[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5080801B2 - N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法 - Google Patents

N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5080801B2
JP5080801B2 JP2006351919A JP2006351919A JP5080801B2 JP 5080801 B2 JP5080801 B2 JP 5080801B2 JP 2006351919 A JP2006351919 A JP 2006351919A JP 2006351919 A JP2006351919 A JP 2006351919A JP 5080801 B2 JP5080801 B2 JP 5080801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid ester
primary amine
water
aliphatic primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162914A (ja
Inventor
敏夫 矢島
晶子 川島
Original Assignee
ライオン・アクゾ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン・アクゾ株式会社 filed Critical ライオン・アクゾ株式会社
Priority to JP2006351919A priority Critical patent/JP5080801B2/ja
Publication of JP2008162914A publication Critical patent/JP2008162914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080801B2 publication Critical patent/JP5080801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、皮膚用や毛髪用といった人体用洗浄剤組成物や、台所用や浴室用といった硬表面用洗浄剤組成物を調製するのに用いることのできるN−アルキルアミノプロピオン酸塩(以下、「LAP塩」と称することもある)の製造方法に関する。本発明はまた、該塩の前駆体であるN−アルキルアミノプロピオン酸エステル(以下、「LAPエステル」と称することもある)の製造方法に関する。
N−アルキルアミノプロピオン酸塩は、皮膚への刺激が低いことから、皮膚や毛髪等人体に直接接触する洗浄剤組成物や、台所や浴室や衣料等人体に間接的に接触する可能性のある洗浄剤組成物に多く用いられている。
従来、N−アルキルアミノプロピオン酸塩は、N−アルキルアミノプロピオン酸エステルをアルカリ水溶液存在下で加水分解することにより製造されてきた(特許文献1等)。このとき、該塩は、該エステルに対し3〜5倍になるように水で希釈する必要があり、該エステルの体積に比べて該塩の体積が約3〜5倍に増大することから、工業的には、該エステルを製造するのには小さな反応容器を用い、該塩を製造するのには大きな反応容器を用いるとともに、該エステルを作り置きしておいて、ドラムやコンテナやタンクに一時保管し、必要に応じて該塩を製造することが必要となる。必然的に、該エステルを得てから加水分解反応を行うまでに、該エステルの状態のまま維持する期間が発生してしまう。LAP塩を製造するのに用いる大きな反応容器中でLAPエステルを製造すれば、エステルの状態で維持することなく、引き続き加水分解反応を行うことができるとも考えられるが、反応容器あたり製造できるLAPエステル量が少なくなるため、LAPエステルの製造経費が高くなってしまう。また、LAPエステルを製造するのに使用する反応容器は減圧にして用いるため、容量を大きくすると反応容器の費用が高くなってしまい経済的でない。他方、夜間や年末年始に工場の操業を停止することもあり、この場合もLAPエステルのまま維持されることとなる。
ところが、LAPエステルのまま維持されると、特に屋外等の高温となりうる環境下で長期保管した場合、得られるN−アルキルアミノプロピオン酸塩に濁りや析出物が発生し、問題となる。また、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルの場合、その凝固点が12℃くらいなので、冬季は貯蔵中に固化してしまうことから、加温保存するか又は使用時に加熱して融解させる必要があった。しかし、加温保存したものを室温に戻して使用すると、得られるN−アルキルアミノプロピオン酸塩に濁りや析出物が発生してしまうという問題があった。
特開2000−16975号公報
従って、本発明は、N−アルキルアミノプロピオン酸塩の低温安定性を改善することを課題とする。
本発明者らは、N−アルキルアミノプロピオン酸塩の低温安定性を低下させる原因が、LAPエステル製造において副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドにあることを解明し、さらに一定時間放置すると副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量が増大するとの知見を得た。従って、本発明はまた、LAPエステルを製造するときに副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量を低減することを課題とする。
上述したように、本発明は、N−アルキルアミノプロピオン酸塩の低温安定性を低下させる原因を解明したことによりなされたものである。本発明者らが解明した知見に基づき更に研究を進めた結果、LAP塩の前駆体に相当するLAPエステルに含まれる水分量と、該LAPエステルの原料たる脂肪族第一アミン量とを特定範囲に減量すると、副生物の生成量を相乗的に抑制できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、 脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとからN−アルキルアミノプロピオン酸エステルを製造する方法であって、
(a)脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとを反応させて、N−アルキルアミノプロピオン酸エステルを含有する反応生成物を製造する工程と、
(b)前記(a)で得られた反応生成物に、水を添加し、次いで減圧することにより、反応生成物に含まれる水分を留去してN−アルキルアミノプロピオン酸エステルを得る工程と、
を含み、
前記(b)工程において得られるN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの水分量を、該エステルの質量を基準にして0.5質量%以下、及び脂肪族第一アミン量を、該エステルの質量を基準にして0.8質量%以下に調整することを特徴とするN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法を提供する。
本発明はまた、上記製造方法により得られたLAPエステルを原料としてアルカリ水溶液中で加水分解することにより、N−アルキルアミノプロピオン酸塩を低温で長期間保存したときでも濁りや析出物の発生を抑制できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明はまた、上記製造方法により得られるLAPエステルを、アルカリ水溶液中において加水分解することを特徴とするN−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法を提供する。
本発明によれば、LAPエステル製造において副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量を相乗的に抑制できる。本発明によればまた、低温で長期間保存した場合でもN−アルキルアミノプロピオン酸塩の濁りや析出物の発生を抑制することができる。
工程(a)
本発明において使用できる脂肪族第一アミンは、下記の式(I)で表される。
1NH2 (I)
式中、R1は炭素数6〜24、好ましくは10〜22の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。該炭化水素基は置換されていてもよく、置換基としては例えばヒドロキシル基、ハロゲノ基等が挙げられる。R1の例としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ヤシ脂肪酸、牛脂脂肪酸に由来する炭化水素基等が挙げられる。
脂肪族第一アミンとしては市販品を用いても良く、対応する脂肪酸又はアルコールから公知の製法により製造することもできる。市販品としては、例えばライオンアクゾ株式会社から商品名アーミン12Dとして入手できるものがあげられる。
本発明において使用できるアクリル酸エステルは、アクリル酸と、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコールとから構成させる。アクリル酸エステルを構成するアルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノールが好ましく、メタノール、エタノールが最も好ましい。
本工程において、脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとの反応溶媒として低級アルコール及び水を使用することが好ましい。ここで低級アルコールとは、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコールをいい、具体的にはメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール等を使用することができる。このうち、メタノール、エタノール、イソプロパノールが好ましく、メタノール、エタノールがより好ましく、エタノールが最も好ましい。低級アルコール又は水を使用することにより、脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとの反応を促進することが出来、第一アミン量を早く低減できる。
前記(a)工程において、低級アルコール又は水と脂肪族第一アミンとを質量比0.05〜1.0において及びアクリル酸エチルと脂肪族第一アミンとをモル比1.1〜2.0において、50〜90℃の温度で4時間以上反応させるのが好ましい。このような原料比及び反応温度及び反応時間を採用することにより、得られるLAPエステルに含まれる脂肪族第一アミンの量を、LAPエステルの質量を基準にして0.8質量%以下にすることができる。
工程(a)において、脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとを反応させるが、脂肪族第一アミンの炭化水素基の炭素数が12以上の場合、常温で固体であるので、先ず、脂肪族第一アミンを、低級アルコール又は水中で、例えば40〜80℃で加温し、所定時間攪拌し、液体状態にした後、アクリル酸エステルを添加して反応させるのが良い。脂肪族第一アミンと低級アルコール又は水を反応容器に投入する順序は特に限定されない。用いることのできる反応容器としては、攪拌翼を備えたものや外部循環方式でミキシングポンプ等の混合装置を備えた装置があげられる。攪拌速度は、撹拌装置の容量によって異なるが、通常30〜800rpmである。
アクリル酸エステルは、発熱による急激な温度上昇を抑制する観点から徐々に添加するのがよく、例えばアクリル酸エステル250g程度であれば1時間かけて滴下するのが好ましい。反応は、常圧または加圧にて、通常100℃以下、好ましくは50〜90℃の温度で行うのが好ましい。100℃より高いと、N−アルキルアミノプロピオン酸塩の臭い及び色相が悪くなることがある。
上記温度において、通常3〜12時間、好ましくは4〜8時間熟成させると、LAPエステルを含有する反応生成物が得られる。このような時間で熟成させることにより、未反応の第一アミンおよびアクリル酸エステルを低減できる。反応生成物中にLAPエステルが含まれていることは、ガスクロマトグラフィー分析により確認することができる。
工程(b)
前記(a)で得られた反応生成物に水を添加するが、これに先立ち、熟成温度を維持したまま、徐々に減圧することにより、例えば、0.1〜2時間をかけて、6.7kPa以下まで減圧することにより、反応生成物中に含まれる未反応物であるアクリル酸エステルと反応溶媒である低級アルコール又は水とを留去するのが好ましい。アクリル酸エステルと低級アルコール又は水とを留去することにより、この後の工程で、水を添加してアクリル酸エステルを効率的に除去することができる。水を添加する前にアクリル酸エステルを除去しておいた方が、水を添加した後にアクリル酸エステルを除去するよりも、より少ない水量でアクリル酸エステルを除去できる。
アクリル酸エステルと低級アルコール又は水を留去した後、水を添加する前に、温度及び圧力を維持したまま所定時間、例えば0.1〜5時間維持するのが好ましい。これにより、残存する未反応のアクリル酸エステル量を十分に低減できる。
反応生成物を得た後減圧にした場合、水を添加する前に常圧に戻す。常圧に戻す場合、通常0.02〜30分かけて行う。
添加する水の量は、反応生成物の質量に対して、1〜200質量%の量であるのが好ましく、10〜50質量%がさらに好ましい。水を添加し、減圧することにより、反応生成物に含まれる未反応アクリル酸エステルや低級アルコールを除き、LAP塩の臭いを向上することができる。水の量が上記範囲であると、残存アクリル酸エステル量が少なくなり、臭いの良好なLAP塩を製造できる。水を添加後、徐々に減圧することにより、例えば、0.05〜2時間をかけて、6.7kPa以下まで減圧するのが好ましい。ゆっくりと減圧にすることにより、飛沫同伴や蒸発潜熱による温度低下を抑制できる。圧力を6.7kPa以下に設定することにより、より早く効率的に水を低減できる。圧力を6.7kPa以下に設定した後、0.5〜5時間維持するのが好ましい。これにより、残存水分量を十分に低減できる。また上記、水の添加→減圧操作を繰り返しても良い。これにより、少量の水分で、残存アクリル酸エステル量を低減できる。減圧操作に代えて、窒素や空気等の不活性ガスを系内に流通させることによっても水を飛ばすことができる。
本発明者らが得た知見によれば、LAPエステル貯蔵時に水分が併存していても、水分が該LAPエステルの性質に殆ど影響を与えないにもかかわらず、工程(b)において、得られるLAPエステルの水分量を、該LAPエステルの質量を基準にして0.5質量%以下に調整し、さらに該LAPエステルに含まれる脂肪族第一アミン量を、該LAPエステルの質量を基準にして0.8質量%以下に調整すると、驚くべきことに、副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量を、該LAPエステルの質量を基準にして0.8質量%以下に低減することができることがわかった。水分量は、工程(b)において、前記反応生成物を、50〜100℃の温度において、6.7kPa以下の圧力で0.5時間以上維持することにより、前記反応生成物に含まれる水分を留去するのが好ましい。
このようにして得られるLAPエステルは、製造直後はもちろん加温下で貯蔵後も無色透明であり、肉眼で観察できる析出物はない。
該LAPエステルに含まれる水分量は、カールフィッシャー水分計を用いて測定することができる。残存する脂肪族第一アミン及び副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量は、例えばガスクロマトグラフィーを用いて測定することができる。測定装置及び測定条件については実施例の欄に詳述する。
斯様にして得られたLAPエステルを原料にし、アルカリ水溶液中で加水分解すると、低温安定性の向上したN−アルキルアミノプロピオン酸塩を製造することができる。
アルカリ水溶液を調製するのに用いることのできるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等があげられる。アルカリ水溶液の濃度は、通常5〜48質量%である。
加水分解は、LAPエステルに水を添加し、攪拌しながら、通常50〜100℃、好ましくは60〜90℃に昇温し、アルカリ水溶液を0.5〜2時間かけて滴下し、60〜95℃において 0.5〜7時間熟成することにより行うことができる。添加する水の量は、LAPエステルの質量に対して、1〜5倍とするのが良い。
本発明の製造方法により得られるN−アルキルアミノプロピオン酸塩は、低温で保存後も濁りや析出物がみられないことから、低温安定性に優れた界面活性剤として広範囲の用途に使用できる。本発明の製造方法により得られる界面活性剤の用途としては、例えば、皮膚用や毛髪用といった人体用洗浄剤組成物や、台所用や浴室用といった硬表面用洗浄剤組成物や、衣料用洗浄剤組成物があげられる。これらの洗浄剤組成物を調製するには、低級アルコール、ポリアルキレングリコール類等のアルコール系ハイドロトロープ剤;トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、キュメンスルホン酸、安息香酸、サリチル酸等のハイドロトロープ剤や抗菌剤;クエン酸、リンゴ酸、EDTA等のキレート剤;色素;香料;粘度調整剤等を適宜混合することにより調製することができる。他の界面活性剤を併用することもでき、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエトキシ硫酸エステル塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアラニネートやアルキルタウレート等のアミノ酸誘導体等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、脂肪酸アルカノールアミド、アルキルポリグルコシド、短鎖アルキルグルコシド長鎖脂肪酸エステル、アルキルメチルグルカミド、ショ糖脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤;アルキルアミンオキシド、アルキルカルボベタイン、アルキルアミドアルキルカルボベタイン、アルキルスルホベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルイミダゾリン又はその誘導体等の両性界面活性剤を使用することができる。これらの界面活性剤の中でも、特に高洗浄力、泡性能の点でアニオン性界面活性剤が好ましい。これら界面活性剤の配合割合はN−アルキルアミノプロピオン酸塩100重量部に対して10〜1000重量部が好ましい。
LAPエステルの製造例を以下に示す。
[実施例1]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)83.0gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)265.0g(2.7モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、70℃に維持しながら5時間熟成を行った。
(b)付加反応後、70℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、65℃で、徐々に減圧し、2.0kPa(15mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは0.20%、水分量は0.07%、アミドは0.01%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.12%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下でも無色透明で、析出はみられなかった。
[実施例2]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)41.0gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)242.9g(2.4モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、65℃に維持しながら4.5時間熟成を行った。
(b)付加反応後、65℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、65℃で、徐々に減圧し、2.0kPa(15mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは0.70%、水分量は0.06%、アミドは0.01%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.28%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下でも無色透明で、析出はみられなかった。
[実施例3]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)62.0gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)242.9g(2.7モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、70℃に維持しながら5時間熟成を行った。
(b)付加反応後、70℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、70℃で、徐々に減圧し、4.0kPa(30mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは0.40%、水分量は0.28%、アミドは0.02%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.36%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下でも無色透明で、析出はみられなかった。
[実施例4]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)41.0gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)253.9g(2.5モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、65℃に維持しながら3.5時間熟成を行った。
(b)付加反応後、65℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、65℃で、徐々に減圧し、6.7kPa(50mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは0.80%、水分量は0.50%、アミドは0.02%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.81%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下でも無色透明で、析出はみられなかった。
[比較例1]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)41.0gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)242.9g(2.4モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、60℃に維持しながら4.5時間熟成を行った。
(b)付加反応後、60℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、60℃で、徐々に減圧し、8.0kPa(60mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは0.70%、水分量は0.61%、アミドは0.02%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.97%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下でも透明で、析出はみられなかった。
[比較例2]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)32.8gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製)242.9g(2.4モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、60℃に維持しながら7時間熟成を行った。
(b)付加反応後、60℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、60℃で、徐々に減圧し、6.7kPa(50mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは1.10%、水分量は0.50%、アミドは0.02%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、0.95%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下で、白色の析出物が見られた。
[比較例3]
(a)1リットルの四つ口フラスコ(撹拌機付)に、ラウリルアミン(ライオンアクゾ(株)製「アーミン12D」)410.0g(2.2モル)、エタノール(関東化学(株)製)20.5gを仕込んだ後、55℃で加熱撹拌しながら、アクリル酸エチル(三菱化学製) 253.9g(2.5モル)を滴下漏斗より1時間かけて滴下した後、60℃に維持しながら9時間熟成を行った。
(b)付加反応後、60℃で、徐々に減圧し、残存するアクリル酸エステルとエタノールを留去した。1.7kPa(20mmHg)で1時間維持後、常圧に戻した。水41.0g添加し、再度、60℃で、徐々に減圧し、13.3kPa(100mmHg)で1時間維持して水を留去後、常圧に戻し、N−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを得た。
残存アミンは1.30%、水分量は0.81%、アミドは0.03%、液の外観は無色透明で、析出物は見られなかった。
得られたN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルを40℃で2週間保存した。保存後のアミド量を測定すると、1.80%と増えていた。保存後のN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステルは室温下で、白色の析出物が見られた。
なお、実施例1〜4及び比較例1〜3において得られたN−アルキルアミノプロピオン酸エチルエステル中の水分量、残存するラウリルアミン及び副生するアルキルアミノプロピオン酸アミドの量は、以下の方法及び条件にて測定した。結果を纏めて表1に示す。
<分析法>
(1)水分
カールフィッシャー水分計 AQUACOUNTER AQV−7(平沼製作所)にて測定した。
(2)アミンおよびアミド
ガスクロマトグラフィーにて測定した。
GC条件
GC装置:HP5890(Agilent社製)
カラム:DB-17(50% Phenyl 50% Methyl Polysiloxane)、0.25mm×30m、df 0.25mm
カラム温度 :50℃→280℃(5℃/min)→20min
Inj.温度 :200℃
Det.温度 :280℃
検出器 :FID
注入量 :1μL
サンプル濃度:エタノール1%溶液
クロマトピーク:アミン18.7分、アミド 57分
(3)外観の評価
室温下1日放置後、目視で評価した。結果は、○×で示した。なお、各記号の意味は以下の通りである。
○:無色透明であり、析出物が認められなかった
×:白色の析出物が認められた


Figure 0005080801
[実施例5]
1L四つ口フラスコ(撹拌機付)に、実施例1で40℃2週間保存したN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステル200.0g、水388.5gを加えて、攪拌しながら、70℃へ昇温した。48%NaOH水溶液(関東化学製水酸化ナトリウムを水で希釈して48%に調整)60.8gを1時間かけて滴下した後、75℃で2時間熟成を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[実施例6]
1L四つ口フラスコ(撹拌機付)に、実施例2で40℃2週間保存したN−ラウリルアミノプロピオン酸エチルエステル100.0g、水382.6gを加えて、攪拌しながら、70℃へ昇温した。25%NaOH水溶液(関東化学製水酸化ナトリウムを水で希釈して25%に調整)58.7gを1時間かけて滴下した後、75℃で2時間熟成を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[実施例7]
実施例3の40℃2週間保存品を用いた以外は実施例6と同様に反応を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[実施例8]
実施例4の40℃2週間保存品を用いた以外は実施例6と同様に反応を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[比較例4]
比較例1の40℃2週間保存品を用いた以外は実施例5と同様に反応を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[比較例5]
比較例2の40℃2W保存品を用いた以外は実施例6と同様に反応を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。
[比較例6]
比較例3の40℃2W保存品を用いた以外は実施例6と同様に反応を行い、N−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウムを得た。




Figure 0005080801
(1)ラウリルアミノプロピオン酸Naの外観評価方法
目視で評価した。結果は、○×で示した。なお、各記号の意味は以下の通りである。
○:透明
×:白色の析出物あり
(2)ラウリルアミノプロピオン酸NaのAI量測定方法
水分計PD−600(ケット科学研究所社製)を用い、サンプル量5gとし、110℃、60分において測定した。

Claims (6)

  1. 脂肪族第一アミンと、アクリル酸エステルとからN−アルキルアミノプロピオン酸エステルを製造する方法であって、
    脂肪族第一アミンが、下記式(I)で表され、
    1 NH 2 (I)
    式中、R 1 は炭素数6〜24の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。
    前記アクリル酸エステルが、アクリル酸と炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルコールとから構成され
    (a)脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとを反応させて、N−アルキルアミノプロピオン酸エステルを含有する反応生成物を製造する工程と、
    (b)前記(a)で得られた反応生成物に、水を添加し、次いで減圧することにより、反応生成物に含まれる水分を留去してN−アルキルアミノプロピオン酸エステルを得る工程と、
    を含み、
    前記(a)工程において、脂肪族第一アミンに対して過剰量のアクリル酸エステルを使用し、脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとの反応を、反応溶媒として、低級アルコール又は水を使用して行い、
    前記(b)工程において添加する水の量が、前記反応生成物の質量に対して1〜200質量%である
    前記(b)工程において得られるN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの水分量を、該エステルの質量を基準にして0.5質量%以下、及び脂肪族第一アミン量を、該エステルの質量を基準にして0.8質量%以下に調整することを特徴とするN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法。
  2. 前記(b)工程において、減圧下、0.5〜5時間維持することを特徴とする請求項1記載のN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法
  3. 前記(a)工程において、脂肪族第一アミンとアクリル酸エステルとを50〜100℃の温度において反応させ、得られた反応生成物を、50〜100℃において3〜12時間熟成させる、請求項1又は2記載のN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法
  4. 前記(a)工程において、低級アルコール又は水と脂肪族第一アミンとを質量比0.05〜1.0において及びアクリル酸エチルと脂肪族第一アミンとをモル比1.1〜2.0において、50〜90℃の温度で4時間以上反応させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載のN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法。
  5. 前記(b)工程において、前記反応生成物を、50〜100℃の温度において、6.7kPa以下の圧力で0.5時間以上維持することにより、前記反応生成物に含まれる水分を留去することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載のN−アルキルアミノプロピオン酸エステルの製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項記載の製造方法により得られるN−アルキルアミノプロピオン酸エステルを、アルカリ水溶液中において加水分解することを特徴とするN−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法。
JP2006351919A 2006-12-27 2006-12-27 N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法 Expired - Fee Related JP5080801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351919A JP5080801B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351919A JP5080801B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162914A JP2008162914A (ja) 2008-07-17
JP5080801B2 true JP5080801B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39692872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351919A Expired - Fee Related JP5080801B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111848425B (zh) * 2020-07-29 2023-03-28 中国科学院大学温州研究院(温州生物材料与工程研究所) 一种选择性合成n-烷基氨基丙酸盐溶液的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753483A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Kohjin Co Ltd アミノプロピオン酸エステル誘導体の製法
JP4124524B2 (ja) * 1998-09-17 2008-07-23 ライオン株式会社 N置換βアラニン又はその塩の製造方法及びN置換βアラニン又はその塩を含有する界面活性剤組成物
JP2001181245A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Lion Akzo Kk N置換β−アラニンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162914A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA201070332A1 (ru) Стабильные жидкие очищающие композиции, содержащие жирное ацилизетионатное пав
BR0307376A (pt) Composições de barra de sabão que compreendem alquil ésteres de ácido graxo alfa sulfonado e álcoois polihidridicos, e processo para a produção das mesmas
JP4916619B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP5080801B2 (ja) N−アルキルアミノプロピオン酸エステル及びn−アルキルアミノプロピオン酸塩の製造方法
CA1284657C (en) Surfactants derived from dicarboxylic hydroxyacids
JP2007009167A (ja) 界面活性剤組成物及びその製造方法並びにこれを含有する洗浄剤組成物
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2007177085A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP3684503B2 (ja) 洗浄剤組成物
US7179783B2 (en) Sulfuric acid amine salt, sulfonic acid amine salt, production thereof and softener composition
JPH02219899A (ja) 洗浄剤
JP2001323297A (ja) 増粘・増泡剤、及びその製造方法、並びにそれを含有する洗浄剤組成物
MX2014009895A (es) Composicion de limpieza.
JP4690498B2 (ja) 両性プロピオン酸塩界面活性剤組成物を製造する方法
JPH1143689A (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2008138075A (ja) 界面活性剤組成物
KR101879589B1 (ko) EDTA 4Na를 이용한 지방산 함유 클렌저의 저온에서의 결정 억제 방법
JPH03179100A (ja) 透明な化粧石鹸
JPWO2010073855A1 (ja) 洗浄剤組成物及びその製造方法、並びに、両親媒性化合物、及び組成物
JPWO2015064746A1 (ja) 界面活性剤含有液
JP2801727B2 (ja) 低刺激性界面活性剤
JPH1135537A (ja) アミドアミノモノカルボン酸化合物の製造方法及びこれを含有する界面活性剤組成物
JPH0978085A (ja) 洗浄剤組成物
JP6791502B2 (ja) 住居用洗浄剤組成物
JPS61280467A (ja) α−スルホ脂肪酸エステル塩高濃度水溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees