される。
本発明に係る共重合体は、上記化合物(a)、好ましくは(a1)から導かれる単位の1種を含有するが、2種以上含有していてもよい。
また、重合体中の上記化合物(a)、好ましくは(a1)の全量から導かれる単位の含有量は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは実質100質量%である。化合物(a)、好ましくは(a1)の含有量が上記範囲内であると、共重合体のフラックスの這い上がり防止性能が良好である。
なお、本発明に係る重合体において、各重合単位の含有量は、実質的に、重合仕込み量とみなすことができる。
本発明に係る重合体は、上記のような化合物(a)、好ましくは(a1)から導かれる単位とともに、これら以外の化合物(b)から導かれる重合単位を1種または2種以上含んでいても構わない。化合物(b)は、上記(a)または(a1)と共重合体を形成しうる他の化合物であれば特に限定されない。
化合物(b)としては、例えば、重合性の不飽和基を有する化合物が挙げられる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリルレ−ト等のポリオレフィン系不飽和エステル、ビニル基を有する化合物、ビニル基を有するシラン化合物、スチレン化合物、エポキシ基を有する不飽和エステル、アミノ基と重合性不飽和基を有する化合物、アクリル酸ジエステル等の(メタ)アクリル酸のポリエステル、および置換アミノ基と重合性不飽和基を有する化合物などが挙げられる。
化合物(b)の例1:下記式で表されるシラン化合物
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
:水素原子またはメチル基
:単結合または2価の連結基
、RおよびR:それぞれ独立してヒドロキシ基または加水分解可能な官能基
s:1〜3の整数
t、u:それぞれ独立して0または1の整数、ただし、(4−s−t−u)は1以上
の2価の連結基としては、前記Q、Qと同様のものが挙げられる。Qとしては、単結合または−Z−(Y)n−(Zは、単結合、−COO−または−CONH−であり、Yは2価の連結基、nは0または1の整数)で表わされる2価の連結基であることが好ましい。好ましいYとしては、アルキレン基、アミノ基、スルホニル基、またはこれらの組み合わせから得られる2価の連結基が挙げられ、より好ましくは、Yが炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基である。
、RおよびRの加水分解可能な官能基としては、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基などが挙げられ、特にアルコキシ基が好ましい。アルコキシ基としては炭素数1〜5が好ましく、特に炭素数1〜3が好ましい。
(4−s−t−u)は1が好ましい。
化合物(b)の例2:下記式で表されるスチレン化合物
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
:−H、−OH、−CH、−Cl、−CHO、−COOH、−CHOH、−CHCl、−CHNH、−CHN(CH)、−CHN(CH)Cl、−CHNHCl、−CHCN、−CHCOOH、−CHN(CHCOOH)、−CHSH、−CHSONa、−CHOCOCH
化合物(b)の例3:下記式で表される(メタ)アクリレ−ト
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
:水素原子またはメチル基
:−H、−CH、−CHCHOH、−CHCHN(CH)、−(CH)H (m=2〜20)、−CHCH(CH)、−CH−C(CH)−OCO−Ph、−(CHCHO)H(m=2〜20)、−CHPh、−CHCHOPh、−CHN(CHCl、−CHCHO−PO(OH)、−[Si(CH)O]H(m=2〜20)、−(CHCHO)CH(m=2〜20)、−(CH)−NCO、
Figure 0005161789
化合物(b)の例4:下記式で表される化合物
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
:水素原子またはメチル基
10:−NHCHOH、−NHCHSOH、−NHC(CH)CH−CO−CH、−C2m+1(m=2〜20)、−NH
化合物(b)の例5:下記式で表される化合物
Figure 0005161789
化合物(b)の例6:下記式で表される化合物
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
11:水素原子またはメチル基。
化合物(b)の例7:下記式で表される化合物
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
12:水素原子またはメチル基
:単結合または2価の連結基
:炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
の2価の連結基としては、前記Q、Qと同様のものが挙げられる。Qとしては、−Z−(Yn−(Zは、単結合、−O−または−NH−であり、Yは2価の連結基、nは0または1の整数)で表される2価の連結基であることが好ましい。好ましいYの例としては、アルキレン基、アミノ基、スルホニル基、またはこれらの組合せから得られる2価の連結基が挙げられ、より好ましくは、Yが炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基である。
化合物(b)の例8:下記式で表される(メタ)アクリレ−ト
Figure 0005161789

ただし、式中の記号は下記の意味を示す。
13:水素原子またはメチル基
14:有機基(ただし、ポリフルオロアルキル基を除く)
r:1〜4の整数
本発明の係る共重合体は、上記のような化合物(b)から導かれる単位を、その種類によっても異なるが、50質量%以下、好ましくは20質量%以下の量で含むことができる。
本発明において、重合体の分子量が適度に大きければ、十分に這い上がり防止性能を発揮することができるが、一方、分子量が余りにも大きすぎると溶媒への溶解性が悪くなる。そのため、重合体の分子量は、重量平均分子量(Mw)で、通常、1×103〜1×107が好ましく、特に1×10〜1×10が好ましい。
本発明に係る重合体は、上記のような化合物(a)と、付加的な化合物(b)から導かれる単位を含む以外は、重合形態などについては特に制限されない。重合形態は、ランダム、ブロック、グラフトなどのいずれでもよく、特に制限されないが、通常、ランダム共重合体が好ましい。
その製造方法についても特に制限されないが、本発明では、通常、各化合物中の不飽和基に基づき付加重合させることができる。重合に際しては、公知の不飽和化合物の付加重合条件を適宜に採択して行うことができる。たとえば重合開始源としては、特に限定されないが、有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩等の通常の開始剤が利用できる。
本発明に係る重合体は、重合する際に、前記化合物(a)および前記化合物(b)以外に、本発明の効果を損ねない範囲において、その他の成分を含有していても良い。例としては、重合開始剤はもちろんであるが、重合調整剤、重合触媒、反応性の染料や帯電防止剤等が挙げられる。
このようなその他の成分の重合体中における含有率は10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましい。
上記重合体を含む本発明の組成物(這い上がり防止剤)は、通常、液状形態である。このため、共重合体を後述する溶媒を重合媒体とする溶液重合で製造し、重合により液状組成物を直接調製することは好ましい態様である。重合原料の化合物が、塩化ビニルなどのガスである場合には、圧力容器を用いて、加圧下に連続供給してもよい。
組成物を形成する溶媒は、重合体を溶解または分散できるものであればよく、特に限定されず、各種有機溶媒、水、またはこれらの混合媒体などが挙げられる。特にフッ素系溶媒に溶解しやすく、ハイドロクロロフルオロカ−ボン(HCFC)およびパ−フルロカ−ボン(PFC)の使用も可能である。社会的環境問題を考慮すると、ハイドロフルオロカ−ボン(HFC)またはハイドロフルオロエ−テル(HFE)などが好ましい。使用可能なフッ素系溶媒の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
m−キシレンヘキサフルオリド(以下、m−XHFと記す。)
p−キシレンヘキサフルオリド(以下、p−XHFと記す。)
CFCHCFCH
CFCHCF
13OCH
13OC
OCH
OC
13
CFHCFCHOCFCF
CFCFHCFHCFCH
CF(OCFCF)n(OCF)mOCF
17OCH
15OCH
OCH
OC
CHCH
CFCHOCFCFCF
上記式中、m、nはいずれも1〜20を表す。
本発明の這い上がり防止剤は、通常、上記重合体を好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.05〜5質量%の濃度で含む。重合体の濃度がこの範囲内であれば、這い上がり防止性能を十分に発揮でき、組成物の安定性も良好である。なお這い上がり防止剤の上記重合体濃度は、最終的濃度であればよく、例えば這い上がり防止剤を重合組成物として直接調製する場合には、重合直後の重合体組成物の重合体濃度(固形分濃度)が20質量%を超えていてもなんら差し支えない。高濃度の重合組成物は、最終的に上記好ましい濃度となるように適宜に希釈することができる。
本発明の這い上がり防止剤は、組成物の安定性、フラックス這い上がり防止性能または外観等に悪影響を与えない範囲であれば、前記した以外の他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えば被膜表面の腐食を防止するためのpH調整剤、防錆剤、組成物を希釈して使用する場合に液中の重合体の濃度管理をする目的や未処理部品との区別をするための染料、染料の安定剤、難燃剤、消泡剤、または帯電防止剤等が挙げられる。また、同様に、例えば化合物(a)を含有しない化合物(b)の共重合体を併有しても良い。
本発明では、電子部材の表面のはんだ付けする箇所の一部または全部に、上記のような這い上がり防止剤の被膜を形成し、該被膜の一部または全部をはんだ用フラックスで処理した後、はんだ付けする、電子部材のはんだ付け方法が提供される。この際には、這い上がり防止剤を目的および用途に応じて、任意の濃度に希釈し、電子部材に被覆することができる。被覆方法としては、一般的な被覆加工方法が採用できる。例えば、浸漬塗布、スプレ−塗布、または本発明の組成物を充填したエアゾ−ル缶による塗布等の方法がある。
電子部材としては、具体的に、コネクタ、スイッチ、ボリュ−ム、または半固定抵抗等の電気接点を有する電子部品、電気接点を有するプリント基板などが挙げられる。本発明の這い上がり防止剤で被覆される箇所としては、プリント基板にコネクタ等の電子部品をはんだ付けする際に、フラックスの這い上がりが起こりうる箇所が挙げられる。より詳しくは、プリント基板に取り付けるコネクタ等の電子部品の付け根部分、プリント基板の電子部品本体が実装される側の基板表面、または電子部品を取り付けるためのプリント基板に設けられたスル−ホ−ル等が挙げられる。また、電子部品またはプリント基板の表面全体に被覆してもよく、上記以外の被覆方法も採用できる。例えば、被覆効率のよい全浸漬または半浸漬による方法も採用できる。
這い上がり防止剤塗布後は、溶媒の沸点以上の温度で乾燥を行うことがより好ましい。無論、被処理部品の材質などにより、加熱乾燥が困難な場合には、加熱を回避して乾燥すべきである。なお、加熱条件は、塗布する組成物の組成や、塗布面積等に応じて選択すればよい。
本発明の這い上がり防止剤は、電子部品またはプリント基板の表面に被膜を形成させ、はんだ用フラックスの這い上がりを防止する。したがって本発明により、フラックスによる腐食が防止された電子部品またはプリント基板が提供される。
上記により被膜(乾燥)が表面に形成された電子部品またはプリント基板は、次にはんだ用フラックスで処理され、その後、はんだ付けが行われる。はんだ付けの方法は特に制限されることなく、従来公知の方法に従って実施される。
フラックス及びはんだの種類についても、特に制限されることはなく、電子部品のはんだ付けに常用されているものが使用可能である。
そして該電子部品またはプリント基板は種々の電気製品の材料として用いられる。該電気製品は、フラックスによる腐食が原因で起こる障害が防止された、優れた品質の電気製品である。該電気製品の具体例としては、コンピュ−タ用機器、テレビ、オ−ディオ用機器(ラジオカセット、コンパクトディスク、ミニディスク)等に用いられる機器用、携帯電話などが挙げられる。
以下に本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断わりのない限り、以下の実施例の記載において「%」で表示されるものは「質量%」を表すものとする。
〔不飽和化合物の合成・調達〕
[ウレタン結合とポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物1の合成]
フラスコに、メタキシレンヘキサフロオリド(m−XHF)を41.8g、2−(パ−フルオロヘキシル)エタノ−ル(純度98.9%)を12.9g、トリエチレンジアミンを0.04g、フェノチアジンを1mg加え、よく攪拌した。そこに、2−イソシアナトエチルアクリレ−ト(純度99.7%)を5.0g滴下した。滴下後、40℃で一晩反応させた(転化率97.5%)。得られた溶液を0.5μmのフィルタ−で加圧濾過して、表1に示す構造の化合物1の30質量%のm−XHF溶液を得た。
[ウレタン結合とポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物2の合成]
フラスコに、m−XHFを39.0g、2−(パ−フルオロヘキシル)エタノ−ル(純度98.9%)を11.7g、トリエチレンジアミンを0.040g、およびフェノチアジンを1mg加え、よく攪拌した。そこに、2−イソシアナトエチルメタクリレ−ト(純度99.4%)を5.0g滴下した。40℃で一晩反応させた(転化率97.5%)。得られた溶液を0.5μmのフィルタ−で加圧濾過して、表1に示す構造の化合物2の30質量%のm−XHF溶液を得た。
[ポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物(比較化合物1)の合成]
2−(パ−フルオロヘキシル)エタノ−ル(純度98.9%)を200.2g、アクリル酸を45.5、シクロヘキサン80.1g、およびパラトルエンスルホン酸・一水和物を5.2g加え、80℃で8時間反応(脱水留去)を行った。その後、中和と水洗を行った後、蒸留で表1に示す構造の比較化合物1(純度99.4%)を得た。
[ポリフルオロアルキル基を有する不飽和化合物(比較化合物2)の調達]
表1に示す構造の比較化合物2(比較化合物1のアクリル酸がメタクリル酸に変ったもの)を市場から入手した。純度は99.8%であった。
Figure 0005161789
〔重合体組成物の調製〕
[重合体組成物1、2の調製]
密閉容器に、化合物1または2を100質量部、開始剤V−601[和光純薬工業(株)製]を1質量部、および溶剤としてm−XHFを399質量部、それぞれ仕込み、70℃で26時間反応を行い、重合体1または2を含む、重合体組成物1または2を得た。
[比較重合体組成物1、2の調製]
密閉容器に、比較化合物1または2を100質量部、開始剤V−601[和光純薬工業(株)製]を1質量部、および溶剤としてm−XHFを399質量部)、それぞれ仕込み、70℃で26時間反応を行い、比較重合体1または2を含む、比較重合体組成物1または2を得た。
Figure 0005161789
[実施例1〜2、比較例1〜2]
[防止組成物の調製]
重合体組成物1および2、ならびに、比較重合体組成物1および2をそれぞれ1g採取し、110℃で2時間乾燥させた後、固形分を秤量して固形分(重合体)濃度(質量%)を求めた。その後、m−XHFを用いて重合組成物1および2、ならびに、比較重合体組成物1および2の固形分濃度の各々が0.1質量%になるように希釈し、フラックス這い上がり防止組成物1および2、ならびに、比較防止組成物1および2を得た。
[接触角の測定]
ガラス板を防止剤組成物1および2、ならびに、比較防止剤組成物1および2の各々に、常温で1分間浸漬後、取出し、110℃で5分間乾燥して、這い上がり防止剤の被膜を有するガラス板を得た。
該ガラス板に、2−プロパノ−ル(IPA)を滴下して接触角の測定を行った。結果を表3に示した。接触角の測定には、液滴式投影型接触角計[協和界面科学(株)製]を用いた。
Figure 0005161789
上記のように、本発明の組成物は、IPAの接触角が大きく、高い撥IPA性を有する。これから、フラックス這い上がり防止剤としての高い性能を有するものと考えられる。

Claims (7)

  1. 下記式(a)で表される不飽和化合物の少なくとも1種から導かれる重合単位を含有する重合体を含む、はんだ用フラックス這い上がり防止組成物。
    Figure 0005161789
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    :水素原子またはメチル基
    、Q:それぞれ独立して、単結合または2価の連結基
    :炭素−炭素原子間に挿入されたエ−テル性酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜6のポリフルオロアルキル基
  2. 前記式(a)で表される化合物において、Qが単結合または−Z−(Y)−で表される2価の連結基(ただし、Zは単結合、−O−、または−NH−であり、Yは炭素数1〜6の直鎖アルキレン基、アミノ基、スルホニル基、またはこれらの組合せであり、nは0または1の整数を意味する。)であり、Qが単結合または炭素数1〜6の直鎖のアルキレン基である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記式(a)で表される化合物が下式(a1)で表される不飽和化合物である請求項1または2に記載の組成物。
    Figure 0005161789
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    、R:前記と同じ
    p、q:それぞれ独立して0〜6の整数
  4. 重合体中の前記式(a)または式(a1)で表される不飽和化合物から導かれる重合単位の割合が50質量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 電子部材のはんだ付けする箇所に、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物からなる被膜を有し、はんだ用フラックス這い上がり防止性能を有する電子部材。
  6. 電子部材のはんだ付けする箇所に、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物からなる被膜を形成し、該被膜の上にはんだ用フラックスを塗布した後、はんだ付けする、電子部材のはんだ付け方法。
  7. 請求項6に記載の方法ではんだ付けした電子部材を含む電気製品。
JP2008544088A 2006-11-17 2007-09-13 はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品 Expired - Fee Related JP5161789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544088A JP5161789B2 (ja) 2006-11-17 2007-09-13 はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006311641 2006-11-17
JP2006311641 2006-11-17
JP2008544088A JP5161789B2 (ja) 2006-11-17 2007-09-13 はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
PCT/JP2007/067823 WO2008059654A1 (fr) 2006-11-17 2007-09-13 Composition pour empêcher un brouillage du flux pour brasage, élément électronique pour un brasage enrobé avec la composition, procédé de brasage de l'élément et produit électrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008059654A1 JPWO2008059654A1 (ja) 2010-02-25
JP5161789B2 true JP5161789B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39401466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544088A Expired - Fee Related JP5161789B2 (ja) 2006-11-17 2007-09-13 はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5161789B2 (ja)
CN (1) CN101541471A (ja)
TW (1) TW200843892A (ja)
WO (1) WO2008059654A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304800B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品
WO2011021623A1 (ja) * 2009-08-20 2011-02-24 Agcセイミケミカル株式会社 フルオロアルキル基含有n-置換(メタ)アクリルアミド化合物、その重合体およびその用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010694A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 石井 銀弥 プリント配線板のはんだ付け方法
JPS6049859A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Asahi Glass Co Ltd 半田用フラツクスの這上り防止剤
JPH07201501A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 電子部品へのフラックス侵入防止方法
JPH1098253A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nof Corp 半田用フラックスの拡散防止剤
JPH11154783A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックスの這い上がりを防止する組成物
JP2001135926A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックス這い上がり防止剤組成物とその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010694A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 石井 銀弥 プリント配線板のはんだ付け方法
JPS6049859A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Asahi Glass Co Ltd 半田用フラツクスの這上り防止剤
JPH07201501A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Dainippon Ink & Chem Inc 電子部品へのフラックス侵入防止方法
JPH1098253A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Nof Corp 半田用フラックスの拡散防止剤
JPH11154783A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックスの這い上がりを防止する組成物
JP2001135926A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seimi Chem Co Ltd 半田用フラックス這い上がり防止剤組成物とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TW200843892A (en) 2008-11-16
CN101541471A (zh) 2009-09-23
JPWO2008059654A1 (ja) 2010-02-25
WO2008059654A1 (fr) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1311637B1 (en) Fluoroalkyl (meth)acrylate copolymer coating compositions
KR101729823B1 (ko) 방수·방습용 코팅 조성물
JP4343354B2 (ja) 半田用フラックス這い上がり防止剤組成物とその用途
KR101730676B1 (ko) 플루오로알킬기 함유 n-치환 (메트)아크릴아미드 화합물, 그 중합체 및 그 용도
JP6350161B2 (ja) 防水・防湿性耐久型コーティング組成物
JP5161789B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JP5295131B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JPWO2012005166A1 (ja) 非引火性溶媒および表面処理剤
JPWO2010113646A1 (ja) 表面処理剤
JP5613659B2 (ja) 表面処理剤
JP5124441B2 (ja) 半田用フラックス這い上がり防止組成物
JP5247291B2 (ja) はんだ用フラックス這い上がり防止組成物、該組成物を被覆したはんだ用電子部材、該部材のはんだ付け方法および電気製品
JP5145262B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
JP5362246B2 (ja) 潤滑オイルのバリア剤組成物、それを製造する方法およびその用途
JP2016204533A (ja) コーティング組成物
JP5171452B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止組成物
JP5491417B2 (ja) 電子部品用樹脂付着防止剤、それを含む電子部材および電子部品
JP2012214664A (ja) 表面処理剤
JP2007000929A (ja) 半田用フラックスの這い上がり防止剤組成物とその用途
JP5825982B2 (ja) 混合溶剤およびそれを用いた表面処理剤
JP6811617B2 (ja) 化合物、該化合物の製造方法、表面処理剤および物品
JP2004106056A (ja) 半田用フラックス這い上がり防止剤組成物、並びに塗膜形成方法、塗膜が形成されたプリント基板と電子部品
JP2022084316A (ja) 防水・防湿コーティング剤及び基材
JP2020128560A (ja) コーティング組成物
JP2004114081A (ja) フラックス這い上がり防止剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees