[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5006634B2 - ズームレンズ及びこれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びこれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5006634B2
JP5006634B2 JP2006342587A JP2006342587A JP5006634B2 JP 5006634 B2 JP5006634 B2 JP 5006634B2 JP 2006342587 A JP2006342587 A JP 2006342587A JP 2006342587 A JP2006342587 A JP 2006342587A JP 5006634 B2 JP5006634 B2 JP 5006634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
image
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152190A5 (ja
JP2008152190A (ja
Inventor
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006342587A priority Critical patent/JP5006634B2/ja
Priority to US11/959,223 priority patent/US7428107B2/en
Publication of JP2008152190A publication Critical patent/JP2008152190A/ja
Publication of JP2008152190A5 publication Critical patent/JP2008152190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006634B2 publication Critical patent/JP5006634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズに関し、例えばフィルム用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影光学系として好適なものである。
バックフォーカス(無限遠物点におけるレンズ最終面から近軸像面までの距離)が比較的長く、高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。
ここでバックフォーカスが長いとは、一眼レフカメラにおいてクイックリターンミラーを配置することができる程度の長さのことである。又、高ズーム比とは3以上のズーム比のことである。
一方、ズームレンズに手ぶれなどの偶発的な振動が伝わると撮影画像にブレが生じる。従来、この偶発的な振動による画像のぶれを補償する機構(防振機構)を具備し、高画質化を図ったズームレンズが知られている。
ポジティブリード型のズームレンズとして、物体側より順に、正、負、正、負、正の屈折力の5つのレンズ群で構成される、5群ズームレンズが知られている。
このような5群ズームレンズにおいて、第4レンズ群の全部又は一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させることにより像ぶれ補正(防振)を行ったズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
特許文献1〜3では、第4レンズ群を正、負2つのレンズ成分より構成し、このうち一方又は全部を光軸と垂直方向に移動させて像ブレを補正するズームレンズを開示している。
特開2006−85155号公報 特開平10−90601号公報 特開2004−226644号公報
近年、デジタル一眼レフカメラ用のズームレンズは高ズーム比化と撮影される像の高画質化、そして所定の長さのバックフォーカスを有することが強く求められている。
一般にズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得るための各レンズ群の移動量が少なくなる為、レンズ全長の短縮化を図りつつ、高ズーム比化が容易となる。
しかしながらズーミング(変倍)に伴う収差変動が大きくなり、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難しくなってくる。
また、十分な長さのバックフォーカスを確保しつつ高ズーム比化を図ると、レンズ系全体が広角端においてレトロフォーカス型となり易く、広角端において諸収差が悪化してくる。
一方、ズームレンズの一部のレンズ群を防振レンズ群とし、光軸に対して垂直方向に平行偏心させて画像ぶれの補正を行うズームレンズにおいては、比較的容易に画像ぶれを補正することができる利点がある。
しかしながらズームレンズのレンズ構成及び防振のために移動させる防振レンズ群のレンズ構成が適切でないと、迅速な防振ができず、かつ防振時において、偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が低下してくる。
特に防振レンズ群が大型で高重量であると迅速なる防振が困難になってくる。防振速度が遅いと、早く移動する被写体の撮影には支障が生じてくる。
本発明は、高ズーム比で所定の長さのバックフォーカスを有し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかも防振を迅速に行うことができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に対して望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広くなり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が狭くなるようにレンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は一枚の負レンズから成り、前記第4レンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、全系が形成する像を光軸と垂直方向に移動させることができ、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第4レンズ群の負レンズの材質のアッベ数をνd、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の横倍率を各々β4T、β5T、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
0.50<|ft/f4|<1.50
45.0<νd
0.30<β4T・β5T<0.90
0.40<f3/f5≦0.64
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で所定の長さのバックフォーカスを有し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかも防振を迅速に行うことができるズームレンズ及びそれを有する撮像装置が得られる。

以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2、図3はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
以下、収差図において(A)、(B)は各々基準状態(物体距離無限遠)の縦収差図と横収差図である。又、収差図において(C)は無限遠物体を画角0.3度分に相当する像位置を変化させたときの(防振状態)の横収差図である。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5、図6はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8、図9はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図11、図12はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図13は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。
図16は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群、L4は負の屈折力の第4レンズ群、L5はの屈折力の第5レンズ群である。
L4は防振レンズ群であり、防振時には光軸と垂直方向の成分を持つように変位させることで撮影画像を変位させている。
SPは光量調整用の開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に位置している。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
収差図においては、d,gは各々d線及びg線である。S.Cは正弦条件である。ΔM,ΔSはd線のメリジオナル像面、d線のサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表わしている。FnoはFナンバー、Hは像高である。
尚、以下の説明においてレンズ群とは、単一又は複数のレンズより成る集合体であり、ズーミングに際して隣接するレンズ群とは独立に移動するものをいう。
レンズ断面図において、矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例のズームレンズは、広角端に対し、望遠端でのレンズ群間隔が次のようになるように各レンズ群を物体側へ移動させてズーミングを行っている。
即ち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔が広く、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間隔が狭くなるようにしている。又、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との間隔が広く、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との間隔が狭くなるように、各レンズ群が移動してズーミングを行っている。
尚、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群(各実施例では前記第1〜前記第5レンズ群L1〜L5)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を言う。
正の屈折力の第1レンズ群L1を広角端から望遠端へのズーミングに際し物体側へ移動させており、負の屈折力の第2レンズ群L2に変倍作用を大きく分担させて全系の小型化を図っている。
又、ズーミングに際して第3〜第5レンズ群L3〜L5は前述の如く光軸方向に移動することで望遠端においてテレフォトタイプのレンズ系を形成し、光学全長の短縮化を図っている。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して第1〜第5レンズ群L1〜L5はいずれも物体側へ移動している。
フォーカシングは、繰出量が小さくできるため、比較的屈折力の強い第2レンズ群L2を光軸上移動させることで行っている。
第4レンズ群L4は両凹形状の一枚のレンズより成り、光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、全系が形成する像を光軸と垂直方向に変位させている。即ち防振を行っている。
各実施例では第4レンズ群L4を両凹形状の単一レンズで構成とすることで軽量化を図り、防振のためにレンズを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させるための駆動手段を小型化及び防振の迅速化を図っている。又、レンズ系全体の小型化を図っている。
各実施例において、望遠端における全系の焦点距離をft、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。このとき、
0.50<|ft/f4|<1.50 ‥‥‥(1)
なる条件を満足している。
防振用の第4レンズ群L4を1枚の負レンズで構成すると第4レンズ群L4単独での色収差補正が不十分となってくる。特に防振時の倍率色収差が悪化してくる。そこで第4レンズ群L4を1枚の負レンズで構成するときは条件式(1)を満足するようにしている。
条件式(1)は第4レンズ群L4の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比を適切に設定し、防振時の倍率色収差の補正を良好に行いつつ、十分なズーム比を確保し、更に適切な防振敏感度を得るためのものである。
ここで防振敏感度とは防振レンズ群の単位移動量ΔHに対する画像のブレの補正量ΔXとの比、ΔX/ΔHのことである。
条件式(1)の下限値を越えると第4レンズ群L4の屈折力が弱くなり過ぎて十分なズーム比を得ることが困難となる。それと共に、防振敏感度が低くなり過ぎてブレ補正のための第4レンズ群L4の光軸と垂直方向の成分の移動量が大きくなり、レンズ径が大型化する。
条件式(1)の上限値を超えると第4レンズ群L4の屈折力が強くなり過ぎて、防振時の倍率色収差が悪化してくる。
以上の如く構成することで防振機能を有し十分なバックフォーカスを有し、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得ている。
各実施例においては、以下の条件式(2)から(8)までのうち少なくとも一つを満足するようにしている。
これによって各条件式に相当する効果を得ている。
第4レンズ群L4の1枚の負レンズの物体側と、像側のレンズ面の曲率半径を各々、r1、r2とする。このとき、
−0.40<(r1+r2)/(r1−r2)<0.00 ‥‥‥(2)
なる条件を満足している。
条件式(2)は第4レンズ群L4の1枚の負レンズの物体側と像側の面の曲率半径に関し、主に球面収差と像面湾曲を良好に補正するためのものである。
又、条件式(2)は、負レンズの物体側と像側の曲率半径を適切に設定し、望遠端において防振時のコマ収差の発生を抑制するためのものである。
防振用のレンズ群である第4レンズ群L4は1枚の負レンズで構成されている。このため収差補正においては、負レンズの形状を最適化することが必要である。
条件式(2)の下限値を超えると物体側のレンズ面の曲率が相対的に強くなり、基準状態において球面収差の補正効果が得やすくなるが、防振時においてコマ収差が悪化する。
また、上限値を越えると像側のレンズ面の曲率が相対的に強くなり広角端から望遠端にかけて像面湾曲がプラス方向に増大し、更にズーミングにおいて像面湾曲の変動が大きくなる。
第4レンズ群L4の1枚の負レンズの物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの軸上距離をd4とする。このとき、
0.00<d4/ft<0.03 ‥‥‥(3)
なる条件を満足している。
条件式(3)は防振用のレンズ群である第4レンズ群L4の1枚の負レンズのレンズ厚を規定し、全系の小型化を図るためのものである。
条件式(3)の下限値を超えると負レンズのレンズ厚が小さくなり過ぎて加工が困難となる。また、上限値を越えると負レンズのレンズ厚が厚くなり過ぎて、防振用のレンズ群の軽量化が難しくなると共に、レンズ全長が長くなる。
第4レンズ群L4の1枚の負レンズの材質のアッベ数をνdとする。このとき、
45.0<νd ‥‥‥(4)
なる条件を満足している。
条件式(4)は、防振用のレンズ群である第4レンズ群L4の1枚の負レンズの材質のアッベ数を規定したものであり、主に色収差を良好に補正するためのものである。
第4レンズ群L4は1枚の負レンズで構成されているため、第4レンズ群L4単独である程度の色収差の補正がなされている必要がある。
また、防振用のレンズ群であるので防振時の色収差を抑制するためにも第4レンズ群L4単独である程度の色収差補正がなされている必要がある。
条件式(4)の下限値を超えるとズーミングに際して軸上色収差の変動が増大し、また、防振時の倍率色収差の補正が困難となる。
望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の軸上空気間隔をB3、望遠端における前記第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の軸上空気間隔をB4とする。このとき、
0.05<B4/B3<0.60 ‥‥‥(5)
なる条件を満足している。
条件式(5)は望遠端において第4レンズ群L4に対する第3レンズ群L3と第5レンズ群L5の相対位置関係を規定したものである。又、条件式(5)は防振時の像面湾曲を良好に補正すると共に望遠端においてレンズ全長を短くするためのものである。
条件式(5)の下限値を超えると望遠端において第4レンズ群が第5レンズ群に近づき過ぎて、双方が干渉することがあるので好ましくない。また、上限値を越えると望遠端において全系がテレフォトタイプから外れてきて、レンズ全長が長くなるので好ましくない。
望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の横倍率を各々β4T、β5Tとする。このとき、
0.30<β4T・β5T<0.90 ‥‥‥(6)
なる条件を満足している。
条件式(6)は望遠端における第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の横倍率に関し、適切な防振敏感度を得つつ高い光学性能を維持するためのものである。
一般に防振敏感度が低過ぎると、防振用のレンズ群の防振のための移動量が増大してレンズ径が大きくなる。又、防振敏感度が高過ぎると、防振用のレンズ群の光軸と垂直方向の位置制御が困難となる。
条件式(6)の下限値を超えると防振敏感度が低くなるので防振用の負レンズが径方向に増大するので好ましくない。また、上限値を越えると防振敏感度が高くなり防振用の負レンズの位置制御が困難になる。また、負レンズの屈折力が強くなる傾向となるのでズーミングにおける像面変動を補正することが困難となる。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離を各々f1、f2とする。このとき、
−0.30<f2/f1<−0.10 ‥‥‥(7)
なる条件を満足している。
条件式(7)は第1レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の比に関し、主に全系の小型化と高性能化のバランスを図るためのものである。
条件式(7)の下限値を超えると第2レンズ群L2の屈折力が相対的に弱くなり過ぎて特に望遠端において全系がテレフォトタイプから外れてきてレンズ全長が長くなる。また、条件式(7)の上限値を越えると第2レンズ群L2の屈折力が強くなり過ぎて望遠端において球面収差の補正が困難となる。
第3レンズ群L3と第5レンズ群L5の焦点距離を各々f3、f5とする。このとき、
0.40<f3/f5≦0.64 ‥‥‥(8)
なる条件を満足している。
条件式(8)はバックフォーカスの長さを十分確保しつつ高性能を維持するためのものである。
条件式(8)の下限値を超えると第5レンズ群L5の屈折力が弱くなり過ぎて広角端においてバックフォーカスを長くするのが困難となる。また、上限値を超えると第5レンズ群L5の屈折力が強くなり過ぎて広角端において像面湾曲の補正が困難となる。
各実施例においては、以上の条件式(2)〜(8)のうち任意の1以上の条件式を満足すれば良い。
尚、各実施例において、更に好ましくは、前述の条件式(1)、(2)、(4)〜(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.70<|ft/f4|<1.30 ‥‥‥(1a)
−0.30<(r1+r2)/(r1−r2)<−0.01 ‥‥‥(2a)
50.0<νd ‥‥‥(4a)
0.10<B4/B3<0.55 ‥‥‥(5a)
0.40<β4T・β5T<0.75 ‥‥‥(6a)
−0.25<f2/f1<−0.12 ‥‥‥(7a)
0.45<f3/f5≦0.64 ‥‥‥(8a)
以上のように各実施例によれば、防振用の第4レンズ群L4の構成と屈折力を適切に設定することにより、変倍比3以上で十分な長さのバックフォーカスを有し、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。
この他、各実施例によれば振動補償(防振)を迅速に行うことができ、しかも装置全体の小型化が容易で、かつ振動補償時にも良好な画像を得ることができる防振機能を有したズームレンズが得られる。

次に、本発明のズームレンズを用いた一眼レフカメラシステムの実施形態を、図16を用いて説明する。図16において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。
12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を受光するフィルムや固体撮像素子などの記録手段である。
13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を記録手段12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダー像で被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。
撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は記録手段12に結像して記録される
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。
尚、本発明はクイックリターンミラーのない一眼レフカメラにも同様に適用することができる。
以下に、実施例1から5に各々対応する数値実施例1から5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、Riは各面の曲率半径、Diは第i面と第i面+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、Ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき、
で表わされる。
但し、Rは近軸曲率半径、A、B、C、D、E、Fは非球面係数である。
数値実施例 又、[e−X]は[×10−X]を意味している。fは焦点距離、FnoはFナンバー、Hは、近軸像面上での像高を表す。又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示す。
数値実施例 1

f= 18.55〜 63.05 Fno= 4.10 〜 5.63 2ω=72.6° 〜 24.4°

R 1 = 53.738 D 1 = 2.00 N 1 = 1.784723 ν 1 = 25.7
R 2 = 34.687 D 2 = 0.36
R 3 = 35.787 D 3 = 8.38 N 2 = 1.696797 ν 2 = 55.5
R 4 = 778.903 D 4 = 可変
R 5 = 115.240 D 5 = 1.40 N 3 = 1.696797 ν 3 = 55.5
R 6 = 10.896 D 6 = 5.04
R 7 = -301.534 D 7 = 1.05 N 4 = 1.696797 ν 4 = 55.5
R 8 = 19.393 D 8 = 0.12
R 9 = 15.505 D 9 = 2.90 N 5 = 1.846660 ν 5 = 23.9
R10 = 39.874 D10 = 可変
R11 = 絞り D11 = 0.70
R12 = 24.549 D12 = 6.00 N 6 = 1.657364 ν 6 = 45.1
R13 = -11.463 D13 = 0.07
R14 = -11.297 D14 = 1.00 N 7 = 1.846660 ν 7 = 23.9
R15 = -24.973 D15 = 可変
R16 = -76.233 D16 = 1.20 N 8 = 1.603112 ν 8 = 60.6
R17 = 84.068 D17 = 可変
R18 = -27.766 D18 = 1.50 N 9 = 1.583060 ν 9 = 30.2
* R19 = -74.829 D19 = 0.15
R20 = 74.082 D20 = 6.13 N10 = 1.487490 ν10 = 70.2
R21 = -17.752


\焦点距離 18.55 32.58 63.05
可変間隔\
D 4 2.58 13.12 32.36
D10 19.66 9.33 3.23
D15 0.56 5.16 9.80
D17 10.88 6.28 1.64


非球面係数

19面 : A= 0.00000e+00 B=4.07344e-05 C= 3.47537e-07
D=-8.85427e-09 E=1.20836e-10 F=-6.07420e-13

数値実施例 2

f= 18.55〜 63.02 Fno= 4.10 〜 5.61 2ω=72.6° 〜 24.4°

R 1 = 55.202 D 1 = 7.40 N 1 = 1.712995 ν 1 = 53.9
R 2 = -510.648 D 2 = 1.80 N 2 = 1.846660 ν 2 = 23.9
R 3 = 220.569 D 3 = 可変
R 4 = 36.539 D 4 = 1.40 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 5 = 11.572 D 5 = 7.54
R 6 = -108.603 D 6 = 1.10 N 4 = 1.712995 ν 4 = 53.9
R 7 = 21.113 D 7 = 0.12
R 8 = 17.388 D 8 = 3.70 N 5 = 1.805181 ν 5 = 25.4
R 9 = 60.950 D 9 = 可変
R10 = 絞り D10 = 1.00
R11 = 18.241 D11 = 4.17 N 6 = 1.624505 ν 6 = 57.0
R12 = -21.209 D12 = 0.50
R13 = -20.198 D13 = 1.00 N 7 = 1.769027 ν 7 = 26.8
R14 = -54.000 D14 = 可変
R15 = -60.176 D15 = 1.20 N 8 = 1.603112 ν 8 = 60.6
R16 = 68.614 D16 = 可変
R17 = -15.102 D17 = 1.60 N 9 = 1.583060 ν 9 = 30.2
* R18 = -45.856 D18 = 0.20
R19 = 45.484 D19 = 6.50 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R20 = -15.014


\焦点距離 18.55 31.88 63.02
可変間隔\
D 3 3.11 15.89 34.83
D 9 24.17 11.46 1.85
D14 3.22 3.80 5.20
D16 4.68 4.09 2.69


非球面係数

18面 : A= 0.00000e+00 B=9.04419e-05 C= 7.05975e-07
D=-1.17756e-08 E=1.44613e-10 F=-7.15939e-13


数値実施例 3

f= 18.55〜 63.05 Fno= 4.10 〜 5.71 2ω=72.6° 〜 24.4°

R 1 = 59.300 D 1 = 6.85 N 1 = 1.712995 ν 1 = 53.9
R 2 = -195.598 D 2 = 1.80 N 2 = 1.846660 ν 2 = 23.9
R 3 = 485.056 D 3 = 可変
R 4 = 62.545 D 4 = 1.40 N 3 = 1.696797 ν 3 = 55.5
R 5 = 11.372 D 5 = 6.24
R 6 = -115.044 D 6 = 1.10 N 4 = 1.772499 ν 4 = 49.6
R 7 = 22.337 D 7 = 0.12
R 8 = 17.884 D 8 = 3.70 N 5 = 1.805181 ν 5 = 25.4
R 9 = 91.604 D 9 = 可変
R10 = 絞り D10 = 1.00
R11 = 20.187 D11 = 6.29 N 6 = 1.672832 ν 6 = 51.0
R12 = -15.229 D12 = 0.47
R13 = -14.249 D13 = 1.00 N 7 = 1.778115 ν 7 = 27.5
R14 = -54.000 D14 = 可変
R15 = -77.652 D15 = 1.20 N 8 = 1.696797 ν 8 = 55.5
R16 = 97.451 D16 = 可変
R17 = -15.888 D17 = 1.60 N 9 = 1.583060 ν 9 = 30.2
* R18 = -33.737 D18 = 0.19
R19 = 67.136 D19 = 7.00 N10 = 1.516330 ν10 = 64.1
R20 = -16.129


\焦点距離 18.55 31.97 63.05
可変間隔\
D 3 2.98 15.14 32.81
D 9 23.66 11.15 1.85
D14 2.40 3.93 6.39
D16 6.98 5.44 2.99


非球面係数

18面 : A= 0.00000e+00 B=6.01775e-05 C= 6.45670e-07
D=-1.12353e-08 E=1.47332e-10 F=-7.87412e-13


数値実施例 4

f= 18.55〜 63.03 Fno= 4.10 〜 5.78 2ω=72.6° 〜 24.4°

R 1 = 48.517 D 1 = 2.00 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 31.293 D 2 = 0.86
R 3 = 32.124 D 3 = 8.10 N 2 = 1.712995 ν 2 = 53.9
R 4 = 657.796 D 4 = 可変
R 5 = 97.856 D 5 = 1.40 N 3 = 1.696797 ν 3 = 55.5
R 6 = 10.592 D 6 = 5.26
R 7 = -112.227 D 7 = 1.10 N 4 = 1.696797 ν 4 = 55.5
R 8 = 20.912 D 8 = 0.12
R 9 = 16.272 D 9 = 3.00 N 5 = 1.846660 ν 5 = 23.9
R10 = 42.920 D10 = 可変
R11 = 絞り D11 = 0.70
R12 = 20.824 D12 = 3.93 N 6 = 1.605806 ν 6 = 41.6
R13 = -12.730 D13 = 0.17
R14 = -12.419 D14 = 1.00 N 7 = 1.846660 ν 7 = 23.9
R15 = -26.748 D15 = 可変
* R16 = -78.821 D16 = 1.00 N 8 = 1.530000 ν 8 = 55.8
R17 = 84.406 D17 = 可変
R18 = -89.138 D18 = 1.60 N 9 = 1.583060 ν 9 = 30.2
* R19 = 165.184 D19 = 0.40
R20 = 56.009 D20 = 5.40 N10 = 1.603112 ν10 = 60.6
R21 = -17.606 D21 = 1.10 N11 = 1.846660 ν11 = 23.9
R22 = -23.420


\焦点距離 18.55 31.79 63.03
可変間隔\
D 4 2.38 11.10 27.93
D10 18.23 9.05 2.85
D15 0.64 4.68 9.20
D17 10.04 6.00 1.48


非球面係数

16面 : A= 0.00000e+00 B=7.92164e-08 C=-3.39488e-09
D= 5.18237e-10 E=0.00000e+00 F= 0.00000e+00

19面 : A= 0.00000e+00 B=3.33974e-05 C= 3.03707e-07
D=-8.68560e-09 E=1.23592e-10 F=-6.30102e-13



数値実施例 5

f= 17.60〜 63.06 Fno= 4.10 〜 5.85 2ω=75.5° 〜 24.4°

R 1 = 46.994 D 1 = 2.00 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = 30.802 D 2 = 0.73
R 3 = 31.621 D 3 = 8.11 N 2 = 1.712995 ν 2 = 53.9
R 4 = 645.210 D 4 = 可変
R 5 = 114.802 D 5 = 1.40 N 3 = 1.696797 ν 3 = 55.5
R 6 = 10.037 D 6 = 4.69
R 7 = -207.426 D 7 = 1.05 N 4 = 1.772499 ν 4 = 49.6
R 8 = 20.164 D 8 = 0.12
R 9 = 14.884 D 9 = 2.90 N 5 = 1.846660 ν 5 = 23.9
R10 = 36.576 D10 = 可変
R11 = 絞り D11 = 0.70
R12 = 21.280 D12 = 4.74 N 6 = 1.616536 ν 6 = 40.2
R13 = -10.204 D13 = 0.08
R14 = -9.995 D14 = 1.00 N 7 = 1.846660 ν 7 = 23.9
R15 = -19.920 D15 = 可変
R16 = -52.584 D16 = 0.90 N 8 = 1.530000 ν 8 = 55.8
* R17 = 81.881 D17 = 可変
R18 = -49.418 D18 = 1.50 N 9 = 1.583060 ν 9 = 30.2
* R19 = 493.147 D19 = 0.40
R20 = 103.656 D20 = 5.20 N10 = 1.589130 ν10 = 61.1
R21 = -14.521 D21 = 1.10 N11 = 1.846660 ν11 = 23.9
R22 = -18.443


\焦点距離 17.60 31.14 63.06
可変間隔\
D 4 2.11 10.89 27.51
D10 17.87 8.81 2.99
D15 0.44 4.70 8.78
D17 9.68 5.42 1.33


非球面係数

17面 : A= 0.00000e+00 B=-8.39285e-07 C=-4.55903e-08
D=-3.22198e-09 E= 0.00000e+00 F= 0.00000e+00

19面 : A= 0.00000e+00 B= 4.19846e-05 C= 2.43233e-07
D=-7.42857e-09 E= 1.20785e-10 F=-7.14065e-13

本発明の実施例1の広角端のズーム位置におけるレンズ断面図 本発明の実施例1の広角端のズーム位置における収差図 本発明の実施例1の望遠端のズーム位置における収差図 本発明の実施例2の広角端のズーム位置におけるレンズ断面図 本発明の実施例2の広角端のズーム位置における収差図 本発明の実施例2の望遠端のズーム位置における収差図 本発明の実施例3の広角端のズーム位置におけるレンズ断面図 本発明の実施例3の広角端のズーム位置における収差図 本発明の実施例3の望遠端のズーム位置における収差図 本発明の実施例4の広角端のズーム位置におけるレンズ断面図 本発明の実施例4の広角端のズーム位置における収差図 本発明の実施例4の望遠端のズーム位置における収差図 本発明の実施例5の広角端のズーム位置におけるレンズ断面図 本発明の実施例5の広角端のズーム位置における収差図 本発明の実施例5の望遠端のズーム位置における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
L1:第1レンズ群
L2:第2レンズ群
L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群
L5:第5レンズ群
SP:絞り
IP:開口像面
d:d線
g:g線
ΔS:サジタル像面
ΔM:メリジオナル像面
h:像高

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端に対して望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広くなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広くなり、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が狭くなるようにレンズ群が移動してズーミングを行うズームレンズにおいて、前記第4レンズ群は一枚の負レンズから成り、前記第4レンズ群は光軸と垂直方向の成分を持つように移動して、全系が形成する像を光軸と垂直方向に移動させることができ、望遠端における全系の焦点距離をft、前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第4レンズ群の負レンズの材質のアッベ数をνd、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の横倍率を各々β4T、β5T、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    0.50<|ft/f4|<1.50
    45.0<νd
    0.30<β4T・β5T<0.90
    0.40<f3/f5≦0.64
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第4レンズ群の負レンズの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々r1、r2とするとき、
    −0.40<(r1+r2)/(r1−r2)<0.00
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の負レンズの物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの軸上距離をd4とするとき、
    0.00<d4/ft<0.03
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の軸上空気間隔をB3、望遠端における前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の軸上空気間隔をB4とするとき、
    0.05<B4/B3<0.60
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の焦点距離を各々f1、f2とするとき、
    −0.30<f2/f1<−0.10
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、すべてのレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群の負レンズは両凹形状であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2006342587A 2006-12-20 2006-12-20 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5006634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342587A JP5006634B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
US11/959,223 US7428107B2 (en) 2006-12-20 2007-12-18 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342587A JP5006634B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152190A JP2008152190A (ja) 2008-07-03
JP2008152190A5 JP2008152190A5 (ja) 2010-01-14
JP5006634B2 true JP5006634B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39542387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342587A Expired - Fee Related JP5006634B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7428107B2 (ja)
JP (1) JP5006634B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2075613B1 (en) * 2007-12-25 2017-10-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
US7974012B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
JP4869288B2 (ja) * 2008-05-23 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5487569B2 (ja) * 2008-07-04 2014-05-07 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
US8736968B2 (en) * 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP5624377B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-12 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5504792B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及び投射型表示装置
JP5441599B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011237588A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8339714B2 (en) * 2010-10-13 2012-12-25 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP5901357B2 (ja) * 2012-03-05 2016-04-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014132291A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6467770B2 (ja) * 2013-11-21 2019-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
WO2015075904A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6467769B2 (ja) * 2013-11-21 2019-02-13 株式会社ニコン ズームレンズ及び光学機器
JP6544915B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6438294B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110488472B (zh) * 2018-05-15 2021-04-23 嘉兴中润光学科技股份有限公司 变焦距光学系统
WO2024034428A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315764B2 (ja) * 1993-06-15 2002-08-19 株式会社シグマ ズームレンズのフォーカシング方式
JP3466711B2 (ja) * 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JP3453007B2 (ja) * 1995-06-19 2003-10-06 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US6025962A (en) * 1996-09-12 2000-02-15 Nikon Corporation Zoom lens with an anti-vibration function
JP3754805B2 (ja) * 1996-09-19 2006-03-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3869895B2 (ja) * 1996-12-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 防振機能を有した光学系
JP4273556B2 (ja) * 1999-02-08 2009-06-03 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ光学系
JP3958489B2 (ja) * 2000-02-14 2007-08-15 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP3807712B2 (ja) * 1999-09-10 2006-08-09 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP3835789B2 (ja) * 1999-09-21 2006-10-18 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP2002098895A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4360088B2 (ja) 2003-01-22 2009-11-11 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4378958B2 (ja) * 2003-01-22 2009-12-09 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196853B2 (en) * 2004-08-19 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP4764051B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080151392A1 (en) 2008-06-26
US7428107B2 (en) 2008-09-23
JP2008152190A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP5201809B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5142829B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009175324A5 (ja)
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865239B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06175024A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4914097B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5006634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees