[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5002188B2 - 蓄電装置および蓄電セル - Google Patents

蓄電装置および蓄電セル Download PDF

Info

Publication number
JP5002188B2
JP5002188B2 JP2006134008A JP2006134008A JP5002188B2 JP 5002188 B2 JP5002188 B2 JP 5002188B2 JP 2006134008 A JP2006134008 A JP 2006134008A JP 2006134008 A JP2006134008 A JP 2006134008A JP 5002188 B2 JP5002188 B2 JP 5002188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive electrode
cell
power storage
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006134008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305475A (ja
Inventor
和夫 高田
琢司 小川
靖生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2006134008A priority Critical patent/JP5002188B2/ja
Publication of JP2007305475A publication Critical patent/JP2007305475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002188B2 publication Critical patent/JP5002188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は蓄電装置および蓄電セルに関し、とくに、非水電解液中における正極でのアニオンの吸蔵・放出と負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆プロセスを行う蓄電セルを直列接続して用いるものに関する。
近年、環境負荷の小さなクリーンエネルギー源として、風力発電や太陽電池などが注目されているが、これらから供給される電力は、風や日照などの自然条件に左右されて不安定なため、そのままでは電力としての利用価値が低い。
この不安定な電力をいったん蓄え、いつでも必要に応じて放出させることができれば、同じエネルギー量でも利用価値の高い電力とすることができる。このためには、電力を随時放出可能に蓄えることができる蓄電装置が必要となる。
このような蓄電装置に使用される蓄電手段としては、エネルギー密度が高く充電も可能なリチウムイオン二次電池が提供されている。このリチウムイオン二次電池は、コバルトなどの遷移金属とリチウムの複合酸化物(たとえば、コバルト酸リチウム)を用いた正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液とを用いて構成され、電解液を介して行われる正極と負極間でのリチウムイオンのやりとりによって充放電の可逆動作を行わせることができる。
しかし、上記リチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによる特性の劣化が早く、充放電サイクル数に制限があった。また、充電所要時間が概して長く、その短縮化は困難であった。つまり、充放電サイクル特性に問題があった。これは、リチウムイオン二次電池に限らず、二次電池全般に共通する問題でもあるが、このことにより、この種の二次電池を用いた蓄電装置では、蓄電手段である二次電池の点検や交換等のメンテナンス負担が大きいという問題があった。
たとえば、風力発電や太陽電池などの発電エネルギーを蓄電するシステムでは、上記二次電池よりも、電気二重層キャパシタが適している。電気二重層キャパシタは充放電サイクル特性が良好で、メンテナンスはほとんど不要である。しかし、電気二重層キャパシタは、キャパシタとしては非常に大きな容量(静電容量)を持つことができるが、充放電可能な電気容量は上記リチウムイオン二次電池に比べて、かなり見劣りする。
そこで、電気二重層キャパシタとリチウムイオン二次電池を折衷させたような特性を有する蓄電セルが提案されている。この蓄電セルは、アニオンの吸蔵・放出が可能な正極と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極と、リチウム塩を含む非水電解液を用いて構成される(特許文献1,2参照)。
上記リチウムイオン二次電池では、正極にリチウムを含む複合酸化物を用い、非水電解液を介して行われる正極と負極間でのリチウムイオンのやりとりによって充放電の可逆動作が行われる。これに対して、上記蓄電セルは、正極でのアニオンの吸蔵・放出と、負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆動作が行われる。
この蓄電セルは、上記リチウムイオン二次電池と上記電気二重層キャパシタがそれぞれに有する利点を兼ね備えたような性質を有する。すなわち、充放電サイクル特性は上記リチウムイオン二次電池よりも各段にすぐれ、充放電容量(充放電可能な電気容量)は上記電気二重層キャパシタよりも各段に大きい、といった利点がある。
この蓄電セルは、高性能のキャパシタ型二次電池として好適に利用できるのはもちろんであるが、たとえば上記蓄電装置の蓄電手段として使用すれば、装置の小型化および高性能化とともに、ほとんどメンテナンスフリーの蓄電装置を実現させることができる。
特開2005−19762 特開2002−305034
上記蓄電セルは、従来のリチウムイオン二次電池と同様、複数セルが直列に接続された状態、いわゆる集合セルの状態で使用される場合が多いが、複数の蓄電セルを直列にして充電を行う場合、充電電圧が各セルの正極と負極間に均等に配分されるようにする必要がある。この電圧配分のバランスが崩れると、特定のセルの正極と負極間に特異的に高い電圧が印加されてガス発生反応が生じ、セルが破壊してしまう。
そこで、図7に示すように、直列接続された複数の蓄電セル101のそれぞれに、正極21と負極23間の電圧を所定以下に制御する定電圧制御回路59を並列接続することが従来において検討された。
図7は、2つの蓄電セル101を直列に接続した蓄電装置を示す。この蓄電装置の各セル101には充電電源60からの充電電圧が直列に印加されるようになっている。各蓄電セル101はそれぞれ、正極21と負極23がセパレータ22を挟んで対向させられた電極体20を有し、この電極体20がリチウム塩を含む非水電解液24とともに密閉セル容器11に収容されている。
正極21は、アニオンの吸蔵・放出が可能な正極材が集電体上に形成されたものであって、その集電体が正極端子31に接続されている。負極23は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極材が集電体上に形成されたものであって、その集電体が負極端子33に接続されている。
定電圧制御回路59は、いわゆるシャント・レギュレータと呼ばれる並列制御方式の電圧制御回路であって、正極端子31と負極端子33間に現れるセル電圧が所定値以上になると、シャント電流(並列電流)を流してそのセル電圧を所定値に抑制する。この定電圧制御回路59は蓄電セル101ごとに備えられている。
しかし、上記定電圧制御回路59を備えた従来の蓄電セル101でも、次のような問題のあることが、本発明者らによって明らかにされた。
すなわち、蓄電セルの正極と負極間に充電電圧を印加すると、その正極と負極の各電位はそれぞれ、蓄電セルの設計上で想定された所定電位に到達する。その後、電圧を印加し続けると、正極および負極でのそれぞれの漏れ電流の大きさに応じて電位が変化し、最終的には正負極の漏れ電流が等しくなるポイントで平衡状態となる。
周囲温度が低温または室温の場合、上記平衡状態は、正負極の各電位がそれぞれ、あらかじめ想定された所定電位付近に落ち着くが、周囲温度が高温になったりすると、負極での漏れ電流が正極のそれより大きくなって、両極の電位が徐々に貴な側へシフトする。すると、正極の電位がガス発生反応を生じさせる電位に到達し、これにより、セル内圧が上昇し、やがてはセルが破壊してしまうという問題が生じる。この問題はセルの直列接続数が多くなるほど生じやすくなる。
正負極の両電位が共に上昇した場合、その電位上昇は正負極間の電位差、すなわち正極21と負極23間に現れるセル電圧には反映しない。したがって、図7に示したように、正極21と負極23間に現れるセル電圧を制御しても、問題の解決には至らなかった。
本発明は、以上のような問題を鑑みたものであって、その目的は、非水電解液中における正極でのアニオンの吸蔵・放出と負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆プロセスを行う蓄電セルを複数個直列接続して使用する蓄電装置およびその蓄電セルにあって、その直列セルへの充電時に正極電位が高電位化してガス発生反応が生じるのを簡単かつ確実に抑制し、直列セルを使用した蓄電装置の信頼性を高めることにある。
本発明の上記以外の目的および構成については、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本発明は次のような解決手段を提供する。
(1)アニオンの吸蔵・放出が可能な正極とリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極とがセパレータを介して対向させられた電極体が、非水電解液とともに密閉容器に収容された蓄電セルを複数個直列接続してなる蓄電装置であって、各セルはそれぞれリチウム金属を有する第3電極が上記非水電解液中に配置され、その第3電極と上記正極間の電位差が所定値以上になったときに第3電極と正極間を導通接続させることにより、上記正極の電位を第3電極に対し、制御するようにしたことを特徴とする蓄電装置。
(2)前記手段(1)において、前記第3電極と前記正極間の電位差が所定値以上になったときに第3電極と正極間を導通接続させる動作を、前記セルの充電時だけ行わせるようにしたことを特徴とする蓄電装置。
(3)前記手段(1)または(2)において、前記動作を前記セルの充電電流が所定値以下のときだけ行わせるようにしたことを特徴とする蓄電装置。
(4)前記手段(1)〜(3)の蓄電装置に使用される蓄電セルであって、前記第3電極と前記正極間の電位差が所定値以上になったときに、その第3電極と上記正極間を導通接続させる回路手段を備えたことを特徴とする蓄電セル。
(5)前記手段(4)において、前記回路手段として、前記第3電極と前記正極間の電位差を監視する電圧検出手段と、この電圧検出手段が所定以上の電位差を検出したときにオン動作して上記正極と上記第3電極間を導通接続させるスイッチ手段とを備えたことを特徴とする蓄電セル。
(6)前記手段(4)において、前記回路手段として、所定の電圧しきい値を有する定電圧素子を用いたことを特徴とする蓄電セル。
(7)前記手段(4)〜(6)のいずれかにおいて、前記負極は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極材として黒鉛を用いていることを特徴とする蓄電セル。
(8)前記手段(4)〜(7)の蓄電装置に使用される蓄電セルの製造方法であって、前記負極と前記第3電極間に電流を流すことにより、負極にリチウムイオンを予備吸蔵させることを特徴とする蓄電セルの製造方法。
(9)前記手段(8)において、前記負極と前記第3電極間に電流を流すために、負極と第3電極を直接または電流制限素子を介して導通接続することを特徴とする蓄電セルの製造方法。
非水電解液中における正極でのアニオンの吸蔵・放出と負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆プロセスを行う蓄電セルを複数個直列接続して使用する蓄電装置およびその蓄電セルにあって、その直列セルの充電時に正極電位が高電位化してガス発生反応が生じるのを簡単かつ確実に抑制することができ、これにより、直列セルを使用した蓄電装置の信頼性を高めることができる。
上記以外の作用/効果については、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
図1は、本発明に係る蓄電装置で使用される蓄電セル10の実施形態を示す。同図において、(a)は破断正面図、(b)は(a)のA−A断面図をそれぞれ示す。
同図に示す蓄電セル10は、正極21と負極23とがセパレータ22を介して対向させられた電極体20が、非水電解液24とともに密閉セル容器11に収容されている。これとともに、リチウム金属41を有する第3の電極25が上記非水電解液24中に配置されている。
正極21は、アニオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いた正極材211が、金属箔(Al)からなるシート状集電体212の両面に塗布等により層状に付着されて、全体がシート状に形成されている。同様に、負極23は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極材231が金属箔(Cu)からなるシート状集電体232の両面に塗布等により層状に付着されて、全体がシート状に形成されている。正極21と負極23はセパレータ22を挟みながら順次積層されて矩形平型の積層電極体20を構成している。
集電体212,232にはそれぞれ外部端子との接続をなすためのリード状タブ213,233が一体形成されている。正極集電体212のタブ213は互いに共通接続されて正極端子31に接続されている。同様に、負極集電体232のタブ233は互いに共通接続されて負極端子33に接続されている。正極端子31および負極端子33はそれぞれ、セル容器11の密閉状態を保ちながらそのセル容器11の内外に跨って設置されている。
正極21は充電時に電解液中のアニオンを吸蔵し、放電時にそれを放出する。負極23は充電時に電解液中のリチウムイオン(カチオン)を吸蔵し、放電時にそれを放出する。このアニオンとリチウムイオンの可逆的な吸蔵・放出により、充放電の可逆プロセスが行われるようになっている。
正極材211および負極材231の材料としては炭素材料が適し、とくに、正極材211は黒鉛質材料、負極材231は難黒鉛化炭素質材料がそれぞれ好適である。
上記第3電極25は、金属箔(または金属薄板)の片面にリチウム金属41を貼着したものであって、そのリチウム金属41が積層電極体20の側端面に平行に対面するように設置されている。この第3電極25は、セル容器11の密閉状態を保ちながらそのセル容器11の内外に跨って設置された第3電極端子35に接続されている。
セル容器11は、非水電解液24を含むセル構成要素を安定に密閉収容できるものであればとくに限定されないが、この実施形態では、ラミネートフィルム等の気密性軟包装材を融着等により矩形袋状に加工したソフト容器が使用されている。
正極端子31と第3電極端子35の間には、電圧制御通電回路51が接続されている。この電圧制御通電回路51は、第3電極25と正極21間の電位差が所定値以上になったときに、その第3電極25と正極21間を導通接続させるように構成されている。
図2は、上記電圧制御通電回路51の一実施形態を示す。同図に示す電圧制御通電回路51は、電圧検出器511、スイッチ素子としてのトランジスタQ1、抵抗R1〜R3などによって構成され、制御端子a,b間に印加された電圧Vabが抵抗R1,R2で分圧されて電圧検出器511に入力されるようになっている。
電圧検出器511はその入力電圧(電位差)を所定の基準電圧Vr1と比較し、入力電圧が基準電圧Vr1を越えたときにトランジスタQ1をオン動作させる。トランジスタQ1は抵抗R3を介して制御端子a,bに並列接続されている。したがって、制御端子a,b間の電圧Vabが、抵抗R1,R2および基準電圧Vr1で設定される所定電圧を越えると、その制御端子a,b間がトランジスタQ1と抵抗R3を介して導通接続される。
この電圧制御通電回路51は各蓄電セル10に個別に備えられ、上記制御端子a,bの一方aが正極端子31、他方bが第3電極端子25にそれぞれ接続される。
上記電圧制御通電回路51は、所定の電圧しきい値を有する2端子型の定電圧素子を用いて構成することも可能である。この定電圧素子としては、たとえば、ツェナーダイオード、順方向電圧が所定のしきい値電圧となるように直列接続したダイオード、MOSあるいはバイポーラトランジスタを用いた2端子型電圧スイッチなどがある。これらの定電圧素子を用いれば、上記電圧制御通電回路51に相当する回路機能を非常に簡単かつ低コストに備えることができる。
一方、図2に示した電圧制御通電回路51のように、電位差を監視する電圧検出手段と、この電圧検出手段が所定以上の電位差を検出したときにオン動作して上記正極21と上記第3電極25間を導通接続させるスイッチ手段とを備える能動回路方式を用いれば、後述するように、正極21と第3電極25間の通電制御を最適条件で行わせる制御が行いやすくなるという利点が得られる。したがって、この実施形態では、図2に示したような能動型の電圧制御通電回路51を使用している。
なお、電圧制御通電回路51の動作電源は、正極端子31と第3電極端子35間に現れる電圧を利用するが、動作に必要な電流はほとんど無視できるほど僅かである。
図3は、本発明による蓄電装置の第1実施形態の概要を模式化して示す回路図である。同図に示す蓄電装置は、図1に示した蓄電セル10と、図2に示した電圧制御通電回路51を用いて構成されている。
蓄電セル10は複数(図示例では2個)が直列に接続されて充電電源60に接続されている。各蓄電セル10にはそれぞれ上記電圧制御通電回路51が外付けで設けられている。そして、セル10ごとに、電圧制御通電回路51の制御端子a,bが正極端子31と第3電極端子35に接続されている。これにより、各セル10ごとに、第3電極25と正極21間の電位差が所定値以上になったときに、その第3電極25と正極21間が導通接続されるようなっている。
図3において、直列接続された蓄電セル10に充電電源60から充電電圧を印加すると、各セル10にそれぞれ充電電流Icが供給されて充電が行われる。この充電のときは、正極21に非水電解液24中のアニオンが吸蔵されるとともに、負極23に非水電解液24中のリチウムイオンが吸蔵される。放電のときには、それとは逆に、正極21に吸蔵されているアニオンが非水電解液24中に放出されるとともに、負極23に吸蔵されているリチウムイオンが非水電解液24中に放出される。
ここで、周囲温度の上昇、あるいは何らかの理由により、各セルの電圧バランスが崩壊した場合などにより、正極21の電位が高電位にシフトするようになると、正極21の電位がガス発生反応を生じさせる電位に到達してしまうことがある。
その場合、正極21と第3電極25間に現れる電圧(電位差)を検出し、その電圧が所定置以上になったときに、第3電極25と正極21間を導通接続させる。このとき、その第3電極25の電位は非水電解液24中にて一定のリチウム電位に保たれている。したがって、電圧制御通電回路51は、負極電位の挙動にかかわらず、正極電位の挙動を的確に監視して、その正極電位が所定値以上になったときに、正極21と第3電極25を導通接続することができる。
正極21と第3電極25間が導通接続されると、正極21ではアニオンが非水電解液24中に放出され、第3電極25ではリチウム金属41の一部がイオンとなって非水電解液24に溶解する。一方、正極21と負極23間に外部から電圧が印加される充電中は、正極21ではアニオンが吸蔵され、負極23ではリチウムイオンが吸蔵される。この結果、正極21と第3電極25間が導通接続されると、正極21では見かけ上、アニオンの吸蔵・放出反応が行われず、負極23側だけが、リチウム金属41が溶解して発生したリチウムイオンを吸蔵して行くことになる。負極23がリチウムイオンを吸蔵すると、負極電位は一定のリチウム電位に向けてシフトする。これにより、高温下で充電電圧を印加することにより負極23での漏れ電流が大きくなっても、正極21が所定の電位以上になるのを抑制することができる。
つまり、各セル10において、リチウム金属41に対する正極電位の高電位シフトをバランス補正させることができる。したがって、電圧制御通電回路51が作動する電圧(所定値)をガス発生反応が生じる電位よりも低く設定しておけば、正極電位の高電位化によるガス発生反応を確実に抑えてセルの破壊を防止することができる。
上記構成により、セル破壊という致命的な問題は解決されるが、充電時に各セル10の正負極間に現れる電圧は、正極電位を安定化させても、負極電位の挙動次第で成り行き的に変動することがある。一方、複数のセル10を直列に接続して充電電圧を印加する場合は、各セル10の正負極間に現れる電圧も均等に揃えることが望ましい。つまり、充電電圧は各セル10に均等配分されることが望ましい。
この課題は、負極材231として、リチウムイオンの吸蔵(ドープ)量に対する電位変化が比較的平坦である炭素材料を使用することにより達成可能である。さらに、セル10の製造工程にて、その炭素材料を用いた負極23にリチウムイオンを予備吸蔵(プレドープ)させることにより、充電の初期から末期までの全動作範囲にて、負極電位をリチウム電位とほぼ同電位に安定に落ち着かせることができるようになる。これにより、充電の初期から末期までの全動作範囲にて、充電電圧を各セル10に均等配分させることができるようになる。
上記予備吸蔵の工程は、第3電極端子35を用いることにより、蓄電セル10の完成後に簡単かつ効率的に行うことができる。その予備吸蔵は、負極23と第3電極25間に電流を流すことにより行うことができるが、その電流を流すためには、図4に示すように、負極23と第3電極25を単純に導電接続するだけでよい。この場合、負極23と第3電極25は直接短絡接続してもよいが、同図に示すように、電流制限素子である抵抗Riを介して接続することにより、その負極23と第3電極25間に流れる電流を抵抗値で最適化設定することができる。
図5は、本発明による蓄電装置の第2実施形態の概要を模式化して示す回路図である。上述した第1実施形態との相違に着目して説明すると、この第2実施形態では、各蓄電セル10にそれぞれ電圧制御通電回路51を設けるとともに、各セル10の電圧制御通電回路51を共通に制御する充電検出回路52を設けている。
充電検出回路52は充電電圧の印加の有無および充電電流の大小を検出し、この検出に基づいて各セル10の電圧制御通電回路51の動作(電圧検出および導通制御動作)を一斉に制御する。これにより、各セル10の電圧制御通電回路51はそれぞれ、次の制御モードで動作するようになっている。
すなわち、第3電極25と正極21間の電圧検出および導通制御動作は、セル10の充電時だけ行う。つまり、非充電時にはその電圧検出および導通制御動作を休止(スリープモード)する。
さらに、その動作は、セル10の充電電流が所定値以下のときだけ行う。正極電位が高電位化しやすいのは、充電末期で充電電流が減少しはじめた時期である。したがって、この時期だけ正極電位を安定化させるための制御動作を行うことで、正極電位の安定化という目的は達成される。
電圧制御通電回路51などの電子回路の消費電流は非常に小さいものであるが、ゼロではない。したがって、電子回路による電圧検出および導通制御の動作を、上記のように、その必要性があるときだけ行わせることにより、その消費電流をさらに小さくすることができる。この場合、充電検出回路52の消費電流が問題になるが、この充電検出回路52は、直列接続された複数セル10に一つだけ設ければ良いので、全体としての消費電流は小さくすることができる。
また、電圧制御通電回路51の動作を必要時だけ限定的に行わせることにより、第3電極25のリチウム金属41が不必要に消費されるのを回避させることができる。
図6は、本発明による蓄電装置の第3実施形態の要部を示す回路図である。この第3実施形態では、直列接続された蓄電セル10のそれぞれが上記電圧制御通電回路51と上記充電検出回路52を備えている。
蓄電装置において、上記蓄電セル10の直列数は、ユーザが必要に応じて任意に決定する場合が多い。また、上記蓄電セル10は、従来の二次電池の代わりに使用されることもある。このような利用形態を想定した場合、上記電圧制御通電回路51と上記充電検出回路52を蓄電セル10ごとに独立して設け、それらをあたかも一つのセルとして扱うことができるようにすれば、ユーザ側における直列接続配線を簡単にし、また、従来の二次電池との互換性を確保することができる。
図6において、充電検出回路52は、ゼロ以上の充電電流Icの有無を検出する第1の電流検出回路521と、充電電流Icが基準電圧Vr2によって設定される所定値以下であるか否かを検出する第2の電流検出回路522およびレベル判定部523と、第1の電流検出回路521とレベル判定部523の各出力に基づいて充電電流Icがゼロ以上かつ所定値以下であるか否かを判定する論理部524を有する。そして、この論理部524の判定出力信号が、電圧制御通電回路51の動作をオン/オフさせる制御信号として使用されるようになっている。
電圧制御通電回路51は、図2に示したものと同様のものが使用されているが、上記判定出力信号によるオン/オフ動作制御を受けるためのスイッチ素子としてトランジスタQ2が付け加えられている。
上記2つの回路51,52により、各セル10ではそれぞれ、充電電流Icがゼロ以上となる充電時であって、かつその充電電流Icが所定値以下のときだけ、正極21と第3電極25間の電圧検出および導通制御動作が行われる。
図6に示した実施形態では、上記2つの回路51,52がセル10ごとに設けられているが、上記2つの回路51,52のうち、充電検出回路52の方は、直列接続された複数のセル10間で共用させることができる。この場合、その充電検出回路52は、セル数にかかわらず全体回路中に1つだけ設ければよく、各セル10の電圧制御通電回路51の動作は、その1つの充電検出回路52から発せられる制御信号によって同時にオン/オフされる。
この場合も、各セル10では、充電電流Icがゼロ以上となる充電時であって、かつその充電電流Icが所定値以下のときだけ、正極21と第3電極25間の電圧検出および導通制御動作が行われるが、充電検出回路52が1つだけなので、全体としては消費電力を低減することが可能となる。
なお、充電の有無の検出については、正極端子31と負極端子33間に印加される電圧の検出によって行わせることも可能である。
<実施例1>
正極の作製:正極材料である黒鉛粉末と結着剤であるカルボキシメチルセルロース(第一工業薬品(株)セロゲン4H)を97:3の重量比で混合し、これにイオン交換水を加えてペースト状の合剤を調製した。この合剤を、集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。これに乾燥および圧延操作を行った後、所定形状態に切断してシート状の正極を作製した。切断した正極には、正極端子との接続のためのタブとなる未塗布部分も含まれている。
負極の作製:負極材料である難黒鉛化炭素材料(呉羽化学(株)製のPIC)と結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂(呉羽化学(株)性のKF#1100)を95:5の重量比で混合し、これに、溶剤としてN−メチル−2−ピロリジノンを加えてペースト状の合剤を調製した。この合剤を、集電体となる厚さ14μmの銅箔の両面に塗布した。これに乾燥および圧延操作を行った後、所定形状態に切断してシート状の負極を作製した。切断した負極には、負極端子との接続のためのタブとなる未塗布部分も含まれている。
電極体の作製:作製した負極と正極を、間にポリオレフィン系セパレータを介して、正極の未塗布部分(タブ)と負極の未塗布部分(タブ)とが重ならないように複数組積層し、矩形平型の積層電極体を構成した。この電極体をアルミニウム・ラミネートフィルム製のセル容器に収容した。
セルの作製:セル容器内には、所定量のリチウム金属が貼着されたニッケル製リードを配置しておく。このニッケル製リードの一部は第3電極端子として容器の外に出してある。
次に、正極の未塗布部(タブ)を束ねて正極端子に溶接した。同様に、負極の未塗布部(タブ)を束ねて負極端子に溶接した。この後、容器に非水電解液を注入した。そして、正極端子、負極端子、および第3電極端子の各一端側がそれぞれ容器の外に出るようにした状態で、容器の開口部を熱融着により密閉した。これに、前述した電子回路(電圧制御通電回路51)を外付けすることにより、実施例1の蓄電セルを作製した(図1参照)。
<実施例2>
実施例1のセルに対し、負極とリチウム金属とを所定時間短絡放置して実施例2の蓄電セルを作製した。つまり、実施例2では負極にリチウムイオンを予備吸蔵させる工程を行った。負極とリチウム金属の短絡は、外部端子である第3電極端子と負極端子間で行った(図4参照)。
<比較例>
上記実施例1のセルに対し、リチウム金属および第3電極と電子回路(電圧制御通電回路51を備えていない蓄電セルを作製した(図7参照)。
<試験>
上記実施例1のセルと実施例2のセルをそれぞれ2直列し、所定電圧を印加した状態で、60℃の恒温槽に放置し、放置時間と放電電気容量および正負極間電圧の変化を測定した。正負極間電圧の測定では、直列接続された2つのセルにそれぞれに現れる正負極間電圧の差、つまりセル間での電圧配分のバラツキに着目した。比較のために、上記従来例のセルを2直列し、実施例1,2のものと同様の条件で試験を行った。この試験の結果を表1,2に示す。
表1は、電気容量の変化状態を示す。表中の数字は、従来例のセルの初期容量を100とした場合の相対値を示す。
Figure 0005002188
表1からも明らかなように、実施例1,2はいすれも、従来例に比べて、長期間の高温間保存における容量保持特性が各段に良好であることが確認された。
表2は、正負極間電圧の差(電圧配分のバラツキ)の変化状態を示す。表中の数字は、2直列されたセル間の電圧差(V)を示す。
Figure 0005002188
表2において、実施例1のセルでは、セル間の電圧差すなわとセル間での電圧配分のバラツキがやや大きめに現れているが、これは、正極電位の安定化制御が行われた証拠と見ることができる。実施例2では、そのバラツキが縮小されているが、これはリチウムイオンの予備吸蔵による負極電位の安定化による効果と見ることができる。比較例のセルは、そのバラツキが小さかったが、その代わり、ガス発生反応が生じてセルが漏液・破壊してしまった。これは、正極電位が負極電位と共に高電位にシフトしてしまったためである。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。
非水電解液中における正極でのアニオンの吸蔵・放出と負極でのリチウムイオンの吸蔵・放出とによって充放電の可逆プロセスを行う蓄電セルを複数個直列接続して使用する蓄電装置およびその蓄電セルにあって、その直列セルの充電時に正極電位が高電位化してガス発生反応が生じるのを簡単かつ確実に抑制することができ、これにより、直列セルを使用した蓄電装置の信頼性を高めることができる。
本発明に係る蓄電装置で使用される蓄電セルの実施形態を示す破断正面図および側断面図である。 本発明での使用に適した電圧制御通電回路の一実施形態を示す回路図である。 本発明に係る蓄電装置の第1実施形態の概要を模式化して示す回路図である。 本発明で使用する蓄電セルの製造方法の工程要部を示す図である。 本発明に係る蓄電装置の第2実施形態の概要を模式化して示す回路図である。 本発明に係る蓄電装置の第3実施形態の要部を示す回路図である。 従来の蓄電セルを用いた蓄電装置の概略を模式化して示す回路図である。
符号の説明
10 セル容器、20 電極体、21 正極、
211 正極材、212 正極集電体、213 タブ、
22 セパレータ、23 負極、
231 負極材、232 負極集電体、233 タブ、
24 非水電解液、25 第3電極、31 正極端子、
33 負極端子、35 第3電極端子、41 リチウム金属、
51 電圧制御通電回路、52 充電検出回路、
59 定電圧制御回路、60 充電電源、
Ri 抵抗(電流制限素子)

Claims (9)

  1. アニオンの吸蔵・放出が可能な正極とリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極とがセパレータを介して対向させられた電極体が、非水電解液とともに密閉容器に収容された蓄電セルを複数個直列接続してなる蓄電装置であって、各セルはそれぞれリチウム金属を有する第3電極が上記非水電解液中に配置され、その第3電極と上記正極間の電位差が所定値以上になったときに第3電極と正極間を導通接続させることにより、上記正極の電位を第3電極に対し、制御するようにしたことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1において、前記第3電極と前記正極間の電位差が所定値以上になったときに第3電極と正極間を導通接続させる動作を、前記セルの充電時だけ行わせるようにしたことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1または2において、前記動作を前記セルの充電電流が所定値以下のときだけ行わせるようにしたことを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1〜3の蓄電装置に使用される蓄電セルであって、前記第3電極と前記正極間の電位差が所定値以上になったときに、その第3電極と上記正極間を導通接続させる回路手段を備えたことを特徴とする蓄電セル。
  5. 請求項4において、前記回路手段として、前記第3電極と前記正極間の電位差を監視する電圧検出手段と、この電圧検出手段が所定以上の電位差を検出したときにオン動作して上記正極と上記第3電極間を導通接続させるスイッチ手段とを備えたことを特徴とする蓄電セル。
  6. 請求項4において、前記回路手段として、所定の電圧しきい値を有する定電圧素子を用いたことを特徴とする蓄電セル。
  7. 請求項4〜6のいずれかにおいて、前記負極は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極材として黒鉛を用いていることを特徴とする蓄電セル。
  8. 請求項4〜7の蓄電装置に使用される蓄電セルの製造方法であって、前記負極と前記第3電極間に電流を流すことにより、負極にリチウムイオンを予備吸蔵させることを特徴とする蓄電セルの製造方法。
  9. 請求項8において、前記負極と前記第3電極間に電流を流すために、負極と第3電極を直接または電流制限素子を介して導通接続することを特徴とする蓄電セルの製造方法。

JP2006134008A 2006-05-12 2006-05-12 蓄電装置および蓄電セル Expired - Fee Related JP5002188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134008A JP5002188B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 蓄電装置および蓄電セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134008A JP5002188B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 蓄電装置および蓄電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305475A JP2007305475A (ja) 2007-11-22
JP5002188B2 true JP5002188B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38839225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134008A Expired - Fee Related JP5002188B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 蓄電装置および蓄電セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002188B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754726B2 (en) 2012-11-12 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic capacitor element
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446195B2 (ja) * 2008-09-26 2014-03-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池システムとその製造方法
JP5292260B2 (ja) * 2009-11-10 2013-09-18 株式会社日立製作所 非水系二次電池及び電池モジュール
KR101128585B1 (ko) * 2010-07-26 2012-03-23 삼성전기주식회사 전극의 프리 도핑 시스템 및 이를 이용한 전극의 프리 도핑 방법
KR101128654B1 (ko) * 2010-08-19 2012-03-26 삼성전기주식회사 전극의 리튬 이온 프리 도핑 방법 및 이를 이용한 전기 화학 커패시터의 제조 방법
KR101179629B1 (ko) 2011-07-07 2012-09-10 한국에너지기술연구원 리튬 이온의 프리 도핑 방법에 따른 리튬 이온 커패시터 제조 방법 및 이의 리튬 이온 커패시터
CN104981885A (zh) * 2013-02-08 2015-10-14 Lg电子株式会社 石墨烯锂离子电容器
WO2014128905A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP6723023B2 (ja) 2015-02-24 2020-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用電極の製造方法
JP6984202B2 (ja) * 2017-07-12 2021-12-17 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の制御装置および制御方法、当該制御装置を有する非水電解質二次電池システム、並びに非水電解質二次電池の製造方法
CN110112479B (zh) * 2019-04-25 2021-11-19 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种高容量保持率锂离子电池的充放电方式
JP7377080B2 (ja) * 2019-11-25 2023-11-09 イビデン株式会社 リチウムイオン二次電池、電流制御回路及びリチウムイオン二次電池の容量回復方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015177A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充放電制御方法
AU2003292781A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device and method for manufacturing electrical storage device
JP4365625B2 (ja) * 2003-06-25 2009-11-18 株式会社Kri 電気化学セル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9754726B2 (en) 2012-11-12 2017-09-05 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic capacitor element
US9831521B2 (en) 2012-12-28 2017-11-28 Ricoh Company, Ltd. Nonaqueous electrolytic storage element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007305475A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002188B2 (ja) 蓄電装置および蓄電セル
JP6021087B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池のためのシステム、混合正極材を含む二次電池の管理装置及び方法
US7186473B2 (en) Battery with built-in load leveling
JP4928824B2 (ja) リチウムイオン蓄電素子の製造方法
JP6029251B2 (ja) 混合正極材を含む二次電池の充電状態推定装置及び方法
TWI599088B (zh) 蓄電單元及太陽光發電單元
JP4771180B2 (ja) 組電池および組電池の制御システム
JP2016538683A (ja) 全天候型バッテリー並びにその製造および使用
KR20130139758A (ko) 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 전압 추정 장치 및 방법
JPH06283210A (ja) 蓄電装置及び電力システム
JP6408912B2 (ja) ハイブリッドバッテリーシステム
EA034486B1 (ru) Не содержащая свинца пусковая аккумуляторная батарея, способ работы и ее использования, в частности для двигателей внутреннего сгорания и автомобильного транспорта
JP5705046B2 (ja) 電源システム
JP2010020921A (ja) 蓄電セル、および蓄電セルモジュール
TWI780392B (zh) 能量儲存系統
US11909040B2 (en) Electrode assembly
WO2017061161A1 (ja) 複合電池
JP2009151977A (ja) コイン形二次電池
JP4928828B2 (ja) リチウムイオン蓄電素子
US5352544A (en) Fast ion conductors
CN111864277A (zh) 一种耐储存放电至零伏的锂离子电池制作方法
JP2016144367A (ja) 組電池の制御装置
CN219576667U (zh) 解决电池钝化的电池组
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JP3163197B2 (ja) 集合電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees