JP3538346B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JP3538346B2 JP3538346B2 JP24260899A JP24260899A JP3538346B2 JP 3538346 B2 JP3538346 B2 JP 3538346B2 JP 24260899 A JP24260899 A JP 24260899A JP 24260899 A JP24260899 A JP 24260899A JP 3538346 B2 JP3538346 B2 JP 3538346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- seal
- developing device
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
はファクシミリ等の電子写真方式を採用した画像形成装
置に用いられる現像装置の技術分野に属するものであ
り、さらに詳細には、現像剤が飛散したり、飛散した現
像剤が落下して画質品位を低下させるといった不具合を
防止できる現像装置に関するものである。
リ等の電子写真方式を採用した画像形成装置において
は、その感光体へ現像剤を供給する現像装置の現像剤担
持体(現像スリーブなど)の回転に伴って、穂高規制ブ
レードと現像領域との間の現像剤流路から現像剤が漏洩
し、現像剤が飛散することで、記録紙上や転写ベルトへ
現像剤が落下したり、画質品位の低下や機内汚染などを
引き起こすといった、所謂現像剤飛散(トナー飛散)を
招来することがあった。
防止するため、穂高ブレードと現像領域との間の現像剤
流路において、カバーを設けていた。図10を用いて従
来技術を詳細に説明すると、感光体1に対向する穂高規
制ブレード7と現像領域との間の現像剤流路をカバーす
るように、フレーム2を設けている。
て現像剤の飛散を防止する機構(以下、現像剤飛散防止
機構と略す)を構成し、現像ローラ3の回転に伴う穂高
規制ブレード7と現像領域との間の現像剤流路から現像
剤が漏洩して飛散することのないようにしている。
た従来の現像装置における現像剤飛散防止機構において
は、図10に示すように、現像剤飛散を防止するための
フレーム2の裏面(現像ローラ3側)と、現像ローラ3
上に形成された現像ブラシとの間に間隙があったので、
現像剤流路から飛散した現像剤がフレーム2の裏面側に
付着し堆積してしまうことになる。
駆動に伴う振動、現像ブラシの擦れ又は現像剤層の自重
等により、現像剤流路に落下し、現像剤飛散を招来して
しまうという問題点があった。
は、図11及び図12で示しているように、フレーム2
の裏面と現像ローラ3上に形成された現像ブラシ8との
隙間を塞ぐように、樹脂製のシール状部材5や可撓性弾
性部材6を設けているが、これらの部材は一般的に柔軟
性に乏しいことから、現像ローラ3上に形成された現像
ブラシ8の表面と接触することにより、現像ブラシ8が
強く押圧されることとなり、穂立ち不良や長手方向の現
像剤供給量が不均一になるといった弊害を引き起こし易
く、画像むらなどが生じる原因となり得る。
においては、シール部材4、感光体1、フレーム2及び
現像ローラ3とで囲繞された空間を有することから、当
該囲繞空間には、現像剤流路から飛散した現像剤がシー
ル部材4上に付着して堆積することには変わりはなく、
堆積した現像剤が漏洩すると第1の従来技術と同様の問
題が発生し、仮に現像剤の漏洩が確実に防止できるとし
ても、防止する機能を維持するために、シール部材4に
付着した現像剤を除去するためのメンテナンスを定期的
に行う必要性が新たに生じるという問題があった。
決するためになされたものであり、その目的とするとこ
ろは、現像剤の飛散を最小限に抑制して良好な画像形成
が行えると共に、現像剤飛散を抑制する機能を安定して
維持でき、メンテナンスが不要又は軽微なものとなる現
像装置を提供することにある。
持する回動自在な潜像担持体と現像領域を形成する開口
部を介して対向配置され、現像剤により前記静電潜像の
現像を行う現像装置であって、現像剤を筐体内部に収容
する現像槽と、回動することで前記現像槽内の現像剤を
前記現像領域へ担持供給する現像剤担持体と、前記現像
剤担持体に対し弾性当接し、前記現像剤担持体上にて担
持搬送される現像剤の層厚を規制する層厚規制部材とを
備え、前記現像剤担持体、前記層厚規制部材、前記筐体
内部及び前記現像領域に包囲された現像剤流路におい
て、前記現像剤担持体の回動方向上流側を固定端とし、
前記現像領域側を自由端として配設され、前記現像剤担
持体上に担持された前記現像剤層に軟接触する厚さ0.
1〜0.2mmの薄いシール状部材とを備え、前記シー
ル状部材は、摩擦抵抗の少ない高分子ポリマーをコーテ
ィングした柔軟性を有する素材で形成され、自由端の先
端縁が、前記現像剤流路下流側の前記開口部の開口端面
よりも感光体に近接する方向に突出し、前記現像領域よ
りも前記現像剤担持体の回動方向上流側であって、前記
シール状部材自由端と前記筐体内面との間に弾性発泡部
材を挟着し、この弾性発泡部材と前記筐体内面との間に
可撓性弾性部材を挟着することを特徴とする現像装置で
ある。
施形態に係る現像装置の構成及び動作概要について説明
する。100は2成分現像剤を用いたスリーブ方式の現
像装置であり、現像装置100内の現像剤を収容する筐
体(フレーム)で内包された容器構成の現像槽10内で
回転可能な現像剤担持体たる現像ローラ3と、現像ロー
ラ3と並設され現像剤を搬送又は攪拌するための攪拌ロ
ーラ11とが備えられており、現像槽10の上面部、特
に現像ローラ3と攪拌ローラ11の配設位置の上方部位
には、トナーの供給と現像剤の循環供給とを行うための
スクリュー構成の攪拌スクリューローラ12・13をそ
れぞれ並設されている。
非磁性体スリーブ3aと、該スリーブ3a内に設けられ
た5磁極(N1、S1、N2、S2、S3)からなるマ
グネットローラを配設して構成されており、磁極N1が
感光体1と略対向する現像位置(現像領域)になるよう
固定されている。即ち、現像槽の開口部30より、現像
ローラ3に担持された現像剤が感光体1へ供給され現像
領域を形成する。
ブ3aが矢印方向Aに回動すると、マグネットローラの
磁力により、現像剤を表面に吸着して担持搬送し、現像
後の現像剤を現像槽10へ回収するようになっている。
スリーブ3a表面に吸着され、感光体1側へ担持搬送さ
れ供給される現像剤は、感光体1と対向する現像位置
(現像領域)まで搬送される前に、その吸着量が一定と
なるように、現像ローラ3に弾性当接する層厚規制部剤
を構成する規制部材7において一部が除去される。即
ち、規制部材7を刷り抜ける現像剤は、スリーブ3aに
より吸着される量が一定量に規制されて現像位置まで搬
送されることとなる。
方向Bに回転駆動させられており、現像槽10内の現像
剤を現像ローラ3方向へ搬送し攪拌を行う。現像ローラ
3側では磁極S2にて現像剤が汲み上げられる。
吸着され、磁極N2とS1との間に対向配置されている
規制部材7にて余分な量が除去される。そして予め設定
された量の現像剤が現像ローラに吸着された状態で磁極
S1を経て現像磁極N1の位置へ到達する。この位置で
は、現像剤がブラシ状に穂立ち、対向する感光体1の表
面にて摺擦されて、予め感光体表面に形成されている静
電潜像に対応してトナーが付着しトナー像として顕像化
される。
ーブ3aの回転により磁極S2との共同により現像槽内
へ回収され、磁極S3とS2その間の磁力関係により、
現像剤がスリーブ3aより分離し、攪拌ローラ11側へ
と取り込まれ、次の現像動作に備えて十分に攪拌された
後、現像ローラ3へと供給される。
除去された現像剤が、規制部材7の上方近傍で開口して
いる取り入れ口15より、現像槽10内を仕切る区切片
10a上に汲み上げられる。
向(長手方向)を軸心方向とするスクリューローラ12
・13が回動自在に軸支されており、トナー補給口18
から補給されるトナーと、取り入れ口15より汲み上げ
られる現像剤とを混合し、搬送すると同時に攪拌を行
う。
向C・Dは、図示するように回転方向が互いに逆方向と
なっており、スクリューローラ12に搬送された現像剤
が、スクリューローラ13に受け渡されると、その現像
剤はスクリューローラ13にて反対方向に搬送される途
中で部分的に徐々に戻し口16から攪拌ローラ11へ落
下させられ、現像剤が循環されることになる。
ー濃度は、現像装置100に設けられたトナー濃度検知
用センサ17で検知し、センサ17の検知結果に基づい
て、図示しないコントロール手段により検出される。
基準値よりも低いと判断されると、図示しないトナー供
給モータ、トナー搬送ローラ及びトナー補給ローラ等か
ら構成されるトナー供給手段が駆動され、図示しないト
ナーホッパ内に予め収容されている新しいトナーが、現
像装置100の上面部14に設けられたトナー補給口1
8より図示するように矢印方向Pに補給されることにな
る。このトナー補給動作は、トナー補給により現像装置
100内のトナー濃度が基準値に達したことを検出した
時点で停止される。
参照して、本発明の第1の実施形態に係る現像装置の構
成及び動作について説明する。ここで図2は現像装置1
00の現像ローラ3近傍の要部断面図であり、図3は図
2における発泡弾性部材6近傍の拡大断面図である。
ブレード7と現像領域との間の現像剤流路をカバーする
フレーム2の枠体部裏面(筐体内面)に、現像ローラ3
の長手方向に沿ってシール状部材5を配置し、シール状
部材5の一端側が周知の両面テープ等による固定部材に
より(シール状部材5の固定する領域に接着材等を塗布
しても良い、以下の実施形態でも同様)、フレーム2の
枠体部裏面の現像剤流路上流側に固定され固定端とさ
れ、シール状部材5の他端側は自由端とされており、当
該自由端の部分に弾性発泡部材6を現像ローラ3の長手
方向に沿って貼着し、フレーム2の枠体部裏面端部に設
けられている部分に当接させられている。
に形成された現像ブラシ8へ接触するように弾性発泡部
材6の厚みが設定されており、シール状部材5の自由端
側の先端縁はフレーム2の枠体部先端から突出するよう
になっており、感光体表面まで例えば0.5mmの距離
を有している。尚、シール状部材5は現像ブラシ(現像
剤層)に軟接触させられており、現像剤の現像能力に悪
影響を及ぼさない範囲で接触している。
ラ3の現像剤が、シール状部材5の配設位置を通過する
際に、現像ブラシ8の穂でシール状部材5の表面(現像
剤接触面)を摺擦して、シール状部材5に付着堆積して
いるトナーを掻き落とすセルフクリーニング作用を有す
ることになる。また、シール状部材5の自由端側は、フ
レーム2の枠体部先端(開口部30の開口端31)から
感光体に近接する方向に突出しているので、当該突出部
分は現像剤流路からシール状部材5へ飛散したトナーを
カバーすることができ、現像剤飛散を低減又は防止する
ことが可能となる。
参照して、本発明の第2の実施形態に係る現像装置の構
成及び動作について説明する。ここで図4は現像装置1
00の現像ローラ3近傍の要部断面図であり、図5は図
4における発泡弾性部材6近傍の拡大断面図である。図
4と図5に示しているように、穂高規制ブレード7と現
像領域との間の現像剤流路をカバーするフレーム2の枠
体部裏面に、現像ローラ3の長手方向に沿ってシール状
部材5を配置し、シール状部材5の一端側が周知の両面
テープ等による固定部材により、フレーム2の枠体部裏
面の現像剤流路上流側に固定され、フレーム2の枠体部
裏面端部の段差を設けられている部分に弾性発泡体部材
6を現像ローラ3の長手方向に沿って貼着し、シール状
部材5の自由端とされている部分に当接させる。
端部へ貼着している例を示しているが、貼着に限らず、
前記裏面とシール部材との間に挟まれる形で設けられれ
ば良く、例えばシール部材側に貼着しても良いし、何ら
かの形で挟着されれば良い。
に形成された現像ブラシ8へ接触するように弾性発泡部
材6の厚みが設定されており、シール状部材5の自由端
側の先端縁はフレーム2の枠体部先端から突出するよう
になっており、感光体表面まで例えば0.5mmの距離
を有している。
ラ3の現像剤が、シール状部材5の配設位置を通過する
際に、現像ブラシ8の穂でシール状部材5の表面(現像
剤接触面)を摺擦して、シール状部材5に付着堆積して
いるトナーを掻き落とすセルフクリーニング作用を有す
ることになる。また、シール状部材5のフレーム2枠体
部先端から突出している部分は、現像剤流路からシール
状部材5へ飛散したトナーをカバーすることができ、現
像剤飛散を低減又は防止することができる。
参照して、本発明の第3の実施形態に係る現像装置の構
成及び動作について説明する。ここで図6は現像装置1
00の現像ローラ3近傍の要部断面図であり、図7は図
6における発泡弾性部材6近傍の拡大断面図である。
ブレード7と現像領域との間の現像剤流路をカバーする
フレーム2の枠体部裏面に、現像ローラ3の長手方向に
沿ってシール状部材5を配置し、シール状部材5の一端
側が周知の両面テープ等による固定部材により、フレー
ム2の枠体部裏面の現像剤流路上流側に固定され、自由
端とされている部分に弾性発泡体部材6を現像ローラ3
の長手方向に沿って貼着し、フレーム2の枠体部裏面端
部の段差が設けられている部分に当接させる。
れた現像ブラシ8へ接触するように弾性発泡部材6の厚
みが設定されており、シール状部材5と弾性発泡部材6
の自由端側の先端縁をフレーム2の枠体部先端から突出
するようになっており、シール状部材5の先端は感光体
表面まで例えば0.5mmの距離を有し、弾性発泡部材
6の先端は感光体表面まで1mmの距離を有している。
ラ3の現像剤が、シール状部材5の配設位置を通過する
際に、現像ブラシ8の穂でシール状部材5の表面(現像
剤接触面)を摺擦して、シール状部材5に付着堆積して
いるトナーを掻き落とすセルフクリーニング作用を有す
ることになる。また、シール状部材5と弾性発泡部材6
のフレーム2枠体部先端から突出している部分は、現像
剤流路からシール状部材5へ飛散したトナーをカバーす
ることができ、現像剤飛散を低減又は防止することがで
きる。
る現像装置の構成及び動作について説明する。ここで図
8は現像装置100の現像ローラ3近傍の要部断面図で
あり、図9は図8における発泡弾性部材6近傍の拡大断
面図である。
ブレード7と現像領域との間の現像剤流路をカバーする
フレーム2の枠体部裏面に、現像ローラ3の長手方向に
沿ってシール状部材5を配置し、シール状部材5の一端
側が周知の両面テープ等による固定部材により、フレー
ム2の枠体部裏面の現像剤流路上流側に固定され、自由
端とされている部分に弾性発泡体部材6を現像ローラ3
の長手方向に沿って貼着し、さらに弾性発泡体部材6の
裏側に同じ大きさの可撓性弾性部材9を貼着し、フレー
ム2の枠体部裏面端部の段差部分に当接させる。
れた現像ブラシ8へ接触するように弾性発泡部材6及び
可撓性弾性部材9の厚みが設定されており、シール状部
材5、弾性発泡部材6及び可撓性弾性部材9の自由端側
の先端縁をフレーム2の枠体部先端から突出するように
し、シール状部材5の先端は感光体表面まで例えば0.
5mmの距離を有し、弾性発泡部材6の先端はシール状
部材5の先端まで0.5mmの距離を有している。
ラ3の現像剤が、シール状部材5の配設位置を通過する
際に、現像ブラシ8の穂でシール状部材5の表面(現像
剤接触面)を摺擦して、シール状部材5に付着堆積して
いるトナーを掻き落とすセルフクリーニング作用を有す
ることになる。また、シール状部材5と弾性発泡部材6
のフレーム2枠体部先端から突出している部分は、現像
剤流路からシール状部材5へ飛散したトナーをカバーす
ることができ、現像剤飛散を低減又は防止することがで
きる。
により、シール状部材5先端の波打ち現象を防止し、シ
ール状部材5と現像ローラ3上に形成された現像ブラシ
8との接触面をより均一にすることができ、またシール
状部材5を枠体部2へ貼設する際の作業性を向上させる
ことができる。尚、図9における20は、可撓性部材9
と弾性発泡部材6との間に設けられる接着層を表してい
る。
を摩擦抵抗の少ない素材で構成することが望ましい。例
えば、高分子ポリマーをコーティングしたポリウレタン
ゴムのような柔軟性を有する素材が好適である。また、
シール状部材5は、その厚さも重要なポイントであり、
厚さを例えば0.1〜0.2mm程度の薄いシート状部
材を用いることが望ましい。さらに、本実施形態では、
弾性発泡部材6をポリウレタンフォーム、発泡ポリウレ
タンなどシート状の素材で構成する。
12に示した従来技術での現像装置と、図2〜図9で示
した、第1〜第3の実施形態及び実施形態の応用例にお
ける現像装置を用いて、以下のような評価試験を行っ
た。
機を用い、ベタ面積率10%の帯チャートを使用し、ト
ナー濃度を通常より3%上げた現像剤を使用し、100
0枚の加速テストエージングを行った。そのときの評価
結果が下表であり、実施形態1〜3及び実施形態の応用
例の紙上のトナー落ち枚数は、比較例の枚数の略1/3
0以下となり、トナー飛散が抑制されたことを如実に示
している。また、比較例での弊害発生と比較すると、穂
立ち不良に起因する画質品位の低下も見られず、良好で
あった。
良いが、適宜組み合わせることで、現像剤飛散や現像剤
落下を抑制する効果が増すことはいうまでもない。
で、現像ブラシとの接触を安定させ、現像ブラシとの接
触面を均一にさせることもできるので、現像領域内のト
ナー飛散およびトナー落下を低減させることができる。
の影響で波打ちや変形等を発生しやすいが、可撓性の弾
性部材を挟着することで弾性発泡部材の補強ができ、上
記問題を防止し、作業性を向上させることができる。
である。
断面図である。
る。
要部断面図である。
る。
要部断面図である。
る。
要部断面図である。
る。
部断面図である。
部断面図である。
部断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 静電潜像を担持する回動自在な潜像担持
体と現像領域を形成する開口部を介して対向配置され、
現像剤により前記静電潜像の現像を行う現像装置であっ
て、 現像剤を筐体内部に収容する現像槽と、 回動することで前記現像槽内の現像剤を前記現像領域へ
担持供給する現像剤担持体と、 前記現像剤担持体に対し弾性当接し、前記現像剤担持体
上にて担持搬送される現像剤の層厚を規制する層厚規制
部材とを備え、 前記現像剤担持体、前記層厚規制部材、前記筐体内部及
び前記現像領域に包囲された現像剤流路において、前記
現像剤担持体の回動方向上流側を固定端とし、前記現像
領域側を自由端として配設され、前記現像剤担持体上に
担持された前記現像剤層に軟接触する厚さ0.1〜0.
2mmの薄いシール状部材とを備え、 前記シール状部材は、 摩擦抵抗の少ない高分子ポリマーをコーティングした柔
軟性を有する素材で形成され、自由端の先端縁が、前記
現像剤流路下流側の前記開口部の開口端面よりも感光体
に近接する方向に突出し、 前記現像領域よりも前記現像剤担持体の回動方向上流側
であって、前記シール状部材自由端と前記筐体内面との
間に弾性発泡部材を挟着し、この弾性発泡部材と前記筐
体内面との間に可撓性弾性部材を挟着することを特徴と
する現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24260899A JP3538346B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24260899A JP3538346B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001066887A JP2001066887A (ja) | 2001-03-16 |
JP3538346B2 true JP3538346B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=17091593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24260899A Expired - Fee Related JP3538346B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3538346B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4756687B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2011-08-24 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP4974595B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-07-11 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP4513854B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2010-07-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP6551781B2 (ja) * | 2014-12-11 | 2019-07-31 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24260899A patent/JP3538346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001066887A (ja) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3197934B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS63108369A (ja) | 乾式現像装置 | |
JP2002287488A (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像装置の組み立て方法 | |
JPH0836306A (ja) | 現像装置 | |
JP3283701B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0611958A (ja) | 現像装置 | |
JP3538346B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3530092B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH07160116A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3501018B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3347243B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2999590B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4708853B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH07140785A (ja) | 現像装置 | |
JPH1138730A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH10268639A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000056535A (ja) | ドラム保護部材及びプロセスカートリッジ | |
JP3705322B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP3797494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09106182A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09269657A (ja) | 現像装置 | |
JP4574284B2 (ja) | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPH05113716A (ja) | 現像装置 | |
JP4520789B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2005266371A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3538346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051202 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |