JP4951320B2 - Rotary tillage device - Google Patents
Rotary tillage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951320B2 JP4951320B2 JP2006324152A JP2006324152A JP4951320B2 JP 4951320 B2 JP4951320 B2 JP 4951320B2 JP 2006324152 A JP2006324152 A JP 2006324152A JP 2006324152 A JP2006324152 A JP 2006324152A JP 4951320 B2 JP4951320 B2 JP 4951320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission case
- disk
- tillage
- view
- moss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 22
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
本発明は、圃場に散在する藁屑類の堆積による詰まりをなくしたロータリ耕耘装置に関する。 The present invention relates to a rotary tiller that eliminates clogging due to accumulation of sawdust scattered in a field.
従来、耕耘装置の横側方を覆うサイドカバーの前部を円弧状に切り欠き、ディスクを設け、このディスクの向きを操作ハンドルで向き変更可能に構成している。そして、排藁の多い圃場においては、ディスクを外向きとし、ディスクの前縁部が土や排藁等を内側へ移送しながらこれらを耕耘装置に導き、かつチェンケースの通過部を予め掘り起こす。このため、排藁が多いときにこれらが藁がチェンケースの前部に引っかかってこれが既耕地を引きずり圃場にくぼみを生じたり、藁の塊が生じることを防止する技術が公知である(特許文献1)。
しかしながら、上記公知公報のものは、ディスクで押さえ込んだ藁がチェンケースで押され、隙間に溜まり易く、こうして藁が溜まるとディスクが回転しなくなり、却って藁の堆積を助長してディスクを追加した効果が期待できない。 However, the above-mentioned known publication has the effect that the heel pressed by the disc is pushed by the chain case and easily accumulates in the gap. Thus, when the heel is accumulated, the disc does not rotate, and on the contrary, the effect of adding the disc by promoting the accumulation of the heel I can not expect.
そこで、本発明は、チェンケース前部に溜まり難くすることによって当初の効果を発揮させようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to exert the initial effect by making it difficult to collect in the front part of the chain case.
上記に鑑み、請求項1に記載の発明は、耕耘部の一側に耕耘軸(10)の一端側を支持し該耕耘軸(10)を回転連動する伝動機構を内装した伝動ケース(11)を設け、この伝動ケース(11)の前側に支持フレーム(21)を設け、この支持フレーム(21)に前端縁が後端縁に対して耕耘部外方に位置すべく平面視で傾斜し横軸回りに回転するディスク(24)を設け、このディスク(24)の外側面の回転中心近傍位置から伝動ケース(11)下端近傍位置に渡って棒状又は板体からなり前記支持フレーム(21)に支持され又は伝動ケース(11)下端側に支持される藁類侵入防止体(25,25A,25B,25C)を設けてなるロータリ耕耘装置の構成とする。
In view of the above, the invention according to
ロータリ耕耘装置(1)による耕耘作業を開始すると、耕耘部の耕耘爪(13,13…)が回転し土壌は耕耘される。伝動ケース(11)の前方において、ディスク(24)は回転しながらその傾斜姿勢で土や藁を内側へ寄せて耕耘部に導き、伝動ケース(11)の通過前側の藁を除き、伝動ケース(11)の通過を容易にする。 When the cultivation work by the rotary cultivation device (1) is started, the cultivation claws (13, 13,...) Of the cultivation unit rotate and the soil is cultivated. In front of the transmission case (11), the disk (24) is rotated and brought to the tilling portion with the slanted posture while the disk (24) is rotated, and the transmission case (11) is removed except for the front side of the transmission case (11). 11) facilitate the passage.
ディスク(24)に連れ回りながら該ディスク(24)の外側付近に藁が堆積し、やがて伝動ケース(11)とディスク(24)後縁との間に溜まろうとするが、該ディスク(24)の外側面の回転中心近傍位置から伝動ケース(11)の下端近傍位置に渡って藁類侵入防止体(25)が設けられているから、溜まろうとする藁類が外方から耕耘部へ侵入することを防ぎ藁溜まりを無くして、耕耘作業を継続できる。 The soot accumulates in the vicinity of the outer side of the disk (24) while rotating around the disk (24) and eventually collects between the transmission case (11) and the rear edge of the disk (24) . Since the moss intrusion prevention body (25) is provided from the position near the rotation center of the outer surface to the position near the lower end of the transmission case (11), the moss to be accumulated enters the tillage part from the outside. Prevents dredging and keeps tillage work.
上記技術思想に基づき具体的に構成された実施の形態について以下に図面を参照しつつ本発明に係る耕耘装置について説明する。
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、図1に示す符号1は従来周知のロータリ耕耘装置で、トラクタ2機体後部に3点リンク機構を構成するロアリンク3,3とトップリンク4とで連結され、リフトアーム5,リフトロッド6の昇降連動によって昇降可能に設けられている。
An embodiment specifically configured based on the above technical idea will be described below with reference to the drawings.
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, in terms of configuration,
上記ロータリ耕耘装置1は、耕耘軸10が伝動チェン等を内装する伝動ケース11及びサイドプレート12との間に支持して設けられる所謂サイドドライブ形態とし、この耕耘軸10の周囲には多数の耕耘爪13,13を配設して耕耘部を構成する。耕耘部の上方は上面カバー14、後面はこの上面カバー14の後端部に回動自在に設けたリヤカバー15、側面は耕耘軸10の左右側方を覆う側面カバー16,16によって囲われている。なお、側板カバー16につき、伝動ケース11と重ねて装着されたロータリ枠組一部を構成する主側面カバー16aと、伝動ケース11後部において該主側面カバー16aに装着されて耕耘土壌の飛散を阻止する副側面カバー16bとからなっている。
The
前記ロータリ耕耘装置1の上部中央にはギヤ伝動ケース17を設け、トラクタ2後部に突出させて設けるPTO軸18の回転駆動力が入力軸19を介してギヤ伝動ケース17内伝動ギヤ群(図示せず)に伝動されるべく構成する。そして、該ギヤ伝動ケース17内伝動ギヤ群を介して前記伝動ケース11内伝動機構に伝達すべく構成する。
A
前記伝動ケース11の下部には、前方に向けて支持フレーム21を設ける。即ち、前記主側面カバー16aの前部であって伝動ケース11よりも前側に露出する部分にボルト22,22止めし、その前側を平面視で耕耘部から遠ざかる外方に向け折曲形成して設けている。
A
そして、この支持プレート21の前側に横軸23を介して椀型のディスク24を、前端縁が後端縁に対して耕耘部外方に位置すべく平面視で傾斜して設ける。もって、なお、ディスク24の下端は標準耕耘作業姿勢において、伝動ケース11の下端側に被せた補強板11aの下端と略同高さに設定している。したがって、上記傾斜と相まって伝動ケース11の左右幅に渡ってディスク24が土中に作用し得る構成となっている。上記横軸23は大小2段の段付ボルト形態で、ディスク24中心のボス部24aを貫通し細径部に支持フレーム21の通孔21aを貫通してナット23aで締結することによって該ディスク24は遊転支持されている。
Then, a saddle-
前記ディスク24の横軸23部近傍から伝動ケース11の下端部近傍に渡って棒状の藁類侵入防止体25を設ける。該藁類侵入防止体25は、前記支持フレーム21の前側下部にボルト止めされるスクレーパ用ブラケット26に溶接手段によって一体構成されていて、前記ディスク24の回転中心近傍位置から伝動ケース11の補強板11a下端部近傍位置に渡って配置される。即ち、棒状の藁類侵入防止体25前端は湾曲させて前記ボス部24aの下半部を囲うよう延出し、後端は伝動ケース11下部の補強板11aの最下端まで延出させてなる。このように構成された藁類侵入防止体25は、伝動ケース11とディスク24後縁との間に形成される間隔部27を塞ぎ状に設けられる。
A rod-shaped barb
前記スクレーパ用ブラケット26には、ディスク24の凸側湾曲表面に接近する縁部28をもって、ディスク24の付着土を掻き落とすスクレーパを構成している。
上例のロータリ耕耘装置1による耕耘作業を開始すると、耕耘部の耕耘爪13,13…が回転し土壌は耕耘される。伝動ケース11の前方において、ディスク24は自転しながら前縁部で土や藁を内側へ寄せて耕耘部に導くと共に、伝動ケース11の通過前側を予め掘り起こして、伝動ケース11の通過を容易にする。
The
When the cultivation work by the
ところで、ディスク24に連れ回りながらディスク24の外側付近に藁が堆積し、やがてディスク24が回らなくなり、伝動ケース11とディスク24後縁との間に形成される間隔部27に溜まろうとするが、本実施例では該ディスク24と伝動ケース11との間隔部27に棒状の藁類侵入防止体25が設けられているから、間隔部27に溜まろうとする藁類の外側から耕耘部への侵入を防ぎ藁溜まりを抑制できる。
By the way, the soot accumulates in the vicinity of the outer side of the
なお、棒状の藁類侵入防止体25前端はディスク24の回転中心近傍にあるため、藁がディスク24に最も強く押し込まれる位置に上記前端を位置させることで前端への藁の巻き付きを極力防止できる効果があり、また、該藁類侵入防止体25前端は湾曲させて前記ボス部24aの下半部を囲うよう延出させているため、湾曲形状によって藁の引っかかりを少なくでき後方への流れを円滑になし得る。
Since the front end of the rod-shaped rod
一方棒状の藁類侵入防止体25の後端を伝動ケース11の下端まで延長させたことにより、藁侵入防止効果を伝動ケース11の下端まで作用させることができる。
前記ディスク24は土中への作用に伴って回転し、土が付着するが、スクレーパ用縁部28で掻き落とすことができ、土付着によるディスク24の回転阻害を来たさず、土寄せ性能を良好に継続させることができる。また、このスクレーパ用縁部28を形成するブラケット26に棒状の藁類侵入防止体25を取り付けてなるからブラケット26部分を兼用できて構成の簡素化による藁類の引っ掛かりをなくすると共にコストダウンとなる。
On the other hand, by extending the rear end of the rod-shaped rod
The
図6,7は藁類侵入防止体の第2の実施例を示すもので、板体で構成し支持プレート21と相俟って側面視において間隔部27の大部分を覆う構成としている。具体的には、前記主側面カバー16aに藁類侵入防止体25A部分を一体成形し、その前端はR形状に成形して前記ボス部24aの下半部を囲うようになし、後端は伝動ケース11の補強板11a下端部近傍位置に至る形状としている。
FIGS. 6 and 7 show a second embodiment of the mosquito intrusion prevention body, which is composed of a plate body and, together with the
また、図8,9の第3の実施例の場合は、藁類侵入防止体25Bを前記伝動ケース11の下部に被せる補強板11aと一体的に成形するものである。
図6〜図9のように構成すると、藁類侵入防止体25A,25Bを支持プレート21と相俟って側面視において前記間隔部27の大部分を覆うことができ、藁類の侵入を略完全に防止できる効果がある。なお、主側面カバー16aや補強板11aと一体成形することができ各別の取り付け構成を必要としないで製作、組み付け作業を簡素化できる。
In the case of the third embodiment shown in FIGS. 8 and 9, the moss
When configured as shown in FIGS. 6 to 9, the moss
上記の場合は、主側面カバー16aや補強板11aを利用して藁類侵入防止体25A,25Bを形成したが、伝動ケース11のケース用プレート部材を延長して形成してもよい。
In the above case, the moss
さらに図10,11は前記支持フレーム21を延長し、上下幅のやや狭い藁類侵入防止体25Cを一体的に形成する第4の実施例構成である。第1の実施例と同様に支持プレート21の着脱のみでディスク24及び藁類侵入防止体25を一挙に着脱できて組立て作業やメンテナンス作業に便利である。
10 and 11 show a fourth embodiment in which the
以上の実施例では、ディスク24の回転は横軸23に遊転状態に設けて土中に一部侵入して牽引されることで自転する構成とし藁類を押し込み可能に構成したが、ディスク24を支持する横軸23を駆動力を伝達しディスク24を強制回転させることによって藁類の切断、押し込み作用を向上させる構成としてもよい。また、棒状の藁類侵入防止体25を伝動ケース11側に取り付ける構成、例えば補強板11aに溶接固定するなど、としてもよい。
In the above embodiment, the rotation of the
図12,13は参考例を示し、伝動ケース11の外方に耕耘軸10と同芯の軸30に回転円板31を設けてなる。該回転円板31の外径は、伝動ケース11の下端よりやや下方に作用し、かつ耕耘爪13回転軌跡Z外周よりも短径に設定している。このように構成すると、伝動ケース11の外側近傍の藁、特に絡み付きによって堆積しようとする藁塊を押し込んでほぐし、伝動ケース11による堆積藁類の押し込みを防止できる。なお、回転円板31は駆動形態でもよく軸30に遊転としてもよい。このような回転円板31を前記ディスク24や藁類侵入防止体25と並設することによって、藁の塊化を防ぐことができる。
12 and 13 show a reference example, and a
1 ロータリ耕耘装置
2 トラクタ
10 耕耘軸
11 伝動ケース
21 支持フレーム
24 ディスク
25 藁類侵入防止体
25A 藁類侵入防止体
25B 藁類侵入防止体
25C 藁類侵入防止体
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324152A JP4951320B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Rotary tillage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324152A JP4951320B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Rotary tillage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136385A JP2008136385A (en) | 2008-06-19 |
JP4951320B2 true JP4951320B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=39598495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324152A Expired - Fee Related JP4951320B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Rotary tillage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4951320B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210964B2 (en) * | 2014-10-07 | 2017-10-11 | 株式会社クボタ | Rotary tiller skid equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54160611U (en) * | 1978-04-29 | 1979-11-09 | ||
JPS6192213U (en) * | 1984-11-20 | 1986-06-14 | ||
JPS63155302U (en) * | 1987-03-30 | 1988-10-12 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324152A patent/JP4951320B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008136385A (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008061586A (en) | Direct-sowing machine with partial-tilling | |
US6926091B2 (en) | Counter-rotating twin shaft system for gardening machines | |
JPS62118804A (en) | Plowing and reaping apparatus | |
JP6579606B2 (en) | Pricking machine | |
JP4951320B2 (en) | Rotary tillage device | |
KR101897671B1 (en) | Rotavator having integrated harrow | |
JP6046904B2 (en) | Rotary tiller | |
JP5876357B2 (en) | Rotary tiller | |
JP2007097442A (en) | Walk-type field cultivator | |
JP3432916B2 (en) | Rotary working machine | |
KR20140004601U (en) | A farm machine for vinyl cloth | |
JP2006271310A (en) | Weeder | |
JP3924997B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP5863169B2 (en) | Agricultural machine | |
KR200199115Y1 (en) | Tractor ridging plow having ridge hilling plate | |
JPS58175402A (en) | Soil crushing rotary apparatus | |
JP2001161106A (en) | Rotary tilling device with interposed plate | |
JP2013063056A (en) | Rotary tiller | |
JP3432924B2 (en) | Tilling rotary work machine | |
JPH051213Y2 (en) | ||
JP2001161105A (en) | Rotary tillage device with interposition plate | |
JP6262033B2 (en) | Rotary tillage device | |
JP2555458Y2 (en) | Agricultural drainage grooving machine | |
CN117242941A (en) | Stubble cleaning, fertilizing and ditching device with autonomous power | |
JP5737800B2 (en) | Agricultural machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4951320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |