[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4961686B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4961686B2
JP4961686B2 JP2005164492A JP2005164492A JP4961686B2 JP 4961686 B2 JP4961686 B2 JP 4961686B2 JP 2005164492 A JP2005164492 A JP 2005164492A JP 2005164492 A JP2005164492 A JP 2005164492A JP 4961686 B2 JP4961686 B2 JP 4961686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor layer
semiconductor
diode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339527A (ja
Inventor
純 榊原
仁 山口
巨裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005164492A priority Critical patent/JP4961686B2/ja
Priority to US11/434,124 priority patent/US7553722B2/en
Publication of JP2006339527A publication Critical patent/JP2006339527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961686B2 publication Critical patent/JP4961686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D8/00Diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/141VDMOS having built-in components
    • H10D84/143VDMOS having built-in components the built-in components being PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/101Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
    • H10D84/151LDMOS having built-in components
    • H10D84/153LDMOS having built-in components the built-in component being PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/611Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
半導体装置では、静電気や誘導負荷の逆起電力によるサージ電流が内部の半導体素子を破壊しないように同一チップ上に保護素子を設けるのが一般的である。例えば特許文献1にもその技術は開示されている。
単純化した例を図21および図22に示す。図21において、スイッチング素子としてのMOSFET200と負荷201と電源202を直列に接続して、MOSFET200をスイッチングして負荷201を駆動する場合、内部素子としてのMOSFET200においては外部からサージ電流が印加されるとMOSFET200は局所的な寄生NPNトランジスタ動作により破壊し易いため、ソース・ドレイン間に保護ダイオード203を設けている。
十分な保護機能を得るために保護ダイオード203には大電流を瞬時に放散させる性能が要求され、低抵抗のダイオードが必要である。
一般的にダイオードは半導体基板へのイオン注入と熱拡散で形成される。そのため、図22に示すように、ワンチップ内に内部MOSFET200と保護ダイオード203を形成する場合においては、保護ダイオード203はN基板210の表層部にP領域211とN領域212を形成して構成するが、P領域211については基板厚み方向の比較的浅い領域に、基板平面方向に広がるようにPN接合が形成される。より詳しくは、P領域211の製造については、図23に示すように、N基板210の上面に酸化膜220を形成した後にマスク221を配置し、その後に、イオン注入を行うとともに熱拡散にてP領域211を形成する。
特開2001−127294号公報
しかしながら、低抵抗、つまり十分大きな接合面積を有するダイオードをチップ上に形成しようとすると、チップ面積が増大してしまうという問題点がある。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、その目的は、小面積かつ低抵抗のダイオードが実現できる半導体装置を提供することにある。
請求項に記載の発明は、半導体スイッチング素子と、この半導体スイッチング素子を保護する保護ダイオードとをワンチップ化した半導体装置であって、保護ダイオードは、主表面と裏面とを有する第1導電型の半導体基板と、半導体基板の主表面から厚み方向に延設されたダイオード形成用トレンチ内に形成され、エピタキシャル膜からなる第2導電型の半導体層と、を備え、保護ダイオードの耐圧値は、半導体スイッチング素子の耐圧値以下に設定され、かつ、ダイオード形成用トレンチはアスペクト比が「1」より大きく、当該ダイオード形成用トレンチの内面において半導体基板と第2導電型の半導体層とのPN接合を形成して保護ダイオードとしてのPN接合面積を確保した半導体装置をその要旨としている。この請求項に記載の発明によれば、小面積かつ低抵抗のダイオードを保護ダイオードに用いることでチップ面積増大を抑制できる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の半導体装置において前記第1導電型の半導体基板は、第1導電型の高濃度な基板の上に第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜を形成したものであって、この半導体基板における第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴としている。請求項に記載の発明は、請求項に記載の半導体装置において前記第1導電型の半導体基板は、第1導電型の高濃度な基板の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチが延設され、当該低濃度半導体層形成用トレンチの内部に第1導電型の低濃度な半導体層が形成されることによって構成され、前記低濃度半導体層形成用トレンチの内部において前記第1導電型の低濃度な半導体層の内方に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴としている。この請求項2,3に記載の発明によれば、高耐圧な保護ダイオードとして機能させることができる。
請求項に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において前記第2導電型の半導体層の底部がラウンド状になっていると、底部でのブレークダウンによる電流集中を緩和することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
請求項に記載の発明にように、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、ダイオード形成用トレンチ内において前記第2導電型の半導体層の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むと、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
請求項に記載のように、請求項に記載の半導体装置において前記半導体スイッチング素子は3次元パワーMOSFETであり、当該3次元パワーMOSFETは、ドレイン領域となる第1導電型の半導体基板における主表面から掘られた第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内面において形成された第1導電型の低濃度なドリフト用半導体層と、前記第1のトレンチ内において前記ドリフト用半導体層の内方に形成された第2導電型のベース用半導体層と、前記第1のトレンチ内において前記ベース用半導体層の内方に形成された第1導電型のソース用半導体層と、前記第1のトレンチ内において前記半導体基板の主表面から掘られ、その平面構造として前記ソース用半導体層からドリフト用半導体層に向かう方向においてソース用半導体層とドリフト用半導体層との間のベース用半導体層を貫通するように形成された第2のトレンチと、前記第2のトレンチの内面においてゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、を備えており、保護ダイオードの低濃度半導体層形成用トレンチと3次元パワーMOSFETの第1のトレンチは同じ深さであり、保護ダイオードにおける前記第1導電型の低濃度な半導体層が前記ドリフト用半導体層と同一のエピタキシャル膜で構成されるとともに、保護ダイオードにおける第2導電型の半導体層が前記ベース用半導体層と同一のエピタキシャル膜で構成されていると、3次元パワーMOSFETにおいて保護ダイオードによるチップ面積増大を抑制できると共に、製造方法において保護ダイオード形成のために工程が複雑化することのないチップを実現できる。
請求項に記載のように、請求項に記載の半導体装置において前記保護ダイオードにおける低濃度半導体層形成用トレンチの幅が、前記3次元パワーMOSFETにおける第1のトレンチの幅より小さいと、保護ダイオードでの低濃度半導体層形成用トレンチ内にソース用半導体層と同一のエピタキシャル膜の形成を少なく、または抑制して保護ダイオードの保護機能を向上できる。
請求項に記載の発明は、半導体集積回路と、この半導体集積回路を保護する保護ダイオードとをワンチップ化した半導体装置であって、保護ダイオードは、主表面と裏面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の主表面から厚み方向に延設されたダイオード形成用トレンチ内に形成され、エピタキシャル膜からなる第2導電型の半導体層と、を備え、保護ダイオードの耐圧値は、半導体集積回路の耐圧値以下に設定され、かつ、ダイオード形成用トレンチはアスペクト比が「1」より大きく、当該ダイオード形成用トレンチの内面において半導体基板と第2導電型の半導体層とのPN接合を形成して保護ダイオードとしてのPN接合面積を確保した半導体装置をその要旨とする。この請求項に記載の発明によれば、小面積かつ低抵抗のダイオードを保護ダイオードに用いることでチップ面積増大を抑制できる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の半導体装置において前記第1導電型の半導体基板は、第1導電型の高濃度な基板の上に第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜を形成したものであって、この半導体基板における第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴としている。請求項10に記載の発明は、請求項に記載の半導体装置において前記第1導電型の半導体基板は、第1導電型の高濃度な基板の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチが延設され、当該低濃度半導体層形成用トレンチの内部に第1導電型の低濃度な半導体層が形成されることによって構成され、前記低濃度半導体層形成用トレンチの内部において前記第1導電型の低濃度な半導体層の内方に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴としている。この請求項9,10に記載の発明によれば、高耐圧な保護ダイオードとして機能させることができる。
請求項11に記載のように、請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において前記第2導電型の半導体層の底部がラウンド状になっていると、底部でのブレークダウンによる電流集中を緩和することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
請求項12に記載のように、請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において前記ダイオード形成用トレンチ内において前記第2導電型の半導体層の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むことにより、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
(第1の比較例
以下、本発明を具体化した実施形態を説明するに先立ち、第1の比較例を図面に従って説明する。
図1には、本比較例における半導体装置の縦断面を示す。半導体装置は保護ダイオードであって、基板に作り込まれている。この保護ダイオードは同一基板に作り込まれた素子、あるいは、別のチップに作り込まれた素子を、静電気や誘導負荷の逆起電力によるサー
ジ電流により破壊しないように保護するためのものである。
第1導電型の半導体基板としてのNシリコン基板1は、主表面1aと裏面1bとを有しており、シリコン基板1にはダイオードが作り込まれている。N型シリコン基板1の濃度は1×1014〜1×1018cm−3である。
シリコン基板1の主表面1aにはトレンチ(ダイオード形成用トレンチ)2が形成され、トレンチ2はNシリコン基板1の主表面1aから厚み方向に延設されている。トレンチ2の幅dは0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さLは1〜100μmであり、アスペクト比(=L/d)が「1」以上である。トレンチ2内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層(第2導電型の半導体層)3が形成されている。P型シリコン層3はエピタキシャル膜からなることにより、不純物濃度が基板1の主表面1aから基板1の厚み方向に所定の位置までほぼ均一である。P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。P型シリコン層3はアノード電極と接続されている。
型シリコン基板1の主表面1aにおいてトレンチ2とは離間した位置にコンタクト用N領域4が形成されている。コンタクト用N領域4はカソード電極と接続されている。アノード電極、カソード電極は共に基板1の主表面1aに形成されている。
このようにして、ダイオードは、アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面、即ち、底面2aと側面2bにおいてNシリコン基板1とP型シリコン層3とのPN接合を有し、Nシリコン基板1をカソード側とするとともにP型シリコン層3をアノード側としている。これにより、小面積かつ低抵抗のダイオードが実現でき、保護ダイオードによるチップ面積増大を抑制できる。詳しくは、図22に示す従来構成(保護ダイオード203)ではN基板210の表層部にイオン注入によるP領域211にて基板平面方向に広がるPN接合を有しており、低抵抗化しようとするとチップ面積の増大を招いてしまう。これに対し、本比較例ではアスペクト比の大きなトレンチ2内にP型シリコン層3を埋め込むことにより基板厚み方向に広がるPN接合を有することとなり、小面積かつ低抵抗のダイオードとすることができる。
次に、製造方法について説明する。
シリコン基板1を用意し、Nシリコン基板1に所望の深さのトレンチ2を形成する。そして、Nシリコン基板1の上にP型エピタキシャル膜(3)を形成してトレンチ2の内部をP型エピタキシャル膜(3)で埋込む。
その後、Nシリコン基板1の主表面1aにおける不要なP型エピタキシャル膜(3)を研磨して除去する。さらに、N型シリコン基板1の主表面1aにコンタクト用N領域4を形成する。これにより、図1に示す半導体装置(ダイオード)を基板に作り込むことができる。
なお、図1におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
図2には、図1に代わる半導体装置の縦断面を示す。
図1ではN型シリコン基板1にダイオードを作り込んだが、図2ではNシリコン基板5に作り込んでいる。第1導電型の半導体基板としてのNシリコン基板5は、主表面5aと裏面5bとを有し、トレンチ2がNシリコン基板5の主表面5aから厚み方向に延設されている。トレンチ2内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層3が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面(底面2aと側面2b)においてNシリコン基板5とP型シリコン層3とのPN接合を有し、Nシリコン基板5をカソード側とするとともにP型シリコン層3をアノード側としている。
シリコン基板5の濃度は1×1018〜1×1020cm−3である。なお、P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。トレンチ2の幅は0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さは1〜100μmである。
製造方法については、Nシリコン基板5に所望の深さのトレンチ2を形成して、P型のエピタキシャル膜(3)でトレンチ2を埋込み、不要なエピタキシャル膜(3)を研磨し除去する。アノード電極、カソード電極は共にNシリコン基板5の主表面5aに形成する。なお、カソード電極はNシリコン基板5の裏面5bに形成してもよい。また、図2におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第2の比較例
次に、第2の比較例を第1の比較例との相違点を中心に説明する。
図3には、本比較例における半導体装置の縦断面を示す。
第1の比較例と異なる点は、第1導電型の半導体基板としての半導体基板(N型基板)10として、Nシリコン基板11(第1導電型の高濃度な基板)の上にNシリコン層(第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜)12を形成したN/Nエピ基板を用いていることである。半導体基板(N型基板)10は主表面10aと裏面10bを有している。
シリコン層(第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜)12において、半導体基板10の主表面10a(Nシリコン層12の上面)から厚み方向にトレンチ2が延設されている。トレンチ2内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層3が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面(底面2aと側面2b)において基板10とP型シリコン層3とのPN接合を有している。
このように、半導体基板10は、Nシリコン基板11の上にNシリコン層(低濃度なエピタキシャル膜)12を形成したものであって、この半導体基板10におけるNシリコン層12にダイオード形成用トレンチ2が形成されている。よって、高耐圧でも小面積かつ低抵抗のダイオードが実現できる。
シリコン基板11は濃度が1×1018〜1×1020cm−3である。Nシリコン層(エピ膜)12は、濃度が1×1014〜1×1018cm−3である。また、P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。トレンチ2の幅は0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さは1〜100μmである。
製造方法に関して、半導体基板10、即ち、Nシリコン基板11の上にNシリコン層(エピ膜)12を形成したエピ基板の主表面10aに、所望の深さのトレンチ2を形成して、P型のエピタキシャル膜(3)でトレンチ2を埋込み、不要なエピタキシャル膜(3)を研磨して除去する。アノード電極は基板10の主表面10aに、カソード電極は基板10の裏面10bに形成する。
なお、図3におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
図4には、図3に代わる半導体装置の縦断面を示す。
図4において、第1導電型の半導体基板としての半導体基板15は、Nシリコン基板(第1導電型の高濃度な基板)16とNシリコン層(第1導電型の低濃度な半導体層)18からなり、主表面15aと裏面15bを有している。半導体基板15は、Nシリコン基板16の主表面(基板15の主表面15a)から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチ17が延設され、このトレンチ17の内部にNシリコン層18が形成されることによって構成されている。トレンチ17の内部においてNシリコン層18の内方にダイオード形成用トレンチ2が形成されている。トレンチ2は半導体基板15の主表面15aから厚み方向に延設されている。トレンチ2内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層3が形成されている。これにより、アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面(底面2aと側面2b)において基板15とP型シリコン層3とのPN接合を有している。よって、高耐圧でも小面積かつ低抵抗のダイオードが実現できる。
シリコン基板16は濃度が1×1018〜1×1020cm−3である。Nシリコン層18は、濃度が1×1014〜1×1018cm−3である。P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。トレンチ2の幅は0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さは1〜100μmである。
製造方法については、Nシリコン基板16に所望の深さのトレンチ17を形成して、所望のNエピタキシャル膜(18)、P型エピタキシャル膜(3)を順に埋込み、不要なエピタキシャル膜を研磨除去する。アノード電極、カソード電極は共に基板15の主表面15aに形成する。
なお、カソード電極は基板15の裏面15bに形成してもよい。また、図4におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第3の比較例
次に、第3の比較例を、第1,2の比較例との相違点を中心に説明する。
図5には、本比較例における半導体装置の縦断面を示す。
第1、第2の比較例と異なる点はP型シリコン層3の底部がラウンド状、即ち、丸めた構造になっていることである。
図5において、図1のP型シリコン層3の底部3aが丸められている。つまり、トレンチ2の底面2aは丸く形成され、P型シリコン層(第2導電型の半導体層)3の底部3aがラウンド状になっている。よって、底部での電界集中による耐圧低下を抑制することができ、高耐圧かつ小面積の低抵抗ダイオードが実現できる。
型シリコン基板1の濃度は1×1014〜1×1018cm−3である。P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。トレンチ2の幅は0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さは1〜100μmであり、アスペクト比が「1」以上である。
製造方法に関して、基板1に所望の深さのトレンチ2を形成する。そして、非酸化性雰囲気での高温アニールまたはケミカルエッチ等でトレンチ2の底面2aを丸める。その後、P型のエピタキシャル膜(3)でトレンチ2を埋込む。さらに、不要なエピタキシャル膜(3)を研磨除去する。その後、N型シリコン基板1の主表面1aにコンタクト用N領域4を形成する。アノード電極、カソード電極は共に基板1の主表面1aに形成する。
この構成は、図2〜図4の構成において適用してもよい。また、図5におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第4の比較例
次に、第4の比較例を、第1,2,3の比較例との相違点を中心に説明する。
図6には、本比較例における半導体装置の縦断面を示す。
第1〜第3の比較例と異なる点は、トレンチ2内においてP型シリコン層3の内方に低抵抗層(20)を埋め込んでいることである。
図6において、トレンチ2内での図2のP型シリコン層3の内方に低抵抗層としての金属層20を埋込んでいる。つまり、トレンチ2内においてP型シリコン層(第2導電型の半導体層)3の内方にコンタクト用の金属層20を埋め込んでいる。よって、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、小面積かつ更に低抵抗のダイオードが実現できる。
シリコン基板5の濃度は1×1018〜1×1020cm−3であり、P型シリコン層3の濃度は1×1014〜1×1020cm−3である。トレンチ2の幅は0.1〜10μmであるとともにトレンチ2の深さは1〜100μmであり、アスペクト比が「1」以上である。
製造の際には、基板5に所望の深さのトレンチ2を形成して、P型のエピタキシャル膜(3)でトレンチ2を埋込み、不要なエピタキシャル膜(3)を研磨除去する。
電極形成時にトレンチ2内でのエピタキシャル膜(3)に対し再びトレンチを形成し、金属層(金属膜)20を埋込み、パターン形成する。アノード電極、カソード電極は共に基板5の主表面5aに形成する。なお、カソード電極は基板5の裏面5bに形成してもよい。
この構造は、図1、図3〜図5の構造において適用してもよい。また、低抵抗層としての金属層20に代わりに、高濃度のPシリコン層を用いてもよい。また、図6におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第1の比較例との相違点を中心に説明する。
図7には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。
内部素子として半導体スイッチング素子としてのLDMOSトランジスタ30を有する半導体装置において、同一チップ上に保護ダイオード31を設け、その保護ダイオード31に図1に示したダイオード構造を採用している。つまり、図7において基板1には内部素子としてLDMOSトランジスタ30が作り込まれるとともに、保護ダイオード31が作り込まれている。即ち、半導体スイッチング素子(30)と、このスイッチング素子(30)を保護する保護ダイオード31とをワンチップ化した半導体装置である。
LDMOSトランジスタ30は、Nシリコン基板1の主表面1aにおいてP型領域32が形成されるとともに、P型領域32内での表層部にPソースコンタクト領域33、Nソース領域34が形成されている。P型領域32の上にはゲート酸化膜35を介してゲート電極36が形成されている。さらに、Nシリコン基板1の主表面1aにおいてP型領域32に対しLOCOS酸化膜37を介して離間した位置にNドレイン領域38が形成されている。Pソースコンタクト領域33とNソース領域34にはソース電極が、また、Nドレイン領域38にはドレイン電極が接続されている。
保護ダイオード31は、第1の比較例で示したものと同等である。つまり、主表面1aと裏面1bとを有するNシリコン基板(第1導電型の半導体基板)1における主表面1aから厚み方向にトレンチ2が延設され、トレンチ2内にエピタキシャル膜からなるP型
シリコン層(第2導電型の半導体層)3が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面(底面2aと側面2b)においてNシリコン基板1とP型シリコン層3とのPN接合を有している。基板1の主表面1aにはコンタクト用N領域4が形成されている。P型シリコン層3にはアノード電極が、また、コンタクト用N領域4にはカソード電極が接続されている。当然、保護ダイオード31の耐圧値は内部素子(30)の耐圧値以下に設定されている。この半導体装置においては、小面積かつ低抵抗のダイオードを保護ダイオードに用いることでチップ面積増大を抑制できる。
このとき、保護ダイオード31は、複数設けてもよい。
製造方法において、LDMOSトランジスタ30のN領域34,38と保護ダイオード31のコンタクト用N領域4は同じ工程で形成する。しかし、それぞれの性能を確保するために必要であれば別々に形成してもよい。
本実施形態において、第3の比較例、第4の比較例を適用してもよい。つまり、P型シリコン層3は底部をラウンド状にしてもよく、このようにすると、底部でのブレークダウンによる電流集中を緩和することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。また、トレンチ2内においてP型シリコン層3の内方にコントクト用の低抵抗層を埋め込んでもよく、この場合、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
また、基板1の導電型によってはダイオードのN型、P型を逆にしてもよく、このとき、図7においてN型、P型が全て逆になるようにしてもよい。
本実施形態ではN基板のようなバルク基板での適用を示したが、SOI型基板に適用できるのは言うまでもない。
また、本実施形態においても第2の比較例での図3に示したように、半導体基板10は、第1導電型の高濃度な基板11の上に第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜(12)を形成したものであって、このエピタキシャル膜(12)にダイオード形成用トレンチ2が形成されていてもよい。また、本実施形態においても図4に示したように、半導体基板15は、第1導電型の高濃度な基板16の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチ17が延設され、トレンチ17の内部に第1導電型の低濃度な半導体層(18)が形成されることによって構成され、トレンチ17の内部において半導体層(18)の内方にダイオード形成用トレンチ2が形成されていてもよい。本実施形態において第2の比較例(図3,4)の構成を用いることにより、高耐圧な保護ダイオードとして機能させることができる。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第2の比較例との相違点を中心に説明する。
図8には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。
内部素子として半導体スイッチング素子としてのトレンチDMOSトランジスタ40を有する半導体装置において、同一チップ上に保護ダイオード41を設け、その保護ダイオード41に図3に示したダイオード構造を採用している。
図8において、半導体基板10はNシリコン基板11の上にNエピタキシャル膜(12)を形成したものである。縦型DMOSトランジスタであるトレンチDMOSトランジスタ40に関して、基板10の主表面10a(Nシリコン層12の表面)において表層部にはP型領域42が形成されている。このP型領域42内における表層部にはNソース領域43が形成されている。半導体基板10の主表面10a(Nシリコン層12の表面)においてはトレンチ44がNソース領域43およびP型領域42を貫通するように形成されている。トレンチ44内にはゲート酸化膜45を介してゲート電極46が埋め込まれている。また、P型領域42内における表層部にはソースコンタクト用P領域が形成されている。Nソース領域43とソースコンタクト用P領域47にはソース電極が、また、Nシリコン基板11にはドレイン電極が接続されている。
保護ダイオード41に関して、基板10の主表面10a(Nシリコン層12の表面)においてトレンチ2が形成され、トレンチ2内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層3が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ2の内面(底面2aと側面2b)において基板10(Nシリコン層12)とP型シリコン層3とのPN接合を有している。P型シリコン層3にはアノード電極が、また、Nシリコン基板11にはカソード電極(ドレイン電極を兼用する)が接続されている。
このようにして、基板10には内部素子としてトレンチDMOSトランジスタ40が作り込まれるとともに保護ダイオード41が作り込まれている。保護ダイオード41は、第2の比較例で示したものと同等である。当然、保護ダイオード41の耐圧値は内部素子(40)の耐圧値以下に設定されている。なお、保護ダイオード41は、複数設けてもよい。
本実施形態において第3の比較例、第4の比較例を適用してもよい。即ち、トレンチ2の底面2aを丸く形成してP型シリコン層3の底部をラウンド状にする。この場合、底部でのブレークダウンによる電流集中を緩和することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。また、トレンチ2内においてP型シリコン層3の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込む。この場合、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
また、内部素子はプレーナDMOSトランジスタやコンケーブDMOSトランジスタ等でもよい。
また、図8におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第2の比較例との相違点を中心に説明する。
図9には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。図10(a),(b)は、図9に示した半導体装置におけるチップの平面図(レイアウト)の例である。図11は、図10(b)のA−A線での断面図(トレンチ及びエピタキシャル膜部の断面図)である。
図9において、内部素子として半導体スイッチング素子としての3次元パワーMOSFET50を有する半導体装置において、同一チップ上に保護ダイオード51を設け、その保護ダイオード51に図4に示したダイオード構造を採用している。即ち、内部素子は3次元パワーMOSFET50であり、保護ダイオード51は第2の比較例で示したものと同等である。このように半導体スイッチング素子としての3次元パワーMOSFET50と、この3次元パワーMOSFET50を保護する保護ダイオード51とをワンチップ化した半導体装置である。
3次元パワーMOSFET50は次のような構成となっている。ドレイン領域となるNシリコン基板(第1導電型の半導体基板)52における主表面52aから第1のトレンチ53が掘られている。このトレンチ53は平面形状が直線的に延びる帯状をなしている(図10(a),(b)参照)。第1のトレンチ53の内面においてNドリフト用シリコン層(第1導電型の低濃度なドリフト用半導体層)54が形成されている。第1のトレンチ53内においてNドリフト用シリコン層54の内方にP型ベース用シリコン層(第2導電型のベース用半導体層)55が形成されている。第1のトレンチ53内においてP型ベース用シリコン層55の内方にNソース用シリコン層(第1導電型のソース用半導体層)56が形成されている。P型ベース用シリコン層55とNソース用シリコン層56にはソース電極が接続されている。第1のトレンチ53内においてNシリコン基板52の主表面52aから第2のトレンチ57が掘られ、第2のトレンチ57は、その平面構造としてNソース用シリコン層56からNドリフト用シリコン層54に向かう方向においてNソース用シリコン層56とNドリフト用シリコン層54との間のP型ベース用シリコン層55を貫通するように形成されている。第2のトレンチ57の内面においてゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)58を介してゲート電極59が形成されている。Nシリコン基板52にはドレイン電極が接続されている。
そして、トランジスタがオン時にはP型ベース用シリコン層55におけるゲート電極59に対向する部位に反転層が形成される。よって、Nソース用シリコン層56から、P型ベース用シリコン層55におけるゲート電極59に対向する部位(反転層)を通して、Nドリフト用シリコン層54及びドレイン領域であるNシリコン基板52に電流が流れる。このとき、反転層は基板表面から離れた深い部分まで形成され、そのためオン抵抗を小さくすることができる。
保護ダイオード51に関して、ダイオードを構成するための第1導電型の半導体基板は、Nシリコン基板52とNシリコン層(第1導電型の低濃度な半導体層)61からなり、主表面と裏面を有している。この半導体基板は、Nシリコン基板52の主表面52aから厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチ60が延設され、トレンチ60の内部にNシリコン層61が形成されていることによって構成されている。トレンチ60は平面形状が直線的に延びる帯状をなしている(図10(a),(b)参照)。トレンチ60の内部においてNシリコン層61の内方にはダイオード形成用トレンチ62がNシリコン基板52の主表面52aから厚み方向に延設されている。トレンチ62内には、エピタキシャル膜からなるP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ62の内面(底面と側面)においてN型基板(52,61)とP型シリコン層63とのPN接合を有している。トレンチ60内でのP型シリコン層63の内方にはNシリコン層64が埋め込まれている。P型シリコン層63にはアノード電極が、また、Nシリコン基板52にはカソード電極が接続されている。当然、保護ダイオード51の耐圧値は内部素子(50)の耐圧値以下に設定されている。
保護ダイオード51でのトレンチ60内の中央のNシリコン層64はダイオードの保護能力を十分確保できればアノード電極と短絡させてもよいが、一般的には寄生NPN動作抑制のため、フローティングがよい。
図10(a)においては、チップにおいて、3次元パワーMOSFET50の外側に保護ダイオード51が配置されている。保護ダイオード51のトレンチ60は図10(a)においてはチップの1辺あたり1つ形成している。ここで、保護ダイオード51のトレンチ60はチップの1辺あたり複数配置させてもよい。または、図10(b)に示すように、チップにおいて、3次元パワーMOSFET50のソース電極と保護ダイオード51のアノード電極を短絡させることを考慮して、内部に保護ダイオード51を配置してもよい。
また、保護ダイオード51のトレンチ60と3次元パワーMOSFET50の第1のトレンチ53は同じ工程で形成される。図11において、3次元パワーMOSFET50と保護ダイオード51は共に同じトレンチ(深さ、幅、長さ)であり、かつ、同じエピタキシャル膜を積層したものとなっている。つまり、図9に示すように、3次元パワーMOSFET50のトレンチ53の幅Wtと保護ダイオード51のトレンチ60の幅Wdは同じサイズである(Wd=Wt)。また、保護ダイオード51の低濃度半導体層形成用トレンチ60と3次元パワーMOSFET50の第1のトレンチ53は同じ深さである。また、保護ダイオードにおけるNシリコン層(第1導電型の低濃度な半導体層)61がNドリフト用シリコン層54と同一のエピタキシャル膜で構成されるとともに、保護ダイオードにおけるP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63がP型ベース用シリコン層55と同一のエピタキシャル膜で構成されている。よって、3次元パワーMOSFETにおいて保護ダイオード51によるチップ面積増大を抑制できると共に、製造方法において保護ダイオード形成のために工程が複雑化することのないチップを実現できる。
製造方法について詳しく説明する。
基板52を用意し、3次元パワーMOSFETと保護ダイオードそれぞれ所望の領域にトレンチ53,60を同時にする。その後、エピ膜(54,61)およびエピ膜(55,63)を同時に形成している。従って、エピ膜(54,61)およびエピ膜(55,63)は同じになる。つまり、3次元パワーMOSFETの形成領域において第1のトレンチ53を形成する際に保護ダイオードの形成領域において低濃度半導体層形成用トレンチ60を同時に形成する(第1工程)。そして、3次元パワーMOSFETの形成領域において第1のトレンチ53内にエピタキシャル膜よりなるNシリコン層(第1導電型のドリフト用半導体層)54を形成する際に保護ダイオードの形成領域において低濃度半導体層形成用トレンチ60内にエピタキシャル膜よりなるNシリコン層(第1導電型の低濃度な半導体層)61を同時に形成する(第2工程)。さらに、3次元パワーMOSFETの形成領域において第1のトレンチ53内でのドリフト用シリコン層54の内方にエピタキシャル膜よりなるP型ベース用シリコン層(第2導電型のベース用半導体層)55を形成する際に保護ダイオードの形成領域においてトレンチ60内でのNシリコン層(第1導電型の低濃度な半導体層)61の内方にエピタキシャル膜よりなるP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63を同時に形成する(第3工程)。よって、3次元パワーMOSFETにおいて保護ダイオード51によるチップ面積増大を抑制できるチップを、保護ダイオード形成のために工程が複雑化することなく製造できる。
本実施形態においても第3の比較例で説明したようにトレンチの底面を丸く形成してP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の底部をラウンド状にしてもよい。その場合、3次元パワーMOSFET50も同様な形状になることは言うまでもない。更に本実施形態において第4の比較例で説明したように、トレンチ62内においてP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むようにしてもよい。
また、図9におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図12には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。図13にはチップの平面図を示す。
本実施形態は、第の実施形態とは3次元パワーMOSFETと同一チップ上に形成された保護ダイオードのレイアウト形状が異なっている。
図12において、本実施形態の保護ダイオード70は、低濃度半導体層形成用トレンチ60の平面形状がほぼ正方形である(ダイオード形成用トレンチ62も平面形状がほぼ正方形である)。
図13に示すように、チップにおける対向する2つの辺に沿って(3次元パワーMOSFET50の外側に)保護ダイオード70が複数繰り返して配置されている。
1つのダイオード70のトレンチ60の幅は、3次元パワーMOSFETのトレンチ53の幅と等しく、かつ、トレンチ長さが異なる四角形状となっている。当然、保護ダイオード70の耐圧値は内部素子(50)の耐圧値以下に設定されている。
保護ダイオード70のトレンチ60及びエピタキシャル膜(61,63,64)は図9の3次元パワーMOSFETのトレンチ53およびエピタキシャル膜(54,55,56)と同一工程で形成されている。
なお、保護ダイオード70に関して、3次元パワーMOSFETとトレンチの幅が等しければ、丸形状、多角形状でもよい。
本実施形態において、第3の比較例、第4の比較例を適用してもよい。つまり、P型シリコン層63は底部をラウンド状にしてもよく、また、P型シリコン層63内に低抵抗層を埋め込んでもよい。また、図13の構成に比べ、第の実施形態と同様、3次元パワーMOSFET50のソース電極と保護ダイオード70のアノード電極を短絡させる場合は、図10(b)で説明したように内部に保護ダイオード70を配置してもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図14には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。図15(a),(b)は、図14に示した半導体装置の平面図(チップ内でのレイアウト)の例である。図16(a)は、図15(a)のA−A線での断面図(トレンチ及びエピタキシャル膜部の断面図)である。図16(b)は、図15(b)のB−B線での断面図(トレンチ及びエピタキシャル膜部の断面図)である。
本実施形態の保護ダイオード80は、第の実施形態の保護ダイオードと異なる点は、3次元パワーMOSFET50のトレンチ53の幅と保護ダイオード80のトレンチ60の幅が異なり、保護ダイオード80におけるトレンチ60の幅Wdが、3次元パワーMOSFET50における第1のトレンチ53の幅Wtより小さい(Wd<Wt)。当然、保護ダイオード80の耐圧値は内部素子(50)の耐圧値以下に設定されている。
図15(a)においては、チップにおいて、3次元パワーMOSFET50の外側に保護ダイオード80が配置されている。または、図15(b)に示すように、チップにおいて、3次元パワーMOSFET50のソース電極と保護ダイオード80のアノード電極を短絡させることを考慮して、内部に保護ダイオード80を配置してもよい。
3次元パワーMOSFET50と保護ダイオード80のトレンチ及びエピ膜は同一工程で形成したものである。ここで、保護ダイオード80のトレンチ幅が小さいため、図14に示すごとく保護ダイオード部にNソース用シリコン層56と同等のエピタキシャル膜は形成されていない。
よって、保護ダイオード80での低濃度半導体層形成用トレンチ60内にNソース用シリコン層56と同一のエピタキシャル膜の形成を少なく、または抑制して保護ダイオード80の保護機能を向上できる。
本実施形態においても第3の比較例で説明したようにトレンチ62の底面を丸く形成してP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の底部をラウンド状にしてもよい。その場合、3次元パワーMOSFET50も同様な形状になることは言うまでもない。更に本
実施形態において第4の比較例で説明したように、トレンチ62内においてP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むようにしてもよい。
また、図14におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図17には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。図18は、図17に示した半導体装置の平面図(チップ内でのレイアウト)の例である。
本実施形態は、第の実施形態とは、3次元パワーMOSFETと同一チップ上に形成された保護ダイオード90のレイアウト形状が異なっている。
図17,18に示すように、1つのダイオード90を3次元パワーMOSFET50とトレンチ幅だけでなく、トレンチ長さも異なる四角形状としている。そして、図18の平面図に示すように、チップ上には3次元パワーMOSFET50の外側に保護ダイオード90を複数繰り返して配置している。当然、保護ダイオード90の耐圧値は内部素子(50)の耐圧値以下に設定されている。なお、図18の構成に比べ、第の実施形態と同様、3次元パワーMOSFET50のソース電極と保護ダイオード90のアノード電極を短絡させる場合は内部にダイオード90を配置してもよい。
保護ダイオード90のトレンチ60及びエピ膜(Nシリコン層61、P型シリコン層63)は3次元パワーMOSFET50と同一工程で形成されている。
保護ダイオード90のトレンチ(60,62)の平面形状は、丸形状、多角形状でもよい。
本実施形態においても第3の比較例で説明したようにトレンチ62の底面を丸く形成してP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の底部をラウンド状にしてもよい。更に本実施形態において第4の比較例で説明したように、トレンチ62内においてP型シリコン層(第2導電型の半導体層)63の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むようにしてもよい。
(第の実施の形態)
次に、第の実施の形態を、第1の比較例との相違点を中心に説明する。
図19には、本実施形態における半導体装置の縦断面を示す。
内部素子として半導体集積回路としてのCMOSインバータ100を有する半導体装置において、同一チップ上に電源保護ダイオード101とゲート保護ダイオード102を設け、その保護ダイオード101,102については図1に示したダイオード構造を採用している。即ち、本半導体装置は、半導体集積回路としてのCMOSインバータ100と、このCMOSインバータ100を保護する保護ダイオード101,102とをワンチップ化している。
シリコン基板(第1導電型の半導体基板)103は主表面103aと裏面103bを有している。CMOSインバータ100からなる半導体集積回路に関して、外部接続端子として電源端子(Vdd)とグランド端子(GND)と信号入力端子(IN)と信号出力端子(OUT)を有している。Pシリコン基板103の主表面103aにおいてその表層部にNウエル層108とPウエル層114が形成されている。Nウエル層108の表層部にコンタクト用N領域109、P領域110、P領域111が形成され、P領域110,111間においてゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)112を介してゲート電極113が形成されている。Pウエル層114の表層部にN領域115、N領域116、コンタクト用P領域117が形成され、N領域115,116間においてゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)118を介してゲート電極119が形成されている。コンタクト用N領域109とP領域110は電源端子(Vdd)と接続されている。N領域116とコンタクト用P領域117はグランド端子(GND)と接続されている。P領域111とN領域115は信号出力端子(OUT)と接続されている。ゲート電極113とゲート電極119は信号入力端子(IN)と接続されている。
また、保護ダイオード101,102に関して、基板103の主表面103aから厚み方向にダイオード形成用トレンチ104,106が延設され、トレンチ104,106内にエピタキシャル膜からなるN型シリコン層(第2導電型の半導体層)105,107が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ104,106の内面(104a,104b,106a,106b)においてP基板103とN型シリコン層105,107とのPN接合を有している。カソード側のN型シリコン層105は電源端子(Vdd)と接続されている。また、カソード側のN型シリコン層107は信号入力端子(内部素子のゲート電極)と接続されている。アノード側のPシリコン基板103は基板裏面のコンタクト用P領域103cを介して接地されている。
よって、小面積かつ低抵抗のダイオードを保護ダイオードに用いることでチップ面積増大を抑制できる。
図19では電源保護ダイオード101とゲート保護ダイオード102はそれぞれ1つずつ設けたが、複数個ずつ設けてもよい。
また、本実施形態において第3の比較例、第4の比較例を適用してもよい。即ち、トレンチ104,106の底面104a,106aを丸く形成してN型シリコン層105,107の底部105a,107aをラウンド状にする。また、トレンチ104,106内においてN型シリコン層105,107の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込む。
また、図20に示すように、部分SOI型基板に適用してもよい。その場合、内部素子であるCMOSインバータ120はSOI領域に、また、保護ダイオード121,122はバルク領域に形成する。
詳しくは、内部素子としてのCMOSインバータ120に関して、Pシリコン基板130の主表面130a側において薄膜シリコン層を囲うように埋込絶縁膜140が形成され、薄膜シリコン層にPチャネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジスタが形成されている。PチャネルMOSトランジスタに関して、薄膜シリコン層にN領域141、P領域142、P領域143が形成されるとともに薄膜シリコン層上にはゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)144を介してゲート電極145が形成されている。NチャネルMOSトランジスタに関して、薄膜シリコン層にP領域146、N領域147、N領域148が形成されるとともに薄膜シリコン層上にはゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)149を介してゲート電極150が形成されている。P領域142は電源端子(Vdd)と接続されている。N領域148はグランド端子(GND)と接続されている。P領域143とN領域147は信号出力端子(OUT)と接続されている。ゲート電極145とゲート電極150は信号入力端子(IN)と接続されている。
図20の電源保護ダイオード121とゲート保護ダイオード122に関して、基板130の主表面130aから厚み方向にトレンチ131,133が延設され、トレンチ131,133内にエピタキシャル膜からなるN型シリコン層(第2導電型の半導体層)132,134が形成されている。アスペクト比が「1」より大きなトレンチ131,133の内面においてP基板130とN型シリコン層132,134とのPN接合を有している。カソード側のN型シリコン層132は電源端子(Vdd)と接続されている。また、カソード側のN型シリコン層134は信号入力端子(内部素子のゲート電極)と接続されている。アノード側のPシリコン基板130は基板裏面のコンタクト用P領域130cを介して接地されている。
なお、第の実施形態のパワー素子と本実施形態のCMOSインバータをモノリシック化した複合ICに適用できることは言うまでもない。
また、図19,20におけるN型、P型の導電型は逆にしてもよい。
また、本実施形態においても第2の比較例で説明した構成を採ってもよい。つまり、図3に示したように、半導体基板10は、第1導電型の高濃度な基板11の上に第1導電型の低濃度なシリコン層(エピ膜)12を形成したものであって、このシリコン層(エピ膜)12にダイオード形成用トレンチ2が形成されていてもよい。また、図4に示したように、半導体基板15は、第1導電型の高濃度な基板16の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチ17が延設され、トレンチ17の内部に第1導電型の低濃度な半導体層18が形成されることによって構成され、トレンチ17の内部において半導体層18の内方にダイオード形成用トレンチ2が形成されていてもよい。本実施形態において第2の比較例(図3,4)の構成を用いることにより、高耐圧な保護ダイオードとして機能させることができる。
また、本実施形態においても第3の比較例で説明したように図19,20でのトレンチ104,106,131,133の底面を丸く形成してN型シリコン層(第2導電型の半導体層)105,107,132,134の底部をラウンド状にしてもよい。このようにすると、底部でのブレークダウンによる電流集中を緩和することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。更に本実施形態において第4の比較例で説明したように、トレンチ104,106,131,133内においてN型シリコン層(第2導電型の半導体層)105,107,132,134の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込むようにしてもよい。このようにすると、基板厚み方向での局所的な電流偏りを抑制することができ、保護ダイオードの保護機能を向上できる。
これまで説明してきた各比較例および各実施形態においては半導体はシリコン(Si)であったが、これに限ることなく他の材料、例えばGaNやSiCでもよい。
第1の比較例における半導体装置の縦断面図。 第1の比較例における半導体装置の縦断面図。 第2の比較例における半導体装置の縦断面図。 第2の比較例における半導体装置の縦断面図。 第3の比較例における半導体装置の縦断面図。 第4の比較例における半導体装置の縦断面図。 の実施形態における半導体装置の縦断面図。 の実施形態における半導体装置の縦断面図。 の実施形態における半導体装置の断面図。 (a),(b)は第の実施形態における半導体装置の平面図。 図10(b)でのA−A線での縦断面図。 の実施形態における半導体装置の断面図。 の実施形態における半導体装置の平面図。 の実施形態における半導体装置の断面図。 (a),(b)は第の実施形態における半導体装置の平面図。 (a)は図15(a)でのA−A線での縦断面図、(b)は図15(b)でのB−B線での縦断面図。 の実施形態における半導体装置の断面図。 の実施形態における半導体装置の平面図。 の実施形態における半導体装置の縦断面図。 の実施形態における半導体装置の縦断面図。 背景技術を説明するための保護素子を有する回路の構成図。 背景技術を説明するための保護素子を有する回路の縦断面図。 背景技術を説明するための保護素子の製造プロセスを示す縦断面図。
符号の説明
1…Nシリコン基板、1a…主表面、1b…裏面、2…トレンチ、3…P型シリコン層、3a…底部、5…Nシリコン基板、5a…主表面、5b…裏面、10…半導体基板、11…Nシリコン基板、12…Nエピタキシャル層、15…半導体基板、16…Nシリコン基板、17…トレンチ、18…Nエピタキシャル層、20…金属層、30…LDMOSトランジスタ、31…保護ダイオード、50…3次元パワーMOSFET、51…保護ダイオード、52…Nシリコン基板、53…トレンチ、54…ドリフト用Nシリコン層、55…P型ベース用シリコン層、56…Nソース用シリコン層、57…トレンチ、58…ゲート酸化膜、59…ゲート電極、60…トレンチ、61…Nシリコン層、62…トレンチ、63…P型シリコン層、80…保護ダイオード、100…CMOSインバータ、101…電源保護ダイオード、102…ゲート保護ダイオード、103…Pシリコン基板、103a…主表面、103b…裏面、104…トレンチ、105…N型シリコン層、106…トレンチ、107…N型シリコン層、Wd…幅、Wt…幅。

Claims (12)

  1. 半導体スイッチング素子(30)と、この半導体スイッチング素子(30)を保護する保護ダイオード(31)とをワンチップ化した半導体装置であって、
    保護ダイオード(31)は、
    主表面(1a)と裏面(1b)とを有する第1導電型の半導体基板(1)と、
    半導体基板(1)の主表面(1a)から厚み方向に延設されたダイオード形成用トレンチ(2)内に形成され、エピタキシャル膜からなる第2導電型の半導体層(3)と、
    を備え、
    前記保護ダイオード(31)の耐圧値は、前記半導体スイッチング素子(30)の耐圧値以下に設定され、かつ、前記ダイオード形成用トレンチ(2)はアスペクト比が「1」より大きく、当該ダイオード形成用トレンチ(2)の内面(2a,2b)において半導体基板(1)と第2導電型の半導体層(3)とのPN接合を形成して保護ダイオード(31)としてのPN接合面積を確保したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電型の半導体基板(1)は、第1導電型の高濃度な基板の上に第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜を形成したものであって、この半導体基板における第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜に前記ダイオード形成用トレンチ(2)が形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型の半導体基板(1)は、第1導電型の高濃度な基板の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチが延設され、当該低濃度半導体層形成用トレンチの内部に第1導電型の低濃度な半導体層が形成されることによって構成され、前記低濃度半導体層形成用トレンチの内部において前記第1導電型の低濃度な半導体層の内方に前記ダイオード形成用トレンチ(2)が形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型の半導体層(3)の底部(3a)がラウンド状になっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ダイオード形成用トレンチ(2)内において前記第2導電型の半導体層(3)の内方
    にコンタクト用の低抵抗層を埋め込んだことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体スイッチング素子は3次元パワーMOSFET(50)であり、
    当該3次元パワーMOSFET(50)は、
    ドレイン領域となる第1導電型の半導体基板(52)における主表面(52a)から掘られた第1のトレンチ(53)と、
    前記第1のトレンチ(53)の内面において形成された第1導電型の低濃度なドリフト用半導体層(54)と、
    前記第1のトレンチ(53)内において前記ドリフト用半導体層(54)の内方に形成された第2導電型のベース用半導体層(55)と、
    前記第1のトレンチ(53)内において前記ベース用半導体層(55)の内方に形成された第1導電型のソース用半導体層(56)と、
    前記第1のトレンチ(53)内において前記半導体基板(52)の主表面(52a)から掘られ、その平面構造として前記ソース用半導体層(56)からドリフト用半導体層(54)に向かう方向においてソース用半導体層(56)とドリフト用半導体層(54)との間のベース用半導体層(55)を貫通するように形成された第2のトレンチ(57)と、
    前記第2のトレンチ(57)の内面においてゲート絶縁膜(58)を介して形成されたゲート電極(59)と、
    を備えており、
    保護ダイオード(51)の低濃度半導体層形成用トレンチ(60)と3次元パワーMOSFET(50)の第1のトレンチ(53)は同じ深さであり、
    保護ダイオードにおける前記第1導電型の低濃度な半導体層(61)が前記ドリフト用半導体層(54)と同一のエピタキシャル膜で構成されるとともに、保護ダイオードにおける第2導電型の半導体層(63)が前記ベース用半導体層(55)と同一のエピタキシャル膜で構成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記保護ダイオード(80)における低濃度半導体層形成用トレンチ(60)の幅(Wd)が、前記3次元パワーMOSFET(50)における第1のトレンチ(53)の幅(Wt)より小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 半導体集積回路(100)と、この半導体集積回路(100)を保護する保護ダイオード(101,102)とをワンチップ化した半導体装置であって、
    保護ダイオード(101,102)は、
    主表面(103a)と裏面(103b)とを有する第1導電型の半導体基板(103)と、
    前記半導体基板(103)の主表面(103a)から厚み方向に延設されたダイオード形成用トレンチ(104,106)内に形成され、エピタキシャル膜からなる第2導電型の半導体層(105,107)と、
    を備え、
    前記保護ダイオード(101,102)の耐圧値は、前記半導体集積回路(100)の耐圧値以下に設定され、かつ、前記ダイオード形成用トレンチ(104,106)はアスペクト比が「1」より大きく、当該ダイオード形成用トレンチ(104,106)の内面において半導体基板(103)と第2導電型の半導体層(105,107)とのPN接合を形成して保護ダイオード(101,102)としてのPN接合面積を確保したことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1導電型の半導体基板(103)は、第1導電型の高濃度な基板の上に第1導電型の低濃度なエピタキシャル膜を形成したものであって、この半導体基板における第1導電
    型の低濃度なエピタキシャル膜に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電型の半導体基板(103)は、第1導電型の高濃度な基板の主表面から厚み方向に低濃度半導体層形成用トレンチが延設され、当該低濃度半導体層形成用トレンチの内部に第1導電型の低濃度な半導体層が形成されることによって構成され、前記低濃度半導体層形成用トレンチの内部において前記第1導電型の低濃度な半導体層の内方に前記ダイオード形成用トレンチが形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  11. 前記第2導電型の半導体層(105,107)の底部(105a,107a)がラウンド状になっていることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記ダイオード形成用トレンチ(104,106)内において前記第2導電型の半導体層(105,107)の内方にコンタクト用の低抵抗層を埋め込んだことを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005164492A 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP4961686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164492A JP4961686B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置
US11/434,124 US7553722B2 (en) 2005-06-03 2006-05-16 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164492A JP4961686B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339527A JP2006339527A (ja) 2006-12-14
JP4961686B2 true JP4961686B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37494680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164492A Expired - Fee Related JP4961686B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7553722B2 (ja)
JP (1) JP4961686B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058974A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements
JP5017303B2 (ja) * 2009-03-25 2012-09-05 株式会社東芝 半導体装置
KR101060128B1 (ko) * 2009-09-11 2011-08-29 (주) 트리노테크놀로지 모스 게이트 전력 반도체 소자
JP2012059931A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
US20120068222A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
CN102412299A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体装置及其制造方法
JP2012204563A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
WO2015008550A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
CA3033462C (en) * 2016-08-10 2020-09-01 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device
CN108565293B (zh) * 2018-05-17 2024-06-21 黄山芯微电子股份有限公司 一种整流二极管芯片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255547B2 (ja) * 1994-03-09 2002-02-12 株式会社東芝 絶縁ゲート付きサイリスタ
JP3456065B2 (ja) * 1995-09-12 2003-10-14 富士電機株式会社 半導体装置
US6365932B1 (en) 1999-08-20 2002-04-02 Denso Corporation Power MOS transistor
JP3356162B2 (ja) 1999-10-19 2002-12-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP3591415B2 (ja) * 2000-03-16 2004-11-17 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3424667B2 (ja) * 2000-10-13 2003-07-07 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2002231945A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US6767783B2 (en) * 2001-07-12 2004-07-27 Mississippi State University-Research And Technology Corporation (Rtc) Self-aligned transistor and diode topologies in silicon carbide through the use of selective epitaxy or selective implantation
JP3918565B2 (ja) * 2002-01-21 2007-05-23 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP3914785B2 (ja) * 2002-02-20 2007-05-16 新電元工業株式会社 ダイオード素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7553722B2 (en) 2009-06-30
JP2006339527A (ja) 2006-12-14
US20060275980A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101227850B1 (ko) 전계 효과 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP2985790A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US7553722B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9570630B2 (en) Schottky diode structure
JP5739826B2 (ja) 半導体装置
JP6960602B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN105723505A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2004520707A (ja) ショットキーダイオード
JP5432750B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014078689A (ja) 電力用半導体装置、および、電力用半導体装置の製造方法
JP2014203851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5641879B2 (ja) 半導体装置
JP5331497B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012238741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202240836A (zh) 半導體裝置
US8482060B2 (en) Semiconductor device
US20120112291A1 (en) Semiconductor Apparatus And Manufacturing Method Thereof
CN111384177B (zh) 半导体装置
CN108878542A (zh) 半导体元件
JP2002026314A (ja) 半導体装置
JP2012195394A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7160167B2 (ja) 半導体装置
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
JP2010212588A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees