JP4942391B2 - アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 - Google Patents
アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4942391B2 JP4942391B2 JP2006132319A JP2006132319A JP4942391B2 JP 4942391 B2 JP4942391 B2 JP 4942391B2 JP 2006132319 A JP2006132319 A JP 2006132319A JP 2006132319 A JP2006132319 A JP 2006132319A JP 4942391 B2 JP4942391 B2 JP 4942391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- sulfone
- hydroxydiphenylsulfone
- hydrazine
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
これらの感熱記録材料は、通常、発色物質としての無色又は淡色のロイコ染料と、発色物質と反応してデータを記録させる顕色剤とを、それぞれ微粉砕により溶媒に分散し、必要に応じて、発色物質や顕色剤の効果を高めるための増感剤、ワックス、界面活性剤、消泡剤、無機顔料などを添加し、さらに水溶性樹脂などの結合剤を加えて、これを紙などの支持体上に塗布して発色層を形成し、乾燥して製造する。顕色剤としては、主に各種のフェノール化合物が多用されており、なかでもジフェニルスルホン系化合物が、発色感度、保存性、耐光性の点で優れている。
例えば、発色感度の向上した低温で鮮明な発色をする感熱記録紙として、無色ないし淡色の発色性物質と、4−ブトキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを含有する感熱記録紙が提案され、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとブチルブロマイドとをナトリウムエトキシドの存在下に反応させ、未反応のブチルブロマイドと副生成物の4,4'−ジブトキシジフェニルスルホンを除去し、クロロホルム抽出により得られた4−ブトキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンの粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフで精製する方法が記載されている(特許文献1)。
発色性を向上させた感熱記録材料として、電子供与性無色染料と、4−アルキルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンなどの電子受容性化合物を含有する感熱記録材料が提案され、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとオクチルブロマイドとを炭酸カリウムの存在下に反応させ、得られた生成物をシリカゲルカラムを使用して精製する方法が例示されている(特許文献2)。
発色感度が高く、保存性に優れた熱感応性発色性記録材料として、酸性物質によって発色する無色又は淡色の発色性染料と、4−イソプロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを含有する熱感応性発色性記録材料が提案され、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとイソプロピルブロマイドを臭化カリウムの存在下に反応させ、生成物をクロロホルムにより抽出し、シリカゲルカラムを使用して精製する方法が例示されている(特許文献3)。
上記の文献には、4−アルキルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを得るために、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンと対応するアルキルハライドとをほぼ等モルずつ、エタノールやジメチルホルムアミド中で反応させる方法が記載されている。しかし、これらの反応においては、反応の選択性を向上させることが困難であるという欠点があり、ジエーテル化合物、すなわち、4,4'−ジアルキルオキシジフェニルスルホンが副生する。一方で、4,4'−ジアルキルオキシジフェニルスルホンが大量に副生するのを抑えるために、アルキルハライドの使用量を少なくしたり、穏やかな反応条件を採用したりすると、ジヒドロキシジフェニルスルホンが未反応のまま残り、感熱記録材料の地肌カブリが発生する原因となる。したがって、これらの副生物や未反応物を除去するために精製工程を必要としていた。
例えば、4−置換ヒドロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを純度よく工業的に容易に製造する方法として、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンをアルキル化、シクロアルキル化又はベンジル化して4−置換ヒドロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを製造するに際し、反応生成物である4−置換ヒドロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンとそれと共存している未反応の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンの水非混和性有機溶媒溶液を炭酸水素塩水溶液と振盪することによって、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを水層中に移行させて除去する方法が提案され、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとn−ブチルブロマイドとを炭酸カリウムの存在下に反応させ、生成物をクロロホルムに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液により未反応の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを除去し、トルエンを用いて4−n−ブトキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを再結晶する方法が例示されている(特許文献4)。
また、安価な溶媒を使用し、目的物が選択性よく、経済的に製造できる4−アルキルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンなどの製造方法として、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン1モルに対し、1.5〜3モルのアルカリの存在下、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン1質量部に対し、0.3〜1.5質量部の水溶媒中でアルキルハライドなどを反応させる方法が提案され、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとn−プロピルブロマイドとを水酸化ナトリウムの存在下に反応させ、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン25%、4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン68%、4,4'−ジ−n−プロポキシジフェニルスルホン7%の混合物とし、トルエンによりジエーテル体を抽出除去したのち、4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを酢酸エチル層に、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを水層に移行させて分離する方法が例示されている(特許文献5)。
しかしながら、上記のような方法では4−置換ヒドロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンを単離するためには複数の精製工程を必要とするために、作業が繁雑であったり、収率が低下するという問題があった。また、このような複数の精製を行っても4−置換ヒドロキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンの純度が不十分であって高純度品が得られないという問題を有している。
すなわち、本発明は、
(1)一般式[1]で表される化合物の不飽和炭化水素基に、ヒドラジン化合物を用いて水素添加することにより、一般式[2]で表される化合物とすることを特徴とするアルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法、
(2)一般式[1]で表される化合物が4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンであり、一般式[2]で表される化合物が4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンである(1)記載のアルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法、
を提供するものである。
一般式[1]においてR1で表される炭素数2〜8の不飽和炭化水素基は、直鎖状であってもよく、分岐を有していてもよい。このような不飽和炭化水素基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチルアリル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、1−ブチル−2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基などを挙げることができる。これらの基の中で、R1が、炭素数2〜8のアルケニル基であることが好ましく、炭素数2〜6のアルケニル基であることがより好ましく、アリル基であることがさらに好ましい。R1の炭素数が9以上であると、アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホン又はその塩の反応溶媒への溶解性が低下して、ヒドラジン化合物による水素添加反応が進行しにくくなるおそれがある。
本発明方法に用いるヒドラジン化合物に特に制限はなく、例えば、無水ヒドラジン、ヒドラジン一水和物、中性硫酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、炭酸ヒドラジン、リン酸ヒドラジン、臭化水素酸ヒドラジン、二臭化水素酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジンなどを挙げることができる。これらのヒドラジン化合物は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、反応時間が短くなることから、無水ヒドラジン及びヒドラジン一水和物を好適に用いることができ、安全性や取り扱い性の面からヒドラジン一水和物を特に好適に用いることができる。
一般式[1]においてR1で表される不飽和炭化水素基に水素添加する際には、一般式[1]で表される化合物1モルに対して、ヒドラジン化合物を1〜30モルの範囲で用いることが好ましく、1.2〜15モルの範囲で用いることがより好ましい。一般式[1]で表される化合物1モルに対して、ヒドラジン化合物の使用量が1モル未満であると、水素添加反応が十分に進行せず、一般式[1]で表される化合物が未反応のまま残存するおそれがある。一般式[1]で表される化合物1モルに対して、ヒドラジン化合物の使用量が30モルを超えても、水素添加の反応性は向上せず、経済性及び廃液処理など作業性の点から問題が生ずるおそれがある。
本発明方法においては、反応溶媒として、水又は有機溶媒を用いることができる。有機溶媒としては、ヒドラジン化合物により還元されない溶媒であれば特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、グリコール類のモノアルキルエーテル類、グリコール類のジアルキルエーテル類、飽和脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類などを挙げることができる。これらの溶媒は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中で、水、アルコール類、グリコール類及びそれらの混合溶媒を好適に用いることができる。
本発明方法において、水素添加反応は、反応容器に、一般式[1]で表される化合物、反応溶媒、必要に応じて添加するアルカリ剤を仕込み、いったん溶解させたのちに、ヒドラジン化合物を注加又は滴下して行うことができる。反応温度及び反応時間は、常圧あるいは加圧下で、室温〜180℃で3〜48時間であることが好ましく、50〜120℃で6〜24時間であることがより好ましい。反応終了後、反応生成物を析出させ、単離して洗浄したのち、必要に応じて再結晶することにより高純度のアルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンを得ることができる。
本発明のアルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法は、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンの水素添加による4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンの製造に特に好適に適用することができる。
実施例1
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた4ツ口フラスコに、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン(純度99質量%、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン他の成分が1質量%)29g及びエタノール116gを入れて加熱溶解させた。70℃まで加熱したのち、ヒドラジン一水和物の60質量%水溶液83gを約30分かけて滴下し、滴下終了後、還流下で48時間撹拌した。その後、エタノールを留去し、常温まで冷却したところ白色結晶が析出した。この結晶をろ別し、水洗、乾燥したところ反応生成物28gが得られた。反応生成物の組成を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し、ピーク面積比から、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが7質量%、4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが92質量%、その他の成分が1質量%であった。
実施例2
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた4ツ口フラスコに、水酸化ナトリウム0.5g、水58gを入れ、溶解したのち、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン(純度99質量%、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン他の成分が1質量%)29gとイソプロパノール58gを入れ、加熱溶解させた。70℃まで加熱したのち、ヒドラジン一水和物の60質量%水溶液50gを約15分をかけて滴下し、滴下終了後、還流下で20時間撹拌した。その後、常温まで冷却したところ白色結晶が析出した。この結晶をろ別し、水洗、乾燥したところ反応生成物26gが得られた。反応生成物の組成を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し、ピーク面積比から、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが6質量%、4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが93質量%、その他の成分が1質量%であった。
実施例3
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた4ツ口フラスコに、4−(2−メチル−2−プロペニル)オキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン(純度99質量%、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン他の成分が1質量%)30g及びエタノール116gを入れて加熱溶解させた。70℃まで加熱したのち、ヒドラジン一水和物の60質量%水溶液83gを約30分かけて滴下し、滴下終了後、還流下で48時間撹拌した。その後、エタノールを留去し、常温まで冷却したところ白色結晶が析出した。この結晶をろ別し、水洗、乾燥したところ反応生成物29gが得られた。反応生成物の組成を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析し、ピーク面積比から、4−(2−メチル−2−プロペニル)オキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが9質量%、4−イソブトキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが90質量%、その他の成分が1質量%であった。
比較例1
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた4ツ口フラスコに、水酸化ナトリウム8g、水25gを入れ、溶解したのち、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン25gを加え、加熱溶解した。液温が70℃になるまで加熱したのち、n−プロピルブロマイド12.3gを1時間かけて滴下し、さらに65〜72℃で12時間撹拌を続けた。反応生成物の組成を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析すると、ピーク面積比から、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンが25質量%、4−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンが65質量%、4,4'−ジ−n−プロポキシジフェニルスルホンが10質量%であった。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132319A JP4942391B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132319A JP4942391B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302601A JP2007302601A (ja) | 2007-11-22 |
JP4942391B2 true JP4942391B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=38836857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132319A Active JP4942391B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4942391B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240027041A (ko) | 2021-06-30 | 2024-02-29 | 닛카카가쿠가부시키가이샤 | 감열 기록 재료 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06727B2 (ja) * | 1985-02-22 | 1994-01-05 | 三井東圧化学株式会社 | ビス(3−アミノフエノキシ)化合物の製造方法 |
JP2500532B2 (ja) * | 1990-01-29 | 1996-05-29 | 吉富製薬株式会社 | ジフェニルスルホン化合物の製造法 |
JP3890374B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2007-03-07 | 小西化学工業株式会社 | 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンジエーテル誘導体及び4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル誘導体の製造法 |
JPH11106367A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-04-20 | Nippon Kayaku Co Ltd | ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の製造方法 |
JP2005350427A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Ihara Chem Ind Co Ltd | アルカン又はアルケン化合物の製造方法 |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132319A patent/JP4942391B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302601A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0465665B1 (en) | Process for producing diphenyl sulfone compound | |
Firouzabadi et al. | Pronounced Catalytic Effect of a Micellar Solution of Sodium Dodecyl Sulfate (SDS) on the Efficient C‐S Bond Formation via an Odorless Thia‐Michael Addition Reaction through the in situ Generation of S‐Alkylisothiouronium Salts | |
JP4942391B2 (ja) | アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
US5284978A (en) | Method for producing diphenyl sulfone compounds | |
JP2500532B2 (ja) | ジフェニルスルホン化合物の製造法 | |
JP5266708B2 (ja) | ヒドロキシペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物の製法 | |
JP4942463B2 (ja) | アルキルオキシヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
EP1524257B1 (en) | Process for production of carboxylic acid aryl esters | |
JPH03258760A (ja) | ジフェニルスルホン誘導体の分離法 | |
JP2641002B2 (ja) | ジフェニルスルホン化合物 | |
JPH0451545B2 (ja) | ||
JP3169574B2 (ja) | 4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
JP2727387B2 (ja) | ジフェニルエーテル誘導体 | |
JP3534810B2 (ja) | フェネチルアルコール誘導体の製造方法(2) | |
CN100376542C (zh) | 4-烷基-2-卤代苯胺衍生物及其制备方法 | |
JP2815988B2 (ja) | 3―n―シクロヘキシルアミノフェノール誘導体の製造法 | |
JPH0676360B2 (ja) | 4−アルコキシ−,及び4−アリ−ルオキシ−3−アシルアミノフエニルカルボナ−ト類の合成法 | |
JPH0967321A (ja) | アミノ基含有安息香酸エステル誘導体 | |
JPH08268984A (ja) | ジフェニルアミンの製造方法 | |
KR19980070389A (ko) | 케토산의 제조방법 | |
JPS61197538A (ja) | アルコキシハロゲノベンゼン類の製造方法 | |
JP2001097947A (ja) | 核置換アニリン化合物の製造方法 | |
JPH05169831A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2008231076A (ja) | 4−置換オキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法 | |
JPH05163275A (ja) | 新規なフルオラン化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4942391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |