[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5022179B2 - 容器蓋 - Google Patents

容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP5022179B2
JP5022179B2 JP2007281411A JP2007281411A JP5022179B2 JP 5022179 B2 JP5022179 B2 JP 5022179B2 JP 2007281411 A JP2007281411 A JP 2007281411A JP 2007281411 A JP2007281411 A JP 2007281411A JP 5022179 B2 JP5022179 B2 JP 5022179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wall
container lid
protrusions
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007281411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133053A (ja
Inventor
光雄 熊田
仁臣 松谷
祐司 冨高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2007281411A priority Critical patent/JP5022179B2/ja
Publication of JP2008133053A publication Critical patent/JP2008133053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022179B2 publication Critical patent/JP5022179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、飲料、洗剤、薬剤などの液体を収容する容器の口頸部に設けられ、開閉時に手触り感の良い容器蓋に関する。
コーヒーや清涼飲料水などの容器の容器蓋には、有底円筒体形状の周壁部に相当するいわゆるスカート壁に、上下方向に延びる線条の突部(縦リブ、業界内ではナール、ローレットなどと呼ばれる)が形成されている。この突部は、容器蓋を開閉するときに、指が滑らないようにするために設けられている。
通常、容器蓋には突部が同じ形状で同じ高さのものが形成されているが、さらなる容器蓋の開閉性を向上させるために、下記の特許文献1の技術が開示されている。特許文献1の技術では、スカート壁の上下方向へ延びる線条の突部について、容器蓋の半径方向外側に向けて背の高い突部(以下、大突部という)と背の低い突部(以下小突部という)の2種の突部を形成し、これらの大突部と小突部とを容器蓋のスカート壁の全周部の周方向へ向けて互い違いに並べている。こうして、容器蓋の開閉の際に、指の引っ掛かりを良くし、容器蓋に回転トルクを与えて開閉性を向上させている。
特開2001−354247号公報
特許文献1のように、大突部と小突部を交互に並べると、大突部を従来の基準となる突部と同じ大きさに形成し、小突部の形状を小さくすると容器蓋の剛性(強度)が小さくなる傾向にあり、小突部の形状を従来の基準となる突部と同じ大きさに形成し、大突部の形状を大きくすると容器蓋の剛性は大きくなるが、材料費が嵩み製造コストが高くなる。
また、突部の形状において、開閉性の向上のため、大突部の領域と小突部の領域とを交互に組み合わせたり、さらには、突部を形成した部分と突部を形成しない部分の領域をスカート壁の周方向へ交互に並べた形状のものなどが考えられる。このような形状のものは、スカート壁の厚みが大突部の領域では厚肉になり小突部の領域若しくは突部が形成されていない領域では薄肉になるので、容器蓋の各部において肉厚が異なってしまう。このように、容器蓋に肉厚の厚い部分と薄い部分とがあると、成形時における冷却効率が各部で均一にならず、容器蓋の内周面に形成されている雌ネジのネジダレ等が発生することがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、容器の開閉性を向上させるとともに、スカート壁における厚肉部と薄肉部との部分があっても、重量を重くすることなく、全体の剛性のバランスを均一にすることのできる容器蓋を提供することを目的とする。
本発明の容器蓋は、上記目的を達成するために、天面壁と該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを有し、該スカート壁は周方向に延在する破断可能な弱化ラインよりも上方の主部と前記弱化ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画され、前記スカート壁の少なくとも前記主部の周壁部には、複数の肉厚の厚い厚肉部領域と複数の肉厚の薄い薄肉部領域とを前記主部の周壁部の周方向に亘って形成し、前記主部の周壁部内面の雌ネジ形成領域には容器の口頸部に係合する雌ネジを形成した容器蓋において、
前記主部には、肉厚の等しい周壁部が設けられ、前記厚肉部領域が、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部によって形成され、前記薄肉部領域が、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部から形成され、
更に、前記厚肉部領域は、前記周壁部の周方向に形成された前記突部のうち高さの大きな複数の大突部からなり、前記薄肉部領域は前記周壁部の周方向に形成された前記突部のうち前記大突部よりも高さの小さな複数の小突部から形成され、
前記薄肉部領域と前記厚肉部領域とが連続して交互に形成され、
前記雌ネジ形成領域にはネジ山である複数のネジ部からなる前記雌ネジと、ネジ山が欠落した複数の欠落部とを形成し、少なくとも前記薄肉部領域の前記周壁部内面には前記ネジ部が配設され、少なくとも前記欠落部が位置する前記周壁部の外面には前記厚肉部領域が配設され
前記ネジ部は隣り合う前記厚肉部領域の両端部から前記薄肉部領域に亘って周壁部の内周面に形成され、該厚肉部領域の両端部に対応する内周面に該ネジ部の両端部に形成された傾斜部を位置させた。
また、前記小突部領域内において、前記小突部の突出高さは周方向外側から中間側に向かって漸次減少することができる。
本発明の容器蓋によれば、容器蓋の周壁部内周に形成した雌ネジ形成領域が、ネジ山を有するネジ部と、ネジ山が欠落した複数の欠落部とによって形成され、少なくとも薄肉部領域の前記周壁部内面には前記ネジ部が配設され、少なくとも前記欠落部が形成された前記周壁部の外面には前記厚肉部領域が配設されるようにしたので、厚肉部領域と薄肉部領域のある容器蓋の厚みバランスの均一化を図ることによって、容器蓋の成形時における冷却効率が向上し、離型抵抗のバランスをとることが可能となり、ネジダレ等を抑制することができる。
上記容器蓋によれば、容器蓋の主部には、肉厚の等しい周壁部が設けられ、前記厚肉部領域が、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部によって形成されているので、厚肉部領域の突部に指先が引っ掛かることによって、容器蓋に指先が滑ることなく容易に開けることができる。
また、上記容器蓋の前記薄肉部領域には、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部が形成され、前記厚肉部領域は、前記突部のうち高さの大きな複数の大突部を前記周壁部の周方向に設け、前記薄肉部領域は前記突部のうち前記大突部よりも高さの小さな複数の小突部を前記周壁部の周方向に設けるようにしたので、全周に複数の突部が形成された容器蓋において、剛性の大きな大突部で形成される厚肉部領域は、ネジ山の欠落部を配置し、剛性の小さな小突部で形成される薄肉部領域は、ネジ部を形成することによって、前記各領域の剛性の均一化を図ることができる。
さらに、前記小突部領域内において、前記小突部の突出高さは周方向外側から中間側に向かって漸次減少するように形成したので、容器蓋を開閉するときの触感性がより向上するようになった。
以下、本発明の第1の実施形態の容器蓋について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る容器蓋1の斜視図であり、図2は中心線より右側が容器蓋1の正面図、左側が容器蓋1の断面図であり、図3は、容器蓋1の水平方向断面図(図4のX−X線方向断面)であり、図4は図1の容器蓋を垂直方向へ切断した断面図である。
この容器蓋1は、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂などから形成されており、円板形状の天面壁5とこの天面壁5の周縁から垂下する略円筒形状のスカート壁6とを有する。容器蓋1の円形天面壁5は、全体が実質上水平に延在し、スカート壁6の下部には周方向に延在する弱化ライン7が形成されている。スカート壁6には、その弱化ライン7よりも上方に主部8を設け、それよりも下方にタンパーエビデント裾部10を設けている。
図4に示すように、周方向弱化ライン7は、周方向に間隔をおいて形成されたスリット12とこれらのスリット12間に存在する橋絡部14とから構成されている。橋絡部14は、主部8と裾部10を上下方向に連結し、橋絡部14の周方向長さはスリット12の周方向長さと比べて充分に短く形成され、周方向弱化ライン7の破断を容易にしている。
スカート壁6の主部8は、肉厚の等しい筒状の周壁部16と周壁部16から半径方向外側に突出する複数の突部17が形成されている。突部17はスカート壁6の上下方向に直線状に延びる線条(リブ状)形状であって、主部8の全周に亘って形成されている。
図3の容器蓋1を水平方向に切断した断面図に示すように、突部17は高さの大きな大突部18aとこの大突部18aよりも高さの低い小突部19a〜19cが形成されている。大突部18aは、断面形状がほぼ半円形状であり、この同一形状の大突部18aが同ピッチで、本実施形態では5個が連続して配設されている。以下、大突部18aが5個連続して並べられた領域を、厚肉部領域18という。即ち、厚肉部領域18とはスカート壁6の主部8のうち、雌ネジ21aを除いた平均肉厚が厚い領域をいう。この厚肉部領域18は、同一形状に構成されている厚肉部領域18が複数設けられ、主部8の周方向に等間隔に配設されている。厚肉部領域18の周方向角度θは10度〜45度の範囲が好ましい。
主部8の各厚肉部領域18の間には、薄肉部領域19が形成されている。薄肉部領域19とはスカート壁の主部8のうち、雌ネジ21aを除いた平均肉厚が薄い領域をいう。この薄肉部領域19は、上述した大突部18aよりも高さの小さい小突部19a〜19cが周壁部16から突出して形成され、小突部19a〜19cは薄肉部領域19内にて、最外側に位置する2個の外側小突部19aの高さが、大突部18aの高さよりも低く、外側小突部19aの内側に位置する2個の内側小突部19bの高さが、外側小突部19aよりも低く、内側小突部19bの内方側に位置し、薄肉部領域19の中央位置にある1つの中央小突部19cがさらに内側小突部19bの高さよりも低く形成されている。これらの外側小突部19a、内側小突部19b及び中央小突部19cの周方向ピッチは、大突部18aの周方向ピッチに等しく形成されている。よって、厚肉部領域18の周方向角度と薄肉部領域19の周方向角度は、本実施形態では一致させている。なお、厚肉部領域18及び薄肉部領域19の周方向ピッチは、必ずしも一致させる必要はなく、適宜変更することも可能である。
そして、厚肉部領域18では、大突部18aの周壁部16外面からの突出高さが、各々同一であり、薄肉部領域19では、薄肉部領域19の外側から中間位置に向かって、小突部19a、19b、19cの順に配置され、小突部19a、19b、19cの順に漸次、周壁部16外面からの突出高さが低くなるように形成されている。このように、主部8は厚肉部領域18の部分の平均肉厚が、大突部18aの存在によって厚肉に形成され、薄肉部領域19の部分の平均肉厚が、大突部18aよりも低い小突部19aによって薄肉に形成されている。
図2に示すように、容器2の口頸部3の外周部に雄ネジ4が形成され、容器蓋1のスカート壁6の主部8側内周面には、雄ネジ4に螺着する雌ネジ21aを形成している。図4に示すように、容器蓋1に形成されている雌ネジ形成領域21のネジ山を有するネジ部(雌ネジ)21aは主部8の内周壁を緩やかに螺旋状に延びるように形成され、雌ネジ形成領域21はネジ部21aとネジ山のない欠落部21bとによって形成されている。図3に示すように、ネジ部21aのある部分は、薄肉部領域19のある主部8の内周面の位置に対応させて配置している。さらに詳細に説明すると、ネジ部21aは厚肉部領域18の両端部にある大突部18aの部分から薄肉部領域19に亘って形成され、大突部18aの両端にある突部の部分にネジ部21aの両端部に位置する傾斜部21cが形成されている。ネジ山のない欠落部21bの部分は、厚肉部領域18の内側3個の大突部18aに対応する周壁部16の内周面に位置させている。
図2に示すように、天面壁5の内面側かつ半径方向外側には、天面壁5から下側に突出する環状シール23が形成され、天面壁5のさらに半径方向外側には、同様に天面壁5から下側に突出する環状リップ24が形成されている。環状シール23は、外周面が容器2の口頸部3の内周面3aに当接することによってシール性を保持する。
環状リップ24は、内周面側に逆階段形状の段部24aを形成し、段部24aは、口頸部3の肩部3bに対応する位置に形成され、環状シール23と共にシール性を向上する役割を果たしている。
図5は、容器蓋1の底面図を示し、天面壁5の内面には環状シール23の内周面から半径方向内側に向かって、リブ26を形成している。リブ26は等角度間隔(120度)に、3個所設けられている。例えば、容器2内の気圧が大きくなったような状態では、容器蓋1の天面壁5の中心部が容器2の上方に膨張するようなことがある。このような場合では、リブ26の基端側が環状シール23に連結されているので、リブ26が天面壁5の動きに連動して動く際に、リブ26が環状シール23を天面壁5の動きと連動させて、容器2内のベントを行う役割を果たす。
容器蓋1の裾部10の内周面下側には、矩形形状で板状のフラップ30が連結され、フラップ30は、先端側が容器蓋1の内周面側へ斜め上方に向けて形成されている。フラップ30は、容器蓋1との連結部である基端側がヒンジ部の役割を果たし、樹脂の弾性効果によって、フラップ30が可撓性を有している。図4及び図5に示すように、フラップ30は裾部10の内周面に設けられ、裾部10の周方向へ間隔を開けて形成されている。図2に示すように、容器2の口頸部3における外周面側の雄ネジ4の下部には、容器2の外方側に突出し、下方側に向く面を有する係止部28を形成している。フラップ30は、容器蓋1の閉栓時に、フラップ30が畳まれた状態で係止部28を乗り越えると、フラップ30の先端部が容器2の中心側に向き、係止部28の下方に位置される。
このような容器蓋1は、ユーザが開栓するときには、片手で容器を握りしめて固定し、他方の手の指先によって容器蓋1を開栓する。主部8を回転させると、雄雌ネジ4,21の作用により、容器蓋1の全体が上方へ移動するが、タンパーエビデント裾部10に設けられているフラップ30が容器2の係止部28に係止されるので、主部8の側のみが上方へ移動することによって、弱化ライン7の橋絡部14が切断され、弱化ライン7を境界として、主部8の側が容器2の口頸部3から分離される。
弱化ライン7を分離するときには、通常の開栓時よりも負荷が大きいが、本実施形態では、容器蓋1の主部8の周囲には、厚肉部領域18及び薄肉部領域19が交互に形成されている。この厚肉部領域18及び薄肉部領域19の段差により、ユーザは主部8に指を当てて、指先が滑ることなく容器蓋1に大きな回転トルクをかけることができる。
容器蓋1の剛性については、主部8の厚さだけで比較すれば、厚肉部領域18のある部分の剛性が大きく薄肉部領域19のある部分の剛性が小さい。しかしながら、本実施形態では、図3に示すように、ネジ部21aのある部分は、薄肉部領域19のある主部8の内周面の位置に対応させて配置し、ネジ部21aのない欠落部21bの部分は、厚肉部領域18のある主部8の内周面の位置に対応させて配置させている。そして、ネジ部21aの端部を厚肉部領域18の外側両端部の大突部18aまで延長することによって、厚肉部領域18と薄肉部領域19の境界部における剛性を大きくし、容器蓋1の主部8の強度のバランスが均一になるようにしている。こうして容器蓋1の強度のバランスをとることによって、容器蓋1の成形時における冷却効率が向上し、離型抵抗のバランスをとることが可能となり、ネジダレ等を抑制することができる。
また、大突部18aの高さが通常の大きさであり、小突部19a〜19cの突出部は大突部18aよりも小さいので、その小突部19a〜19cの大きさが小さい分だけ、主部(スカート壁6)8を肉薄にして、容器蓋1の軽量化及び材料費の節約を図っている。さらに、雌ネジ形成領域21には、薄肉部領域がある部分に対応させてネジ部21aを形成し、剛性の大きな厚肉部領域18には、欠落部21bとして、ネジ山(ネジ部21a)を形成しない部分を設け、さらなる容器蓋1の軽量化及び材料の節約を図っている。
容器蓋1は、飲料などの充填時に保治具(図示せず)によって、容器蓋1が保持され、一定の荷重、回転トルクによって容器蓋1を容器2に巻き締めする。この際、複数の突部17(特に大突部18a)の凹凸形状が保治具に係止され、容器蓋1の巻き締めの際にスリップを防止するが、保治具の突部17への引っ掛かりは問題なく、巻き締め角度のバラツキなどに支障が生じなかった。
なお、容器蓋1のスカート壁6の裾部10には、フラップ30を裾部10の周方向に間隔を開けて配設しているが、少なくとも薄肉部領域19のある部分に対応させてフラップ30を形成し、厚肉部領域18のある部分にはフラップ30を省略して、薄肉部領域19の剛性強化をするようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図6は本実施形態の容器蓋の側断面図、図7は図6の容器蓋のY−Y線方向における断面図であり、天面壁部分を省略した図である。なお、上記実施形態と同一名称部については、同一の符合を付して説明する。
上記第1の実施形態では、図3に示すように、雌ネジ形成領域21においては、小突部領域19がある部分に対応させてネジ部21aを形成し、剛性の大きな大突部領域18がある部分に対応させて欠落部21bが位置し、容器蓋1の強度のバランスをとるようにしていた。
しかしながら、例えば、ネジ山が周方向に1.5回転などの場合は、ネジ部が上下方向に2重になって存在する部分と、重なり部がなく単一に存在する部分があり、このような場合、単一に存在する部分は、ネジ部が上下方向に2重になって存在する部分よりも主部の剛性が低くなるため、このようなネジ部が上下方向に単一に存在する部分に欠落部を形成すると、更にこの部分の剛性が他の部分と比べて低くなると考えられる。本実施形態では、このようなネジ部が上下方向に単一に存在する部分には欠落部を形成しないようにして、容器蓋の剛性のバランスを考慮するものである。
本実施形態の容器蓋1は、図6及び図7に示すように、容器蓋1の内面に螺旋状に形成される雌ネジ形成領域21には、容器蓋1の上下方向にネジが2重に重ねられているネジ周方向多重領域Mと、上下に重ねられておらず1本のみのネジ周方向単一領域Sとが設けられている。そして、このネジ周方向単一領域Sは、ネジ山が上下に2重に形成されていないので、ネジ周方向多重領域Mの部分に比較して剛性が小さくなる。
そこで、本実施形態では、ネジ周方向単一領域S内では、小突部領域19がある領域のみならず大突部領域18がある部分についても、欠落部21bを形成しないで、連続ネジ部21dを形成している。詳しくは、雌ネジ形成領域21の一端(始端)部のネジ部21aが形成されていない側から、他端(終端)部までの間にあるネジ周方向単一領域S間にネジ部を形成し、さらに本実施形態ではこのネジ周方向単一領域Sの両端に隣接するネジ部21aまで連続させて、連続ネジ部21dを形成している。
こうして、ネジの巻き数が1周目から2周目までの間にあり、上下方向にネジが1本のみ存在する部分において、容器蓋1の周壁に対する剛性が過剰に弱くなることを防止している。
次に、本発明の容器蓋の実施例について説明する。
[実施例]
試験例1として、図3に示す大突部と小突部の配置別又は小突部の有無等による、容器蓋の開栓性、キャッピング適正、重量を試験した。容器蓋の開栓性は、容器蓋の開栓時における容器蓋の引っ掛かり性を比較した。キャッピング適性は、容器に容器蓋を閉栓するときに、保治具が一定の荷重、回転トルクで容器蓋を巻き締めるが、突部を係止する保治具が、スリップしないように、安定して閉栓できる適性を比較した。
図8のAは、実施例1の容器蓋を示し、容器蓋のスカート壁6の主部8に形成される厚肉部領域18には、同じ大きさの大突部18aが5個並設され、薄肉部領域19には、大突部18aの大きさよりも小さい小突部19a〜19cが5個並設されている。そして、厚肉部領域18の外側端部にある大突部18aと薄肉部領域19にわたってネジ部21aが形成されている。なお、この容器蓋は図1〜図5に示した容器蓋1と同じ形状である。
図8のBは、実施例2の容器蓋を示し、容器蓋のスカート壁6の主部8に形成される厚肉部領域18には、同じ大きさの大突部18aが6個並設され、薄肉部領域19に位置する周壁部16には、突部を形成していない。厚肉部領域18の外側端部にある大突部18aと薄肉部領域19にわたってネジ部21aが形成されている。
図8のCは、実施例3の容器蓋を示し、容器蓋のスカート壁6の主部8に形成される厚肉部領域18には、同じ大きさの大突部18aが5個並設され、薄肉部領域19には、この薄肉部領域19の中央部に大突部18aよりも小さい小突部19aが1つ形成され、この突部19aと隣り合う厚肉部領域18との間には、突部が形成されていない部分が設けられている。そして、厚肉部領域18の外側端部にある大突部18aと薄肉部領域19にわたってネジ部21aが形成されている。
図8のDは、比較例1の容器蓋を示し、容器蓋のスカート壁6の主部8には、厚肉部領域18及び薄肉部領域19が形成されておらず、大突部18aと小突部19aが交互に並んで形成されている。
図8のEは、比較例2の容器蓋を示し、容器蓋のスカート壁6の主部8は全体として厚肉部で形成され、周壁部16から外側に大突部18aが突出している。
これらの試験結果を表1に示す。
Figure 0005022179
表1中の評価における◎、○、△は◎が最も評価が高く、それらの順にしたがって評価を低くしたものであるが、△が不可で使用に不向きであることを意味するものではない。
試験結果から、実施例1及び実施例2のように、明確な厚肉部領域及び薄肉部領域を設けたものは、開栓性についての評価が高かった。比較例1及び比較例2のように厚肉部領域と薄肉部領域の両者がない容器蓋は、開栓時に引っ掛かりが弱く、開閉時の開栓性の評価は低かった。
次に、試験例2として、図3に示す厚肉部領域の両端位置にある大突部の周方向角度θを変えて、容器蓋の開栓性などを試験した。
容器蓋の条件として、薄肉部領域は、上記実施の形態で示したものと同じ突部形状(突部数5)とし、厚肉部領域の大突部のピッチを変更することなく、大突部の数を増減することによって周方向角度θの大きさを変更した。なお、大突部及び小突部の1ピッチの周方向角度は3度である(全体として120山)。図3に示す厚肉部領域の周方向角度θは、大突部が4ピッチであるので12度である。(実施例1)
実施例4として、周方向角度θが6度(3山)のもの、実施例5(なお、実施例1と同一形状であるが、説明の便宜上別の実施例5とした)としてθが12度(5山)、実施例6としてθが27度(10山)、実施例7としてθが42度(15山)のもの、実施例8として57(20山)度のものを同一容器によって容器蓋の開閉を行い、指先の容器蓋への引っ掛かり具合(開閉性)、開閉時における指の突部への食い込みや感触具合(開栓感触性)及び容器蓋の重量を調べてみた。
その結果を表2に示す。
Figure 0005022179
表2中の評価における◎、○、△は◎が最も評価が高く、それらの順にしたがって評価を低くしたものであるが、△が不可で使用に不向きであることを意味するものではない。
周方向角θの角度が大きくなると、実施例8ように開栓性が悪くなるが、キャッピング適性は向上する。容器蓋の重量については、当然ではあるが、大突部の数が多い実施例8が最も重く、大突部の数が少ない実施例4が最も軽量である。このように実施例4では、小突部を形成している分だけ容器蓋の軽量化を図ることができた。なお、小突部の部位は主部が薄肉になったため、剛性が失われるが、上述したようにネジ部を形成して補強している。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的思想に基づいて、勿論、本発明は種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記各実施形態では、薄肉部領域19を中央側に向けて漸次、小突部19a〜19cの大きさを小さくして、容器蓋1の半径方向内側へ突出高さを小さくしたが、小突部は突出高さを同じにして、それらの先端部を同一円周上に配置するようにもできる
本発明の第1の実施形態の容器蓋の斜視図である。 本発明の容器蓋と容器との係合を示す図であり、図面の中心線より右側は容器蓋の正面図、左側はその断面図である。 図4の容器蓋をX−X線方向に切断した断面図である。 図1の容器蓋を垂直方向へ切断した断面図である。 図1の容器蓋の底面図である。 本発明の第2の実施形態の容器蓋の側断面図である。 図6の容器蓋のY−Y線方向の断面図であり、天面壁部分を省略した図である。 図8のAは本発明の実施例1における容器蓋の突部形状の断面図であり、図8のBは本発明の実施例2における容器蓋の突部形状の断面図であり、図8のCは本発明の実施例3における容器蓋の突部形状の断面図であり、図8のDは比較例1における容器蓋の突部形状の断面図であり、図8のEは比較例2における容器蓋の突部形状の断面図である。
符号の説明
1 容器蓋
2 容器
3 口頸部
5 天面壁
6 スカート壁
7 弱化ライン
8 主部
10 裾部
16 周壁部
17 複数の突部
18 厚肉部領域
18a 大突部
19 薄肉部領域
19a〜19c 小突部
21 雌ネジ形成領域
21a ネジ部(雌ネジ)
21b 欠落部

Claims (2)

  1. 天面壁と該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを有し、該スカート壁は周方向に延在する破断可能な弱化ラインよりも上方の主部と前記弱化ラインよりも下方のタンパーエビデント裾部とに区画され、前記スカート壁の少なくとも前記主部の周壁部には、複数の肉厚の厚い厚肉部領域と複数の肉厚の薄い薄肉部領域とを前記主部の周壁部の周方向に亘って形成し、前記主部の周壁部内面の雌ネジ形成領域には容器の口頸部に係合する雌ネジを形成した容器蓋において、
    前記主部には、肉厚の等しい周壁部が設けられ、前記厚肉部領域が、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部によって形成され、前記薄肉部領域が、前記周壁部の外側に突出し前記主部の上下方向に延在する線条の複数の突部から形成され、
    更に、前記厚肉部領域は、前記周壁部の周方向に形成された前記突部のうち高さの大きな複数の大突部からなり、前記薄肉部領域は前記周壁部の周方向に形成された前記突部のうち前記大突部よりも高さの小さな複数の小突部から形成され、
    前記薄肉部領域と前記厚肉部領域とが連続して交互に形成され、
    前記雌ネジ形成領域にはネジ山である複数のネジ部からなる前記雌ネジと、ネジ山が欠落した複数の欠落部とを形成し、少なくとも前記薄肉部領域の前記周壁部内面には前記ネジ部が配設され、少なくとも前記欠落部が位置する前記周壁部の外面には前記厚肉部領域が配設され
    前記ネジ部は隣り合う前記厚肉部領域の両端部から前記薄肉部領域に亘って周壁部の内周面に形成され、該厚肉部領域の両端部に対応する内周面に該ネジ部の両端部に形成された傾斜部を位置させたことを特徴とする容器蓋。
  2. 前記小突部領域内において、前記小突部の突出高さは周方向外側から中間側に向かって漸次減少していることを特徴とする請求項に記載の容器蓋。
JP2007281411A 2006-11-01 2007-10-30 容器蓋 Active JP5022179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281411A JP5022179B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-30 容器蓋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297659 2006-11-01
JP2006297659 2006-11-01
JP2007281411A JP5022179B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-30 容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133053A JP2008133053A (ja) 2008-06-12
JP5022179B2 true JP5022179B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39558183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281411A Active JP5022179B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-30 容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115072B2 (ja) * 2012-10-23 2017-04-19 凸版印刷株式会社 注出口栓及び包装容器
JP6174440B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-02 日本山村硝子株式会社 キャップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170950A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Kao Corp 容 器
JP2963679B2 (ja) * 1997-08-29 1999-10-18 花王株式会社 容 器
JP2000326682A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Kotobuki:Kk 筆記具の筆記軸体
US6095358A (en) * 1999-07-26 2000-08-01 Marino; Michael Anti-creeping cap for container
JP2001354247A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Lion Corp キャップ
JP4098222B2 (ja) * 2003-11-28 2008-06-11 ダイワ精工株式会社 釣竿用グリップ
JP4413071B2 (ja) * 2004-05-11 2010-02-10 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製容器蓋
JP2006001600A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd 不正開封防止機能付きプラスチック口栓キャップ
JP4553677B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-29 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製キャップ
JP4912829B2 (ja) * 2006-10-17 2012-04-11 日本クラウンコルク株式会社 容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008133053A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912829B2 (ja) 容器蓋
US8453866B2 (en) Closure with improved rotation-inhibiting projections
US10974860B2 (en) Lightweight neck finish for a container
US10723518B2 (en) Closure
RU2586473C2 (ru) Пластиковая крышка с улучшенными характеристиками
RU2388672C2 (ru) Контейнер для напитков
US8251236B1 (en) Closure with lifting mechanism
EP3851396B1 (en) A closure assembly
JP5574582B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
PL202526B1 (pl) Zamknięcie z udoskonaloną możliwością zdejmowania
CN110167848B (zh) 包括金属主体和合成树脂内衬的容器盖
JP5022179B2 (ja) 容器蓋
JP4934448B2 (ja) プラスチックキャップ
JP2009544543A (ja) 包装物品
JP5022142B2 (ja) 容器蓋
JP6587341B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP6163367B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP4447733B2 (ja) キャップ
JP6954760B2 (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP7517887B2 (ja) 容器蓋
JP5995479B2 (ja) 容器蓋
JP2001199459A (ja) 容器と蓋の係止構造
JPS5993658A (ja) ピルフア−プル−フ特性を備えた容器蓋
JP2019196232A (ja) キャップ付き容器
MXPA00000562A (es) Tapa que se coloca a presion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3