JP4910663B2 - 釈放形電磁装置 - Google Patents
釈放形電磁装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4910663B2 JP4910663B2 JP2006323686A JP2006323686A JP4910663B2 JP 4910663 B2 JP4910663 B2 JP 4910663B2 JP 2006323686 A JP2006323686 A JP 2006323686A JP 2006323686 A JP2006323686 A JP 2006323686A JP 4910663 B2 JP4910663 B2 JP 4910663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- movable armature
- permanent magnet
- electromagnetic device
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 52
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 24
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
- Breakers (AREA)
Description
図15において、コイル用ボビン201にはコイル202が巻き回され、コ字状に形成された継鉄203内に収容されている。そして、継鉄203上には、継鉄203の両脚に橋絡された継鉄片204が配置され、継鉄203の底には、厚さ方向に磁化された永久磁石205が配置されている。そして、永久磁石205上には、磁性材料からなる固定接極子207が設けられるとともに、コイル用ボビン201に挿通され、継鉄片204上に突出自在に構成された可動接極子206が固定接極子207と対向配置されている。
図16において、モールド樹脂製のコイル用ボビン301には釈放コイル302が巻き回され、継鉄からなるU字形フレーム303内に収容されている。そして、U字形フレーム303上には、U字形フレーム303の両脚に橋絡された継鉄からなる平形フレーム304が配置されている。そして、コイル用ボビン301には、軸部306aが非磁性のプランジャガイド310を介して軸方向にガイドされるようにしてプランジャ306が挿入されている。ここで、プランジャ306は、径の細い軸部306aおよび径の太い先端部306bから構成されている。
そして、回路遮断機のリセット操作にてプランジャ306を待機位置に押し込むと、永久磁石305の磁力によってプランジャ306の先端面がU字形フレーム303の底面に突き当てられた状態でプランジャ306が吸引保持される。
そして、この吸引状態において引外し信号により釈放コイル302に通電されると、永久磁石305の磁力が打ち消されるように磁束が発生し、U字形フレーム303からプランジャ306を経由するルートに流れる。
また、例えば、特許文献2には、コイルから見た磁気抵抗を低減し、電磁石の効率を向上させるために、可動接極子間に永久磁石を配置し、可動接極子を継鉄に直接接極させる方法が開示されている。この場合、可動接極子の吸引力は、固定接極子との接極面の磁束密度の二乗とその面積に比例する。そして、磁性材料からなる可動接極子および固定接極子の磁気特性は1テスラ以上の磁束密度で飽和傾向を示すので、磁気特性が飽和しない1テスラ以下の磁束密度で使用することが一般的である。
図17(a)において、継鉄401にはコイル402が収容され、継鉄401の底面には、釈放コイル402下に配置されたリング状の永久磁石405が設けられるとともに、永久磁石405の中央に配置された固定接極子410が設けられている。また、継鉄401には、固定接極子410上に底面が接触するようにしてプランジャ406が挿入されている。さらに、永久磁石405上には、磁性体からなる鉄片412が配置されている。
また、特許文献1に開示された方法では、図16の永久磁石305の磁束の経路RB51において、永久磁石305からプランジャ306に至る部分での漏れ磁束が大きく、永久磁石305の効率が悪いため、永久磁石305の大型化や高価格化を招くという問題があった。
また、可動接極子が突出した際に、遮断時に発生した煤や粉塵などが空隙を介して可動接極子と固定接極子の接極面に侵入し、永久磁石による吸引力を低下させるため、耐環境性に劣るという問題があった。
そこで、本発明の目的は、可動接極子と固定接極子との接極面積を増大させることなく、可動接極子と固定接極子との接極面における吸引力の変動を抑制することが可能な釈放形電磁装置を提供することである。
これにより、磁気抵抗を低下させつつ、永久磁石または電磁石にて発生された磁束を接極子に通過させることができる。このため、永久磁石および電磁石の効率を向上させることができ、釈放形電磁装置の小型を図ることが可能となるとともに、釈放形電磁装置の汎用性および耐環境性を向上させることができる。
これにより、釈放形電磁装置の小型化および低価格化を図りつつ、可動接極子および固定接極子を通して永久磁石からの磁束の磁気経路を構成することができる。
これにより、一面体フレームの挿通口に可動接極子を挿通させた場合においても、可動接極子と継鉄との吸着などに起因する磁気抵抗の偏りを低減させることができる。このため、釈放形電磁装置を安定して動作させることが可能となり、釈放形電磁装置の信頼性を向上させることができる。
これにより、永久磁石の位置を安定化させることが可能となり、可動接極子と固定接極子との接極動作を安定して行わせることができる。
これにより、部品点数を減らしつつ、可動接極子と継鉄との吸着などに起因する磁気抵抗の偏りを低減させることができる。このため、釈放形電磁装置を安定して動作させることが可能となり、釈放形電磁装置の信頼性を向上させることが可能となるとともに、釈放形電磁装置の低価格化を図ることができる。
これにより、永久磁石から可動接極子に流入する磁束の磁気抵抗を減少させることができ、永久磁石の小型化および低価格化を図ることが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る釈放形電磁装置の概略構成を示す断面図である。
図1において、コイル用ボビン1にはコイル2が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄3内に収容されている。そして、継鉄3上には、継鉄3の両脚に橋絡された継鉄片4が配置され、継鉄3の底には、磁性材料からなる固定接極子10が設けられている。なお、継鉄3および継鉄片4はSPCなどから構成することができる。また、固定接極子10は、SPCまたは磁性ステンレスなどからなる固定鉄芯にて構成することができ、かしめなどの方法にて継鉄3の底に固定することができる。また、継鉄片4は、可動接極子6の挿通口を有する一面体フレームから構成することができる。また、コイル用ボビン1に挿通され、継鉄片4上に突出自在に構成された可動接極子6が固定接極子10と対向配置されている。ここで、可動接極子10と固定接極子7とが接極した時の接極面を通過する磁束密度は1テスラ以上に設定することが好ましい。
さらに、永久磁石5と可動接極子6との間に非磁性体からなるシリンダ7を設けることにより、永久磁石5および電磁石の発生する磁束から見た磁気抵抗を安定化することが可能となり、釈放形電磁装置の信頼性を向上させることができる。
図2において、磁界の強さHは可動接極子6と固定接極子10との接極面のギャップに比例し、磁束密度Bは可動接極子6と固定接極子10との接極面の吸引力に比例する。ここで、磁性材料からなる可動接極子6および固定接極子10の磁気特性は1テスラ以上の磁束密度で飽和傾向を示し、1テスラ以下の磁束密度では磁気特性が飽和しないため、磁束密度が1テスラ以下ではギャップの変化に対する吸引力の変化が大きくなる。このため、可動接極子6と固定接極子10とが接極した時の接極面を通過する磁束密度を1テスラ以上に設定することにより、ギャップの変化に対する吸引力の変化を抑制することができる。
図3において、コイル用ボビン21にはコイル22が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄23内に収容されている。そして、継鉄23上には、継鉄23の両脚に橋絡された継鉄片24が配置され、継鉄23の底には、磁性材料からなる固定接極子30が設けられている。また、コイル用ボビン21に挿通され、継鉄片24上に突出自在に構成された可動接極子26が固定接極子30と対向配置されている。ここで、可動接極子26と固定接極子30とが接極した時の接極面を通過する磁束密度は1テスラ以上に設定することが好ましい。また、可動接極子26には、反突出方向側の径が突出方向側の径よりも大きくなるように段差26aが設けられ、可動接極子26は、径の異なる少なくとも2つの円筒で構成することができる。
なお、継鉄23と接触する側に設けられたシリンダ21bの鍔21cを収納する段差を継鉄23に設けるようにしてもよい。これにより、永久磁石25の位置を安定化させることが可能となり、可動接極子26と固定接極子30との接極動作を安定して行わせることができる。
図4において、コイル用ボビン41にはコイル42が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄43内に収容されている。そして、継鉄43上には、継鉄43の両脚に橋絡された継鉄片44が配置され、継鉄43の底には、磁性材料からなる固定接極子50が設けられている。また、コイル用ボビン41に挿通され、継鉄片44上に突出自在に構成された可動接極子46が固定接極子50と対向配置されている。ここで、可動接極子46と固定接極子50とが接極した時の接極面を通過する磁束密度は1テスラ以上に設定することが好ましい。また、可動接極子46には、反突出方向側の径が突出方向側の径よりも大きくなるように段差46aが設けられ、可動接極子46は、径の異なる少なくとも2つの円筒で構成することができる。
図5において、コイル用ボビン101にはコイル102が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄103内に収容されている。そして、継鉄103上には、継鉄103の両脚に橋絡された継鉄片104が配置され、継鉄103の底には、磁性材料からなる固定接極子110が設けられている。また、コイル用ボビン101に挿通され、継鉄片104上に突出自在に構成された可動接極子106が固定接極子110と対向配置されている。ここで、可動接極子の先端部には、固定接極子110の径よりも小さな小径部106bが設けられている。
図6において、可動接極子112の先端部には切り欠き部113が設けられ、可動接極子112の接極面114の径が可動接極子112の径よりも小さくなるように構成することができる。
図7において、可動接極子115の先端部には面取り部116が設けられ、可動接極子115の接極面117の径が可動接極子115の径よりも小さくなるように構成することができる。
図8において、コイル用ボビン121にはコイル122が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄123内に収容されている。そして、継鉄123上には、継鉄123の両脚に橋絡された継鉄片124が配置され、継鉄123の底には、磁性材料からなる固定接極子130が設けられている。また、コイル用ボビン121に挿通され、継鉄片124上に突出自在に構成された可動接極子126が固定接極子130と対向配置されている。ここで、可動接極子の先端部には、固定接極子130の径よりも小さな小径部126bが設けられている。また、可動接極子126には、反突出方向側の径が突出方向側の径よりも大きくなるように段差126aが設けられ、可動接極子126は、径の異なる少なくとも2つの円筒で構成することができる。
また、コイル用ボビン121とシリンダ121a、121bとを一体的に形成することにより、部品点数を減らしつつ、可動接極子126と継鉄片124との吸着などに起因する磁気抵抗の偏りを低減させることができ、釈放形電磁装置の信頼性を向上させることが可能となるとともに、釈放形電磁装置の低価格化を図ることができる。
図9において、コイル用ボビン141にはコイル142が巻き回され、コ字状の三面体からなる継鉄143内に収容されている。そして、継鉄143上には、継鉄143の両脚に橋絡された継鉄片144が配置され、継鉄143の底には、磁性材料からなる固定接極子150が設けられている。また、コイル用ボビン141に挿通され、継鉄片144上に突出自在に構成された可動接極子146が固定接極子150と対向配置されている。ここで、可動接極子の先端部には、固定接極子150の径よりも小さな小径部146bが設けられている。また、可動接極子146には、反突出方向側の径が突出方向側の径よりも大きくなるように段差146aが設けられ、可動接極子146は、径の異なる少なくとも2つの円筒で構成することができる。
図10において、図5の永久磁石105の磁化方向に垂直な面には、磁性体からなる鉄片112が装着されている。
そして、可動接極子106が永久磁石105にて吸引保持されている状態では、永久磁石105の磁束は、永久磁石105のN極から鉄片112を介して可動接極子106の周面に入り、さらに可動接極子106の先端に設けられた小径部106bを介して固定接極子110に入り、固定接極子110から継鉄103の底面を経由して永久磁石105のS極に戻る経路RB61をとる。
すなわち、この引外し状態では、コイル102にて発生された磁束は、永久磁石105を迂回して継鉄103の底面から固定接極子110を介して小径部106bに入り、さらに小径部106bから可動接極子106を経由して継鉄片104に入り、継鉄片104から継鉄103に戻る経路RC61をとる。
ここで、永久磁石105の磁化方向に垂直な面に磁性体からなる鉄片112を装着することで、永久磁石105から可動接極子106に流入する磁束の磁気抵抗を減少させることができ、永久磁石105の小型化および低価格化を図ることが可能となる。
図11において、可動接極子106の突出荷重はストロークに対してヒステリシス特性を持ち、可動接極子106の突出荷重はストロークが大きくなるに従って徐々に低下する傾向を示す。ここで、固定接極子110の径よりも小さな小径部106bを可動接極子106の先端部に設けることにより、可動接極子106の接極面と鉄片112とがほぼ平行になった位置において、可動接極子106と鉄片112との間の隙間の磁気抵抗を増加させることができ、図11の領域R1の部分で可動接極子106の突出荷重の低下を改善することができる。
図12において、図10の吸引状態から引外し信号によりコイル102に通電されると、可動接極子106が固定接極子110上に底面に接触した状態から突出方向に移動する。そして、可動接極子106の接極面と鉄片112とがほぼ平行になると、コイル102にて発生された磁束は、継鉄103の底面から永久磁石105および鉄片112を通って可動接極子106の小径部106bに入り、可動接極子106の側面から継鉄103に戻る経路RC61をとる。
図13において、図10の永久磁石105の磁化方向に垂直な面には、磁性体からなる鉄片112が装着されるとともに、コイル用ボビン113は、図10のコイル用ボビン101とともにシリンダ107が一体成型されている。
これにより、部品点数を減らしつつ、可動接極子106と継鉄片104との吸着などに起因する磁気抵抗の偏りを低減させることが可能となり、釈放形電磁装置を安定して動作させることが可能になるとともに、永久磁石105から可動接極子106に流入する磁束の磁気抵抗を減少させることができ、永久磁石105の小型化および低価格化を図ることが可能となる。
図14において、図8の永久磁石125の磁化方向に垂直な面には、磁性体からなる鉄片131が装着されるとともに、可動接極子126には、反突出方向側の径が突出方向側の径よりも大きくなるように段差126aが設けられている。
これにより、可動接極子126が動作した場合のシリンダ121b内の気体体積の変化を小さくすることができ、回路遮断機の電流の遮断に伴って遮断機ケース内に発生したアークガスや溶融物が可動接極子126の移動空間に侵入するのを抑制することが可能となるとともに、永久磁石105から可動接極子106に流入する磁束の磁気抵抗を減少させることができ、永久磁石105の小型化および低価格化を図ることが可能となる。
2、22、42、102、122、142 コイル
3、23、43、103、123、143 継鉄
4、24、44、104、124、144 継鉄片
5、25、45、105、125、145 永久磁石
6、26、46、106、112、115、126、146 可動接極子
7、21a、21b、41a、41b、107、121a、121b、141a、141b シリンダ
8、28、48、108、128、147 引外しばね
9、29、49、109、129、149 係止部
10、30、50、110、130、150 固定接極子
11、111 リセットばね
21c 鍔
106b、126b、146b 小径部
112、131 鉄片
113 切り欠き部
114、117 接極面
116 面取り部
126a、146a 段差
Claims (7)
- 所定方向に突出自在に保持された可動接極子と、
前記可動接極子に対向配置された固定接極子と、
前記可動接極子を突出方向に付勢する引外しばねと、
前記引外しばねを蓄勢状態に保持する永久磁石と、
前記可動接極子および前記固定接極子を通して前記永久磁石からの磁束の磁気経路を構成する継鉄と、
異常電流の検知結果に基づいて、前記永久磁石による磁界に対する反磁界を形成する電磁石と、
前記可動接極子の先端部に設けられ、前記固定接極子の径よりも小さな径である小径部とを備え、
前記可動接極子と前記固定接極子とが接極した時の接極面を通過する磁束密度が1テスラ以上であり、かつ前記可動接極子と前記固定接極子とが接極した状態では前記小径部の接極面の径が当該固定接極子の接極面の径よりも小さくなるように構成したことを特徴とする釈放形電磁装置。 - 前記永久磁石は中空円筒形で構成され、前記中空円筒形の軸線方向または径線方向に磁着されるとともに、前記可動接極子は前記永久磁石の中空部に挿通されていることを特徴とする請求項1記載の釈放形電磁装置。
- 前記継鉄は、前記永久磁石および前記電磁石を収容するコ字状の三面体フレームと、前記可動接極子の挿通口を有する一面体フレームとを備えることを特徴とする請求項1または2記載の釈放形電磁装置。
- 前記一面体フレームの挿通口と前記可動接極子との間には、非磁性体からなるシリンダが挿通されていることを特徴とする請求項3記載の釈放形電磁装置。
- 前記シリンダの前記継鉄と接触する側に設けられた鍔と、
前記継鉄に設けられ、前記シリンダの鍔を収納する段差とを備えることを特徴とする請求項4記載の釈放形電磁装置。 - 前記一面体フレームの挿通口と前記可動接極子との間に挿通されたシリンダは、前記電磁石のコイルを巻き回すためのボビンと一体的に構成されていることを特徴とする請求項4または5記載の釈放形電磁装置。
- 前記永久磁石の磁化方向に垂直な面に装着された磁性体からなる鉄片をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の釈放形電磁装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323686A JP4910663B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-11-30 | 釈放形電磁装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051056 | 2006-02-27 | ||
JP2006051056 | 2006-02-27 | ||
JP2006323686A JP4910663B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-11-30 | 釈放形電磁装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258150A JP2007258150A (ja) | 2007-10-04 |
JP4910663B2 true JP4910663B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=38632145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006323686A Active JP4910663B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-11-30 | 釈放形電磁装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4910663B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5163318B2 (ja) | 2008-06-30 | 2013-03-13 | オムロン株式会社 | 電磁石装置 |
CN102473561A (zh) * | 2009-09-18 | 2012-05-23 | 三菱电机株式会社 | 释放型电磁铁装置 |
JP5664432B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2015-02-04 | 日産自動車株式会社 | 電磁リレー |
JP6138349B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | 釈放形電磁石装置およびその製造方法 |
DE102014109124B4 (de) * | 2014-06-30 | 2016-05-19 | Kendrion (Villingen) Gmbh | Elektromagnetische Nockenwellenverstelleinrichtung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5381272A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Short-circuited current detector |
FR2573570B1 (fr) * | 1984-11-22 | 1988-05-27 | Merlin Gerin | Relais electromagnetique polarise a accrochage magnetique pour un declencheur d'un disjoncteur electrique |
JP3367180B2 (ja) * | 1993-11-24 | 2003-01-14 | エヌイーシートーキン株式会社 | 電磁アクチュエータ |
JPH07335434A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Fuji Electric Co Ltd | ソレノイドアクチュエータ |
JP3573607B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2004-10-06 | 株式会社日立産機システム | 回路遮断器 |
JP2005340703A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 釈放形電磁ソレノイド |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006323686A patent/JP4910663B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258150A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100852300B1 (ko) | 석방형 전자 장치 | |
US20190341214A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP5163318B2 (ja) | 電磁石装置 | |
EP2608235B1 (en) | Contact device | |
JP4770640B2 (ja) | 電磁操作器 | |
JP5314197B2 (ja) | 電磁操作装置 | |
JP2007234250A (ja) | 遮断機の引外し装置 | |
JP4910663B2 (ja) | 釈放形電磁装置 | |
JP6238620B2 (ja) | 電磁石装置 | |
WO2020039614A1 (ja) | リレー | |
JP4277667B2 (ja) | 釈放形電磁ソレノイド | |
JP5124048B2 (ja) | 釈放形電磁石装置 | |
WO2019103063A1 (ja) | 接点モジュール、接点装置、電磁継電器モジュール、及び電気機器 | |
JP4277719B2 (ja) | 釈放形電磁ソレノイド | |
JP6778908B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP2018120840A (ja) | 電磁継電器 | |
JP2010287674A (ja) | 釈放形電磁装置 | |
WO2020031403A1 (ja) | リレー | |
JP2005340703A (ja) | 釈放形電磁ソレノイド | |
JP4458090B2 (ja) | 電磁石装置 | |
JP5697552B2 (ja) | 電磁アクチュエータおよびそれを用いた電磁リレー | |
JP2011187815A (ja) | 釈放形電磁石装置およびその釈放形電磁石装置を用いた開閉装置 | |
US20100141364A1 (en) | Electromagnet for an electrical contactor | |
JP2019192545A (ja) | 電磁継電器 | |
JP2022189040A (ja) | アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4910663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |