[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4999070B2 - 面発光レーザ - Google Patents

面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4999070B2
JP4999070B2 JP2007025240A JP2007025240A JP4999070B2 JP 4999070 B2 JP4999070 B2 JP 4999070B2 JP 2007025240 A JP2007025240 A JP 2007025240A JP 2007025240 A JP2007025240 A JP 2007025240A JP 4999070 B2 JP4999070 B2 JP 4999070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting laser
surface emitting
dbr mirror
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007025240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192798A (ja
Inventor
智文 喜瀬
則之 横内
ペーテル ニャカシュ
ジョルジ ジョンボック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007025240A priority Critical patent/JP4999070B2/ja
Publication of JP2008192798A publication Critical patent/JP2008192798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999070B2 publication Critical patent/JP4999070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、面発光レーザに関し、更に詳しくは、電流狭窄構造を有する垂直共振器型面発光半導体レーザ素子に関する。
垂直共振器型面発光半導体レーザ素子(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting Semiconductor Laser、以下、単に面発光レーザと称する)は、その名の示す通り、光の共振する方向が基板面に対して垂直であり、光インターコネクションを始め、通信用光源として、或いは、センサー用途などの様々なアプリケーション用デバイスとして注目されている。
面発光レーザが注目される理由は、面発光レーザが、従来の端面発光型半導体レーザと比較して、素子の2次元配列構造を容易に形成できること、ミラーの形成前に劈開する必要がないので、ウエハレベルのテストができること、活性層の体積が格段に小さいので、極めて低いしきい値電流で発振ができ、消費電力が小さいこと、などの種々の利点を有していることが挙げられる。
面発光レーザでは、低しきい値電流での発振を実現するため、電流狭窄構造が形成されている。この電流狭窄構造の作製には、AlAs層を選択的に酸化する選択酸化法(例えば、特許文献1参照)や、電流開口部を残してイオン注入を行うイオン注入法(例えば、特許文献2参照)などが知られている。
選択酸化法は、電流狭窄構造の厚みが例えば20nm程度と小さいので、その狭窄構造に起因する素子抵抗の増大を抑えることが出来る利点がある。しかし、その反面、選択酸化によって応力歪みが発生し、その応力歪みによって素子が発振中に破壊するなど、素子信頼性を損なうという欠点がある。一方、イオン注入法では、そのような応力歪みが発生しない利点がある。
図7は、イオン注入法により形成される電流狭窄構造を有する従来の面発光レーザを示す。面発光レーザ100は、GaAs基板11上に順次に形成される、下部分布ブラッグ反射鏡(DBRミラー)12、量子井戸構造を有する活性層13、及び、上部DBRミラー15から成る半導体材料から成る積層構造を有する。上部DBRミラー15の上部には上部電極16が、また、GaAs基板11の裏面には下部電極17が形成され、上部電極16と下部電極17との間に電源電圧が印加される。
上部電極16から注入された電流は、電流狭窄構造14によって活性層13の中央部の発光領域18に導かれ、上部DBRミラー15と下部DBRミラー12との間でレーザ発振が発生する。発振したレーザは、図の場合には上部電極16の内側の領域から上方に発射される。
図7のイオン注入型の面発光レーザ素子とは別に、発光面積を広くし、かつ基本横モード発振を得るための手段として、非特許文献1に示されるような構造のフォトニック結晶面発光レーザが提案されている。この構造の一例を図8に示す。この構造では、上部DBRミラー15の積層内に、2次元アレイ状に配列された円孔から成る円孔配列20が形成されている。周期的な2次元円孔配列20により、光が感じる屈折率が僅かに低下し、この2次元円孔配列20は、中央の円孔がない点欠陥領域に対してクラッドとして働く。このように弱い屈折率閉じ込め効果による横モード制御を行うため、基本横モードのみを発振させるための発光領域の面積を大きくすることができる。この面発光レーザにおいても、例えばイオン注入型の電流狭窄構造14が形成される。
特開2005−317816号公報 特開2005−129960号公報 IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol.9, No.5, pp.1439-1445, September/October 2003
ところで、イオン注入法で作製される電流狭窄構造では、イオンが有する注入エネルギーの分布のため、注入深さの制御が困難である。このため、電流狭窄構造の厚みが1.5μm程度と大きくなり、DBRミラーの複数層にまたがって電流狭窄構造が形成される。この電流狭窄構造が形成される領域では、注入電流が分布ブラッグ反射鏡(Distributed Bragg Reflector : DBR)の界面である多数のヘテロ障壁を通過するため、素子抵抗が増大するという問題がある。この問題は、基本横モード発振を得るため、発光領域の開口径を小さくすると、すなわち電流狭窄領域を広くすると、特に顕著であった。
本発明は、上記に鑑み、イオン注入法で作製される電流狭窄構造を有する従来の面発光レーザを改良し、もって、素子抵抗が低く且つ基本横モード発振が容易に得られる面発光レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものである。すなわち本発明の面発光レーザは、上部分布ブラッグ反射鏡(DBRミラー)と、下部DBRミラーと、前記上部DBRミラーと前記下部DBRミラーとの間に配置された活性層と、イオン注入法により形成された電流狭窄構造とを含む半導体材料の積層構造を基板上に備える面発光レーザにおいて、前記電流狭窄構造は、前記上部又は下部DBRミラーを構成する積層のうち、前記活性層の近傍に配置される単一の特定層で形成され、前記特定層が、mを1以上の自然数、媒質内発振波長をλ、空気中の屈折率をnとして、(2m+1)λ/4nの厚みを有すると共に、当該特定層がイオン注入で形成される絶縁領域層の厚さとほぼ等しくなるようにmを定め、前記特定層に選択的にイオンが注入されるように加速エネルギーを定めて電流狭窄構造が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る面発光レーザでは、イオン注入が主として活性層近傍の特定層である1層になされており、この特定層の厚みがmを1以上の自然数として(2m+1)λ/4nであるため、イオン注入領域を構成する層数が従来の面発光レーザに比して少なくなり、電流狭窄領域において電流が通過するヘテロ障壁の数が減少する。このため素子抵抗が低い面発光レーザの実現が可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、理解を容易にするために、各図面で同様な要素には、同じ符号を付している。
第1の実施形態
本実施形態による面発光レーザ素子の断面斜視図を図1に示す。この面発光レーザ素子10は、発振波長850nmとなるように設計されている。面発光レーザ素子10は、以下の製造プロセスによって作製される。製造プロセスを図2〜図4に示した。まず、n型GaAs基板11の上に、MOCVD法でそれぞれ厚みがλ/4n(λは空気中の発振波長、nは屈折率)のn型Al0.8Ga0.2Asとn型Al0.2Ga0.8Asを交互に積層して、35ペアの多層膜からなる下部分布ブラッグ反射鏡構造(DBRミラー)12を形成する。各層のキャリア濃度は1×1018cm-3とする。
次に、下部DBRミラー12上に、図示しない下部クラッド層、4層のGaAs/AlGaAs量子井戸構造の活性層13、図示しない上部クラッド層を順次に積層する。更にその上に、厚みがλ/4nのp型Al0.8Ga0.2Asと、厚みが25λ/4n(m=12に相当し、膜厚は1520nm)と厚くしたp型Al0.2Ga0.8Asを成長する。更に、その上にそれぞれ厚みがλ/4nのp型Al0.8Ga0.2Asと、型Al0.2Ga0.8Asを交互に積層して、29ペアからなる上部DBRミラー15を形成する。各層のキャリア濃度は1×1018cm-3とする。厚みが25λ/4nとした上部DBRミラー15の2層目のp型Al0.2Ga0.8Asの厚さは、後述するイオン注入で形成される絶縁領域層の厚さ約1500nmとほぼ等しくなるように設計される。この上部DBRミラー15の最上層の表面には、p型のGaAs層が形成され、全体の層構造を構成している。この状態の積層を図2に示した。厚みが25λ/4nのp型Al0.2Ga0.8As層は、符号14Aで示されている。
次に、図2の層構造の表面に、プラズマCVD法でSiNx膜21を成膜したのち、その上に通常のフォトレジストを用いたフォトリソグラフィーにより、フォトレジスト19を直径10μmの円柱状に加工する。ここでイオン注入マスクとして用いるフォトレジスト19に代えて、Au(金)を用いてもよい。その後、イオン注入装置により、水素イオン(プロトン)を加速エネルギー400keV、ドーズ量4×1014cm-2にて注入し、25λ/4n厚みのp型AlGaAs層14Aの外周部分を、注入領域14Bに変える。これによって、注入されなかった部分14Aを発光領域18とする電流狭窄構造14が形成される。この状態を図3に示した。なお注入するイオンは、水素に限らず、高抵抗な絶縁層を形成可能な材料であれば良く、例えば酸素などでもよい。フォトレジスト19を除去した後に、温度450℃にてアニールを行い、その後SiNx膜21を除去する。
次に、上記層構造の表面に、再度プラズマCVD法でSiNx膜22を成膜したのち、その上に通常のフォトレジストを用いたフォトリソグラフィーとRIE(反応性イオンエッチング)により、SiNx膜22を選択的にエッチングして、リング状(環状)の開口を形成する。形成した開口内に、例えばAuZnを蒸着して、リング形状の上部電極16を形成する。その後、基板11を厚さ200μm程度になるように研磨し、その裏面に例えばCr/Auを蒸着して、下部電極17を形成する。この状態を図4に示した。
上記の面発光レーザ素子の特性を計算シミュレーションにより評価したところ、素子抵抗は80Ω程度と見積もられた。一方、上部DBRミラーの2層目のp型Al0.2Ga0.8Asの厚さをλ/4nとした従来型の素子では、素子抵抗は140Ω程度と高かった。以上のように、イオン注入型の面発光レーザ素子において、電流狭窄構造を形成するイオン注入層の厚みを大きくすることにより、素子抵抗が大幅に低減できることが判った。なお、本発明は、イオン注入型に限らず、全ての面発光レーザ素子に適用できる。
なお、上記実施形態では、イオン注入は大きな厚みを有する上部DBRミラー内の1層についてのみなされているが、イオン注入される層は、その大きな厚みを有する1層に接する又は近接する他の1以上の層にイオンが注入されていてもよい。このような例を図5に示した。
第2の実施形態
本実施形態は、非特許文献1に記載されたフォトニック結晶面発光レーザに本発明を適用した例である。本実施形態に係る面発光レーザの断面斜視図を図6に示す。面発光レーザは、発振波長が1300nmとなるように設計されている。作製方法は、2次元円孔配列を形成する点以外においては,第1の実施形態とほぼ同様に行うことができる。
まず、n型GaAs基板11の上に、MOCVD法でそれぞれ厚みλ/4n(λは発振波長、nは屈折率)のn型Al0.9Ga0.1Asとn型GaAsとを交互に積層して、35ペアの多層膜からなる下部DBRミラー12を形成する。各層のキャリア濃度は、1×1018cm-3とする。次に、その上に、ガスソースMBE法により、図示しない下部クラッド層、3層のGaInNAsSb/GaNAs量子井戸構造の活性層13、及び、図示しない上部クラッド層を順次に積層する。
次いで、その上に、MOCVD法で厚みがλ/4nのp型Al0.9Ga0.1As層と、厚みが17λ/4n(m=8に相当、膜厚は1540nm)のp型GaAs層24Aとを積層する。更に、その上にそれぞれの厚みがλ/4nのp型Al0.9Ga0.1As層とp型GaAs層とを交互に積層して、20ペアからなる上部DBRミラー15を形成する。各層のキャリア濃度は1×1018cm-3とする。
次に、上記積層構造の表面に、プラズマCVD法でSiNx膜を成膜したのち、その上に通常のフォトレジストを用いたフォトリソグラフィーにより、イオン注入マスクとして用いるフォトレジストを、直径10μmの円柱状に加工する。なお、フォトレジストの代りにAu(金)を用いてもよい。その後、イオン注入装置により、水素イオン(プロトン)を加速エネルギー400keV、ドーズ量4×1014cm-2にて注入し、17λ/4nのp型GaAs層24Aの外周部分を、注入領域24Bに変える。これによって、注入されなかった部分24Aを発光領域18とする電流狭窄構造24が形成される。フォトレジストを除去した後に、温度550℃にてアニールを行い、その後SiNx膜を除去する。
次に、上記積層構造の表面に、プラズマCVD法でSiNx膜22を成膜したのち、通常のフォトレジストを用いたフォトリソグラフィーとRIE(反応性イオンエッチング)とにより、SiNx膜に、周期が5μm、円孔直径が2μmである三角格子状の円孔配列構造を形成する。このSiNx膜中に形成した円孔配列構造をマスクとして、Cl2を用いたICP(誘導結合プラズマ)ドライエッチングにより、積層構造に深さ4μm程度の2次元円孔配列20を形成する。さらにRIEにより、SiNxマスクを除去する。
次に、2次元円孔配列20を形成した積層構造の表面に、プラズマCVD法でSiNx膜22を成膜したのち、その上に通常のフォトレジストを用いたフォトリソグラフィーとRIE(反応性イオンエッチング)とにより、SiNx膜22を選択的にエッチングして、リング状開口を形成する。その開口内に例えばAuZnを蒸着して、リング形状の上部電極16を形成する。その後、基板11を厚さ200μm程度になるように裏面から研磨し、その裏面に例えばCr/Auを蒸着して、下部電極17を形成する。
上記フォトニック結晶構造を有する面発光レーザの特性を、計算シミュレーションにより評価したところ、素子抵抗は90Ω程度と見積もられた。上部反射鏡構造の2層目のp型Al0.2Ga0.8Asの厚さをλ/4nとした従来型のフォトニック結晶面発光レーザでは、素子抵抗は150Ω程度と高かった。従って、本実施形態のイオン注入型のフォトニック結晶面発光レーザ素子では、素子抵抗が大幅に低減できることがわかった。
なお、従来のフォトニック結晶面発光レーザでは、AlAs選択酸化層を用いた電流狭窄構造が採用されていた。この従来構造では、AlAsと、AlAsが酸化したAlOxとの間で屈折率差が大きいため、高電流の注入時や高速変調時にはモードが不安定になることがあった。一方、本発明の構造によると、電流狭窄構造を形成するにあたり、屈折率差を生じないイオン注入法を用い、フォトニック結晶面発光レーザのDBRミラー内の主として1層の部分にイオン注入を行い、この1層の厚さを媒質内発振波長の(2m+1)/4n倍としているので、モードが安定で、かつ素子抵抗の低いフォトニック結晶面発光レーザ素子を得ることができる。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の面発光レーザは、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1の実施形態に係る面発光レーザ素子の一部を切り欠いて示す斜視図。 図1の面発光レーザを、その製造プロセス中の一工程段階で示す斜視図。 図1の面発光レーザを、図2に後続する工程段階で示す斜視図。 図1の面発光レーザを、図3に後続する工程段階で示す斜視図。 第1の実施形態の変形例に係る面発光レーザ素子の一部を切り欠いて示す斜視図。 第2の実施形態に係る面発光レーザ素子の一部を切り欠いて示す斜視図。 イオン注入型の従来の面発光レーザ素子の一部を切り欠いて示す斜視図。 フォトニック結晶型の従来の面発光レーザ素子の一部を切り欠いて示す斜視図。
符号の説明
10:面発光レーザ
11:基板
12:下部DBRミラー
13:活性層
14:電流狭窄構造
14A:p型Al0.2Ga0.8As層
14B:注入領域
15:上部DBRミラー
16:上部電極
17:下部電極
18:発光領域
19:フォトレジスト
21:SiNx膜
22:SiNx膜
24:電流狭窄構造
24A:p型GaAs層
24B:注入領域

Claims (6)

  1. 上部分布ブラッグ反射鏡(DBRミラー)と、
    下部DBRミラーと、
    前記上部DBRミラーと前記下部DBRミラーとの間に配置された活性層と
    イオン注入法により形成された電流狭窄構造とを含む半導体材料の積層構造を基板上に備える面発光レーザにおいて、
    前記電流狭窄構造は、前記上部又は下部DBRミラーを構成する積層のうち、前記活性層の近傍に配置される単一の特定層で形成され、
    前記特定層が、mを1以上の自然数、媒質内発振波長をλ、空気中の屈折率をnとして、(2m+1)λ/4nの厚みを有すると共に、当該特定層がイオン注入で形成される絶縁領域層の厚さとほぼ等しくなるようにmを定め、前記特定層に選択的にイオンが注入されるように加速エネルギーを定めて電流狭窄構造が形成されていることを特徴とする面発光レーザ。
  2. 特定層の厚さが1μm以上で2μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の面発光レーザ。
  3. 前記注入されたイオンが水素イオンであることを特徴とする、請求項1又は2記載の面発光レーザ。
  4. 前記注入されたイオンが酸素イオンであることを特徴とする、請求項1又は2記載の面発光レーザ。
  5. 前記上部分布DBRミラーには、中央部に空孔欠陥を有する2次元空孔配列が、基本横モードレーザ発振を実現するように形成されていることを特徴とする、請求項1から4の何れか一に記載の面発光レーザ。
  6. 発振波長が1μm以上で1.6μm以下であることを特徴とする、請求項1から5の何れか一に記載の面発光レーザ。
JP2007025240A 2007-02-05 2007-02-05 面発光レーザ Expired - Fee Related JP4999070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025240A JP4999070B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 面発光レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025240A JP4999070B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192798A JP2008192798A (ja) 2008-08-21
JP4999070B2 true JP4999070B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39752625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025240A Expired - Fee Related JP4999070B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 面発光レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999070B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262310B2 (ja) * 1995-10-27 2002-03-04 日本電信電話株式会社 垂直共振器型半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3745096B2 (ja) * 1997-10-07 2006-02-15 松下電器産業株式会社 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP2001257424A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 垂直共振器型面発光素子
US7085301B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photonic crystal single transverse mode defect structure for vertical cavity surface emitting laser

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192798A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697586B2 (en) Surface-emitting laser
JP4347369B2 (ja) 面発光レーザの製造方法
JP4184769B2 (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2004538621A (ja) 垂直共振器面発光レーザとその製造方法
JP4141172B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子の製造方法および面発光半導体レーザ素子および光伝送システム
JP5224310B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
JP5304136B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2008028120A (ja) 面発光型半導体素子
US20110002353A1 (en) Surface emitting laser, surface emitting laser array, and image formation apparatus
US20090180509A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP5006242B2 (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP5023595B2 (ja) 面発光レーザ素子
JPWO2007135772A1 (ja) 発光素子
JP2007258581A (ja) 面発光レーザ素子
JP2009246252A (ja) 面発光レーザ素子及び面発光レーザアレイ
JP4999070B2 (ja) 面発光レーザ
US7885312B2 (en) Surface emitting semiconductor laser element
JP2009206448A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2005045107A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP3876918B2 (ja) 面発光型半導体レーザ素子
JP2009088333A (ja) 面発光型半導体レーザーアレイおよびその製造方法
JP5322800B2 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ
WO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2005108983A (ja) 面発光レーザ素子
JP2008211013A (ja) 面発光半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees