[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4974595B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4974595B2
JP4974595B2 JP2006192431A JP2006192431A JP4974595B2 JP 4974595 B2 JP4974595 B2 JP 4974595B2 JP 2006192431 A JP2006192431 A JP 2006192431A JP 2006192431 A JP2006192431 A JP 2006192431A JP 4974595 B2 JP4974595 B2 JP 4974595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developer
toner
carrier
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006192431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020672A (ja
Inventor
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006192431A priority Critical patent/JP4974595B2/ja
Priority to CN200710129195XA priority patent/CN101105671B/zh
Priority to US11/777,645 priority patent/US7769316B2/en
Publication of JP2008020672A publication Critical patent/JP2008020672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974595B2 publication Critical patent/JP4974595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に設置される現像装置と、それを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置では、現像装置内に収容された現像剤が現像装置外に飛散するのを防止するために、種々の技術が用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特許文献1等では、非磁性トナーと磁性キャリアとからなる2成分現像剤(外添剤等を添加する場合も含むものとする。)を収容した現像装置が用いられている。現像装置は、現像ローラ(現像剤担持体)、ドクターブレード(現像剤規制部材)、撹拌・搬送部材、等で構成される。
そして、現像装置内におけるトナー消費に応じて、トナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、撹拌・搬送部材によって装置内で混合・搬送される。その混合された現像剤は、その一部が現像ローラ上に担持される。現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレードとの対向位置(第2対向位置)で適量に規制された後に、その現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置(第1対向位置)で感光体ドラム上の潜像に付着する。
このような現像装置では、装置内の現像剤が装置外に飛翔するのを防止するために、第1対向位置に対して感光体ドラムの回転方向上流側(移動方向上流側)に、感光体ドラムに長手方向にわたって当接するシール部材(入口シール)が設けられている。このシール部材(現像剤飛散防止部材及び現像剤付着防止部材)は、ポリウレタンゴム等の可撓性材料で形成されていて、保持部材(支持部材)に両面テープを介して保持されている。また、シール部材が貼着された保持部材は、ドクターブレード(又はそれを保持する部材)にネジ締結等によって設置されている。
このように構成されたシール部材(入口シール)は、第1対向位置における現像装置の開口(現像ローラの一部が露呈している。)の上流側(感光体ドラムの回転方向上流側である。)を覆うことで、感光体ドラムの回転に沿って現像装置内に流入する気流を遮断するためのものである。これによって、現像装置内の内圧上昇にともなって装置外に現像剤が飛散する不具合がある程度軽減される。
一方、特許文献2等には、現像装置内の内圧を積極的に低下させるために、現像装置内の空気をポンプで吸引する技術が開示されている。
特開2000−47482号公報 特開2002−229331号公報
上述した従来の現像装置は、装置外に現像剤が飛散する不具合を充分に抑止することができなかった。特に、高速化された画像形成装置では、感光体ドラムや現像ローラの回転数も高速化されるために、感光体ドラムの回転に沿って現像装置内に流入しようとする気流も強くなって、現像剤の飛散が生じやすくなっていた。
具体的に、特許文献1等では、シール部材が保持された保持部材と、ドクターブレードと、の間の僅かな空隙から現像装置内に空気が流入して、現像装置内の内圧が上昇してしまっていた。
一方、上述の特許文献2等の技術は、現像装置内の空気をポンプで吸引して装置内の内圧を積極的に低下させているために、装置外に現像剤が飛散する不具合を軽減する効果が期待できる。しかし、特許文献2等の技術は、現像装置内の内圧上昇の原因を取り除くためのものではないために、画像形成装置の高速化にともない現像装置の内圧上昇が大きくなる場合にはポンプを大型化してその吸引力を大きくする必要があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、比較的簡易な構成で効率的に現像装置内の内圧上昇を軽減して、現像装置外に現像剤が飛散する不具合を充分に抑止することができる、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、上述した課題を解決するために研究を重ねた結果、次の事項を知るに至った。
すなわち、第2対向位置(現像剤規制部材と現像剤担持体との対向位置である。)から当接位置(シール部材が像担持体に当接する位置である。)に至る領域に、現像装置外部から気体を流入させないようにすることで、現像装置内の内圧上昇が飛躍的に軽減される。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、第1対向位置で前記像担持体に対向するとともに、現像剤が担持される現像剤担持体と、前記第1対向位置に対して前記現像剤担持体の移動方向上流側の第2対向位置で前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、前記第1対向位置に対して前記像担持体の移動方向上流側の当接位置で当該像担持体に当接するシール部材と、前記シール部材を保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記現像剤規制部材との間に弾性部材を介在して当該現像剤規制部材に密接され、前記第2対向位置から前記当接位置に至る領域に向けて装置内部から通じる通気路を設けたものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記弾性部材は、発泡ウレタン又は発泡ゴムからなるものである。
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記シール部材は、U字状に湾曲した湾曲部を備え、該湾曲部が前記像担持体に当接するように配設されたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、前記トナーは、体積平均粒径をDv(μm)として個数平均粒径をDn(μm)としたときに、
3≦Dv≦8
1.00≦Dv/Dn≦1.40
なる関係が成立するように形成されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、前記トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲になって、形状係数SF−2が100〜180の範囲になるように形成されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたものである。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置(現像部)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部と、のうち少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたユニットと定義する。
本発明は、第2対向位置(現像剤規制部材と現像剤担持体との対向位置である。)から当接位置(シール部材が像担持体に当接する位置である。)に至る領域に、現像装置外部から気体が流入しないように構成している。これによって、比較的簡易な構成で効率的に現像装置内の内圧上昇が軽減されて、現像装置外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1〜図6にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、本実施の形態1における画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、50は画像形成装置としてのデジタル複写機の装置本体、51はセットされた原稿Dを原稿読込部52に搬送する原稿搬送部、52は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、53は原稿読込部52で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム54上に照射する露光部、54は像担持体としての感光体ドラム、55は感光体ドラム54上を帯電する帯電部、58は感光体ドラム54上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、59は感光体ドラム54上の未転写トナーを回収するクリーニング部、61〜64は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、65は記録媒体P上の未定着トナーを定着する定着部、70は現像装置80内の気体を吸気する吸気装置、80は感光体ドラム54上に形成された静電潜像を現像する現像装置(現像部)、120は複数のトナーボトル121が設置されたトナーバンク、122はクリーニング部59や転写部58で回収された廃トナーを収納する廃トナーボトル、を示す。
図1を参照して、画像形成装置における、通常の画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部52上を通過する。このとき、原稿読込部52では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部52で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部53(書込部)に送信される。そして、露光部53からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、感光体ドラム54上に向けて発せられる。
一方、感光体ドラム54は、図中の時計方向に回転しており、まず、帯電部55との対向位置でその表面が一様に帯電される。そして、帯電部55で帯電された感光体ドラム54表面は、露光光Lの照射位置に達する。そして、この位置で原稿Dの画像情報に対応した静電潜像が形成される。
その後、潜像が形成された感光体ドラム54表面は、現像装置80との対向位置に達する。そして、現像装置80によって、感光体ドラム54上の潜像が現像される。
ここで、現像装置80内のトナーは、トナー補給部から供給されたトナーとともに、パドルローラ等によってキャリアと混合される。そして、摩擦帯電したトナーは、キャリアとともに現像ローラ上に供給される。トナー補給部のトナーは、現像装置80内のトナーの消費にともない、現像装置80内に適宜に供給されるものである。現像装置80内のトナーの消費は、現像装置80内に設置されたトナー濃度センサによって検出される。さらに、トナー補給部内のトナーは、複数のトナーボトル121が着脱自在に設置されたトナーバンク120から適宜に補給されるものである。
その後、現像装置80で現像された感光体ドラム54表面は、転写部58との対向位置に達する。そして、この位置で、記録媒体P上に感光体ドラム54上のトナー像が転写される。このとき、感光体ドラム54上には、記録媒体Pに転写されない未転写トナーが僅かながら残存する。
その後、転写部58を通過した未転写トナーを有する感光体ドラム54表面は、クリーニング部59との対向位置に達する。そして、感光体ドラム54に当接するクリーニングブレードにより、未転写トナーがクリーニング部59内に回収される。なお、クリーニング部59で回収されたトナーは、廃トナーとして、不図示の廃トナー搬送経路を経て廃トナーボトル122に向けて搬送される。
その後、クリーニング部59を通過した感光体ドラム54表面は、不図示の除電部に達する。そして、ここで感光体ドラム54表面の電位は除電されて、一連の作像プロセスを終了する。
一方、転写部58に搬送される記録媒体Pは、次のように動作する。
まず、複数の給紙部61〜64のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、上段の給紙部61が選択されたものとする。)。
そして、給紙部61に収納された記録媒体Pの1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。
その後、搬送経路Kを通過した記録媒体Pは、レジストローラの位置に達する。そして、レジストローラの位置に達した記録媒体Pは、感光体ドラム54上に形成されたトナー像と位置合わせをするためにタイミングを合わせて、転写位置(転写部58と感光体ドラム54との対向位置である。)に向けて搬送される。
そして、転写工程後の記録媒体Pは、転写部58の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着部65に達する。そして、この位置で、記録媒体P上の未定着トナー像が熱と圧力とによって定着される。その後、定着工程後の記録媒体Pは、出力画像として装置本体1から排出される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、本実施の形態1における画像形成装置は、高速機であって、記録媒体Pの搬送速度(又は、感光体ドラム54の外周面における線速)が630mm/秒程度に設定されている。
ここで、図1を参照して、吸気装置70は、ダクト75、吸気チューブ71、エアーポンプ72(ダイヤフラム式エアーポンプ)、排気チューブ73、回収タンク74、等で構成されている。
ダクト75は、現像装置80内に連通するように、現像装置80の開口部に着脱自在に接続されている。排気チューブ71は、フレキシブルな材料で形成されていて、ダクト75から吸引した空気(現像装置80内に浮遊するトナーも同時に吸引される。)をエアーポンプ72まで搬送する。
エアーポンプ72は、吸気弁と排気弁とを備えたポンプ本体、ポンプ本体の凹部に覆設されたゴム材料、ゴム材料を可動させてポンプ本体の内容積を変化させる駆動部等で構成される。
排気チューブ73は、フレキシブルな材料で形成されていて、エアーポンプ72から排出された空気(トナーも同時に排出される。)を回収タンク74まで搬送する。
回収タンク74は、給紙部61〜64の近傍であって、装置本体1に対して着脱自在に設置されている。回収タンク74には装置本体1外に連通する開口が設けられていて、その開口にはフィルタ74aが覆設されている。フィルタ74aは、PTFE(ポリテトラフロロエチレン)を延伸加工して形成される。フィルタ74aは、微細な連続多孔質構造を有していて、空気を通してトナーを捕集する。
このように構成された吸気装置70は、先に説明した画像プロセスがおこなわれている間、エアーポンプ72が稼働して現像装置80内を吸気する。これにより、現像装置80内の内圧上昇が抑止され、感光体ドラム54に対向する現像ローラ81、82が設置された現像装置80の開口A(図2を参照できる。)における、現像装置80外への噴出し気流の発生が抑止されて、開口Aからのトナー飛散(現像剤飛散)が低減される。
ダクト75から吸気された現像装置80内の空気は、吸気チューブ71、エアーポンプ72、排気チューブ73を通過して回収タンク74内に搬送される。このとき、現像装置80内の空気とともに現像装置80内で浮遊していたトナーも、回収タンク74に搬送される。そして、回収タンク74に搬送された空気は、フィルタ74aを通過して装置本体1外に排出される。回収タンク74に搬送されたトナーは、フィルタ74aに捕集されて回収タンク74内に蓄積される。
次に、図2にて、現像装置80の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
図2を参照して、81は感光体ドラム54に対向する現像剤担持体としての第1現像ローラ、82は感光体ドラム54に対向する現像剤担持体としての第2現像ローラ、83は第1現像ローラ81に現像剤を供給するパドルローラ、84は回転軸方向(長手方向)に複数の楕円板84aを有する撹拌ローラ、85は第1現像ローラ81に先端部が対向するように配設された現像剤規制部材としてのドクターブレード、86は入口シールを保持する保持部材、87は感光体ドラム54に向けて突出して当接するシール部材としての入口シール、88は現像剤を長手方向に撹拌するための撹拌板、89は現像剤を長手方向に撹拌するための搬送スクリュ、100は現像装置80内に収容された現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサ(磁気センサ)、Aは第1現像ローラ81及び第2現像ローラ82が露呈する開口、を示す。
現像装置80内には、磁性材としてのキャリア(磁性キャリア)と、トナー(非磁性トナー)と、を有する現像剤(2成分現像剤)が収容されている。
2つの現像ローラ81、82は、図2中の矢印方向に回転している。現像剤は、矢印方向に回転する撹拌ローラ84及び搬送スクリュ89や撹拌板88によって、回転軸方向(長手方向)に均一に撹拌・混合される。そして、摩擦帯電してキャリアに吸着したトナーが、パドルローラ83(供給部材)によってキャリアとともに第1現像ローラ81に供給され、その現像剤が第1現像ローラ81上に担持される。
このとき、トナー補給部90内に収容されたトナーが搬送部材91によって補給ローラ92(ノコ歯ローラ)の位置に搬送されて、補給ローラ92からスリット板93に形成された複数の孔部を介して現像装置80内に適宜にトナーが補給される。なお、トナー補給部90内のトナーは、現像装置80内のトナー濃度(現像剤中のトナーの割合である。)を検知するトナー濃度センサ100の検知結果に基いて、現像装置80内に適宜に補給されるものである。
ここで、トナー濃度センサ100は、その検知面100aの近傍を流動する現像剤の透磁率を検出して電圧に変換する磁気センサである。詳しくは、現像剤のトナー濃度が低い場合には透磁率の増加にともないトナー濃度センサ100のセンサ出力(出力電圧)が高くなって、現像剤のトナー濃度が高い場合には透磁率の減少にともないトナー濃度センサ100のセンサ出力(出力電圧)が低くなる。
その後、第1現像ローラ81に担持された現像剤は、ドクターブレード85との対向位置(第2対向位置である。)で適量化された後に、感光体ドラム54との対向位置(第1対向位置であって、第1現像領域である。)に達する。さらに、その対向位置を通過した現像剤は、第1現像ローラ81から第2現像ローラ82に移動した後に、感光体ドラム54との対向位置(第2現像領域である。)に達する。そして、それらの対向位置で、現像剤中のトナーが、感光体ドラム54表面に形成された静電潜像に付着する。こうして、現像装置80による現像工程が終了する。
なお、現像工程後の第2現像ローラ82上の現像剤は、第2現像ローラ82から離脱した後に、パドルローラ83によって撹拌ローラ84の位置まで搬送される。また、ドクターブレード85の位置で第1現像ローラ81から離脱した現像剤は、撹拌板88及び搬送スクリュ89によって長手方向に撹拌された後に、撹拌ローラ84の位置まで搬送される。
ここで、本実施の形態1では、現像装置80内で使用するトナーとして、体積平均粒径をDv(μm)として個数平均粒径をDn(μm)としたときに、
3≦Dv≦8 …(1)
1.00≦Dv/Dn≦1.40 …(2)
なる関係が成立するように形成されたものを用いている。これによって、現像工程時に画像パターンに応じたトナー粒子の選択がおこなわれて、地肌汚れの少ない良好な画質が維持されるとともに、現像装置で長時間撹拌されても良好な現像性が維持される。
なお、トナーの体積平均粒径及び個数平均粒径の測定は、代表的には、コールカウンター式粒度分布測定器「コールターカウンターTA−2」(コールター社製)又は「コールターマルチサイザー2」(コールター社製)を用いて測定することができる。
さらに、本実施の形態1では、現像装置80内で使用されるトナーとして、形状係数SF−1が100〜180の範囲になって、形状係数SF−2が100〜180の範囲になるように形成された略球形トナーを用いている。これにより、安定した画像濃度が得られるとともに、高い転写効率を維持しつつ、クリーニング性能の低下を抑止することができる。
ここで、形状係数SF−1は、トナー粒子の球形度を示すものであり、次式で求まる。
SF−1=(M2/S)×(100π/4)
上式において、Mはトナー粒子の投影面における最大粒径(まばらな粒径の中で最も大きな粒径である。)であり、Sはトナー粒子の投影面の面積である。したがって、形状係数SF−1が100であるトナー粒子は真球であって、100から大きくなるほど球形度が低くなる。
また、形状係数SF−2は、トナー粒子の凹凸度を示すものであり、次式で求まる。
SF−2=(N2/S)×(100/4π)
上式において、Nはトナー粒子の投影面における周長であり、Sはトナー粒子の投影面の面積である。したがって、形状係数SF−2が100であるトナー粒子は凹凸がなくて、100から大きくなるほど凹凸が大きくなる。
なお、形状係数SF−1及び形状係数SF−2は、走査型電子顕微鏡「S−800」(日立製作所社製)にて撮影したトナー粒子の写真を、画像解析装置「LUSEX3」(ニレコ社製)にて解析して求める。
以下、図3にて、本実施の形態1において特徴的な、現像装置80の構成・動作について詳述する。
図3は、現像装置80におけるドクターブレード85及び入口シール87の近傍を示す拡大概略図である。図3に示すように、現像剤規制部材としてのドクターブレード85は、第1現像ローラ81(現像剤担持体)に対して所定のギャップ(ドクターギャップ)をあけて対向している(この対向位置を第2対向位置とする。)。この第2対向位置は、第1対向位置(第1現像ローラ81と感光体ドラム54とが対向する位置である。)に対して、現像ローラ81の回転方向(移動方向)上流側に配設されている。ドクターブレード85は、ステンレス鋼やアルミニウム等からなる板状部材である。
シール部材としての入口シール87は、その先端部が長手方向(図3の紙面垂直方向である。)にわたって感光体ドラム54に当接している。この当接位置は、第1対向位置に対して、感光体ドラム54の回転方向(移動方向)上流側である。入口シール87は、ポリウレタンゴムやマイラー等の可撓性材料で形成されている。そして、入口シール87は、その他端側が保持部材86の対向面(現像ローラ81に対向する面である。)に両面テープで貼着されていて、保持部材86に片持ち支持されている。
入口シール87を保持した保持部材86は、ドクターブレード85に当接した状態でドクターブレード85とともに、現像装置80のケース(不図示である。)に保持されている。保持部材86は、樹脂材料で形成することもできるし、金属材料で形成することもできる。保持部材86とドクターブレード85との組み付けは、ネジ締結とすることもできるし、パッチン止めとすることもできる。
ここで、本実施の形態1における現像装置80は、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87が感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hに、現像装置80の外部から空気(気体)が流入しないように構成されている。
詳しくは、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に隙間が生じないように、保持部材86がドクターブレード85に対して密接されている。具体的には、ドクターブレード85及び保持部材86の互いの当接面の面精度を高くして、当接面が密接するように構成することができる。また、ドクターブレード85と保持部材86とのはめ込みを強くして、双方の当接面が密接するように構成することもできる。さらに、ドクターブレード85や保持部材86のソリによって当接面に隙間が生じないように、ドクターブレード85及び保持部材86の製造時にソリの矯正加工をおこなうこともできる。また、ドクターブレード85と保持部材86とを組み付けた後に、双方の当接面に充填剤を充填することもできる。
図4は、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に隙間が生じているときの状態を示す図である(従来の構成である。)。ドクターブレード85と保持部材86とに僅かな隙間があるだけで、図4に示すように、現像装置80の外部から内部に向けて空気が流入して、現像装置80の内圧上昇にともないトナー飛散(現像剤飛散)が生じてしまう。
詳しくは、第2対向位置から当接位置に至る領域Hでは、現像ローラ81に担持された現像剤Gが穂立ちして保持部材86(入口シール87)との対向面に摺接した状態になっている。そのため、現像剤Gによって密封された領域Hでは負圧が生じることになり(この現象を「ポンピング現象」という。)、ドクターブレード85と保持部材86とに僅かな隙間があっても、現像装置80の外部から内部に向けて空気が流入しやすくなってしまう(図4の矢印方向の空気の移動である。)。そして、これにともない現像装置80の内圧が上昇して、トナー飛散(現像剤飛散)が生じてしまう。
図5は、ドクターブレード85と保持部材86との隙間と、現像装置80内の内圧と、の関係を示すグラフである。図5に係わる実験は、本実施の形態1における現像装置を用いて、ドクターブレード85と保持部材86との隙間を可変して、現像装置80の内圧をダクト75を介して測定したものである。
図5から、ドクターブレード85と保持部材86との隙間が大きくなるほど、現像装置80内の内圧が上昇することがわかる。これに対して、ドクターブレード85と保持部材86との隙間がなくなると、現像装置80内の内圧上昇が生じないことがわかる。なお、図5にて、ドクターブレード85と保持部材86との隙間がマイナスになる状態は、ドクターブレード85と保持部材86とのはめ込みを強くした状態である。
図6は、現像ローラ81の回転数と、現像装置80内の内圧と、の関係を示すグラフである。図6において、グラフRは、本実施の形態1における現像装置(ドクターブレード85と保持部材86との隙間がないものである。)を用いて、現像ローラ81の回転数を可変して、現像装置80の内圧を測定したものである。グラフSは、ドクターブレード85と保持部材86との隙間を0.5mmあけたものを用いて、現像ローラ81の回転数を可変して、現像装置80の内圧を測定したものである。
図6から、現像ローラ81の回転数が高くなると、現像装置80の内圧が上昇することがわかる。しかし、本実施の形態1のようにドクターブレード85と保持部材86との隙間がない場合には、現像装置80内の内圧をマイナスに維持できる。そのため、現像装置80内の現像剤が装置外に向けて飛散(噴出)する不具合が抑止される。具体的に、グラフRに係わる現像装置は、グラフSに係わる現像装置に比べて、トナー飛散量が85〜90%低減されていることが実験によって確認された。
なお、本実施の形態1では、保持部材86とドクターブレード85とを別体としたが、保持部材86とドクターブレード85とを一体的に設けることもできる。例えば、保持部材86及びドクターブレード85を、アルミニウム材料を用いて押し出し成型にて一体化して形成することができる。
また、入口シール87を保持部材86に一体的に設けるのではなくて、入口シール87をドクターブレード85に対して一体的に設けることもできる。
これらの場合にも、第2対向位置から当接位置に至る領域Hに、現像装置80の外部から空気が流入しないようになって、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態1では、第2対向位置(ドクターブレード85と現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87が感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hに、現像装置80外部から気体が流入しないように構成している。これによって、比較的簡易な構成で効率的に現像装置80内の内圧上昇が軽減されて、現像装置80外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される。
なお、本実施の形態1では、現像装置80を、装置本体1に対して独立して着脱されるユニットとした。これに対して、現像装置80、感光体ドラム54、帯電部55、クリーニング部59を一体化して、プロセスカートリッジを構成することもできる。この場合にも、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、作像部をプロセスカートリッジ化することで、作像部のメンテナンスが容易になる。
また、本実施の形態1では、モノクロ画像形成装置に設置される現像装置に対して本発明を適用した。これに対して、カラー画像形成装置に設置される複数の現像装置のそれぞれに対しても、当然に本発明を適用することができる。
さらに、本実施の形態1では、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いた現像装置に対して、本発明を適用した。これに対して、トナーのみからなる1成分現像剤を用いた現像装置に対しても、本発明を適用することができる。
実施の形態2.
図7にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図7は、実施の形態2における現像装置の要部を示す拡大概略図であって、前記実施の形態1における図3に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、入口シールの構成と、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成と、が前記実施の形態1のものとは相違する。
図7に示すように、本実施の形態2において、シール部材としての入口シールは、保持部材86の対向面に貼着された第1の入口シール87Aと、保持部材86の先端部に貼着された略袋状の第2の入口シール87Bと、で構成されている。
ここで、第2の入口シール87Bは、U字状に湾曲した湾曲部を備えていて、その湾曲部が感光体ドラム54に当接するように配設されている。このように構成された第2の入口シール87Bは、湾曲部が感光体ドラム54に面接触するために、感光体ドラム54との接触面積が増加してシール性が向上することになる。
さらに、本実施の形態2では、ドクターブレード85と保持部材86との当接部を入れ子状に形成して、双方の部材を嵌合させている。これにより、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
以上説明したように、本実施の形態2でも、前記実施の形態1と同様に、比較的簡易な構成で効率的に現像装置80内の内圧上昇が軽減されて、現像装置80外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される。
実施の形態3.
図8にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図8は、実施の形態3における現像装置の要部を示す拡大概略図である。本実施の形態3における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
図8に示すように、本実施の形態3では、保持部材86が、ドクターブレード85との間に接着部材94を介在してドクターブレード85に密接されている。詳しくは、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に接着部材としての接着剤94が隙間なく塗布され、双方の部材が組み付けられている。接着剤94としては、例えば、エポキシ系接着剤を用いることができる。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
なお、本実施の形態3では、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する接着部材として接着剤94を用いたが、接着部材として両面テープを用いることもできる。
以上説明したように、本実施の形態3でも、前記各実施の形態と同様に、比較的簡易な構成で効率的に現像装置80内の内圧上昇が軽減されて、現像装置80外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される。
実施の形態4.
図9にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図9は、実施の形態4における現像装置の要部を示す拡大概略図である。本実施の形態4における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
図9に示すように、本実施の形態4では、保持部材86が、ドクターブレード85との間に弾性部材95を介在してドクターブレード85に密接されている。詳しくは、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に弾性部材としての発泡ウレタン95が設置され、その発泡ウレタン95を適度に押しつぶした状態で双方の部材が組み付けられている。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
ここで、発泡ウレタン95は、ドクターブレード85及び保持部材86のいずれか一方に両面テープによって貼着されている。これにより、双方の部材の分解作業が容易になり、リサイクル性が向上する。
また、発泡ウレタン95としては、発泡による孔が連なって形成された連泡タイプのものよりも、発泡による孔が独立して形成された単泡タイプのものが好ましい。これにより、発泡ウレタン95の発泡孔を介して現像装置80内に空気が流入する不具合が抑止される。
なお、本実施の形態4では、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する弾性部材として発泡ウレタンを用いたが、弾性部材として発泡ゴムを用いることもできる。発泡ゴムは、機密性が高く、経時のヘタリも少ないために、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する弾性部材として好適な材料である。
以上説明したように、本実施の形態4でも、前記各実施の形態と同様に、比較的簡易な構成で効率的に現像装置80内の内圧上昇が軽減されて、現像装置80外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される。
実施の形態5.
図10及び図11にて、この発明の実施の形態5について詳細に説明する。
図10は、実施の形態5における現像装置の要部を示す拡大概略図である。また、図11は、図10の現像装置を長手方向にみた概略図である。
本実施の形態5における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
図10に示すように、本実施の形態5でも、前記実施の形態4と同様に、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に弾性部材95が設置され、その弾性部材95を適度に押しつぶした状態で双方の部材85、86が組み付けられている。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
さらに、本実施の形態5では、第2対向位置から当接位置に至る領域Hに向けて現像装置80内部から通じる通気路が設けられている。詳しくは、図10及び図11を参照して、ドクターブレード85に、長手方向にわたって数箇所に通気孔85aが設けられている(現像剤に埋没することのない位置である。)。さらに具体的には、ドクターブレード85の両端部(入口シール87に密接する端部シール98が設置された位置に対応する領域である。)にそれぞれ通気孔85aが設けられ、ドクターブレード85の中央部にもほぼ等間隔で4つの通気孔85aが設けられている。これにより、現像装置80内部から通気孔85aを介して流入した空気(図10中の矢印方向に流入した空気である。)は、ドクターブレード85と保持部材86との間(通気路)を通過して領域H(先に図4で説明したように、負圧となっている。)に移動することになる。これにより、領域Hの圧力は、現像装置80内のみでおこなわれる空気の移動によって負圧の程度が低下して(ゼロ圧に近づいて)、現像装置80外へのトナーの噴出(飛散)が軽減される。
なお、本実施の形態5では、ドクターブレード85の両端部及び中央部に通気孔85aを設けたが、現像装置80においてトナー飛散が生じやすい領域のみに通気孔85aを設けることもできる。例えば、現像装置80の両端部が中央部に比べてトナー飛散が生じやすい場合には、ドクターブレード85の両端部のみに通気孔85aを設けることができる。
以上説明したように、本実施の形態5でも、前記各実施の形態と同様に、比較的簡易な構成で効率的に現像装置80内の内圧上昇が軽減されて、現像装置80外に現像剤が飛散する不具合が充分に抑止される。
なお、本発明が前記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、前記各実施の形態の中で示唆した以外にも、前記各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は前記各実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態1における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置における現像装置を示す断面図である。 図2の現像装置の要部を示す拡大概略図である。 従来の現像装置の要部を示す拡大概略図である。 ドクターブレードと保持部材との隙間と、現像装置内の内圧と、の関係を示すグラフである。 現像ローラの回転数と、現像装置内の内圧と、の関係を示すグラフである。 この発明の実施の形態2における現像装置の要部を示す拡大概略図である。 この発明の実施の形態3における現像装置の要部を示す拡大概略図である。 この発明の実施の形態4における現像装置の要部を示す拡大概略図である。 この発明の実施の形態5における現像装置の要部を示す拡大概略図である。 図10の現像装置を長手方向にみた概略図である。
符号の説明
50 画像形成装置本体(装置本体)、
54 感光体ドラム(像担持体)、
80 現像装置、
81 第1現像ローラ(現像剤担持体)、 82 第2現像ローラ、
85 ドクターブレード(現像剤規制部材)、 85a 通気孔、
86 保持部材、
87、87A、87B 入口シール(シール部材)、
94 接着剤(接着部材)、 95 弾性部材。

Claims (7)

  1. 像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
    第1対向位置で前記像担持体に対向するとともに、現像剤が担持される現像剤担持体と、
    前記第1対向位置に対して前記現像剤担持体の移動方向上流側の第2対向位置で前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
    前記第1対向位置に対して前記像担持体の移動方向上流側の当接位置で当該像担持体に当接するシール部材と、
    前記シール部材を保持する保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記現像剤規制部材との間に弾性部材を介在して当該現像剤規制部材に密接され
    前記第2対向位置から前記当接位置に至る領域に向けて装置内部から通じる通気路を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 前記弾性部材は、発泡ウレタン又は発泡ゴムからなることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記シール部材は、U字状に湾曲した湾曲部を備え、該湾曲部が前記像担持体に当接するように配設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の現像装置。
  4. 前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、
    前記トナーは、体積平均粒径をDv(μm)として個数平均粒径をDn(μm)としたときに、
    3≦Dv≦8
    1.00≦Dv/Dn≦1.40
    なる関係が成立するように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、
    前記トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲になって、形状係数SF−2が100〜180の範囲になるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
    請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006192431A 2006-07-13 2006-07-13 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Active JP4974595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192431A JP4974595B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN200710129195XA CN101105671B (zh) 2006-07-13 2007-07-13 显影装置,处理卡盒及图像形成装置
US11/777,645 US7769316B2 (en) 2006-07-13 2007-07-13 Developing unit and process cartridge for reducing toner scattering, and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192431A JP4974595B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020672A JP2008020672A (ja) 2008-01-31
JP4974595B2 true JP4974595B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38949394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192431A Active JP4974595B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7769316B2 (ja)
JP (1) JP4974595B2 (ja)
CN (1) CN101105671B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7890031B2 (en) 2007-08-10 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Developing device and process cartridge used in image forming apparatus
JP5382499B2 (ja) * 2008-07-01 2014-01-08 株式会社リコー 粉体搬送装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5321159B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5266922B2 (ja) * 2008-07-16 2013-08-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN101345808B (zh) * 2008-08-15 2011-05-04 苏州佳世达电通有限公司 具有清洁机构的馈纸式扫描仪
JP5476871B2 (ja) * 2008-11-04 2014-04-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8918030B2 (en) 2008-11-27 2014-12-23 Ricoh Company, Limited Powder supplying device and image forming apparatus
JP5660447B2 (ja) * 2010-03-15 2015-01-28 株式会社リコー トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP5569241B2 (ja) 2010-08-09 2014-08-13 株式会社リコー トナー補給装置、及び、画像形成装置
US8543030B2 (en) * 2011-02-14 2013-09-24 Eastman Kodak Company Electrophotographic printer with dust seal
US8923726B2 (en) * 2011-04-21 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals
JP5512646B2 (ja) * 2011-12-22 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー回収装置及び画像形成装置
JP2015011068A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社リコー 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5975018B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-23 コニカミノルタ株式会社 排気浄化装置および画像形成装置
JP6551781B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-31 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US9658576B2 (en) * 2014-12-11 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device, and process cartridge and image forming apparatus incorporating same
US10481521B2 (en) * 2017-03-30 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having spaced cover portion and frame
JP6980505B2 (ja) * 2017-12-05 2021-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7187305B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199174A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 非接触現像方法及びその装置
US4800411A (en) * 1986-04-10 1989-01-24 Ricoh Company, Ltd. Magnetic brush development device for electrostatic latent images
US4973541A (en) * 1986-10-03 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrostatic latent image developer comprising capsule toner of irregular shape, wrinkled surface
JPS63108369A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Canon Inc 乾式現像装置
JP2812080B2 (ja) * 1991-07-24 1998-10-15 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
JPH05289545A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP3247963B2 (ja) * 1992-12-28 2002-01-21 株式会社リコー 現像装置
DE69421433T2 (de) * 1993-03-31 2000-05-11 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entwicklungsgerät mit elastischer Klinge
JP3251132B2 (ja) 1994-08-26 2002-01-28 株式会社リコー 現像装置
JP3283701B2 (ja) * 1994-08-26 2002-05-20 株式会社リコー 現像装置
JP3495192B2 (ja) * 1996-07-31 2004-02-09 株式会社リコー 現像装置
JPH1152721A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Sharp Corp 現像装置
JP4021564B2 (ja) * 1998-07-31 2007-12-12 株式会社リコー 現像装置
JP3538346B2 (ja) * 1999-08-30 2004-06-14 シャープ株式会社 現像装置
JP3530092B2 (ja) * 1999-12-22 2004-05-24 シャープ株式会社 現像装置
JP4931303B2 (ja) * 2001-09-04 2012-05-16 株式会社リコー クリーニングユニットおよび画像形成装置
JP4266074B2 (ja) 2001-01-30 2009-05-20 株式会社リコー トナー飛散防止装置、およびそれを備える画像形成装置
JP2002296902A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2003107901A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 現像剤規制手段及びクリーニング手段及び現像装置及びクリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6826381B2 (en) 2001-12-28 2004-11-30 Ricoh Company, Ltd Image formation device and agent supplying device including absorber conveying by negative pressure
JP4207503B2 (ja) * 2002-08-30 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 現像装置
CN1318923C (zh) 2002-09-20 2007-05-30 株式会社理光 显影剂限制部件,显影装置,处理卡盒及图像形成装置
JP2004117422A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
EP1467261B1 (en) * 2003-04-11 2011-11-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for preventing image deterioration caused by fallen conductive brush and scatter of developer
JP4126254B2 (ja) 2003-06-30 2008-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005084557A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Ricoh Co Ltd トナー飛散防止装置及び画像形成装置
JP4681833B2 (ja) 2003-09-19 2011-05-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4501468B2 (ja) * 2004-03-08 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2005338586A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4373288B2 (ja) 2004-06-16 2009-11-25 株式会社リコー 現像装置
US7178431B2 (en) * 2004-08-04 2007-02-20 Chih-Ching Hsien Extendable handles for hand tools
US7457570B2 (en) 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
JP2006113511A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7769316B2 (en) 2010-08-03
US20080013982A1 (en) 2008-01-17
JP2008020672A (ja) 2008-01-31
CN101105671A (zh) 2008-01-16
CN101105671B (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974595B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4674798B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5084158B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275719A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2004252193A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4396922B2 (ja) 画像形成装置、及び、トナーボトル
JP4614314B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4356674B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
JP4845105B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010217432A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4925261B2 (ja) 廃トナータンク及び画像形成装置
JP2006301463A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナー
JP4758212B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JPH10268641A (ja) 粉体移送装置
JP2005084557A (ja) トナー飛散防止装置及び画像形成装置
JP4873540B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2005202317A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012108236A (ja) 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP6016088B2 (ja) シャッタ機構、及び、画像形成装置
JP5061488B2 (ja) トナー充填方法、及び、トナー充填装置
JP4410596B2 (ja) 吸気装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2007183531A (ja) キャップ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014167523A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248888A (ja) 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023064252A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3