JP2002026314A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2002026314A JP2002026314A JP2000205070A JP2000205070A JP2002026314A JP 2002026314 A JP2002026314 A JP 2002026314A JP 2000205070 A JP2000205070 A JP 2000205070A JP 2000205070 A JP2000205070 A JP 2000205070A JP 2002026314 A JP2002026314 A JP 2002026314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- drain
- layer
- source region
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 172
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7833—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
- H01L29/7835—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7816—Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/107—Substrate region of field-effect devices
- H01L29/1075—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
- H01L29/1079—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/1087—Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 破壊耐量を向上することが可能な半導体装置
を提供する。 【解決手段】 デバイス内部において、ドレイン領域1
5及びソース領域16は、pウェル層14により囲まれ
た構造になっており、ドレイン部の基板11表面から埋
め込み層12に達する深さまで高濃度のn型ディープ拡
散層19が形成されている。さらに、ドレインコンタク
ト領域20とソース領域16との距離Xは、埋め込み層
12上のエピタキシャル層13の膜厚Yよりも長く、か
つ素子の微細化を妨げない程度の長さにされている。
を提供する。 【解決手段】 デバイス内部において、ドレイン領域1
5及びソース領域16は、pウェル層14により囲まれ
た構造になっており、ドレイン部の基板11表面から埋
め込み層12に達する深さまで高濃度のn型ディープ拡
散層19が形成されている。さらに、ドレインコンタク
ト領域20とソース領域16との距離Xは、埋め込み層
12上のエピタキシャル層13の膜厚Yよりも長く、か
つ素子の微細化を妨げない程度の長さにされている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高耐圧用の半導体
装置に係わり、特に横形構造のパワーMOSFETに関
する。
装置に係わり、特に横形構造のパワーMOSFETに関
する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧用のパワーMOSFETは、オン
抵抗を下げるために、電流経路の短い横形構造を採用
し、さらにデバイス長を短くして最適化を図っている。
抵抗を下げるために、電流経路の短い横形構造を採用
し、さらにデバイス長を短くして最適化を図っている。
【0003】図6は、従来の高耐圧用の横形パワーMO
SFETの断面図を示している。
SFETの断面図を示している。
【0004】図6に示すように、p型の半導体基板11
1にn型の埋め込み層112が形成され、この埋め込み
層112上にn型のエピタキシャル層113がエピタキ
シャル成長により形成されている。このエピタキシャル
層113の表面にp型のウェル層114が選択的に形成
され、このウェル層114の表面に低濃度のn-型のド
レイン領域115が選択的に形成されている。このドレ
イン領域115と離間して、ウェル層114の表面に高
濃度のn+型のソース領域116が選択的に形成されて
いる。ドレイン領域115とソース領域116との間の
半導体基板111上、即ちチャネル117上には、半導
体基板111と絶縁してゲート電極118が形成されて
いる。
1にn型の埋め込み層112が形成され、この埋め込み
層112上にn型のエピタキシャル層113がエピタキ
シャル成長により形成されている。このエピタキシャル
層113の表面にp型のウェル層114が選択的に形成
され、このウェル層114の表面に低濃度のn-型のド
レイン領域115が選択的に形成されている。このドレ
イン領域115と離間して、ウェル層114の表面に高
濃度のn+型のソース領域116が選択的に形成されて
いる。ドレイン領域115とソース領域116との間の
半導体基板111上、即ちチャネル117上には、半導
体基板111と絶縁してゲート電極118が形成されて
いる。
【0005】また、ドレイン領域115内には、ドレイ
ン領域115よりも高濃度のn+型のドレインコンタク
ト領域120が形成されている。このドレインコンタク
ト領域120とチャネル117との間の半導体基板11
1にはフィールド絶縁膜121が形成されている。ま
た、ウェル層114の表面において、ソース領域116
と隣接してソースコンタクト領域122が形成されてい
る。
ン領域115よりも高濃度のn+型のドレインコンタク
ト領域120が形成されている。このドレインコンタク
ト領域120とチャネル117との間の半導体基板11
1にはフィールド絶縁膜121が形成されている。ま
た、ウェル層114の表面において、ソース領域116
と隣接してソースコンタクト領域122が形成されてい
る。
【0006】また、ウェル層114と離間して、n型の
分離拡散層123がウェル層114を囲んで形成され、
この分離拡散層123は埋め込み層112の端部に達す
るように設けられている。分離拡散層123の表面に
は、この分離拡散層123よりも高濃度のn+型のドレ
インコンタクト領域124が形成されている。
分離拡散層123がウェル層114を囲んで形成され、
この分離拡散層123は埋め込み層112の端部に達す
るように設けられている。分離拡散層123の表面に
は、この分離拡散層123よりも高濃度のn+型のドレ
インコンタクト領域124が形成されている。
【0007】フィールド絶縁膜121及び各半導体領域
が形成された半導体基板111上には、層間絶縁膜12
5が形成されている。この層間絶縁膜125は、ドレイ
ンコンタクト領域120、124の表面を露出するコン
タクト孔126と、ソース領域116及びソースコンタ
クト領域122の表面を露出するコンタクト孔127と
を有する。
が形成された半導体基板111上には、層間絶縁膜12
5が形成されている。この層間絶縁膜125は、ドレイ
ンコンタクト領域120、124の表面を露出するコン
タクト孔126と、ソース領域116及びソースコンタ
クト領域122の表面を露出するコンタクト孔127と
を有する。
【0008】層間絶縁膜125上には、コンタクト孔1
26を介してドレインコンタクト領域120、124に
接する第1、第2のドレイン電極128、129と、コ
ンタクト孔127を介してソース領域116及びソース
コンタクト領域122に接するソース電極130とが形
成されている。第1のドレイン電極128はドレインコ
ンタクト領域120を介してドレイン領域115に電気
的に接続され、ソース電極130はソースコンタクト領
域122を介してウェル層114にも電気的に接続され
ている。また、一方の第2のドレイン電極129はドレ
インコンタクト領域124、分離拡散層123、及び埋
め込み層112を介して他方の第2のドレイン電極12
9と電気的に接続されている。
26を介してドレインコンタクト領域120、124に
接する第1、第2のドレイン電極128、129と、コ
ンタクト孔127を介してソース領域116及びソース
コンタクト領域122に接するソース電極130とが形
成されている。第1のドレイン電極128はドレインコ
ンタクト領域120を介してドレイン領域115に電気
的に接続され、ソース電極130はソースコンタクト領
域122を介してウェル層114にも電気的に接続され
ている。また、一方の第2のドレイン電極129はドレ
インコンタクト領域124、分離拡散層123、及び埋
め込み層112を介して他方の第2のドレイン電極12
9と電気的に接続されている。
【0009】さらに、分離拡散層123と離間してp型
のウェル層131が形成され、このウェル層131と半
導体基板111とを接続するp型の埋め込み層132が
形成されている。また、ウェル層131上にこのウェル
層131よりも高濃度のp+型のグランドコンタクト領
域133が形成され、層間絶縁膜125内のコンタクト
孔134を介してグランドコンタクト領域133に接す
るグランド電極135が形成されている。
のウェル層131が形成され、このウェル層131と半
導体基板111とを接続するp型の埋め込み層132が
形成されている。また、ウェル層131上にこのウェル
層131よりも高濃度のp+型のグランドコンタクト領
域133が形成され、層間絶縁膜125内のコンタクト
孔134を介してグランドコンタクト領域133に接す
るグランド電極135が形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の高耐圧用の半導体装置、特にハイサイドスイッチと
しての横形構造のパワーMOSFETは、縦形構造の高
耐圧デバイスに比べてドレイン部のn+拡散層(ドレイ
ンコンタクト領域120)が浅いため、PNジャンクシ
ョンが浅く、ソース−ドレイン間の容量が小さくなる。
従って、ドレイン電極128を介してサージが印加され
たとき、サージ電荷を十分にチャージすることができな
いため、サージ電流を緩和できない。また、電流のパス
が基板111の界面に形成されているため、ドレインコ
ンタクト領域120の湾曲面120’に電界が集中し易
い。従って、縦形構造の高耐圧デバイスに比べて静電気
による破壊耐量(ESD破壊耐量)が低い。
来の高耐圧用の半導体装置、特にハイサイドスイッチと
しての横形構造のパワーMOSFETは、縦形構造の高
耐圧デバイスに比べてドレイン部のn+拡散層(ドレイ
ンコンタクト領域120)が浅いため、PNジャンクシ
ョンが浅く、ソース−ドレイン間の容量が小さくなる。
従って、ドレイン電極128を介してサージが印加され
たとき、サージ電荷を十分にチャージすることができな
いため、サージ電流を緩和できない。また、電流のパス
が基板111の界面に形成されているため、ドレインコ
ンタクト領域120の湾曲面120’に電界が集中し易
い。従って、縦形構造の高耐圧デバイスに比べて静電気
による破壊耐量(ESD破壊耐量)が低い。
【0011】そこで、従来、アクティブクランプ保護回
路等の保護回路を高耐圧デバイスに設けることにより、
ESD破壊耐量の向上を図っていた。しかし、保護回路
が取り付けられない回路構成があることや、保護回路を
設けられる場合も素子面積が大きくなるためチップ面積
の増大を招くこと等により、ESD破壊耐量を向上させ
ることが非常に困難であった。
路等の保護回路を高耐圧デバイスに設けることにより、
ESD破壊耐量の向上を図っていた。しかし、保護回路
が取り付けられない回路構成があることや、保護回路を
設けられる場合も素子面積が大きくなるためチップ面積
の増大を招くこと等により、ESD破壊耐量を向上させ
ることが非常に困難であった。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、破壊耐量を向
上することが可能な半導体装置を提供することにある。
たものであり、その目的とするところは、破壊耐量を向
上することが可能な半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
成するために以下に示す手段を用いている。
【0014】本発明の第1の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に形成された第1導電型のウェル層と、前記ウェル
層の表面に選択的に形成された第2導電型のソース領域
と、前記ウェル層の表面に、前記ソース領域と離間して
選択的に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記
ドレイン領域の表面に選択的に形成された前記ドレイン
領域よりも高濃度の第2導電型のドレインコンタクト領
域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記
半導体基板上に、この半導体基板と絶縁して形成された
ゲート電極と、前記ドレインコンタクト領域上に形成さ
れ、前記ドレインコンタクト領域を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ウェル
層を囲んで形成され、前記埋め込み層に接する第2導電
型の分離拡散層と、前記分離拡散層上に形成され、前記
第1のドレイン電極と電気的に接続する第2のドレイン
電極とを具備し、前記ドレインコンタクト領域と前記ソ
ース領域との距離Xは、前記埋め込み層上の前記エピタ
キシャル層の膜厚Yよりも長くなっている。
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に形成された第1導電型のウェル層と、前記ウェル
層の表面に選択的に形成された第2導電型のソース領域
と、前記ウェル層の表面に、前記ソース領域と離間して
選択的に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記
ドレイン領域の表面に選択的に形成された前記ドレイン
領域よりも高濃度の第2導電型のドレインコンタクト領
域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記
半導体基板上に、この半導体基板と絶縁して形成された
ゲート電極と、前記ドレインコンタクト領域上に形成さ
れ、前記ドレインコンタクト領域を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ウェル
層を囲んで形成され、前記埋め込み層に接する第2導電
型の分離拡散層と、前記分離拡散層上に形成され、前記
第1のドレイン電極と電気的に接続する第2のドレイン
電極とを具備し、前記ドレインコンタクト領域と前記ソ
ース領域との距離Xは、前記埋め込み層上の前記エピタ
キシャル層の膜厚Yよりも長くなっている。
【0015】上記第1の半導体装置によれば、ドレイン
電極を介してサージが印加されたとき、サージ電流を距
離Xの方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ
主に逃がすことができる。これにより、横方向よりも縦
方向において電界が集中し、埋め込み層でブレークダウ
ンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域の湾曲面
における電界集中が減少し、横方向におけるブレークダ
ウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、素
子の破壊耐量が向上できる。さらに、デバイス内部にお
いて、ドレイン領域及びソース領域は、ウェル層内に形
成されているため、電流パスがソース領域にまで広がる
ことを防止できるため、素子の抵抗を低減できる。
電極を介してサージが印加されたとき、サージ電流を距
離Xの方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ
主に逃がすことができる。これにより、横方向よりも縦
方向において電界が集中し、埋め込み層でブレークダウ
ンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域の湾曲面
における電界集中が減少し、横方向におけるブレークダ
ウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、素
子の破壊耐量が向上できる。さらに、デバイス内部にお
いて、ドレイン領域及びソース領域は、ウェル層内に形
成されているため、電流パスがソース領域にまで広がる
ことを防止できるため、素子の抵抗を低減できる。
【0016】本発明の第2の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に選択的に形成された第1導電型のウェル層と、前
記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型のソ
ース領域と、前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の
表面に、前記ソース領域と離間して選択的に形成された
第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の表面
に選択的に形成された前記ドレイン領域よりも高濃度の
第2導電型のドレインコンタクト領域と、前記ドレイン
領域に前記ドレイン領域の下面よりも深く、前記埋め込
み層に接して形成された第2導電型のディープ拡散層
と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半
導体基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲ
ート電極と、前記ドレインコンタクト領域上に形成さ
れ、前記ドレインコンタクト領域を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ドレイ
ン領域及び前記ソース領域を囲んで形成され、前記埋め
込み層に接する第2導電型の分離拡散層と、前記分離拡
散層上に形成され、前記第1のドレイン電極と電気的に
接続する第2のドレイン電極とを具備し、前記ディープ
拡散層と前記ソース領域との距離X’は、前記埋め込み
層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yよりも長くなって
いる。
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に選択的に形成された第1導電型のウェル層と、前
記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型のソ
ース領域と、前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の
表面に、前記ソース領域と離間して選択的に形成された
第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域の表面
に選択的に形成された前記ドレイン領域よりも高濃度の
第2導電型のドレインコンタクト領域と、前記ドレイン
領域に前記ドレイン領域の下面よりも深く、前記埋め込
み層に接して形成された第2導電型のディープ拡散層
と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半
導体基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲ
ート電極と、前記ドレインコンタクト領域上に形成さ
れ、前記ドレインコンタクト領域を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ドレイ
ン領域及び前記ソース領域を囲んで形成され、前記埋め
込み層に接する第2導電型の分離拡散層と、前記分離拡
散層上に形成され、前記第1のドレイン電極と電気的に
接続する第2のドレイン電極とを具備し、前記ディープ
拡散層と前記ソース領域との距離X’は、前記埋め込み
層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yよりも長くなって
いる。
【0017】上記第2の半導体装置によれば、ドレイン
電極を介してサージが印加されたとき、サージ電流を距
離X’の方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)
へ主に逃がすことができる。これにより、横方向よりも
縦方向において電界が集中し、埋め込み層でブレークダ
ウンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域の湾曲
面における電界集中が減少し、横方向におけるブレーク
ダウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、
素子の破壊耐量が向上できる。また、ドレイン部の基板
表面から埋め込み層に達する深さまでディープ拡散層が
形成されているため、ソース−ドレイン間の容量を大き
くできる。従って、ドレイン電極を介してサージが印加
されたとき、この容量にてサージ電荷を十分にチャージ
できるため、サージ電圧を抑制できる。その結果、ドレ
インコンタクト領域の湾曲面における電界集中が緩和さ
れ、ESD破壊耐量を向上できる。
電極を介してサージが印加されたとき、サージ電流を距
離X’の方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)
へ主に逃がすことができる。これにより、横方向よりも
縦方向において電界が集中し、埋め込み層でブレークダ
ウンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域の湾曲
面における電界集中が減少し、横方向におけるブレーク
ダウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、
素子の破壊耐量が向上できる。また、ドレイン部の基板
表面から埋め込み層に達する深さまでディープ拡散層が
形成されているため、ソース−ドレイン間の容量を大き
くできる。従って、ドレイン電極を介してサージが印加
されたとき、この容量にてサージ電荷を十分にチャージ
できるため、サージ電圧を抑制できる。その結果、ドレ
インコンタクト領域の湾曲面における電界集中が緩和さ
れ、ESD破壊耐量を向上できる。
【0018】本発明の第3の半導体装置は、第1導電型
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に選択的に形成された第1導電型のウェル層と、前
記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型のソ
ース領域と、前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の
表面に、前記ソース領域と離間して選択的に形成された
第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域に前記
ドレイン領域の下面よりも深く、前記埋め込み層に接し
て形成され、前記ドレイン領域よりも高濃度の第2導電
型のディープ拡散層と、前記ドレイン領域と前記ソース
領域との間の前記半導体基板上に、この半導体基板と絶
縁して形成されたゲート電極と、前記ディープ拡散層上
に形成され、前記ディープ拡散層を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ドレイ
ン領域及び前記ソース領域を囲んで形成され、前記埋め
込み層に接する第2導電型の分離拡散層と、前記分離拡
散層上に形成され、前記第1のドレイン電極と電気的に
接続する第2のドレイン電極とを具備し、前記ディープ
拡散層と前記ソース領域との距離X’は、前記埋め込み
層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yよりも長くなって
いる。
の半導体基板と、前記半導体基板に形成された第2導電
型の埋め込み層と、前記埋め込み層上に形成された第2
導電型のエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層の
表面に選択的に形成された第1導電型のウェル層と、前
記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型のソ
ース領域と、前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の
表面に、前記ソース領域と離間して選択的に形成された
第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域に前記
ドレイン領域の下面よりも深く、前記埋め込み層に接し
て形成され、前記ドレイン領域よりも高濃度の第2導電
型のディープ拡散層と、前記ドレイン領域と前記ソース
領域との間の前記半導体基板上に、この半導体基板と絶
縁して形成されたゲート電極と、前記ディープ拡散層上
に形成され、前記ディープ拡散層を介して前記ドレイン
領域に電気的に接続する第1のドレイン電極と、前記ソ
ース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的に接続
するソース電極と、前記ウェル層と離間して前記ドレイ
ン領域及び前記ソース領域を囲んで形成され、前記埋め
込み層に接する第2導電型の分離拡散層と、前記分離拡
散層上に形成され、前記第1のドレイン電極と電気的に
接続する第2のドレイン電極とを具備し、前記ディープ
拡散層と前記ソース領域との距離X’は、前記埋め込み
層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yよりも長くなって
いる。
【0019】上記第3の半導体装置によれば、上記第2
の半導体装置と同様の効果が得られる。
の半導体装置と同様の効果が得られる。
【0020】尚、上記第1乃至第3の半導体装置におい
て、前記距離X又は前記距離X’は、前記膜厚Yに対し
て、前記膜厚Yの10%乃至50%長いことが望まし
い。
て、前記距離X又は前記距離X’は、前記膜厚Yに対し
て、前記膜厚Yの10%乃至50%長いことが望まし
い。
【0021】上記第2、第3の半導体装置において、前
記ドレイン領域及び前記ソース領域は、前記ウェル層内
に形成されていることが望ましい。また、前記ディープ
拡散層の濃度は、3.0×1012cm-3乃至5.0×1
015cm-3であることが望ましい。
記ドレイン領域及び前記ソース領域は、前記ウェル層内
に形成されていることが望ましい。また、前記ディープ
拡散層の濃度は、3.0×1012cm-3乃至5.0×1
015cm-3であることが望ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0023】[第1の実施形態]第1の実施形態は、ド
レインコンタクト領域とソース領域との距離Xは、埋め
込み層上のエピタキシャル層の膜厚Yよりも長く、かつ
素子の微細化を妨げない程度の長さにされていることに
特徴がある。これにより、横方向の電界集中を抑制し、
破壊耐量の向上を図っている。
レインコンタクト領域とソース領域との距離Xは、埋め
込み層上のエピタキシャル層の膜厚Yよりも長く、かつ
素子の微細化を妨げない程度の長さにされていることに
特徴がある。これにより、横方向の電界集中を抑制し、
破壊耐量の向上を図っている。
【0024】図1は、本発明の第1の実施形態に係る高
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
【0025】図1に示すように、p型の半導体基板11
にn型の埋め込み層12が形成され、この埋め込み層1
2上にn型のエピタキシャル層13がエピタキシャル成
長により形成されている。このエピタキシャル層13の
表面にp型のウェル層14が選択的に形成され、このウ
ェル層14の表面に低濃度のn-型のドレイン領域15
が選択的に形成されている。このドレイン領域15と離
間して、ウェル層14の表面に高濃度のn+型のソース
領域16が選択的に形成されている。ドレイン領域15
とソース領域16との間の半導体基板11上、即ちチャ
ネル17上には、半導体基板11と絶縁してゲート電極
18が形成されている。
にn型の埋め込み層12が形成され、この埋め込み層1
2上にn型のエピタキシャル層13がエピタキシャル成
長により形成されている。このエピタキシャル層13の
表面にp型のウェル層14が選択的に形成され、このウ
ェル層14の表面に低濃度のn-型のドレイン領域15
が選択的に形成されている。このドレイン領域15と離
間して、ウェル層14の表面に高濃度のn+型のソース
領域16が選択的に形成されている。ドレイン領域15
とソース領域16との間の半導体基板11上、即ちチャ
ネル17上には、半導体基板11と絶縁してゲート電極
18が形成されている。
【0026】また、ドレイン領域15の表面にドレイン
領域15よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域20が形成されている。ドレインコンタクト領域20
とチャネル17との間の半導体基板11にはフィールド
絶縁膜21が形成されている。また、ウェル層14の表
面において、ソース領域16と隣接してソースコンタク
ト領域22が形成されている。
領域15よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域20が形成されている。ドレインコンタクト領域20
とチャネル17との間の半導体基板11にはフィールド
絶縁膜21が形成されている。また、ウェル層14の表
面において、ソース領域16と隣接してソースコンタク
ト領域22が形成されている。
【0027】また、ウェル層14と離間して、n型の分
離拡散層23がウェル層14を囲んで形成され、この分
離拡散層23は埋め込み層12の端部に達するように設
けられている。分離拡散層23の表面には、この分離拡
散層23よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域24が形成されている。
離拡散層23がウェル層14を囲んで形成され、この分
離拡散層23は埋め込み層12の端部に達するように設
けられている。分離拡散層23の表面には、この分離拡
散層23よりも高濃度のn+型のドレインコンタクト領
域24が形成されている。
【0028】フィールド絶縁膜21及び各半導体領域が
形成された半導体基板11上には、層間絶縁膜25が形
成されている。この層間絶縁膜25は、ドレインコンタ
クト領域20、24の表面を露出するコンタクト孔26
と、ソース領域16及びソースコンタクト領域22の表
面を露出するコンタクト孔27とを有する。
形成された半導体基板11上には、層間絶縁膜25が形
成されている。この層間絶縁膜25は、ドレインコンタ
クト領域20、24の表面を露出するコンタクト孔26
と、ソース領域16及びソースコンタクト領域22の表
面を露出するコンタクト孔27とを有する。
【0029】層間絶縁膜25上には、コンタクト孔26
を介してドレインコンタクト領域20、24に接する第
1、第2のドレイン電極28、29と、コンタクト孔2
7を介してソース領域16及びソースコンタクト領域2
2に接するソース電極30とが形成されている。第1の
ドレイン電極28はドレインコンタクト領域20を介し
てドレイン領域15に電気的に接続され、ソース電極3
0はソースコンタクト領域22を介してウェル層14に
も電気的に接続されている。また、一方の第2のドレイ
ン電極29はドレインコンタクト領域24、分離拡散層
23、及び埋め込み層12を介して他方の第2のドレイ
ン電極29と電気的に接続されている。
を介してドレインコンタクト領域20、24に接する第
1、第2のドレイン電極28、29と、コンタクト孔2
7を介してソース領域16及びソースコンタクト領域2
2に接するソース電極30とが形成されている。第1の
ドレイン電極28はドレインコンタクト領域20を介し
てドレイン領域15に電気的に接続され、ソース電極3
0はソースコンタクト領域22を介してウェル層14に
も電気的に接続されている。また、一方の第2のドレイ
ン電極29はドレインコンタクト領域24、分離拡散層
23、及び埋め込み層12を介して他方の第2のドレイ
ン電極29と電気的に接続されている。
【0030】さらに、分離拡散層23と離間してp型の
ウェル層31が形成され、このウェル層31と半導体基
板11とを接続するp型の埋め込み層32が形成されて
いる。また、ウェル層31上にこのウェル層31よりも
高濃度のp+型のグランドコンタクト領域33が形成さ
れ、層間絶縁膜25内のコンタクト孔34を介してグラ
ンドコンタクト領域33に接するグランド電極35が形
成されている。
ウェル層31が形成され、このウェル層31と半導体基
板11とを接続するp型の埋め込み層32が形成されて
いる。また、ウェル層31上にこのウェル層31よりも
高濃度のp+型のグランドコンタクト領域33が形成さ
れ、層間絶縁膜25内のコンタクト孔34を介してグラ
ンドコンタクト領域33に接するグランド電極35が形
成されている。
【0031】このような第1の実施形態において、ソー
ス−ドレイン間の距離、即ちn+型のドレインコンタク
ト領域20とn+型のソース領域16との距離をXと
し、ドレイン−埋め込み層間の距離、即ち埋め込み層1
2上のエピタキシャル層13の膜厚をYとしたとき、ド
レインコンタクト領域20とソース領域16との距離X
は、エピタキシャル層13の膜厚Yよりも長く(X>
Y)、かつ素子の微細化を妨げない程度の長さにされて
いる。例えば、距離Xは、膜厚Yに対して、膜厚Yの1
0%乃至50%長くすることが望ましい。
ス−ドレイン間の距離、即ちn+型のドレインコンタク
ト領域20とn+型のソース領域16との距離をXと
し、ドレイン−埋め込み層間の距離、即ち埋め込み層1
2上のエピタキシャル層13の膜厚をYとしたとき、ド
レインコンタクト領域20とソース領域16との距離X
は、エピタキシャル層13の膜厚Yよりも長く(X>
Y)、かつ素子の微細化を妨げない程度の長さにされて
いる。例えば、距離Xは、膜厚Yに対して、膜厚Yの1
0%乃至50%長くすることが望ましい。
【0032】上記第1の実施形態によれば、埋め込み層
12、分離拡散層23及びドレインコンタクト領域24
からなるn型の拡散層で囲まれた横形パワーMOSFE
Tにおいて、ドレインコンタクト領域20とソース領域
16との距離Xは、埋め込み層12上のエピタキシャル
層13の膜厚Yよりも長く、かつ素子の微細化を妨げな
い程度の長さにされている。
12、分離拡散層23及びドレインコンタクト領域24
からなるn型の拡散層で囲まれた横形パワーMOSFE
Tにおいて、ドレインコンタクト領域20とソース領域
16との距離Xは、埋め込み層12上のエピタキシャル
層13の膜厚Yよりも長く、かつ素子の微細化を妨げな
い程度の長さにされている。
【0033】従って、ドレイン電極28を介してサージ
が印加されたとき、サージ電流を距離Xの方向(横方
向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ主に逃がすことが
できる。これにより、横方向よりも縦方向において電界
が集中し、n型埋め込み層12でブレークダウンが生じ
る。つまり、ドレインコンタクト領域20の湾曲面にお
ける電界集中が減少し、横方向におけるブレークダウン
を抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、素子の
破壊耐量が向上できる。
が印加されたとき、サージ電流を距離Xの方向(横方
向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ主に逃がすことが
できる。これにより、横方向よりも縦方向において電界
が集中し、n型埋め込み層12でブレークダウンが生じ
る。つまり、ドレインコンタクト領域20の湾曲面にお
ける電界集中が減少し、横方向におけるブレークダウン
を抑制できる。その結果、電界集中が緩和され、素子の
破壊耐量が向上できる。
【0034】さらに、デバイス内部において、ドレイン
領域15及びソース領域16は、pウェル層14内に形
成されている。従って、電流パスがソース領域16にま
で広がることを防止できるため、素子の抵抗を低減でき
る。これにより、ドレインコンタクト領域20とソース
領域16との距離Xが、埋め込み層12上のエピタキシ
ャル層13の膜厚Yよりも長くても、距離Xが長くなる
ことによる素子性能の劣化を防止することが可能であ
る。
領域15及びソース領域16は、pウェル層14内に形
成されている。従って、電流パスがソース領域16にま
で広がることを防止できるため、素子の抵抗を低減でき
る。これにより、ドレインコンタクト領域20とソース
領域16との距離Xが、埋め込み層12上のエピタキシ
ャル層13の膜厚Yよりも長くても、距離Xが長くなる
ことによる素子性能の劣化を防止することが可能であ
る。
【0035】[第2の実施形態]第2の実施形態は、ド
レイン部の基板表面から埋め込み層に達する深さまで高
濃度のn型ディープ拡散層が形成されており、さらに、
ディープ拡散層とソース領域との距離X’は、埋め込み
層上のエピタキシャル層の膜厚Yよりも長く、かつ素子
の微細化を妨げない程度の長さにされていることに特徴
がある。これにより、横方向よりも縦方向に電界を集中
させ、かつソース−ドレイン間の容量を大きくすること
により、破壊耐量の向上を図っている。以下、第1の実
施形態と異なる構造についてのみ説明する。
レイン部の基板表面から埋め込み層に達する深さまで高
濃度のn型ディープ拡散層が形成されており、さらに、
ディープ拡散層とソース領域との距離X’は、埋め込み
層上のエピタキシャル層の膜厚Yよりも長く、かつ素子
の微細化を妨げない程度の長さにされていることに特徴
がある。これにより、横方向よりも縦方向に電界を集中
させ、かつソース−ドレイン間の容量を大きくすること
により、破壊耐量の向上を図っている。以下、第1の実
施形態と異なる構造についてのみ説明する。
【0036】図2は、本発明の第2の実施形態に係る高
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
【0037】図2に示すように、第2の実施形態が第1
の実施形態と異なるところは、ドレイン領域15内にお
いて、このドレイン領域15の下面よりも深く、基板1
1表面から埋め込み層12に接する深さまで高濃度のn
型のディープ拡散層19が形成されていることである。
これにより、第2のドレイン電極29はドレインコンタ
クト領域24、20、分離拡散層23、埋め込み層1
2、及びディープ拡散層19を介して第1のドレイン電
極28と電気的に接続されている。
の実施形態と異なるところは、ドレイン領域15内にお
いて、このドレイン領域15の下面よりも深く、基板1
1表面から埋め込み層12に接する深さまで高濃度のn
型のディープ拡散層19が形成されていることである。
これにより、第2のドレイン電極29はドレインコンタ
クト領域24、20、分離拡散層23、埋め込み層1
2、及びディープ拡散層19を介して第1のドレイン電
極28と電気的に接続されている。
【0038】また、第1の実施形態では、pウェル層1
4内にドレイン領域15、ソース領域16及びソースコ
ンタクト領域22が形成されていた。これに対し、第2
の実施形態では、pウェル層14’内にはソース領域1
6及びソースコンタクト領域22のみが形成され、ドレ
イン領域15はpウェル層14’と離間して形成されて
いる。そして、分離拡散層23は、pウェル層14’と
離間して、ドレイン領域15及びソース領域16が形成
された素子領域を囲んで形成されている。
4内にドレイン領域15、ソース領域16及びソースコ
ンタクト領域22が形成されていた。これに対し、第2
の実施形態では、pウェル層14’内にはソース領域1
6及びソースコンタクト領域22のみが形成され、ドレ
イン領域15はpウェル層14’と離間して形成されて
いる。そして、分離拡散層23は、pウェル層14’と
離間して、ドレイン領域15及びソース領域16が形成
された素子領域を囲んで形成されている。
【0039】尚、上述したディープ拡散層19の濃度
は、サージ印加時にディープ拡散層19の全面が空乏化
しない濃度以上に設定され、かつリーク電流の発生を抑
制できる濃度以下に設定されている。従って、ディープ
拡散層19の濃度は、例えば、3.0×1012cm-3乃
至5.0×1015cm-3であることが望ましい。
は、サージ印加時にディープ拡散層19の全面が空乏化
しない濃度以上に設定され、かつリーク電流の発生を抑
制できる濃度以下に設定されている。従って、ディープ
拡散層19の濃度は、例えば、3.0×1012cm-3乃
至5.0×1015cm-3であることが望ましい。
【0040】このような第2の実施形態において、ソー
ス−ドレイン間の距離、即ちディープ拡散層19とn+
型のソース領域16との距離をX’とし、ドレイン−埋
め込み層間の距離、即ち埋め込み層12上のエピタキシ
ャル層13の膜厚をYとしたとき、ディープ拡散層19
とソース領域16との距離X’は、エピタキシャル層1
3の膜厚Yよりも長く(X>Y)、かつ素子の微細化を
妨げない程度の長さにされている。例えば、距離X’
は、膜厚Yに対して、膜厚Yの10%乃至50%長くす
ることが望ましい。
ス−ドレイン間の距離、即ちディープ拡散層19とn+
型のソース領域16との距離をX’とし、ドレイン−埋
め込み層間の距離、即ち埋め込み層12上のエピタキシ
ャル層13の膜厚をYとしたとき、ディープ拡散層19
とソース領域16との距離X’は、エピタキシャル層1
3の膜厚Yよりも長く(X>Y)、かつ素子の微細化を
妨げない程度の長さにされている。例えば、距離X’
は、膜厚Yに対して、膜厚Yの10%乃至50%長くす
ることが望ましい。
【0041】上記第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様に、ディープ拡散層19とソース領域16と
の距離X’は、埋め込み層12上のエピタキシャル層1
3の膜厚Yよりも長く、かつ素子の微細化を妨げない程
度の長さにされている。従って、ドレイン電極28を介
してサージが印加されたとき、サージ電流を距離X’の
方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ主に逃
がすことができる。これにより、横方向よりも縦方向に
おいて電界が集中し、n型埋め込み層12でブレークダ
ウンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域20の
湾曲面における電界集中が減少し、横方向におけるブレ
ークダウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和さ
れ、素子の破壊耐量が向上できる。
形態と同様に、ディープ拡散層19とソース領域16と
の距離X’は、埋め込み層12上のエピタキシャル層1
3の膜厚Yよりも長く、かつ素子の微細化を妨げない程
度の長さにされている。従って、ドレイン電極28を介
してサージが印加されたとき、サージ電流を距離X’の
方向(横方向)よりも膜厚Yの方向(縦方向)へ主に逃
がすことができる。これにより、横方向よりも縦方向に
おいて電界が集中し、n型埋め込み層12でブレークダ
ウンが生じる。つまり、ドレインコンタクト領域20の
湾曲面における電界集中が減少し、横方向におけるブレ
ークダウンを抑制できる。その結果、電界集中が緩和さ
れ、素子の破壊耐量が向上できる。
【0042】また、ドレイン部の基板11表面から埋め
込み層12に達する深さまで高濃度のn型ディープ拡散
層19が形成されている。このため、ソース−ドレイン
間の容量を大きくできる。従って、ドレイン電極28を
介してサージが印加されたとき、この容量にてサージ電
荷を十分にチャージできるため、サージ電圧を抑制でき
る。その結果、ドレインコンタクト領域20の湾曲面に
おける電界集中がさらに緩和され、ESD破壊耐量をさ
らに向上できる。
込み層12に達する深さまで高濃度のn型ディープ拡散
層19が形成されている。このため、ソース−ドレイン
間の容量を大きくできる。従って、ドレイン電極28を
介してサージが印加されたとき、この容量にてサージ電
荷を十分にチャージできるため、サージ電圧を抑制でき
る。その結果、ドレインコンタクト領域20の湾曲面に
おける電界集中がさらに緩和され、ESD破壊耐量をさ
らに向上できる。
【0043】さらに、ディープ拡散層19は、サージ印
加時にディープ拡散層19の全面が空乏化しない濃度に
設定されている。これにより、サージによる電界集中を
さらに緩和し、ESD破壊耐量をさらに向上できる。
加時にディープ拡散層19の全面が空乏化しない濃度に
設定されている。これにより、サージによる電界集中を
さらに緩和し、ESD破壊耐量をさらに向上できる。
【0044】尚、第2の実施形態は上記構造に限定され
ず、以下に説明するような構造でもよい。
ず、以下に説明するような構造でもよい。
【0045】図3は、第2の実施形態における他の構造
を示している。図3に示すように、上記第1の実施形態
と同様に、デバイス内部において、ドレイン領域15及
びソース領域16は、pウェル層14内に形成されてい
てもよい。この場合、上記第2の実施形態における効果
と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、
電流パスがソース領域16にまで広がることを防止でき
るため、素子の抵抗を低減できる。また、上記構造のよ
うに複数のpウェル層14’を形成する必要がないた
め、製造工程が容易となる。
を示している。図3に示すように、上記第1の実施形態
と同様に、デバイス内部において、ドレイン領域15及
びソース領域16は、pウェル層14内に形成されてい
てもよい。この場合、上記第2の実施形態における効果
と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、
電流パスがソース領域16にまで広がることを防止でき
るため、素子の抵抗を低減できる。また、上記構造のよ
うに複数のpウェル層14’を形成する必要がないた
め、製造工程が容易となる。
【0046】[第3の実施形態]第3の実施形態は、第
2の実施形態と同様に、ドレイン部の基板表面から埋め
込み層に達する深さまでディープ拡散層が形成されお
り、さらに、このディープ拡散層がドレインコンタクト
領域の役割も兼ねていることに特徴がある。以下、第2
の実施形態と異なる構造についてのみ説明する。
2の実施形態と同様に、ドレイン部の基板表面から埋め
込み層に達する深さまでディープ拡散層が形成されお
り、さらに、このディープ拡散層がドレインコンタクト
領域の役割も兼ねていることに特徴がある。以下、第2
の実施形態と異なる構造についてのみ説明する。
【0047】図4は、本発明の第3の実施形態に係る高
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
耐圧用の横形MOSFETの断面図を示している。
【0048】図4に示すように、第3の実施形態が第2
の実施形態と異なるところは、ドレインコンタクト領域
20が設けられずに、ドレイン領域15にドレイン電極
28と直接接するディープ拡散層19’が形成されてい
ることである。つまり、このディープ拡散層19’がド
レインコンタクト領域20の役割も兼ねているため、ド
レインコンタクト領域20のようにn+型の高濃度の拡
散層となっている。
の実施形態と異なるところは、ドレインコンタクト領域
20が設けられずに、ドレイン領域15にドレイン電極
28と直接接するディープ拡散層19’が形成されてい
ることである。つまり、このディープ拡散層19’がド
レインコンタクト領域20の役割も兼ねているため、ド
レインコンタクト領域20のようにn+型の高濃度の拡
散層となっている。
【0049】上記第3の実施形態によれば、第2の実施
形態と同様の効果を得ることができる。さらに、不純物
プロファイルが均一となり、電界集中がより防止できる
という利点がある。
形態と同様の効果を得ることができる。さらに、不純物
プロファイルが均一となり、電界集中がより防止できる
という利点がある。
【0050】尚、第3の実施形態は上記構造に限定され
ず、以下に説明するような構造でもよい。
ず、以下に説明するような構造でもよい。
【0051】図5は、第3の実施形態における他の構造
を示している。図5に示すように、上記第1の実施形態
と同様に、デバイス内部において、ドレイン領域15及
びソース領域16は、pウェル層14内に形成されてい
てもよい。この場合、上記第3の実施形態における効果
と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、
電流パスがソース領域16にまで広がることを防止でき
るため、素子の抵抗を低減できる。また、上記構造のよ
うに複数のpウェル層14’を形成する必要がないた
め、製造工程が容易となる。
を示している。図5に示すように、上記第1の実施形態
と同様に、デバイス内部において、ドレイン領域15及
びソース領域16は、pウェル層14内に形成されてい
てもよい。この場合、上記第3の実施形態における効果
と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、
電流パスがソース領域16にまで広がることを防止でき
るため、素子の抵抗を低減できる。また、上記構造のよ
うに複数のpウェル層14’を形成する必要がないた
め、製造工程が容易となる。
【0052】その他、本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
範囲で、種々変形して実施することが可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、破
壊耐量を向上することが可能な半導体装置を提供でき
る。
壊耐量を向上することが可能な半導体装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を
示す断面図。
示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を
示す断面図。
示す断面図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わる他の構造の半
導体装置を示す断面図。
導体装置を示す断面図。
【図4】本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を
示す断面図。
示す断面図。
【図5】本発明の第3の実施形態に係わる他の構造の半
導体装置を示す断面図。
導体装置を示す断面図。
【図6】従来技術による半導体装置を示す断面図。
11…p型半導体基板、 12…n型埋め込み層、 13…n型エピタキシャル層、 14、14’、31…p型ウェル層、 15…n-型ドレイン領域、 16…n+型ソース領域、 17…チャネル、 18…ゲート電極、 19、19’…n型ディープ拡散層、 20、24…n+型ドレインコンタクト領域、 21…フィールド絶縁膜、 22…p+型ソースコンタクト領域、 23…n型分離拡散層、 25…層間絶縁膜、 26、27、34…コンタクト孔、 28、29…ドレイン電極、 30…ソース電極、 32…p型埋め込み層、 33…グランドコンタクト領域、 35…グランド電極。
Claims (6)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の埋め込み層
と、 前記埋め込み層上に形成された第2導電型のエピタキシ
ャル層と、 前記エピタキシャル層の表面に形成された第1導電型の
ウェル層と、 前記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型の
ソース領域と、 前記ウェル層の表面に、前記ソース領域と離間して選択
的に形成された第2導電型のドレイン領域と、 前記ドレイン領域の表面に選択的に形成された前記ドレ
イン領域よりも高濃度の第2導電型のドレインコンタク
ト領域と、 前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体
基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲート
電極と、 前記ドレインコンタクト領域上に形成され、前記ドレイ
ンコンタクト領域を介して前記ドレイン領域に電気的に
接続する第1のドレイン電極と、 前記ソース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的
に接続するソース電極と、 前記ウェル層と離間して前記ウェル層を囲んで形成さ
れ、前記埋め込み層に接する第2導電型の分離拡散層
と、 前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイン電極
と電気的に接続する第2のドレイン電極とを具備し、 前記ドレインコンタクト領域と前記ソース領域との距離
Xは、前記埋め込み層上の前記エピタキシャル層の膜厚
Yよりも長くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の埋め込み層
と、 前記埋め込み層上に形成された第2導電型のエピタキシ
ャル層と、 前記エピタキシャル層の表面に選択的に形成された第1
導電型のウェル層と、 前記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型の
ソース領域と、 前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の表面に、前記
ソース領域と離間して選択的に形成された第2導電型の
ドレイン領域と、 前記ドレイン領域の表面に選択的に形成された前記ドレ
イン領域よりも高濃度の第2導電型のドレインコンタク
ト領域と、 前記ドレイン領域に前記ドレイン領域の下面よりも深
く、前記埋め込み層に接して形成された第2導電型のデ
ィープ拡散層と、 前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体
基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲート
電極と、 前記ドレインコンタクト領域上に形成され、前記ドレイ
ンコンタクト領域を介して前記ドレイン領域に電気的に
接続する第1のドレイン電極と、 前記ソース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的
に接続するソース電極と、 前記ウェル層と離間して前記ドレイン領域及び前記ソー
ス領域を囲んで形成され、前記埋め込み層に接する第2
導電型の分離拡散層と、 前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイン電極
と電気的に接続する第2のドレイン電極とを具備し、 前記ディープ拡散層と前記ソース領域との距離X’は、
前記埋め込み層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yより
も長くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成された第2導電型の埋め込み層
と、 前記埋め込み層上に形成された第2導電型のエピタキシ
ャル層と、 前記エピタキシャル層の表面に選択的に形成された第1
導電型のウェル層と、 前記ウェル層の表面に選択的に形成された第2導電型の
ソース領域と、 前記エピタキシャル層又は前記ウェル層の表面に、前記
ソース領域と離間して選択的に形成された第2導電型の
ドレイン領域と、 前記ドレイン領域に前記ドレイン領域の下面よりも深
く、前記埋め込み層に接して形成され、前記ドレイン領
域よりも高濃度の第2導電型のディープ拡散層と、 前記ドレイン領域と前記ソース領域との間の前記半導体
基板上に、この半導体基板と絶縁して形成されたゲート
電極と、 前記ディープ拡散層上に形成され、前記ディープ拡散層
を介して前記ドレイン領域に電気的に接続する第1のド
レイン電極と、 前記ソース領域上に形成され、前記ソース領域に電気的
に接続するソース電極と、 前記ウェル層と離間して前記ドレイン領域及び前記ソー
ス領域を囲んで形成され、前記埋め込み層に接する第2
導電型の分離拡散層と、 前記分離拡散層上に形成され、前記第1のドレイン電極
と電気的に接続する第2のドレイン電極とを具備し、 前記ディープ拡散層と前記ソース領域との距離X’は、
前記埋め込み層上の前記エピタキシャル層の膜厚Yより
も長くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 前記ドレイン領域及び前記ソース領域
は、前記ウェル層内に形成されていることを特徴とする
請求項2又は3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記距離X又は前記距離X’は、前記膜
厚Yに対して、前記膜厚Yの10%乃至50%長いこと
を特徴とする請求項1乃至4記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記ディープ拡散層の濃度は、3.0×
1012cm-3乃至5.0×1015cm-3であることを特
徴とする請求項2乃至4記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000205070A JP2002026314A (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 半導体装置 |
US09/746,223 US6489653B2 (en) | 1999-12-27 | 2000-12-26 | Lateral high-breakdown-voltage transistor |
US10/277,744 US6707104B2 (en) | 1999-12-27 | 2002-10-23 | Lateral high-breakdown-voltage transistor |
US10/748,187 US6989568B2 (en) | 1999-12-27 | 2003-12-31 | Lateral high-breakdown-voltage transistor having drain contact region |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000205070A JP2002026314A (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002026314A true JP2002026314A (ja) | 2002-01-25 |
Family
ID=18702220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000205070A Abandoned JP2002026314A (ja) | 1999-12-27 | 2000-07-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002026314A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311052A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006237223A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008091445A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008546198A (ja) * | 2005-06-02 | 2008-12-18 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体装置及び製造方法 |
JP2010087149A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012064830A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置および集積回路 |
JP2015216410A (ja) * | 2015-09-04 | 2015-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
-
2000
- 2000-07-06 JP JP2000205070A patent/JP2002026314A/ja not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005311052A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006237223A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2008546198A (ja) * | 2005-06-02 | 2008-12-18 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | 半導体装置及び製造方法 |
JP2008091445A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US8546877B2 (en) | 2006-09-29 | 2013-10-01 | Semiconductor Components Industries, Llc | Semiconductor device |
JP2010087149A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012064830A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | New Japan Radio Co Ltd | 半導体装置および集積回路 |
JP2015216410A (ja) * | 2015-09-04 | 2015-12-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3751463B2 (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
JP5641131B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3721172B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3979258B2 (ja) | Mis半導体装置およびその製造方法 | |
US8022476B2 (en) | Semiconductor device having vertical and horizontal type gates and method for fabricating the same | |
JP7272775B2 (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP6668798B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5711646B2 (ja) | ダイオード | |
JPH10209432A (ja) | 半導体デバイスの改良 | |
JP2009043966A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2017098547A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2004520707A (ja) | ショットキーダイオード | |
JP2023550032A (ja) | 複数のゲート・トレンチを有する半導体パワー・デバイス及びそのようなデバイスを形成する方法 | |
US10340147B2 (en) | Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same | |
JP3875460B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7090073B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI556397B (zh) | 半導體裝置 | |
JP2002026314A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008004941A (ja) | 静電放電に対する半導体保護構造体 | |
JP2003031821A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005136092A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4830732B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7338242B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6368105B2 (ja) | トレンチ型mosfet半導体装置 | |
TW201944596A (zh) | 功率半導體元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060623 |