以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明に係る流体封入式防振装置の一実施形態として、自動車用エンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16で互いに連結された構造を有している。そして、第一の取付金具12が振動伝達系を構成する一方の部材である自動車のパワーユニットに取り付けられると共に、第二の取付金具14が振動伝達系を構成する他方の部材である自動車のボデーに取り付けられることにより、パワーユニットが車両ボデーに対して防振連結されるようになっている。なお、以下の説明において、上下方向とは、エンジンマウント10の軸方向であって、主たる振動の入力方向である図1中の上下方向を言うものとする。また、図1には、エンジンマウント10の車両装着前の状態が示されており、車両への装着によって、パワーユニットの分担支持荷重がエンジンマウント10の軸方向で及ぼされるようになっている。
より詳細には、第一の取付金具12は、鉄やアルミニウム合金等で形成された高剛性の部材であって、略円形ブロック形状を有している。また、第一の取付金具12には、上方に向かって突出する取付ボルト18が一体形成されている。そして、例えば、取付ボルト18が図示しないパワーユニット側に螺着されることにより、第一の取付金具12がパワーユニットに取り付けられるようになっている。
また、第二の取付金具14は、第一の取付金具12と同様の材料で形成された高剛性の部材であって、薄肉大径の略円筒形状を呈している。また、第二の取付金具14には、上端部にフランジ状部20が一体形成されていると共に、下端部にはかしめ片22が一体形成されている。そして、第二の取付金具14は、例えば、外嵌固定される図示しないブラケット金具等を介して車両ボデー側に取り付けられるようになっている。
そして、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14は、同一中心軸上において第一の取付金具12が第二の取付金具14の上方に離隔配置されて、互いに本体ゴム弾性体16で連結されている。
本体ゴム弾性体16は、略円錐台形状を有する厚肉のゴム弾性体で形成されており、大径側の端部には、大径凹所24が形成されている。大径凹所24は、逆向きの略すり鉢状または半球形状の凹所であって、下方に向かって開口せしめられている。また、本体ゴム弾性体16において、大径凹所24の開口周縁部は下方に向かって延び出している。
そして、本体ゴム弾性体16の小径側端部に対して、第一の取付金具12が上方から差し込まれて加硫接着されると共に、本体ゴム弾性体16の大径側端部の外周面に対して第二の取付金具14の内周面が加硫接着されることにより、それら第一の取付金具12と第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16で相互に弾性連結されている。なお、本実施形態における本体ゴム弾性体16は、第一の取付金具12と第二の取付金具14を備えた一体加硫成形品として形成されている。
また、本体ゴム弾性体16には、シールゴム層26が一体形成されている。シールゴム層26は、本体ゴム弾性体16の下端部から下方に向かって延びる薄肉大径の略円筒形状を有するゴム弾性体であって、第二の取付金具14の内周面に対して固着せしめられている。なお、シールゴム層26は、本体ゴム弾性体16の下端部よりも内径が大きくされており、本体ゴム弾性体16とシールゴム層26の境界部分に周方向で連続する環状の段差部28が形成されている。また、本実施形態におけるシールゴム層26は、軸方向中間部分よりも下側が上側よりも薄肉とされており、シールゴム層26の内周面における軸方向中間部分には、段差が形成されている。更に、第二の取付金具14の内周面は、本体ゴム弾性体16とシールゴム層26によって軸方向の略全長に亘って被覆されている。
また、第二の取付金具14の下端部には、可撓性膜としてのダイヤフラム30が配設されている。ダイヤフラム30は、薄肉の略円板形状乃至は略円形ドーム形状を有するゴム膜であって、軸方向で充分な弛みを持っている。また、ダイヤフラム30の外周縁部には、環状の固着部32が一体形成されている。
さらに、固着部32の外周面には、固定金具34が重ね合わされて固着されている。固定金具34は、略円環形状の金具であって、第一, 第二の取付金具12,14と同様の材料で形成された剛体とされている。そして、固定金具34の内周面に対してダイヤフラム30と一体形成された固着部32が重ね合わされて加硫接着されている。なお、本実施形態におけるダイヤフラム30は、固定金具34を備えた一体加硫成形品として形成されている。
このようなダイヤフラム30は、第二の取付金具14に取り付けられる。即ち、ダイヤフラム30の外周縁部に固着された固定金具34が第二の取付金具14の下端部に対してシールゴム層26を介して重ね合わされると共に、第二の取付金具14に対して八方絞り等の縮径加工が施されることにより、固定金具34が第二の取付金具14に対して密着状態で固定されている。なお、本実施形態では、第二の取付金具14の下端部が内周側に屈曲せしめられることにより、固定金具34の下端面に当接せしめられて、固定金具34の軸方向での抜けが防止されている。
かくの如くして第二の取付金具14に対してダイヤフラム30が取り付けられることにより、第二の取付金具14の内周側には、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム30の対向面間において、外部空間から隔てられて非圧縮性流体が封入された流体室36が形成されている。なお、流体室36に封入される非圧縮性流体としては、特に限定されるものではないが、例えば、水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油およびそれらの混合液等が好適に採用される。特に、後述する流体の共振作用等に基づく防振効果を有効に得るために、粘度が0.1Pa・s以下の低粘性流体が望ましい。
また、流体室36には、仕切部材38が収容配置されている。本実施形態における仕切部材38は、上仕切金具40と下仕切金具42を含んで構成されている。上仕切金具40は、アルミニウム合金等の金属で形成されており、全体として略円板形状を呈している。また、上仕切金具40の径方向中央部分には、上方に向かって開口する円形の中央凹所44が形成されている。
また、上仕切金具40における中央凹所44の底壁部には、上連通窓48が形成されている。上連通窓48は、中央凹所44の底壁部において径方向の中間部分において貫通形成されている。また、本実施形態では、軸方向視において略半円形状を呈する上連通窓48が、径方向で所定距離を隔てて対向位置するように二つ形成されている。
また、上仕切金具40における中央凹所44の底壁部には、支持突部50が一体形成されている。支持突部50は、小径の略円柱形状であって、上仕切金具40の径方向中央において下方に向かって突出せしめられている。更に、支持突部50の先端部分には嵌着突部52が一体形成されている。嵌着突部52は、支持突部50よりも小径とされた円形の突起であって、支持突部50の先端において中央部分から下方に突出せしめられている。
また、上仕切金具40の外周縁部には、上側周溝54が形成されている。上側周溝54は、上仕切金具40の外周面に開口する凹溝であって、周方向に一周弱の所定の長さで延びている。
一方、下仕切金具42は、上仕切金具40と同様にアルミニウム合金等の金属で形成されており、全体として略円板形状を呈している。また、下仕切金具42の径方向中央部分には、上方に向かって開口する円形の収容凹所56が形成されている。
また、下仕切金具42における収容凹所56の底壁部には、連通路としての下連通窓58が形成されている。下連通窓58は、軸方向視で上連通窓48と同様の略半円形状を呈しており、二つの下連通窓58が径方向で所定距離を隔てて対向位置するように形成されている。
また、下仕切金具42の外周縁部には、下側切欠部60が形成されている。下側切欠部60は、下仕切金具42の外周面および上面に開口して周方向に一周弱の所定の長さで延びている。
かくの如き構造とされた上仕切金具40と下仕切金具42は、同一中心軸上で上下に重ね合わされる。なお、上仕切金具40と下仕切金具42は、周方向で相互に位置決めされており、上連通窓48と下連通窓58が軸方向の投影において重なるように位置せしめられていると共に、上側周溝54の端部と下側切欠部60の端部が軸方向の投影において重なるように位置せしめられている。
また、上仕切金具40と下仕切金具42を重ね合わせて組み合わせることにより、下仕切金具42に形成された下側切欠部60の上面開口部が上仕切金具40の外周縁部で覆われており、下側切欠部60が外周側に開口する溝状となっている。更に、相互に位置合わせされた上側周溝54と下側切欠部60の周方向一方の端部において、上側周溝54の下側面に接続路が形成されている。これにより、上側周溝54と下側切欠部60が直列的に連通されて、螺旋状に二周弱の長さで延びる周溝が形成されている。
さらに、上仕切金具40と下仕切金具42を組み合わせることにより、下仕切金具42の中央部分に形成された収容凹所56の開口部が、上仕切金具40に形成された中央凹所44の底壁部によって覆蓋されて、上仕切金具40と下仕切金具42の間に収容空所62が形成されている。
このような構造とされた仕切部材38は、上述の如く流体室36に収容配置される。即ち、仕切部材38が、ダイヤフラム30を取り付ける前の第二の取付金具14に対して、本体ゴム弾性体16が固着された側の開口部とは反対側の開口部(図1中の下側開口部)から挿し入れられると共に、仕切部材38の下方からダイヤフラム30が第二の取付金具14に対して挿し入れられる。そして、第二の取付金具14に対して縮径加工が施されることにより、仕切部材38とダイヤフラム30が第二の取付金具14によって支持されている。
かかる仕切部材38の第二の取付金具14への装着下において、仕切部材38の外周面がシールゴム層26を介して第二の取付金具14に密着せしめられており、流体室36が仕切部材38を隔てて上下に仕切られている。即ち、仕切部材38を挟んだ一方の側(図1中、上側)には、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されて、振動の入力時に内圧の変動が惹起される受圧室64が形成されている。一方、仕切部材38を挟んだ他方の側(図1中、下側)には、壁部の一部がダイヤフラム30で構成されて、容積変化が容易に許容される平衡室66が形成されている。なお、受圧室64と平衡室66には、非圧縮性流体が封入されている。
また、仕切部材38の外周縁部に形成された周溝は、外周側の開口部がシールゴム層26を介して第二の取付金具14で閉塞されており、トンネル状の通路とされている。また、該トンネル状通路の周方向一方の端部には、上側壁部を貫通して上仕切金具40の外周縁部の上端面に開口する上側接続路68が形成されている。更に、該トンネル状通路の周方向他方の端部には、下側壁部を貫通して下仕切金具42の外周縁部の下端面に開口する下側接続路70が形成されている。以上によって、仕切部材38の外周縁部において、螺旋状に所定の長さで延びて受圧室64と平衡室66を相互に連通するオリフィス通路72が形成されている。
なお、本実施形態において、オリフィス通路72は、その通路長や通路断面積を受圧室64の壁ばね剛性に留意して適当に設定すること等により、流体の流動作用に基づく防振効果が、自動車のエンジンシェイクに相当する10Hz前後の振動に対して発揮されるようにチューニングされている。
また、仕切部材38の径方向中央部分において、下仕切金具42に形成された下連通窓58が平衡室66に連通せしめられていると共に、下連通窓58が収容空所62と上連通窓48を通じて受圧室64に連通せしめられている。これらにより、受圧室64と平衡室66が、下連通窓58を通じて相互に連通されている。なお、本実施形態においては、上連通窓48と収容空所62と下連通窓58によって、受圧室64と平衡室66を相互に連通する短絡流路73が構成されている。
また、仕切部材38の中央部分に形成された収容空所62には、閉塞ゴム弾性板としての可動ゴム膜74が配設されている。可動ゴム膜74は、図3,4に示されているように、略円板形状を有するゴム弾性体で形成されており、外周部分には下方に突出する環状の当接突条76が一体形成されている。
そして、可動ゴム膜74は、収容空所62の径方向中央に収容配置されて、下連通窓58が形成された収容空所62の下壁部に対して受圧室64側から重ね合わされている。また、収容空所62への配設下において、可動ゴム膜74の外周縁部が下連通窓58よりも外周側に位置せしめられており、下連通窓58が可動ゴム膜74によって覆われて閉塞せしめられている。
さらに、可動ゴム膜74の仕切部材38への配設下においては、可動ゴム膜74の一方の面に対して上連通窓48を通じて受圧室64の液圧が及ぼされるようになっていると共に、他方の面に対して下連通窓58を通じて平衡室66の液圧が及ぼされるようになっている。
また、本実施形態における可動ゴム膜74は、補強部材としての板ばね78を有している。板ばね78は、鉄等の金属や硬質の合成樹脂等で形成された薄肉の略板形状を呈する部材であって、図4に示されているように、中央拘束部80とスポーク状部としてのスポーク状ばね部82と分割リム状部84を備えている。なお、板ばね78は、可動ゴム膜74を形成するゴム弾性体よりもばね定数が大きく設定されており変形を生じ難くなっている。
より詳細には、中央拘束部80は、図4に示されているように小径の略円板形状を有しており、中央部分に円形の嵌着孔86が貫通形成されている。この嵌着孔86は、上仕切金具40に設けられた嵌着突部52の外形と対応する形状および大きさで形成されている。
また、中央拘束部80には、外周側に向かって直線的に延びるスポーク状ばね部82が一体形成されている。スポーク状ばね部82は、図4に示されているように、中央拘束部80から放射状に延び出しており、本実施形態では、三つのスポーク状ばね部82が周方向で互いに等間隔を為すように離隔して形成されている。
また、スポーク状ばね部82の外周側の先端部には、分割リム状部84が一体形成されている。分割リム状部84は、図4に示されているように、周方向に所定の長さで延びる湾曲長手形状を有している。また、本実施形態においては、分割リム状部84が各スポーク状ばね部82の先端部にそれぞれ設けられており、周方向で互いに所定距離を隔てて位置せしめられている。
このような構造とされた板ばね78は、可動ゴム膜74のゴム弾性体に固着されている。即ち、板ばね78は、径方向中央部分が可動ゴム膜74のゴム弾性体から外部に露出せしめられていると共に、スポーク状ばね部82と分割リム状部84を含む外周部分が、可動ゴム膜74を構成するゴム弾性体の内部に埋設状態で固着されている。換言すれば、中央拘束部80の外周縁部とスポーク状ばね部82と分割リム状部84が、何れも可動ゴム膜74を構成するゴム弾性体の内部に埋設固着されていると共に、中央拘束部80の中央部分が該ゴム弾性体の中央部分に形成された円形孔を通じて外部に露出せしめられている。なお、本実施形態では、可動ゴム膜74が板ばね78を備えた一体加硫成形品として形成されている。
ここにおいて、板ばね78を備えた可動ゴム膜74が収容空所62内に収容されて径方向中央に配置されると、可動ゴム膜74の中央部分を構成する中央拘束部80が一対の下連通窓58の対向間に位置せしめられる。そして、外部に露出せしめられた中央拘束部80の中央部分が、支持突部50と収容空所62の下壁面の間で挟み込まれて保持されていると共に、支持突部50の先端に一体形成された嵌着突部52が中央拘束部80の中央を貫通する嵌着孔86に嵌め入れられている。このように、本実施形態においては、可動ゴム膜74の径方向中央部分において板ばね78が仕切部材38に固定されている。
さらに、本実施形態では、可動ゴム膜74において下連通窓58よりも外周側に位置せしめられた部分に、当接突条76が一体形成されて下方に突出せしめられている。それ故、可動ゴム膜74の径方向中央部分が、支持突部50と収容空所62の下壁部の間で挟み込まれると、可動ゴム膜74の中央部分が支持突部50によって当接突条76の高さだけ下方に押し下げられる。これにより、板ばね78の弾性力に基づく軸方向下向きの付勢力が、可動ゴム膜74における板ばね78が固着せしめられた部分に対して作用せしめられて、可動ゴム膜74における板ばね78の固着部分が収容空所62の下壁部に押し付けられる。
かくの如くして、本実施形態における拘束手段が板ばね78の付勢力を利用して実現されており、外部荷重が作用しない静置状態下では、可動ゴム膜74の外周部分において分割リム状部84を加硫接着された周上の複数箇所が、仕切部材38に対して当接状態に保持されるようになっている。
また、本実施形態において、外部荷重が作用しない静置状態下では、可動ゴム膜74の外周部分において分割リム状部84の固着部分を外れた領域が、可動ゴム膜74を構成するゴム弾性体の弾性力に基づいて、仕切部材38に対して当接状態に保持されるようになっている。
さらに、可動ゴム膜74の仕切部材38への取付け下において、板ばね78の弾性力が可動ゴム膜74を構成するゴム弾性体の弾性力に比して大きく設定されており、可動ゴム膜74の外周部分において板ばね78を固着された保持部分に作用する付勢力が、保持部分を外れた領域に作用する付勢力に比して大きく設定されている。これにより、可動ゴム膜74の外周部分において板ばね78を固着された保持部分が、保持部分を外れた領域よりも強固に仕切部材38に対して押し付けられている。
上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10が自動車に装着されて、走行時に問題となるエンジンシェイク等の低周波数域の振動が入力されると、受圧室64に比較的に大きな圧力変動が生ぜしめられる。そして、受圧室64と平衡室66の間に生ぜしめられる相対的な圧力変動の差によりオリフィス通路72を通じての流体の流動量が効果的に確保されて、該流体の共振作用等の流動作用に基づいて、エンジンシェイク等の低周波数域の振動に対して有効な防振効果(高減衰効果)が発揮されるのである。
なお、本実施形態では、可動ゴム膜74が受圧室64側から下仕切金具42に対して重ね合わされており、防振対象振動の入力によって受圧室64に正圧が及ぼされた場合には、可動ゴム膜74が下仕切金具42に押し付けられて、下連通窓58が遮断状態に保持されるようになっている。これにより、受圧室64の液圧が短絡流路73を通じて平衡室66に逃されるのを防いで、目的とする高減衰効果を有効に得ることが出来る。
さらに、通常の振動入力時には、可動ゴム膜74と下仕切金具42の当接状態が解除されない程度に可動ゴム膜74が下仕切金具42に対して押し付けられている。それ故、通常の振動入力時において、短絡流路73を通じて受圧室64の液圧が平衡室66に逃されるのを防いで、オリフィス通路72を通じての流体流動に基づく防振効果を有効に発揮させることが出来る。
更にまた、本実施形態においては、可動ゴム膜74に板ばね78が固着されていると共に、板ばね78が放射状に延びるスポーク状ばね部82を備えている。これにより、可動ゴム膜74において比較的に変形を生じ易いゴム単体部分の自由長が小さく抑えられて、可動ゴム膜74の弾性変形による液圧吸収作用が発揮されるのを抑えることが出来る。従って、受圧室64における圧力変動を確保して、目的とする防振効果を得ることが出来る。
また、エンジンマウント10の装着下において、アイドリング時振動や走行こもり音等の中乃至高周波数域の振動が入力されると、オリフィス通路72が反共振的な作用によって実質的に閉塞状態となると共に、可動ゴム膜74において板ばね78の固着された部分を外れた領域が、受圧室64と平衡室66の間の相対的な圧力変動の差により微小変形せしめられて、受圧室64の液圧が平衡室66に逃されることで吸収される。これにより、液圧吸収作用に基づいて、アイドリング時振動や走行こもり音等の中周波数域の振動に対して有効な防振効果(低動ばね効果)が発揮される。
また、自動車の走行時における段差の乗越え等によって、エンジンマウント10に衝撃的な大荷重が入力されると、受圧室64に過大な負圧が生ぜしめられる場合がある。このように受圧室64の液圧が著しく低下せしめられると、可動ゴム膜74が受圧室64と平衡室66の相対的な圧力差によって受圧室64側に吸引される。かかる吸引力の作用によって、可動ゴム膜74が弾性変形せしめられて受圧室64側に引き込まれることにより、可動ゴム膜74の外周縁部が仕切部材38における収容空所62の下壁部から受圧室64側に離隔せしめられて、下連通窓58が連通状態となる。
以上によって、受圧室64と平衡室66が、上連通窓48と収容空所62と下連通窓58(要するに、短絡流路73)を通じて相互に連通せしめられて、封入流体が、下連通窓58を含んで構成された短絡流路73を通じて平衡室66から受圧室64に流動せしめられる。このように、オリフィス通路72に比して流動抵抗が小さい短絡流路73を通じて流体を流動せしめることにより、受圧室64の過大な負圧が可及的速やかに解消乃至は低減されるようになっている。
そこにおいて、本実施形態に係るエンジンマウント10では、可動ゴム膜74の径方向中央部分が仕切部材38に当接せしめられて保持されていると共に、外周部分が、板ばね78の分割リム状部84によって保持された部分と、分割リム状部84の周方向間に位置してゴム弾性体単独で形成されている部分を有している。これにより、受圧室64に生じる負圧の程度に応じて、下連通窓58の開口面積(短絡流路73の実質的な通路断面積)が変化せしめられるようになっている。
具体的には、受圧室64にキャビテーションによる気泡の発生が問題となる程度の負圧が及ぼされた場合には、分割リム状部84が固着された保持部分を外れた領域が保持力に抗して弾性変形せしめられると共に、分割リム状部84が固着された保持部分が保持力によって初期状態に保持される。蓋し、分割リム状部84の固着部分である保持部分を外れたゴム単体部分には、ゴム弾性体の弾性力に基づく比較的に小さな保持力が作用せしめられている一方、板ばね78の一部である分割リム状部84が固着された保持部分には、板ばね78の弾性によってゴム単体部分に比して大きな保持力が作用せしめられているからである。
要するに、受圧室64において、キャビテーションによる異音が発生し得る程度の負圧が生じた場合には、図5に示されているように、先ず、可動ゴム膜74の外周縁部において分割リム状部84の周方向間に位置する比較的に狭い領域が、部分的に仕切部材38から離隔せしめられて、下連通窓58が比較的に小さな開口面積で開口せしめられる。そして、可動ゴム膜74の周上における複数箇所で部分的に連通せしめられた下連通窓58を通じて、平衡室66から受圧室64へ封入流体が流入することにより、受圧室64の負圧を有効に軽減乃至は解消することが出来る。
また、受圧室64で発生した負圧がより大きい場合には、負圧に基づくより大きな吸引力が可動ゴム膜74に対して作用せしめられる。このような大きな吸引力が可動ゴム膜74に及ぼされることによって、図6に示されているように、可動ゴム膜74の外周部分において分割リム状部84の固着部分を外れたゴム単体部分が、より大きく弾性変形せしめられて、仕切部材38からより大きな距離で離隔せしめられる。
さらに、上述の如き大きな吸引力が可動ゴム膜74に作用せしめられることにより、可動ゴム膜74における板ばね78の固着部分においても、板ばね78の弾性力に抗して弾性的な変形が生ぜしめられる。即ち、図6に示されているように、可動ゴム膜74において板ばね78が固着せしめられた部分が弾性変形せしめられて、可動ゴム膜74の外周部分において分割リム状部84を固着された保持部分が、仕切部材38から離隔せしめられる。
なお、本実施形態では、板ばね78において、中央拘束部80から放射状に延びるスポーク状ばね部82と、スポーク状ばね部82の外周側先端に一体的に設けられた分割リム状部84が、薄肉且つ幅狭とされている。これにより、それらスポーク状ばね部82と分割リム状部84において、板ばね78が比較的容易に弾性変形を生じるようになっている。
このようにして、可動ゴム膜74が全周に亘って仕切部材38から離隔せしめられることにより、下連通窓58の開口面積がより大きく確保される。それ故、下連通窓58を含む短絡流路73を通じて平衡室66から受圧室64へ流入する流体の量を増すことが出来て、受圧室64の負圧をより効果的に解消することが出来る。
以上のように、本実施形態に係るエンジンマウント10では、受圧室64の負圧の大きさに応じて下連通窓58の開口面積が変化せしめられるようになっている。それ故、短絡流路73を通じての流体流動によって発揮されるキャビテーション防止効果を、発生する負圧の大きさに応じて効果的に得ることが出来る。
なお、以上の説明からも明らかなように、本実施形態に係るエンジンマウント10においては、受圧室64に正圧が及ぼされた場合に下連通窓58を遮断状態に保持すると共に、受圧室64に大きな負圧が及ぼされた場合に下連通窓58を連通せしめる連通/遮断制御手段が、可動ゴム膜74の弾性を利用して実現されている。また、受圧室64に負圧が及ぼされる(生じる)とは、エンジンマウント10の自動車への装着下において、非圧縮性流体を封入された受圧室64の内圧が、静置状態よりも低下せしめられることを言う。
また、本実施形態に係るエンジンマウント10では、上述の如く、受圧室64に作用する負圧の大きさに応じて下連通窓58の開口面積が調節されるようになっており、下連通窓58の連通時にも短絡流路73を通じての流体流動が制限されるようになっている。これにより、下連通窓58の開口状態下においても、オリフィス通路72を通じての流体流動が生ぜしめられて、高減衰による防振効果が発揮され得るようになっている。
しかも、下連通窓58の開口状態下においては、受圧室64の壁ばね剛性が低くなって、オリフィス通路72のチューニング周波数がより低周波数側に移行せしめられるようになっている。従って、本実施形態に係るエンジンマウント10では、本来のチューニング周波数よりも低い周波数域を含むより広い周波数域の振動に対して、有効な防振効果を得ることが出来る。
次に、図7には、本発明に係る流体封入式防振装置の第二の実施形態として、自動車用のエンジンマウント88が示されている。なお、以下の説明において、前記第一の実施形態と実質的に同一の部材乃至部位については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
すなわち、エンジンマウント88は、仕切部材90を備えている。仕切部材90は、鉄やアルミニウム合金等で形成された高剛性の部材であって、厚肉大径の略円板形状を有している。また、仕切部材90は、仕切部材本体92と蓋金具94を更に備えている。
仕切部材本体92は、全体として略円板形状を呈しており、中央部分には上方に向かって開口する円形の収容凹所96を有している。また、仕切部材本体92の外周部分には、上端面に開口して周方向に一周弱の所定長さで延びる周溝98が形成されている。
蓋金具94は、仕切部材本体92と略同一の外径を有する薄肉の略円板形状を有する高剛性の部材であって、仕切部材本体92と同一中心軸上に配置されてその上端面に重ね合わされることにより、仕切部材90が構成されている。
本実施形態では、仕切部材本体92と蓋金具94が重ね合わされた状態で第二の取付金具14の内周側に嵌め付けられて、本体ゴム弾性体16の下端に形成された段差部28とダイヤフラム30の外周面に固着された固定金具34の軸方向間で挟み込まれることにより、仕切部材本体92と蓋金具94が軸方向で組み合わされて固定されるようになっている。
なお、仕切部材90は、前記第一の実施形態と同様に、第二の取付金具14に挿入された状態で、第二の取付金具14に対して縮径加工が施されることによって、第二の取付金具14に対して外周面が密着せしめられた状態で固定支持されている。
また、仕切部材90の第二の取付金具14への装着下において、仕切部材本体92の外周縁部に形成された周溝98の開口部が、蓋金具94によって覆蓋されている。これにより、仕切部材90の外周部分を周方向に延びるトンネル状の流路が形成されている。更に、周溝98の周方向端部に対応する位置において、上側接続路68が蓋金具94に形成されていると共に、下側接続路70が仕切部材本体92に形成されている。これら上下の接続路68,70を通じて、周溝98の周方向端部が受圧室64と平衡室66に連通されており、それら受圧室64と平衡室66を相互に連通するオリフィス通路100が周溝98を利用して形成されている。
また、仕切部材90の中央部分には、収容空所102が形成されている。収容空所102は、仕切部材本体92に形成された収容凹所96の開口部が蓋金具94で覆蓋されることによって形成されている。
さらに、収容空所102の上側壁面を構成する蓋金具94の径方向中間部分には、上連通窓104が貫通形成されている。この上連通窓104は、図8に示されているように、軸方向視で中心角が略90°とされた扇形を呈しており、周方向で等間隔に四つの上連通窓104が形成されている。そして、上連通窓104を通じて収容空所102が受圧室64に連通されている。
更にまた、収容空所102の下側壁面を構成する仕切部材本体92の径方向中間部分には、連通路としての下連通窓106が貫通形成されている。下連通窓106は、軸方向視において上連通窓104と略対応する形状とされており、周上において上連通窓104と対応する位置に四つの下連通窓106が形成されている。そして、下連通窓106を通じて収容空所102が平衡室66に連通されている。
このように、収容空所102は、上連通窓104を通じて受圧室64に連通されていると共に、下連通窓106を通じて平衡室66に連通されている。これにより、受圧室64と平衡室66を相互に連通する短絡流路108が下連通窓106を含んで構成されている。なお、上述の説明からも明らかなように、短絡流路108は、オリフィス通路100とは異なる位置において受圧室64と平衡室66を連通するように形成されている。
そこにおいて、収容空所102には、閉塞ゴム弾性板としての可動ゴム膜110が配設されている。可動ゴム膜110は、略円板形状を有するゴム弾性体で形成されており、その外径が収容空所102の内径よりも小さくなっていると共に、下連通窓106の外周縁部よりも外側にまで延び出す大きさとされている。また、収容空所102に収容配置された可動ゴム膜110には、その一方の面に対して受圧室64の液圧が作用せしめられていると共に、他方の面に対して平衡室66の液圧が作用せしめられている。
また、本実施形態では、可動ゴム膜110の外周部分が拘束手段としての挟持突部112によって拘束されている。挟持突部112は、図7,8に示されているように、蓋金具94の径方向中央部分において下方に突出するように一体形成されており、収容空所102の外周部分に突出せしめられている。そして、図7に示されているように、可動ゴム膜110の外周部分が、挟持突部112の先端面と収容空所102の下壁部の間で挟圧保持されて拘束されている。なお、本実施形態において、挟持突部112は、図8において破線で示されているように、周上の四箇所に形成されており、各挟持突部112が周方向に所定の長さで延びている。
このように外周部分が拘束された状態で可動ゴム膜110が収容空所102内に配設されることにより、収容空所102を平衡室66に連通せしめる下連通窓106が可動ゴム膜110で閉塞せしめられて、短絡流路108が可動ゴム膜110によって遮断されている。
このような構造とされたエンジンマウント88の車両への装着状態において、エンジンシェイクに相当する低周波大振幅振動が入力されると、オリフィス通路100を通じて流動せしめられる非圧縮性流体の共振作用等に基づく防振効果が発揮される。また、アイドリング振動や走行こもり音等の中乃至高周波小振幅振動が入力されると、受圧室64と平衡室66の圧力差に基づいて可動ゴム膜110が微小に弾性変形せしめられることにより、液圧吸収作用が効果的に発揮されて、低動ばね効果による防振効果を得ることが出来る。
なお、受圧室64に正圧が及ぼされると、可動ゴム膜110が収容空所102の下壁部に押し付けられて、下連通窓106が閉塞状態に保持される。これにより、受圧室64の液圧を確保することが出来て、オリフィス通路100を通じての流体流動が効果的に生ぜしめられる。従って、目的とする防振効果を有効に得ることが出来る。
ここにおいて、自動車が段差を乗り越える等して、エンジンマウント88に衝撃的な大荷重が入力されることにより、受圧室64に過大な負圧が及ぼされると、可動ゴム膜110が受圧室64と平衡室66の相対的な圧力差によって受圧室64側に吸引される。これにより、可動ゴム膜110の外周縁部において挟持突部112による保持部分を外れた領域が、受圧室64の負圧が作用することによって弾性変形せしめられる。そして、かかる保持部分を外れた領域において、可動ゴム膜110の外周縁部が仕切部材90から離隔せしめられて、短絡流路108の遮断状態が解除され、受圧室64と平衡室66が短絡流路108を通じて相互に連通せしめられる。
かくの如くして、短絡流路108を通じて受圧室64と平衡室66が相互に連通せしめられて、それら両室64,66間で封入流体が流動せしめられることにより、受圧室64の負圧が速やかに解消されて、受圧室64に過大な負圧が及ぼされることで発生するキャビテーションの気泡を防ぐことが出来て、気泡の消失に際して発生する異音や振動を効果的に防ぐことが出来る。
また、可動ゴム膜110の外周部分が、周上の複数箇所において挟持突部112で拘束されていることにより、キャビテーションによる気泡が発生する程度の衝撃的な大荷重の入力時に短絡流路108が連通せしめられる一方で、キャビテーションによる気泡が発生しない程度の荷重が入力された場合には、短絡流路108が遮断状態に保持されて、オリフィス通路100を通じての流体流動による高減衰効果や、可動ゴム膜110の微小変形による低動ばね効果に基づいて、目的とする防振効果が有効に発揮されるようになっている。
なお、本発明に係る流体封入式防振装置において、受圧室の負圧を解消する効果が有利に発揮されることは、図9に示された測定結果のグラフからも明らかである。
すなわち、受圧室の液圧を逃す構造を有していない比較例1の測定結果においては、図9において破線で示されているように、受圧室に著しく大きな負圧が生じる場合がある。そして、著しい負圧状態、換言すれば受圧室の内圧が0である真空状態で、液中から発生した気泡によって異音や振動が発生する。このように、比較例1においては、キャビテーションによる異音や振動の発生が問題となるおそれがある。
そこにおいて、本発明に係る流体封入式防振装置を用いた実施例の測定結果では、図9において実線で示されているように、受圧室の負圧が一層効果的に解消されており、受圧室の内圧が0の状態、即ち、真空状態にはならないようになっている。それ故、実施例においては、受圧室の内圧低下による液中からの気泡の発生が抑制されて、キャビテーションによる異音が低減乃至は回避される。以上のように、本発明に係る流体封入式防振装置において、キャビテーションによる異音や振動の発生が効果的に防がれ得ることが、測定結果からも明らかである。
また、本発明に従う構造の流体封入式防振装置において、オリフィス通路を通じて流動する流体の流動作用による防振効果が、より広い周波数域で有効に発揮されることは、図10,11に示された実測結果からも明らかである。
すなわち、図10において実線で示された本発明に従う構造の流体封入式防振装置を用いた実施例の測定結果は、図10に破線で示された液圧逃し構造を有していない従来構造の流体封入式防振装置を用いた比較例1の測定結果に比べて、より広い周波数域で有効な高減衰効果が発揮されている。なお、図10において示されているように、実施例の測定結果における減衰力の最大値が、比較例1の測定結果における減衰力の最大値よりも小さくなっているが、実施例においては、目的とする防振効果を得るための充分な減衰力をより広い周波数域に亘って得ることが出来ており、減衰力の低下は実質的に問題とならない。
また、図11によれば、図中に実線で示された本発明に係る実施例の測定結果では、図中に一点鎖線で示された連通路の開口面積を調節する機構(要するに、閉塞ゴム弾性板の外周縁部を拘束する拘束手段)を有していない構造の流体封入式防振装置を採用した比較例1の測定結果に比べて、より広い周波数域で高減衰効果が発揮されていることを確認することが出来る。以上のように、本発明に係る流体封入式防振装置において、オリフィス通路を通じての流体流動によって発揮される防振効果を、より広い周波数域に亘って有効に得られることが、測定結果からも明らかである。
以上、本発明の幾つかの実施形態について説明してきたが、これらはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記第一,第二の実施形態に示された可動ゴム膜74は、本発明に係る閉塞ゴム弾性板を例示するものであって、閉塞ゴム弾性板の具体的な構造は、それら第一,第二の実施形態に示された具体的な構造によって限定的に解釈されるものではない。
具体的には、例えば、図12に示された可動ゴム膜114を閉塞ゴム弾性板として採用することも出来る。即ち、可動ゴム膜114は、軸方向視(図12における紙面直交方向)で略六角形とされたゴム弾性体で形成されており、板ばね116を備えている。
板ばね116は、前記第一,第二の実施形態と同様に金属や合成樹脂によって形成されており、中央拘束部80とスポーク状ばね部82と分割リム状部118を一体的に有する板状とされている。分割リム状部118は、スポーク状ばね部82と直交する直線形状を有しており、可動ゴム膜114の外形に沿って延びてスポーク状ばね部82の外周側端部に一体形成されている。
そして、以上の如き構造とされた板ばね116が軸方向視で略六角形を呈するゴム弾性体に固着されて可動ゴム膜114が形成されている。このような構造とされた可動ゴム膜114を閉塞ゴム弾性板として採用することによっても、目的とするキャビテーションによる異音の解消効果や、広い周波数域でのオリフィス効果の発現を実現することが出来る。
なお、閉塞ゴム弾性板が六角形以外の多角形でも良いことは言うまでもない。また、閉塞ゴム弾性板は、予め六角形等の多角形状に成形されたゴム弾性体を利用することも可能であるし、予め円形に成形されたゴム弾性体であって、成形後の収縮等によって結果的に多角形や直線的な弦状の外形部分を有する形状等となったものを利用することも出来る。要するに、閉塞ゴム弾性板の形状は、特に限定されるものではない。
また、閉塞ゴム弾性板としては、例えば、図13に示されている可動ゴム膜120のように、中央拘束部80とスポーク状ばね部82によって構成された板ばね122を円板形状のゴム弾性体に埋設固着せしめた構造のものを採用することも出来る。このように、略周方向に延びる分割リム状部84が省略された構造の板ばね122を採用することにより、可動ゴム膜120の外周縁部において板ばね122の固着部分を外れた領域の自由長を大きく取ることが出来て、外周縁部における弾性変形を生じ易くすることが出来る。従って、板ばね122の固着部分を外れた領域における下連通窓58の開口面積を大きく得ることが出来る。
なお、前記第一,第二の実施形態に示された可動ゴム膜74の如く、分割リム状部84を備えた構造の板ばね78を有する場合において、分割リム状部84の周方向での長さを適当に設定することにより、板ばね78の変形前における下連通窓58の開口面積と、板ばね78の変形による下連通窓58の開口面積を調節することも可能である。
また、例えば、図14に示されている可動ゴム膜124のように、板ばね126が、軸直角方向一方向で両側に向かって延びるスポーク状ばね部82を有すると共に、各スポーク状ばね部82の外周側の先端部に対して分割リム状部84がそれぞれ一体形成されている構造のものを閉塞ゴム弾性板として採用することも出来る。このように、スポーク状ばね部や分割リム状部の数や形状等は、特に限定されるものではなく、要求される防振特性等に応じて適当に設定される。
また、前記第一,第二の実施形態に示された可動ゴム膜74では、板ばね78の外周縁部に設けられた分割リム状部84が全体に亘ってゴム弾性体に埋設せしめられた構造となっているが、例えば、図15に示された可動ゴム膜130のように、板ばね131における分割リム状部132が、可動ゴム膜130の外周面に露出せしめられているものを閉塞ゴム弾性板として採用しても良い。なお、例えば、分割リム状部が周方向で部分的に外周面に露出せしめられていても良い。また、閉塞ゴム弾性板において分割リム状部の一部乃至は全部が、厚さ方向の両側或いは片側に露出せしめられていても良い。
また、閉塞ゴム弾性板において、板ばねは、必ずしもゴム弾性体に埋設された状態で固着されていなくても良く、例えば、円板形状とされたゴム弾性体の一方の面に板ばね等を重ね合わせて固着せしめることによっても、拘束手段を備えた閉塞ゴム弾性板を実現することが出来る。
また、前記第一,第二の実施形態に示された可動ゴム膜74は、拘束手段として、金属や硬質の合成樹脂で形成された板ばね78が固着された構造となっているが、ゴム弾性体のみで形成された閉塞ゴム弾性板においても、別体として形成されたゴム弾性体の補強部材を固着せしめたり、厚さや形状を変える等して拘束手段を実現することが出来る。
具体的には、例えば、図16,17に示された可動ゴム膜134のように、ゴム膜本体136に対して固着される拘束手段をゴム弾性体で形成された補強部材としての補強体138によって構成することも出来る。ゴム膜本体136は、略円板形状を有するゴム弾性体であって、外周縁部に下方に向かって突出する当接突条76が一体形成されていると共に、中央部には円形の貫通孔140が形成されている。
また、補強体138は、図17に示されているように、ゴム弾性体で形成されて、中央環状部142とスポーク状ばね部144と分割リム状部146を有しており、平面視において前記第一,第二の実施形態に示された板ばね78と同様の形状を有している。中央環状部142は、小径の略円環形状を有しており、補強体138の中央部分を構成している。また、中央環状部142には、外周側に向かって放射状に延びる長手形状のスポーク状ばね部144が一体形成されている。また、各スポーク状ばね部144の外周側の先端部には、周方向に所定の長さで延びる分割リム状部146がそれぞれ一体形成されている。なお、補強体138は、そのばね定数がゴム膜本体136のばね定数よりも大きくなっている。
そして、このような構造の補強体138をゴム膜本体136の一方の面に重ね合わせて固着せしめることにより構成された可動ゴム膜134では、ゴム弾性体で形成されてばね定数が比較的に大きくされた補強体138によって拘束手段が実現されている。このように、拘束手段として必ずしも金属や硬質の合成樹脂で形成された板ばね等の別部材を採用する必要はなく、ゴム弾性体によって拘束手段を実現することも出来る。
なお、補強体138をゴム膜本体136と一体形成することも出来る。即ち、可動ゴム膜134を部分的に厚肉として、厚肉部分におけるばね定数を大きくすることによっても、拘束手段を実現することが出来る。これによれば、部品点数が少なくなると共に、補強体138とゴム膜本体136を固着せしめる作業が不要となる。また、別体又は一体の補強体138をゴム膜本体136の両面に設けても良い。
また、前記第二の実施形態においては、可動ゴム膜110の外周部分が仕切部材90に拘束されている構造が示されているが、このような閉塞ゴム弾性板の外周部分が仕切部材に拘束された構造において、拘束手段は前記第二の実施形態に示された構造に限定されるものではない。
例えば、図18に示された可動ゴム膜148のように、可動ゴム膜148の外周部分に拘束手段としての拘束突起部150が一体形成されている構造を採用することも出来る。即ち、円板形状のゴム弾性体で形成された可動ゴム膜148の外周部分において、上方に向かって突出するブロック形状の拘束突起部150が周上の四箇所に形成されている。
また、可動ゴム膜148は、仕切部材152の収容空所102に収容配置される。仕切部材152は、仕切部材本体92と蓋金具154を含んで構成されている。蓋金具154は、薄肉大径の略円板形状を有しており、径方向中間部分に上連通窓104が形成されていると共に、外周部分に上側接続路68が形成されている。更に、蓋金具154の径方向中央部分がプレス加工等によって下方に突出せしめられることにより、支持突部156が形成されている。そして、仕切部材本体92と蓋金具154は、軸方向で相互に重ね合わされており、径方向中央部分においてそれら仕切部材本体92と蓋金具154の間には、収容空所102が形成されている。
そして、図19に示された可動ゴム膜148の収容空所102への配設下において、拘束突起部150の上端面が収容空所102の上側壁面に当接せしめられていると共に、可動ゴム膜148の外周部分の下面が収容空所102の下壁面に当接せしめられている。これにより、可動ゴム膜148の外周部分において拘束突起部150の形成された部分が、仕切部材本体92と蓋金具154の間で挟持されて、仕切部材90に拘束されている。このように、図18,19に示された構造においても、可動ゴム膜148の外周部分を拘束する拘束手段を実現することが出来る。なお、図18,19に示された本態様においては、可動ゴム膜148の中央部分が、蓋金具154に設けられた支持突部156と仕切部材本体92の間で挟まれて固定されるようになっている。
さらに、図20,21に示されているように、可動ゴム膜158の外周部分に形成された拘束突起部150が、放射状に延びるスポーク状ばね部160によって連結された構造を採用することも出来る。なお、本態様に係る可動ゴム膜158では、可動ゴム膜158の径方向中央部分が拘束突起部150と略同じ高さで突出せしめられていることから、可動ゴム膜158が配設される仕切部材162では、それを構成する蓋金具164の径方向中央部分が凹凸(支持突部156等)のない平坦な形状とされている。また、本態様では、スポーク状ばね部160が拘束突起部150と略同じ突出高さで形成されており、可動ゴム膜158におけるスポーク状ばね部160が形成された部分の全体が、仕切部材162によって拘束されている。
更にまた、図22,23に示されているように、略円板形状とされた可動ゴム膜166において周上の複数箇所を外周側に延び出させて、かかる延出部分に拘束突起部150を一体形成した構造を採用することも出来る。このような構造によれば、拘束突起部150の周方向間における可動ゴム膜166の外周縁部が、拘束突起部150よりも内周側に位置せしめられていることから、拘束突起部150の形成部分を外れた領域における可動ゴム膜166の弾性変形をより容易に生ぜしめることが出来る。なお、本態様においては、可動ゴム膜166の径方向中央部分に円形ブロック形状の中央突部168が一体形成されて、上方に向かって突出せしめられている。
また、閉塞ゴム弾性板としては、例えば、図24,25に示された可動ゴム膜170のように、中央部分に中央膜部172を備えた構造も採用できる。より詳細には、外周縁部に周方向で離隔する複数の拘束突起部150を有する可動ゴム膜170において、径方向中央部分に円筒形状の中央筒状部174を一体形成して上方に突出せしめる。更に、中央筒状部174の内周側における軸方向中央部には、軸直角方向に広がる薄肉の中央膜部172が形成されており、中央筒状部174の中央孔が中央膜部172によって閉塞されている。
また、上記の如き構造とされた可動ゴム膜170は、仕切部材176の収容空所102に収容配置されている。仕切部材176は、厚肉大径の略円板形状とされており、仕切部材本体178と蓋金具180を含んで形成されている。仕切部材本体178および蓋金具180は、前記第二の実施形態に示された仕切部材本体92および蓋金具94に準ずる構造を有している。また、蓋金具180の径方向中間部分には、周方向に所定の長さで延びる上連通窓182が貫通形成されていると共に、仕切部材本体178の径方向中間部分には、周方向に所定の長さで延びる連通路としての下連通窓184が貫通形成されている。更に、蓋金具180の径方向中央部分には、円形の上透孔186が貫通形成されていると共に、仕切部材本体178の径方向中央部分には、上透孔186と対応する形状の下透孔188が貫通形成されている。
そして、可動ゴム膜170が、仕切部材本体178と蓋金具180の重ね合わせ面間に形成された収容空所102内に配設される。そこにおいて、可動ゴム膜170の中央筒状部174が、連通窓182,184と透孔186,188の径方向間に位置せしめられて、仕切部材本体178と蓋金具180の間で挟持されていると共に、拘束突起部150が連通窓182,184よりも外周側に位置せしめられて、仕切部材本体178と蓋金具180の間で挟持されている。これにより、可動ゴム膜170の径方向中間部分が仕切部材176に固定されていると共に、外周縁部が部分的に仕切部材176によって拘束されている。
また、可動ゴム膜170において、径方向中間部分の一方の面に対して上連通窓182を通じて受圧室64の圧力が及ぼされるようになっていると共に、他方の面に対して下連通窓184を通じて平衡室66の圧力が及ぼされるようになっている。更に、可動ゴム膜170において、中央膜部172の一方の面に対して上透孔186を通じて受圧室64の圧力が及ぼされるようになっていると共に、他方の面に対して下透孔188を通じて平衡室66の圧力が及ぼされるようになっている。
そこにおいて、かかる構造の可動ゴム膜170を備えたエンジンマウントが自動車に装着された状態で、段差の乗越え等による衝撃的な大荷重が入力されて、受圧室64内に過大な負圧が生ぜしめられると、可動ゴム膜170の外周部分において拘束突起部150の形成された部分を外れた領域が弾性変形せしめられる。それによって、連通せしめられた短絡流路108を通じて封入流体が流動せしめられて、キャビテーションによる異音や振動の発生が防がれるようになっている。
さらに、アイドリング振動や走行こもり音に相当する高周波小振幅振動が入力されると、中央膜部172が外周縁部を拘束された状態で上下に微小変形せしめられる。これにより、中央膜部172の微小な弾性変形による液圧吸収作用に基づいて、低動ばね効果による防振効果が有効に発揮される。
なお、図26,27に示されている可動ゴム膜190のように、中央筒状部174と拘束突起部150が放射状に延びるスポーク状ばね部192によって連結された構造を採用することも出来る。これにより、可動ゴム膜190の外周部分における可動ゴム膜190の剛性を調節することが出来る。
また、前記第一の実施形態においては、可動ゴム膜74の径方向中央部分が、収容空所62の下壁面と支持突部50の間で挟み込まれることにより、仕切部材38に固定されているが、可動ゴム膜74の径方向中央部分が仕切部材38に固定された構造を採用する場合において、固定手段は、特に限定されるものではない。
すなわち、閉塞ゴム弾性板の径方向中央部分は、ねじ止めによって仕切部材に固定されていても良い。具体的には、例えば、図28に示されている仕切部材194の如き構造を採用することが出来る。より詳細には、仕切部材194は、上仕切金具195と下仕切金具196で構成されている。上仕切金具195は、前記第一の実施形態における上仕切金具40に準ずる構造を有していると共に、径方向中央部分が支持突部50を有していないフラットな形状とされている。一方、下仕切金具196は、前記第一の実施形態における下仕切金具42に準ずる構造を有していると共に、径方向中央部分にはボルト孔197が貫通形成されている。ボルト孔197は、収容空所62の底壁部を軸方向に延びる小径の円形孔であって、内周面にはねじ山が刻設されている。
そして、仕切部材194の収容空所62内に可動ゴム膜74が配設される。そこにおいて、可動ゴム膜74の板ばね78に形成された嵌着孔86に固定ボルト198を挿通せしめて、固定ボルト198を下仕切金具196に形成されたボルト孔197に螺着せしめる。以上により、可動ゴム膜74の径方向中央部分を下仕切金具196に固定することも出来る。
また、例えば、硬質の合成樹脂で形成された仕切部材においては、閉塞ゴム弾性板の中央部分を溶着によって仕切部材に固定することも出来る。より詳細には、仕切部材200は、図29に示されているように、全体として厚肉の略円板形状を有しており、径方向中央部分には、上面に開口する収容凹所202が形成されていると共に、下面に開口する円形凹所204が形成されている。更に、仕切部材200の外周縁部には、外周面に開口する周溝206が周方向に二周弱の長さで螺旋状に形成されている。なお、仕切部材200が前記第一の実施形態と同様に第二の取付金具14の内周側に取り付けられることによって、収容凹所202が受圧室64の一部を構成すると共に、円形凹所204が平衡室66の一部を構成する一方、周溝206によってオリフィス通路72が形成される。
さらに、仕切部材200の中央部分には、軸方向で貫通する連通路208が形成されている。この連通路208は、軸方向視において、中心角が略120°の略扇形を有しており、周上において等間隔に離隔して三つの連通路208が形成されている。なお、仕切部材200の第二の取付金具14への組付け下において、仕切部材200を挟んだ両側に形成された受圧室64と平衡室66が連通路208を通じて相互に連通されている。
また、仕切部材200における収容凹所202の径方向中央には、溶着突部210が一体形成されている。溶着突部210は、小径のロッド形状を呈しており、収容凹所202の底壁部から上方に向かって突出せしめられている。
そこにおいて、収容凹所202には、可動ゴム膜74が配設されている。即ち、可動ゴム膜74を構成する板ばね78の嵌着孔86に対して、溶着突部210が挿通せしめられる。その後に、溶着突部210の先端部分が超音波の投射や加熱等によって溶融せしめられて、大径となるように加工されると共に、外部に露出された板ばね78の中央部分に固着される。これにより、可動ゴム膜74は、その中央部分が仕切部材200に固定された状態で収容凹所202に配設されている。このように、溶着によって閉塞ゴム弾性板の中央部分を仕切部材に固定することも可能である。
また、例えば、閉塞ゴム弾性板と係合せしめられる係合部を仕切部材に設けて、該係合部による係合作用によって閉塞ゴム弾性板の中央部分を仕切部材に固定することも出来る。具体的には、例えば、図30に示された仕切部材212のような構造を採用することも出来る。即ち、仕切部材212は、上仕切金具214と下仕切金具216を含んで構成されている。上仕切金具214は、前記第一の実施形態に示された上仕切金具40に準ずる構造を有していると共に、径方向中央部分には、中央凹所44の底壁部を貫通する円形の上連通窓217が形成されている。
一方、下仕切金具216は、前記第一の実施形態に示された下仕切金具42に準ずる構造を有していると共に、径方向中央部分には、収容空所62内に向かって突出する係合部としてのかしめ突起218が一体形成されている。このかしめ突起218は、小径のロッド形状を有しており、可動ゴム膜74の板ばね78に形成された嵌着孔86と略対応する形状とされている。
そして、可動ゴム膜74が収容空所62に配設される際に、板ばね78に形成された嵌着孔86に対してかしめ突起218が挿通される。その後に、かしめ突起218に軸方向で外力を及ぼして、板ばね78を貫通して突出せしめられたかしめ突起218の先端部分を嵌着孔86の内径よりも大径となるように変形せしめる。これにより、外部に露出された板ばね78の中央部分がかしめ突起218によって保持されて、可動ゴム膜74の中央部分が仕切部材212に固定される。以上のようにして、可動ゴム膜74の径方向中央部分が、かしめ固定によって仕切部材212に固定されていても良い。
また、閉塞ゴム弾性板側に固定手段を設けることも出来る。具体的には、例えば、図31に示された可動ゴム膜220の如き構造を採用することが可能である。即ち、可動ゴム膜220では、板ばね222の中央部分において軸方向に延びる略円筒形状の挟圧保持部224が一体形成されている。そして、挟圧保持部224の上端面が収容空所62の上壁面に圧接せしめられると共に、可動ゴム膜220の中央下端面が収容空所62の下壁面に圧接せしめられることにより、可動ゴム膜220の中央部分が仕切部材38に対して固定されるようになっていても良い。
さらに、例えば、閉塞ゴム弾性板側に設けられる固定手段をゴム弾性体で形成することも可能である。即ち、図32に示された閉塞ゴム弾性板としての可動ゴム膜226においては、板ばね78における中央拘束部80の上面に固着されて、上方に突出する円形ブロック形状の挟圧ゴム弾性体228が、可動ゴム膜226を構成するゴム弾性体と一体形成されている。そして、挟圧ゴム弾性体228の上端面が収容空所62の上壁面に圧接せしめられると共に、可動ゴム膜226の中央下端面が収容空所62の下壁面に圧接せしめられることにより、可動ゴム膜226の中央部分が仕切部材38によって支持されている。なお、本態様においては、可動ゴム膜226の径方向中央部分が、仕切部材38に対してある程度弾性的に挟持されている。
また、閉塞ゴム弾性板の中央部分に係合部を設けて、該係合部を仕切部材に係合せしめることによって、閉塞ゴム弾性板の中央部を仕切部材に固定することも可能である。具体的には、例えば、図33に示されている仕切部材230および可動ゴム膜231の如き構造を採用することが出来る。即ち、仕切部材230においては、仕切部材230を構成する下仕切金具232の径方向中央部分に係止孔234が貫通形成されている。また、可動ゴム膜231においては、板ばね238の径方向中央部分から下方に向かって突出するかしめ筒部240が一体形成されている。
そして、かしめ筒部240を下仕切金具232の中央部に貫通形成された係止孔234に挿通せしめた後に、外力を作用せしめてかしめ筒部240の先端部を拡開変形せしめる。これにより、下仕切金具232の中央部分がかしめ筒部240の先端と板ばね238の中央部分の間で挟み込まれて、可動ゴム膜231の径方向中央部分が仕切部材230に固定される。
また、例えば、図34に示された可動ゴム膜242のように、可動ゴム膜242の径方向中央部分に一体形成された係止ゴム244を、下仕切金具232の中央に形成された係止孔234に挿通せしめて係止させることによっても、可動ゴム膜242の中央部分における仕切部材230への固定を実現することが出来る。
より詳細には、係止ゴム244は、可動ゴム膜242の径方向中央部分において下方に突出せしめられた略ロッド形状であって、係止孔234と略等しい外径で形成された基端部246の下方に、基端部246よりも大径とされた係止部248が一体形成された構造を有している。更に、係止部248は、先端側(図34中、下方)に行くに従って次第に小径となっている。
そして、係止ゴム244は、係止孔234に差し込まれて、基端部246が係止孔234に挿通されると共に、係止部248が係止孔234を通じて仕切部材230の下側に突出せしめられる。これにより、係止ゴム244の基端部246と係止部248の間に形成された段差が仕切部材230に係止されて、可動ゴム膜242の中央部分が仕切部材230に固定されるようになっている。
また、前記第一,第二の実施形態において示されている連通路(下連通窓58)の形状は、あくまでも例示であって、上連通窓48および下連通窓58の形状やサイズ等は、目的とする防振特性等に応じて適当に設定される。具体的には、例えば、図35に示されているように、仕切部材250において収容空所62の上壁部と下壁部を構成する部分に対して、円形断面を有する複数の連通窓252を貫通形成しても良い。
さらに、前記第一,第二の実施形態において示されている径方向一方向で分割された略半円形断面を呈する連通窓48,58の他にも、相互に直交する径方向二方向で分割された中心角が90°の略扇形断面を呈する連通窓や、周上に位置せしめられて中心角が120°の略扇形断面を呈する連通窓、更には、周方向に延びて径方向一方向で対向位置せしめられた一組の連通窓等が、何れも採用され得る。
また、閉塞ゴム弾性板に設けられる補強部材は、前記第一の実施形態に示された板ばね78等と略同一の形状や大きさであって、剛体とされた部材によって実現することも出来る。このように、実質的に変形を生じない剛体とされた補強部材78を有する閉塞ゴム弾性板74においては、閉塞ゴム弾性板74の外周部分が、仕切部材38に対して当接せしめられた状態でより安定して保持される。従って、通常の振動入力時におけるオリフィス通路72を通じた流体流動による防振効果が効果的に発揮される。
しかも、剛体とされた補強部材78が放射状のスポーク状部82を有することにより、受圧室64の負圧によって変形せしめられる部分が、内周側に行くに従って周方向での自由長が小さくなるゴム弾性体の単体部分に限定される。従って、閉塞ゴム弾性板74に作用する負圧の大きさに応じて、連通路73の開口面積が高精度に調節されて、有効なキャビテーション解消効果と、目的とするオリフィス通路72を通じた流体流動による防振効果に加えて、オリフィス通路72のチューニングが自動的に調節されることによって防振効果をより広い周波数域の振動に対して効果的に発揮せしめることが出来る。
なお、補強部材を剛体とする場合にも、補強部材は前記第一の実施形態に示された板ばね78とは異なる形状や大きさであっても良く、目的とする防振性能やキャビテーション異音の解消効果等に応じて適宜に設計され得る。
また、図1〜6に示された第一の実施形態では、板ばね78の中央部分が仕切部材38に対して固定されており、各スポーク状ばね部82の弾性変形が均等に許容されるようになっていたが、板ばね78の仕切部材38に対する固定位置や固定構造を含む固定態様は限定されるものでない。例えば、板ばね78において径方向で対向位置する一対のリム状部84,84上の二つの点で、かかる板ばね78を仕切部材38に固定したり、或いは、板ばねにおいて4本のスポーク状ばね部を周方向で等間隔に形成して、径方向で対向位置する一対のスポーク状ばね部の各径方向先端部分をそれぞれ仕切部材に固定する等しても良い。このように、板ばねは、その弾性変形が許容される状態で、仕切部材に対して、一箇所又は複数箇所で仕切部材に対して固定されることにより、可動ゴム膜74における弾性変形を、ゴム単体の弾性変形に基づく低圧力作用状態と、板ばねの弾性変形を伴う高圧力作用状態との、二つの異なるばね特性をもって発現し得るのであり、それによって、第一の実施形態に示された、中央部分で仕切部材38に固定された板ばね78と略同様な作用効果を有効に発揮し得ることとなる。
更にまた、本発明は、必ずしもエンジンマウントにのみ適用されるものではなく、例えば、サスペンションメンバマウントやボデーマウント等、各種の流体封入式防振装置に適用可能である。
さらに、本発明は、必ずしも自動車用の流体封入式防振装置にのみ適用されるものではなく、例えば、列車用の流体封入式防振装置や、その他各種の用途に用いられる流体封入式防振装置に対して、本発明を適用することが出来得る。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
10:自動車用エンジンマウント,12:第一の取付金具,14:第二の取付金具,16:本体ゴム弾性体,30:ダイヤフラム,38:仕切部材,48:上連通窓,58:下連通窓,62:収容空所,64:受圧室,66:平衡室,72:オリフィス通路,74:可動ゴム膜,78:板ばね,82:スポーク状ばね部,84:分割リム状部