JP4973882B2 - キャパシタ - Google Patents
キャパシタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973882B2 JP4973882B2 JP2008313078A JP2008313078A JP4973882B2 JP 4973882 B2 JP4973882 B2 JP 4973882B2 JP 2008313078 A JP2008313078 A JP 2008313078A JP 2008313078 A JP2008313078 A JP 2008313078A JP 4973882 B2 JP4973882 B2 JP 4973882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- negative electrode
- capacitor
- positive electrode
- lithium ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
高くできない。
電圧を2.5V程度までしか上げることができない。このため、電圧が低く、エネルギー密度、出力密度が低いといった問題もある。
現在、量産可能な三次元構造集電体としては、発泡状ニッケルがあり、アルカリ電解質二次電池用の集電体として普及している。しかし、高電圧・高容量化を目的として非水電解質を用いる電気二重層キャパシタでは、ニッケルは非水電解質による酸化を受けやすく、電解液中に溶解してしまい、長期の充放電で充分な充電ができなくなる。
(3)上記(1)又は(2)に記載のキャパシタであって、前記負極の金属箔が、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスのいずれかであることを特徴とする。
が、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイトから選ばれる1種以上であることを特徴とする。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一に記載のキャパシタであって、負極容量が正極容量よりも大きく、リチウムイオンの吸蔵量が、正極容量と負極容量の差の90%以下であることを特徴とする。
したがって、本発明に係るキャパシタは、負極容量が正極容量よりも大きく、該負極容量と正極容量の差の90%まで、リチウムイオンを負極に吸蔵させておくことを特徴とする。放電時におけるリチウムイオンの吸蔵量を、負極容量と正極容量の差の90%以下としておくことにより、充電時の負極面内におけるリチウムイオン吸蔵量のばらつきの程度を吸収することができる。
本発明に係るキャパシタは、正極、負極の電極2枚を一対とし、これらの電極間にセパレーターを配置し、電解液を含浸することにより作製することができる。セパレーターとしては、公知又は市販のものを使用できる。例えば、ポリオレフィン、ポリエチレンレテフタラート、ポリアミド、ポリイミド、セルロース、ガラス繊維等からなる絶縁性膜が好ましい。セパレーターの平均孔径は特に限定されず、通常0.01μm〜5μm程度であり、平均厚さは通常10μm〜100μm程度である。
以下、各構成についてより詳しく説明する。
本発明に係るキャパシタに用いる正極は、正極集電体(金属多孔体)に活性炭を主体とした正極活物質を充填することにより作製できる。
集電体に正極活物質を充填する場合の充填量(含有量)は特に制限されず、集電体の厚み、キャパシタの形状等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、充填量は、13〜40mg/cm2程度、好ましく16〜32mg/cm2程度とすればよい。
正極活物質を充填する方法としては、例えば、活性炭等をペースト状にし、該活性炭正極ペーストを圧入法などの公知の方法などを使用すればよい。他には、例えば、活性炭正極ペースト中に集電体を浸漬し、必要に応じて減圧する方法、活性炭正極ペーストを集電体の一方面からポンプ等で加圧しながら充填する方法等が挙げられる。
また、電極には、リード端子が具備されていてもよい。リード端子は、溶接を行ったり、接着剤を塗布したりすることにより、取り付ければよい。
活性炭正極ペーストは、例えば、活性炭粉末を溶媒に混合機で攪拌することにより得られる。活性炭ペーストは、活性炭及び溶媒を含有していればよく、その配合割合は限定的ではない。溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、水等が挙げられる。特に、バインダとしてポリフッ化ビニリデンを用いる場合は、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いればよく、バインダとしてポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等を用いる場合は、溶媒として水を用いればよい。また、必要に応じて導電性助剤、バインダ等の添加剤を含んでいてもよい。
活性炭は電気二重層キャパシタ用に一般的に市販されているものを使用することができる。活性炭の原料としては、例えば、木材、ヤシ殻、パルプ廃液、石炭、石油重質油、又はそれらを熱分解した石炭・石油系ピッチのほか、フェノール樹脂などの樹脂などが挙げられる。炭化後に賦活するのが一般的であり、賦活法は、ガス賦活法及び薬品賦活法が挙げられる。ガス賦活法は、高温下で水蒸気、炭酸ガス、酸素等と接触反応させることにより活性炭を得る方法である。薬品賦活法は、上記原料に公知の賦活薬品を含浸させ、不活性ガス雰囲気中で加熱することにより、賦活薬品の脱水及び酸化反応を生じさせて活性炭を得る方法である。賦活薬品としては、例えば、塩化亜鉛、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
活性炭の粒径は限定的でないが、20μm以下であることが好ましい。比表面積も限定的でなく、800〜3000m2/g程度が好ましい。この範囲とすることにより、キャパシタの静電容量を大きくすることができ、また、内部抵抗を小さくすることできる。
導電助剤の種類には特に制限はなく、公知又は市販のものが使用できる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、天然黒鉛(鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、酸化ルテニウム等が挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維等が好ましい。これにより、キャパシタの導電性を向上させることができる。導電助剤の含量は限定的でないが、活性炭100質量部に対して0.1〜10質量部程度が好ましい。10質量部を超えると静電容量が低下するおそれがある。
バインダの種類には特に制限はなく、公知又は市販のものが使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルクロリド、ポリオレフィン、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
バインダの含有量についても特に制限はないが、活性炭100質量部に対して好ましくは0.5〜5質量部である。この範囲とすることにより、電気抵抗の増加及び静電容量の低下を抑制しながら、結着強度を向上させることができる。
前記正極集電体は、金属多孔体をクロマイジング処理することにより得られる。
(金属多孔体)
金属多孔体としては、前記活物質の充填性や多孔度の観点から、発泡状ニッケル、不織布状ニッケル等、発泡ウレタンや不織布を基材としたものを好ましく用いることができる。他にも、金属板に多数の小孔をあけたものや、金属板に凹凸を受けて擬似的に3次元構造としたもの、焼結体や連通気孔の構造体などが用いられる。
発泡状ニッケルは、発泡状樹脂の表面にニッケル被覆層を形成したのち、基材である樹脂を除去し、次いで必要に応じて還元性雰囲気中で加熱処理してニッケルを還元することにより得られる。
発泡状樹脂の多孔度は、通常80〜97%程度、好ましくは90〜96%程度である。平均孔径は、通常20μm〜200μm程度、好ましくは30μm〜100μm程度である。発泡状樹脂の厚みは、電気二重層キャパシタの用途等に応じて適宜決定されるが、通常300μm〜1600μm程度、好ましくは400μm〜1200μm程度とすればよい。
導電被覆層の目付量は限定的でなく、通常5〜15g/m2程度、好ましくは7〜10
g/m2程度とすればよい。電解ニッケルめっき層の目付量は限定的でなく、通常150
〜500g/m2程度、好ましくは200〜450g/m2程度とすればよい。
これら導電被覆層、電解ニッケルめっき層の目付量の合計量としては、好ましくは200g/m2以上500g/m2以下である。合計量がこの範囲を下回ると、集電体の強度が衰えるおそれがある。また、合計量がこの範囲を上回ると、分極性材料の充填量が減少し、またコスト的にも不利となる。
不織布状ニッケルは、樹脂不織布の表面にニッケル被覆層を形成したのち、基材である樹脂を除去し、次いで必要に応じて還元性雰囲気中で加熱処理してニッケルを還元することにより得られる。
本発明で用いる多孔質不織布は、公知又は市販のものを使用することができるが、熱可塑性樹脂であることが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン単独重合体からなる繊維、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等のオレフィン共重合体からなる織碓、これら繊維の混合物が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂繊維を構成するポリオレフィン系樹脂の分子量及び密度は特に限定されず、ポリオレフィン系樹脂の種類等に応じて適宜決定すればよい。また、融点の異なる2種の成分からなる芯鞘型繊維を用いても良い。
り、好ましくは86〜96%程度である。この範囲にすることにより、分極性電極としての強度を保ちつつ不織布状集電体中に活性炭を多く充填することができ、キャパシタの高出力化及び高容量化が可能となる。
また、不織布の孔径は、通常10μm〜250μm程度、好ましくは15μm〜200μm程度である。なお、孔径はバブルポイント法により測定されるものである。不織布の平均厚みは、製造する電気二重層キャパシタの用途、目的等に応じて適宜決定すればよいが、通常100μm〜1000μm程度、好ましくは150μm〜800μm程度とすればよい。
すなわち、電解めっき法、無電解めっき法、スパッタリング法等が挙げられ、これら単独でもよく、複数の被覆方法を組み合わせても良い。発泡状樹脂の場合と同様に樹脂不織布表面を導電処理し、次いで、これに電解めっき法によって所望の目付量までニッケルめっきする方法を採用することが好ましい。
導電性被覆層の目付量は不織布に導電性を付与できる程度あればよい。例えば、5g/m2〜15g/m2程度、好ましくは7g/m2〜10g/m2程度とすればよい。
クロマイジング処理は、ニッケル膜にクロムを拡散浸透させる処理であり、公知の手法を採用できる。例えば、前記金属多孔体(発泡状ニッケル、不織布状ニッケル等)にクロム粉末、ハロゲン化物、アルミナ粉末を混合した浸透材を充填して還元性雰囲気で加熱す
る粉末パック法を採用することができる。また、浸透材と金属多孔体を離間して配置し、還元性雰囲気中で加熱し、浸透材のガスを形成して金属多孔体表面のニッケルに浸透材を浸透させることもできる。
ニッケルクロムは製造方法が確立しているため、アルミニウムやステンレスの多孔体に比べて安価に製造することができる。
発泡状ニッケルクロム、不織布状ニッケルクロムの多孔度は80〜97%であることが好ましい。この範囲とすることにより、分極性電極としての強度を保ちつつ、集電体中に活性炭を多く充填することができ、キャパシタの高出力化及び高容量化が可能となる。
集電体の平均厚みは、通常100μm〜1000μm程度、好ましくは150〜800μm程度とすればよい。
負極は、金属箔等による負極集電体に、リチウムイオンを吸蔵脱離できる炭素材料を主体とした負極活物質を塗布することにより作製することができる。負極活物質を塗布する方法としては、例えば、炭素材料をペースト状にし、該負極活物質ペーストをドクターブレード法等により塗布する方法が挙げられる。また、必要に応じて、乾燥後にローラープレス機等により加圧成形してもよい。
炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させるには、例えば、下記工程を経て作製した負極にLi箔を圧着させておき、製造後のセル(キャパシタ)を60℃の恒温層中で24時間保
温する等の方法が挙げられる。他にも、炭素材料とリチウム材料を混合してメカニカルアロイ法で混合する方法や、Li金属をキャパシタセルに組み込んで、負極とLi金属を短絡する方法が挙げられる。
負極集電体としては、金属箔を好ましく用いることができる。かかる金属は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスのいずれかであることが好ましい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵脱離できる炭素材料を溶媒にまぜ、混合機で攪拌することにより得られる。必要に応じて導電性助剤、バインダを含んでもよい。
(炭素材料)
炭素材料としては、リチウムイオンを吸蔵脱離できるものであれば特に限定されないが、例えば、黒鉛系材料、易黒鉛化炭素材料等が挙げられる。また、理論容量が300mAh/g以上あるものが好ましい。
(導電性助剤)
導電性助剤としては、前記正極活物質の場合と同様に、公知又は市販のものが使用できる。すなわち、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、天然黒鉛(鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、酸化ルテニウム等が挙げられる。
(バインダ)
バインダも、前記正極活物質の場合と同様に、特に種類に制限はなく、公知又は市販のものが使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルクロリド、ポリオレフィン、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
本発明に係るキャパシタはリチウムを有するため、電解液としては、非水電解液を用いる必要がある。かかる非水電解液は、例えば、充放電に必要なリチウム塩を有機溶媒に溶かしたものを使用することができる。
(リチウム塩)
リチウム塩としては、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6等を用いることができ
る。これらは、単独で用いてもよく、いずれか1種以上を混合して用いてもよい。
(溶媒)
上記リチウム塩を溶かす溶媒としては、例えば、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイトから選ばれるいずれか1種以上を好ましく用いることができる。
(正極集電体の作製)
発泡状ニッケルにクロマイジング処理をして、発泡状のニッケルクロム合金基材を作製した。発泡状ニッケルは、ウレタンシート(市販品、平均孔径90μm、厚さ1.4mm、多孔度96%)に導電処理後、所定量のニッケルめっきを行い、ウレタンを大気中800℃で焼却除去後に還元性雰囲気(水素)で1000℃に過熱し、ニッケルを還元して作製した。導電処理はスパッタリングにより10g/m2のニッケルをつけた。ニッケルめ
っき量は、導電処理の分も合計して400g/m2になるようにした。作製した発泡ニッ
ケルは、平均孔径80μm、厚さ1.2mm、多孔度95%となった。
気中で800℃に加熱した。
このようにして得られた発泡状のニッケルクロム合金基材クロムの含有量を、クロマイズ処理の加熱時間で調整し、クロム含有量がそれぞれ30wt%の基材を作製し、集電体aとした。作製した集電体の厚さは1.4mmであった。
活性炭粉末(比表面積2500m2/g、平均粒径約5μm)100重量部に、導電助
剤としてケッチェンブラック(KB)2重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデン粉末4重量部、溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)15重量部を添加し、混合機で
攪拌することにより、活性炭正極ペーストを調製した。
この活性炭ペーストを上記集電体に、活性炭の含量が30mg/cm2となるように充
填した。実際の充填量は31mg/cm2であった。次に、乾燥機で100℃、1時間乾
燥させて溶媒を除去した後、直径500ミリのローラープレス機(スリット:500μm)で加圧して実施例1の正極Aを得た。加圧後の厚さは680μmであった。
厚さ20μmの銅箔を用いた。
(負極の作製)
リチウムを吸蔵脱離できる天然黒鉛粉末100重量部に、導電助剤としてケッチェンブラック(KB)2重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデン粉末4重量部、溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)15重量部を添加し、混合機で攪拌することにより、
黒鉛系負極ペーストを調製した。
この黒鉛系負極ペーストを上記の銅箔上に、ドクターブレード(ギャップ400μm)を用いて塗布した。実際の塗布量は10mg/cm2であった。次に、乾燥機で100℃
、1時間乾燥させて溶媒を除去した後、直径500ミリのローラープレス機(スリット:200μm)で加圧して実施例1の負極A’を得た。加圧後の厚さは220μmであった。
正極A及び負極A’をさらに200℃で8時間、減圧環境で乾燥した。これらをドライルーム中(露点−65℃)にうつし、得られた正極A及び負極A’を直径14mmに打ち抜き、その後、負極A’に厚さ50μmのリチウム金属箔を圧着した。両電極の間にポリプロピレン製のセパレーターを挟んで対向させて単セル素子とし、ステンレススチール製スペーサを用いてR2032サイズのコインセルケースに収納し、1mol/LのLiPF6を溶かした、エチレンカーボネイト(EC)とジエチルカーボネイト(DEC)を体積比1:1で混合した電解液を注入して電極及びセパレーターに含浸した。さらに、プロピレン製の絶縁ガスケットを介してケース蓋を締めて封口して、コイン形の試験用電気二重層キャパシタAを作製した。
その後、60℃の恒温槽中で24時間放置した。この操作により、負極に圧着したリチウムがイオン化して負極の黒鉛に吸蔵される。
正極集電体として、アルミニウム箔(市販品、厚さ20μm)を用いた。実施例1で作製した正極活物質ペーストをドクターブレード法により両面合計が10mg/cm2とな
るように塗着して圧延し、比較例1の正極Bを作製した。実際の塗布量は11mg/cm2、電極の厚みは、222μmであった。
これ以降の操作は実施例1と全く同じにしてコイン型の電気二重層キャパシタBを作製した。
負極として実施例1で用いた正極と同じものを用いて電気二重層キャパシタCを作製した。電解液はテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを1mol/Lとなるように溶解したプロピレンカーボネート溶液を用い、セパレーターはセルロース繊維製セパレーター(厚さ60μm、密度450mg/cm3、多孔度70%)を用いた。
実施例1〜比較例2と同様のキャパシタをそれぞれ10個作製し、充電を2mA/cm2で2時間、放電を1mA/cm2で行い、初期静電容量及び充電電圧・作動電圧範囲を調べた。それらの平均値を表1に示す。
シタよりも、静電容量が大きく、作動電圧の範囲も通常の構成の電気二重層キャパシタ(比較例2)より大きいため、エネルギー密度が向上できる。
次に、キャパシタ特性として重要な耐久性を調べた。高電圧で保持されたときの耐久性は、バックアップ用などの用途で重要である。65℃で表1に示した各セルの充電電圧を印加しながら2000時間保持した。その後25℃にして静電容量を測定し、初期からの静電容量の変化率を調べた。結果を表2に示す。
別の耐久性評価法として充放電サイクル特性を調べた。サイクル特性はセルの寿命を現す重要な指標である。条件として、雰囲気温度45℃で0.5〜3.0Vの間で1mAの定電流による充放電サイクルを1万回繰り返し、1万サイクル後の放電容量を測定し、初期容量と比較して評価を行った。その結果を表3に示す。
以上により、本発明の集電体をキャパシタ用の電極に用いた場合、従来のキャパシタに比べて容量・耐久性に優れたキャパシタを提供できることが分かった。
Claims (5)
- 少なくとも、
金属多孔体に活性炭を主体とした正極活物質を充填した正極と、
金属箔にリチウムイオンを吸蔵脱離できる炭素材料を主体とした負極活物質を塗布した負極と、
リチウム塩を含む非水電解液を備え、負極にリチウムイオンを化学的あるいは電気化学的手法で吸蔵させたキャパシタであって、前記金属多孔体が、発泡状ウレタンにニッケルを被覆した後にウレタンを焼失させて得たニッケル目付150〜500g/m2の発泡状ニッケルに、クロマイジング処理を行って作製した、クロムの含有量が25質量%以上で、多孔度が80〜97%の発泡状ニッケルクロム合金であることを特徴とするキャパシタ。 - 前記リチウムイオンを吸蔵脱離できる炭素材料が、黒鉛系材料、易黒鉛化炭素材料であることを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ。
- 前記負極の金属箔が、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスのいずれかであることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャパシタ。
- 前記リチウム塩が、LiClO4、LiBF4、LiPF6から選ばれる1種以上であり、前
記非水電解液の溶媒が、エチレンカーボネイト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネイト、ジメチルカーボネイト、ジエチルカーボネイト、エチルメチルカーボネイトから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載のキャパシタ。 - 負極容量が正極容量よりも大きく、リチウムイオンの吸蔵量が、正極容量と負極容量の差の90%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載のキャパシタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313078A JP4973882B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | キャパシタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313078A JP4973882B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | キャパシタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137949A Division JP4973897B2 (ja) | 2011-06-22 | 2011-06-22 | キャパシタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010140941A JP2010140941A (ja) | 2010-06-24 |
JP4973882B2 true JP4973882B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=42350856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008313078A Expired - Fee Related JP4973882B2 (ja) | 2008-12-09 | 2008-12-09 | キャパシタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4973882B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104485233A (zh) * | 2014-12-04 | 2015-04-01 | 武汉锂能科技有限公司 | 一种超级锂电容器 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013115179A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP2013143422A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタ |
JP2014183161A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウムイオンキャパシタおよびその充放電方法 |
CN103762090B (zh) * | 2014-01-22 | 2016-06-08 | 重庆大学 | 一种自集流超级电容器电极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3689948B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2005-08-31 | 旭硝子株式会社 | 電気二重層キャパシタ |
JPH1154384A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Asahi Glass Co Ltd | 電気二重層キャパシタ |
JP4919225B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-04-18 | 住友電気工業株式会社 | 電気二重層キャパシタ用電極 |
JP4919226B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-04-18 | 住友電気工業株式会社 | 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-12-09 JP JP2008313078A patent/JP4973882B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104485233A (zh) * | 2014-12-04 | 2015-04-01 | 武汉锂能科技有限公司 | 一种超级锂电容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010140941A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3387724B2 (ja) | 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池 | |
WO2011152304A1 (ja) | キャパシタとその製造方法 | |
JP2010009905A (ja) | リチウム系二次電池用正極の集電体並びにそれを備えた正極及び電池 | |
WO2013054710A1 (ja) | リチウムイオンキャパシタ、および蓄電デバイス、蓄電システム | |
JP4973882B2 (ja) | キャパシタ | |
JP4973892B2 (ja) | キャパシタ | |
JP2009176517A (ja) | 非水電解質二次電池用不織布状ニッケルクロム集電体及びそれを用いた電極 | |
JP5565114B2 (ja) | 金属多孔体を用いたキャパシタ | |
JP5142264B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の集電体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用の正極及びその製造方法 | |
WO2013061789A1 (ja) | キャパシタ | |
JP4822554B2 (ja) | キャパシタ用発泡状ニッケルクロム集電体およびそれを用いた電極、キャパシタ | |
JP2013008811A (ja) | キャパシタ用集電体およびそれを用いた電極、キャパシタ | |
WO2013146464A1 (ja) | 電極材料、及びこの電極材料を用いたキャパシタ、二次電池 | |
JP6498423B2 (ja) | 蓄電デバイスの製造方法 | |
JP2013143422A (ja) | リチウムイオンキャパシタ | |
JP2014187383A (ja) | 金属多孔体を用いたキャパシタ | |
JP5565112B2 (ja) | 金属多孔体を用いたキャパシタ | |
JP4973897B2 (ja) | キャパシタ | |
JP2010010364A (ja) | 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法 | |
JP2013008813A (ja) | キャパシタ | |
JP4919226B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びその製造方法 | |
JP4822555B2 (ja) | キャパシタ用不織布状ニッケルクロム集電体及びこれを用いた電極、キャパシタ | |
JP2014187384A (ja) | 金属多孔体を用いたキャパシタ | |
JP5557227B2 (ja) | ファイバー状電池用ニッケル正極 | |
JP2011009609A (ja) | ニッケルアルミニウム多孔集電体およびそれを用いた電極、キャパシタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120307 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |