[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5018975B2 - 内燃機関の過給機制御装置 - Google Patents

内燃機関の過給機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018975B2
JP5018975B2 JP2010541929A JP2010541929A JP5018975B2 JP 5018975 B2 JP5018975 B2 JP 5018975B2 JP 2010541929 A JP2010541929 A JP 2010541929A JP 2010541929 A JP2010541929 A JP 2010541929A JP 5018975 B2 JP5018975 B2 JP 5018975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
supercharging pressure
exhaust
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067438A1 (ja
Inventor
一樹 岩谷
太郎 青山
芳雄 山下
大史 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010067438A1 publication Critical patent/JPWO2010067438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018975B2 publication Critical patent/JP5018975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、2つの過給機を具備する内燃機関の過給機制御装置に関する。
従来から、吸気系及び排気系に2つの過給機(プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機)を並列に配置し、これらの過給機の作動個数を適宜切り替える技術が提案されている。具体的には、プライマリターボ過給機のみを作動させるモードと、プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機との両方を作動させるモードとの間で切り替えを行う場合に行われる制御が提案されている。なお、以下では、プライマリターボ過給機のみを作動させるモードを「シングルターボモード」と呼び、プライマリターボ過給機とセカンダリターボ過給機との両方を作動させるモードを「ツインターボモード」と呼ぶ。
例えば、特許文献1には、エンジン回転数及びスロットル開度などに基づいて急加速を判定し、急加速と判定された場合に、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える際の切り替えタイミングを早くすることが提案されている。また、特許文献2には、運転状態から設定されるシングルターボモードにおける目標過給圧と、ツインターボモードにおける目標過給圧との偏差に基づいて、シングルターボモードとツインターボモードとの切り替えの判断を行うことが提案されている。
特開平5−98976号公報 特開2008−128129号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載された技術では、実過給圧の変化に対する制御を適切に行うことができず、過給圧のオーバーシュートなどが発生する可能性があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、2つの過給機を作動させるモードを切り替える場合において、過給圧のオーバーシュートを適切に防止することが可能な内燃機関の過給機制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、第1の過給機と第2の過給機とを具備する内燃機関の過給機制御装置は、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、前記第1の過給機のみを作動させるモードから前記第1の過給機と前記第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える場合に用いられる切り替え過給圧を設定する切り替え過給圧設定手段と、実過給圧が前記切り替え過給圧に達した際に、前記第1の過給機のみを作動させるモードから前記第1の過給機と前記第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える制御を行う切り替え制御手段と、を備え、前記切り替え過給圧設定手段は、前記偏差が大きい場合には、前記偏差が小さい場合に比して、前記切り替え過給圧を低く設定する。
上記の内燃機関の過給機制御装置は、第1の過給機と第2の過給機とを具備するシステムに好適に適用される。切り替え過給圧設定手段は、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、第1の過給機のみを作動させるモードから第1の過給機と第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える場合に用いられる切り替え過給圧を設定する。具体的には、切り替え過給圧設定手段は、偏差が大きい場合には、偏差が小さい場合に比して、切り替え過給圧を低く設定する。切り替え制御手段は、実過給圧がこうして設定された切り替え過給圧に達した際に、第1の過給機のみを作動させるモードから第1の過給機と第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える制御を行う。上記の内燃機関の過給機制御装置によれば、目標過給圧と実過給圧とを比較して設定された切り替え過給圧に基づいて切り替えを行うため、当該切り替え時において過給圧のオーバーシュートを適切に抑制することが可能となる。
上記の内燃機関の過給機制御装置の一態様では、前記切り替え過給圧設定手段は、内燃機関の空気量に基づいて求められる基本切り替え過給圧と前記目標過給圧との偏差に基づいて、前記切り替え過給圧に対する補正を行う。これにより、精度良く判定・切り替えを実施することが可能となる。
上記の内燃機関の過給機制御装置の他の一態様では、前記切り替え過給圧設定手段は、内燃機関の運転状態に基づいて、前記切り替え過給圧に対する補正を行う。例えば、切り替え過給圧設定手段は、内燃機関の運転状態として排気エネルギーに基づいて、当該補正を行う。これにより、切り替え時の判定を最適に行うことができる。
上記の内燃機関の過給機制御装置において好適には、前記モードを切り替える場合に、前記目標過給圧と前記実過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える。これにより、過給圧及び排圧のオーバーシュートをより効果的に抑制することが可能となる。
また、好適には、前記モードを切り替える場合に、内燃機関の空気量に基づいて求められる基本切り替え過給圧と前記目標過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える。これによっても、過給圧及び排圧のオーバーシュートを効果的に抑制することが可能となる。
また、好適には、前記モードを切り替える場合に、内燃機関の運転状態に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える。これによっても、過給圧及び排圧のオーバーシュートを効果的に抑制することが可能となる。
更に好適な実施例では、前記第1の過給機及び前記第2の過給機は、吸気通路及び排気通路に並列に配置される。
本実施形態に係る内燃機関の過給機制御装置が適用された車両の概略構成を示す図である。 シングルターボモード及びツインターボモードにおけるガスの流れを示す図である。 シングルターボモードとツインターボモードとの切り替え判定方法の基本概念を説明するための図である。 緩加速時における切り替え時の挙動の一例を示した図である。 急加速時における切り替え時の挙動の一例を示した図である。 第1実施形態に係る制御を行った場合の、急加速時における切り替え時の挙動の一例を示した図である。 第1実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における、基本切り替え過給圧及び切り替え過給圧補正量の算出方法を説明するための図である。 実過給圧が目標過給圧に対してオーバーシュートした場合の図を示す。 第2実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における、切り替え過給圧補正量の算出方法を説明するための図である。 第3実施形態における制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における、排気エネルギー補正値の算出方法を説明するための図である。 急加速時における切り替え時の挙動の一例を示した図である。 第4実施形態に係る制御を行った場合の、急加速時における切り替え時の挙動の一例を示した図である。
符号の説明
2 エアクリーナ
3 吸気通路
4、5 ターボ過給機
4a、5a コンプレッサ
4b、5b タービン
6 吸気切替弁
8 内燃機関
8a 気筒
9 過給圧センサ
10 排気通路
11 EGR通路
15 排気切替弁
16 排気バイパス弁
50 ECU
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
まず、本実施形態に係る内燃機関の過給機制御装置が適用されたシステムの全体構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の過給機制御装置が適用された車両の構成を示す概略図である。図1では、実線矢印がガスの流れを示し、破線矢印が信号の入出力を示している。なお、図1においては、シングルターボモードに設定した場合のガスの流れを示している。
車両は、主に、エアクリーナ2と、吸気通路3と、ターボ過給機4、5と、吸気切替弁6と、リード弁7と、内燃機関(エンジン)8と、過給圧センサ9と、排気通路10と、EGR通路11と、EGR弁14と、排気切替弁15と、排気バイパス弁16と、ECU(Engine Control Unit)50と、を備える。
エアクリーナ2は、外部から取得された空気(吸気)を浄化して、吸気通路3に供給する。吸気通路3は途中で吸気通路3a、3bに分岐されており、吸気通路3aにはターボ過給機4のコンプレッサ4aが配設されており、吸気通路3bにはターボ過給機5のコンプレッサ5aが配設されている。コンプレッサ4a、5aは、それぞれ、吸気通路3a、3bを通過する吸気を圧縮する。
また、吸気通路3b中には、吸気切替弁6、及びリード弁7が設けられている。吸気切替弁6は、ECU50から供給される制御信号S6によって開閉が制御され、吸気通路3bを通過する吸気の流量を調整可能に構成されている。例えば、吸気切替弁6を開閉させることにより、吸気通路3bにおける吸気の流通/遮断を切り替えることができる。リード弁7は、通路中の圧力が所定以上となった際に開弁するように構成されている。更に、コンプレッサ4a、4bの下流側の吸気通路3には、過給圧センサ9が設けられている。過給圧センサ9は、過給された吸気の圧力(実過給圧)を検出し、この実過給圧に対応する検出信号S9をECU50に供給する。
内燃機関8は、左右のバンク(気筒群)8L、8Rにそれぞれ4つずつの気筒(シリンダ)8La、8Raが設けられたV型8気筒のエンジンとして構成されている。内燃機関8は、吸気通路3より供給される吸気と燃料との混合気を燃焼することによって、動力を発生する装置である。内燃機関8は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどによって構成される。そして、内燃機関8内における燃焼により発生した排気ガスは、排気通路10に排出される。なお、内燃機関8を、8つの気筒にて構成することに限定はされない。
排気通路10中には、EGR通路11が接続されている。EGR通路11は、一端が排気通路10に接続されており、他端が吸気通路3に接続されている。EGR通路11は、排気ガス(EGRガス)を吸気系に還流するための通路である。具体的には、EGR通路11には、EGRクーラ12と、EGR弁14と、バイパス通路11aと、バイパス弁13とが設けられている。EGRクーラ12はEGRガスを冷却する装置であり、EGR弁14はEGR通路11を通過するEGRガスの流量を調節する弁、言い換えると吸気系に還流させるEGRガスの量を調節する(即ちEGR率を調節する)弁である。この場合、EGR弁14は、ECU50から供給される制御信号S14によって開度が制御される。また、バイパス通路11aは、EGRクーラ12をバイパスする通路であり、通路上にはバイパス弁13が設けられている。このバイパス弁13によって、バイパス通路11aを通過するEGRガスの流量が調節される。なお、図1においては、EGR弁14が閉に設定されているため、EGRガスは還流されない。
排気通路10は途中で排気通路10a、10bに分岐されており、排気通路10aにはターボ過給機4のタービン4bが配設されており、排気通路10bにはターボ過給機5のタービン5bが配設されている。タービン4b、5bは、それぞれ、排気通路10a、10bを通過する排気ガスによって回転される。このようなタービン4b、5bの回転トルクが、ターボ過給機4内のコンプレッサ4a及びターボ過給機5内のコンプレッサ5aに伝達されて回転することによって、吸気が圧縮される(即ち過給される)こととなる。
なお、ターボ過給機4は、低中速域で過給能力の大きい小容量の低速型の過給機として構成され、ターボ過給機5は、中高速域で過給能力の大きい大容量の高速型の過給機として構成されている。つまり、ターボ過給機4は所謂プライマリターボ過給機に相当し、ターボ過給機5は所謂セカンダリターボ過給機に相当する。尚、ターボ過給機4は本発明における第1の過給機に相当し、ターボ過給機5は本発明における第2の過給機に相当する。
更に、排気通路10bには、排気切替弁15が設けられていると共に、排気バイパス通路10baが接続されている。排気切替弁15は、ECU50から供給される制御信号S15によって開閉が制御され、排気通路10bを通過する排気ガスの流量を調整可能に構成されている。例えば、排気切替弁15を開閉させることにより、排気通路10bにおける排気ガスの流通/遮断を切り替えることができる。また、排気バイパス通路10baは、排気切替弁15が設けられた排気通路10bをバイパスする通路として構成されている。具体的には、排気バイパス通路10baは、排気切替弁15が設けられた排気通路10bよりも、通路の径が小さく構成されている。また、排気バイパス通路10ba中には排気バイパス弁16が設けられており、この排気バイパス弁16によって、排気バイパス通路10baを通過する排気ガスの流量が調節される。
なお、前述した吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16が全て閉である場合には、ターボ過給機4にのみ吸気及び排気ガスが供給され、ターボ過給機5には吸気及び排気ガスが供給されない。そのため、ターボ過給機4のみが作動し、ターボ過給機5は作動しない。一方、吸気切替弁6が開であり、排気切替弁15及び排気バイパス弁16のいずれかが開である場合には、ターボ過給機4、5の両方に吸気及び排気ガスが供給される。そのため、ターボ過給機4、5の両方が作動する。
ECU50は、図示しないCPU、ROM、RAM、及びA/D変換器などを含んで構成される。ECU50は、車両内の各種センサから供給される出力等に基づいて、車両内の制御を行う。具体的には、ECU50は、過給圧センサ9から実過給圧を取得し、この実過給圧などに基づいて、吸気切替弁6、EGR弁14、及び排気切替弁15、並びに排気バイパス弁16などに対する制御を行う。本実施形態では、ECU50は、主に、吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16を制御することによって、ターボ過給機4のみを作動させるモード(シングルターボモード)と、ターボ過給機4、5の両方を作動させるモード(ツインターボモード)とを切り替える制御を行う。このように、ECU50は、本発明における内燃機関の過給機制御装置に相当する。詳細は後述するが、ECU50は、切り替え過給圧設定手段及び切り替え制御手段として機能する。
ここで、シングルターボモードとツインターボモードとを切り替える際に実行される基本的な制御について、簡単に説明する。前述したように、モードの切り替えは、ECU50が、吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16を制御することによって行う。具体的には、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合には、ECU50は、吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16を閉から開に制御する。この場合、ECU50は、基本的には、排気バイパス弁16、排気切替弁15、吸気切替弁6の順に弁を開にすることによって、切り替えを実行する。より詳しくは、まず排気バイパス弁16を少しずつ開いていき、この状態において所定の条件が満たされたときに排気切替弁15を開いていき、その後に吸気切替弁6を開く。この場合、最初に排気バイパス弁16を少し開くのは、比較的小流量の排気ガス(排気バイパス通路10baの径が小さいため)をターボ過給機5に供給することで、ターボ過給機5を徐々に作動(即ち、助走)させるためである。言い換えると、最初に排気切替弁15を開くことによって、比較的大流量の排気ガスがターボ過給機5に一気に流れて、トルクショックなどが生じてしまうことを防止するためである。一方、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合には、ECU50は、上記と同様にして、吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16を開から閉に制御する。
次に、図2を参照して、シングルターボモード及びツインターボモードにおけるガスの流れについて説明する。図2は、図1におけるターボ過給機4、5付近の構成要素のみを図示したものである。図2(a)は、シングルターボモードに設定された際の図を示しており、図2(b)は、ツインターボモードに設定された際の図を示している。図2(a)に示すように、シングルターボモードにおいては、吸気切替弁6、排気切替弁15、及び排気バイパス弁16が全て閉であるため、ターボ過給機4にのみ吸気及び排気ガスが供給され、ターボ過給機5には吸気及び排気ガスが供給されない。そのため、ターボ過給機4のみが作動し、ターボ過給機5は作動しない。一方、図2(b)に示すように、ツインターボモードにおいては、吸気切替弁6が開であり、排気切替弁15及び排気バイパス弁16が開であるため、ターボ過給機4、5の両方に吸気及び排気ガスが供給される。そのため、ターボ過給機4、5の両方が作動する。
次に、図3を参照して、シングルターボモードとツインターボモードとの切り替え判定方法の基本概念について説明する。図3は、空気量(横軸)と過給圧(縦軸)とによって、シングルターボモードに設定する領域(シングルターボ領域)とツインターボモードに設定する領域(ツインターボ領域)とを規定したマップの一例を示している。実線90は、シングルターボモードとツインターボモードとの切り替えに用いる判定値に相当し、当該判定値は、加速状態に応じて破線91又は破線92に示すように変更される。ECU50は、このようなマップを参照して、現在の空気量に対応する過給圧を求めて、当該過給圧(以下、「基本切り替え過給圧」と呼ぶ。)をシングルターボモードとツインターボモードとの切り替えに用いる判定値に設定する。基本的には、ECU50は、シングルターボモード設定時において実過給圧が基本切り替え過給圧を超えた際に、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替えを行う。これに対して、ECU50は、ツインターボモード設定時において実過給圧が基本切り替え過給圧を下回った際に、ツインターボモードからシングルターボモードへの切り替えを行う。
[切り替え方法]
次に、本実施形態における、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え方法について説明する。本実施形態では、ECU50は、前述したように設定された基本切り替え過給圧に対する補正を行い(以下、当該補正後の過給圧を「最終切り替え過給圧」と呼ぶ。)、この最終切り替え過給圧をシングルターボモードからツインターボモードへ切り替える際の判定値として用いて当該切り替えを行う。以下で、本実施形態における最終切り替え過給圧の設定方法などについて、具体的に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、ECU50は、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、前述した基本切り替え過給圧に対する補正を行い、最終切り替え過給圧を設定する。このように最終切り替え過給圧を設定する理由は、以下の通りである。
従来より、吸気切替弁6や排気切替弁15の機械的遅れによる排気抵抗(排圧)増加や出力低下を防止するため、例えばエンジン回転数とスロットル開度の開弁速度が所定値より高いときに急加速であると判定して、直ちにシングルターボモードからツインターボモードへ切り替える方法があった。このような方法を用いた場合には、判定に用いられるエンジン回転数及びスロットル開度の開弁速度が排気抵抗増加と相関性が比較的低いため、適切な切り替え判定ができない場合があった。これは、排気抵抗増加の主要因は、吸気切替弁6や排気切替弁15などの機械的遅れよりも、排気エネルギー(排気ガス量や排気ガス温度など)の増加にあると考えられるからである。
また、上記した方法では、急加速とそれ以外との2通りの切り替え方法のみしか用いていなかったため、様々な運転条件において排気抵抗増加を適切に防止することが困難であった。更に、当該方法では、最終的に許容できる排気抵抗を超えてしまうかどうかを適切に推定していなかったため、切り替えが早すぎて、過給圧低下やトルク変動などが発生する可能性があった。なお、排気抵抗の増加は、出力の低下以外にも、ターボ過給機4(プライマリターボ過給機)の過回転や、排気系部品の信頼性低下や、過給圧のオーバーシュートなどが発生する可能性がある。
したがって、第1実施形態では、過給圧のオーバーシュートなどが適切に防止されるように、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時に用いる判定値を適切な値に設定する。具体的には、ECU50は、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定し、当該最終切り替え過給圧をシングルターボモードからツインターボモードへ切り替える際の判定値として用いる。
なお、目標過給圧は、定常状態で予め確認された制御目標値であり、時間が経過すれば、基本的には、実過給圧は目標過給圧と同一となる。例えば、目標過給圧は、車両の運転状態(エンジン回転数や燃料噴射量など)に基づいて規定された演算式若しくはマップなどより求められる。
ここで、図4乃至図6を参照して、第1実施形態における最終切り替え過給圧の設定方法について具体的に説明する。
図4は、緩加速時における、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の挙動の一例を示した図である。図4は、第1実施形態に係る制御を行わなかった場合(つまり基本切り替え過給圧を補正しなかった場合)のグラフを示している。具体的には、図4は、上から順に、過給圧、排気切替弁15の開閉、排圧(排気ガスの圧力に相当する。以下同じ。)、の時間変化を示している。詳しくは、実線A1は目標過給圧を示し、実線A2は実過給圧を示し、破線A3はシングルターボモードからツインターボモードへの切り替えに用いる基本切り替え過給圧(補正していない判定値)を示している。なお、第1実施形態に係る制御を行っても、この場合には目標過給圧と実過給圧との間に偏差がほとんどないため、基本切り替え過給圧はほとんど補正されないので、結果的に、図4に示すグラフと同様のグラフが得られることとなる。
図4に示すように、時刻t1で、実過給圧が基本切り替え過給圧を超えるため、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるための制御が行われる。この場合には、過給圧や排圧にオーバーシュートが生じていないことがわかる。これは、緩加速時であるため、目標過給圧と実過給圧との間に偏差がほとんど生じていないからであると考えられる。
図5は、急加速時における、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の挙動の一例を示した図である。図5は、第1実施形態に係る制御を行わなかった場合(つまり基本切り替え過給圧を補正しなかった場合)のグラフを示している。具体的には、図5は、上から順に、過給圧、排気切替弁15の開閉、排圧、の時間変化を示している。詳しくは、実線B1は目標過給圧を示し、実線B2は実過給圧を示し、破線B3は基本切り替え過給圧(補正していない判定値)を示している。
図5に示すように、時刻t2で、実過給圧が基本切り替え過給圧を超えるため、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるための制御が行われる。この場合には、破線領域B4、B5に示すように、過給圧や排圧にオーバーシュートが生じていることがわかる。これは、急加速時であるため、目標過給圧と実過給圧との間に、ある程度大きな偏差が生じているからであると考えられる。つまり、実過給圧が目標過給圧に追従できていないからであると考えられる。
このようなことから、第1実施形態では、上記したような過給圧のオーバーシュートなどを適切に抑制すべく、目標過給圧と実過給圧との偏差(以下、単に「過給圧偏差」とも呼ぶ。)に基づいて、基本切り替え過給圧に対する補正を行い、最終切り替え過給圧を設定する。具体的には、ECU50は、過給圧偏差が大きいほど最終切り替え過給圧を低く設定し、過給圧偏差が小さいほど最終切り替え過給圧を高く設定する。
図6は、第1実施形態に係る制御を行った場合の、急加速時におけるシングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の挙動の一例を示した図である。具体的には、図6は、上から順に、過給圧、排気切替弁15の開閉、排圧、の時間変化を示している。詳しくは、実線C1は目標過給圧を示し、実線C2は実過給圧を示している。また、破線C3は、過給圧偏差に基づいて基本切り替え過給圧を補正した後の最終切り替え過給圧を示している。この場合、急加速時であるため、実過給圧が目標過給圧から離れる傾向にあるので、つまり目標過給圧と実過給圧との偏差が大きくなる傾向にあるので、最終切り替え過給圧は比較的低く設定される。即ち、破線C3における最終切り替え過給圧は、図5に示した破線B3における基本切り替え過給圧よりも低く設定されることとなる。
このように最終切り替え過給圧を設定した場合、時刻t3で、実過給圧が基本切り替え過給圧を超えるため、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるための制御が行われる。この場合には、過給圧や排圧にオーバーシュートが生じていないことがわかる。これは、加速状態に応じた適切な判定値(最終切り替え過給圧)にて、切り替えが行われたからである。
次に、図7は、第1実施形態における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、シングルターボモードに設定されている際に実行される。なお、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU50は、目標過給圧pimtrg、実過給圧pim、及び空気量Gaを取得する。具体的には、ECU50は、車両の運転状態(エンジン回転数や燃料噴射量など)に基づいて規定された所定の演算式若しくはマップを用いることで、目標過給圧pimtrgを取得する。また、ECU50は、過給圧センサ9から実過給圧pimを取得すると共に、エアフロメータなどから空気量Gaを取得する。そして、処理はステップS102に進む。なお、目標過給圧pimtrgは、定常状態で予め確認された制御目標値であり、時間が経過すれば、基本的には、実過給圧pimは目標過給圧pimtrgと同一となる。
ステップS102では、ECU50は、ステップS101で取得された目標過給圧pimtrg及び実過給圧pimから、過給圧偏差pimdltを算出する。具体的には、過給圧偏差pimdltは「pimdlt=pimtrg−pim」より得られる。そして、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、ECU50は、ステップS101で取得された空気量Gaから、基本切り替え過給圧pim12bを算出する。そして、処理はステップS104に進む。ステップS104では、ECU50は、ステップS102で算出された過給圧偏差pimdltに基づいて、基本切り替え過給圧pim12bを補正するための切り替え過給圧補正量pim12ofを算出する。そして、処理はステップS105に進む。
ここで、図8を参照して、基本切り替え過給圧pim12b及び切り替え過給圧補正量pim12ofの算出方法の一例について説明する。図8(a)は、空気量Ga(横軸)によって規定された基本切り替え過給圧pim12b(縦軸)のマップの一例を示している。これより、空気量Gaが大きくなるほど、基本切り替え過給圧pim12bが低くなることが見て取れる。ECU50は、上記したステップS103の処理において、このようなマップを参照して、空気量Gaに対応する基本切り替え過給圧pim12bを取得する。
図8(b)は、過給圧偏差pimdlt(横軸)によって規定された切り替え過給圧補正量pim12of(縦軸)のマップの一例を示している。これより、過給圧偏差pimdltが大きくなるほど、切り替え過給圧補正量pim12ofが大きくなることが見て取れる。ECU50は、上記したステップS104の処理において、このようなマップを参照して、過給圧偏差pimdltに対応する切り替え過給圧補正量pim12ofを取得する。
図7に戻って、ステップS105以降の処理を説明する。ステップS105では、ECU50は、最終切り替え過給圧pim12fを算出する。具体的には、ECU50は、ステップS103で算出された基本切り替え過給圧pim12bを、ステップS104で算出された切り替え過給圧補正量pim12ofに基づいて補正することで、最終切り替え過給圧pim12fを得る。詳しくは、ECU50は、「最終切り替え過給圧pim12f=基本切り替え過給圧pim12b−切り替え過給圧補正量pim12of」を演算する。そして、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるべき状況であるか否かを判定する。具体的には、ECU50は、実過給圧pimが、ステップS105で算出された最終切り替え過給圧pim12fを超えたか否かを判定する。実過給圧pimが最終切り替え過給圧pim12fを超えた場合(ステップS106;Yes)、処理はステップS107に進む。この場合、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える(ステップS107)。そして、処理は終了する。
これに対して、実過給圧pimが最終切り替え過給圧pim12fを超えていない場合(ステップS106;No)、処理はステップS108に進む。この場合、ECU50は、シングルターボモードを保持する(ステップS108)。そして、処理は終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、急加速時などにおいて、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合に、過給圧のオーバーシュートを適切に防止することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、目標過給圧と実過給圧との偏差だけでなく、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差も考慮に入れて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定する点で、第1実施形態と異なる。このように最終切り替え過給圧を設定するのは、過給圧偏差のみによる基本切り替え過給圧に対する補正では、緩加速時との差を推定して早めに切り替えを判定する傾向にあるため、実際に切り替えるべき判定値との相関が取りづらくなり、精度が悪くなる場合があるからである。
具体的に、図9を参照して説明する。図9は、横軸に時間を示し、縦軸に過給圧を示している。具体的には、実線D1は目標過給圧を示し、実線D2は実過給圧を示し、破線D3は切り替えの判定に用いる過給圧(基本切り替え過給圧に相当する)を示している。この場合、実過給圧が目標過給圧に対してオーバーシュートしていることがわかる。第1実施形態に係る方法では、このようなオーバーシュートが生じていても、実過給圧が切り替えの判定に用いる過給圧を超えていない場合には、基本的には切り替えは行われない。
ここで、目標過給圧は定常状態で予め確認された制御目標値であるため、目標過給圧が切り替えの判定に用いる過給圧を超えていれば、その後、確実に切り替えが必要であると判断できると言える。つまり、目標過給圧と切り替えの判定に用いる過給圧(基本切り替え過給圧)との差が大きい場合には、実過給圧も当該判定に用いる過給圧をすぐに超えるものと予想される。
したがって、第2実施形態では、目標過給圧と実過給圧との偏差だけでなく、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差も考慮に入れて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定する。つまり、第1実施形態では、単に過給圧のオーバーシュート分を補正していたのに対して、第2実施形態では、このような過給圧のオーバーシュート分を補正すると共に、判定値に対する余裕代も補正する。
具体的には、第2実施形態では、ECU50は、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差が大きいほど、最終切り替え過給圧を低く設定し、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差が小さいほど、最終切り替え過給圧を高く設定する。例えば、ECU50は、目標過給圧が基本切り替え過給圧を超えており、過給遅れが大きい場合には、基本切り替え過給圧を補正する量を大きくすることで、早めにシングルターボモードからツインターボモードへの切り替えを行う。これに対して、ECU50は、目標過給圧が基本切り替え過給圧を超えておらず、過給遅れが小さい場合には、基本切り替え過給圧を補正する量を小さくして(例えば補正する量を「0」にする)、通常通りにシングルターボモードからツインターボモードへの切り替えを行う。
次に、図10は、第2実施形態における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、シングルターボモードに設定されている際に実行される。なお、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS201〜S203の処理、及びステップS208〜S211の処理は、それぞれ、図7に示したステップS101〜S103の処理、及びステップS105〜S108の処理と同様であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS204〜S207の処理のみについて説明する。
ステップS204では、ECU50は、ステップS201で取得された目標過給圧pimtrgと、ステップS203で算出された基本切り替え過給圧pim12bとの偏差pimtrgdltを算出する。そして、処理はステップS205に進む。
ステップS205では、ECU50は、目標過給圧pimtrgが基本切り替え過給圧pim12bを超えたか否かを判定する。目標過給圧pimtrgが基本切り替え過給圧pim12bを超えている場合(ステップS205;Yes)、処理はステップS206に進む。この場合には、実過給圧pimが基本切り替え過給圧pim12bを即座に超えることが予想されるため、偏差pimtrgdltを考慮して切り替え過給圧補正量pim12ofを算出すべきであると言える。これに対して、目標過給圧pimtrgが基本切り替え過給圧pim12bを超えていない場合(ステップS205;No)、処理はステップS207に進む。この場合には、実過給圧pimが基本切り替え過給圧pim12bを即座に超えるとは予想し難いため、偏差pimtrgdltを考慮して切り替え過給圧補正量pim12ofを算出すべきであるとは言えない。
ステップS206では、ECU50は、偏差pimtrgdltを考慮して、切り替え過給圧補正量pim12ofを算出する。具体的には、ECU50は、ステップS202で算出された過給圧偏差pimdltと、ステップS204で算出された偏差pimtrgdltとに基づいて、切り替え過給圧補正量pim12ofを算出する。そして、処理はステップS208に進む。
これに対して、ステップS207では、ECU50は、ステップS204で算出された偏差pimtrgdltを考慮せずに、切り替え過給圧補正量pim12ofを算出する。具体的には、ECU50は、第1実施形態で示した方法によって、過給圧偏差pimdltに基づいて切り替え過給圧補正量pim12ofを算出する(図7のステップS104の処理、及び図8(b)参照)。そして、処理はステップS208に進む。なお、目標過給圧pimtrgが基本切り替え過給圧pim12bを超えていない場合に、上記のように算出された切り替え過給圧補正量pim12ofにて基本切り替え過給圧pim12bを補正することに限定されず、基本切り替え過給圧pim12bをそのまま最終切り替え過給圧pim12fとして用いても良い。
ここで、図11を参照して、第2実施形態における切り替え過給圧補正量pim12ofの算出方法の一例について説明する。図11は、過給圧偏差pimdltと偏差pimtrgdltとによって規定された切り替え過給圧補正量pim12ofのマップ(2次元マップ)の一例を示している。ECU50は、上記したステップS206の処理において、このようなマップを参照して、過給圧偏差pimdlt及び偏差pimtrgdltに対応する切り替え過給圧補正量pim12ofを取得する。
以上説明した第2実施形態によれば、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差も考慮に入れて最終切り替え過給圧を設定することで、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合において、精度良く判定・切り替えを行うことが可能となる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、目標過給圧と実過給圧との偏差、及び目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差だけでなく、内燃機関8の運転状態も考慮に入れて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定する点で、第1及び第2実施形態と異なる。より具体的には、第3実施形態では、内燃機関8の運転状態として排気エネルギーを考慮に入れて、最終切り替え過給圧を設定する。このように最終切り替え過給圧を設定するのは、過給圧に関連するパラメータのみに基づいた基本切り替え過給圧に対する補正では、過給圧のオーバーシュートなどの直接の原因である排気エネルギーの相関が取りにくいからである。つまり、目標過給圧と実過給圧との偏差、若しくは目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差が同一であっても、排気エネルギーの違いにより、基本切り替え過給圧を補正すべき量が異なる場合があるからである。
したがって、第3実施形態では、目標過給圧と実過給圧との偏差、及び目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差だけでなく、排気エネルギーも考慮に入れて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定する。言い換えると、第3実施形態では、排気エネルギーにより、基本切り替え過給圧を補正する量を可変とする。具体的には、ECU50は、空気量及び燃料噴射量に基づいて、排気エネルギーの違いを考慮した基本切り替え過給圧に対する補正を行う。こうするのは、空気量及び燃料噴射量は排気エネルギーと相関が高いからである。より詳しくは、ECU50は、高空気量及び高燃料噴射量であるときは、基本切り替え過給圧を補正する量を大きくする。
次に、図12は、第3実施形態における制御処理を示すフローチャートである。この処理は、シングルターボモードに設定されている際に実行される。なお、当該処理は、ECU50によって所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS301〜S307の処理、及びステップS310〜S312の処理は、それぞれ、図10に示したステップS201〜S207の処理、及びステップS209〜S211の処理と概ね同様であるため、その説明を省略する。ここでは、ステップS308、S309の処理のみについて説明する。
ステップS308では、ECU50は、ステップS301で取得された空気量Gaと燃料噴射量Qfinとに基づいて、排気エネルギーにより基本切り替え過給圧pim12bを補正するための排気エネルギー補正値pim12enを算出する。そして、処理はステップS309に進む。
ステップS309では、ECU50は、最終切り替え過給圧pim12fを算出する。具体的には、ECU50は、ステップS303で算出された基本切り替え過給圧pim12bを、ステップS306若しくはステップS307で算出された切り替え過給圧補正量pim12ofと、ステップS308で算出された排気エネルギー補正値pim12enとに基づいて補正することで、最終切り替え過給圧pim12fを得る。詳しくは、ECU50は、「最終切り替え過給圧pim12f=基本切り替え過給圧pim12b−(切り替え過給圧補正量pim12of×排気エネルギー補正値pim12en)」を演算する。そして、処理はステップS310に進む。
ここで、図13を参照して、第3実施形態における排気エネルギー補正値pim12enの算出方法の一例について説明する。図13は、空気量Gaと燃料噴射量Qfinとによって規定された排気エネルギー補正値pim12enのマップ(2次元マップ)の一例を示している。ECU50は、上記したステップS308の処理において、このようなマップを参照して、空気量Ga及び燃料噴射量Qfinに対応する排気エネルギー補正値pim12enを取得する。
以上説明した第3実施形態によれば、排気エネルギーも考慮に入れて最終切り替え過給圧を設定することで、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の判定を最適に行うことができる。
なお、上記では、空気量及び燃料噴射量に基づいて、排気エネルギーの違いを考慮した基本切り替え過給圧に対する補正を行う例を示したが、空気量及び燃料噴射量の他にも、排気ガスの温度に基づいて、基本切り替え過給圧に対する補正を行っても良い。こうするのは、排気ガスの温度も排気エネルギーと相関が高いからである。
また、上記では、目標過給圧と実過給圧との偏差、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差、及び内燃機関8の運転状態(排気エネルギー)に基づいて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定する例を示したが、これに限定はされない。他の例では、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差を考慮せずに、目標過給圧と実過給圧との偏差、及び内燃機関8の運転状態(排気エネルギー)に基づいて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時に、排気切替弁15及び吸気切替弁6の動作方法を変更する制御を行う点で、第1乃至第3実施形態と異なる。具体的には、第4実施形態では、ECU50は、第1乃至第3実施形態に示したいずれかの方法にて最終切り替え過給圧を設定すると共に、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時における、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングに対する補正を行う。
こうする理由は、以下の通りである。基本的には、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時には、ターボ過給機5(セカンダリターボ過給機)を助走させて作動させるため、まず排気切替弁15を開き、その後ターボ過給機5が十分に過給できる状態となるまで待ってから吸気切替弁6を開く。上記した第1乃至第3実施形態では基本切り替え過給圧のみを補正していたが、排圧上昇を効果的に抑制し、且つ切り替え時のトルク段差を抑制するためには、切り替え時における排気切替弁15及び吸気切替弁6の動作方法を変化させることが望ましいと考えられる。したがって、第4実施形態では、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時に、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正する。
ここで、図14乃び図15を参照して、第4実施形態における制御方法について具体的に説明する。
図14は、急加速時における、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の挙動の一例を示した図である。図14は、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正しなかった場合のグラフを示している。具体的には、図14は、上から順に、過給圧、排気切替弁15の開閉、吸気切替弁6の開閉、排圧、の時間変化を示している。詳しくは、実線E1は目標過給圧を示し、実線E2は実過給圧を示し、破線E3は基本切り替え過給圧(前述したような補正を行っていない判定値)を示している。更に、この場合には、排気切替弁15は、矢印E4で示すような開弁速度にて開弁され、吸気切替弁6は、矢印E5で示すような開弁タイミングにて開弁される。このような開弁速度及び開弁タイミングは、通常用いられる値である。
図14に示すように、時刻t4において、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるための制御が行われる。この場合、破線領域E6、E7で示すように、過給圧及び排圧にオーバーシュートが生じていることがわかる。これは、排気切替弁15の開弁速度が遅いからであると考えられる。また、破線領域E8で示すように、吸気切替弁6の開弁タイミング(具体的には時刻t5)にて、過給圧にオーバーシュートが生じていることがわかる。これは、吸気切替弁6の開弁タイミングが遅いからであると考えられる。
このようなことから、第4実施形態では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合に、排気切替弁15の開弁速度を速くする補正を行うことで、バイパスするガス量を増加させて、過給圧及び排圧のオーバーシュートを防止する。更に、ECU50は、当該切り替えを行う場合に、吸気切替弁6の開弁タイミングを早くする補正を行うことで、つまり吸気切替弁6の開弁までの待ち時間を短くする補正を行うことで、ツインターボモードへの切り替え時における過給圧のオーバーシュートを防止する。
図15は、第4実施形態に係る制御を行った場合の、急加速時におけるシングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時の挙動の一例を示した図である。具体的には、図15は、上から順に、過給圧、排気切替弁15の開閉、吸気切替弁6の開閉、排圧、の時間変化を示している。詳しくは、実線F1は目標過給圧を示し、実線F2は実過給圧を示している。また、破線F3は、前述した第1乃至第3実施形態に示したいずれかの方法により基本切り替え過給圧を補正した後の最終切り替え過給圧を示している。この破線F3における最終切り替え過給圧は、図14に示した破線E3における基本切り替え過給圧よりも低く設定される。
更に、この場合には、排気切替弁15は、矢印F4で示すような補正された開弁速度にて開弁され、吸気切替弁6は、矢印F5で示すような補正された開弁タイミングにて開弁される。具体的には、排気切替弁15は比較的速い開弁速度にて開弁され、吸気切替弁6は比較的早いタイミングにて開弁される。詳しくは、矢印F4で示す排気切替弁15の開弁速度は、図14の矢印E4で示した開弁速度よりも速く、また、矢印F5で示す吸気切替弁6の開弁タイミングは、図14の矢印E5で示した開弁タイミングよりも早い。このように排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正することで、図15に示すように、過給圧及び排圧のオーバーシュートが発生していないことがわかる。
次に、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングの補正方法の具体例について説明する。
1つの例では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時において、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正する。言い換えると、ECU50は、目標過給圧と実過給圧との偏差により、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時間を補正する。より具体的には、ECU50は、目標過給圧と実過給圧との偏差が大きいほど、排気切替弁15の開弁速度を速くすると共に、吸気切替弁6の開弁タイミングを早くする。つまり、当該偏差が大きいほど切り替え時間を短くし、当該偏差が小さいほど切り替え時間を長くする。
他の例では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時において、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正する。言い換えると、ECU50は、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差により、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時間を補正する。より具体的には、ECU50は、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差が大きいほど、排気切替弁15の開弁速度を速くすると共に、吸気切替弁6の開弁タイミングを早くする。つまり、当該偏差が大きいほど切り替え時間を短くし、当該偏差が小さいほど切り替え時間を長くする。
更に他の例では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時において、内燃機関8の運転状態(排気エネルギー)に基づいて、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正する。言い換えると、ECU50は、内燃機関8の運転状態(排気エネルギー)により、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時間を補正する量を可変とする。より具体的には、ECU50は、排気エネルギーと相関がある空気量及び燃料噴射量が多いほど、排気切替弁15の開弁速度を速くすると共に、吸気切替弁6の開弁タイミングを早くする。つまり、空気量及び燃料噴射量が多いほど切り替え時間の補正量を大きくし、空気量及び燃料噴射量が少ないほど切り替え時間の補正量を小さくする。
更に他の例では、ECU50は、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時において、目標過給圧と実過給圧との偏差、目標過給圧と基本切り替え過給圧との偏差、及び内燃機関8の運転状態(排気エネルギー)、のうちのいずれか2つ以上に基づいて、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを補正する。
以上説明した第4実施形態によれば、排気切替弁15の開弁速度及び吸気切替弁6の開弁タイミングを適切に補正することで、過給圧及び排圧のオーバーシュートをより効果的に抑制することが可能となる。
なお、上記では、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合に、排気切替弁15の開弁速度に対する補正を行う例を示したが、この代わりに、排気切替弁15の開弁タイミングに対する補正を行っても良い。具体的には、ECU50は、排気切替弁15の開弁速度を速くする補正を行う代わりに、排気切替弁15の開弁タイミングを早くする補正を行うことができる。
また、上記では、シングルターボモードからツインターボモードへ切り替える場合に、吸気切替弁6の開弁タイミングに対する補正を行う例を示したが、この代わりに、吸気切替弁6の開弁速度に対する補正を行っても良い。具体的には、ECU50は、吸気切替弁6の開弁タイミングを早くする補正を行う代わりに、吸気切替弁6の開弁速度を速くする補正を行う補正を行うことができる。
[変形例]
本発明は、2つのターボ過給機4、5が吸気通路3及び排気通路10に並列に配置されたシステムへの適用に限定はされない。本発明は、2つのターボ過給機(高圧ターボ過給機と低圧ターボ過給機)が吸気通路及び排気通路に直列に配置されたシステムにも適用することができる。つまり、2つのターボ過給機が直列に配置されたシステムに対しても、過給機を作動させるモードを切り替える場合に、前述したような方法にて、基本切り替え過給圧に対する補正を行って最終切り替え過給圧を設定することができる。
本発明は、2つの過給機を具備する内燃機関に対して利用することができる。

Claims (7)

  1. 第1の過給機と第2の過給機とを具備する内燃機関の過給機制御装置であって、
    目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、前記第1の過給機のみを作動させるモードから前記第1の過給機と前記第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える場合に用いられる切り替え過給圧を設定する切り替え過給圧設定手段と、
    実過給圧が前記切り替え過給圧に達した際に、前記第1の過給機のみを作動させるモードから前記第1の過給機と前記第2の過給機との両方を作動させるモードへ切り替える制御を行う切り替え制御手段と、を備え、
    前記切り替え過給圧設定手段は、前記偏差が大きい場合には、前記偏差が小さい場合に比して、前記切り替え過給圧を低く設定することを特徴とする内燃機関の過給機制御装置。
  2. 前記切り替え過給圧設定手段は、内燃機関の空気量に基づいて求められる基本切り替え過給圧と前記目標過給圧との偏差に基づいて、前記切り替え過給圧に対する補正を行う請求項1に記載の内燃機関の過給機制御装置。
  3. 前記切り替え過給圧設定手段は、内燃機関の運転状態に基づいて、前記切り替え過給圧に対する補正を行う請求項1又は2に記載の内燃機関の過給機制御装置。
  4. 前記モードを切り替える場合に、前記目標過給圧と前記実過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の過給機制御装置。
  5. 前記モードを切り替える場合に、内燃機関の空気量に基づいて求められる基本切り替え過給圧と前記目標過給圧との偏差に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の過給機制御装置。
  6. 前記モードを切り替える場合に、内燃機関の運転状態に基づいて、排気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正、及び吸気切替弁の開弁速度又は開弁タイミングに対する補正を行う手段を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の内燃機関の過給機制御装置。
  7. 前記第1の過給機及び前記第2の過給機は、吸気通路及び排気通路に並列に配置されている請求項1乃至のいずれか一項に記載の内燃機関の過給機制御装置。
JP2010541929A 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関の過給機制御装置 Expired - Fee Related JP5018975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072528 WO2010067438A1 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関の過給機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067438A1 JPWO2010067438A1 (ja) 2012-05-17
JP5018975B2 true JP5018975B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=42242449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541929A Expired - Fee Related JP5018975B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 内燃機関の過給機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8813493B2 (ja)
EP (1) EP2357337B1 (ja)
JP (1) JP5018975B2 (ja)
CN (1) CN102177321B (ja)
WO (1) WO2010067438A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100767A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 多段過給システム制御装置
DE102010037186B4 (de) 2010-06-21 2022-07-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit zwei Zylinderreihen
WO2012090737A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 三菱重工業株式会社 発電機及び発電設備
US9074521B2 (en) * 2012-03-21 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system having a shared bypass conduit and wastegate
US9103272B2 (en) 2013-06-10 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for binary flow turbine control
US9453435B2 (en) * 2014-10-07 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Control of internal combustion engine with two-stage turbocharging
DE102014116636A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102016011551B4 (de) * 2016-09-23 2018-05-09 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine
JP6397518B2 (ja) * 2017-01-27 2018-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6971349B2 (ja) * 2020-03-13 2021-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
CN114278427A (zh) * 2021-12-30 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种相继增压系统的控制方法及相继增压系统
CN114278430B (zh) * 2021-12-30 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 一种相继增压系统的控制方法及相继增压系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392540A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH04241730A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH05163952A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH0734889A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付エンジンの制御方法
JPH08295153A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JPH09222489A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉の原子炉出力自動調整方法及びその装置
JP2000120441A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの制御装置
JP2000130174A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの制御装置
JP2000345871A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Unisia Jecs Corp 油圧式可変バルブタイミング装置
JP2007332956A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Denso Corp ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP2008128129A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JP2008175114A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH248603A (de) * 1946-02-14 1947-05-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum Betriebe einer Brennkraftmaschine mit mindestens zwei parallel schaltbaren Abgasturboladern, sowie Einrichtung zur Ausübung dieses Verfahrens.
JPH04241731A (ja) 1991-01-16 1992-08-28 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH0598976A (ja) 1991-10-04 1993-04-20 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
DE4434777C1 (de) * 1994-09-29 1995-09-07 Mailaender Fa J G Aufgeladener Mehrzylinder-Dieselmotor
JP3953636B2 (ja) * 1998-04-30 2007-08-08 富士重工業株式会社 レシプロエンジン用多段過給システム
DE19903118A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ladedruckregelung
JP3952974B2 (ja) * 2003-03-17 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10320056B4 (de) * 2003-05-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Ladedruckes einer Brennkraftmaschine
DE10323726A1 (de) * 2003-05-24 2004-12-09 Daimlerchrysler Ag Regelungsvorrichtung, Verbrennungsmotor, Fahrzeug und Verfahren zur Ladedruckregelung zweier Abgasturbolader
JP2005083275A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2006233881A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
FR2892460B1 (fr) * 2005-10-21 2010-07-30 Renault Sas Systeme d'admission a niveau d'aerodynamique variable a deux turbocompresseurs et procede de commande de perturbation aerodynamique
JP2008255896A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構の制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392540A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH04241730A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH05163952A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH0734889A (ja) * 1993-07-26 1995-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付エンジンの制御方法
JPH08295153A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行制御装置
JPH09222489A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉の原子炉出力自動調整方法及びその装置
JP2000120441A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの制御装置
JP2000130174A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの制御装置
JP2000345871A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Unisia Jecs Corp 油圧式可変バルブタイミング装置
JP2007332956A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Denso Corp ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP2008128129A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置
JP2008175114A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177321B (zh) 2015-07-29
WO2010067438A1 (ja) 2010-06-17
EP2357337A4 (en) 2013-01-02
EP2357337B1 (en) 2015-10-21
JPWO2010067438A1 (ja) 2012-05-17
EP2357337A1 (en) 2011-08-17
US20110146634A1 (en) 2011-06-23
US8813493B2 (en) 2014-08-26
CN102177321A (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018975B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
US8096123B2 (en) System and method for mode transition for a two-stage series sequential turbocharger
JP5164737B2 (ja) エンジン
JP5170339B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2013114585A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192155A (ja) エンジン制御システム
JP5035275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4797946B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2010151087A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008175114A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4940927B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP2009209887A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4743171B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2010151102A (ja) 過給機付内燃機関
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5397128B2 (ja) 多段過給システム内燃機関及びその制御方法
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2009092055A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5924333B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5163514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010190054A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5817634B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees