JP4974595B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974595B2 JP4974595B2 JP2006192431A JP2006192431A JP4974595B2 JP 4974595 B2 JP4974595 B2 JP 4974595B2 JP 2006192431 A JP2006192431 A JP 2006192431A JP 2006192431 A JP2006192431 A JP 2006192431A JP 4974595 B2 JP4974595 B2 JP 4974595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing device
- developer
- toner
- carrier
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
そして、現像装置内におけるトナー消費に応じて、トナー補給口から現像装置内に適宜にトナーが補給される。補給されたトナーは、現像装置内の現像剤とともに、撹拌・搬送部材によって装置内で混合・搬送される。その混合された現像剤は、その一部が現像ローラ上に担持される。現像ローラに担持された現像剤は、ドクターブレードとの対向位置(第2対向位置)で適量に規制された後に、その現像剤中のトナーが感光体ドラム(像担持体)との対向位置(第1対向位置)で感光体ドラム上の潜像に付着する。
このように構成されたシール部材(入口シール)は、第1対向位置における現像装置の開口(現像ローラの一部が露呈している。)の上流側(感光体ドラムの回転方向上流側である。)を覆うことで、感光体ドラムの回転に沿って現像装置内に流入する気流を遮断するためのものである。これによって、現像装置内の内圧上昇にともなって装置外に現像剤が飛散する不具合がある程度軽減される。
すなわち、第2対向位置(現像剤規制部材と現像剤担持体との対向位置である。)から当接位置(シール部材が像担持体に当接する位置である。)に至る領域に、現像装置外部から気体を流入させないようにすることで、現像装置内の内圧上昇が飛躍的に軽減される。
3≦Dv≦8
1.00≦Dv/Dn≦1.40
なる関係が成立するように形成されたものである。
図1〜図6にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、本実施の形態1における画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、50は画像形成装置としてのデジタル複写機の装置本体、51はセットされた原稿Dを原稿読込部52に搬送する原稿搬送部、52は原稿Dの画像情報を光学的に読み込む原稿読込部、53は原稿読込部52で読み込んだ画像情報に基いた露光光Lを感光体ドラム54上に照射する露光部、54は像担持体としての感光体ドラム、55は感光体ドラム54上を帯電する帯電部、58は感光体ドラム54上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する転写部、59は感光体ドラム54上の未転写トナーを回収するクリーニング部、61〜64は転写紙等の記録媒体Pが収納された給紙部、65は記録媒体P上の未定着トナーを定着する定着部、70は現像装置80内の気体を吸気する吸気装置、80は感光体ドラム54上に形成された静電潜像を現像する現像装置(現像部)、120は複数のトナーボトル121が設置されたトナーバンク、122はクリーニング部59や転写部58で回収された廃トナーを収納する廃トナーボトル、を示す。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部52上を通過する。このとき、原稿読込部52では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込部52で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、露光部53(書込部)に送信される。そして、露光部53からは、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光等の露光光Lが、感光体ドラム54上に向けて発せられる。
ここで、現像装置80内のトナーは、トナー補給部から供給されたトナーとともに、パドルローラ等によってキャリアと混合される。そして、摩擦帯電したトナーは、キャリアとともに現像ローラ上に供給される。トナー補給部のトナーは、現像装置80内のトナーの消費にともない、現像装置80内に適宜に供給されるものである。現像装置80内のトナーの消費は、現像装置80内に設置されたトナー濃度センサによって検出される。さらに、トナー補給部内のトナーは、複数のトナーボトル121が着脱自在に設置されたトナーバンク120から適宜に補給されるものである。
その後、クリーニング部59を通過した感光体ドラム54表面は、不図示の除電部に達する。そして、ここで感光体ドラム54表面の電位は除電されて、一連の作像プロセスを終了する。
まず、複数の給紙部61〜64のうち、1つの給紙部が自動又は手動で選択される(例えば、上段の給紙部61が選択されたものとする。)。
そして、給紙部61に収納された記録媒体Pの1枚が、搬送経路Kの位置に向けて搬送される。
そして、転写工程後の記録媒体Pは、転写部58の位置を通過した後に、搬送経路を経て定着部65に達する。そして、この位置で、記録媒体P上の未定着トナー像が熱と圧力とによって定着される。その後、定着工程後の記録媒体Pは、出力画像として装置本体1から排出される。
こうして、一連の画像形成プロセスが完了する。
なお、本実施の形態1における画像形成装置は、高速機であって、記録媒体Pの搬送速度(又は、感光体ドラム54の外周面における線速)が630mm/秒程度に設定されている。
ダクト75は、現像装置80内に連通するように、現像装置80の開口部に着脱自在に接続されている。排気チューブ71は、フレキシブルな材料で形成されていて、ダクト75から吸引した空気(現像装置80内に浮遊するトナーも同時に吸引される。)をエアーポンプ72まで搬送する。
排気チューブ73は、フレキシブルな材料で形成されていて、エアーポンプ72から排出された空気(トナーも同時に排出される。)を回収タンク74まで搬送する。
図2を参照して、81は感光体ドラム54に対向する現像剤担持体としての第1現像ローラ、82は感光体ドラム54に対向する現像剤担持体としての第2現像ローラ、83は第1現像ローラ81に現像剤を供給するパドルローラ、84は回転軸方向(長手方向)に複数の楕円板84aを有する撹拌ローラ、85は第1現像ローラ81に先端部が対向するように配設された現像剤規制部材としてのドクターブレード、86は入口シールを保持する保持部材、87は感光体ドラム54に向けて突出して当接するシール部材としての入口シール、88は現像剤を長手方向に撹拌するための撹拌板、89は現像剤を長手方向に撹拌するための搬送スクリュ、100は現像装置80内に収容された現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度センサ(磁気センサ)、Aは第1現像ローラ81及び第2現像ローラ82が露呈する開口、を示す。
現像装置80内には、磁性材としてのキャリア(磁性キャリア)と、トナー(非磁性トナー)と、を有する現像剤(2成分現像剤)が収容されている。
ここで、トナー濃度センサ100は、その検知面100aの近傍を流動する現像剤の透磁率を検出して電圧に変換する磁気センサである。詳しくは、現像剤のトナー濃度が低い場合には透磁率の増加にともないトナー濃度センサ100のセンサ出力(出力電圧)が高くなって、現像剤のトナー濃度が高い場合には透磁率の減少にともないトナー濃度センサ100のセンサ出力(出力電圧)が低くなる。
なお、現像工程後の第2現像ローラ82上の現像剤は、第2現像ローラ82から離脱した後に、パドルローラ83によって撹拌ローラ84の位置まで搬送される。また、ドクターブレード85の位置で第1現像ローラ81から離脱した現像剤は、撹拌板88及び搬送スクリュ89によって長手方向に撹拌された後に、撹拌ローラ84の位置まで搬送される。
3≦Dv≦8 …(1)
1.00≦Dv/Dn≦1.40 …(2)
なる関係が成立するように形成されたものを用いている。これによって、現像工程時に画像パターンに応じたトナー粒子の選択がおこなわれて、地肌汚れの少ない良好な画質が維持されるとともに、現像装置で長時間撹拌されても良好な現像性が維持される。
なお、トナーの体積平均粒径及び個数平均粒径の測定は、代表的には、コールカウンター式粒度分布測定器「コールターカウンターTA−2」(コールター社製)又は「コールターマルチサイザー2」(コールター社製)を用いて測定することができる。
ここで、形状係数SF−1は、トナー粒子の球形度を示すものであり、次式で求まる。
SF−1=(M2/S)×(100π/4)
上式において、Mはトナー粒子の投影面における最大粒径(まばらな粒径の中で最も大きな粒径である。)であり、Sはトナー粒子の投影面の面積である。したがって、形状係数SF−1が100であるトナー粒子は真球であって、100から大きくなるほど球形度が低くなる。
SF−2=(N2/S)×(100/4π)
上式において、Nはトナー粒子の投影面における周長であり、Sはトナー粒子の投影面の面積である。したがって、形状係数SF−2が100であるトナー粒子は凹凸がなくて、100から大きくなるほど凹凸が大きくなる。
なお、形状係数SF−1及び形状係数SF−2は、走査型電子顕微鏡「S−800」(日立製作所社製)にて撮影したトナー粒子の写真を、画像解析装置「LUSEX3」(ニレコ社製)にて解析して求める。
図3は、現像装置80におけるドクターブレード85及び入口シール87の近傍を示す拡大概略図である。図3に示すように、現像剤規制部材としてのドクターブレード85は、第1現像ローラ81(現像剤担持体)に対して所定のギャップ(ドクターギャップ)をあけて対向している(この対向位置を第2対向位置とする。)。この第2対向位置は、第1対向位置(第1現像ローラ81と感光体ドラム54とが対向する位置である。)に対して、現像ローラ81の回転方向(移動方向)上流側に配設されている。ドクターブレード85は、ステンレス鋼やアルミニウム等からなる板状部材である。
入口シール87を保持した保持部材86は、ドクターブレード85に当接した状態でドクターブレード85とともに、現像装置80のケース(不図示である。)に保持されている。保持部材86は、樹脂材料で形成することもできるし、金属材料で形成することもできる。保持部材86とドクターブレード85との組み付けは、ネジ締結とすることもできるし、パッチン止めとすることもできる。
詳しくは、ドクターブレード85と保持部材86との当接面に隙間が生じないように、保持部材86がドクターブレード85に対して密接されている。具体的には、ドクターブレード85及び保持部材86の互いの当接面の面精度を高くして、当接面が密接するように構成することができる。また、ドクターブレード85と保持部材86とのはめ込みを強くして、双方の当接面が密接するように構成することもできる。さらに、ドクターブレード85や保持部材86のソリによって当接面に隙間が生じないように、ドクターブレード85及び保持部材86の製造時にソリの矯正加工をおこなうこともできる。また、ドクターブレード85と保持部材86とを組み付けた後に、双方の当接面に充填剤を充填することもできる。
詳しくは、第2対向位置から当接位置に至る領域Hでは、現像ローラ81に担持された現像剤Gが穂立ちして保持部材86(入口シール87)との対向面に摺接した状態になっている。そのため、現像剤Gによって密封された領域Hでは負圧が生じることになり(この現象を「ポンピング現象」という。)、ドクターブレード85と保持部材86とに僅かな隙間があっても、現像装置80の外部から内部に向けて空気が流入しやすくなってしまう(図4の矢印方向の空気の移動である。)。そして、これにともない現像装置80の内圧が上昇して、トナー飛散(現像剤飛散)が生じてしまう。
図5から、ドクターブレード85と保持部材86との隙間が大きくなるほど、現像装置80内の内圧が上昇することがわかる。これに対して、ドクターブレード85と保持部材86との隙間がなくなると、現像装置80内の内圧上昇が生じないことがわかる。なお、図5にて、ドクターブレード85と保持部材86との隙間がマイナスになる状態は、ドクターブレード85と保持部材86とのはめ込みを強くした状態である。
図6から、現像ローラ81の回転数が高くなると、現像装置80の内圧が上昇することがわかる。しかし、本実施の形態1のようにドクターブレード85と保持部材86との隙間がない場合には、現像装置80内の内圧をマイナスに維持できる。そのため、現像装置80内の現像剤が装置外に向けて飛散(噴出)する不具合が抑止される。具体的に、グラフRに係わる現像装置は、グラフSに係わる現像装置に比べて、トナー飛散量が85〜90%低減されていることが実験によって確認された。
また、入口シール87を保持部材86に一体的に設けるのではなくて、入口シール87をドクターブレード85に対して一体的に設けることもできる。
これらの場合にも、第2対向位置から当接位置に至る領域Hに、現像装置80の外部から空気が流入しないようになって、本実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態1では、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いた現像装置に対して、本発明を適用した。これに対して、トナーのみからなる1成分現像剤を用いた現像装置に対しても、本発明を適用することができる。
図7にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図7は、実施の形態2における現像装置の要部を示す拡大概略図であって、前記実施の形態1における図3に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、入口シールの構成と、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成と、が前記実施の形態1のものとは相違する。
ここで、第2の入口シール87Bは、U字状に湾曲した湾曲部を備えていて、その湾曲部が感光体ドラム54に当接するように配設されている。このように構成された第2の入口シール87Bは、湾曲部が感光体ドラム54に面接触するために、感光体ドラム54との接触面積が増加してシール性が向上することになる。
図8にて、この発明の実施の形態3について詳細に説明する。
図8は、実施の形態3における現像装置の要部を示す拡大概略図である。本実施の形態3における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
なお、本実施の形態3では、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する接着部材として接着剤94を用いたが、接着部材として両面テープを用いることもできる。
図9にて、この発明の実施の形態4について詳細に説明する。
図9は、実施の形態4における現像装置の要部を示す拡大概略図である。本実施の形態4における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
また、発泡ウレタン95としては、発泡による孔が連なって形成された連泡タイプのものよりも、発泡による孔が独立して形成された単泡タイプのものが好ましい。これにより、発泡ウレタン95の発泡孔を介して現像装置80内に空気が流入する不具合が抑止される。
なお、本実施の形態4では、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する弾性部材として発泡ウレタンを用いたが、弾性部材として発泡ゴムを用いることもできる。発泡ゴムは、機密性が高く、経時のヘタリも少ないために、保持部材86とドクターブレード85との間に介在する弾性部材として好適な材料である。
図10及び図11にて、この発明の実施の形態5について詳細に説明する。
図10は、実施の形態5における現像装置の要部を示す拡大概略図である。また、図11は、図10の現像装置を長手方向にみた概略図である。
本実施の形態5における現像装置は、入口シールを保持する保持部材及びドクターブレードの構成が、前記各実施の形態のものとは相違する。
このような構成により、ドクターブレード85と保持部材86との密接性が向上して、第2対向位置(ドクターブレード85と第1現像ローラ81との対向位置である。)から当接位置(入口シール87A、87Bが感光体ドラム54に当接する位置である。)に至る領域Hへの空気の流入が抑止される。
54 感光体ドラム(像担持体)、
80 現像装置、
81 第1現像ローラ(現像剤担持体)、 82 第2現像ローラ、
85 ドクターブレード(現像剤規制部材)、 85a 通気孔、
86 保持部材、
87、87A、87B 入口シール(シール部材)、
94 接着剤(接着部材)、 95 弾性部材。
Claims (7)
- 像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
第1対向位置で前記像担持体に対向するとともに、現像剤が担持される現像剤担持体と、
前記第1対向位置に対して前記現像剤担持体の移動方向上流側の第2対向位置で前記現像剤担持体に対向するとともに、前記現像剤担持体に担持される前記現像剤の量を規制する現像剤規制部材と、
前記第1対向位置に対して前記像担持体の移動方向上流側の当接位置で当該像担持体に当接するシール部材と、
前記シール部材を保持する保持部材と、
を備え、
前記保持部材は、前記現像剤規制部材との間に弾性部材を介在して当該現像剤規制部材に密接され、
前記第2対向位置から前記当接位置に至る領域に向けて装置内部から通じる通気路を設けたことを特徴とする現像装置。 - 前記弾性部材は、発泡ウレタン又は発泡ゴムからなることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記シール部材は、U字状に湾曲した湾曲部を備え、該湾曲部が前記像担持体に当接するように配設されたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の現像装置。
- 前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、
前記トナーは、体積平均粒径をDv(μm)として個数平均粒径をDn(μm)としたときに、
3≦Dv≦8
1.00≦Dv/Dn≦1.40
なる関係が成立するように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。 - 前記現像剤は、トナーとキャリアとからなり、
前記トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲になって、形状係数SF−2が100〜180の範囲になるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。 - 画像形成装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192431A JP4974595B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
CN200710129195XA CN101105671B (zh) | 2006-07-13 | 2007-07-13 | 显影装置,处理卡盒及图像形成装置 |
US11/777,645 US7769316B2 (en) | 2006-07-13 | 2007-07-13 | Developing unit and process cartridge for reducing toner scattering, and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006192431A JP4974595B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008020672A JP2008020672A (ja) | 2008-01-31 |
JP4974595B2 true JP4974595B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38949394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006192431A Active JP4974595B2 (ja) | 2006-07-13 | 2006-07-13 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7769316B2 (ja) |
JP (1) | JP4974595B2 (ja) |
CN (1) | CN101105671B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7890031B2 (en) | 2007-08-10 | 2011-02-15 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and process cartridge used in image forming apparatus |
JP5382499B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-01-08 | 株式会社リコー | 粉体搬送装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5321159B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5266922B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-08-21 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
CN101345808B (zh) * | 2008-08-15 | 2011-05-04 | 苏州佳世达电通有限公司 | 具有清洁机构的馈纸式扫描仪 |
JP5476871B2 (ja) * | 2008-11-04 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8918030B2 (en) | 2008-11-27 | 2014-12-23 | Ricoh Company, Limited | Powder supplying device and image forming apparatus |
JP5660447B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP5569241B2 (ja) | 2010-08-09 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | トナー補給装置、及び、画像形成装置 |
US8543030B2 (en) * | 2011-02-14 | 2013-09-24 | Eastman Kodak Company | Electrophotographic printer with dust seal |
US8923726B2 (en) * | 2011-04-21 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus incorporating developing device with first and second seals |
JP5512646B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2014-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー回収装置及び画像形成装置 |
JP2015011068A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5975018B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | 排気浄化装置および画像形成装置 |
JP6551781B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
US9658576B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, and process cartridge and image forming apparatus incorporating same |
US10481521B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device having spaced cover portion and frame |
JP6980505B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-12-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7187305B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6199174A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 非接触現像方法及びその装置 |
US4800411A (en) * | 1986-04-10 | 1989-01-24 | Ricoh Company, Ltd. | Magnetic brush development device for electrostatic latent images |
US4973541A (en) * | 1986-10-03 | 1990-11-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Electrostatic latent image developer comprising capsule toner of irregular shape, wrinkled surface |
JPS63108369A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-13 | Canon Inc | 乾式現像装置 |
JP2812080B2 (ja) * | 1991-07-24 | 1998-10-15 | 日本ゼオン株式会社 | 非磁性一成分現像剤 |
JPH05289545A (ja) | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP3247963B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-01-21 | 株式会社リコー | 現像装置 |
DE69421433T2 (de) * | 1993-03-31 | 2000-05-11 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Entwicklungsgerät mit elastischer Klinge |
JP3251132B2 (ja) | 1994-08-26 | 2002-01-28 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP3283701B2 (ja) * | 1994-08-26 | 2002-05-20 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP3495192B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2004-02-09 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JPH1152721A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-02-26 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP4021564B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2007-12-12 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP3538346B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2004-06-14 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP3530092B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2004-05-24 | シャープ株式会社 | 現像装置 |
JP4931303B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2012-05-16 | 株式会社リコー | クリーニングユニットおよび画像形成装置 |
JP4266074B2 (ja) | 2001-01-30 | 2009-05-20 | 株式会社リコー | トナー飛散防止装置、およびそれを備える画像形成装置 |
JP2002296902A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 |
JP2003107901A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Canon Inc | 現像剤規制手段及びクリーニング手段及び現像装置及びクリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US6826381B2 (en) | 2001-12-28 | 2004-11-30 | Ricoh Company, Ltd | Image formation device and agent supplying device including absorber conveying by negative pressure |
JP4207503B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置 |
CN1318923C (zh) | 2002-09-20 | 2007-05-30 | 株式会社理光 | 显影剂限制部件,显影装置,处理卡盒及图像形成装置 |
JP2004117422A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-04-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
EP1467261B1 (en) * | 2003-04-11 | 2011-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus for preventing image deterioration caused by fallen conductive brush and scatter of developer |
JP4126254B2 (ja) | 2003-06-30 | 2008-07-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2005084557A (ja) | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Ricoh Co Ltd | トナー飛散防止装置及び画像形成装置 |
JP4681833B2 (ja) | 2003-09-19 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4501468B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
JP2005338586A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4373288B2 (ja) | 2004-06-16 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 現像装置 |
US7178431B2 (en) * | 2004-08-04 | 2007-02-20 | Chih-Ching Hsien | Extendable handles for hand tools |
US7457570B2 (en) | 2004-08-06 | 2008-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier |
JP2006113511A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2006
- 2006-07-13 JP JP2006192431A patent/JP4974595B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-13 US US11/777,645 patent/US7769316B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-13 CN CN200710129195XA patent/CN101105671B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7769316B2 (en) | 2010-08-03 |
US20080013982A1 (en) | 2008-01-17 |
JP2008020672A (ja) | 2008-01-31 |
CN101105671A (zh) | 2008-01-16 |
CN101105671B (zh) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974595B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4674798B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5084158B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008275719A (ja) | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 | |
JP2004252193A (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4396922B2 (ja) | 画像形成装置、及び、トナーボトル | |
JP4614314B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4356674B2 (ja) | 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置 | |
JP4845105B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2010217432A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4925261B2 (ja) | 廃トナータンク及び画像形成装置 | |
JP2006301463A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナー | |
JP4758212B2 (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JPH10268641A (ja) | 粉体移送装置 | |
JP2005084557A (ja) | トナー飛散防止装置及び画像形成装置 | |
JP4873540B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2005202317A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2012108236A (ja) | 現像装置、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP6016088B2 (ja) | シャッタ機構、及び、画像形成装置 | |
JP5061488B2 (ja) | トナー充填方法、及び、トナー充填装置 | |
JP4410596B2 (ja) | 吸気装置及びそれを備えた画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ | |
JP2007183531A (ja) | キャップ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2014167523A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007248888A (ja) | 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2023064252A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |