JP5036907B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036907B2 JP5036907B2 JP2011528627A JP2011528627A JP5036907B2 JP 5036907 B2 JP5036907 B2 JP 5036907B2 JP 2011528627 A JP2011528627 A JP 2011528627A JP 2011528627 A JP2011528627 A JP 2011528627A JP 5036907 B2 JP5036907 B2 JP 5036907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound semiconductor
- gallium nitride
- layer
- nitride compound
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims description 279
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 223
- -1 Gallium nitride compound Chemical class 0.000 title claims description 130
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 101
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 27
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 205
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 60
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 24
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 9
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000005701 quantum confined stark effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N magnesium;cyclopenta-1,3-diene Chemical compound [Mg+2].C1C=CC=[C-]1.C1C=CC=[C-]1 QBJCZLXULXFYCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005699 Stark effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002259 gallium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
- H01L33/325—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0062—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
- H01L33/0075—Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/14—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/16—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
- H01L33/18—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
本発明は、Mgがドープされたp型窒化ガリウム系化合物半導体層を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関している。
【背景技術】
【0002】
V族元素として窒素(N)を有する窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体:AlxGayInzN、0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)の研究は盛んに行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、ならびに、GaN系半導体を材料とする半導体レーザも実用化されている。
【0003】
GaN系半導体は、ウルツ鉱型結晶構造を有している。図1は、GaNの単位格子を模式的に示している。AlxGayInzN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)半導体の結晶では、図1に示すGaの一部がAlおよび/またはInに置換され得る。
【0004】
図2は、ウルツ鉱型結晶構造の面を4指数表記(六方晶指数)で表すために一般的に用いられている4つの基本ベクトルa1、a2、a3、cを示している。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」または「(0001)面」と呼ばれている。なお、「c軸」および「c面」は、それぞれ、「C軸」および「C面」と表記される場合もある。添付図面では、見易さのため大文字の表記を使用している。
【0005】
GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合、GaN系半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を表面に有する基板が使用される。しかしながら、c面においてはGaの原子層と窒素の原子層の位置がc軸方向に僅かにずれているため、分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれている。分極の結果、活性層におけるInGaNの量子井戸にはc軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。このようなピエゾ電界が活性層に発生すると、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果により活性層内における電子およびホールの分布に位置ずれが生じるため、内部量子効率が低下する。このため、半導体レーザであれば、しきい値電流の増大が引き起こされる。LEDであれば、消費電力の増大や発光効率の低下が引き起こされる。また、注入キャリア密度の上昇と共にピエゾ電界のスクリーニングが起こり、発光波長の変化も生じる。
【0006】
そこで、これらの課題を解決するため、非極性面、例えば[10−10]方向に垂直な、m面と呼ばれる(10−10)面を表面に有する基板を使用することが検討されている。ここで、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左に付された「−」は、「バー」を意味する。m面は、図2に示されるように、c軸(基本ベクトルc)に平行な面であり、c面と直交している。m面においてはGa原子と窒素原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。その結果、m面に垂直な方向に半導体積層構造を形成すれば、活性層にピエゾ電界も発生しないため、上記課題を解決することができる。
【0007】
m面は、(10−10)面、(−1010)面、(1−100)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面の総称である。なお、本明細書において、「X面成長」とは、六方晶ウルツ鉱構造のX面(X=c、m)に垂直な方向にエピタキシャル成長が生じることを意味するものとする。X面成長において、X面を「成長面」と称する場合がある。また、X面成長によって形成された半導体の層を「X面半導体層」と称する場合がある。
【0008】
一般の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、基板上に、n型窒化ガリウム系化合物半導体層、活性層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層を、この順序に成長させることによって作製される。これらの窒化ガリウム系化合物半導層は、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)のような気相成長法によって形成される。
【0009】
従来、p型の窒化ガリウム系半導体層(以下、簡単に「p型層」と称する場合がある。)の成長は、p型ドーパントであるマグネシウム(Mg)を1×1019cm-3以上の濃度で含有するように条件を制御して行われてきた。p型層内にドープされたMg原子は、水素原子と結合しやすく、水素原子と結合したMg原子はp型ドーパントとしては不活性である。このため、Mg原子から水素を脱離させるための活性化熱処理(アニーリング処理)が行われることがある。しかし、このような活性化熱処理を行っても、p型層内に含まれるMg原子全体のうちの数%程度しか活性化されない。したがって、良好な電気特性を示すために必要な1×1017cm-3程度の正孔(ホール)濃度を得るには、その100倍以上となる1×1019cm-3以上の濃度でMg原子をドープする必要がある。良好な電気特性のためには、2〜5×1019cm-3程度のMg原子の濃度(以下、「Mg濃度」と称する)を達成することが望ましい。
【0010】
窒化ガリウム系化合物半導体素子におけるp型ドーピングに関する従来技術は、例えば特許文献1から特許文献3に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】
国際公開第2003−077391号パンフレット
【特許文献2】
特開2007−281387号公報
【特許文献3】
特開2008−251641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
Mg原子は窒化ガリウム系化合物半導体の結晶内を拡散しやすいため、p型層を成長させている最中に活性層にまでMg原子が移動することが知られている。活性層にまで拡散したMg原子は、活性層で非発光中心となるため、素子の発光効率を著しく低下させる。1×1019cm-3以上の高濃度のMg原子を含有するp型層からは、活性層側への拡散が顕著に生じてしまう。
【0013】
原理上、拡散の抑制には3つの方法が有効である。
【0014】
1つ目は拡散源であるp型層のMg濃度を低減させることである。しかし、前述したように、発光素子として十分な電気特性を発揮するには、1×1019cm-3以上のMg濃度が必要である。
【0015】
2つ目はp型層の成長時間を短縮し、Mg原子に活性層まで拡散する時間を与えないことである。p型層の成長時間は、目標とするp型層の厚さを成長速度(成長レート)で除算することで求められる。成長時間を短縮するため、成長レートを過度に高めると、多くの場合、p型層の結晶性が悪化するため、望ましい電気特性および発光特性を示す素子が得られない。成長時間を短縮するため、p型層を薄くすると、p型層としての役割が果たせず、素子が電気的に短絡してしまう。したがって、Mg拡散を抑止するために成長時間を短縮することは現実的ではない。
【0016】
3つ目は拡散源であるp型層の成長温度を低く設定し、Mg原子が拡散の活性化ポテンシャルを容易には超えられないようにする方法である。しかし、成長温度の低下は、p型層の結晶性を著しく悪化させるために有効ではない。
【0017】
このように、発光素子として十分な電気特性を満足しつつ、Mg原子の拡散を充分に抑止する技術は開発されていない。
【0018】
なお、p型層の成長温度の過度な低下を行わない場合でも、Mg濃度が高すぎると、素子の発光効率を低下させることになる。窒化ガリウム系化合物半導体にとって、Mgは不純物であり、高濃度でMg原子を含むp型層には不純物準位が多く形成されるからである。p型層の不純物準位が多いと、活性層で発した光のうちp型層を透過できずに吸収されてしまう光の割合が増加する。発光素子として十分に低い抵抗を示すように、p型層のMg濃度を1×1019cm-3以上に設定すると、p型層で光の吸収が生じやすくなるという問題がある。
【0019】
特許文献1は、Mg原子の拡散を抑制するため、活性層とp型層との間にアンドープ拡散抑制層を挿入することを教示している。この拡散抑制層は、Mg原子の拡散を完全に遮断するものではなく、また、アンドープ層であるため、素子の電気抵抗を高くしてしまう。特許文献1には、シリコン(Si)をドープしたn型拡散抑制層を備える実施例も開示されている。しかし、拡散抑制層がn型であれば、p型層から活性層への正孔の注入効率が低下するという弊害がある。
【0020】
特許文献2は、Mgよりも活性化率の高いベリリウム(Be)をp型ドーパントとして使用することにより、発光素子に必要な正孔濃度を、Mgを用いた場合よりも低いドーパント濃度で達成することを開示している。Be原子をドープする場合は、必要なドーパント濃度が低くて済むため、活性層に拡散するBe原子の量も低減でき、素子の発光効率が高くなる。しかし、Beは人体に有害な物質であり、その使用は好ましくない。また、ドーパント濃度が小さくて済むとはいえ、p型層の抵抗を充分に低下させるには、1×1019cm-3以上のドーパント濃度が必要である。このため、Be原子をドープする場合でも、p型層の結晶性は依然として良くないために、活性層で発した光のp型層による吸収を抑えられない。
【0021】
特許文献3は、組成の異なる2つの窒化ガリウム系化合物半導体層を交互に堆積することによりp型層を形成することを開示している。このp型層では、組成の異なる2つの窒化ガリウム系化合物半導体層の一方にだけ、Mgがドープされ、活性層から遠ざかるにつれてMg濃度が上昇する。このような構成を採用すると、Mg原子の拡散を抑制できたとしても、p型層内で活性層に近い領域でMg濃度が低くなるため、活性層への正孔注入効率が顕著に低下してしまう。
【0022】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、活性化率を高めたMgを含有するp型窒化ガリウム系化合物半導体層を備えた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層、前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記活性層との間に位置するp型オーバーフロー抑制層、および、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はm面半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の活性層側には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にあるMgがドープされている領域が設けられている。
【0024】
好ましい実施形態において、前記p型オーバーフロー抑制層には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018以下cm-3の範囲にあるMgがドープされている。
【0025】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層のうちで、前記活性層からの距離が45nm以下の部分におけるMg濃度は、1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にある。
【0026】
好ましい実施形態において、前記活性層と前記p型オーバーフロー層との間に位置するアンドープスペーサ層を更に備えている。
【0027】
好ましい実施形態において、前記活性層と前記p型オーバーフロー層とが接している。
【0028】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層である。
【0029】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の前記p型電極側には、濃度が9.0×1018cm-3よりも高いMgがドープされている領域が設けられている。
【0030】
本発明による他の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層、および前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、および、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はm面半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の活性層側には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にあるMgがドープされている領域が設けられている。
【0031】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層のうちで、前記活性層からの距離が45nm以下の部分におけるMg濃度は、2.0×1018cm-3以上8.0×1018cm-3以下の範囲にある。
【0032】
好ましい実施形態において、前記活性層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置するアンドープスペーサ層を更に備えている。
【0033】
好ましい実施形態において、前記活性層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層とが接している。
【0034】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層である。
【0035】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の前記p型電極側には、濃度が9.0×1018cm-3よりも高いMgがドープされている領域が設けられている。
【0036】
好ましい実施形態において、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する工程(A)と、前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層上に活性層を形成する工程(B)と、前記活性層上にp型窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する工程(C)と、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接するp型電極を形成する工程(D)とを含む窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、工程(C)は、m面成長によって前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層を成長させ、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の活性層側に、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にあるMgをドープする工程を含む。
【0037】
本発明による更に他の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層、前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記活性層との間に位置するp型オーバーフロー抑制層、および、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、m面から1°以上の角度で傾斜している半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層における主面の法線とm面の法線とが形成する角度が1°以上5°以下であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の活性層側には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にあるMgがドープされている領域が設けられている。
【0038】
好ましい実施形態において、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、c軸方向またはa軸方向に傾斜している半導体層である。
【0039】
本発明による更に他の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、n型窒化ガリウム系化合物半導体層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層、および前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、および、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、m面から1°以上の角度で傾斜している半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層における主面の法線とm面の法線とが形成する角度が1°以上5°以下であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の活性層側には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にあるMgがドープされている領域が設けられている。
【発明の効果】
【0040】
本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、p型層から活性層へのMg拡散が抑制されるため、活性層における非発光中心の発生が抑えられる。また、活性層の直上にp型層を接触させて堆積でき、高抵抗化の要因であったアンドープの拡散抑制層を活性層とp型層との間に挿入しなくてもよい。このため、動作電圧を高めることなく、高い発光効率を実現することができる。更に、Mgの高濃度ドーピングを避けることができるため、p型層の結晶性を良好に維持することができる。このため、活性層で発した光がp型層で吸収される割合を大幅に低減することができる。
【0041】
また、活性層がm面成長で形成されるため、従来のc面成長で問題となっていた量子閉じ込めシュタルク効果も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】GaNの単位格子を模式的に示す斜視図である。
【図2】ウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3、cを示す斜視図である。
【図3A】p−GaN層におけるMg濃度と正孔の移動度との関係を示すグラフである。
【図3B】p−GaN層におけるMg濃度と正孔濃度との関係を示すグラフである。
【図4】p−GaN層のMg濃度と抵抗率との関係を示すグラフである。
【図5】(a)および(b)は、LED試料のSIMS分析結果を示すグラフである。
【図6】p−GaN層の成長時間とMg原子の拡散の進入長との関係を示すグラフである。
【図7A】p−GaN層の成長温度と抵抗率の関係を示すグラフである。
【図7B】p−GaN層の成長温度が1000℃、850℃のときにおけるMg濃度と拡散の進入長との関係を示すグラフである。
【図8】p−GaN層のMg濃度が異なるLED試料の電流−電圧特性を示すグラフである。
【図9A】p−GaN層のMg濃度が異なる場合の2種類の発光スペクトルを示すグラフである。
【図9B】発光強度比のp−GaN層のMg濃度依存性を示すグラフである。
【図10A】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第1の実施形態を示す断面図である。
【図10B】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第1の実施形態の改変例を示す断面図である。
【図10C】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第1の実施形態の改変例を示す断面図である。
【図10D】本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第2の実施形態を示す断面図である。
【図11】(a)は、GaN系化合物半導体の結晶構造(ウルツ鉱型結晶構造)を模式的に示す図であり、(b)は、m面の法線と、+c軸方向およびa軸方向との関係を示す斜視図である。
【図12】(a)および(b)は、それぞれ、GaN系化合物半導体層の主面とm面との配置関係を示す断面図である。
【図13】(a)および(b)は、それぞれ、p型GaN系化合物半導体層8の主面とその近傍領域を模試的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0043】
本発明者は、適切なMg濃度を有するp型窒化ガリウム系化合物半導体を、六方晶ウルツ鉱構造のm面が成長面となるように作製すれば、十分に小さい抵抗率を維持したまま、Mg原子の拡散そのものの発生を防ぐことができることを見出し、本発明を完成した。
【0044】
従来、窒化ガリウム系化合物半導体を利用した発光素子は、(0001)面、いわゆるc面を成長面として作製されてきた。前述の特許文献に開示された先行技術も、c面成長によって作製された窒化ガリウム系発光素子に関している。
【0045】
本発明者らは、m面成長によって作製したp型窒化ガリウム系化合物半導体では、c面成長によって作製したp型窒化ガリウム系化合物半導体に比べ、p型ドーパントであるMgの活性化率が数倍大きくなることを見出した。以下、この点を説明する。
【0046】
図3Aは、p型GaN層のMg濃度と正孔の移動度との関係を示すグラフであり、図3Bは、p型GaN層のMg濃度と正孔濃度との関係を示すグラフである。図4は、p型GaN層のMg濃度と抵抗率との関係を示すグラフである。これらのグラフにおいて、横軸は、p型GaN層のMg濃度である。横軸は、いずれも対数スケールで示されており、例えば「1.E+19」は「1×1019」を意味する。濃度に関する、この表記は、他の図のグラフでも同様である。
【0047】
図3A、図3Bおよび図4の各グラフ中における○は、m面成長で作製したp型GaN層に関する結果を示し、△は、比較のためc面成長で同様に作製したp型GaN層に関する結果を示している。図3A、図3Bおよび図4のグラフは、以下に説明する方法で作製した複数の試料に対し、ホール効果測定を行うことによって得られた結果に基づいている。試料は、何れも、下地となるm面またはc面GaN基板上にアンドープのGaN層1μmと、Mgをドープしたp型層0.75μmとを、この順に堆積した後、窒素雰囲気中でアニーリング(830℃、20分)を行うことによって作製した。m面成長の試料は5種類であり、Mg濃度は、それぞれ、2.6×1018cm-3、4.3×1018cm-3、7.4×1018cm-3、1.3×1019cm-3、2.5×1019cm-3である。c面成長の試料は3種類であり、Mg濃度は、それぞれ、1.3×1019cm-3、2.6×1019cm-3、5.0×1019cm-3である。Mg濃度はSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定した。
【0048】
図3Aに示されるように、正孔の移動度は、m面成長であってもc面成長であっても、Mg濃度が増加するに伴って同じような傾向を示して減少する。しかし、図3Bに示されるように、正孔濃度は共におよそ1.0×1018cm-3で飽和するものの、飽和するまでの傾向には違いがある。正孔濃度が飽和する前の段階において、Mg原子が同じ1.3×1019cm-3の濃度で含有される場合を比較すると、アニーリング処理の条件が同じであっても、m面成長p型層の方でc面成長p型層よりも大きい正孔濃度が得られている。したがって、m面成長p型層の方がc面成長p型層よりも活性化率が高いといえる。
【0049】
Mg濃度が1.3×1019cm-3のとき、活性化率はm面成長p型層の方が3〜4倍ほど大きい。このため、図4に示されるように、m面成長p型層で抵抗率が最小となるMg濃度は、c面成長p型層で抵抗率が最小となるMg濃度よりも小さくなる。また、m面成長p型層では比較的に低いMg濃度であっても、抵抗率は十分に小さいといえる範囲にとどまっている。m面成長p型層の方がMgの活性化率が高い原因については、水素原子が抜けやすいなどの要因が考えられるが、詳しくは明らかでない。
【0050】
図4からわかるように、c面成長p型層では抵抗率が極小となるMg濃度範囲が狭く、1.0×1019cm-3を下回るとすぐに抵抗率は2.5Ωcmを上回ってしまう。c面成長p型層における、このような傾向は、特許文献2の図8に示される結果とよく一致している。しかし、m面成長p型層であれば、Mg濃度が2.0×1018cm-3まで低くなっても、抵抗率は2.5Ωcm程度にとどまっている。このため、m面成長p型層であれば、拡散が起こらないような低いMg濃度でありながら、十分に小さい抵抗率を達成することができる。
【0051】
図5(a)、(b)は、いずれも、m面成長で作製したLED構造のSIMS測定結果を示すグラフである。図5(a)、(b)において、太線がMg、極細線がGa、実線がAl、点線がInの深さ方向濃度プロファイルを示している。Ga、Al、Inは図の右の縦軸にある検出強度:Intensity(counts/sec)で表され、Mgは図の左の縦軸にある密度:Concentration(atoms/cm3)で表される。SIMS測定に用いた試料は、下地基板上にn−GaN層、InGaN井戸層とGaNバリア層で構成される多重量子井戸活性層、p−GaN層をこの順に堆積したものである。各グラフの横軸は、試料表面からの深さである。Al原子の検出強度が1.0×105counts/sec以上の領域は、後述するp−AlGaN層に相当しており、p−AlGaN層は活性層のInGaN井戸層と接触している。図5(a)、(b)において、Al濃度プロファイルを示す曲線とIn濃度プロファイルを示す曲線が交差する深さ位置が、p型層の形成開始位置(下面)に相当する。
【0052】
図5(a)の試料は、p−GaN層のMg濃度が1.5×1019cm-3となるように条件を制御して作製したLED試料である。一方、図5(b)の試料は、p−GaN層のMg濃度が6.5×1018cm-3となるように条件を制御して作製したLED試料である。p−GaN層の成長条件は、共に温度が1000℃、成長時間は70分である。
【0053】
Mgのドーピング開始位置(深さ位置)を示すためのマーカーとして、p−GaN層のはじめに厚さ20nmのp−AlGaN層を堆積している。Mgの原料であるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)は、AlGaN層の堆積開始と同時に供給を開始した。このため、SIMS分析結果においては、Alピーク位置をMgドーピング開始位置と対応付けることができる。このAlピーク位置よりも深い領域(活性層)に存在するMgは、p型層(p−GaN層またはp−AlGaN層)から拡散によって移動したものと判断することができる。なお、Mg原子の拡散に関して、p−AlGaN層をp−GaN層から区別する意義は無いため、ここでは、p−AlGaN層を含めて「p−GaN層」と称する場合がある。
【0054】
図5(a)のMgプロファイルからは、m面成長であってもAlピーク位置から活性層の側へ、Mg原子の拡散が発生していることがわかる。具体的には、活性層のほとんど全域に1.0×1019cm-3という高濃度でMg原子が分布している。活性層側においてMg原子がp−GaN層(厳密にはp−AlGaN層)から最も遠くに到達した位置(到達点)とp−AlGaN層との距離を「進入長」と呼ぶことにする。Mg原子の到達点は、Mg濃度がp−GaN層の平均的なMg濃度の半分まで低減したところの深さと定義する。図5(a)の試料におけるMg原子の「進入長」は、約60nmである。
【0055】
m面成長でp−GaN層のMg濃度が6.5×1018cm-3となるように条件を制御した以外は、全く同じ条件で作製したLED試料では、図5(b)に示されるように、MgプロファイルはAlプロファイルに沿うように急降下し、活性層側へ拡散するMg原子の量はほとんど存在しない。図5(b)のMgプロファイルから進入長を測定してみると、およそ10nm未満となる。図5(b)の試料では、Mg原子の拡散はほとんど発生していないと判断できる。
【0056】
Mgプロファイルから、活性層へ拡散によって進入したMg原子の1cm-3あたりの個数(拡散Mg密度)を見積もることができる。図5(b)の試料では、図5(a)の試料に比べて、拡散Mg密度が10分の1以下にまで低減した。このように、p−GaN層のMg濃度が6.5×1018cm-3のときは、Mgの拡散がほとんど起こらない。
【0057】
図6に、m面成長で作製したp型層(成長温度1000℃)の成長時間と、拡散によるMg原子の進入長との関係を示す。図6のグラフ中における○はMg濃度が1.5×1019cm-3のときのデータ、◇はMg濃度が1.0×1019cm-3のときのデータ、□はMg濃度が8.5×1019cm-3のときのデータ、△はMg濃度が6.5×1018cm-3のときのデータを示している。
【0058】
Mg濃度が1.5×1019cm-3、6.5×1018cm-3では、いずれの場合でも、拡散の進入長と成長時間はおよそ線形な関係にある。これから類推すると、Mg濃度が1.5×1019cm-3の場合に進入長を10nm未満に抑えるには、成長時間を10分未満にとどめる必要がある。この場合、必要な膜厚を得るには、p型層の成長レートを大幅に高めなければならない。成長レートが高い条件であっても、Mgのドーピング特性が維持できるか不明である。また、成長レートを大幅に高めると、p型層の結晶性が劣化してしまう。
【0059】
p型層の成長時間が70分の場合で比較すると、Mg濃度が減少するにつれて進入長は低減していくが、特に1.0×1019cm-3を下回ると、進入長の低減幅は大きくなる。Mg濃度が1.0×1019cm-3よりも小さいときは、成長時間が1時間を超えてもほとんど進入長が増加しないため、成長レートを過度に高めずとも必要な膜厚のp型層を堆積することができる。
【0060】
p型層の成長温度を低くできれば、Mg原子の拡散をある程度抑止することができる。図7Aは、p型層の成長温度とp型層の抵抗率との関係を示すグラフである。図7Bは、p型層のMg濃度とMg原子進入長との関係を示すグラフである。図7Aに示す抵抗率は、図3A、図3Bおよび図4の試料と同様の構造を有する試料を用いて測定した。これらの試料におけるp型層のMg濃度は、1.0〜1.5×1019cm-3である。図7Bに示すMg原子の進入長は、p型層を70分間堆積した試料のSIMS分析の結果から求めた。
【0061】
p型層の抵抗率は、成長温度を下げると増大する傾向にある。成長温度が800℃のときの抵抗率は5.0Ωcmを上回った。電気特性の点から、p型層の成長温度は850℃以上に設定することが好ましい。
【0062】
p型層の成長温度が850℃の場合におけるMg原子の進入長は、図7Bに示すとおり、成長温度が1000℃の場合におけるMg原子の進入長よりも短い。しかし、Mg濃度が1.0×1019cm-3未満の場合、その差は有意なものとはいえない。Mg濃度が1.0×1019cm-3未満であれば、成長温度の低下は、Mg原子の拡散抑止に対して大きな効果を発揮しない。
【0063】
図6および図7Bの結果から、Mg原子の拡散抑止には、Mg濃度低減が最も有効であることがわかる。
【0064】
図8は、m面成長で作製したLEDの電流−電圧特性を示すグラフである。このグラフには、p型層のMg濃度が6.5×1018cm-3の電流−電圧特性と、p型層のMg濃度が1.5×1019cm-3の電流−電圧特性が示されている。
【0065】
図4によれば、Mg濃度が6.5×1018cm-3の場合と1.5×1019cm-3の場合を比較すると、p型層の抵抗率は前者の場合に相対的に高い。しかし、図8からわかるように、これらのMg濃度差は、電流−電圧特性に顕著な差を発生させず、Mg濃度が低い場合でも発光素子として十分に小さい動作電圧を達成することができる。
【0066】
本発明は、m面成長で作製した窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、p型層内のMg濃度を従来のc面成長に比べて略半減させても電気特性の悪化が起こらないことを利用したものである。Mg濃度を適切な範囲に制御したp型層では、活性層へのMgの拡散そのものの発生を抑止することができる。したがって、活性層での非発光中心の増加を抑え、同時にp型層で起こる光の吸収も低減させることができるため、素子の発光効率を劣化させることがない。
【0067】
以下、図9A、図9Bを参照して、p型層による光吸収とp型層のMg濃度との関係を説明する。図9Aは、p−GaN層のMg濃度が異なる場合の2種類のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを示すグラフである。図9Bは、波長362nmの発光強度に対する波長426nmの発光強度の比率(発光強度比)のp−GaN層のMg濃度依存性を示すグラフである。
【0068】
図9Aのスペクトルには、Mg濃度の高低によらず、波長362nm近傍のバンド端発光ピーク、390nm付近のドナー−アクセプターペアのピークが観察される。Mg濃度が7.5×1018cm-3の場合は、波長が約380nm以上の範囲で波長の増加に従って発光強度が単調に低下しているが、Mg濃度が1.3×1019cm-3の場合は、波長が約426nmで発光強度の顕著なピークが存在している。これは、波長426nm付近のエネルギーに別の準位が生じていることを意味している。この準位は、p−GaN層に過剰に存在するMgによって生じた不純物準位である。活性層から発した光のうち、波長が426nm付近よりも長い光は、p−GaN層で吸収されてしまう可能性がある。
【0069】
図9Bからわかるように、Mg濃度が1×1019cm-3を超えると不純物準位のピーク強度が相対的に大きくなっていくが、これは不純物準位の状態密度が増大していることを意味しており、p−GaN層の中で可視光領域の波長の光を吸収する箇所が多くなることになる。このような光吸収が生じると、素子の外部に取り出せる光量が低下し、実効的な発光効率が低下してしまうことになり、好ましくない。本発明によれば、Mg濃度を1.0×1018cm−3から9.0×1018cm−3の範囲に設定しているため、上記の光吸収がほとんど生じず、高い発光効率を実現できる。
[0070]
(実施形態1)
図10Aおよび図10Bを参照して、本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第1の実施形態を説明する。
【0071】
本実施形態の発光素子は、図10Aに示すように、n型GaN系化合物半導体層2、p型GaN系化合物半導体層8、n型GaN系化合物半導体層2とp型GaN系化合物半導体層8との間に位置する活性層4、およびp型GaN系化合物半導体層8と活性層4との間に位置するp型オーバーフロー抑制層6を備える。p型GaN系化合物半導体層8およびp型オーバーフロー抑制層6は、m面半導体層であり、これらの層には濃度が1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲にあるMgがドープされている。
[0072]
本実施形態では、m面のp型層におけるMg濃度が1.0×1018cm−3から9.0×1018cm−3の範囲にあるため、上述したように、充分に高い正孔濃度を達成し、必要な電流−電圧特性を実現するとともに、Mg拡散による発光効率の低下を避けることができる。また、Mg拡散を抑制する目的で活性層にSiをドープする必要もなくなる。
[0073]
p型GaN系化合物半導体層8は、典型的にはGaNから形成され、その厚さは50nm以上800nm以下の範囲に調整されることが好ましい。一方、p型オーバーフロー抑制層6は、AlGaNから形成され、その厚さは10nm以上50nm以下の範囲に調整されることが好ましい。
【0074】
なお、p型オーバーフロー抑制層6は、本発明にとって必須の構成要素ではなく、図10Bに示すように、省略されていても良い。図10Bの例では、p型GaN系化合物半導体層8に濃度が1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲にあるMgがドープされる。
【0075】
p型GaN系化合物半導体層8が厚い場合(例えば、厚さが500nm以上の場合)、p型GaN系化合物半導体層8におけるMg濃度をp型GaN系化合物半導体層8の全体にわたって1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲に調整する必要は無い。Mg濃度を低くする理由は、前述したように、活性層へのMg拡散を抑制するためである。このため、Mg原子の進入長に比べてp型GaN系化合物半導体層8が厚い場合、p型GaN系化合物半導体層8のうちで活性層から進入長よりも離れた領域ではMg濃度を低くする必要性は低い。図6に示されるように、Mg濃度が1.0×1019cm-3の場合においてp型層の成長時間が70分のとき、Mg原子の進入長は45nm程度である。したがって、p型GaN系化合物半導体層8のうちで活性層4からの距離が45nm以下の部分におけるMg濃度は、1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲にあるように、より好ましくは2.0×1018cm-3から8.0×1018cm-3の範囲にあるように、更に好ましくは3.0×1018cm-3から7.0×1018cm-3の範囲にあるように制御するべきであるが、活性層4からの距離が45nmを超えて離れた領域では、9.0×1018cm-3よりも高い濃度でMgがドープされていても良い。
【0076】
図10Cに示す構造においては、活性層からの距離が45nmを超えて離れた領域に、9.0×1018cm-3よりも高い濃度でMgがドープされている高濃度Mgドープ領域8Aが設けられている。なお、図10Cにおいて図示を省略しているが、p型GaN系化合物半導体層8の表面上にはp型電極が設けられる。本実施形態において、高濃度Mgドープ領域8Aは、コンタクト抵抗低減のため、p型GaN系化合物半導体層8の表面側、すなわち、p型電極側に設けられ、p型電極に接触している。なお、図10Cにはp型オーバーフロー抑制層6が設けられているが、p型オーバーフロー抑制層6は必ずしも設けられていなくてもよい。
【0077】
本実施形態において、p型GaN系化合物半導体層8に高濃度Mgドープ領域8A(9.0×1018cm-3よりも高い濃度でMgがドープされる領域)を設ける場合には、高濃度Mgドープ領域8Aの厚さは、10nm以上に設定され得る。高濃度Mgドープ領域8Aの厚さが10nm未満であれば、p型電極とのコンタクト抵抗が十分に低減されないおそれがあるためである。かつ、高濃度Mgドープ領域8Aの厚さは100nm以下に設定され得る。高濃度Mgドープ領域8Aの厚さが100nmより大きければ、高濃度Mgドープ領域8Aにおいて、活性層から発光した光が吸収されることによる発光効率の低下が問題となり得るためである。
【0078】
このように本発明の好ましい実施形態において、p型層におけるMg濃度は厚さ方向に均一である必要は無く、連続的または階段状に変化していても良い。この場合、少なくとも活性層から層厚方向に45nm以下の範囲において、Mg濃度を1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3に調整すればよい。
【0079】
本実施形態の発光素子は、活性層4とp型GaN系化合物半導体層8との間にアンドープスペーサ層を更に備えてもよい。ただし、電気抵抗低下の観点からは、活性層4とp型GaN系化合物半導体層8とが接していることが好ましい。
【0080】
図10Aおよび図10Bに示す構成は、後述する製造方法によって容易に作製され得る。
【0081】
(実施形態2)
次に、図10Dを参照しながら、本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の第2の実施形態を説明する。
【0082】
本実施形態で使用する結晶成長用基板101は、m面の窒化ガリウム(GaN)が成長できるものである。表面がm面である窒化ガリウムそのものの自立基板が最も望ましいが、格子定数が近い4Hまたは6H構造の炭化珪素(SiC)のm面基板であってもよい。また、表面がm面であるサファイア基板であってもよい。ただし、基板に窒化ガリウム系化合物半導体とは異なる物質を使用するのであれば、上部に堆積する窒化ガリウム系化合物半導体層との間に適切な中間層もしくは緩衝層を挿入する必要がある。
【0083】
InxGa1-xN(0<x<1)層をはじめとする窒化ガリウム系化合物半導体の堆積は、MOCVD法で行う。
【0084】
熱した硫酸過水溶液とバッファードフッ酸溶液(BHF)で基板101を洗浄し、その後、十分に水洗して乾燥する。基板101は、洗浄後、なるべく空気に触れさせないようにして、MOCVD装置の反応炉に載置する。
【0085】
その後、水素、窒素をキャリアガスとして流し、V族原料であるアンモニア(NH3)を供給しながら基板を850℃まで加熱して基板表面にクリーニング処置を施す。
【0086】
引き続き、水素と窒素をキャリアガスとしながら、トリメチルガリウム(TMG)もしくはトリエチルガリウム(TEG)、更にシラン(SiH4)を供給し、基板を1100℃程度に加熱してn−GaN層102を堆積する。シランはn型ドーパントであるシリコン(Si)を供給する原料ガスである。
【0087】
次にSiH4の供給を止め、キャリアガスを窒素のみに切り替え、基板の温度を800℃未満まで降温してGaNバリア層103を堆積する。
【0088】
更にトリメチルインジウム(TMI)の供給を開始してInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104を堆積する。InxGa1-xN(0<x<1)井戸層104は、典型的には5nm以上の厚さを有することが望ましく、GaNバリア層103はInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104の厚さに応じた厚さを有することが好ましい。GaNバリア層103とInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104を3周期以上で交互に堆積することで、発光部となるGaN/InGaN多重量子井戸活性層105を形成する。3周期以上とするのは、InxGa1-xN(0<x<1)井戸層104の数が多い方が、発光再結合に寄与するキャリアを捕獲できる体積が大きくなり、素子の効率が高まるためである。
【0089】
m面成長においては、キャリアを捕獲する体積を大きくする目的でInGaN井戸層の厚さを増やすことが有効となる。従来のc面成長では、量子閉じ込めシュタルク効果が無視できないため、発光部を構成するInGaN井戸層の厚さを増大させることは困難であった。なぜなら量子閉じ込めシュタルク効果をなるべく無効にするためには、InGaN井戸層の厚さをある程度まで薄く、典型的には5nm以下に抑える必要があるからである。一方、m面をはじめとする非極性面では、もともと量子閉じ込めシュタルク効果が発生しない。したがって、InGaN井戸層を薄くする必要はない。また井戸層が厚くなりすぎると、ひずみが大きくなり、結晶欠陥が入る可能性がある。ここでは井戸層の厚さは7nm以上18nm以下と設定することができる。
【0090】
GaN/InGaN多重量子井戸活性層105の形成後、TMIの供給を停止し、キャリアガスに窒素を加えて、水素の供給を再開する。更に成長温度を850℃〜1000℃に上昇させ、トリメチルアルミニウム(TMA)と、p型ドーパントであるMgの原料としてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)とを供給し、p−AlGaNオーバーフロー抑制層106を堆積する。
【0091】
次に、TMAの供給を停止し、p−GaN層107を堆積する。ただし、p−AlGaNオーバーフロー抑制層106、p−GaN層107を堆積するときの成長条件としては、両層内に含まれるMg濃度が1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲にあるように、より好ましくは2.0×1018cm-3から8.0×1018cm-3の範囲にあるように、更に好ましくは3.0×1018cm-3から7.0×1018cm-3の範囲にあるように、Cp2Mg供給量、TMG供給量などの諸条件を調整する。また、成長温度を850℃〜1000℃とし、TMG供給量を一定にした上で、Cp2Mg供給量を制御し、Mg濃度を上記の範囲におさめることが望ましい。
【0092】
本実施形態では、p−GaN層107は、m面成長によって形成されたm面半導体層である。m面窒化物系半導体積層構造を得るには、典型的には、本実施形態のように、m面GaN基板を用い、その基板のm面上に半導体を成長させればよい。GaN系基板の表面の面方位が、半導体積層構造の面方位に反映されるからである。しかしながら、r面サファイア基板上にはa面GaNが成長するという事例もあることから、成長条件によっては必ずしもGaN系基板101の主面がm面であることが必須とならない。また、最終的なデバイスに基板が残っている必要も無い。本発明の構成においては、少なくともp−GaN層107がm面半導体層であればよい。
【0093】
図5からはm面成長p型層であってもMg濃度が1.5×1019cm-3であれば拡散が起こる様子が明らかである。本発明者らの検討結果(図6および図7B)によれば、Mg濃度がおよそ1.0×1019cm-3未満で、Mg原子の拡散の進入長の低減幅が大きくなった。このため、本発明の効果を得るには、9.0×1018cm-3以下のMg濃度であることが求められる。Mg濃度が1.0×1019cm-3未満であっても、図6に示すとおり、Mg原子の拡散の進入長はMg濃度が低いほど低下するため、本発明の効果をより好ましく得るには、Mg濃度が8.0×1018cm-3以下であることが望ましく、Mg濃度が7.0×1018cm-3以下であることが更に望ましい。Mg濃度が7.0×1018cm-3以下であれば、p型層を長時間堆積しても、拡散はほとんど起こらず、進入長はほぼゼロとなる。このため、p型層の膜厚制御における成長時間にマージンを持たせやすい。
【0094】
また、図4に示されるように、m面成長であっても、Mg濃度が低すぎると、p型層の抵抗率は著しく増大してしまう。Mg濃度が1.0×1018cm-3を下回ると、抵抗率は5.0Ωcmを上回り、発光素子としてはふさわしくない動作電圧を示すことになる。このため、Mg濃度は1.0×1018cm-3以上であることが望ましく、抵抗率が3.0Ωcmを下回るようになる2.0×1018cm-3以上であることが更に望ましく、抵抗率が2.0Ωcmを下回るようになる3.0×1018cm-3以上であることが最も望ましい。
【0095】
p−AlGaNオーバーフロー抑制層106は、n−GaN層102側から注入されるn型キャリア(電子)が、GaN/InGaN多重量子井戸活性層105で発光再結合に寄与せずに、p型層側へ通過してしまうのを防ぐ目的で挿入する層である。また、p−GaN層107は、厚さが50〜800nmの範囲にあるように条件を制御して堆積することが望ましい。
【0096】
反応炉から取り出した基板には、アニーリング処理を行い、p−AlGaNオーバーフロー抑制層106およびp−GaN層107内に取り込まれた水素原子を脱離させる。
【0097】
次に、フォトリソグラフィー工程およびエッチング工程により、p−GaN層107、p−AlGaNオーバーフロー抑制層106、GaN/InGaN多重量子井戸活性層105の所定の領域だけを除去し、n−GaN層102の一部を露出させる。n−GaN層102の露出領域には、Ti/Al等で構成されるn型電極108を形成する。また、p−GaN層107上の所定の領域には、Pd/Pt等で構成されるp型電極109を形成する。
【0098】
以上の工程によって、図10Dに示す本実施形態の発光素子が製造される。本実施形態の発光素子によれば、n型電極108とp型電極109との間に電圧を印加すると、n型、p型それぞれのキャリアがGaN/InGaN多重量子井戸活性層105に注入され、再結合による発光が生じる。
【0099】
(実施例と比較例)
上記実施形態1の発光素子を、種々の条件で作製した試料を分析した結果を表1に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
GaN/InGaN多重量子井戸活性層105は、InGaN井戸層104とGaNバリア層103の厚さをそれぞれ3nm、7nmとし、周期を3周期とした。一部の試料については、GaN/InGaN多重量子井戸活性層105とp−AlGaNオーバーフロー抑制層106の間に、厚さ80nmのun−GaNスペーサ層を挿入している。また、比較のため、c面成長での試料も作製した。
【0102】
試料を評価するため、波長325nm励起のHe−Cdレーザを励起光源とするPL強度測定を室温で行い、また簡易的に形成した電極に20mAの電流を注入したときの電圧の測定を実施した。Mg原子の進入長は、SIMS分析結果から得た値である。
【0103】
(試料1:比較例1)
m面成長で形成したp−GaN層107のMg濃度が1.5×1019cm-3の場合において、p−GaN層の成長時間が70分間のとき、Mg原子の進入長は約60nmであった。un−GaNスペーサ層を挿入していないため、Mg原子の一部がGaN/InGaN多重量子井戸活性層105のほぼ全域に分布した。このため、素子の発光効率が顕著に低下した。表1では、このときのPL発光強度を基準値1.0とした。
【0104】
(試料2:実施例1)
p−GaN層107のMg濃度が6.5×1018cm-3の場合では、p−GaN層107の成長時間が70分間であっても、Mg原子の進入長は約10nmであった。したがって、un−GaNスペーサ層がなくとも、Mg原子がGaN/InGaN多重量子井戸活性層105まで到達することはなかった。試料2のPL発光強度は、試料1の8〜10倍程度に増大した。また、p−GaN層107のMg濃度が6.5×1018cm-3であるため、抵抗率の増加による動作電圧の上昇も比較的小さかった。表1に示される試料の中で、試料1の動作電圧が最も低かったが、試料2の動作電圧と試料1の動作電圧との差異は0.1V未満であった。
【0105】
(試料3:比較例2)
試料3は、試料2におけるp−GaN層107のMg濃度と同じ濃度のp−GaN層をc面成長で作製したものである。試料3では、試料2のm面成長と同様にMg原子の拡散はほとんど起こらなかったが、動作電圧が極めて増大した。これは、図4に示したとおり、c面成長ではp−GaN層107の抵抗率が非常に大きくなったためであると考えられる。
【0106】
(試料4:実施例2)
p−GaN層107のMg濃度が2.5×1018cm-3の場合は、p−GaN層107の成長時間が70分間でも、Mg原子の進入長は5nm未満であった。したがって、un−GaNスペーサ層がなくとも、Mg原子はGaN/InGaN多重量子井戸活性層105まで到達することはなかった。PL発光強度は、試料2と同様、試料1の8〜10倍程度に増大した。動作電圧は若干増加した。これは、p−GaN層107の抵抗率が大きくなったためと考えられる。試料4の動作電圧は、発光素子として十分に使用できる大きさに留まっている。
【0107】
(試料5:比較例3)
試料5は、試料1にun−GaNスペーサ層を挿入した構成を有している。この場合、Mg原子がGaN/InGaN多重量子井戸活性層105まで到達することはない。したがって、素子の発光効率が低下することはなく、PL発光強度も、試料1の5〜7倍程度に増大した。しかし、un−GaNスペーサ層が存在することにより、動作電圧は4.81Vであった。
【0108】
(試料6:比較例4)
試料6は、試料1と同様の構成を有しているが、p−GaN層107の成長時間が試料1の場合の半分である。試料6でも、Mg原子の進入長は約30nmに低減された。したがって、非発光中心となるMg原子の量も低減し、発光効率の低下は抑制された。しかし、試料6のPL発光強度は試料1のPL発光強度の2〜3倍程度にしか増大せず、Mg濃度を6.5×1018cm-3まで低減した試料2に比べると不十分な効果しか得られなかった。
【0109】
試料1〜5を比較すると、Mg濃度を6.5×1018cm-3とすることでGaN/InGaN多重量子井戸活性層105へのMg原子の拡散が抑止され、素子の発光効率の低下を防ぐことができることがわかる。本発明の実施例によれば、un−GaNスペーサ層の挿入を不要とすることができ、動作電圧の大幅な上昇を回避できる。
【0110】
また、本発明の実施例では、Mg拡散を抑制する目的でSiをドープした層を設ける必要がないため、p−GaN層107からGaN/InGaN多重量子井戸活性層105への正孔の注入効率の低下も起こらない。
【0111】
なお、c面成長p−GaN層では、Mg濃度の低下は電気特性を著しく悪化させるが、m面成長では、Mg濃度の適切な低下は電気特性の悪化を招かない。m面成長において、c面成長よりもMg活性化率が向上する現象は予想外であり、その詳細な原因は不明である。
【0112】
実際のm面半導体層の表面(主面)は、m面に対して完全に平行な面である必要は無く、m面から僅かな角度(0度より大きく±1°未満)で傾斜していても良い。表面がm面に対して完全に平行な表面を有する基板や半導体層を形成することは、製造技術の観点から困難である。このため、現在の製造技術によってm面基板やm面半導体層を形成した場合、現実の表面は理想的なm面から傾斜してしまう。傾斜の角度および方位は、製造工程によってばらつくため、表面の傾斜角度および傾斜方位を正確に制御することは難しい。
【0113】
なお、基板や半導体の表面(主面)をm面から1°以上の角度で傾斜させることを意図的に行う場合がある。以下に説明する実施形態では、p型窒化ガリウム系化合物半導体層の表面(主面)をm面から1°以上の角度で意図的に傾斜させている。
【0114】
(他の実施形態)
本実施形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、m面から1°以上の角度で傾斜させた面を主面とするp型窒化ガリウム系化合物半導体層を備えている。この点を除けば、本実施形態の構成は、図10Dに示される実施形態2の構成と同一である。
【0115】
本実施形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、図10Dに示す基板101の主面がm面から1°以上の角度で傾斜している。このような基板101は、一般に「オフ基板」と称される。オフ基板は、単結晶インゴットから基板をスライスし、基板の表面を研磨する工程で、意図的にm面から特定方位に傾斜した面を主面とするように作製され得る。このように傾斜した基板の主面上に、各種半導体層が積層されると、これらの半導体層の表面(主面)もm面から傾斜する。
【0116】
次に、図11を参照しながら、本実施形態におけるp型GaN系化合物半導体層の傾斜について詳細を説明する。
【0117】
図11(a)は、GaN系化合物半導体の結晶構造(ウルツ鉱型結晶構造)を模式的に示す図であり、図2の結晶構造の向きを90°回転させた構造を示している。GaN結晶のc面には、+c面および−c面が存在する。+c面はGa原子が表面に現れた(0001)面であり、「Ga面」と称される。一方、−c面はN(窒素)原子が表面に現れた(000−1)面であり、「N面」と称される。+c面と−c面とは平行な関係にあり、いずれも、m面に対して垂直である。c面は、極性を有するため、このように、c面を+c面と−c面に分けることができるが、非極性面であるa面を、+a面と−a面に区別する意義はない。
【0118】
図11(a)に示す+c軸方向は、−c面から+c面に垂直に延びる方向である。一方、a軸方向は、図2の単位ベクトルa2に対応し、m面に平行な[−12−10]方向を向いている。図11(b)は、m面の法線、+c軸方向、およびa軸方向の相互関係を示す斜視図である。m面の法線は、[10−10]方向に平行であり、図11(b)に示されるように、+c軸方向およびa軸方向の両方に垂直である。
【0119】
GaN系化合物半導体層の主面がm面から1°以上の角度で傾斜するということは、この半導体層の主面の法線がm面の法線から1°以上の角度で傾斜することを意味する。
【0120】
次に、図12を参照する。図12(a)および(b)は、それぞれ、GaN系化合物半導体層の主面およびm面の関係を示す断面図である。この図は、m面およびc面の両方に垂直な断面図である。図12には、+c軸方向を示す矢印が示されている。図11に示したように、m面は+c軸方向に対して平行である。従って、m面の法線ベクトルは、+c軸方向に対して垂直である。
【0121】
図12(a)および(b)に示す例では、GaN系化合物半導体層における主面の法線ベクトルが、m面の法線ベクトルからc軸方向に傾斜している。より詳細に述べれば、図12(a)の例では、主面の法線ベクトルは+c面の側に傾斜しているが、図12(b)の例では、主面の法線ベクトルは−c面の側に傾斜している。本明細書では、前者の場合におけるm面の法線べクトルに対する主面の法線ベクトルの傾斜角度(傾斜角度θ)を正の値にとり、後者の場合における傾斜角度θを負の値にとることにする。いずれの場合でも、「主面はc軸方向に傾斜している」といえる。
【0122】
本実施形態では、傾斜角度が1°以上5°以下の範囲にある場合、および、傾斜角度が−5°以上−1°以下の範囲にあるので、傾斜角度が0°より大きく±1°未満の場合と同様に本発明の効果を奏することができる。以下、図13を参照しながら、この理由を説明する。図13(a)および(b)は、それぞれ、図12(a)および(b)に対応する断面図であり、m面からc軸方向に傾斜したp型GaN系化合物半導体層8における主面の近傍領域を示している。傾斜角度θが5°以下の場合には、図13(a)および(b)に示すように、p型GaN系化合物半導体層8の主面に複数のステップが形成される。各ステップは、単原子層分の高さ(2.7Å)を有し、ほぼ等間隔(30Å以上)で平行に並んでいる。このようなステップの配列により、全体としてm面から傾斜した主面が形成されるが、微視的には多数のm面領域が露出していると考えられる。主面がm面から傾斜したGaN系化合物半導体層の表面がこのような構造となるのは、m面がもともと結晶面として非常に安定だからである。
【0123】
同様の現象は、主面の法線ベクトルの傾斜方向が+c面および−c面以外の面方位を向いていても生じると考えられる。主面の法線ベクトルが例えばa軸方向に傾斜していても、傾斜角度が1°以上5°以下の範囲にあれば同様であると考えられる。
【0124】
したがって、m面から任意の方位に1°以上5°以下の角度で傾斜した面を主面とするp型窒化ガリウム系化合物半導体層であっても、濃度が1.0×1018cm-3から9.0×1018cm-3の範囲でMgがドープされていれば、発光素子として十分に小さい動作電圧を達成することができる。これにより、活性層へのMgの拡散そのものの発生を抑止することができる。活性層での非発光中心の増加を抑え、同時にp型層で起こる光の吸収も低減させることができるため、素子の発光効率を劣化させることがない。
【0125】
なお、傾斜角度θの絶対値が5°より大きくなると、ピエゾ電界によって内部量子効率が低下する。このため、ピエゾ電界が顕著に発生するのであれば、m面成長により半導体発光素子を実現することの意義が小さくなる。したがって、本発明では、傾斜角度θの絶対値を5°以下に制限する。しかし、傾斜角度θを例えば5°に設定した場合でも、製造ばらつきにより、現実の傾斜角度θは5°から±1°程度ずれる可能性がある。このような製造ばらつきを完全に排除することは困難であり、また、この程度の微小な角度ずれは、本発明の効果を妨げるものでもない。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明の半導体発光素子は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体において、Mg原子が活性層へ拡散することを抑制しつつ、良好な低消費電力を実現できる。
【符号の説明】
【0127】
101 結晶成長用基板
102 n−GaN層
103 GaNバリア層
104 InxGa1-xN(0<x<1)井戸層
105 GaN/InGaN多重量子井戸活性層
106 p−AlGaNオーバーフロー抑制層
107 p−GaN層
108 n型電極
109 p型電極
Claims (11)
- n型窒化ガリウム系化合物半導体層、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層、
前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記活性層との間に位置するp型オーバーフロー抑制層、および、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、
を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はm面半導体層であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は前記p型オーバーフロー抑制層と接触しており、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、濃度が9.0×10 18 cm -3 よりも高いMgがドープされている高濃度領域と、前記高濃度領域以外の領域とからなり、
前記高濃度領域は、前記p型電極側に10nm以上100nm以下の厚さで設けられ、
前記高濃度領域以外の領域には、濃度が1.0×10 18 cm -3 以上9.0×10 18 cm -3 以下の範囲にあるMgがドープされている、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 前記p型オーバーフロー抑制層には、濃度が1.0×1018cm-3以上9.0×1018以下cm-3の範囲にあるMgがドープされている、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- 前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層のうちで、前記活性層からの距離が45nm以下の部分におけるMg濃度は、1.0×1018cm-3以上9.0×1018cm-3以下の範囲にある、請求項1または2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- 前記活性層と前記p型オーバーフロー抑制層との間に位置するアンドープスペーサ層を更に備えている、請求項1から3のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- 前記活性層と前記p型オーバーフロー抑制層とが接している、請求項1から3のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- n型窒化ガリウム系化合物半導体層、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層、
前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、および、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はm面半導体層であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層であり、
前記活性層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層とが接しており、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、濃度が9.0×10 18 cm -3 よりも高いMgがドープされている高濃度領域と、前記高濃度領域以外の領域とからなり、
前記高濃度領域は、前記p型電極側に10nm以上100nm以下の厚さで設けられ、
前記高濃度領域以外の領域には、濃度が1.0×10 18 cm -3 以上9.0×10 18 cm -3 以下の範囲にあるMgがドープされている、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層のうちで、前記活性層からの距離が45nm以下の部分におけるMg濃度は、2.0×1018cm-3以上8.0×1018cm-3以下の範囲にある、請求項6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- n型窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する工程(A)と、
前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層上に活性層を形成する工程(B)と、
前記活性層またはp型オーバーフロー抑制層に接触するようにGaN層であるp型窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する工程(C)と、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接するp型電極を形成する工程(D)とを含む窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、
工程(C)は、m面成長によって前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層を成長させるものであって、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層の前記p型電極側に10nm以上100nm以下の厚さの高濃度領域を設ける工程(C1)と、前記高濃度領域以外の領域を設ける工程(C2)とからなり、
工程(C1)では、濃度が9.0×10 18 cm -3 よりも高いMgをドープし、
工程(C2)では、濃度が1.0×10 18 cm -3 以上9.0×10 18 cm -3 以下の範囲にあるMgをドープする、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。 - n型窒化ガリウム系化合物半導体層、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層、
前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記活性層との間に位置するp型オーバーフロー抑制層、および、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、
を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、m面から1°以上の角度で傾斜している半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層における主面の法線とm面の法線とが形成する角度が1°以上5°以下であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は前記p型オーバーフロー抑制層と接触しており、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、濃度が9.0×10 18 cm -3 よりも高いMgがドープされている高濃度領域と、前記高濃度領域以外の領域とからなり、
前記高濃度領域は、前記p型電極側に10nm以上100nm以下の厚さで設けられ、
前記高濃度領域以外の領域には、濃度が1.0×10 18 cm -3 以上9.0×10 18 cm -3 以下の範囲にあるMgがドープされている、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。 - 前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、c軸方向またはa軸方向に傾斜している半導体層である請求項9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
- n型窒化ガリウム系化合物半導体層、
p型窒化ガリウム系化合物半導体層、
前記n型窒化ガリウム系化合物半導体層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層との間に位置する活性層、および、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層に接触するp型電極、
を備える窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、m面から1°以上の角度で傾斜している半導体層であり、前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層における主面の法線とm面の法線とが形成する角度が1°以上5°以下であり、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層はGaN層であり、
前記活性層と前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層とが接しており、
前記p型窒化ガリウム系化合物半導体層は、濃度が9.0×10 18 cm -3 よりも高いMgがドープされている高濃度領域と、前記高濃度領域以外の領域とからなり、
前記高濃度領域は、前記p型電極側に10nm以上100nm以下の厚さで設けられ、
前記高濃度領域以外の領域には、濃度が1.0×10 18 cm -3 以上9.0×10 18 cm -3 以下の範囲にあるMgがドープされている、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011528627A JP5036907B2 (ja) | 2009-08-24 | 2010-08-03 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193340 | 2009-08-24 | ||
JP2009193340 | 2009-08-24 | ||
JP2009253479 | 2009-11-04 | ||
JP2009253479 | 2009-11-04 | ||
PCT/JP2010/004885 WO2011024385A1 (ja) | 2009-08-24 | 2010-08-03 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP2011528627A JP5036907B2 (ja) | 2009-08-24 | 2010-08-03 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5036907B2 true JP5036907B2 (ja) | 2012-09-26 |
JPWO2011024385A1 JPWO2011024385A1 (ja) | 2013-01-24 |
Family
ID=43627507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011528627A Expired - Fee Related JP5036907B2 (ja) | 2009-08-24 | 2010-08-03 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8648350B2 (ja) |
EP (1) | EP2472607B1 (ja) |
JP (1) | JP5036907B2 (ja) |
CN (1) | CN102576786B (ja) |
WO (1) | WO2011024385A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170111772A (ko) * | 2016-03-29 | 2017-10-12 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 전해액 함침도 측정방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5361925B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2013-12-04 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP5437533B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2014-03-12 | パナソニック株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
US8835930B2 (en) * | 2011-06-28 | 2014-09-16 | Hitachi Metals, Ltd. | Gallium nitride rectifying device |
DE102013104272A1 (de) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2015043413A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP7092968B2 (ja) * | 2018-09-22 | 2022-06-29 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置 |
US20220263009A1 (en) * | 2019-07-19 | 2022-08-18 | Evatec Ag | Piezoelectric coating and deposition process |
CN112941490B (zh) * | 2021-01-28 | 2023-08-01 | 湘能华磊光电股份有限公司 | Led外延量子阱生长方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007447A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2002299762A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
WO2003077391A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser |
JP2008285364A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子 |
JP2009158955A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体レーザダイオード |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0762516B1 (en) | 1995-08-28 | 1999-04-21 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Group-III nitride based light emitter |
JP3209096B2 (ja) * | 1996-05-21 | 2001-09-17 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物化合物半導体発光素子 |
SG115549A1 (en) * | 2002-07-08 | 2005-10-28 | Sumitomo Chemical Co | Epitaxial substrate for compound semiconductor light emitting device, method for producing the same and light emitting device |
JP2005294753A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Toshiba Corp | 半導体発光素子 |
ATE422661T1 (de) | 2005-11-30 | 2009-02-15 | Eta Sa Mft Horlogere Suisse | Geregeltes steuersystem mit niedriger leistung für elektrostatischen betätiger |
JP2007196342A (ja) | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Umetani Seisakusho:Kk | スロッター |
JP4637781B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-02-23 | 昭和電工株式会社 | GaN系半導体発光素子の製造方法 |
JP2007281387A (ja) | 2006-04-12 | 2007-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP2008130877A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2008251641A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体素子の製造方法 |
JP2008311532A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Rohm Co Ltd | 白色発光装置及び白色発光装置の形成方法 |
-
2010
- 2010-08-03 CN CN201080036400.8A patent/CN102576786B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-03 EP EP10811444.8A patent/EP2472607B1/en not_active Not-in-force
- 2010-08-03 JP JP2011528627A patent/JP5036907B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-03 WO PCT/JP2010/004885 patent/WO2011024385A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-02-17 US US13/398,925 patent/US8648350B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007447A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体レーザ素子 |
JP2002299762A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体素子 |
WO2003077391A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser |
JP2008285364A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN基板、それを用いたエピタキシャル基板及び半導体発光素子 |
JP2009158955A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体レーザダイオード |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6012013646; M.McLaurin et al.: 'Growth of p-type and n-type m-plane GaN by molecular beam epitaxy' Journal of Applied Physics Vol.100, 20060922, p.063707-1〜063707-7 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170111772A (ko) * | 2016-03-29 | 2017-10-12 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지의 전해액 함침도 측정방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120146048A1 (en) | 2012-06-14 |
US8648350B2 (en) | 2014-02-11 |
EP2472607A1 (en) | 2012-07-04 |
CN102576786A (zh) | 2012-07-11 |
EP2472607B1 (en) | 2017-12-27 |
CN102576786B (zh) | 2016-03-02 |
WO2011024385A1 (ja) | 2011-03-03 |
EP2472607A4 (en) | 2014-08-13 |
JPWO2011024385A1 (ja) | 2013-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036907B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP5437533B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5468709B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子、光源及びその製造方法 | |
JP4510934B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4891462B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP5559814B2 (ja) | 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法 | |
US8048702B2 (en) | Method of fabricating nitride-based semiconductor optical device | |
TW201115784A (en) | Nitride-based semiconductor light-emitting element | |
JP6143749B2 (ja) | m面窒化物系発光ダイオードの製造方法 | |
JP4647723B2 (ja) | 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法 | |
WO2011070760A1 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
KR102553985B1 (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체 | |
WO2010116424A1 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2014154840A (ja) | m面窒化物系発光ダイオードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |