JP5140486B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140486B2 JP5140486B2 JP2008125765A JP2008125765A JP5140486B2 JP 5140486 B2 JP5140486 B2 JP 5140486B2 JP 2008125765 A JP2008125765 A JP 2008125765A JP 2008125765 A JP2008125765 A JP 2008125765A JP 5140486 B2 JP5140486 B2 JP 5140486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer cylinder
- vibration
- liquid chamber
- axial direction
- partition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
この防振装置においては、路面の凹凸等により大振幅の振動が入力されて主液室の液圧が急激に上昇した後、例えば弾性体のリバウンド等によってこれとは逆方向の入力があったときに、主液室が負圧になることがある。この際、主液室内の液中に多数の気泡が生成されるキャビテーションが発生する。その後、主液室内の液圧が上昇するのに伴って気泡が液中から消滅する時に衝撃波が発生し、この衝撃波に起因して防振装置から異音が発生することがある。
このような異音の発生を防ぐ手段として、例えば下記特許文献1に示されるように、ダイヤフラムの変形を規制する規制部材を設ける構成が知られている。この規制部材を設けることによって、防振装置に大振幅の振動が入力されたときに、ダイヤフラムの膨張変形を規制して主液室から副液室への液体の流入を抑えて主液室の液圧を高めることで、その後のリバウンド等により主液室の液圧が低下しても、この液圧がキャビテーションを発生させる程度まで低下するのを防ぐことが可能になる。
しかも、以上のように仕切り部を前記軸方向の他端側に向けて移動させると、主液室の内容積が増大することから、その内圧の上昇が抑制されるとともにオリフィス通路で目詰まりが生じ難くなる。したがって、液柱共振現象を発生させかつ弾性体の柔軟性を維持することが可能になり、前述の振動を確実に減衰および吸収させることができる。
以上より、キャビテーションの発生を抑えることが可能で、しかも大振幅の振動が入力された場合においてもこの振動を減衰および吸収することができる。
さらに前述のように、主液室の内容積が増大することで主液室の内圧上昇を抑えられることから、外筒内に配設された例えば仕切り部等の部材が主液室の内圧上昇によってぐらついて外筒の内周面に衝突することで異音が生ずるのを抑制することができる。
さらに、この可動部材が、仕切り部との間に配設されたシールリング内に前記軸方向に沿って移動自在にかつ液密に挿通されているので、主液室と副液室とが短絡的に連通することで所望の減衰性能が得られ難くなるのを防ぐことができる。
さらにまた、第2緩衝部材が、仕切り部と可動部材との間に設けられているので、外筒または取付け部材に前記軸方向以外の例えば径方向に沿った振動が入力され、これに追従して前記可動部材および仕切り部が相対的に移動しようとしたときに、この移動を互いが拘束し合うことにより、可動部材に大きな負荷が加えられようとしても、この負荷を前記第2緩衝部材によって緩和することが可能になり、可動部材の破損を抑制することができる。
また、前記液体封入空間16、17には、例えばエチレングリコール、水、若しくはシリコーンオイル等が封入される。さらに、主液室16は、弾性体13の変形に伴い内容積が変化し、副液室17は、封入された液体の圧力変化に応じてダイヤフラム14が変形することで内容積が変化するようになっている。
また、この防振装置10が例えば自動車に装着された場合、取付け部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、外筒11がブラケットBを介して振動受部としての車体に連結されて用いられる。
また、取付け部材12は、図示の例では、内周面に雌ねじ部が形成された筒状体12aと、この筒状体12aの軸方向他端面に軸方向外方に向けて突設された壁部12bと、を備えている。そして、筒状体12aは、その軸方向一端部が外筒11の下端開口面よりも下方に突出した状態で、前記軸線Oと同軸に設けられている。
このうち、脚部13bの先端は、外筒11の下端部における内周面に加硫接着している。さらに、被覆部13cは、外筒11の内周面において、脚部13bの先端が加硫接着されていない部分の全域に加硫接着している。これにより、外筒11の内周面は、その全域にわたって脚部13bの先端および被覆部13cにより覆われている。
図示の例では、第1仕切り板21は主液室16側に配置されるとともに、第2仕切り板22は副液室17側に配置され、それぞれの仕切り板21、22において可動板18と対向する位置に複数の流通孔23が形成されている。なお、可動板18は、ゴム状弾性材で円板状に形成されている。
ここで、オリフィス部材19はリング状に形成され、その内周面に第1仕切り板21の外周面が連結されて、これらのオリフィス部材19および第1仕切り板21は、例えば金属材料若しくは合成樹脂材料等で一体に形成されている。
以上より、可動部材25とシールリング26との間、シールリング26と第2緩衝部材27との間、および第2緩衝部材27と仕切り部15の前記貫通孔との間それぞれの液密性が各別に保たれている。
以上より、キャビテーションの発生を抑えることが可能で、しかも大振幅の振動が入力された場合においてもこの振動を減衰および吸収することができる。
さらに前述のように、主液室16の内容積が増大することで主液室16の内圧上昇を抑えられることから、外筒11内に配設された例えば仕切り部15等の部材が主液室16の内圧上昇によってぐらついて外筒11の内周面に衝突することで異音が生ずるのを抑制することができる。
したがって、仕切り部15を前述のように移動させる構成を採用したことによって、仕切り部15とリング部材20とが衝突して異音が生ずるのを防ぐことができるとともに、この防振装置10にシェイク振動(例えば、周波数が8Hz〜17Hzで振幅が±0.5mm以上)やアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜40Hzで振幅が±0.2mm以下)が入力されたときには、仕切り部15を動作させ難くすることができる。
さらにまた、第2緩衝部材27が仕切り部15の前記貫通孔内に設けられているので、外筒11または取付け部材12に前記軸線O方向以外の例えば径方向に沿った振動が入力され、これに追従して可動部材25および仕切り部15が相対的に移動しようとしたときに、この移動を互いが拘束し合うことにより、可動部材25に大きな負荷が加えられようとしても、この負荷を第2緩衝部材27によって緩和することが可能になり、可動部材25の破損を抑制することができる。
例えば、前記実施形態では、主液室16が下側に位置し、かつ副液室17が上側に位置するように取り付けられて用いられる吊下げ式の防振装置10を示したが、これに限らず主液室16が上側に位置し、かつ副液室17が下側に位置するように取り付けられて用いられる圧縮式の防振装置にも適用可能である。
また、前記実施形態では、仕切り部15において第1仕切り部材21、第2仕切り部材22および可動板18に前記貫通孔を形成したが、この貫通孔は形成せずに、可動部材25における前記先端側部分およびフランジ部25aを主液室16内に位置させてもよい。さらに、フランジ部25aを設けずに、可動部材25の先端面により仕切り部15の全体を押し上げさせるようにしてもよい。
さらにまた、外筒11の内側において、段部11cとオリフィス部材19の一端側壁部19bにおける下面との間に、ゴム状弾性材でリング状に形成された緩衝部材を配置して、この緩衝部材を外筒11の段部11cおよびオリフィス部材19の一端側壁部19bにより前記軸線O方向で挟み込ませてもよい。
この場合、仕切り部15の全体が前述のように上方に向けて移動した後、元の位置に戻ったときに、オリフィス部材19の一端側壁部19bにおける下面が、外筒11の段部11cにおける内面に衝突して異音が生ずるのを防ぐことができる。
この場合、主液室16が負圧になるのをより一層確実に抑えることが可能になり、キャビテーションの発生をさらに抑制することができる。
11 外筒
12 取付け部材
13 弾性体
14 ダイヤフラム
15 仕切り部
16 主液室
17 副液室
18 可動板
19a オリフィス通路
20 リング部材
24 第1緩衝部材
25 可動部材
25a フランジ部(先端部)
26 シールリング
27 第2緩衝部材
28 ストッパ部材
O 軸線(軸)
Claims (2)
- 振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される外筒と、
この外筒の径方向内側に配置され、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される取付け部材と、
この取付け部材と前記外筒とを弾性的に連結するとともに、外筒の一端開口部を閉塞する弾性体と、
前記外筒の他端開口部を閉塞するダイヤフラムと、
前記外筒の内側において、前記弾性体およびダイヤフラムで閉じられた液体封入空間を、前記弾性体を隔壁の一部とする主液室と、前記ダイヤフラムを隔壁の一部とする副液室と、に区画し、かつこれらの両液室を互いに連通するオリフィス通路が形成された仕切り部と、を備える防振装置であって、
前記液体封入空間には、前記取付け部材および弾性体のうちの少なくとも一方に連結されるとともに前記外筒の軸方向における他端側に向けて延びる可動部材と、前記仕切り部に連結されるとともに可動部材の前記軸方向における他端側の先端部に前記軸方向の他端側から対向するストッパ部材と、が配設され、
前記外筒または取付け部材に、前記軸方向に沿った閾値以上の振幅の振動が入力され、これらの外筒および取付け部材が相対的に前記軸方向に沿って変位して前記主液室内が加圧されたときに、前記可動部材の先端部がストッパ部材に当接することにより前記仕切り部が前記軸方向の他端側に向けて移動させられる構成とされ、
前記ダイヤフラムの外周縁部には樹脂材料若しくは金属材料で形成されたリング部材が埋設されるとともに、このリング部材が前記外筒の他端開口部内に嵌合され、
前記リング部材および仕切り部は、ゴム状弾性材でリング状に形成された第1緩衝部材を前記軸方向に挟み込んでいることを特徴とする防振装置。 - 請求項1記載の防振装置であって、
前記可動部材は、その先端部が副液室内に位置するように前記仕切り部を貫いて配設され、この仕切り部と前記可動部材との間には、可動部材が前記軸方向に沿って移動自在にかつ液密に挿通されたシールリングと、ゴム状弾性材でリング状に形成されるとともに前記シールリングをその径方向外方から覆う第2緩衝部材と、が設けられていることを特徴とする防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125765A JP5140486B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125765A JP5140486B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275749A JP2009275749A (ja) | 2009-11-26 |
JP5140486B2 true JP5140486B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=41441379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125765A Expired - Fee Related JP5140486B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5140486B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7204731B2 (ja) | 2017-07-18 | 2023-01-16 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 低温硬化1kベースコート及びその1kベースコートを有する基材をコーティングする方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH039540Y2 (ja) * | 1985-07-11 | 1991-03-11 | ||
JPH0814321A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Nissan Motor Co Ltd | 防振支持装置 |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125765A patent/JP5140486B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7204731B2 (ja) | 2017-07-18 | 2023-01-16 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 低温硬化1kベースコート及びその1kベースコートを有する基材をコーティングする方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275749A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8807545B2 (en) | Liquid-sealed antivibration device | |
JP5535958B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
WO2010126060A1 (ja) | 防振装置 | |
JP4939997B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7159303B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4217686B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4922871B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP5119018B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP7350627B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7350628B2 (ja) | 防振装置 | |
JP7326121B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4494988B2 (ja) | 液体封入式防振マウント装置 | |
CN116324211A (zh) | 隔振装置 | |
JP7346189B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5140486B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006132615A (ja) | 防振装置 | |
JP4921776B2 (ja) | 防振装置 | |
KR102169366B1 (ko) | 엔진마운트 | |
JP2010223275A (ja) | 液入り防振装置 | |
JP2006144817A (ja) | 防振装置 | |
JP5336299B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5893482B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4794501B2 (ja) | 液体封入式防振支持装置 | |
JP2019070430A (ja) | 防振装置 | |
JP2009127780A (ja) | 液体封入式防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |