[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4976708B2 - 取付具 - Google Patents

取付具 Download PDF

Info

Publication number
JP4976708B2
JP4976708B2 JP2006059975A JP2006059975A JP4976708B2 JP 4976708 B2 JP4976708 B2 JP 4976708B2 JP 2006059975 A JP2006059975 A JP 2006059975A JP 2006059975 A JP2006059975 A JP 2006059975A JP 4976708 B2 JP4976708 B2 JP 4976708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
retaining
hole
mounting
retaining piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006059975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244037A (ja
Inventor
正人 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006059975A priority Critical patent/JP4976708B2/ja
Priority to DE602007014135T priority patent/DE602007014135D1/de
Priority to EP07004279A priority patent/EP1832791B1/en
Priority to KR1020070021848A priority patent/KR100918468B1/ko
Priority to US11/714,383 priority patent/US7661631B2/en
Priority to CN200710085703.9A priority patent/CN101033766B/zh
Publication of JP2007244037A publication Critical patent/JP2007244037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976708B2 publication Critical patent/JP4976708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1075Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members, the two members being joined with a hinge on one side and fastened together on the other side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/10Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/1008Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe
    • F16L3/1025Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two or more members engaging the pipe, cable or protective tubing with two members engaging the pipe, cable or tubing, both being made of thin band material completely surrounding the pipe the members being joined by quick acting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネス等の取付け対象物を車体等の取付け母体に取り付けるための取付具に関するものである。
ワイヤーハーネス等の取付け対象物を車体等の取付け母体に取り付けるための取付具として、特許文献1に記載されているものがある。これは、取付け対象物を包囲するように合体される2つの半割体からなり、一方の半割体には、取付け母体の板状をなすブラケットを挿入させるための取付孔が形成され、取付孔の内面のうち対向する挟圧面の間でブラケットを挟み付けることによって、ブラケットに取り付けられるようになっている。
実開平06−043309号公報
この種の取付具では、ブラケットの厚さ寸法が挟圧面の間隔よりも大きい場合には、ブラケットを取付孔に挿入するときの抵抗が大きくなって作業性が低下し、逆に、ブラケットの厚さ寸法が挟圧面の間隔よりも小さい場合には、挿入抵抗は低減されるものの、取付け状態ではブラケットと取付具との間にガタが生じることになる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ブラケットに対する取付け作業性の向上を図ると共に、ブラケットとの間のガタ付きを防止することを目的とする。
請求項1の発明は、ワイヤーハーネス等の取付け対象物を車体等の取付け母体に取り付けるためのものであって、前記取付け対象物を包囲するように合体される2つの半割体からなり、一方の前記半割体には、固定側狭圧部と可動側狭圧部とを有する取付部が設けられ、前記取付け母体に設けたブラケットを前記固定側狭圧部に突出形成された摺接リブと前記可動側狭圧部に突出形成された摺接リブとの間に挿入して挟み付けることで、前記取付け母体に取り付けられるようになっている取付具において、前記取付部には、前記ブラケットの一面側において前記定側挟圧部が前記ブラケットの幅方向に間隔を空けて2個設けられているとともに、前記ブラケットの他面側における前記各固定側挟圧部と対向した位置には、前記ブラケットの挿入方向の前方に向けて片持ち状に延出する形態で形成され前記固定側挟圧部に接離する方向に弾性変形可能な弾性撓み部が前記ブラケットの幅方向に間隔を空けて2個設けられ、各弾性撓み部における前記固定側狭圧部との対向面が前記動側挟圧部となっており、前記取付部には、前記弾性撓み部の撓み方向と同じ撓み方向への弾性撓みを可能とされ、前記ブラケットに係止することで前記取付部の前記ブラケットからの離脱を規制可能な抜止片が設けられ、この抜止片を挟むようにして一対の前記弾性撓み部が配されることで、前記弾性撓み部と前記抜止片が、前記ブラケットに対して同じ側に配されており、前記弾性撓み部が弾性変形しない自由状態では、前記定側挟圧部の摺接リブ前記可動側挟圧部の摺接リブとの間隔が、前記弾性撓み部の基端側では前記ブラケットの厚さよりも大きく、前記弾性撓み部の延出端側では前記ブラケットの厚さよりも小さい寸法とされているところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項に記載のものにおいて、前記抜止片が、前記ブラケットの挿入方向の前方に向けて片持ち状に延出する形態とされており、前記抜止片には、前記ブラケットの抜止め孔に係止可能な係止面を有し、前記係止面を前記抜止め孔に係止させることで前記取付部の前記ブラケットからの離脱を規制する抜止め突起が形成されているものであって、前記抜止め突起には、前記係止面の一部を突出させた形態の突起部が形成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
対をなす挟圧部の間にブラケットを挿入する過程では、弾性撓み部が両挟圧部の間隔を広げるように弾性変形するので、挿入抵抗が過大にならずに済む。また、取付部をブラケットに取り付けた状態では、対をなす挟圧部が、弾性撓み部の弾力によってブラケットを挟み付ける状態を保つので、取付部とブラケットとの間でガタ付きを生じることはない。
性撓み部がブラケットの幅方向における1カ所のみに設けられている場合には、ブラケットが弾性撓み部との当接位置を支点として幅方向に傾くことが懸念されるが、本発明では、弾性撓み部をブラケットの幅方向に間隔を空けて一対設けたので、ブラケットの幅方向への傾きを防止することができる。
また、弾性撓み部と抜止片を設ける場合には、夫々、ブラケットから離間する方向への弾性撓みを許容するための撓み空間を確保しなければならないのであるが、本発明では、弾性撓み部と抜止片の双方を、ブラケットに対して同じ側に配しているので、両者の撓み空間もブラケットに対して同じ側に配されることになる。したがって、弾性撓み部の撓み空間と抜止片の撓み空間を、ブラケットを挟んで反対側に配置したものに比べると、取付部の小型化を図ることが可能となっている。
<請求項の発明>
抜止片は、片持ち状に延出する形態であるため、ブラケットと取付部の組付け過程では抜止め突起の突出端がブラケットと干渉することにより、抜止片が姿勢を傾けながら弾性撓みし、ブラケットと取付部が正規の取付け状態に至ると、抜止片が弾性復帰することにより、抜止め突起が抜止め孔内に進入して係止面が抜止め孔の孔縁と係止可能に対向する。
抜止め突起は、抜止片の弾性復帰に伴って抜止め孔内に進入するときに、抜止め孔の孔縁から僅かに離間する方向へ変位するので、係止面と抜止め孔の孔延との間に僅かな隙間が空くことになり、この隙間によってブラケットと取付部との間で、組付け方向のガタ付きを生じることが懸念される。
しかし、本発明では、係止面の一部を突出させた形態の突起部を形成しているので、この突起部が抜止め孔の孔縁と係止孔との隙間を埋めることになる。よって、ブラケットと取付部との間で組付け方向のガタ付きが生じる虞はない。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。本実施形態1の取付具Taは、ワイヤーハーネスW(本発明の構成要件である取付け対象物)を車体等の取付け母体(図示せず)に取り付けるためのものである。ワイヤーハーネスWは、複数本の電線(図示せず)を蛇腹状をなす円形のコルゲートチューブWaによって一括して包囲したものであって、コルゲートチューブWaの外周には周方向に延びる係合溝(図示せず)が長さ方向に複数並列して形成されている。また、取付け母体には、上方へ突出する板状のブラケットBが設けられている。ブラケットBの立ち上がり方向に沿った両側縁には、略四半円弧状をなす湾曲部Baが形成され、また、ブラケットBには、その表裏両面の間を貫通する略方形の抜止め孔Hが形成されている。
取付具Taは、合成樹脂からなり、コルゲートチューブWaを包囲するように合体して略筒状とされる第1と第2の2つの半割体10,30をヒンジ29を介して一体に形成した形態となっている。尚、以下の説明において上下の方向については、第1半割体10と第2半割体30を合体してブラケットBに取り付けられた状態(図1に示す状態)を基準とする。
第1半割体10は、略半円弧部11と、この略半円弧部11におけるヒンジ29と反対側の端縁部に一体形成した取付部12とを備えて構成されている。略半円弧部11のうち合体状態において内周面を構成する下面側の湾曲面には、コルゲートチューブWaの係合溝に係合される略範囲円弧状の係合リブ13が、幅方向(即ち、コルゲートチューブWaの軸線方向)に間隔を空けて一対形成されている。取付部12は、全体として縦長のブロック状をなし、取付部12の下面には、位置決め溝14が形成され、取付部12の左右両外側面における上端部にはロック片15が形成されている。取付部12の内部には、平面形状が略H字形をす取付孔16が上下方向に貫通して形成されている。取付孔16には、下方からブラケットBが挿入されるようになっている。また、取付孔16の上端部には、その上面側の開口部を狭めることによって前止まり部17が形成されている。
取付部12の内部には、取付孔16の内壁面に沿って上方(取付孔16に対するブラケットBの挿入方向と同じ方向)へ片持ち状に延出する形態の抜止片18が形成されている。この抜止片18は、取付孔16の幅方向における中央位置に配置されており、抜止片18の上端(延出端)は、取付部12の上面における取付孔16の開口に目視可能に位置している。また、抜止片18における取付孔16に臨む面には、略三角形状をなす抜止め突起19が形成されている。抜止め突起19の上面は、取付孔16に対するブラケットBの挿入方向と略直角な係止面19aとなっており、抜止め突起19の下面はブラケットBの挿入方向に対して傾斜したガイド斜面19bとなっている。また、抜止め突起19には、係止面19aの一部(基端部)を上方へ突出させた形態の突起部20が形成されている。 取付部12の内部には、抜止片18を挟んで取付孔16とは反対側に位置する撓み空間21が形成されており、抜止片18は、抜止め突起19を取付孔16から退避させつつ姿勢を傾けながら撓み空間21側へ変位するように弾性撓みし得るようになっている。また、抜止片18が弾性撓みしない自由状態では、抜止片18における抜止め突起19側の面が取付孔16の内壁面と略面一状に位置するとともに、抜止め突起19が取付孔16の内部(ブラケットBの挿入領域)に突出するようになっている。また、取付孔16における抜止片18と反対側の内壁面には、抜止め突起19との干渉を回避するための凹部22が形成され、この凹部22が形成されている内壁面のうち、凹部22を挟む2つの領域は、幅方向に間隔を空けた一対の固定側挟圧部23となっている。また、この固定側挟圧部23には、取付孔16に臨む摺接リブ23aが突出形成されている。この摺接リブ23aは、取付孔16のほぼ全長に亘って上下方向(ブラケットBの挿入方向と平行な方向)に直線状に延びており、固定側挟圧部23からの突出寸法は、取付孔16の上端部と対応する領域で大きくなっている。尚、上記した前止まり部17は、幅方向において固定側挟圧部23と対応するように配置されいる。
取付部12の内部には、幅方向に間隔を空けて抜止め部を挟むように配された一対の保持片24(本発明の構成要件である弾性撓み部)が形成されている。保持片24は、抜止片18と同じく、取付孔16の内壁面に沿って上方へ片持ち状に延出する形態であって、抜止片18用の撓み空間21に連なる撓み空間25側へ変位するように弾性撓みし得るようになっている。保持片24の延出端部(上端部)は抜止片18の延出端部(上端部)よりも下方に位置しているとともに、保持片24の基端部(弾性撓みの支点)は抜止片18の基端部よりも上方に位置しており、したがって、上下方向における保持片24の長さは抜止片18よりも短くなっている。
この一対の保持片24は、幅方向において上記固定側挟圧部23と対応するように配置されており、保持片24における固定側挟圧部23との対向面が可動側挟圧部26となっている。この可動側挟圧部26には、固定側挟圧部23と同様、取付孔16に臨む摺接リブ26aが突出形成されている。この摺接リブ26aは、取付孔16のほぼ全長に亘って上下方向(ブラケットBの挿入方向と平行な方向)に直線状に延びており、可動側挟圧部26からの突出寸法は、取付孔16の上端部と対応する領域(保持片24の延出端部)で大きくなっている。そして、保持片24が弾性撓みしていな自由状態における固定側挟圧部23の摺接リブ23aと可動側挟圧部26(保持片24)の摺接リブ26aとの間隔については、上端部を除いた領域ではブラケットBの板厚寸法よりも僅かに大きく、上端部の領域ではブラケットBの板厚寸法よりも小さい寸法に設定されている。また、抜止片18と保持片24の双方が自由状態にあるときは、抜止片18における抜止め突起19側の面よりも保持片24の摺接リブ26aが取付孔16側へ突き出している。
第2半割体30は、略四半円弧部31と、略四半円弧部31におけるヒンジ29とは反対側の端縁部から接線状に延出するように一体形成した略平板部32と、略平板部32における略四半円弧部31とは反対側の端縁部に一体形成した蓋部33とを備えて構成される。略四半円弧部31と略平板部32のうち合体状態において内周面を構成する上側の面には、コルゲートチューブWaの係合溝に係合される略範囲円弧状の係合リブ13が、幅方向(即ち、コルゲートチューブWaの軸線方向)に間隔を空けて千鳥配置となるように一対形成されている。蓋部33は、略平板部32に対して面一状に連続しており、蓋部33には、第1半割体10の取付孔16と同じく略H字形をなす受入れ孔34が上下に貫通して形成されている。また、蓋部33の上面には位置決め突起35が形成されて、蓋部33の左右両側縁部には一対のロック突起36が形成されている。
第1半割体10と第2半割体30が合体した状態では、位置決め突起35が位置決め溝14に嵌合することによって前後左右方向(水平方向)において蓋部33が取付部12に対して位置決めされて、受入れ孔34が取付孔16に整合(対応するように位置)するとともに、蓋部33が取付部12の下面に対してほぼ面接触するように重ねられる。そして、ロック突起36がロック片15に係止することにより、蓋部33と取付部12が組み付け状態に保持され、ひいては、第1半割体10と第2半割体30が合体状態にロックされる。この合体状態では、コルゲートチューブWaが両半割体10,30により上下に挟まれ、係合リブ13が係合溝に嵌合することにより、取付具Taが、コルゲートチューブWa(ワイヤーハーネスW)に対してその軸線方向への相対移動を規制された状態に組み付けられる。
上記のようにワイヤーハーネスWに取り付けた取付具Taは、上向きのブラケットBに対して取付孔16を嵌合させるようにして組み付けられる。組付けの際には、ブラケットBが蓋部33の受入れ孔34を通過して取付部12の取付孔16内に進入し、組付けが進むと、ブラケットBの上端縁が抜止め突起19のガイド斜面19bに当接し、それ以降は、ブラケットBの挿入が進むのに伴って抜止片18が撓み空間21側へ弾性撓みする。そして、ブラケットBが、その上端縁を前止まり部17に当接させてそれ以上の挿入を規制される正規挿入位置まで挿入されると、抜止片18が弾性復帰して抜止め突起19がブラケットBの抜止め孔H内に進入し、抜止め突起19の上向きの係止面19aが抜止め孔Hの孔縁(上縁)に対して当接可能に対向する。したがって、ブラケットBに対して取付具Taが上方へ相対移動しようとしても、抜止め突起19が抜止め孔Hの孔縁に当接することにより、取付具Taの上方移動(即ち、ブラケットBからの離脱)が規制される。
ここで、抜止片18は、片持ち状に延出する形態であるため、抜止片18がブラケットBとの干渉によって撓み空間21側へ弾性撓みする際には、抜止片18の姿勢が自由状態に対して斜めとなり、抜止め突起19の先端は自由状態に比べて少し上方へ変位することになる。そして、抜止片18の弾性復帰に伴って抜止め突起19が抜止め孔H内に進入する際には、抜止め突起19の先端が下方(抜止め孔Hの上縁から離間する方向)へ変位することになる。そのため、抜止め孔Hの孔縁(上縁)と抜止め突起19の先端及び係止面19aとの間には、上下方向に隙間が空くことになる。
しかし、本実施形態では、係止面19aの一部(基端部)を上方へ突出させた形態の突起部20を形成しているので、ブラケットBが前止まり部17に当接して抜止片18が弾性復帰した状態では、この突起部20が抜止め孔Hの孔縁と係止孔との隙間を埋めることになる。よって、ブラケットBと取付部12との間で組付け方向のガタ付きが生じる虞はない。
また、抜止め突起19がその先端側から抜止め孔Hに進入することに鑑み、突起部20を抜止め突起19の基端部に形成しているので、突起部20が抜止め孔Hの上縁に係止するのは、抜止め突起19の抜止め孔Hへの進入工程の終期のみとなる。したがって、抜止片18の弾性復帰(抜止め突起19の抜止め孔H内への進入)の動作に支障を来すことはない。
ブラケットBに取付具Taを取り付ける過程では、取付孔16に進入したブラケットBが、対をなす挟圧部(固定側挟圧部23と可動側挟圧部26)の間で挟み付けられるのであるが、本実施形態では、対をなす挟圧部23,26のうち可動側挟圧部26を、固定側挟圧部23との間の間隔を広狭させる方向への弾性撓みを可能とされた保持片24に設け、保持片24が弾性変形しない自由状態では、対をなす挟圧部23,26の間隔がブラケットBの厚さよりも小さい寸法となるように設定している。したがって、固定側挟圧部23と可動側挟圧部26との間にブラケットBを挿入する過程では、保持片24が両挟圧部23,26の間隔を広げるように弾性変形するので、挿入抵抗が過大にならずに済む。また、取付部12をブラケットBに取り付けた状態では、両挟圧部23,26が、保持片24の弾力によってブラケットBを挟み付ける状態を保つので、取付部12とブラケットBとの間でガタ付きを生じることはない。
また、保持片がブラケットBの幅方向における1カ所のみに設けられている場合には、ブラケットBが保持片24との当接位置を支点として幅方向に傾くことが懸念されるのであるが、本実施形態では、保持片24をブラケットBの幅方向(取付孔16に対するブラケットBの進入方向と直角な方向)に間隔を空けて一対設けたので、ブラケットBの幅方向への傾きを防止することができる。
また、本実施形態では、ブラケットBへの取付方向と交差する方向への弾性撓みが可能であって、ブラケットBに係止することで取付部12のブラケットBからの離脱を規制可能な抜止片18が設けられている。ここで、保持片24の他に抜止片18を設ける場合には、夫々、ブラケットBから離間する方向への弾性撓みを許容するための撓み空間21,25を確保しなければならないのであるが、本実施形態では、保持片24と抜止片18の双方を、ブラケットBに対して同じ側に配しているので、両者の撓み空間21,25もブラケットBに対して同じ側に配されることになる。したがって、保持片24の撓み空間と抜止片18の撓み空間を、ブラケットBを挟んで反対側に配置したものに比べると、本実施形態では、取付部12の小型化を図ることが可能となっている。
参考例
参考例を図10乃至図18を参照して説明する。本参考例の取付具Tbは、ワイヤーハーネスW(本発明の構成要件である取付け対象物)を車体等の取付け母体(図示せず)に取り付けるためのものである。ワイヤーハーネスWは、複数本の電線(図示せず)を蛇腹状をなす円形のコルゲートチューブWaによって一括して包囲したものであって、コルゲートチューブWaの外周には周方向に延びる係合溝(図示せず)が長さ方向に複数並列して形成されている。また、取付け母体には、上方へ突出する板状のブラケットBが設けられている。ブラケットBの立ち上がり方向に沿った両側縁には、略四半円弧状をなす湾曲部Baが形成され、また、ブラケットBには、その表裏両面の間を貫通する略方形の抜止め孔Hが形成されている。
取付具Tbは、合成樹脂からなり、コルゲートチューブWaを包囲するように合体して略筒状とされる第1と第2の2つの半割体10,30をヒンジ29を介して一体に形成した形態となっている。尚、以下の説明において上下の方向については、第1半割体10と第2半割体30を合体してブラケットBに取り付けられた状態(図10に示す状態)を基準とする。
第1半割体10は、略半円弧部11と、この略半円弧部11におけるヒンジ29と反対側の端縁部に一体形成した取付部12とを備えて構成されている。略半円弧部11のうち合体状態において内周面を構成する下面側の湾曲面には、コルゲートチューブWaの係合溝に係合される略範囲円弧状の係合リブ13が、幅方向(即ち、コルゲートチューブWaの軸線方向)に間隔を空けて一対形成されている。取付部12は、全体として縦長のブロック状をなし、取付部12の下面には、位置決め溝14が形成され、取付部12の左右両外側面における上端部にはロック片15が形成されている。取付部12の内部には、平面形状が略H字形をす取付孔16が上下方向に貫通して形成されている。取付孔16には、下方からブラケットBが挿入されるようになっている。また、取付孔16の上端部には、その上面側の開口部を狭めることによって前止まり部17が形成されている。
取付部12の内部には、取付孔16の内壁面に沿って上方(取付孔16に対するブラケットBの挿入方向と同じ方向)へ片持ち状に延出する形態の抜止片18(本発明の構成要件である弾性撓み部)が形成されているとともに、抜止片18を挟んで取付孔16とは反対側に位置する撓み空間21が形成されている。抜止め部は、取付孔16の幅方向における中央位置に配置されており、抜止片18の上端(延出端)は、取付部12の上面における取付孔16の開口に目視可能に位置している。また、抜止片18における取付孔16に臨む面には、略三角形状をなす抜止め突起19が形成されている。抜止め突起19の上面は、取付孔16に対するブラケットBの挿入方向と略直角な係止面19aとなっており、抜止め突起19の下面はブラケットBの挿入方向に対して傾斜したガイド斜面19bとなっている。また、抜止め突起19には、係止面19aの一部(基端部)を上方へ突出させた形態の突起部20が形成されている。かかる抜止片18は、抜止め突起19を取付孔16から退避させつつ姿勢を傾けながら撓み空間21側へ変位するように弾性撓みし得るようになっている。
抜止片18の取付孔16に臨む面における抜止め突起19よりも上方の領域(延出端側の領域)は、可動側挟圧部27となっている。抜止片18が弾性撓みしない自由状態では、抜止め突起19が取付孔16の内部(ブラケットBの挿入領域)に突出するとともに、抜止片18の可動側挟圧部27が取付孔16側へ僅かに進出している。また、抜止片18の抜止め突起19側の面のうち抜止め突起19よりも下方(基端側)の領域は、取付孔16の内壁面と略面一状に位置している。
また、取付孔16における抜止片18と反対側の内壁面には、抜止め突起19との干渉を回避するための凹部22が形成され、この凹部22が形成されている内壁面のうち、凹部22を挟む2つの領域は、幅方向に間隔を空けた一対の固定側挟圧部23となっている。また、この固定側挟圧部23には、取付孔16に臨む摺接リブ23aが突出形成されている。この摺接リブ23aは、取付孔16のほぼ全長に亘って上下方向(ブラケットBの挿入方向と平行な方向)に直線状に延びており、固定側挟圧部23からの突出寸法は、取付孔16の上端部と対応する領域で大きくなっている。
そして、抜止片18が弾性撓みしていない自由状態における固定側挟圧部23の摺接リブ23aと可動側挟圧部27との間隔(ブラケットBの厚さ方向の間隔)は、ブラケットBの板厚寸法よりも小さい寸法に設定されている。
さらに、取付部12の内部には、幅方向に間隔を空けて抜止片18を挟むように配された一対の支承部28が形成されている。この一対の支承部28は、幅方向において上記固定側挟圧部23と対応するように配置されており、支承部28における固定側挟圧部23との対向面には、固定側挟圧部23と同様、取付孔16に臨む摺接リブ28aが突出形成されている。この摺接リブ28aは、取付孔16のほぼ全長に亘って上下方向(ブラケットBの挿入方向と平行な方向)に直線状に延びている。この固定側挟圧部23の摺接リブ23aと支承部28の摺接リブ28aとの間隔は、ブラケットBの板厚寸法よりも僅かに大きい寸法に設定されている。
第2半割体30は、略四半円弧部31と、略四半円弧部31におけるヒンジ29とは反対側の端縁部から接線状に延出するように一体形成した略平板部32と、略平板部32における略四半円弧部31とは反対側の端縁部に一体形成した蓋部33とを備えて構成される。略四半円弧部31と略平板部32のうち合体状態において内周面を構成する上側の面には、コルゲートチューブWaの係合溝に係合される略範囲円弧状の係合リブ13が、幅方向(即ち、コルゲートチューブWaの軸線方向)に間隔を空けて千鳥配置となるように一対形成されている。蓋部33は、略平板部32に対して面一状に連続しており、蓋部33には、第1半割体10の取付孔16と同じく略H字形をなす受入れ孔34が上下に貫通して形成されている。また、蓋部33の上面には位置決め突起35が形成されて、蓋部33の左右両側縁部には一対のロック突起36が形成されている。
第1半割体10と第2半割体30が合体した状態では、位置決め突起35が位置決め溝14に嵌合することによって前後左右方向(水平方向)において蓋部33が取付部12に対して位置決めされて、受入れ孔34が取付孔16に整合(対応するように位置)するとともに、蓋部33が取付部12の下面に対してほぼ面接触するように重ねられる。そして、ロック突起36がロック片15に係止することにより、蓋部33と取付部12が組み付け状態に保持され、ひいては、第1半割体10と第2半割体30が合体状態にロックされる。この合体状態では、コルゲートチューブWaが両半割体10,30により上下に挟まれ、係合リブ13が係合溝に嵌合することにより、取付具Tbが、コルゲートチューブWa(ワイヤーハーネスW)に対してその軸線方向への相対移動を規制された状態に組み付けられる。
上記のようにワイヤーハーネスWに取り付けた取付具Tbは、上向きのブラケットBに対して取付孔16を嵌合させるようにして組み付けられる。組付けの際には、ブラケットBが蓋部33の受入れ孔34を通過して取付部12の取付孔16内に進入し、組付けが進むと、ブラケットBの上端縁が抜止め突起19のガイド斜面19bに当接し、それ以降は、ブラケットBの挿入が進むのに伴って抜止片18が撓み空間21側へ弾性撓みする。そして、ブラケットBが、その上端縁を前止まり部17に当接させてそれ以上の挿入を規制される正規挿入位置まで挿入されると、抜止片18が弾性復帰して抜止め突起19がブラケットBの抜止め孔H内に進入し、抜止め突起19の上向きの係止面19aが抜止め孔Hの孔縁(上縁)に対して当接可能に対向する。したがって、ブラケットBに対して取付具Tbが上方へ相対移動しようとしても、抜止め突起19が抜止め孔Hの孔縁に当接することにより、取付具Tbの上方移動(即ち、ブラケットBからの離脱)が規制される。
ここで、抜止片18は、片持ち状に延出する形態であるため、抜止片18がブラケットBとの干渉によって撓み空間21側へ弾性撓みする際には、抜止片18の姿勢が自由状態に対して斜めとなり、抜止め突起19の先端は自由状態に比べて少し上方へ変位することになる。そして、抜止片18の弾性復帰に伴って抜止め突起19が抜止め孔H内に進入する際には、抜止め突起19の先端が下方(抜止め孔Hの上縁から離間する方向)へ変位することになる。そのため、抜止め孔Hの孔縁(上縁)と抜止め突起19の先端及び係止面19aとの間には、上下方向に隙間が空くことになる。
しかし、本参考例では、係止面19aの一部(基端部)を上方へ突出させた形態の突起部20を形成しているので、ブラケットBが前止まり部17に当接して抜止片18が弾性復帰した状態では、この突起部20が抜止め孔Hの孔縁と係止孔との隙間を埋めることになる。よって、ブラケットBと取付部12との間で組付け方向のガタ付きが生じる虞はない。
また、抜止め突起19がその先端側から抜止め孔Hに進入することに鑑み、突起部20を抜止め突起19の基端部に形成しているので、突起部20が抜止め孔Hの上縁に係止するのは、抜止め突起19の抜止め孔Hへの進入工程の終期のみとなる。したがって、抜止片18の弾性復帰(抜止め突起19の抜止め孔H内への進入)の動作に支障を来すことはない。
ブラケットBに取付具Tbを取り付ける過程では、取付孔16に進入したブラケットBが、対をなす挟圧部(固定側挟圧部23と可動側挟圧部27)の間で挟み付けられるのであるが、本参考例では、対をなす挟圧部23,26のうち可動側挟圧部27を、固定側挟圧部23との間の間隔を広狭させる方向への弾性撓みを可能とされた抜止片18に設け、抜止片18が弾性変形しない自由状態では、対をなす挟圧部23,26の間隔がブラケットBの厚さよりも小さい寸法となるように設定している。したがって、固定側挟圧部23と可動側挟圧部27との間にブラケットBを挿入する過程では、抜止片18が両挟圧部23,26の間隔を広げるように弾性変形するので、挿入抵抗が過大にならずに済む。また、取付部12をブラケットBに取り付けた状態では、両挟圧部23,26が、抜止片18の弾力によってブラケットBを挟み付ける状態を保つので、取付部12とブラケットBとの間でガタ付きを生じることはない。
また、本参考例では、弾性撓みしない形態の支承部28を、ブラケットBに対して抜止片18と同じ側から当接又は対向するように設けたので、抜止片18がブラケットBとの干渉によって弾性範囲を超えて塑性変形することはない。また、支承部28は、抜止片18を幅方向に挟むように一対設けているので、ブラケットBがその幅方向(取付孔16に対するブラケットBの進入方向と直角な方向)に傾くことも防止されている。
また、本参考例では、ブラケットBとの離脱を規制するための抜止片18が、ブラケットBを弾性的に挟み付けるための弾性撓み部を兼ねているので、抜止片18とは別に弾性撓み部を設けたものに比べて、取付部12の構造の簡素化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では抜止片と保持片を互いに同じ方向へ片持ち状に延出する形態としたが、本発明によれば、抜止片の延出方向と保持片の延出方向を互いに逆向きとしてもよい。
(2)上記実施形態1において、参考例の抜止片の弾力を利用してブラケットを挟み付ける構成を付加してもよい。
)上記実施形態では抜止め突起の基端部から係止面側へ突出する突起部を形成したが、本発明によれば、このような突起部を形成しない形態としてもよい。
実施形態1の横断面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす縦断面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす平面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす底面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす側面図 取付部の部分拡大縦断面図 図6のX−X線断面図 ブラケットに取付部を取り付けた状態をあらわす部分拡大縦断面図 ブラケットに取付部を取り付けた状態をあらわす部分拡大水平断面図 参考例の横断面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす縦断面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす平面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす底面図 両半割体を合体する前の状態をあらわす側面図 取付部の部分拡大縦断面図 図15のA−A線断面図 ブラケットに取付部を取り付けた状態をあらわす部分拡大縦断面図 ブラケットに取付部を取り付けた状態をあらわす部分拡大水平断面図
符号の説明
Ta…取付具
W…ワイヤーハーネス(取付け対象物)
B…ブラケット
H…抜止孔
10…第1半割体
12…取付部
18…抜止
19…抜止め突起
19a…係止面
20…突起部
23…固定側挟圧部
24…保持片(弾性撓み部)
26…可動側挟圧部
30…第2半割

Claims (2)

  1. ワイヤーハーネス等の取付け対象物を車体等の取付け母体に取り付けるためのものであって、
    前記取付け対象物を包囲するように合体される2つの半割体からなり、
    一方の前記半割体には、固定側狭圧部と可動側狭圧部とを有する取付部が設けられ、
    前記取付け母体に設けたブラケットを前記固定側狭圧部に突出形成された摺接リブと前記可動側狭圧部に突出形成された摺接リブとの間に挿入して挟み付けることで、前記取付け母体に取り付けられるようになっている取付具において、
    前記取付部には、前記ブラケットの一面側において前記定側挟圧部が前記ブラケットの幅方向に間隔を空けて2個設けられているとともに、
    前記ブラケットの他面側における前記各固定側挟圧部と対向した位置には、前記ブラケットの挿入方向の前方に向けて片持ち状に延出する形態で形成され前記固定側挟圧部に接離する方向に弾性変形可能な弾性撓み部が前記ブラケットの幅方向に間隔を空けて2個設けられ、各弾性撓み部における前記固定側狭圧部との対向面が前記動側挟圧部となっており、
    前記取付部には、前記弾性撓み部の撓み方向と同じ撓み方向への弾性撓みを可能とされ、前記ブラケットに係止することで前記取付部の前記ブラケットからの離脱を規制可能な抜止片が設けられ、この抜止片を挟むようにして一対の前記弾性撓み部が配されることで、前記弾性撓み部と前記抜止片が、前記ブラケットに対して同じ側に配されており、
    前記弾性撓み部が弾性変形しない自由状態では、前記定側挟圧部の摺接リブ前記可動側挟圧部の摺接リブとの間隔が、前記弾性撓み部の基端側では前記ブラケットの厚さよりも大きく、前記弾性撓み部の延出端側では前記ブラケットの厚さよりも小さい寸法とされていることを特徴とする取付具。
  2. 前記抜止片が、前記ブラケットの挿入方向の前方に向けて片持ち状に延出する形態とされており、
    前記抜止片には、前記ブラケットの抜止め孔に係止可能な係止面を有し、前記係止面を前記抜止め孔に係止させることで前記取付部の前記ブラケットからの離脱を規制する抜止め突起が形成されているものであって、
    前記抜止め突起には、前記係止面の一部を突出させた形態の突起部が形成されていることを特徴とする請求項記載の取付具。
JP2006059975A 2006-03-06 2006-03-06 取付具 Active JP4976708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059975A JP4976708B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 取付具
DE602007014135T DE602007014135D1 (de) 2006-03-06 2007-03-01 Befestigungsvorrichtung
EP07004279A EP1832791B1 (en) 2006-03-06 2007-03-01 A fixture
KR1020070021848A KR100918468B1 (ko) 2006-03-06 2007-03-06 고정구
US11/714,383 US7661631B2 (en) 2006-03-06 2007-03-06 Fixture
CN200710085703.9A CN101033766B (zh) 2006-03-06 2007-03-06 夹具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059975A JP4976708B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244037A JP2007244037A (ja) 2007-09-20
JP4976708B2 true JP4976708B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38051981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059975A Active JP4976708B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 取付具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7661631B2 (ja)
EP (1) EP1832791B1 (ja)
JP (1) JP4976708B2 (ja)
KR (1) KR100918468B1 (ja)
CN (1) CN101033766B (ja)
DE (1) DE602007014135D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4976708B2 (ja) * 2006-03-06 2012-07-18 住友電装株式会社 取付具
US20080221469A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 George John Shevchuk Fitting and fluid-conveying device connected thereto
DE202008004596U1 (de) * 2008-04-02 2009-08-13 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Markierungsvorrichtung
DE102008032247B4 (de) * 2008-07-01 2012-03-29 Newfrey Llc Befestigungseinrichtung
JP5107283B2 (ja) * 2009-03-02 2012-12-26 大和化成工業株式会社 クリップ
CN102472415B (zh) * 2009-07-07 2017-07-07 伊利诺斯工具制品有限公司 自定心的电缆扎带
JP5729225B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 住友電装株式会社 クランプ
US8973880B2 (en) 2012-01-30 2015-03-10 Polaris Industries Inc. Clamp
US9022438B2 (en) * 2012-09-14 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Cap assembly for vehicle
US8714591B1 (en) 2013-02-06 2014-05-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicles, net assemblies, and clampers therefor
JP6131912B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-24 住友電装株式会社 ハーネスクランプ
US9653901B2 (en) * 2014-10-22 2017-05-16 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. Holding component for vehicle
EP3015317B1 (de) * 2014-10-30 2018-12-05 Nexans Anordnung zum Befestigen eines langgestreckten Gegenstands in einem Kraftfahrzeug
US10903632B2 (en) 2016-02-05 2021-01-26 Hellermanntyton Corporation Adjustable P-clamp with multiple mounting options
US10119631B2 (en) * 2016-02-05 2018-11-06 Hellermanntyton Corporation Adjustable p-clamp
JP6680033B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-15 ヤマハ株式会社 回動機構および鍵盤装置
CN109154408B (zh) * 2016-04-13 2020-09-08 Abb有限公司 管道夹和具有管道夹和管道的管道夹组件
JP6780990B2 (ja) * 2016-09-15 2020-11-04 大和化成工業株式会社 ブラケット組付け構造
JP6963410B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-10 株式会社アルファ 車両のハンドル装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US945106A (en) * 1909-06-03 1910-01-04 Nathan W Moodey Collar for shafting.
US2884214A (en) * 1955-05-17 1959-04-28 Colson Ets Ring clips and clamps produced by moulding
US3429985A (en) * 1967-11-14 1969-02-25 Robroy Ind Adjustable clamp for elongated articles
CH598528A5 (ja) * 1976-03-15 1978-04-28 Egli Fischer & Co
DE2724903A1 (de) * 1977-06-02 1978-12-07 Zeller Plastik Koehn Graebner Haltevorrichtung
US4470622A (en) * 1978-02-06 1984-09-11 Thyssen-Bornemisza Inc. Flexible conduit system
US4405161A (en) * 1981-06-09 1983-09-20 A. Steven Young Wellhead security apparatus
US4372593A (en) * 1981-06-17 1983-02-08 Kesselman David A Tamper indicator
DE3126488C2 (de) * 1981-07-04 1983-04-21 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Rohrschelle
US4471982A (en) * 1982-03-22 1984-09-18 Nielsen Jr Anker J Tamper indicating cover for a gas meter
US4624432A (en) * 1983-06-29 1986-11-25 Super Glue Corporation Heavy duty clamping system
US4623102A (en) * 1983-12-14 1986-11-18 Apple Adhesives, Inc. Article clamp
US4564163A (en) * 1984-06-04 1986-01-14 Trw United-Carr Limited Retaining clip
US4653716A (en) * 1984-07-05 1987-03-31 Sakaguchi Plastic Industrial Co., Ltd. Synthetic resin holder
JPH054297Y2 (ja) * 1985-02-07 1993-02-02
DE8622078U1 (de) * 1986-08-16 1986-11-13 Rittal-Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg, 6348 Herborn Lösbare Klemmschelle für Schläuche od.dgl.
JPH0519605Y2 (ja) * 1986-09-10 1993-05-24
USD307541S (en) * 1988-01-12 1990-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Combined clip and mounting stud
FR2642814B1 (fr) * 1989-02-08 1991-05-10 Labinal Bague de fermeture de gaines annelees
USD323106S (en) * 1989-11-27 1992-01-14 Creative Engineering Inc. Conduit support
DE4123430C1 (ja) * 1991-07-15 1992-06-17 Trw United-Carr Gmbh & Co Kg, 6753 Enkenbach-Alsenborn, De
US5230489A (en) * 1992-08-03 1993-07-27 Panduit Corp. Wire retention clip
DE4225742A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 United Carr Gmbh Trw Halteelement
US5385373A (en) * 1993-03-22 1995-01-31 Cummins Engine Company, Inc. Tamper-evident, self-locking cover for mechanical connections and related objects
JPH0684729U (ja) * 1993-05-13 1994-12-02 矢崎総業株式会社 ブラケット差し込み式のロック装置
US5390876A (en) * 1993-11-19 1995-02-21 Sumitomo Denso Kabushiki Kaisha Holder for fixing wiring harness and the like to automobile body
US5494245A (en) * 1994-05-04 1996-02-27 Yazaki Corporation Wiring harness retainer clip
US5572776A (en) * 1994-12-12 1996-11-12 Delco Electronics Corporation Fastener employing a Bi-stable mechanism
US5590859A (en) * 1995-01-23 1997-01-07 Lord; Paul J. Ratcheting pipe hanger assembly
US5681126A (en) * 1996-02-27 1997-10-28 Lin; Hsia-Sen Reinforcing bar connecting device
US5820048A (en) * 1996-04-09 1998-10-13 Illinois Tool Works Inc. Side latching hinge mechanism
US5775653A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Chrysler Corporation Clamp device for attaching and positively orienting a vehicular component to a tubular member
USD386670S (en) * 1996-07-19 1997-11-25 Speciality Holdings Limited Support device for elongate members
IT1288727B1 (it) * 1996-10-04 1998-09-24 Itw Fastex Italia Spa Rondella distanziale
US6186454B1 (en) * 1996-12-31 2001-02-13 Dane R. Olsen Aesthetically-pleasing, post-mounted sign holder
JP3290917B2 (ja) * 1997-04-03 2002-06-10 矢崎総業株式会社 電線の保持構造
US5873144A (en) * 1997-04-18 1999-02-23 Innovative Research Labs, Inc. Protective roll guard for clearing obstacles from caster wheels
JPH1113941A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブラケット係止用のクランプ
JP3475319B2 (ja) * 1997-06-30 2003-12-08 株式会社パイオラックス 防振クランプ
US6164604A (en) * 1998-02-03 2000-12-26 Oatey Co. Pipe clamps
JPH11266517A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
US6079674A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Snyder; Darryl L. Suspension clamp having flexible retaining arm
USD420569S (en) * 1998-06-18 2000-02-15 Donald Evans Attachment clip
JP2000245032A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用部品のロック構造及び電気接続箱
USD448657S1 (en) * 1999-12-15 2001-10-02 Walkern Victoria Industries Limited Pipe hanger clamp
NL1015823C2 (nl) * 2000-07-27 2002-01-29 Clicquick A G Haaksluiting en pijpbeugel voorzien van een dergelijke haaksluiting.
JP3695354B2 (ja) * 2001-06-08 2005-09-14 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のクランプ
US6809257B2 (en) * 2001-06-22 2004-10-26 Newfrey Llc Capped clip for pipe, electric cable or the like
KR100398119B1 (ko) * 2001-06-26 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차의 배선 결속용 스트랩 구조
US6682025B2 (en) * 2001-12-26 2004-01-27 Thomas M. Turner Pipe support
US6604725B1 (en) * 2002-01-24 2003-08-12 Robert Bosch Corporation Device for securing a hydraulic modulator to a vehicle
US6899304B2 (en) * 2002-04-11 2005-05-31 Ligon Brothers Manufacturing Method for forming a fastener
JP2004056968A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱のカバーのガタつき防止構造
JP4013741B2 (ja) 2002-11-13 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 配線係止機構
JP4025710B2 (ja) * 2003-10-31 2007-12-26 三井金属鉱業株式会社 ケーブルの取付構造
US7114686B2 (en) * 2004-02-27 2006-10-03 Dura Global Technologies, Inc. Locking clip
US6978973B1 (en) * 2005-01-04 2005-12-27 Arlington Industries, Inc. Pipe or cable clamp
JP4976708B2 (ja) * 2006-03-06 2012-07-18 住友電装株式会社 取付具

Also Published As

Publication number Publication date
US20070215758A1 (en) 2007-09-20
KR20070091569A (ko) 2007-09-11
DE602007014135D1 (de) 2011-06-09
US7661631B2 (en) 2010-02-16
EP1832791A1 (en) 2007-09-12
EP1832791B1 (en) 2011-04-27
KR100918468B1 (ko) 2009-09-24
CN101033766B (zh) 2014-09-17
CN101033766A (zh) 2007-09-12
JP2007244037A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976708B2 (ja) 取付具
JP5666400B2 (ja) クリップ
JP4406374B2 (ja) グロメット組立体の組付構造
US20070189875A1 (en) Part mounting mechanism
US9849840B2 (en) Attaching structure for vehicle-mounted equipment
JP2012221785A (ja) コネクタ
JP5682228B2 (ja) 電気接続箱
KR101436273B1 (ko) 광 커넥터
JP2015002599A (ja) クリップ
JPWO2015008551A1 (ja) 樹脂クリップ用補強板ばね
JP2006031967A (ja) コネクタ
CN108027042B (zh) 支承部件
JP7235570B2 (ja) クランプ
JPH11287221A (ja) クリップ
JP6537386B2 (ja) 挿入部材の取付構造
JP4500230B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JP4996590B2 (ja) 自動車用モール及びエンドキャップ
JP2011223650A (ja) ハーネスプロテクタの固定構造
JP2008111498A (ja) クリップ
US20110201225A1 (en) Electrical connector comprising a guiding protrusion or pocket with a flexible fastening member
JP4220937B2 (ja) コネクタ
JP5189940B2 (ja) コネクタ
JP7508385B2 (ja) アンカー構造体及びハーネス保護具
JP3554591B2 (ja) 長尺物取付用バンドクリップ
JP7548161B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3