JP5071929B2 - フッ素化カルボン酸類の分解方法 - Google Patents
フッ素化カルボン酸類の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5071929B2 JP5071929B2 JP2007133746A JP2007133746A JP5071929B2 JP 5071929 B2 JP5071929 B2 JP 5071929B2 JP 2007133746 A JP2007133746 A JP 2007133746A JP 2007133746 A JP2007133746 A JP 2007133746A JP 5071929 B2 JP5071929 B2 JP 5071929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorinated carboxylic
- carboxylic acid
- acid
- μmol
- carboxylic acids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
燃料電池の電解質膜や半導体レジストとしての開発も進んでいる。このように機能性材料として利用されてきた有機フッ素化合物であるが、近年一部の化合物について環境残留性や環境負荷が問題となりつつある。
すなわち、炭素数が7〜11程度のフッ素化カルボン酸の一部には、生体蓄積性が報告されているため、生態系への影響が懸念されている。そのため2002年12月には、それらの中でペルフルオロオクタン酸(C7F15COOH)が化学物質審査規制法における指定化学物質(現在の第二種監視化学物質)となった。
しかし、フッ素化カルボン酸類は、炭素原子が形成する共有結合のなかで最も強力な炭素―フッ素結合から成り立っているために極めて安定な化学物質であって容易に分解し難い。
1000℃程度の高温で焼却すれば原子レベルまで分解できるものの、高エネルギーを必要とし、発生するフッ化水素ガスが焼却炉材(耐火煉瓦)を損傷させる問題がある。
この焼却法に代わる分解法としては、本発明者らは、先に、金属を還元剤として用いる熱水処理する方法(特許文献1)を提案した。
〈1〉フッ素化カルボン酸、その塩及びその前駆体から選ばれた少なくとも一種のフッ素化カルボン酸類を、ペルオキソ二硫酸イオンが存在する密閉容器中で熱水処理することを特徴とするフッ素化カルボン酸類の分解方法。
〈2〉フッ素化カルボン酸が、一般式RCOOH(Rは少なくともフッ素原子を一つ含むアルキル基であり、そのアルキル基はフッ素原子の他に水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、アルケニル基を含んでいてもよい)
で表されることを特徴とする上記〈1〉に記載のフッ素化カルボン酸類の分解方法。
〈3〉フッ素化カルボン酸の塩が、フッ素化カルボン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩であることを特徴とする上記〈1〉に記載のフッ素化カルボン酸類の分解方法。
〈4〉フッ素化カルボン酸の前駆体が、フッ素化アルコール、フッ素化アルデヒド、フッ素化カルボン酸ハライドまたはフッ素化カルボン酸エステルであることを特徴とする上記〈1〉に記載のフッ素化カルボン酸類の分解方法。
ここで、Rは少なくともフッ素原子を一つ含むアルキル基で、これらのアルキル基はフッ素原子の他に水素原子や酸素原子を含んでいてもよく、まあ、塩素原子等のハロゲン原子、さらには炭素・炭素二重結合を有するアルケニル基を含んでいてもよい。Rの炭素原子数に特に制限はない。
このように、本発明方法において、極めて低い熱水温度処理によりフッ素化カルボン酸類が効果的に分解される理由は、現時点では定かではないが、還元分解反応に代えて酸化分解反応を採用し、かつ該酸化分解反応をペルオキソ二硫酸イオンの存在下で実施する態様を組み合わせたことによるものと考えている。
また、フッ素化カルボン酸前駆体の場合には熱水中でフッ素化カルボン酸となり、それが硫酸イオンラジカルと反応して分解すると考えられる。
ノナフルオロペンタン酸(C4F9COOH)5.92μmolとペルオキソ二硫酸カリウム400μmolを含む水8mlをステンレス製耐圧反応容器(内容量31mL)に入れた。容器内に圧縮空気を0.64MPaまで充填後、密閉した。これを150℃で6時間加熱した。その後、室温まで冷却し、ガス相および水相中の成分を分析した。水中成分としてノナルフオロペンタン酸1.06μmol、フッ化物イオン29.2μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が12.34μmolが得られた。ノナルフオロペンタン酸の残存率(反応後のノナフルオロペンタン酸のモル数を反応前のそれで割った値)は17.9%、フッ化物イオンの収率(生成したフッ化物イオンのモル数を反応前のノナフルオロペンタン酸が含有するフッ素原子のモル数で割った値)は54.8%であった。
実施例1において、ペルオキソ二硫酸カリウムを導入しなかったこと以外は、実施例1と同様にして反応を行った。その結果、反応後にはノナルフオロペンタン酸4.12μmol、フッ化物イオン0.08μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が4.29μmolが得られた。ノナルフオロペンタン酸の残存率は69.6%、フッ化物イオンの収率は0.2%であった。このようにノナルフオロペンタン酸は、ペルオキソ二硫酸イオンを入れなくても多少は反応するものの、残存率は高く、かつフッ化物イオンがほとんど得られないことがわかる。
ペルフルオロオクタン酸(C7F15COOH)5.34μmolとペルオキソ二硫酸カリウム400μmolを含む水8mLをステンレス製耐圧反応容器(内容量31mL)に入れた。容器内圧力を圧縮空気で0.64MPaまで高めた後、密閉した。これを150℃において6時間加熱した。その後、室温まで冷却し、ガス相および水相中の成分を分析した。水中成分としてペルフルオロオクタン酸0.83μmol、フッ化物イオン29.9μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が14.7μmolが得られた。ペルフルオロオクタン酸の残存率(反応後のペルフルオロオクタン酸のモル数を反応前のそれで割った値)は15.5%、フッ化物イオンの収率(生成したフッ化物イオンのモル数を反応前のペルフルオロオクタン酸が含有するフッ素原子のモル数で割った値)は37.3%であった。
実施例2の場合とほぼ同じモル数のペルフルオロオクタン酸を用いて、ペルオキソ二硫酸カリウムを添加しない実験を以下のように行った。ペルフルオロオクタン酸5.99μmolを含む水8mLをステンレス製耐圧反応容器(内容量31mL)に入れた。容器内に圧縮空気を0.64MPaまで充填後、密閉した。これを150℃において6時間加熱した。その後、室温まで冷却し、ガス相および水相中の成分を分析した。水中成分としてペルフルオロオクタン酸4.16μmol、フッ化物イオン0.04μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が5.24μmolが得られた。ペルフルオロオクタン酸の残存率は69.4%、フッ化物イオンの収率は0.04%であり、フッ化物イオンの収率はペルオキソ二硫酸カリウムを添加した実施例2に比べて大幅に低下した。
3-ペルフルオロプロピル-3-フルオロ-(Z)-プロペン酸(C3F7CF=CHCOOH)5.92μmolとペルオキソ二硫酸カリウム400μmolを含む水8mLをステンレス製耐圧反応容器(内容量31mL)に入れた。容器内に圧縮空気を0.64MPaまで充填後、密閉した。これを150℃において6時間加熱した。その後、室温まで冷却し、ガス相および水相中の成分を分析した。水中成分としてヘプタフルオロブタン酸(C3F7COOH)酸0.98μmol、フッ化物イオン18.9μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が11.8μmolが得られた。3-ペルフルオロプロピル-3-フルオロ-(Z)-プロペン酸は消失していた。フッ化物イオンの収率(生成したフッ化物イオンのモル数を反応前の3-ペルフルオロプロピル-3-フルオロ-(Z)-プロペン酸が含有するフッ素原子のモル数で割った値)は39.9%であった。
1H,1H,2H,2H-へプタデカフルオロ-1-デカノール(C8F17C2H4OH)4.83μmolとペルオキソ二硫酸カリウム400μmolを含む水8mLをステンレス製耐圧反応容器(内容量31mL)に入れた。容器内圧力を圧縮空気で0.64MPaまで高めた後、密閉した。これを150℃において6時間加熱した。その後、室温まで冷却し、ガス相および水相中の成分を分析した。水中成分としてペルフルオロオクタン酸0.73μmol、フッ化物イオン30.4μmolが検出され、ガス相成分として二酸化炭素が19.3μmolが得られた。1H,1H,2H,2H-へプタデカフルオロ-1-デカノールは消失していた。フッ化物イオンの収率(生成したフッ化物イオンのモル数を反応前の1H,1H,2H,2H-へプタデカフルオロ-1-デカノールが含有するフッ素原子のモル数で割った値)は37.0%であった。
Claims (1)
- 一般式R f COOHで表されるペルフルオロカルボン酸、一般式R f CF=CHCOOHで表されるフルオロテロマー不飽和カルボン酸、一般式R f C 2 H 4 COOHで表されるフルオロテロマーカルボン酸、及び一般式ROHで表されるフッ素化アルコールから選ばれた少なくとも一種のフッ素化カルボン酸類を、ペルオキソ二硫酸イオンが存在する密閉容器中又は空気や酸素ガスで0.5MPa程度に加圧した系内で、150℃程度で6時間程度熱水処理することを特徴とするフッ素化カルボン酸類の分解方法。
(式中、R f は、アルキル基の全ての水素原子がフッ素原子に置き換わった、ペルフルオロアルキル基を示し、Rは少なくともフッ素原子を一つ含むアルキル基を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133746A JP5071929B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | フッ素化カルボン酸類の分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133746A JP5071929B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | フッ素化カルボン酸類の分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285449A JP2008285449A (ja) | 2008-11-27 |
JP5071929B2 true JP5071929B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=40145527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133746A Expired - Fee Related JP5071929B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | フッ素化カルボン酸類の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5071929B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5215199B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-06-19 | オルガノ株式会社 | 難分解性有機化合物の処理方法及び処理装置 |
KR20240004221A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-11 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 폴리플루오로카르복실산류의 분해 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3937006B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2007-06-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フッ素系有機化合物の光分解法 |
JP4284413B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2009-06-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 難分解性フッ素化カルボン酸の分解方法 |
JP2005237778A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 難分解性有機化合物の処理方法 |
JP4788946B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-10-05 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フッ素系有機化合物の熱水分解法 |
JP4389058B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フルオロカルボン酸類の分解方法 |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007133746A patent/JP5071929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285449A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1160521A (ja) | アルキルモノハリドの加水分解方法、およびこれを実施するための装置 | |
JP2010125354A (ja) | 二酸化炭素の捕捉方法 | |
JP6284188B2 (ja) | フッ素系有機化合物の分解方法、及びフッ素系有機化合物の分解装置 | |
EP0730899A1 (fr) | Procédé d'épuration d'effluents gazeux ou liquides contenant des dérivés soufrés | |
JP5071929B2 (ja) | フッ素化カルボン酸類の分解方法 | |
US20040186316A1 (en) | Process for production of alkanesulfonic acid | |
Jiao et al. | Photoreductive defluorination of trifluoroacetic acid (TFA) in the aqueous phase by hydrated electrons | |
JP4389058B2 (ja) | フルオロカルボン酸類の分解方法 | |
EP3246289B1 (en) | Generation of calcium fluoride from hf gas streams | |
JP2018104578A (ja) | フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置 | |
JP4788946B2 (ja) | フッ素系有機化合物の熱水分解法 | |
JP2021155478A (ja) | フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置 | |
JP3937006B2 (ja) | フッ素系有機化合物の光分解法 | |
TWI772873B (zh) | 氟氣之製造方法 | |
JP2005154277A (ja) | フルオロカルボン酸類の変換方法 | |
JP4284413B2 (ja) | 難分解性フッ素化カルボン酸の分解方法 | |
JP3546136B2 (ja) | Pcb分解方法 | |
JP7258319B1 (ja) | フッ素原子含有ポリマーの分解方法、及びフッ素原子含有ポリマーの分解装置 | |
JP2009011982A (ja) | 低濃度ポリ塩素化ビフェニルの処理装置および処理方法 | |
JP4137052B2 (ja) | ハロゲン化合物水溶液、酸性水溶液または酸性ガスの処理方法及びその装置 | |
RU2538843C2 (ru) | Применение мембранного процесса обработки твердых отходов-извести для получения гидроксида натрия | |
JP2006045469A (ja) | アンモニア含有水溶液による含ハロゲン高分子の脱ハロゲン化方法 | |
JPH10225632A (ja) | 超臨界水によるポリ塩化ビフェニルの無害化方法 | |
JP2000218129A (ja) | 温室効果ガスの発生抑制方法およびその装置 | |
KR101557637B1 (ko) | 전자빔을 이용한 육불화황 처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |