[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4917249B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4917249B2
JP4917249B2 JP2004027270A JP2004027270A JP4917249B2 JP 4917249 B2 JP4917249 B2 JP 4917249B2 JP 2004027270 A JP2004027270 A JP 2004027270A JP 2004027270 A JP2004027270 A JP 2004027270A JP 4917249 B2 JP4917249 B2 JP 4917249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
wiring
sioc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004027270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223021A (ja
Inventor
洋一 佐々木
光市 大音
昇 森田
達矢 宇佐美
秀信 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004027270A priority Critical patent/JP4917249B2/ja
Priority to US11/048,929 priority patent/US7180191B2/en
Publication of JP2005223021A publication Critical patent/JP2005223021A/ja
Priority to US11/655,261 priority patent/US7615498B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4917249B2 publication Critical patent/JP4917249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、低誘電率絶縁材料を用いた層間絶縁膜の他の絶縁膜との密着性を改善する技術に関する。
近年、半導体素子の高速動作性に対する要求に伴い、層間絶縁膜を従来のシリコン酸化膜(誘電率K=4.3程度)から低誘電率絶縁材料に変更し、配線間容量を低減する検討が精力的に行われている。ここで、低誘電率絶縁材料とは、たとえば、誘電率が3.6以下の絶縁材料のことをいう。低誘電率絶縁材料としては、誘電率が3程度のHSQ、炭素含有シリコン酸化材料、芳香族含有有機樹脂材料などがあり、最近では、さらに低誘電率化させるため膜中に微細な空孔(ポア)を導入したポーラス材料の開発も検討されている。このような低誘電率絶縁材料を層間絶縁膜に用いることで、配線間のクロストークを低減でき、素子の高速動作を実現することが可能となる。
しかし、層間絶縁膜として低誘電率絶縁材料を用いた場合には、SiCN等のエッチングストッパ膜や保護膜との密着性が悪く、剥離が生じるという課題があった。
特許文献1には、配線材料として銅を用いた場合の絶縁膜の接着性を改良するために、プラズマ処理を施す技術が開示されている。
特開2002−203899号公報
しかし、従来の方法では、密着性を良好にするために、銅やバリア膜にそれぞれプラズマ処理を施さなければならず、工程が複雑になるという問題があった。
ところで、上述したような層間絶縁膜とエッチングストッパ膜等との接着性の劣化は、とくに、多層配線膜の下層において層間絶縁膜が炭素を含む場合に生じやすい。図6は、層間絶縁膜としてCVD法で形成したSiOC膜を用い、SiOC膜中のC(炭素)の組成を変化させた場合の当該膜とSiCN膜との密着度を評価した結果を示す図である。ここではm−ELT(modified Edge Liftoff Test)法により密着度の評価を行った。図示したように、SiOC膜中の炭素の組成が高くなるほど、密着度が低下する。
そのため、層間絶縁膜中の炭素の組成を低くすることにより、層間絶縁膜とエッチングストッパ膜等との接着性を向上させることができると考えられる。しかし、層間絶縁膜中の炭素の組成を低くすると、膜の誘電率が高くなるという新たな問題が生じる。
本発明者は、このような剥離が配線層よりもビア層において生じやすいことを見出した。この原因を検討した結果、配線層やビア層に含まれる金属部材が、低誘電率絶縁材料とエッチングストッパ膜等との密着性を向上させるくさびとして機能していることを発見した。すなわち、ビア層においては、層間絶縁膜とエッチングストッパ膜等との界面における金属の存在比が配線層におけるものよりも低く、そのためにエッチングストッパ膜等との密着性が悪くなると考えられる。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、層間絶縁膜の誘電率を低く保ちつつ、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を改善する技術を提供することを目的とする。
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上に設けられ、少なくとも炭素を含む層間絶縁膜と、半導体基板上において、層間絶縁膜を上下から挟んで当該層間絶縁膜の一方の面および他方の面にそれぞれ接して設けられた第一の絶縁膜および第二の絶縁膜と、層間絶縁膜内に設けられ、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜にそれぞれ接するとともに層間絶縁膜内で互いに接続されたビアおよび配線と、を含み、層間絶縁膜において、配線が形成された層における炭素の組成が、配線が形成されていない層における炭素の組成よりも高いことを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、ビアと配線の双方が形成された層は、配線が形成された層とする。ビアは第一の絶縁膜に接し、配線は第二の絶縁膜に接する。配線やビアは、たとえば、Cu(銅)やAg(銀)、またはこれらの合金により構成することができる。また、これらと、W(タングステン)、Mg(マグネシウム)、Be(ベリリウム)、Zn(亜鉛)、Pc(パラジウム)、Cd(カドミウム)、Au(金)、Hg(水銀)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sn(スズ)、Ni(ニッケル)、Nd(ネオジウム)、SiおよびFe(鉄)といった異種元素のうち少なくとも一つとの合金により構成することもできる。
層間絶縁膜における炭素の組成は、膜中のSi、O、CおよびH等の成分(金属を除く)に対する炭素の割合のことである。以下同様とする。ここで、層間絶縁膜は、配線が形成された配線層と、ビアが形成されたビア層(配線が形成されていない層)からなる。なお、層間絶縁膜は、Si、O、およびCを必須成分とする材料により構成されたものとすることができる。このような材料を用いた場合に、他の絶縁膜との密着性が問題となる。また、絶縁膜は、エッチングストッパ膜、拡散防止膜、保護膜等である。
上述したように、層間絶縁膜が炭素を含む場合、膜中の炭素の組成が高くなるほど他の絶縁膜との密着性が悪くなる。そのため、他の絶縁膜との密着性を良好にするためには、層間絶縁膜中の炭素の組成を低くすることが好ましい。一方、層間絶縁膜中の炭素の組成を低くすると、層間絶縁膜の誘電率が高くなってしまい、配線間のクロストークが大きくなってしまう。本発明によれば、層間絶縁膜と絶縁膜との界面における金属材料の存在比が高い配線が形成された層においては炭素の組成を高くして層間絶縁膜の誘電率を低く保つとともに、界面における金属材料の存在比が低いビアのみが形成された層においては炭素の組成を低くして、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を向上させることができる。なお、このような構成は、多層配線構造において、とくに構造が緻密な下層配線層に適用することができる。たとえば9層の多層配線構造においては、第1〜第6層程度までの層に適用することができる。このような層において、密着性の低下が問題となりやすいからである。これにより、密着性の低下が生じやすい層の密着性を向上させることができるとともに、それ以外の層の製造工程を簡略にすることができる。
本発明において、層間絶縁膜は、以下の層がこの順で積層した構成とすることができる。
(i)配線と同層に設けられた配線層
(ii)配線の上部または下部に接続するビアと同層に設けられたビア層
また、(i)の上部には、CMP保護膜を設けることができる。CMP保護膜としては、SiCN、SiO、SiC、SiN等の材料が好ましく用いられる。さらに、(ii)の下部には、拡散防止膜を設けることができる。拡散防止膜としては、SiCN、SiC等、炭素含有の材料が好ましく用いられる。
上記構成の層間絶縁膜において、(i)配線層の炭素組成をcとし、(ii)ビア層の炭素組成をcとして、
>c
と設定することができる。こうすることにより、金属材料の存在比が高い配線層においては炭素の組成を高くして層間絶縁膜の誘電率を低く保つとともに、金属材料の存在比が低いビア層においては炭素の組成を低くして、層間絶縁膜とCMP保護膜や拡散防止膜等の他の絶縁膜との密着性を向上させることができる。
本発明の半導体装置において、層間絶縁膜の配線が形成されていない層において、第一の絶縁膜との界面に、他の領域よりも炭素の組成が低い膜が形成されてよい。
このような膜を形成することにより、層間絶縁膜と第一の絶縁膜との間の密着性をより良好にすることができる。
本発明の半導体装置において、層間絶縁膜の配線が形成された層において、第二の絶縁膜との界面に、他の領域よりも炭素の組成が低い膜が形成されてよい。
このような膜を形成することにより、層間絶縁膜と第二の絶縁膜との間の密着性をより良好にすることができる。なお、本発明において、層間絶縁膜は、配線が形成された層においても、炭素の組成が低いこのような膜を設けることができるが、この場合、配線が形成された層における炭素の組成の平均値が配線が形成されていない層における炭素の組成の平均値よりも高くなるように構成される。これにより、配線が形成された層の誘電率を低く保つことができる。
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上に設けられ、少なくとも炭素を含む層間絶縁膜、半導体基板上において、層間絶縁膜を上下から挟んで当該層間絶縁膜の一方の面および他方の面にそれぞれ接して設けられた第一の絶縁膜および第二の絶縁膜、層間絶縁膜内に設けられ、第一の絶縁膜および第二の絶縁膜にそれぞれ接するとともに層間絶縁膜内で互いに接続されたビアおよび配線、が複数積層して形成された多層配線構造と、を含み、多層配線構造において、複数の層間絶縁膜の配線が形成された層における炭素の組成の平均値が、配線が形成されていない層における炭素の組成の平均値よりも高いことを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、ビアは第一の絶縁膜に接し、配線は第二の絶縁膜に接する。ビアと配線の双方が形成された層は、配線が形成された層として平均値を算出する。このように、本発明によれば、金属材料の存在比が高い配線が形成された層において炭素の組成を高くして層間絶縁膜の誘電率を低く保つとともに、金属材料の存在比が低いビアのみが形成された層においては炭素の組成を低くして、層間絶縁膜と絶縁膜との密着性を向上させることができる。
以上の本発明の半導体装置において、第一の絶縁膜または第二の絶縁膜は、SiCN、SiO、SiC、またはSiNとすることができる。
このような絶縁膜と、炭素を含む層間絶縁膜との密着性がとくに問題となるが、本発明によれば、このような絶縁膜と層間絶縁膜との密着性を良好にすることができる。また、とくに、第一の絶縁膜または第二の絶縁膜が炭素を含むSiCN膜の場合、炭素を含む層間絶縁膜との密着性が悪化する可能性が高いが、本発明によれば、密着性を良好に保つことができる。
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上に設けられた絶縁膜、絶縁膜に接し、少なくとも炭素を含む層間絶縁膜、および層間絶縁膜内に形成され、絶縁膜と接する金属部材、を含み、層間絶縁膜は、絶縁膜との界面における金属部材の存在比に応じて、絶縁膜との界面における炭素の組成が変化するように形成されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、金属部材の存在比とは、層間絶縁膜と絶縁膜との界面における金属部材の面積の比率のことである。金属部材は、配線やビアとすることができる。配線やビアは、周囲にバリア膜を設けた構成とすることもできるが、ここで、金属部材の存在比は、バリア膜を含む金属部材の存在比とする。
本発明によれば、界面における金属部材の存在比に応じて層間絶縁膜中の炭素の組成を制御するので、層間絶縁膜の誘電率をできるだけ低く保つとともに、絶縁膜との密着性を良好にすることができる。
本発明によれば、半導体基板と、半導体基板上に設けられた絶縁膜、絶縁膜上または下に当該絶縁膜に接して設けられ、少なくとも炭素を含む絶縁膜、および層間絶縁膜内に形成され、絶縁膜と接する金属部材、が複数積層して形成された多層配線構造と、を含み、複数の層間絶縁膜は、それぞれ、当該層間絶縁膜と接する絶縁膜との界面における金属部材の存在比が複数の層間絶縁膜中の金属部材の存在比の平均値以下の場合、界面における炭素の組成が基準値以下となるように構成されたことを特徴とする半導体装置が提供される。
ここで、金属部材の存在比の平均値は、層間絶縁膜と絶縁膜との界面における金属部材の存在比の平均値とすることができる。また、金属部材の存在比の平均値は、層間絶縁膜中の金属部材の体積を算出して求めることもできる。なお、ここで、「複数の層間絶縁膜」とは、上下に並んで形成された複数の層間絶縁膜とすることができる。また、とくに、トランジスタ等の素子形成層の直上に形成された第1層および第2層に適用することができる。
本発明によれば、層間絶縁膜において、金属部材の存在比が平均値よりも低い界面においては、層間絶縁膜中の炭素の組成を低くすることにより、他の絶縁膜との密着性を良好に保つことができる。ここで、炭素の組成の基準値は、層間絶縁膜の誘電率が、3.3以下、より好ましくは2.9以下となるように定められた値とすることができる。ここで、基準値は、11%、より好ましくは14%とすることができる。たとえば層間絶縁膜をCVD法により形成されたSiOC膜とした場合、層間絶縁膜の誘電率が2.9以下になるようにするためには、基準値は14%とすることができる。また、金属部材の存在比が平均値よりも高い界面においては、炭素の組成が上記基準値よりも高くなるように構成することができる。これにより、金属部材の存在比が高い界面においては、層間絶縁膜の誘電率を低く保つことができる。
金属部材の存在比が平均値よりも高い界面においても、炭素の組成が基準値以下となるような膜を形成することもできる。この場合であっても、層間絶縁膜は、金属部材の存在比が平均値よりも高い膜中においては、炭素の組成の平均値が基準値よりも大きくなるように構成される。これにより、層間絶縁膜の誘電率を低く保つことができる。
たとえば、金属部材の存在比が平均値よりも高い膜および低い膜の双方において、主要部分では、炭素の組成が実質的に等しくなるようにすることができる。この場合、金属部材の存在比が平均値よりも低い膜においては、他の絶縁膜との間に、主要部分よりも炭素の組成が低い膜を形成することができる。このようにすれば、金属部材の存在比が高い方の膜においては、このような膜を形成するという工程を増やすことなく、金属部材の存在比が低い方の膜と他の絶縁膜との密着性を良好にすることができる。
以上の本発明において、絶縁膜は、SiCN、SiO、SiC、またはSiNとすることができる。このような絶縁膜と、炭素を含む層間絶縁膜との密着性がとくに問題となるが、本発明によれば、このような絶縁膜と層間絶縁膜との密着性を良好にすることができる。また、とくに、絶縁膜が炭素を含むSiCN膜の場合、炭素を含む層間絶縁膜との密着性が悪化する可能性が高いが、本発明によれば、密着性を良好に保つことができる。
本発明の半導体装置において、層間絶縁膜は、CVD法で形成されたSiOC膜とすることができる。
このような層間絶縁膜において、絶縁膜との密着性がとくに問題となるが、本発明によれば、このような層間絶縁膜と絶縁膜との密着性を良好にすることができる。
本発明によれば、半導体基板上に、絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜に接し、少なくとも炭素を含む層間絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜内に、絶縁膜と接する金属部材を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法であって、層間絶縁膜を形成する工程において、絶縁膜と金属部材との界面における金属部材の存在比を考慮して、炭素含有ガスの流量を変化させて層間絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
ここで、層間絶縁膜を形成する工程においては、まず、本発明の半導体装置の設計図に基づき、製造後の層間絶縁膜とその層間絶縁膜と接する他の絶縁膜との界面における金属部材の存在比を算出する。その後、算出した存在比に基づき、膜中における好ましい炭素の組成を算出する。つづいて、層間絶縁膜中の炭素の組成が算出した値となるように炭素含有ガスの流量を決定する。このような手順により、炭素の組成が所望の値である層間絶縁膜を含む半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、層間絶縁膜の誘電率を低く保ちつつ、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を改善することができる。
本発明の実施の形態において、配線やビアが形成される層間絶縁膜は、SiOCにより構成された低誘電率絶縁材料を含む。ここで、SiOCは、SiOCHと表記されることもあり、構成元素としては通常、Si、O、CおよびHを含む。
(第一の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置200の構成を示す断面図である。図1(a)は、シングルダマシン法で形成された配線構造を示す。
半導体装置200は、半導体基板(不図示)上に形成されたSiCN膜202と、その上に形成された第一のSiOC膜204と、その上に形成されたSiO膜206と、その上に形成されたSiCN膜208と、その上に形成された第二のSiOC膜210と、その上に形成されたSiO膜212と、その上に形成されたSiCN膜214とを含む。第一のSiOC膜204にはバリア膜216およびビア218が形成され、第二のSiOC膜210にはバリア膜220および配線金属膜222が形成される。
ここで、第一のSiOC膜204および第二のSiOC膜210における炭素(CH基)の組成は、これらの膜中の金属部材の存在比に応じて設定される。金属部材の存在比とは、これらの膜とSiCN膜202、SiO膜206、SiCN膜208、SiO膜212等との界面におけるバリア膜216、ビア218、配線金属膜222、およびバリア膜220の面積の割合のことである。また、第一のSiOC膜204および第二のSiOC膜210における炭素の組成は、膜中のSi、O、CおよびHに対するCの割合のことである。本実施の形態では、ビア218が形成された第一のSiOC膜204および配線金属膜222が形成された第二のSiOC膜210を層間絶縁膜の1単位として金属部材の存在比を考慮して層間絶縁膜中の炭素の組成を決定する。
本実施の形態において、ビア218が形成された第一のSiOC膜204よりも、配線金属膜222が形成された第二のSiOC膜210の方が金属部材の存在比が高い。そのため、第二のSiOC膜210は、第一のSiOC膜204よりも炭素の組成が高くなるように形成される。
第一のSiOC膜204中に含まれる炭素の組成を低くすることにより、第一のSiOC膜204とSiCN膜202との密着性を良好にすることができる。一方、第二のSiOC膜210においては、配線金属膜222が形成されており、金属部材の存在比が高く、配線金属膜222がくさびとなるため、第二のSiOC膜210とSiCN膜208やSiO膜212との密着性を良好にすることができる。これにより、第二のSiOC膜210における炭素の組成を高くして、誘電率を低く保つとともに、SiCN膜208やSiO膜212との密着性を良好にすることができる。
SiOC膜の誘電率を低く保つためには、膜中の炭素の組成が14%以上となるようにすることが好ましい。これにより、SiOC膜の誘電率をたとえば2.9以下とすることができる。
また、SiCN膜やSiO膜との密着性を良好にするためには、(SiOC膜中の炭素の組成)/(SiOC膜中の金属部材の存在比)が14以下となるようにすることが好ましい。
なお、SiCN膜202、SiCN膜208およびSiCN膜214は、その上に形成された層のエッチングを行う際のエッチングストッパ膜として機能する。エッチングストッパ膜としては、SiCN膜のかわりに、たとえばSiO膜、SiN膜、SiC膜を用いてもよい。また、第一のSiOC膜204や第二のSiOC膜210のかわりに、たとえば、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、水素化メチルシルセスキオキサン(MHSQ)、有機ポリシロキサンまたはこれらの膜をポーラス化したもの等、炭素を含む他の材料を用いることもできる。この場合も、膜中の炭素の組成を低くすることにより、SiCN等のエッチングストッパ膜との密着性を良好にすることができる。
図1(b)は、デュアルダマシン法で形成された配線構造を示す。半導体装置200は、SiCN膜202と、第一のSiOC膜204と、SiCN膜208と、第二のSiOC膜210と、SiO膜212と、SiCN膜214とを含む。第一のSiOC膜204および第二のSiOC膜210には、バリア膜224および配線金属膜226が形成される。
図2は、図1(b)に示した半導体装置200の製造手順を示す工程断面図である。
まず、基板(不図示)上に下地絶縁膜201を設け、その上に、プラズマCVD法により、SiCN膜202(たとえば膜厚50nm)を成膜する。次に、SiCN膜202上に、トリメチルシランガスを流しながら、プラズマCVD法により第一のSiOC膜204(たとえば膜厚300nm)を成膜する。第一のSiOC膜204の成膜条件は、他の状況に応じて適宜設定することができるが、たとえば、温度:350℃、圧力:4Torr、RFパワー:600Wにおいて、O:500sccm、He:300sccm、トリメチルシラン:100〜1000sccmとすることができる。
その後、第一のSiOC膜204上に、プラズマCVD法により、SiCN膜208(たとえば膜厚50nm)を成膜する。次に、SiCN膜208上に、トリメチルシランガスを流しながら、プラズマCVD法により第二のSiOC膜210(たとえば膜厚300nm)を成膜する。第二のSiOC膜210の成膜条件は、他の状況に応じて適宜設定することができる。一例として、温度、圧力、RFパワー、ならびに酸素およびヘリウムの流量は第一のSiOC膜204の成膜と同様にし、トリメチルシランガスの流量を第一のSiOC膜204を形成する際よりも多くすることができる。これにより、第二のSiOC膜210における炭素の組成を第一のSiOC膜204における炭素の組成よりも高くすることができる。つづいて、第二のSiOC膜210上に、プラズマCVD法により、SiO膜212(たとえば膜厚約100nm)を成膜する。
その後、SiO膜212上にレジスト膜228を形成する。つづいて、レジスト膜228を所定形状にパターニングする。その後、レジスト膜228をマスクとして、SiCN膜208、第二のSiOC膜210、およびSiO膜212に、既知のリソグラフィー技術およびエッチング技術により、配線溝229を形成する(図2(a))。なお、ここでは図示していないが、レジスト膜228によるレジストパターニングを制御よく行うためには、レジスト膜228の下に反射防止膜を設けてもよい。
次に、配線溝229の形成に用いたレジスト膜228を除去する。次いで、配線溝229を埋め込むように、SiO膜212上にレジスト膜230を形成する。つづいて、レジスト膜230を所定形状にパターニングする。その後、レジスト膜230を用いてSiCN膜202、および第一のSiOC膜204に、既知のリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてビアホール231を形成する(図2(b))。
この後、レジスト膜230を除去する。これにより、ビアホール231および配線溝229が連続して形成される。つづいて、ビアホール231および配線溝229内にスパッタリング法によりバリア膜224を形成する。バリア膜224、バリア膜216およびバリア膜220(図1(a)参照)は、たとえば、Ta/TaN、Ti、TiN、TiSiN、Ta、TaN、およびTaSiNのうち少なくとも一つ有する構成とすることができる。
次に、バリア膜224上において、ビアホール231および配線溝229を埋め込むように、たとえば電解めっき法により配線金属膜226を形成する(図2(c))。配線金属膜226、ビア218および配線金属膜222(図1(a)参照)は、たとえばCu(銅)やAg(銀)、またはこれらの合金とすることができる。また、これらと、W(タングステン)、Mg(マグネシウム)、Be(ベリリウム)、Zn(亜鉛)、Pc(パラジウム)、Cd(カドミウム)、Au(金)、Hg(水銀)、Pt(白金)、Zr(ジルコニウム)、Ti(チタン)、Sn(スズ)、Ni(ニッケル)、Nd(ネオジウム)、SiおよびFe(鉄)といった異種元素のうち少なくとも一つとの合金とすることもできる。
その後、配線溝229外部に形成された不要な配線金属膜226およびバリア膜224をCMP(Chemical−Mechanical Polishing)により除去する。SiO膜212は、配線溝229外部に形成された配線金属膜226およびバリア膜224をCMPで除去する際の保護膜として機能する。なお、他の例において、半導体装置200は、SiO膜212を含まない構成とすることもできる。ついで、SiO膜212上にプラズマCVD法により、SiCN膜214を形成する。これにより、図1(b)に示したような半導体装置200が形成される。
以上のような処理を繰り返すことにより、多層配線構造を有する半導体装置を形成することができる。図7は、多層配線構造の一例を示す断面図である。ここでは、シリコン基板100上に、ゲート電極102、拡散層104等からなるMOSトランジスタが形成されている。このMOSトランジスタを埋め込むように絶縁膜106が形成されている。その上に、上述した多層配線構造が形成される。拡散層104と多層配線構造との間にはコンタクト層108が設けられている。多層配線構造の最上部にはパッシベーション膜114が設けられている。このようにして形成した多層配線構造において、配線が形成された第二のSiOC膜210における炭素の組成の平均値は、配線が形成されていない第一のSiOC膜204における炭素の組成の平均値よりも高くなる。ここで、層間絶縁膜において、ビアと配線の双方が形成された層は、配線が形成された層間絶縁膜として平均値を算出する。
多層配線構造において、各層の層間絶縁膜は、それぞれ、当該層間絶縁膜と接する他の絶縁膜との界面における配線やビア等の金属部材の存在比が多層配線構造に含まれる複数の層間絶縁膜中の金属部材の存在比の平均値以下の場合、界面における炭素の組成が基準値以下となるように構成される。ここで、基準値は、層間絶縁膜の誘電率が3.3以下、より好ましくは2.9以下となる値とすることができる。本実施の形態において、基準値は、たとえば11%、より好ましくは14%とすることができる。層間絶縁膜の材料としてSiOC膜を用いた場合、炭素の組成を14%とすることにより、誘電率を2.9以下とすることができる。また、各層の層間絶縁膜と他の絶縁膜との界面における金属部材の存在比が上記平均値よりも大きい場合、その層間絶縁膜は、炭素の組成の平均値が上記基準値よりも大きくなるように構成される。
以上の例では、ビアホールよりも配線溝を先に形成するいわゆるトレンチファーストプロセスを説明したが、ビアホールを先に形成するいわゆるビアファーストプロセス、またはビアホール形成用のエッチングストッパ膜を形成した後に配線溝を形成し、その後にビアホールを形成するいわゆるミドルファーストプロセスを用いた方法とすることもできる。
図3は、本実施の形態における半導体装置の他の例を示す図である。
ここで、半導体装置300は、下地絶縁膜301と、SiCN膜302と、SiOC膜304と、SiCN膜306と、SiOC膜308と、SiCN膜310と、SiOC膜312とを含む。SiOC膜304には、バリア膜314および配線金属膜316が形成される。SiOC膜308には、バリア膜318およびビア320が形成される。SiOC膜312には、配線金属膜324およびバリア膜322、配線金属膜326、配線金属膜328、および配線金属膜330が形成される。
ここで、SiOC膜304、SiOC膜308、およびSiOC膜312中における金属部材の量は、SiOC膜312、SiOC膜304、SiOC膜308の順で高く構成されている。SiOC膜304、SiOC膜308、およびSiOC膜312は、Si、O、CおよびHを含むが、これらの膜中に含まれる炭素の組成は、SiOC膜308、SiOC膜304、SiOC膜312の順で低くなる。膜中に含まれる金属部材の量が高いほど、金属部材がくさびとなるので、その膜と接するSiCN膜との密着性が良好になる。そのため、SiOC膜312においては、膜中の炭素の組成が多くても、SiCN膜310との密着性を良好にすることができる。一方、SiOC膜308は、金属部材の量が低いので、炭素の組成が低くなるように構成される。これにより、SiOC膜308とSiCN膜310やSiCN膜306との密着性を良好にすることができる。
(第二の実施の形態)
図4は、本実施の形態における半導体装置200の構成を示す断面図である。
図4(a)は、シングルダマシン法で形成された配線構造を示す。ここで、半導体装置200は、第一の実施の形態において、図1(a)に示した構成に加えて、第三のSiOC膜240aおよび第四のSiOC膜240bを含む。また、図1(a)に示した構成の第一のSiOC膜204にかえて第五のSiOC膜242を含む。本実施の形態において、第一および第二の実施の形態と同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態において、第五のSiOC膜242および第二のSiOC膜210における炭素の組成は、実質的に同等とすることができる。ここで、第五のSiOC膜242における金属部材の量は、第二のSiOC膜210における金属部材の量よりも低い。本実施の形態において、膜中の金属部材の量が低い膜においては、SiCN膜202と接する領域に、他の領域よりも炭素の組成が低い膜が形成される。第四のSiOC膜240bおよび第三のSiOC膜240aにおける炭素の組成は、第二のSiOC膜210や第五のSiOC膜242における炭素の組成よりも低くなるように構成される。さらに、第三のSiOC膜240aにおける炭素の組成は、第四のSiOC膜240bにおける炭素の組成よりも低くされる。このように、SiCN膜202との界面に近いほど炭素の組成を低くすることにより、SiCN膜202との密着性を良好にすることができる。ここでは、第三のSiOC膜240aおよび第四のSiOC膜240bの二層しか示していないが、炭素の組成を適宜変化させたより多くの層を設けることもでき、また連続的に炭素の組成を変化させることもできる。このような膜中の炭素の組成は、膜形成時のトリメチルシランガスの流量を徐々に減少させることにより、変化させることができる。
なお、ここで図示していないが、第五のSiOC膜242とSiCN膜208との間にも、第三のSiOC膜240aや第四のSiOC膜240bと同様に、炭素の組成の低いSiOC膜を設けることもできる。これにより、第五のSiOC膜242とその上の膜との密着性を良好にすることができる。
図4(b)は、デュアルダマシン法で形成された配線構造を示す。ここでも、第二のSiOC膜210と第五のSiOC膜242における炭素の組成は実質的に同等であり、第五のSiOC膜242とSiCN膜202との間には、第三のSiOC膜240aおよび第四のSiOC膜240bが形成される。第三のSiOC膜240aおよび第四のSiOC膜240bにおける炭素の組成は、第五のSiOC膜242における炭素の組成よりも低くされる。
以上のように、本実施の形態において、低誘電率材料により構成された層間絶縁膜において、金属部材の量が少ないときは、層間絶縁膜とそれと接して設けられた他の絶縁膜との間に膜中の炭素の組成が少ない介在膜を設けるので、層間絶縁膜と他の絶縁膜との密着性を良好にすることができる。また、層間絶縁膜における金属部材の量が多い場合は、他の絶縁膜との密着性を良好に保つことができるので、このような介在膜を設けるという工程を増やすことなく、半導体装置における膜間の剥離という問題を解決することができる。
図5は、SiOC膜における金属部材の量(%)および炭素の組成(%)と、剥がれの発生状況を示すグラフである。
試料は以下のようにして作製した。まず、半導体基板上に下地絶縁膜を設け、その上にプラズマCVD法により、SiCN膜(膜厚50nm)を形成した。その後、SiCN膜上にプラズマCVD法により、SiOC膜(膜厚300nm)を形成した。SiOC膜の成膜条件は、温度:350℃、圧力:4Torr、RFパワー:600Wにおいて、O:500sccm、He:300sccmとし、トリメチルシラン:800sccm、1200sccm、1500sccmとして、膜中の炭素の組成がそれぞれ15%、18%、20%となるようにした。その後、SiOC膜上にレジスト膜を形成し、リソグラフィー技術およびエッチング技術により、配線溝を形成した。つづいて、レジスト膜を除去した。次いで、配線溝内にスパッタリング法によりTa/TaN膜を形成した。その後、バリア膜上において、配線溝を埋め込むように、電解めっき法により配線金属膜を形成した。つづいて、配線溝外部に形成された不要な配線金属膜およびバリア膜をCMPにより除去し、半導体装置を製造した。このようにして形成した半導体装置を所定の大きさに切断して複数の切片とした。各切片におけるSiCN膜とSiOC膜との接面における金属の割合は、マスクの設計に基づいて算出した。20個の切片についてそれぞれ検査を行い、剥がれが生じた切片の個数を求めた。
図5に示した結果から、SiOC膜中の炭素の組成が高いほど剥がれが生じやすく、またSiOC膜とSiCN膜との接面における配線金属膜の存在比が低いほど剥がれが生じやすかった。たとえば、接面における配線金属膜の存在比が18%以上の場合、炭素の組成が15%でもほとんど剥がれは生じなかった。一方、接面における配線金属膜の存在比が5%以下の場合、10個以上の切片に剥がれが生じた。
以上、本発明を実施の形態および実施例に基づいて説明した。この実施の形態および実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、第一の実施の形態においても、第二の実施の形態で説明したのと同様、第一のSiOC膜204とSiCN膜202との間や第二のSiOC膜210とSiCN膜208との間等、層間絶縁膜と他の膜との界面に、炭素の組成の低いSiOC膜を設けた構成とすることができる。これにより、層間絶縁膜の誘電率を低く保つとともに、層間の密着性を良好にすることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示した半導体装置をデュアルダマシン法で製造する手順を示す工程断面図である。 本実施の形態における半導体装置の他の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 SiOC膜における金属部材の量(%)および炭素の組成(%)と、剥がれの発生状況を示すグラフである。 層間絶縁膜としてCVD法で形成したSiOC膜を用い、SiOC膜中のC(炭素)の組成を変化させた場合の当該膜とSiCN膜との密着度を評価した結果を示す図である。 多層配線構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
200 半導体装置
201 下地絶縁膜
202 SiCN膜
204 第一のSiOC膜
206 SiO
208 SiCN膜
210 第二のSiOC膜
212 SiO
214 SiCN膜
216 バリア膜
218 ビア
220 バリア膜
222 配線金属膜
224 バリア膜
226 配線金属膜
240a 第三のSiOC膜
240b 第四のSiOC膜
242 第五のSiOC膜
300 半導体装置
301 下地絶縁膜
302 SiCN膜
304 SiOC膜
306 SiCN膜
308 SiOC膜
310 SiCN膜
312 SiOC膜
314 バリア膜
316 配線金属膜
318 バリア膜
320 ビア
322 バリア膜
324 配線金属膜
326 配線金属膜
328 配線金属膜
330 配線金属膜

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、SiOC、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、水素化メチルシルセスキオキサン(MHSQ)、もしくは有機ポリシロキサンからなる絶縁層、または当該絶縁膜をポーラス化した層からなる層間絶縁膜と、
    前記半導体基板上において、前記層間絶縁膜を上下から挟んで当該層間絶縁膜の一方の面および他方の面にそれぞれ接して設けられ、SiCN膜又はSiO膜からなる第一の絶縁膜および第二の絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜にそれぞれ接するとともに前記層間絶縁膜内で互いに接続されたビアおよび配線と、
    を含み、
    前記層間絶縁膜において、前記配線が形成された層における炭素の組成が、前記配線が形成されていない層における炭素の組成よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜の前記配線が形成されていない層において、前記第一の絶縁膜との界面に、他の領域よりも炭素の組成が低い膜が形成されたことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜の前記配線が形成された層において、前記第二の絶縁膜との界面に、他の領域よりも炭素の組成が低い膜が形成されたことを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、SiOC、メチルシルセスキオキサン(MSQ)、水素化メチルシルセスキオキサン(MHSQ)、もしくは有機ポリシロキサンからなる絶縁層、または当該絶縁膜をポーラス化した層からなる層間絶縁膜、前記半導体基板上において、前記層間絶縁膜を上下から挟んで当該層間絶縁膜の一方の面および他方の面にそれぞれ接して設けられ、SiCN膜又はSiO膜からなる第一の絶縁膜および第二の絶縁膜、前記層間絶縁膜内に設けられ、前記第一の絶縁膜および前記第二の絶縁膜にそれぞれ接するとともに前記層間絶縁膜内で互いに接続されたビアおよび配線、が複数積層して形成された多層配線構造と、
    を含み、
    前記多層配線構造において、複数の前記層間絶縁膜の前記配線が形成された層における炭素の組成の平均値が、前記配線が形成されていない層における炭素の組成の平均値よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜、前記ビア、前記第二の絶縁膜、及び前記配線を含む配線層が多層積層された多層配線構造を有しており、
    前記第二の絶縁膜は、前記層間絶縁膜の下面に設けられており、
    互いに積層されている2つの前記配線層において、上側に位置している前記配線層の前記第二の絶縁膜が、下側に位置している前記配線層の前記第一の絶縁膜となっており、
    複数の層間絶縁膜は、当該層間絶縁膜と接する前記第二の絶縁膜との界面における前記ビア及び前記配線の存在比が前記複数の層間絶縁膜中の前記ビア及び前記配線の存在比の平均値以下の場合、前記界面における炭素の組成が11原子%以下となるように構成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    複数の前記層間絶縁膜は、それぞれ、当該層間絶縁膜中の前記前記ビア及び前記配線の存在比が前記平均値より大きい場合、当該層間絶縁膜中の炭素の組成の平均値が11原子%より大きくなるように構成されたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至いずれかに記載の半導体装置において、
    前記層間絶縁膜は、CVD法で形成されたSiOC膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2004027270A 2004-02-03 2004-02-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4917249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027270A JP4917249B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/048,929 US7180191B2 (en) 2004-02-03 2005-02-03 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US11/655,261 US7615498B2 (en) 2004-02-03 2007-01-19 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027270A JP4917249B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223021A JP2005223021A (ja) 2005-08-18
JP4917249B2 true JP4917249B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=34805871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027270A Expired - Lifetime JP4917249B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7180191B2 (ja)
JP (1) JP4917249B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070085208A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Feng-Yu Hsu Interconnect structure
JPWO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2009-06-11 日本電気株式会社 多層配線の製造方法と多層配線構造
JP2007234719A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5357401B2 (ja) 2007-03-22 2013-12-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7615482B2 (en) * 2007-03-23 2009-11-10 International Business Machines Corporation Structure and method for porous SiCOH dielectric layers and adhesion promoting or etch stop layers having increased interfacial and mechanical strength
KR100871551B1 (ko) * 2007-11-06 2008-12-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010056156A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5554951B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9214385B2 (en) * 2009-12-17 2015-12-15 Globalfoundries Inc. Semiconductor device including passivation layer encapsulant
US8349746B2 (en) * 2010-02-23 2013-01-08 Applied Materials, Inc. Microelectronic structure including a low k dielectric and a method of controlling carbon distribution in the structure
US8957519B2 (en) 2010-10-22 2015-02-17 International Business Machines Corporation Structure and metallization process for advanced technology nodes
US8912653B2 (en) * 2010-12-30 2014-12-16 Stmicroelectronics Pte Ltd. Plasma treatment on semiconductor wafers
US8779600B2 (en) 2012-01-05 2014-07-15 International Business Machines Corporation Interlevel dielectric stack for interconnect structures
DE112013004333B4 (de) * 2012-09-04 2024-07-18 Longitude Licensing Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102399345B1 (ko) 2014-11-12 2022-05-19 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
CN107564888B (zh) 2016-07-01 2020-09-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其制造方法
US9905456B1 (en) * 2016-09-26 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
JP2019204894A (ja) 2018-05-24 2019-11-28 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7400634B2 (ja) * 2020-06-09 2023-12-19 信越半導体株式会社 Soi基板及びsoi基板の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6340435B1 (en) * 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
US6251770B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-26 Lam Research Corp. Dual-damascene dielectric structures and methods for making the same
JP2001044191A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Sony Corp 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法
US6337151B1 (en) * 1999-08-18 2002-01-08 International Business Machines Corporation Graded composition diffusion barriers for chip wiring applications
US6756674B1 (en) * 1999-10-22 2004-06-29 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant silicon oxide-based dielectric layer for integrated circuit structures having improved compatibility with via filler materials, and method of making same
JP2001196367A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6440878B1 (en) * 2000-04-03 2002-08-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to enhance the adhesion of silicon nitride to low-k fluorinated amorphous carbon using a silicon carbide adhesion promoter layer
US6472306B1 (en) * 2000-09-05 2002-10-29 Industrial Technology Research Institute Method of forming a dual damascene opening using CVD Low-K material and spin-on-polymer
US6383912B1 (en) * 2000-10-23 2002-05-07 Honeywell International, Inc. Fabrication method of integrated circuits with multiple low dielectric-constant intermetal dielectrics
JP2002203899A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 銅相互接続構造の形成方法
US6570256B2 (en) * 2001-07-20 2003-05-27 International Business Machines Corporation Carbon-graded layer for improved adhesion of low-k dielectrics to silicon substrates
US6887780B2 (en) * 2001-08-31 2005-05-03 Intel Corporation Concentration graded carbon doped oxide
JP2003124307A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20030155657A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Nec Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP4015510B2 (ja) * 2002-09-09 2007-11-28 日本エー・エス・エム株式会社 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JP4109531B2 (ja) * 2002-10-25 2008-07-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4338495B2 (ja) * 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP3778174B2 (ja) * 2003-04-14 2006-05-24 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2004107434A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nec Corporation 配線構造およびその製造方法
WO2005053009A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 多孔質絶縁膜及びその製造方法並びに多孔質絶縁膜を用いた半導体装置
US7456093B2 (en) * 2004-07-03 2008-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for improving a semiconductor device delamination resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US20070117405A1 (en) 2007-05-24
US20050170633A1 (en) 2005-08-04
US7180191B2 (en) 2007-02-20
US7615498B2 (en) 2009-11-10
JP2005223021A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917249B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4741965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851924B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US8178437B2 (en) Barrier material and process for Cu interconnect
US7893535B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5380838B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7777344B2 (en) Transitional interface between metal and dielectric in interconnect structures
US20070059919A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007250907A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100036934A (ko) 반도체장치 및 이를 제조하는 방법
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070132100A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
US7659626B2 (en) Semiconductor device including a barrier metal film
JP2004031866A (ja) 半導体集積回路装置
US20120025381A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007043018A (ja) 半導体装置
JP2007180313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
JP2006196642A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008147252A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7989342B2 (en) Formation of a reliable diffusion-barrier cap on a Cu-containing interconnect element having grains with different crystal orientations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term