以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置に係る好適な実施の形態について説明する。以下、本発明に係る画像形成装置をプリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能等を有するデジタル複合機に適用した形態について、その実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのデジタル複合機を用いて構築される画像処理システムの構成例を示す模式図である。図1において、1はデジタル複合機、2、3は外部コンピュータ、4はインターネットファクシミリ装置(インターネットFAX装置)、5はファクシミリ装置である。
デジタル複合機1は、本発明の画像形成装置の実施形態の1つであり、プリント機能、コピー機能の他に、画像データをファックスで送受信する機能(ファクシミリ機能)及び/又は画像データをインターネットFAXで送受信する機能(インターネットFAX機能)を有する。このデジタル複合機1には、通信網を介して各種の外部機器が接続される。例えば、ローカルな通信網として敷設されている通信ネットワークLNには、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部コンピュータ2が接続されおり、図に示していないゲートウェイ等を介して接続されているインターネット網INには外部コンピュータ3及びインターネットFAX装置4が接続される。また、デジタル複合機1には、公衆電話回線網PNを介して外部のファクシミリ装置5が接続される。
以下、このデジタル複合機1の構成及び動作について説明する。図2は、図1のデジタル複合機の構成例を示す概略ブロック図で、図3は、図2のデジタル複合機におけるタッチパネル及びキー操作部の一例を示す外観図である。
図2で例示するデジタル複合機1は、タッチパネル10、パネル制御部11、記録部12、読取部13、フォーマット変換部14、画像記憶部15、画像処理部16、符号化/復号部17、メイン制御部18、制御用メモリ19、キー操作部20、LAN(Local Area Network)制御部21、制御用バッファ22、網制御部(NCU:Network Control Unit)23、モデム24及びUSB(Universal Serial Bus:登録商標)インターフェース(I/F)25を備えている。
メイン制御部18は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などで構成される。制御用メモリ19は、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性メモリなどで構成される。制御用メモリ19内には、メイン制御部18から読み出し可能なように、プログラム(ファームウェア)と各種設定データとが格納されている。このうち少なくとも各種設定データは書き換え可能なメモリに格納されている。また、これらのプログラムや各種設定データは、画像記憶部15に記憶してもよい。また、制御用バッファ22はRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリで構成される。
上述のプログラムは、本発明に係る後述のプレビュー画像の生成や表示に係る命令をはじめ、ファクシミリ画像や電子メール等の生成・送信・受信等に係る命令、原稿の読み取りに係る命令、印刷に係る命令、原稿の読み取り及び印刷(つまりコピー)に係る命令などを、メイン制御部18が他の部位に対して行うためのものである。このプログラムは、メイン制御部18により、制御用バッファ22上に展開され、制御用バッファ22を一時保存(作業)用のデータ領域として、後述の各種設定データを適宜参照しながら実行される。
読取部13は、CCD(Charge Coupled Device)を利用したスキャナで、原稿を所定の解像度のRGB(R:赤、G:緑、B:青)のビットマップ画像として読み取り、読み取ったRGBの画像データ(ドットイメージデータ)を画像処理部16に出力する。画像処理部16は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などで構成され、対象となる画像データに対して様々な画像処理を施す。上述のASICには符号化/復号部17等の他の部位も組み込んでよい。
画像記憶部15は、ハードディスク等で構成され、読取部13で読み取り画像処理部16を経た画像データや、LAN制御部21やNCU23等を介して外部から受信した画像データなどを記憶する。画像記憶部15に画像データを記憶する際には、符号化/復号部17で符号化したデータを記憶することもできる。また、画像記憶部15は、画像処理部16での画像処理中に発生する中間データの一時的な保存も行ってもよい。
符号化/復号部17は、画像データを符号化により圧縮すると共に、符号化画像データを元の画像データに復号(伸張)する。例えば、符号化/復号部17は原稿を読み取った画像データの符号化、その符号化データの復号、外部から受信した符号化画像データの復号などを行う。符号化/復号部17では、ファイリングで一般的に使用されているJPEG(Joint Photographic Experts Group)や、ファクシミリ通信で一般に使用されているMH(Modified Huffman)、MR(Modified READ)、及びMMR(Modified Modified READ)など、用途に応じた符号化方式を用いることができる。また、符号化方式として、IPファクシミリ通信ではMHを採用することができ、インターネットファクシミリ通信ではMH、MR、MMRの他にJPEGやJBIG(Joint Bi-level Image Experts Group)を採用することができる。
フォーマット変換部14は、読み取られた画像データや外部から受信した画像データを、PDF(Portable Document Format)、GIF(Graphics Interchange Format)、TIFF(Tag Image File Format)等の所定のファイルフォーマットに変換する。
記録部12は、電子写真方式やインクジェット方式などの印刷方式を採用したプリンタ装置を備え、画像記憶部15に記憶された画像データなどを、記録用紙に記録(つまり印刷)する印刷手段として機能する。また、USB I/F25は、USBメモリ等のUSB機器に接続するためのI/Fであり、画像記憶部15に記憶された原稿読み取り後の画像データ等をUSB機器に出力したり、USB機器からファイルを読み込んだりする。
モデム24は、ファクシミリ通信が可能なファクシミリモデムから構成されており、電話回線と接続され、またNCU23と直接的に接続されている。NCU23は、電話回線と接続され、回線の制御を行う。すなわち、NCU23は、アナログの公衆電話回線網(PSTN)との回線の閉結及び開放の動作を行うハードウェアであり、必要に応じてモデム24を公衆電話回線網と接続する。このような構成により、画像記憶部15に記憶された画像データを外部へファクシミリ送信することや、電話回線からファクシミリ画像データを受信して、画像記憶部15に記憶したり記録部12で直接印刷したりすることが可能となる。
LAN制御部21は、LANと接続され、インターネット経由による電子メールデータの通信及びインターネットFAXの通信を行う。インターネットFAXは、LANインターフェース等を用いてLAN等のコンピュータネットワークを介して、電子メールを送受信するものである。
タッチパネル10またはキー操作部20は、原稿の読み取り処理、画像データ送信、印刷等の処理の中から所望の処理を選択するための操作、その処理を開始するための操作、各処理を実行する際に必要となる設定を行うための操作(選択操作又は入力操作)などを受け付ける操作入力部である。
キー操作部20は、操作するために必要なキー群を備えている。タッチパネル10は、表示部とタッチセンサ等の操作受付部とを有する。タッチパネル10は、パネル制御部11によってその表示制御及び操作受け付けの制御がなされる。つまり、パネル制御部11は、タッチパネル10における表示部の表示制御や操作受付部の操作受付制御を行う。
タッチパネル10の表示部には、現在の動作状態や設定情報などが表示される。この表示は、GUI(Graphical User Interface)画像を表示させるように、パネル制御部11が制御することで実現される。GUIにより、ユーザ操作に応じてその表示及び操作受付位置を変更することができる。各GUI及びその画像は、パネル制御部11の内部メモリまたは制御用メモリ19に、読み出し可能に格納しておけばよい。また、表示部としては、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなど、様々な表示形式の表示装置を採用することができる。
タッチパネル10上で受けたユーザ操作は、パネル制御部11で解釈され、操作信号としてメイン制御部18に伝送される。キー操作部20で受けたユーザ操作は、キー操作部20自身で解釈され、操作信号としてメイン制御部18に伝送される。メイン制御部18は、このようにして得た操作信号に応じた命令を他の部位に発することで、ユーザ操作に応じた処理を他の部位に実行させる。なお、表示装置及び操作部が一体となったタッチパネル10を挙げて説明したが、タッチパネル10の代わりに単に表示装置のみを設けても良く、その場合、キー操作部20のみでユーザ操作を受け付ける。
タッチパネル10及びキー操作部20は、図3で例示するような操作パネル30として構成される。この例では、操作パネル30は、各種ハードウェアキーを備えるキー操作部31(キー操作部20に相当する)と、液晶ディスプレイ及びタッチセンサにより構成されるタッチパネル32(タッチパネル10に相当)とにより構成される。以下、図1の構成においてタッチパネル10及びキー操作部20の代わりにタッチパネル32及びキー操作部31を当てはめて、本発明の詳細について説明する。
キー操作部31は、ハードウェアキーとして、数値入力のためのテンキー31a、入力した設定値をクリアするためのクリアキー31b、入力した各種設定を全解除するための全解除キー31c、コピー開始、送信開始等の指示を受付けるスタートキー31dの他、プリント機能、送信機能、及びコピー機能を切替える機能切替キー31e,31f,31g、並びに、ユーザによる設定を受付けるシステム設定キー31hを備えている。
上述した構成例のデジタル複合機1における動作例について説明する。
<原稿読み取り動作>
原稿読み取り動作は、読み取った原稿の画像データを画像記憶部15に記憶(ファイリング)する場合、読み取った原稿の画像データを外部に送信する場合、読み取った原稿の画像データを印刷する場合(つまりコピーする場合)などに行われる。
原稿読み取りを必要とするような処理を行うユーザ操作が操作パネル30で受け付けられたとき、メイン制御部18は、読取部13、画像記憶部15、画像処理部16、及び符号化/復号部17などに指示を行い、次に説明するような処理を実行させる。
読取部13は、原稿台又は自動原稿送り装置に載置された原稿の画像を光学的に読み取り、読み取った結果であるRGB画像データ(RGBのビットマップデータ)を画像処理部16に渡す。画像処理部16は、そのRGB画像データに対して、A/D変換、シェーディング補正、γ補正などの各種画像処理(以下、原稿画像処理という)を実行する。ここで、シェーディング処理は、読取部13の照明系・結像系・撮像系で生じる各種歪みを取り除く処理である。
原稿画像処理としては、A/D変換、シェーディング補正、γ補正に続き、原稿判別処理、領域分離処理を実行するとよい。原稿判別処理は、入力された画像データ(ここではγ補正後の画像データ)から、原稿の種別を判別する処理と原稿がカラー原稿であるのか白黒原稿であるのかを判別する処理とを含む。原稿の種別としては、例えば文字原稿、印刷写真原稿、それらが混在した文字印刷写真原稿などが挙げられる。画像処理部16は、これらの原稿判別処理及び白黒/カラー原稿判別処理の結果として、判別信号(以下、原稿判定データという)を出力する。
領域分離処理とは、入力された画像データ(ここではγ補正後の画像データ)の各画素がどのような種類の領域に属するのかを判定する処理であり、例えば、各画素が黒文字の領域、色文字の領域、網点の領域などのいずれの領域に属する画素であるのかを判定する処理である。画像処理部16は、この判定結果として領域分離データを出力する。なお、この領域分離処理は、上述の原稿判別処理及び白黒/カラー判別処理の結果に基づき実行してもよい。
原稿判定データ及び領域分離データは、対応する画像データ(原稿画像処理後の画像データ)に関連付けられて、画像記憶部15に記憶される。このとき、符号化/復号部17で原稿判定データ及び領域分離データを符号化した後、各符号化データを対応する画像データ関連付けて画像記憶部15に記憶する。なお、画像記憶部15へ記憶する際の符号化は必須ではないが、以下の説明では符号化した状態で画像データが記憶されるものとして説明する。原稿読み取り動作以外の動作についても同様とする。
<印刷動作>
上述した原稿読み取り動作により、読み取った原稿の画像データのファイリングまでは完了する。次に、読み取った原稿の画像データを印刷(画像形成)する場合(つまり原稿をコピーする場合)の印刷動作について説明する。印刷を必要とするような処理を行うユーザ操作が操作パネル30で受け付けられたとき、メイン制御部18は、記録部12、画像記憶部15、画像処理部16、及び符号化/復号部17などに指示を行い、次に説明するような処理を実行させる。なお、メイン制御部18は、例えばコピー操作がなされたときには読取部13への指示(原稿読み取り指示)も行うことになる。
符号化/復号部17は、画像記憶部15から印刷対象の画像データとそれに対応する原稿判定データ及び領域分離データとを読み出して復号し、画像処理部16に渡す。画像処理部16は、復号後の画像データ(RGB画像データ)に対して各種画像処理(以下、印刷用画像処理という)を実行する。印刷用画像処理としては、以下にその概略を説明するように、画質調整処理、二色化処理、色補正処理、黒生成/下色除去処理、空間フィルタ処理、変倍処理、出力階調補正処理、及び中間調生成処理などが挙げられる。黒生成/下色除去処理、空間フィルタ処理、及び中間調生成処理は、領域分離データが示す各種領域に応じた処理となる。
画質調整処理としては、復号後の画像データから下地の検出を行って下地除去を行う。また、画質調整処理としては、操作パネル30によりユーザ設定された設定情報に基づいて、下地除去後の画像データについてRGBの調整(カラー調整、赤み青みといった全体のカラー調整)、明るさの調整、及び鮮やかさの調整も行う。このとき、原稿判定データが示す原稿種別に応じた調整を行ってもよい。
色補正処理としては、画質調整処理後のRGBデータから、RGBの補色であるCMY(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー)を構成要素とするCMYデータを生成し、色再現性を高める処理を行う。黒生成/下色除去処理としては、色補正後のCMYデータから黒(K)データを生成する黒生成処理と、元のCMYデータから黒生成で得たKデータを差し引いて新たなCMYデータを生成する下色除去処理とを行う。
空間フィルタ処理としては、これら4色のデータであるCMYKデータに対して強調処理や平滑化処理を行う。画像データを二色(例えば赤と黒)で出力する二色カラーモードが選択された場合には、二色化処理が実行される。
二色化処理としては、RGBデータから指定の二色(この場合、赤色と黒色)を表現するようなCMYデータに変換する処理を行う。二色カラーモードの場合、黒生成/下色除去処理は二色化処理後のCMYデータに対して実行され、空間フィルタ処理も実行されるが、色補正処理は実行されない。
変倍処理としては、空間フィルタ処理後のCMYKデータに対し、操作パネル30でユーザ操作により設定された印刷倍率に基づいて画像拡大処理又は画像縮小処理を行う。印刷倍率とは、読み取られ記憶された画像データが示す画像に対する印刷後の画像の倍率である。勿論、印刷倍率はユーザ操作により得られた倍率に限らず、印刷倍率に対する操作がなかった場合にはデフォルト設定の倍率となる。
出力階調補正処理としては、CMYKデータに対し、記録用紙等の記録媒体に出力するための出力γ補正処理を行う。中間調生成処理としては、出力階調補正処理後のCMYKデータに対して、誤差拡散処理やディザ処理により、画像を出力するための階調再現処理を行う。出力階調補正処理や中間調生成処理では、例えば文字領域とそれ以外で処理内容を異ならせるなど、原稿判定データが示す原稿種別に応じた処理を行ってもよい。
中間調生成処理後のCMYKデータは記録部12に渡される。記録部12は、このようにして画像処理部16で印刷用画像処理が施された画像データ(この例ではCMYKの画像データ)を受け取り、電子写真方式やインクジェット方式などによりハードコピー(プリントアウト)する。なお、ここで説明した印刷動作の対象データは、読取部13で読み取られた画像データに限ったものではなく、例えば、外部記録媒体やネットワーク接続されたPCなどから事前に転送され画像記憶部15に記憶された画像データ(画像ファイル)についても、同様に適用できる。ファクシミリ受信し画像記憶部15に記憶された画像データの印刷動作については後述する。
<印刷する画像データのプレビュー表示動作>
次に、原稿読み取りの結果として画像記憶部15に記憶された画像データを、印刷前にタッチパネル32でプレビュー表示する動作(プレビュー表示動作)について説明する。
プレビュー表示動作は、プレビュー表示を必要とするような処理を行うユーザ操作が操作パネル30で受け付けられたときに行われる。例えば、原稿読み取り後の画像データに対して印刷実行前にまずプレビュー表示を行う設定になっているときなどにも、プレビュー表示動作がなされる。
プレビュー表示動作において、メイン制御部18は、画像記憶部15、画像処理部16、符号化/復号部17、及びパネル制御部11などに指示を行い、次に説明するような処理を実行させる。なお、メイン制御部18は、例えば原稿をコピーする操作がなされたときには読取部13への指示(原稿読み取り指示)も行うことになる。
符号化/復号部17は、画像記憶部15からプレビュー対象の画像データとそれに対応する原稿判定データ及び領域分離データとを読み出して復号し、画像処理部16に渡す。画像処理部16は、復号後の画像データ(RGB画像データ)に対して各種画像処理(以下、プレビュー用画像処理という)を実行する。
プレビュー用画像処理としては、以下にその概略を説明するように、画質調整処理、二色化処理、色補正処理、空間フィルタ処理、変倍処理、及び出力階調補正処理などが挙げられる。空間フィルタ処理、及び出力階調補正処理は、領域分離データが示す各種領域に応じた処理となる。
ここでの画質調整処理は、印刷用画像処理での画質調整処理と同様である。色補正処理としては、タッチパネル32の表示特性に基づいて、画質調整処理後の画像データ(RGBデータ)をR′G′B′データに変換する処理を行う。空間フィルタ処理としては、このR′G′B′データに対して強調処理や平滑化処理を行う。
変倍処理としては、空間フィルタ処理後のR′G′B′データに対し、印刷倍率に応じた画像拡大処理/画像縮小処理を施し、さらにそのR′G′B′データの画素数をタッチパネル32の画素数(表示解像度)に変換する処理を行うと共に、操作パネル30でユーザ操作により設定されたプレビュー表示倍率に基づいて画像拡大処理や画像縮小処理を行う。プレビュー表示倍率とは、例えば2倍、4倍等の固定倍率であって、プレビュー表示時の画像の倍率である。勿論、プレビュー表示倍率はユーザ操作により得られた倍率に限らず、プレビュー表示倍率に対する操作がなかった場合にはデフォルト設定の倍率となる。
画像処理部16に設けたプレビュー画像生成部16aは、主にこのようなプレビュー表示用の変倍処理によりプレビュー表示用の画像(プレビュー画像)を生成する。
出力階調補正処理としては、プレビュー画像のR′G′B′データに対し、タッチパネル32で画像データを表示するための出力γ補正処理を行う。出力階調補正処理では、例えば文字領域とそれ以外で処理内容を異ならせるなど、原稿判定データが示す原稿種別に応じた処理を行ってもよい。
二色化処理は、画像データを例えば赤と黒の二色で出力する二色カラーモードが選択された場合のみに実行される。二色化処理としては、画質調整処理後のRGBデータから指定の二色(この場合、赤色と黒色)を表現するCMYデータに変換する処理を行う。
生成されたCMYKは、後段の色補正処理において、タッチパネル32の表示特性に基づいてR′G′B′データに変換される。
プレビュー画像生成部16aで生成され出力階調補正処理されたR′G′B′データは、タッチパネル32に渡される。パネル制御部11は、このR′G′B′データに対応する画像をGUI画像に組み込んで表示させる制御を、タッチパネル32に対して行い、タッチパネル32でこのGUI画像を表示する。
なお、ここで説明したプレビュー表示動作の対象データは、読取部13で読み取られた画像データに限ったものではなく、例えば、外部記録媒体やネットワーク接続されたPCなどから事前に転送され画像記憶部15に記憶された画像データ(画像ファイル)についても、同様に適用できる。
<原稿読み取り・プレビュー表示・印刷についての補足>
プレビュー表示動作について印刷動作と別個に説明したが、まず印刷動作として出力階調補正処理を施した後の画像データ(CMYKデータ)を、タッチパネル32の表示特性に基づいてR′G′B′データに変換し、タッチパネル32の画素数(表示解像度)に合わせた変換処理及びプレビュー表示時の縮小/拡大率に応じた変倍処理を行って、タッチパネル32に表示してもよい。印刷動作がある程度完了しておりプレビュー表示後の印刷動作が素早く完了できるため、例えばコピー操作がなされたときに事前にプレビュー表示を行うような設定となっている場合などに有用である。
また、原稿読み取り動作として、符号化した画像データと原稿種別データと領域分離データとを対応付けて画像記憶部15に格納する例を挙げ、この例に基づき印刷動作時やプレビュー表示動作についても説明した。この代替方法として、読取部13で読み込んだ画像データのみを対象として符号化して、一旦、画像記憶部15に格納しておいてもよい。この場合、印刷動作時やプレビュー表示動作時に、画像記憶部15から読み出し符号化/復号部17で復号した画像データに対して、画像処理部16が原稿種別判別処理や領域分離処理を施すように構成すればよい。また、このような代替方法は、ファクシミリ送信やインターネットFAX送信等の画像データ送信時にも適用することができる。
<ファクシミリ送信動作>
次に、読み取った原稿の画像データをファクシミリ送信する場合の送信動作について説明する。ファクシミリ画像データは、タッチパネル32又はキー操作部31でのユーザ操作により設定された相手先(送信先)情報に対して送信される。相手先情報(この例では電話番号)は制御用メモリ19に記憶され、必要に応じて読み出される。通常、相手先情報は、アドレス帳データとして複数の相手先の情報が閲覧可能に且つ選択可能に格納されているか、或いは送信前に直接入力される。
ファクシミリ送信を実行するためのユーザ操作が操作パネル30で受け付けられたとき、メイン制御部18は、画像記憶部15、画像処理部16、符号化/復号部17、NCU23、及びモデム24などに指示を行い、次に説明するような処理を実行させる。なお、メイン制御部18は、例えば原稿をファクシミリ送信する操作がなされたときには読取部13への指示(原稿読み取り指示)も行うことになる。なお、画像記憶部15に記憶された画像データについてプレビュー表示を実行しながら、送信対象の画像データを選択し、その画像データについてファクシミリ送信を開始することも可能である。
符号化/復号部17は、印刷対象の画像データとそれに対応する原稿判定データ及び領域分離データとを画像記憶部15から読み出して復号し、画像処理部16に渡す。画像処理部16は、復号後の画像データ(RGB画像データ)に対して各種画像処理(以下、ファクシミリ送信用画像処理という)を実行する。ファクシミリ送信用画像処理としては、以下にその概略を説明するように、画質調整処理、空間フィルタ処理、変倍処理、出力階調補正処理、及び中間調生成処理などが挙げられる。空間フィルタ処理及び中間調生成処理は、領域分離データが示す各種領域に応じた処理とすればよいが、領域分離データを用いなくてもよい。さらに、ファクシミリ送信に伴う原稿読み取り動作では、読み取った画像データに対する領域分離処理やその領域分離データの符号化及び記憶を実行しなくてもよい。
画質調整処理としては、復号後の画像データを、マトリクス係数を用いてKデータに変換する。このとき、原稿判定データが示す原稿種別に応じたマトリクス係数を用いてもよい。空間フィルタ処理としては、このKデータに対して強調処理や平滑化処理を行う。変倍処理としては、空間フィルタ処理後のKデータに対し、操作パネル30で設定された送信解像度又はデフォルト設定の送信解像度に応じて画像拡大処理や画像縮小処理を行う。出力階調補正処理としては、変倍処理後のKデータに対し、例えば送信先における記録用紙等の記録媒体に出力することを目的とした出力γ補正処理を行う。実際には、送信先の機器を考慮した出力γ補正でなく一般的な機器に対する出力γ補正を行えばよい。中間調生成処理としては、出力階調補正処理後のKデータに対して、例えば誤差拡散処理により二値化を行う。出力階調補正処理や中間調生成処理では、原稿判定データが示す原稿種別に応じた処理を行ってもよい。
モノクロ画像でのファクシミリ送信について説明したが、カラー画像でのファクシミリ送信の際には、画像処理部16が上述のファクシミリ送信用画像処理において、画質調整処理として、復号後の画像データを、マトリクス係数を用いてカラー伝送用のL*a*b*データに変換する処理を行い、その後の処理をこのL*a*b*データについて行うなどすればよい。
中間調生成処理後の画像データは、必要に応じて回転処理が施され、符号化/復号部17でファクシミリ送信時の圧縮形式で圧縮符号化されて、画像記憶部15に一時的に保存される。モデム24は、NCU23を介して設定された送信先との送信手続きを行い、送信先との通信を確立した段階(送信可能な状態にした段階)で、この一時的に保存されている符号化されたKデータを読み出し、圧縮形式の変更などの必要な処理の後に公衆回線網を介して送信先に順次送信する。
そして、本発明のデジタル複合機1は、送信対象の画像データに発信元情報等の付加情報を付加して送信することが可能となっている。画像データに付加された付加情報は付加画像であると言える。この付加情報は制御用メモリ19に格納しておけばよい。また、付加情報を複数、制御用メモリ19に格納しておくと共に、付加設定情報を制御用メモリ19に格納しておくとよい。この付加設定情報としては、送信対象の画像データに対して付加する位置(付加位置)を示す情報を少なくとも含み、複数の付加情報が格納されている場合にはそのいずれを選ぶかの情報も含むものとする。
付加情報を付加してファクシミリ送信する場合には、次のような合成処理を行えばよい。メイン制御部18が付加情報及び付加位置を示す情報を読み出して、メイン制御部18又は画像処理部16が画像データに変換し、画像処理部16が、変換後の画像データ(付加情報の画像データ)を、変倍処理後の画像データである付加先の画像データに対し上記付加位置に合成すればよい。本発明のデジタル複合機1では、付加情報の画像データを変倍処理後の画像データに対して付加する位置は、次に説明するプレビュー表示を行いながら操作パネル30によりユーザ設定可能とする。この合成後の画像データは、上述した出力階調補正処理や回転処理や圧縮処理などが施された後に、送信先に送信されることになる。
<ファクシミリ送信する画像データのプレビュー表示動作>
本発明のデジタル複合機1では、ファクシミリ送信等で送信対象となった画像データについてプレビュー表示を可能にする構成が必須となる。このプレビュー表示動作は、送信前の画像データを事前に確認してから送信を実行するような事前設定やユーザ操作があったときなどに行われる。ファクシミリ送信対象となる画像データのプレビュー表示動作について、同画像データのファクシミリ送信動作に基づき説明する。プレビュー表示動作においてメイン制御部18はパネル制御部11への指示も行う。
このプレビュー表示動作では、画像処理部16が、画質調整処理、空間フィルタ処理、及び変倍処理まではファクシミリ送信時と同じ処理を行い、プレビュー画像生成部16aによるプレビュー画像生成処理を実行し、出力階調補正処理として画像データを表示するための出力γ補正処理を行うとよい。このプレビュー画像生成処理として、プレビュー画像生成部16aは、送信解像度に応じた画像拡大処理/画像縮小処理を施した画像データに対して、タッチパネル32の画素数(表示解像度)に合わせた変換処理及びプレビュー表示時の縮小/拡大率に応じた変倍処理を行うことでプレビュー画像のデータを生成する。なお、このプレビュー表示動作では、空間フィルタ処理は実行されなくてもよく、また中間調生成処理は実行されない。
プレビュー画像生成部16aで生成され出力階調補正処理されたR′G′B′データは、タッチパネル32に渡される。パネル制御部11は、このR′G′B′データに対応する画像をGUI画像に組み込んで表示させる制御を、タッチパネル32に対して行い、タッチパネル32でこのGUI画像を表示する。
<インターネット経由による画像データの送信動作>
次に、読み取った原稿の画像データを、インターネット経由による電子メール又はインターネットFAXで送信する場合の送信動作について説明する。このようなインターネット経由での送信で対象となる画像データについても、タッチパネル32又はキー操作部31でのユーザ操作により設定されて制御用メモリ19に格納された送信先情報(この例では電子メールアドレス)に対して送信される。
インターネット経由による送信に係るユーザ操作が操作パネル30で受け付けられたとき、メイン制御部18は、フォーマット変換部14、画像記憶部15、画像処理部16、符号化/復号部17、及びLAN制御部21などに指示を行い、次に説明するようなインターネット経由による送信処理を実行させる。なお、メイン制御部18は、例えば原稿をインターネット経由で送信する操作がなされたときには読取部13への指示(原稿読み取り指示)も行うことになる。
符号化/復号部17は、印刷対象の画像データとそれに対応する原稿判定データ及び領域分離データとを画像記憶部15から読み出して復号し、画像処理部16に渡す。画像処理部16は、復号後の画像データ(RGB画像データ)に対して各種画像処理(以下、インターネット送信用画像処理という)を実行する。インターネット送信用画像処理としては、ファクシミリ送信用画像処理において説明した、画質調整処理、空間フィルタ処理、変倍処理、出力階調補正処理、及び中間調生成処理などが挙げられる。
また、カラー画像での送信の際の画像処理もファクシミリ送信用画像処理と同様であり、画像処理部16がインターネット送信用画像処理において、画質調整処理として、復号後の画像データを、マトリクス係数を用いてカラー伝送用のL*a*b*データに変換する処理を行い、その後の処理をこのL*a*b*データについて行うなどすればよい。
符号化/復号部17は、インターネット送信用画像処理後の画像データを符号化(圧縮)して、圧縮ファイルを得る。この圧縮は、原稿1ページ単位で行われる。次いで、フォーマット変換部14が、これらの圧縮ファイルを1つのファイルに変換し、このファイルを、例えばMIME(Multipurpose Internet Mail Extension)に従ってマルチパートメールに添付する。ここまでの処理により、読み取られた画像データは電子メールのフォーマットに変換される。この電子メールは、LAN制御部21によりLANインターフェースを介してSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等のメール転送プロトコルを用いて、インターネット経由で送信先に送信される。
ここで、インターネットファクシミリ送信の場合、符号化/復号部17が例えばMHのようなファクシミリ専用の圧縮形式で圧縮し、フォーマット変換部14が得られたページ単位の圧縮ファイルを例えば1つのTIFFファイルに変換すればよい。また、電子メールに添付ファイルとして添付するだけの送信の場合(所謂scan to e-mailによる送信の場合)、符号化/復号部17が例えばJPEGのような圧縮形式で圧縮し、フォーマット変換部14が得られたページ単位の圧縮ファイルを例えば1つのPDFファイルに変換すればよい。
また、本発明のデジタル複合機1は、送信対象の画像データがインターネット経由で送信する画像データであっても、ファクシミリ送信画像データの場合と同様に、発信元情報などの付加情報を付加して送信することが可能となっている。付加情報の付加処理としては、ファクシミリ送信時について説明した合成処理を実行すればよく、上述した出力階調補正処理、圧縮処理、フォーマット変換処理などが施された後に、電子メールとして送信先のアドレスに送信されることになる。
<インターネット経由で送信する画像データのプレビュー表示動作>
ファクシミリ送信時のプレビュー表示について説明したのと同様に、本発明のデジタル複合機1は、インターネット経由で送信する対象となった画像データも、タッチパネル32でプレビュー表示可能に構成することができる。
このプレビュー表示動作では、ファクシミリ送信時のプレビュー表示について説明したのと同様に、画像処理部16が、画質調整処理、空間フィルタ処理、及び変倍処理まではインターネット送信用画像処理と同じ処理を行い、プレビュー画像生成部16aによるプレビュー画像生成処理を実行し、出力階調補正処理として画像データを表示するための出力γ補正処理を行うとよい。プレビュー画像生成部16aで生成され出力階調補正処理されたR′G′B′データは、タッチパネル32に渡され、パネル制御部11によりGUI画像に組み込まれてタッチパネル32に表示されることになる。また、付加位置を示す情報又は付加情報の合成についても、ファクシミリ送信時のプレビュー表示についての説明が援用できる。
<画像データ送信前のプレビュー表示の説明>
以上、ファクシミリ送信時やインターネット経由の画像データ送信時についてプレビュー表示動作を説明したように、本発明に係るデジタル複合機1では、少なくとも送信対象となった画像データについて、画像記憶部15から読み出してそのプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部16aを有する。プレビュー画像生成部16aで生成されたプレビュー画像は、メイン制御部18の制御によりタッチパネル32に送られ、パネル制御部11によりGUI画像に組み込んで表示する制御がなされ、タッチパネル32に表示される。このように、タッチパネル32は、送信対象の画像データをプレビュー表示する画像表示部の一例である。
図4は、デジタル複合機の標準画面の例を示す図である。標準画面40は、デジタル複合機1の電源がオンになったりリセットされたときに、デジタル複合機1のタッチパネル32に表示されるものである。この標準画面40では、コピータブ42によりコピーモードが選択されており、コピーを行うための各種の条件設定が可能となっている。例えば、カラーモード,コピー濃度,倍率,原稿,用紙,両面コピー,仕上げなどの項目について設定することができる。
そしてこの標準画面40には、プレビュー確認キー41が表示され、ユーザは、タッチパネル32を使用してプレビュー確認キー41を操作することによって、画像データのプレビューを表示させることができる。なお、標準画面40は、イメージ送信タブ43が選択された場合、イメージ送信モードに移行し、イメージ送信を行うための各種の条件設定を行う画面に切り替わり、ドキュメントファイリングタブ44が選択された場合、ドキュメントファイリングモードに移行し、ドキュメントファイリングを行うための各種の条件設定を行う画面に切り替わる。
また、特別機能キー45は、デジタル複合機1が備える特別機能の設定画面に移行するためのキーであり、この設定画面において後述する試し印刷機能(試し印刷モード)を設定することができる。
このときにプレビュー表示される画像データは、読取部13(図2)によって読み取られ、画像記憶部15に記憶された原稿画像の画像データである。また、この他、ファクシミリやインターネットFAX等により外部機器から受信し、画像記憶部15に記憶した画像データをプレビューの対象とすることもできる。
例えばユーザは、原稿をコピーしようとするときに、読取部13に原稿をセットして、まずプレビュー確認キー41を操作する。そしてその後、コピーを開始するスタートキー31d(図3)を押すことにより、原稿画像の読み取りが行われ、画像記憶部15に記憶された画像データがプレビュー表示される。あるいは、外部機器から受信した画像データを印刷させる操作をするときに、プレビュー確認キー41を操作した後、スタートキー31dを押すことにより、その画像データをプレビュー表示させることができる。
<本発明に係るプレビュー表示の説明>
上記のように構成されたデジタル複合機1において、本発明の主たる特徴部分は、試し印刷の前にプレビュー表示を行うことで、無駄な試し印刷が行われないようにすることである。このための構成として、デジタル複合機1は、各種情報を表示する表示部に相当するタッチパネル10と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部に相当するキー操作部20(あるいはタッチパネル10)と、画像データのプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成部16aと、画像データを印刷する印刷部に相当する記録部12と、記録部12による印刷を行う前に画像データのプレビュー画像をタッチパネル10に表示させるパネル制御部11とを備える。
記録部12は、画像データに対して複数部数の印刷指定があった場合に試し印刷(試しコピー)として1部だけ印刷可能としている。キー操作部20は、画像データのプレビュー画像がタッチパネル10に表示された後に、ユーザによる試し印刷の実行指示を受け付ける。すなわち、試し印刷モードを設定可能として、この試し印刷モードが設定されると、例えば全10部の印刷指定に対して、画像データのプレビュー画像がタッチパネル10に表示された後に、ユーザによる実行指示に基づいて1部だけ試し印刷を行うことができる。このように、試し印刷の前にプレビュー表示を行うことにより、ユーザはプレビュー表示で印刷内容を確認してから、試し印刷を行うことができるため、無駄な試し印刷を行わなくてすみ、紙やトナーの無駄な消費を抑えることができる。
例えば、タッチパネル10を操作入力部とした場合には、タッチパネル10は、パネル制御部11からの制御に基づいて、後述の図9に示すように、プレビュー画像の表示画面内に、プレビュー画像と共に、試し印刷の実行を指示するための印刷実行キー(コピー開始キーに相当)をタッチ操作可能に表示させる。ユーザによりこの印刷実行キーがタッチされると、記録部12が試し印刷を実行する。
一方、キー操作部20を操作入力部とした場合には、キー操作部20は、プレビュー画像の表示画面外に、試し印刷の実行を指示するための印刷実行ボタン(図3のスタートキー31dに相当)を備える。そして、プレビュー画像の表示後に、ユーザによりこの印刷実行ボタンが押下されると、記録部12が試し印刷を実行する。この場合、プレビュー画像が表示されるまでは、印刷実行ボタンに対する入力を受け付けないように制御される。
また、タッチパネル10は、パネル制御部11からの制御に基づいて、後述の図10に示すように、試し印刷の実行後に、試し印刷後の処理を選択するための選択画面(試し印刷確認ダイアログ)を表示させる。この選択画面は、印刷条件の変更処理,再度の試し印刷処理,残り部数の印刷処理のいずれかの処理をユーザにより選択できるようにしたものである。
さらに、デジタル複合機1は、原稿を読み取って画像データを入力する原稿読取部に相当する読取部13と、画像データを記憶した外部機器と接続するインターフェイス部に相当するLAN制御部21(あるいはUSBI/F25,NCU23)と、画像データを記憶した画像記憶部15とを備える。試し印刷の対象とする画像データは、読取部13から取得された画像データ、LAN制御部21等を介して外部機器から取得された画像データ、画像記憶部15から取得された画像データのいずれかとすることができる。
以下、本発明に係るデジタル複合機1によるプレビュー表示の処理の流れについて、その画面表示例を対応付けながら説明する。なお、以下の画面表示例(図9〜図12)は、本発明の一実施形態である上記のデジタル複合機1におけるタッチパネル32の表示例を示している。
図5〜図8は、本発明のデジタル複合機1によるプレビュー表示処理の一例を説明するためのフロー図である。図6〜図8は図5に示すフローの続きである。なお、本例は図4に示す標準画面40においてコピータブ42によりコピーモードが選択された場合について説明する。
図5において、まず、デジタル複合機1は、図4に示す標準画面40を表示した状態で、ユーザ操作に基づいて、各種コピー条件を設定する(ステップS1)。なお、特別機能キー45をオンすることで特別機能の設定画面に移行して試し印刷の設定(試し印刷モードをオン/オフの設定)を行うことができる。そして、ユーザにより操作パネル30のスタートキー31dが押下されたか否かを判定し(ステップS2)、スタートキー31dが押下されたと判定した場合(YESの場合)、メイン制御部18は読取部13に原稿読取処理(サブプロセス)を開始するように指示すると共に、プレビュー画像生成部16aにプレビュー画像を生成させる処理(サブプロセス)を開始するように指示する(ステップS3)。また、ステップS2において、スタートキー31dが押下されないと判定した場合(NOの場合)、ステップS1に戻り処理を繰り返す。
次に、メイン制御部18は、標準画面40におけるプレビュー確認キー41によるプレビュー設定がなされているか否かを判定し(ステップS4)、プレビュー設定がなされていると判定した場合(YESの場合)、試し印刷が設定されているか否かを判定する(ステップS5)。また、ステップS4において、プレビュー設定がなされていない場合(NOの場合)、図7に示すステップS31に移行する。
次に、ステップS5において、メイン制御部18により試し印刷設定がなされていると判定された場合(YESの場合)、パネル制御部11は、後述の図9に示すプレビュー表示画面をタッチパネル32に表示させる(ステップS6)。また、ステップS5において、試し印刷設定がなされていない場合(NOの場合)、図8に示すステップS41に移行する。
次に、メイン制御部18は、ステップS6で表示されたプレビュー表示画面(図9)に対して、プレビュー表示画面50上のコピー開始キー57(印刷実行キーに相当)がオンされたか否かを判定し(ステップS7)、コピー開始キー57がオンされたと判定した場合(YESの場合)、設定されたコピー条件で、一部のみ印刷(試し印刷)する(ステップS8)。また、ステップS7において、コピー開始キー57がオンされないと判定した場合(NOの場合)、図6に示すステップS21に移行する。
ここで、ステップS6において、プレビュー表示を行う場合、コピー開始キー57(印刷実行キー)を、プレビュー画像の最終頁を表示するときに同時に表示するようにしてもよい。すなわち、最終頁の画像がプレビュー表示されるまで、コピー開始キー57を表示させない、あるいは、グレーアウト(無効)表示しておき、ユーザが次のページに移動するキー61を操作して、“表示中のプレビュー画像のページ数”/“プレビュー画像の総ページ数”キー60の“表示中のプレビュー画像のページ数”が“プレビュー画像の総ページ数”と等しくなったときに、コピー開始キー57を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザに対して画像データの最終頁までプレビュー確認することを促し、全ページのプレビュー確認後に試し印刷を行うようにすることができる。
また、ステップS8において、一部のみ試し印刷を行う場合、図9のプレビュー表示画面50上にプレビュー表示されているページに対して、試し印刷を実行するようにしてもよい。具体的には、図9のプレビュー表示画面50には、プレビュー表示中のページに対応して、“表示中のプレビュー画像のページ数”/“プレビュー画像の総ページ数”キー60が表示される。そして、この“表示中のプレビュー画像のページ数”で指定されるページ(図9の例では、“0001”)のプレビュー画像を試し印刷する。このように、プレビュー表示中のページのみを試し印刷することで、試し印刷で使用する用紙枚数を減らすことができる。
また、ステップS8で試し印刷(1部)が実行された後に、後述の図10に示す試し印刷確認ダイアログ70(選択画面に相当)を表示し(ステップS9)、操作パネル30のスタートキー31dがオンされたか否かを判定する(ステップS10)。ここで、スタートキー31dがオンされたと判定した場合(YESの場合)、ステップS8に戻り、再度試し印刷(1部)を実行する。また、スタートキー31dがオンされないと判定した場合(NOの場合)、試し印刷確認ダイアログ70内の変更キー71がオンされたか否かを判定する(ステップS11)。
次に、ステップS11において、印刷確認ダイアログ70内の変更キー71がオンされたと判定した場合(YESの場合)、図6に示すステップS22に移行する。また、変更キー71がオンされないと判定した場合(NOの場合)、印刷確認ダイアログ70内の試し印刷終了キー72がオンされたか否かを判定する(ステップS12)。ここで、試し印刷終了キー72がオンされたと判定した場合(YESの場合)、2部以降(残り部数)のコピーを実行する(ステップS13)。また、試し印刷終了キー72がオンされないと判定した場合(NOの場合)、ステップS9に戻り処理を繰り返す。
図6において、図5のステップS7でプレビュー表示画面50上のコピー開始キー57がオンされない場合(NOの場合)、メイン制御部18は、プレビュー表示画面50上の再設定キー51がオンされているか否かを判定し(ステップS21)、再設定キー51がONされていないと判定した場合(NOの場合)、図5のステップS7に戻り処理を繰り返す。また、ステップS21において、再設定キー51がオンされていると判定した場合(YESの場合)、パネル制御部11は、後述の図11に示すプレビュー再設定画面80をタッチパネル32に表示させる(ステップS22)。
次に、メイン制御部18は、図11に示すプレビュー再設定画面80内のキャンセルキー81がオンされたか否かを判定し(ステップS23)、キャンセルキー81がオンされたと判定した場合(YESの場合)、コピー設定を原稿読み込み時の設定(ステップS1での設定)あるいはデフォルト設定に戻して(ステップS24)、ステップS22に移行する。また、ステップS23において、キャンセルキー81がオンされないと判定した場合(NOの場合)、プレビュー再設定画面80内の再プレビューキー82がオンされたか否かを判定する(ステップS25)。ここで、再プレビューキー82がオンされたと判定した場合(YESの場合)、図5のステップS6に戻り、プレビュー再設定画面80で設定された条件に基づいてプレビュー表示画面を生成して表示する。また、再プレビューキー82がオンされないと判定した場合(NOの場合)、プレビュー再設定画面80において“コピー濃度”キーなどの設定変更キーがオンされたか否かを判定する(ステップS26)。ここで、設定変更キーがオンされたと判定した場合(YESの場合)、図示しない設定変更ウインドウ(画面)を表示させ、その設定変更ウインドウでの設定変更操作によって設定を変更し(ステップS27)、ステップS23に戻り処理を繰り返す。一方、設定変更キーがオンされないと判定した場合(NOの場合)、ステップS23に戻り処理を繰り返す。
図7において、図5のステップS4でプレビュー設定がなされていない場合(NOの場合)、試し印刷が設定されているか否かを判定する(ステップS31)。ここで、メイン制御部18により試し印刷設定がなされていると判定された場合(YESの場合)、設定されたコピー条件で、一部のみ印刷(試し印刷)する(ステップS32)。また、ステップS31において、試し印刷設定がなされていない場合(NOの場合)、図8に示すステップS43に移行して、指定部数の印刷処理を実行する。
次に、ステップS32で試し印刷(1部)が実行された後に、後述の図10に示す試し印刷確認ダイアログ70(選択画面)を表示し(ステップS33)、操作パネル30のスタートキー31dがオンされたか否かを判定する(ステップS34)。ここで、スタートキー31dがオンされたと判定した場合(YESの場合)、ステップS32に戻り、再度試し印刷(1部)を実行する。また、スタートキー31dがオンされないと判定した場合(NOの場合)、試し印刷確認ダイアログ70内の変更キー71がオンされたか否かを判定する(ステップS35)。
次に、ステップS35において、印刷確認ダイアログ70内の変更キー71がオンされたと判定した場合(YESの場合)、後述の図12に示す、プレビュー表示しない場合の試し印刷後の変更画面90を表示し、これによりコピー条件の変更設定を行い(ステップS36)、変更画面内のOKキー91がオンされたか否かを判定する(ステップS37)。ここで、OKキー91がオンされたと判定した場合(YESの場合)、ステップS33に戻り処理を繰り返す。また、OKキー91がオンされないと判定した場合(NOの場合)、ステップS36に戻り処理を繰り返す。また、ステップS35において、変更キー71がオンされないと判定した場合(NOの場合)、印刷確認ダイアログ70内の試し印刷終了キー72がオンされたか否かを判定する(ステップS38)。ここで、試し印刷終了キー72がオンされたと判定した場合(YESの場合)、図5のステップS13に移行して、2部以降(残り部数)のコピーを実行する。また、試し印刷終了キー72がオンされないと判定した場合(NOの場合)、ステップS33に戻り処理を繰り返す。
図8において、図5のステップS5で試し印刷設定がなされていない場合(NOの場合)、パネル制御部11は、後述の図9に示すプレビュー表示画面50をタッチパネル32に表示させる(ステップS41)。
次に、メイン制御部18は、ステップS41で表示されたプレビュー表示画面50(図9)に対して、プレビュー表示画面50上のコピー開始キー57がオンされたか否かを判定し(ステップS42)、コピー開始キー57がオンされたと判定した場合(YESの場合)、指定部数のコピーを実行する(ステップS43)。また、ステップS42において、コピー開始キー57がオンされないと判定した場合(NOの場合)、メイン制御部18は、プレビュー表示画面50上の再設定キー51がオンされているか否かを判定し(ステップS44)、再設定キー51がONされていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS42に戻り処理を繰り返す。また、ステップS44において、再設定キー51がオンされていると判定した場合(YESの場合)、パネル制御部11は、後述の図11に示すプレビュー再設定画面80をタッチパネル32に表示させる(ステップS45)。
次に、メイン制御部18は、図11に示すプレビュー再設定画面80内のキャンセルキー81がオンされたか否かを判定し(ステップS46)、キャンセルキー81がオンされたと判定した場合(YESの場合)、コピー設定を原稿読み込み時の設定(ステップS1での設定)あるいはデフォルト設定に戻して(ステップS47)、ステップS45に移行する。また、ステップS46において、キャンセルキー81がオンされないと判定した場合(NOの場合)、プレビュー再設定画面80内の再プレビューキー82がオンされたか否かを判定する(ステップS48)。ここで、再プレビューキー82がオンされたと判定した場合(YESの場合)、ステップS41に戻り、プレビュー再設定画面80で設定された条件に基づいてプレビュー表示画面を生成して表示する。また、再プレビューキー82がオンされないと判定した場合(NOの場合)、プレビュー再設定画面80において“コピー濃度”キーなどの設定変更キーがオンされたか否かを判定する(ステップS49)。ここで、設定変更キーがオンされたと判定した場合(YESの場合)、図示しない設定変更ウインドウ(画面)を表示させ、その設定変更ウインドウでの設定変更操作によって設定を変更し(ステップS50)、ステップS46に戻り処理を繰り返す。一方、設定変更キーがオンされないと判定した場合(NOの場合)、ステップS46に戻り処理を繰り返す。
図9は、プレビュー表示画面の一例を示す図で、図中、50はプレビュー表示画面を示す。図9(A)は通常のプレビュー表示の例を示し、図9(B)は2倍表示のプレビュー表示の例を示す。前述の図4に示した標準画面40において、各種設定を行い、プレビュー確認キー41がオンされた後に、操作パネル30のスタートキー31d(図3)が押下された場合、原稿台又は原稿送り装置にセットされた原稿の読み込みを開始し、プレビュー表示画面50を表示させる。なお、原稿読み込みと同時に「原稿を読み込み中です。」のダイアログメッセージを表示し、読み込み原稿1枚目の画像処理が完了すれば、プレビュー表示画面50に移行する。この際、原稿読み込み途中の場合もプレビュー画像が生成できた時点で移行するようにしてもよい。
図9(A),(B)において、プレビュー表示画面50には、再設定キー51、仕上がり表示キー52、設定確認キー53、ページ削除キー54、拡大/縮小キー55、表示の回転キー56、コピー開始キー57、プレビュー画像58、ページ移動キー59〜61、及びスクロールバー62が設けられている。
再設定キー51は、後述の図11に示す再設定画面を開くためのキーであり、プレビュー画面確認後、設定を変更する場合にオンされる。仕上がり表示キー52は、ステープル,パンチ,中綴じ,印字メニューなど実際にプレビュー画像で確認できるものをプレビュー画像上にアイコン等を表示して情報として通知するためのキーである。この仕上がり表示キー52は、“全画面表示”の場合のみ押下可能とし、縮小/拡大表示の場合にはグレーアウト表示する。仕上がり表示キー52の押下時に確認可能となる機能は、ステープル(中綴じステープル含む),パンチ,印字メニューの設定内容などが含まれる。
設定確認キー53は、デジタル複合機1に設定された設定内容を表示するためのキーである。ページ削除キー54は、ページ削除画面を開くためのキーであり、“表示中のページを削除”,“指定したページを削除”,“全ページの削除”のどれかを選択してページの削除を行う。通常は“表示中のページを削除”が選択された状態である。拡大/縮小キー55は、プレビュー画像を拡大/縮小するためのキーであり、選択可能なメニューとして、例えば“全画面表示”,“2倍”,“4倍”,“8倍”の4種類とし、デフォルトは“2倍”とする。拡大/縮小はページ単位ではなく、データ全体に反映され、ページ移動、表示の回転を行った場合も拡大/縮小の設定は保持される。
表示の回転キー56は、プレビュー画像の向きが横向きになっている場合などに、プレビュー画像を左あるいは右に90度回転するためのキーであり、表示の回転はページ単位ではなく、データ全体に反映されることとし、ページ移動、拡大/縮小した場合も表示の回転の設定を保持することができる。また、キーを続けて押下し、90度,180度,270度,…と表示を変更することも可能である。
コピー開始キー57は、コピー出力を開始するためのキーである。コピー開始キー57は、プレビュー画像と共に、プレビュー画像の表示画面内に表示されるため、ユーザはプレビュー画像を見た後に確実に試しコピーを行うことができる。また、操作パネル30のスタートキー31d(図3)により試しコピーを開始するようにした場合、プレビュー画像を確認する前にコピーを開始してしまうことが起こり得るため、プレビュー画像が表示されるまでは、スタートキー31dへの入力は受け付けないように制御される。
ここで、プレビュー表示を行う場合、コピー開始キー57(印刷実行キー)を、プレビュー画像の最終頁を表示するときに同時に表示するようにしてもよい。すなわち、最終頁の画像がプレビュー表示されるまで、コピー開始キー57を表示させない、あるいは、グレーアウト(無効)表示しておき、ユーザが次のページに移動するキー61を操作して、“表示中のプレビュー画像のページ数”/“プレビュー画像の総ページ数”キー60の“表示中のプレビュー画像のページ数”が“プレビュー画像の総ページ数”と等しくなったときに、コピー開始キー57を表示するようにしてもよい。これにより、ユーザに対して画像データの最終頁までプレビュー確認することを促し、全ページのプレビュー確認後に試し印刷を行うようにすることができる。
また、一部のみ試し印刷を行う場合、図9のプレビュー表示画面50上にプレビュー表示されているページに対して、試し印刷を実行するようにしてもよい。具体的には、図9のプレビュー表示画面50には、プレビュー表示中のページに対応して、“表示中のプレビュー画像のページ数”/“プレビュー画像の総ページ数”キー60が表示される。そして、この“表示中のプレビュー画像のページ数”で指定されるページ(図9の例では、“0001”)のプレビュー画像を試し印刷する。このように、プレビュー表示中のページのみを試し印刷することで、試し印刷で使用する用紙枚数を減らすことができる。
プレビュー画像58は、原稿を読み取って入力された画像データのプレビュー画像を用紙基準で表示したものである。ここではプレビュー画像が左上基準で表示された状態を示す。ページ移動キー59〜61は、ページ移動を行う場合に使用するキーである。59は前方向への移動を行うキーで、左から順に、最初のページへ移動するキー,前ページへ移動するキーである。61は後方向への移動を行うキーで、右から順に、最後のページへ移動するキー,次のページへ移動するキーである。60は“表示中のプレビュー画像のページ数”/“プレビュー画像の総ページ数”を示す。“表示中のプレビュー画像のページ数”キー(本例では“0001”が表示されている)を押下した場合はページ数入力画面へ移行し、テンキーにて指定したページへ移動することを可能とする。スクロールバー62は、“全画面表示”にてプレビュー表示している場合、グレーアウト表示されるが、拡大時は拡大するに従って変化していく。
図10は、試し印刷確認ダイアログの一例を示す図で、図中、70は試し印刷確認ダイアログである。タッチパネル10は、パネル制御部11からの制御に基づいて、試し印刷の実行後に、試し印刷後の処理を選択するための試し印刷確認ダイアログ70を表示させる。この印刷確認ダイアログ70において、プレビュー表示を行う場合、ダイアログ内の「変更」キー71がオンされると、下記の図11に示すように、印刷条件の変更処理を行うためのプレビュー再設定画面80が表示される。なお、プレビュー表示を行わない場合、ダイアログ内の「変更」キー71がオンされると、下記の図12に示すように、印刷条件の変更処理を行うための変更画面90が表示される。
また、操作パネル30のスタートキー31dがオンされると、再度の試し印刷処理が実行される。また、ダイアログ内の「試し印刷終了」キー72がオンされると、残り部数の印刷処理が実行される。
図11は、プレビュー再設定画面の一例を示す図で、図中、80は再設定画面を示す。この再設定画面80はプレビュー画像の表示後に図9に示した再設定キー51が押下されると表示される。再設定画面80には、コピー設定を原稿読み込み時に戻すためのキャンセルキー81と、再設定後に再プレビュー表示するための再プレビューキー82とが設けられる。この再設定画面80にて、カラーモード,コピー濃度,倍率,原稿,用紙などの項目について再設定することができる。これらの項目について再設定を行った後に、再プレビューキー82をオンすると、再設定が反映されたプレビュー画像が表示される。また、キャンセルキー81がオンされると、コピー設定を原稿読み込み時の設定に戻すことができる。
図12は、プレビュー表示しない場合の試し印刷後の変更画面の一例を示す図で、図中、90は変更画面を示す。この変更画面90は、プレビュー表示させない場合の試し印刷後にコピー条件を変更する際に表示される。すなわち、変更画面90は、プレビュー表示させずに試し印刷を行った後に、前述の図10に示した試し印刷確認ダイアログ70が表示され、ダイアログ内の「変更」キー71がオンされると、表示される。ここで再設定できる項目としては、例えば、カラーモード,用紙,両面コピー,仕上げ,特別機能などがあり、これらの項目について再設定を行った後にOKキー91をオンすると、再設定したコピー条件が確定する。
1…デジタル複合機、2…外部コンピュータ、3…外部コンピュータ、4…インターネットFAX装置、5…ファクシミリ装置、10…タッチパネル、11…パネル制御部、12…記録部、13…読取部、14…フォーマット変換部、15…画像記憶部、16…画像処理部、16a…プレビュー画像生成部、17…符号化/復号部、18…メイン制御部、19…制御用メモリ、20…キー操作部、21…LAN制御部、22…制御用バッファ、23…NCU、24…モデム、25…USBI/F、30…操作パネル、31…キー操作部、31a…テンキー、31b…クリアキー、31c…全解除キー、31d…スタートキー、31e,31f,31g…機能切替キー、31h…システム設定キー、32…タッチパネル。