[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5093594B2 - 車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5093594B2
JP5093594B2 JP2008084450A JP2008084450A JP5093594B2 JP 5093594 B2 JP5093594 B2 JP 5093594B2 JP 2008084450 A JP2008084450 A JP 2008084450A JP 2008084450 A JP2008084450 A JP 2008084450A JP 5093594 B2 JP5093594 B2 JP 5093594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
operation authority
occupant
sensor node
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234466A (ja
Inventor
雅友 隅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008084450A priority Critical patent/JP5093594B2/ja
Priority to US12/372,934 priority patent/US20090248244A1/en
Priority to EP09003300A priority patent/EP2105811A3/en
Publication of JP2009234466A publication Critical patent/JP2009234466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093594B2 publication Critical patent/JP5093594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車載機器制御装置に係り、特に、車載された機器の作動を制御する車載機器制御装置に関する。
従来、車両の複数の座席から操作出来るように操作部が配置され、そのそれぞれの操作部に対して個別の使用制限状態に設定することで、機能の使用を制限する車載用電子機器制御システムが知られている(特許文献1)。
また、乗員の携帯電話機の数または電話番号に基づいて車載機器の動作を自動調整する車載機器の自動調整装置が知られている(特許文献2)。
特開2007−118626号公報 特開2003−312391号公報
しかしながら、特許文献1のような従来の機器制御装置は、着座位置ごとに操作制限を設定しなければならず、設定が面倒なうえ、機器の操作や表示の制限が必ずしも乗員に沿ったものでない場合もある。
また、特許文献2のような従来の機器制御装置は、携帯電話で乗員を特定しているが、精度が悪いものであり、車両内の乗員の状況を見ながら、車載の機器の制御及び操作制限をすることが出来なかった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車両内の乗員の状況に応じて車載機器の制御を制限することが出来る車載機器制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、車載された機器の作動を制御する車載機器制御装置であって、乗員の状況を検出するセンサー部、このセンサー部により得られるデータを演算処理するデータ処理部、所定のデータを記憶するメモリ部、及び、データを無線にて送受信する通信部を有する複数のセンサーノードと、これらのセンサーノードは車室内の異なる複数の位置に配置され、これらの複数のセンサーノードで互いにネットワークを形成するようにするネットワーク形成手段と、車室内の複数の位置に設けられ機器を操作する複数の操作手段と、センサーノードのセンサー部により検出される乗員の状況に対応して複数の段階で設定した操作手段の操作権限のデータを記憶している記憶手段と、センサーノードのセンサー部により検出される乗員の状況と、記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限とを比較して、乗員による操作手段の操作権限を判定する操作権限判定手段と、この操作権限判定手段により判定された操作権限が与えられるように操作手段の設定を行う操作設定手段と、を有し、センサーノードは、さらに、乗員を識別可能な識別IDを有する携帯端末を検出する携帯端末検出部を有し、記憶手段は、識別IDに応じて複数の段階で設定した操作手段の操作権限のデータを記憶し、操作権限判定手段は、センサーノードのセンサー部により検出される乗員の状況として乗員の識別IDを認識し、この識別IDと記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限とを比較して、乗員による操作手段の操作権限を判定し、センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、操作権限判定手段は、乗員検知センサーにより検知された乗員が携帯端末或いは識別IDを有さないものであるとき、識別IDと記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限との比較は行わず、低いレベルの操作権限があるものと判定することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、複数のセンサーノードが車室内の異なる複数の位置に配置され且つネットワークを形成し、これらのネットワークの各センサーノードにより得られる乗員の状況(例えば、着座状態、大人や子供の区別、着座位置など)のデータに基づいて車室内の複数の操作手段の操作権限を設定するので、車両内の乗員の状況に応じて車載機器の制御を制限することが出来る。
さらに、このように構成された本発明においては、操作権限判定手段は、乗員検知センサーにより検知された乗員が携帯端末或いは識別IDを有さないものであるとき、識別IDと記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限との比較は行わず、低いレベルの操作権限があるものと判定するので、識別IDを有さない、例えば初めて乗車する乗員にも、例えば空調の温度設定など操作手段の最低限の操作を可能にし、例えばナビゲーションの設定などの高度な操作を禁止することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、記憶手段は上記センサーノードのメモリ部である。
このように構成された本発明においては、センサーノードのメモリ部を利用して、センサーノードのネットワークを有効に利用した機器制御が可能となる。
また、本発明において、好ましくは、さらに、所定のメモリ部を含み複数のセンサーノードと共にネットワークを形成するゲートウェイポイントを有し、記憶手段はゲートウェイポイントのメモリ部である。
このように構成された本発明においては、ゲートウェイポイントのメモリ部を利用して、センサーノードのネットワークを有効に利用した機器制御が可能となる。
また、本発明において、好ましくは、ネットワーク形成手段は、アドホック機能及び/又はマルチホップ機能を有する。
このように構成された本発明においては、より精度の良いネットワークを構築することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、操作手段の操作権限は、機器の全ての操作機能を操作可能で且つ操作権限を設定できる第1操作権限、全ての操作機能を操作可能な第2操作権限、一部の操作機能の操作が制限される第3操作権限を有する。
このように構成された本発明においては、第1乃至第3の操作権限を有することで、乗員の状況に応じた適切な操作権限を与えることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、このセンサーは各シートに設けられて乗員の着座位置を判別可能になっており、記記憶手段に記憶されている操作権限のデータは、乗員の着座位置に応じた複数の段階で設定した操作権限のデータであり、第1操作権限は運転席に着座したドライバーに与えられる権限である。
このように構成された本発明においては、乗員の着座位置を容易に把握することが出来、それにより、ドライバーに第1操作権限を与えることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、このセンサーは各シートに設けられて乗員の着座位置を判別可能になっており、記憶手段に記憶されている操作権限のデータは、乗員の着座位置に応じた複数の段階で設定した操作権限のデータであり、操作権限判定手段は、その記憶された操作権限と、判別された乗員の着座位置とを比較して、その乗員の操作権限を判定し、操作設定手段は、その判定された操作権限が得られるように上記操作手段の設定を行う。
このように構成された本発明においては、各シートに設けられた乗員検知センサーにより乗員の着座位置を容易に把握することが出来、着座した乗員には、着座位置に応じた適切な操作権限を与えることが出来る。例えば、操作手段が空調機器の操作ボタンやナビゲーションの操作ボタンであった場合、助手席に乗員が乗っていれば、助手席の乗員は、空調機器の操作ボタンは操作出来るが、ナビゲーションの操作ボタンは操作出来ない、などとすることが出来る。
また、本発明において、好ましくは、センサーノードは、さらに、乗員を識別可能な識別IDを有する携帯端末を検出する携帯端末検出部を有し、記憶手段は、識別IDに応じて複数の段階で設定した操作手段の操作権限のデータを記憶し、操作権限判定手段は、センサーノードのセンサー部により検出される乗員の状況として乗員の識別IDを認識し、この識別IDと記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限とを比較して、乗員による操作手段の操作権限を判定する。
このように構成された本発明においては、着座位置にかかわらず、識別IDにより乗員の特定(例えば、ドライバー、大人や子供、男性や女性、などの特定)が容易になり、操作手段の操作権限をより的確に設定することが出来る。
また、本発明において、好ましくは、機器がナビゲーション装置であり、その操作手段である操作装置及びモニタが車室内の複数の位置に配置され、操作設定手段は、操作権限判定手段により判定された操作権限となるように操作手段の設定を行う。
このように構成された本発明においては、ナビゲーションの操作やモニタへの表示を、着座位置にかかわらずに、その識別IDごとの乗員に合ったレベルに設定することが出来る。
本発明の車載機器制御装置によれば、車両内の乗員の状況に応じて車載機器の制御を制限することが出来る。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について説明する。
先ず、図1乃至図7により、本発明の第1及び第2実施形態による車載機器制御装置の基本構成を説明する。図1は、本発明の第1及び第2実施形態による車載機器制御装置が適用された車両の全体構成図であり、図2は、本発明の第1及び第2実施形態による車載機器制御装置が適用された車両の全体構成図であり、図3は、車載機器制御装置のセンサーノードを示すブロック図であり、図4は、ゲートウェイポイントを示すブロック図であり、図5は、携帯端末を示すブロック図であり、図6は、センサーノード及びゲートウェイ間のネットワーク情報を可視化すると共にゲートウェイポイントにより制御される機器を模式的に表した図であり、図7は、携帯端末、センサーノード及びゲートウェイ間のネットワーク情報を可視化すると共にゲートウェイポイントにより制御される機器を模式的に表した図である。
先ず、図1及び図2に示すように、車両には、複数のセンサーノードSN及びゲートウェイポイントGが搭載されている。ゲートウェイポイントGは、本実施形態では、ナビゲーション装置に内蔵されたCPU、メモリ及び無線通信インターフェースで構成される。
図1に示すように、ゲートウェイポイントGには、機器Dが接続され、ゲートウェイポイントGの後述する機器制御部により各送風口から送出される空気の温度及び量が制御される空調制御、ナビゲーション装置のナビ機能とテレビ機能の操作の制限制御が行われる。
センサーノードSNはコイン大の大きさで比較的薄いものであり、車室内の様々な部位に取り付けることが出来るものである。本実施形態では、図2に示すように、各座席のシート内などに複数設けられている。これらのセンサーノードSNは、互いに無線でネットワーク(図1の符号N)(図6参照)を形成する。
ゲートウェイポイントGは、各センサーノードSNからの無線通信による情報を受けて、車載機器、例えば、ナビゲーション装置のナビ機能とテレビ機能の操作の制限や、空調装置の各座席に応じた冷暖の調整などを行う(図6参照)。本実施形態では、ゲートウェイポイントGは、センサーノードSNと情報(信号)の送受信を行うほか、車載機器の制御量の算出を行う。このゲートウェイポイントGも、上述した複数のセンサーノードSNと無線でネットワーク(図6参照)を形成する。
図3に示すように、各センサーノードSNには、例えばボタン電池のような電源、CPUであるプロセッサー、及び、センサーノードSNに内蔵され或いはその外部に取り付けられる各種センサーを有する。センサーは、本実施形態では、圧力センサーであり、乗員の着座を検知する着座センサーとして機能する。また、センサーノードSNには、他のセンサーノードSN、携帯電話のような携帯端末M及び後述するゲートウェイポイントGと無線通信可能なインターフェースを有する。
また、センサーノードSNには、メモリが搭載されており、このメモリには、圧力センサーの情報を処理したり他の携帯端末Mや他のセンサーノードSNとの信号の入出力を行うためのプログラムが内蔵されたソフトウェアが記憶されている。ソフトウェアは、オペレーティングソフトウェアと、アプリケーションソフトウェアとからなり、オペレーティングソフトウェアには、オペレーティングシステムが含まれ、アプリケーションソフトウェアにはプログラムモジュールが含まれる。また、メモリには、アプリケーションデータが記憶されている。
このセンサーノードSNのメモリは、そのセンサーノードSNのセンサーによる検出結果を記憶するようになっている。このセンサーノードSNのプロセッサー(データ処理部)は、センサーによる検出結果に基づいて機器Dを制御するための目標制御量を算出する。この算出は、センサーによる検出結果をそのまま使用して行っても良いし、センサーノードSNのメモリ、或いは、後述するゲートウェイポイントのメモリに記憶された検出結果を使用して行われる。また、センサーノードSNのプロセッサーは、所定のデータベースに記憶された検出結果に基づいて機器Dを制御するための目標制御量を算出することも出来る。所定のデータベースは、センサーノードSNのメモリ、或いは、ゲートウェイポイントのメモリに備えられるものである。
算出された目標制御量は、後述するように、ゲートウェイポイントGのプロセッサー及び機器制御部で使用され、ゲートウェイポイントGの機器制御部がその目標制御量が得られるように機器Dを制御する。また、算出された目標制御量は、センサーノードSNのメモリ、或いは、後述するゲートウェイポイントのメモリに記憶され、ゲートウェイポイントGのプロセッサー及び機器制御部がその記憶された目標制御量を使用して、機器制御部によりその目標制御量が得られるように機器Dを制御するようにしても良い。
このようなセンサーノードSNの通信方式として、例えば、「ZigBee」といわれるものがある。これは、規格が「IEEE802.15.4」、伝送速度(bps)が「250K」、利用周波数帯が「2.4GHz(全世界)、868MHz(欧州)、915MHz(米国)」、伝送距離が「最大10-75m」、消費電力(通信)が「<60mW」のものである。これ以外にも、方式として、「微弱無線」、「特定小電力無線」、「Bluetooth」、「UWB」などの他の方式もある。
図4に示すように、ゲートウェイポイントGには、車両のバッテリーから引き出される電源、CPUであるプロセッサー、複数のセンサーノードSNと無線通信可能なインターフェース、メモリ、及び、機器制御部を有する。このメモリには、センサーノードSNや携帯端末Mとの信号の入出力を行うためのプログラムが内蔵されたソフトウェアが記憶されている。ソフトウェアは、オペレーティングソフトウェアと、アプリケーションソフトウェアとからなり、オペレーティングソフトウェアには、オペレーティングシステムが含まれ、アプリケーションソフトウェアにはプログラムモジュールが含まれる。また、メモリには、アプリケーションデータが記憶されている。
ゲートウェイポイントGは、各センサーノードSN及びそのネットワークから得られる情報を集中管理すると共に外部の機器、例えば、空調機器、ナビゲーション装置、電動シート装置、パワーウィンドウなどを制御する。また、ゲートウェイポイントGや携帯端末Mを通して車両の外部のサーバーに情報を蓄積することも可能である。
また、ゲートウェイポイントGには、例えば、携帯端末MのIDなどの情報を記憶させることも出来る。なお、そのような情報を各センサーノードSNに記憶させても良い。
このゲートウェイポイントGのメモリは、そのセンサーノードSNのセンサーによる検出結果を記憶するようになっている。このゲートウェイポイントGのプロセッサー(データ処理部)は、センサーノードSNのセンサーによる検出結果に基づいて機器Dを制御するための目標制御量を算出する。この算出は、センサーによる検出結果をそのまま使用して行っても良いし、上述したセンサーノードSNのメモリ、或いは、ゲートウェイポイントのメモリに記憶された検出結果を使用して行われる。また、ゲートウェイポイントGのプロセッサーは、上述した所定のデータベース、即ち、センサーノードSNのメモリ、或いは、ゲートウェイポイントのメモリに備えられたデータベースに記憶された検出結果に基づいて機器Dを制御するための目標制御量を算出することも出来る。
算出された目標制御量は、ゲートウェイポイントGのプロセッサー及び機器制御部で使用され、ゲートウェイポイントGの機器制御部がその目標制御量が得られるように機器Dを制御する。また、センサーノードSNのメモリ、或いは、後述するゲートウェイポイントのメモリに記憶された目標制御量を、ゲートウェイポイントGのプロセッサー及び機器制御部が使用して、機器制御部によりその目標制御量が得られるように機器Dを制御するようにしても良い。
図5に示すように、携帯端末Mには、携帯電話基盤ミドルウェアと、CPUであるプロセッサー、複数のセンサーノードSNと無線通信可能なインターフェース、及び、メモリを有する。このメモリには、センサーノードSNとの信号の入出力を行うためのプログラムが内蔵されたソフトウェアが記憶されている。ソフトウェアは、オペレーティングソフトウェアと、アプリケーションソフトウェアとからなり、オペレーティングソフトウェアには、オペレーティングシステムが含まれ、アプリケーションソフトウェアにはプログラムモジュールが含まれる。また、メモリには、アプリケーションデータが記憶されている。この携帯端末Mも、上述した複数のセンサーノードSNと無線でネットワーク(図7参照)を形成する。
次に、センサーネットワークの概念について説明する。
上述したように、センサーノードSNに、所定のセンシングを行うセンサーの他に、メモリ、アプリケーション、無線機能などが内蔵されている。このセンサーノードSNは、センサーにより得られた情報を保持出来るほか、無線により他のセンサーノードSNに伝送することが出来る。そのような機能により、或るセンサーノードSNは、他のセンサーノードSNの情報、即ち、他のセンサーノードSNが有するセンサーにより得られた情報や記憶されている情報を得ることも出来る。このようにして、複数のセンサーノードSNがネットワークでつながっており(図6参照)、仮に1つのセンサーノードSNが故障などしても、他のセンサーノードSNでネットワークを形成することが出来る。これにより、配線でつながっている車内LANとは異なり、配線の不要なネットワークを形成することが出来る。また、或る位置のセンサーノードSNの情報を他のセンサーノードSNの情報と共に多角的に得ることが出来る。
このようなセンサーネットワークによれば、例えば、車内の空調機器を制御する際において、車内の片側から日が当たっている場合に、日が当たっている乗員の方の送風を日が当たっていない乗員の送風よりも温度を低くすることが出来る。また、ナビゲーション、電動シート、パワーウインドウも同様に、乗員の着座位置により制御の内容を変更することが出来る。
また、例えば、空調機器では、人により体感温度が異なるため、後述するように各乗員が有する携帯端末Mを利用してその携帯端末MをセンサーノードSNで検知することにより誰がどこに着座したかを情報として把握して、その乗員毎に適切な温度が得られるようにすることなどが出来る。また、ナビゲーション、電動シート、パワーウインドウも同様に、携帯端末Mにより、各乗員に適した車載機器の制御を行うようにしても良い。
次に、センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する方法を説明する。
これは、携帯端末Mを有するユーザーが乗車した場合、ユーザーの着座した位置情報を正確に検出するものであり、或いは、例えばシートにセンサーノードSNが取り付けられている場合、シート自体が多様なアレンジで位置が変更される場合に、位置の変更されたセンサーノードSNの位置を正確に検出するものである。
先ず、第1の方法である、「受信したビーコンノードの重心計算」によるものを説明する。
ここで、ビーコンノードとは、所定の位置情報を送受信することが出来るセンサーノードSN或いは携帯端末Mであり、ノードとは、位置の分かっていないセンサーノードSNや携帯端末Mであり、ランドマークとは、位置が分かっていて所定の位置情報を送受信することが出来るセンサーノードSNや携帯端末Mである。ビーコンとは、位置情報を含む電波信号である。
この重心計算によるCentroid(重心)測定では、位置を予め分かっているランドマークが、定期的に自らの位置情報を含んだビーコンをブロードキャストで近隣のノードに送信する。ランドマークからのビーコンは、球状に送信されると仮定しており、受信電波強度を考慮しないものになっている。さらに、ランドマークが多く存在していることを想定している。位置が分かっていないノードは、ビーコンに含まれる位置情報から周りに存在するランドマークの位置を知ることが出来る。N台のランドマークの位置(Xi,Yi)が取得できた場合、下記の式(1)で重心(Xest,Yest)を計算する。
Figure 0005093594
この第1の方法を図8及び図9により説明する。
図8は、センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第1の方法を示すフローチャートであり、図9は、センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第1の方法の一例を示す図である。図8において、Sはステップを表す。
図8に示すように、先ず、第1の方法による位置検出処理では、S1において、他のセンサーノードSN或いは携帯端末Mの位置の信号を受信する。次に、S2において、上述した式(1)により重心を算出する。次に、S2で算出した重心を自位置と設定する。このようにして、例えば、図9に一例を示すように、重心(Xest,Yest)が求まる。
次に、第2の方法である、「受信したビーコンノードのホップ数計算」によるものを説明する。
ここで、ノードとは、位置の分かっていないセンサーノードSNや携帯端末Mであり、ランドマークとは、位置が分かっていて所定の位置情報を送受信することが出来るセンサーノードSNや携帯端末Mである。
このDV-Hop測定では、ランドマークからのホップ数と1ホップの平均距離の情報から、各ノードからランドマークまでの距離を見積もる。3台以上のランドマークからの距離を見積り、多角測定により自らの位置を算出する仕組みになっている。
先ず、第1段階として、各ノードは、ネットワーク内のランドマークからのホップ数を知る(ホップカウンタを参照する)。ランドマークは自分の位置情報を含んだバケットをフラッディングする。また、このバケットには、中継する度にカウントされるホップカウンタが含まれている。
次に、第2段階として、ランドマークは1ホップの平均距離を近隣ノードに知らせる。一度しか“1ホップの平均距離”バケットを中継しない制御フラッディングを利用する。ステップ1で得られたホップ数と1ホップの平均距離を掛け合わせることによりランドマークまでの距離を算出する。
次に、第3段階として、3台以上のランドマークとの距離を算出して多角測定により位置測定する。1ホップの平均距離の算出方法を説明する。或るランドマークがフラッディングしたバケットは、他のランドマークにも到着している。ランドマークは、自分の座標と他のランドマークの座標から、2地点間の物理的な距離を計算することが出来る。さらに、そのランドマークまでのホップ数(h)が分かっているため、物理的な距離をホップ数で割った値が1ホップの平均距離のサンプルとして計算する。このサンプル取得処理を他の全てのランドマークに対して行うことにより、最終的にサンプルを平均化して1ホップの距離が計算出来る。これは、以下の式(2)により計算出来る。
Figure 0005093594
この第2の方法を図10及び図11により説明する。
図10は、センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第2の方法を示すフローチャートであり、図11は、センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第2の方法の一例を示す図である。図10において、Sはステップを表す。
図10に示すように、先ず、第1の方法による位置検出処理では、S11において、他のセンサーノードSN或いは携帯端末Mの位置の信号を受信する。次に、S12において、1ホップの平均距離を受信する。次に、S13において、ホップ数と1ホップの平均距離の積算より、センサーノードSN或いは携帯端末Mまでの距離を算出する。次に、S14において、3台以上のセンサーノードSN或いは携帯端末Mとの距離を算出し、多角測量により位置を測定し、自位置と設定する。このようにして、例えば、図11に一例を示すように、ノードの位置が求まる。
次に、図12及び図13により、本発明の第1実施形態による車載機器制御装置の制御内容の一例を説明する。図12は、本発明の第1実施形態による車載機器制御装置の制御内容を示すフローチャートであり、図13は、車両に設けたモニタの位置及び乗員の位置の一例を示す図である。図12において、Sはステップを示す。
この図12に示す例は、着座センサーとして、各センサーノードSNに圧力センサーが設けられており、それらの圧力センサーの検出結果に基づいて、着座位置によって、操作権限決定者を決めるものである。例えば、ドライバー席の乗員を操作制限決定者に決定する。
先ず、図12に示すように、S21では、車室内に設置された複数のセンサーノードSN(図1、図2参照)が、それらのセンサーノードSNの機能によりセンサーネットワークを形成する。このS21では、各センサーノードSNが他のセンサーノードSNを認識して、自律的にネットワークを形成する。このネットワークにおいて、新たなセンサーノードSNが設置された場合、自律的にそのセンサーノードSNをネットワーク内に追加したり、また、或るセンサーノードSNがネットワークから無くなった場合、自律的にそのセンサーノードSNをネットワークから削除するというアドホック機能を有する。
次に、S22において、他のセンサーノードSNの中継処理を行う。このS22では、各センサーノードSNは、他のセンサーノードSNへの通信経路(ルーティング)を自律的に確率し、他のセンサーノードSNからネットワークで送られてきたデータの他のセンサーノードSNに中継する。これは、マルチホップ機能という機能である。
次に、S23において、上述した「受信したビーコンノードの重心計算」或いは「受信したビーコンノードのホップ数計算」により、各センサーノードSNの位置検出処理を行う。なお、予め位置が分かっているような場合、例えば、位置が固定されているシートやルーフにセンサーノードSNが設置している場合には、その設置位置を予めセンサーノードSNのメモリ等に登録しておいても良い。また、位置検出処理を一度行った後に、メモリに位置を記憶させておき、再度位置検出処理を行うときには、そのメモリに記憶された位置を設定するようにしても良い。
次に、S24において、各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれの着座したか否かのデータを複数のセンサーノード間で受信し且つそれらのデータを記憶する。送受信はインターフェースで行われ、記憶はメモリに記憶される。
次に、S25において、各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれのデータをゲートウェイポイントGに送信する。送信はインターフェースで行われる。
次に、ゲートウェイポイントGでは、S31において、S25により各センサーノードSNから送信された各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれのデータを受信し、それらを記憶する。受信はインターフェースで行われ、記憶はメモリに記憶される。
次に、S32において、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出される着座したか否かのデータ及びその着座したシートの位置を決定し、データベースから、各シートの位置に応じた操作権限決定用データを読み出す。データベースは、ゲートウェイポイントGのメモリ及びセンサーノードのメモリのいずれか或いは両方である。
操作権限決定用データは、例えば、ドライバー席に乗員が乗ったとき、そのドライバーを操作権限決定者(administrator)として、他の席の乗員に対する様々な車載機器の操作の可否や制限を決定するためのデータである。操作権限決定用データは、他に、助手席など、他の席に着座した乗員の様々な車載機器の操作の可否や制限を記憶したデータである。
次に、S33において、各シート位置での車載機器操作モニタ画面を操作権限決定用データに基づいて表示する。図13に示す例では、画面A〜Dが車室内に設けられており、それぞれの画面に、各シートの乗員に許された操作権限の範囲内での車載機器の操作画面が表示される。主に、ドライバー席用の画面Bにおいては、ドライバーが全ての機器を設定可能なように操作画面が表示される。一方、交通法規に従って、画面Bには、テレビを映すことは出来ないが、助手席用の画面Aにはテレビを映すことが出来るなどの制限もある。
次に、図14及び図15により、本発明の第2実施形態による車載機器制御装置の制御内容の一例を説明する。図14は、本発明の第2実施形態による車載機器制御装置の制御内容を示すフローチャートであり、図15は、ゲートウェイポイントG或いはセンサーノードSNに予め記憶されているユーザー毎の車載機器の操作権限を決定するためのテーブルを示す図である。図14において、Sはステップを示す。
この図14に示す例は、車両に乗り込むユーザー(ドライバー含む)の所持する携帯端末のIDに基づいて、車載機器の操作権限をユーザー毎に異なるようにしたものである。
先ず、図14に示すように、S41では、車室内に設置された複数のセンサーノードSN(図1、図2参照)が、それらのセンサーノードSNの機能によりセンサーネットワークを形成する。このS41では、各センサーノードSNが、上述したようなアドホック機能を有する。次に、S42において、他のセンサーノードSNの中継処理を行う。このS42では、各センサーノードSNは、上述したようなマルチホップ機能を有する。
次に、S43において、上述した「受信したビーコンノードの重心計算」或いは「受信したビーコンノードのホップ数計算」により、各センサーノードSNの位置検出処理を行う。なお、予め位置が分かっているような場合、例えば、位置が固定されているシートやルーフにセンサーノードSNが設置している場合には、その設置位置を予めセンサーノードSNのメモリ等に登録しておいても良い。
次に、S44において、各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれのデータを複数のセンサーノード間で受信し且つそれらのデータを記憶する。送受信はインターフェースで行われ、記憶はメモリに記憶される。
次に、S45において、各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれのデータをゲートウェイポイントGに送信する。送信はインターフェースで行われる。
次に、ゲートウェイポイントGでは、S51において、S45により各センサーノードSNから送信された各センサーノードSNの位置データ、及び、各センサーノードSNの圧力センサーにより検出されたそれぞれのデータを受信し、それらを記憶する。受信はインターフェースで行われ、記憶はメモリに記憶される。
次に、携帯端末側では、S61では、モバイル端末(携帯端末)Mを有するユーザーが車両に乗り込むと、車室内に設置された複数のセンサーノードSN(図1、図2参照)が、それらのセンサーノードSNの機能(上述したようなアドホック機能及びマルチホップ機能)により、そのモバイル端末Mを含めたセンサーネットワークを形成する。
次に、S62において、上述した「受信したビーコンノードの重心計算」或いは「受信したビーコンノードのホップ数計算」により、そのユーザーのモバイル端末Mの位置検出処理を行う。
次に、S63において、各センサーノードSNのインターフェース及びモバイル端末Mのインターフェースを介してモバイル端末MのIDを検出する。即ち、どのユーザーが乗り込んだかを判別する。
次に、S64において、モバイル端末Mのインターフェースを介して、S62で算出したモバイル端末Mの位置及びモバイル端末MのIDを送信する。各センサーノードSNは、それらのインターフェースを介してこの送信データを中継して(S46)ゲートウェイポイントGに送信する。
ゲートウェイポイントGでは、S52において、そのインターフェースを介してモバイル端末Mの位置及びモバイル端末MのIDを受信する。
ゲートウェイポイントGでは、S53において、S52で受信したモバイル端末MのIDを、データベースに記憶(登録)されているユーザーごとの操作権限データ内のIDと照合する。データベースは、ゲートウェイポイントGのメモリ及びセンサーノードのメモリのいずれか或いは両方である。
データベースに記憶されているIDごと(ユーザーごと)の操作権限データ(テーブル)は、例えば、図15に示すようなものであり、全ての車載機器の設定が可能であるAdministrator、車載機器の設定に制限がある制限モード、ほぼ全ての車載機器の設定が可能であるフルモードなどのデータがIDごとに設定されている。
次に、S54において、S52で受信したモバイル端末MのIDが、データベースに記憶されているユーザーごとの操作権限データ内のID内に含まれているか(登録されているか)否かを判定する。
S52で受信したモバイル端末MのIDが、データベースに記憶されているユーザーごとの操作権限データ内のID内に含まれている場合には、S55に進み、図15に示すようなデータベースに記憶されたテーブルから、各IDごとの操作権限を読み出す。そして、読み出したデータに基づいて、上述した図13に示すような各画面のうち、S52で受信したモバイル端末MのIDに一番近い画面を、その操作権限に応じて変更する。
S54において、S52で受信したモバイル端末MのIDが、データベースに記憶されているユーザーごとの操作権限データ内のID内に含まれていない場合には、S56に進み、そのモバイル端末Mに仮IDを付与して登録する。この場合、図15に示すテーブルには、操作権限に比較的制限が多い仮ID用のデータが登録されており、S55では、そのデータに応じて、画面を表示或いは変更する。
本発明の第1及び第2実施形態による車載機器制御装置が適用された車両の全体構成図である。 本発明の第1及び第2実施形態による車載機器制御装置が適用された車両の全体構成図である。 車載機器制御装置のセンサーノードを示すブロック図である。 ゲートウェイポイントを示すブロック図である。 携帯端末を示すブロック図である。 センサーノード及びゲートウェイ間のネットワーク情報を可視化すると共にゲートウェイポイントにより制御される機器を模式的に表した図である。 携帯端末、センサーノード及びゲートウェイ間のネットワーク情報を可視化すると共にゲートウェイポイントにより制御される機器を模式的に表した図である。 センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第1の方法を示すフローチャートである。 センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第1の方法の一例を示す図である。 センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第2の方法を示すフローチャートである。 センサーノードSN或いは携帯端末Mの位置を検出する第2の方法の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による車載機器制御装置の制御内容を示すフローチャートである。 車両に設けたモニタの位置及び乗員の位置の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態による車載機器制御装置の制御内容を示すフローチャートである。 ゲートウェイポイントG或いはセンサーノードSNに予め記憶されているユーザー毎の車載機器の操作権限を決定するためのテーブルを示す図である。
符号の説明
S センサーノード
G ゲートウェイポイント
D 機器(空調機器)
M モバイル端末M

Claims (8)

  1. 車載された機器の作動を制御する車載機器制御装置であって、
    乗員の状況を検出するセンサー部、このセンサー部により得られるデータを演算処理するデータ処理部、所定のデータを記憶するメモリ部、及び、上記データを無線にて送受信する通信部を有する複数のセンサーノードと、
    これらのセンサーノードは車室内の異なる複数の位置に配置され、これらの複数のセンサーノードで互いにネットワークを形成するようにするネットワーク形成手段と、
    車室内の複数の位置に設けられ上記機器を操作する複数の操作手段と、
    上記センサーノードのセンサー部により検出される上記乗員の状況に対応して複数の段階で設定した上記操作手段の操作権限のデータを記憶している記憶手段と、
    上記センサーノードのセンサー部により検出される上記乗員の状況と、上記記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限とを比較して、上記乗員による上記操作手段の操作権限を判定する操作権限判定手段と、
    この操作権限判定手段により判定された操作権限が与えられるように上記操作手段の設定を行う操作設定手段と、
    を有し、
    上記センサーノードは、さらに、乗員を識別可能な識別IDを有する携帯端末を検出する携帯端末検出部を有し、
    上記記憶手段は、上記識別IDに応じて複数の段階で設定した上記操作手段の操作権限のデータを記憶し、
    上記操作権限判定手段は、上記センサーノードのセンサー部により検出される上記乗員の状況として上記乗員の識別IDを認識し、この識別IDと上記記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限とを比較して、上記乗員による上記操作手段の操作権限を判定し、
    上記センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、
    上記操作権限判定手段は、上記乗員検知センサーにより検知された乗員が携帯端末或いは識別IDを有さないものであるとき、識別IDと上記記憶手段に記憶された複数の段階の操作権限との比較は行わず、低いレベルの操作権限があるものと判定することを特徴とする車載機器制御装置。
  2. 上記記憶手段は上記センサーノードのメモリ部である請求項1に記載の車載機器制御装置。
  3. さらに、所定のメモリ部を含み上記複数のセンサーノードと共にネットワークを形成するゲートウェイポイントを有し、
    上記記憶手段は上記ゲートウェイポイントのメモリ部である請求項1に記載の車載機器制御装置。
  4. 上記ネットワーク形成手段は、アドホック機能及び/又はマルチホップ機能を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車載機器制御装置。
  5. 上記操作手段の操作権限は、上記機器の全ての操作機能を操作可能で且つ操作権限を設定できる第1操作権限、全ての操作機能を操作可能な第2操作権限、一部の操作機能の操作が制限される第3操作権限を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車載機器制御装置。
  6. 上記センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、このセンサーは各シートに設けられて乗員の着座位置を判別可能になっており、
    上記記憶手段に記憶されている上記操作権限のデータは、乗員の着座位置に応じた複数の段階で設定した操作権限のデータであり、
    上記第1操作権限は運転席に着座したドライバーに与えられる権限である請求項5に記載の車載機器制御装置。
  7. 上記センサーノードのセンサー部は乗員検知センサーであり、このセンサーは各シートに設けられて乗員の着座位置を判別可能になっており、
    上記記憶手段に記憶されている上記操作権限のデータは、乗員の着座位置に応じた複数の段階で設定した操作権限のデータであり、
    上記操作権限判定手段は、その記憶された操作権限と、上記判別された乗員の着座位置とを比較して、その乗員の操作権限を判定し、
    上記操作設定手段は、その判定された操作権限が得られるように上記操作手段の設定を行う請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車載機器制御装置。
  8. 上記機器がナビゲーション装置であり、その操作手段である操作装置及びモニタが車室内の複数の位置に配置され、
    上記操作設定手段は、上記操作権限判定手段により判定された操作権限となるように上記操作手段の設定を行う請求項1乃至のいずれか1項に記載の車載機器制御装置。
JP2008084450A 2008-03-27 2008-03-27 車載機器制御装置 Expired - Fee Related JP5093594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084450A JP5093594B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車載機器制御装置
US12/372,934 US20090248244A1 (en) 2008-03-27 2009-02-18 Onboard device control apparatus
EP09003300A EP2105811A3 (en) 2008-03-27 2009-03-06 An onboard device control apparatus, control method of controlling an onboard device and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084450A JP5093594B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車載機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234466A JP2009234466A (ja) 2009-10-15
JP5093594B2 true JP5093594B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41248962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084450A Expired - Fee Related JP5093594B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 車載機器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093594B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999231B1 (ko) * 2013-02-27 2019-07-11 주식회사 케이티 차량 콤포넌트 제어 유닛 및 차량 콤포넌트 제어를 위한 휴대용 단말
KR101593115B1 (ko) 2013-10-15 2016-02-11 주식회사 케이티 홈 네트워크 시스템에서의 구형 기기 상태 모니터링 방법 및 홈 네트워크 시스템
JP6646354B2 (ja) * 2015-01-13 2020-02-14 株式会社 ミックウェア 情報システム
JP2017090612A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三菱自動車工業株式会社 音声認識制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283843A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Mazda Motor Corp 車両用多重伝送装置
JP2006263181A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 生体情報管理システム
JP2006325142A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末およびその通信方法
JP4636381B2 (ja) * 2005-10-24 2011-02-23 株式会社デンソー 車載用電子機器制御システム
JP4641281B2 (ja) * 2006-05-22 2011-03-02 日本電信電話株式会社 センサネットワークシステムとそのサーバ装置及びセンサノード定位方法
JP2007331712A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009234466A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812955B2 (ja) 位置判定システム
JP4989702B2 (ja) 設備制御端末、設備制御システム、設備制御方法並びにプログラム
EP2867615B1 (en) A method of estimating the position of a device and an apparatus implementing the same
JP4973380B2 (ja) 交通安全システム
ES2326599T3 (es) Dispositivo y procedimiento para determinar una posicion actual de un aparato movil.
JP2010057664A (ja) 車両用乗員体調管理装置
JP5093594B2 (ja) 車載機器制御装置
JP2017118485A (ja) 乗員情報取得システム
US20070239355A1 (en) Method and apparatus for preventing separation of accompanying persons
CN111771133A (zh) 经由交通工具协作的行人定位
JP4200327B2 (ja) 測位装置およびそれを用いる位置情報システム
EP2105811A2 (en) An onboard device control apparatus, control method of controlling an onboard device and computer program product
JP6965669B2 (ja) 空調制御システム
WO2018159118A1 (ja) 位置判定システム
CN105164546A (zh) 用于表征及影响移动装置位置准确度及/或不确定性的方法及设备
JP5093596B2 (ja) 車載機器制御装置
JP6003193B2 (ja) エリア判別装置、エリア判別方法及びエリア判別プログラム
JP2016133839A (ja) 車載機
WO2017110526A1 (ja) 携帯端末および車両
CN106959430A (zh) 经由信号强度和信号衰落事件确定车辆位置
CN104424798A (zh) 用于检测车辆发生碰撞事件的方法和控制中心设备
JP5093595B2 (ja) 車載機器制御装置
JP5110375B2 (ja) 車載機器制御装置
US11460303B2 (en) Electronic apparatus, control device, and operation method of electronic apparatus
JP2009092594A (ja) 位置推定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees