[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4837531B2 - 後輪懸架構造 - Google Patents

後輪懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4837531B2
JP4837531B2 JP2006308832A JP2006308832A JP4837531B2 JP 4837531 B2 JP4837531 B2 JP 4837531B2 JP 2006308832 A JP2006308832 A JP 2006308832A JP 2006308832 A JP2006308832 A JP 2006308832A JP 4837531 B2 JP4837531 B2 JP 4837531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
pipe
shock absorber
vehicle body
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230538A (ja
Inventor
雄一郎 鶴田
隆 七戸
昌弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006308832A priority Critical patent/JP4837531B2/ja
Priority to TW096100544A priority patent/TW200732176A/zh
Priority to CN2007100083926A priority patent/CN101011927B/zh
Priority to US11/699,769 priority patent/US7690661B2/en
Publication of JP2007230538A publication Critical patent/JP2007230538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837531B2 publication Critical patent/JP4837531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/15Coil springs resisting deflection by winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/12Constructional features of arms with two attachment points on the sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S180/00Motor vehicles
    • Y10S180/908Motor vehicles with short wheelbase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ATV(All Terrain Vehicle)等の車体左右に車輪を備える車両の懸架構造に関する。
従来、上記懸架構造において、左右後輪をナックルを介してサスペンションアームで支持すると共に、サスペンションアームと車体フレーム後部との間に緩衝器を介設したものがある(例えば、特許文献1参照。)。車体フレーム後部内にはファイナルギヤケースが配置され、該ファイナルギヤケースから左右に延びる動力伝達軸を介して左右後輪がそれぞれ駆動される。緩衝器は、その上端部が車体フレームに支持されると共に、下端部がサスペンションアームの前後内側に連結される。
特開2001−328410号公報
ところで、上記従来の技術においては、緩衝器の下端部がサスペンションアームの前後内側に位置することから、該下端部のレイアウトがナックルや動力伝達軸との関係で制限され易い。したがって、走行に必要なクッションストロークを確保するためには、緩衝器の上端支持位置(車体支持位置)をより上方(車体フレーム内側)に移動することが考えられる。
しかしながら、緩衝器の上端支持位置を上方に移動すると、乗員用シートや燃料タンク、キャリア、エアクリーナケース、及びマフラー等の車体構成部品のレイアウトが制限されることがあるため、このような点の改善が要望されている。
そこでこの発明は、緩衝器の車体支持位置を車体フレーム内側に移動することなく懸架装置のクッションストロークを大きく確保できる懸架構造を提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、左右後輪(3)を懸架する後輪懸架装置(75)が、ナックル(78)を介して前記後輪(3)を支持するリアサスペンションアーム(77)と、該リアサスペンションアーム(77)と車体フレーム(60)との間に介設される緩衝器(79)と、前記後輪(3)に動力を伝達する動力伝達軸(16)とを備える後輪懸架構造において、
前記緩衝器(79)における下端連結部(79b)は、前記リアサスペンションアーム(77)の前方に配置されると共に、前記リアサスペンションアーム(77)の前面側に片持ち支持され、前記緩衝器(79)は、上面視で車体左右内方に向けて開放したU字状のアッパアーム(76)の内周方を上下に貫通し、かつ上部が下部に対して車体左右内方に位置するように前面視で傾斜して配置され、前面視で前記緩衝器(79)の車体左右内方に位置するフレーム部材(62)は、その上端部に前記緩衝器(79)の上端連結部(79a)を支持するクッション支持部(70a)を支持し、かつ前記緩衝器(79)と同様に上部が下部に対して車体左右内方に位置するように傾斜して配置され、前記リアサスペンションアーム(77)は、二つのアーム体(83a,83b)を一体に組み合わせてなり、かつ前記二つのアーム体(83a,83b)を貫通する支持部(85)に、これを軸方向で貫通する連結軸(90)を介して前記緩衝器(79)の下端連結部(79b)が支持されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記緩衝器(79)下端連結部(79b)は、前記リアサスペンションアーム(77)の外側に連結されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記緩衝器(79)下端連結部(79b)は、前記ナックル(78)の近傍に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記緩衝器(79)は、前記リアサスペンションアーム(77)と高さ方向で重畳することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、緩衝器の下端連結部を片持ちにしたので、サスペンションアーム上での取り付け自由度が上がり、クッションストロークを考慮した配置(クッションストロークを大きくする配置等)が可能となる。また、緩衝器の下端連結部をサスペンションアームの前面側に連結することで、緩衝器が車体中心寄りに位置することとなり、車体重量(マス)の集中を図ることができる。さらに、緩衝器下端部の支持剛性を高めて懸架装置の高剛性化を図ることができる。しかも、支持部全体で緩衝器の下端連結部の片持ち荷重を支持でき、緩衝器下端部の支持剛性をさらに高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、緩衝器の下端連結部をサスペンションアームの外側とすることで、サスペンションアームの内側に配設される車体構成部品(例えば動力伝達軸等)の配置に影響されることなく緩衝器を配置することができ、クッションストロークを大きくすると共に、サスペンションアームの外側方から緩衝器を容易に着脱でき、該緩衝器の組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる
請求項3に記載した発明によれば、緩衝器の下端連結部をナックル近傍に配置することで、車体幅方向での距離を長くとることができるので、緩衝器の上端支持位置を上方(車体フレーム内側)に移動することなく、懸架装置のクッションストロークを大きく確保することができる。
請求項4に記載した発明によれば、緩衝器をサスペンションアームと高さ方向でラップして設けたので、高さ方向でも距離をもって緩衝器を配置でき、クッションストロークを大きく確保することができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示す鞍乗り型四輪車(不整地走行車両)1は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪2及び後輪3を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)である。この鞍乗り型四輪車1の車体フレーム4は、そのフレーム本体4aの後部に別体のサブフレーム60を一体的に連結してなる。
車体フレーム4(フレーム本体4a)の前部には、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のフロントサスペンション57を介して両前輪2が懸架されると共に、車体フレーム4の後部(サブフレーム60)には、同じく独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のリアサスペンション75を介して両後輪3が懸架される。
車体フレーム4の略中央部には、鞍乗り型四輪車1の原動機としてのエンジン5が搭載される。エンジン5は例えば水冷式の単気筒エンジンであり、クランクシャフトの回転軸線を車両前後方向に沿わせた所謂縦置きレイアウトとされる。エンジン5の下部を構成するクランクケース6は変速機ケースも兼ねており、該クランクケース6の前後からは、前方又は後方に向けてそれぞれ前後プロペラシャフト8,9が導出される。
各プロペラシャフト8,9は、車体フレーム4の前部下側又は後部下側において、前後ファイナルギヤケース11,12等を介して両前輪2又は後輪3に動力伝達可能に接続される。エンジン5からの回転動力は、クランクケース6内に収容された不図示の変速機を介して各プロペラシャフト8,9に出力された後、各ファイナルギヤケース11,12及び左右ドライブシャフト等を介して両前輪2及び後輪3に伝達される。
図2を併せて参照して説明すると、エンジン5において、クランクケース6上に立設されるシリンダ部7の後部にはスロットルボディ21が接続されると共に、該スロットルボディ21の後部にはエアクリーナケース22が接続される。一方、シリンダ部7の前部には排気管23の基端部が接続される。該排気管23は、シリンダ部7の前方に延びた後に後方に向けて折り返し、シリンダ部7の左方を後方に延びた後にその先端部が車体後部左側のサイレンサ24に接続される。なお、図1中符号26はスロットルボディ21のインジェクタに燃料を圧送する燃料ポンプを示す。
鞍乗り型四輪車1の車体上部における車幅方向中央部には、前側から順にステアリングシャフト27、燃料タンク28、及び鞍乗り型のシート29がそれぞれ配設される。ステアリングシャフト27の上端部には、燃料タンク28の斜め上前方に位置するバー型のハンドル31が取り付けられる。ステアリングシャフト27の下端部には、不図示の前輪操舵機構が連結される。ステアリングシャフト27の下部前方には、エンジン5冷却用のラジエータ25が配設される。
車体フレーム4の前部には、車体前部を適宜覆う樹脂製の車体カバー32、及び両前輪2をその上方から後方に渡って覆う同じく樹脂製のフロントフェンダ33、並びに主に鋼材からなるフロントプロテクタ34及びフロントキャリア35が取り付けられる。また、車体フレーム4の後部には、両後輪3をその上方から前方に渡って覆う樹脂製のリアフェンダ36、並びに主に鋼材からなるリアキャリア37が取り付けられる。車体フレーム4の下部後端部には、後方に延びるマウントブラケット38a及びこれに支持されるヒッチボール38bを主とする所謂トレーラヒッチ38が取り付けられる。
図3を併せて参照して説明すると、車体フレーム4のフレーム本体4aは、複数種の鋼材を溶接等により一体的に結合してなる。より具体的には、車体フレーム4は、左右のアッパパイプ41及びロアパイプ42を主として左右一対の閉ループ構造体を形成し、これらを複数のクロスメンバを介して結合することで、車幅方向中央部において前後に長いボックス構造を形成してなる。以下、特に記載が無ければ図3に示す車体フレーム4左側について説明し、車体フレーム4右側は前記左側の左右対称であるものとしてその説明を省略する。
アッパパイプ41は、車体フレーム4の上部外側においてやや後下がりに傾斜して配される上部傾斜部41aと、該上部傾斜部41aの前端部からこれに対して鋭角となるように斜め後下側に向けて延びる前部傾斜部41bと、上部傾斜部41aの後端部からこれに対して鈍角となるように斜め後下側に向けて延びる後部傾斜部41cとを、一本の鋼管に曲げ加工を施すことで一体に形成してなる。アッパパイプ41における上部傾斜部41aと前部傾斜部41bとの間には前側屈曲部41dが形成され、上部傾斜部41aと後部傾斜部41cとの間には後側屈曲部41eが形成され、前部傾斜部41bの略中央部には前方に向けて凸状となる中段屈曲部41fが形成される。
一方、ロアパイプ42は、車体フレーム4の下部外側において略水平に配される下部水平部42aと、該下部水平部42aの後端部からこれに対して鈍角となるように斜め後上側に向けて延びる後部傾斜部42bとを、一本の鋼管に曲げ加工を施すことで一体に形成してなる。左右ロアパイプ42は、その前端部(下部水平部42aの前端部)が上面視で前方に凸の円弧状部42c(図2参照)を介して連続するように、すなわち左右で一体の構造体となるように設けられる。ロアパイプ42における下部水平部42aと後部傾斜部42bとの間には下段屈曲部42dが形成される。
アッパパイプ41の前部傾斜部41bの下端部は、ロアパイプ42の下部水平部42aの前端部近傍に接合される。アッパパイプ41の後部傾斜部41cの下端部は、ロアパイプ42の後部傾斜部42bの上下中間部に接合される。ロアパイプ42の後部傾斜部42bにおける下段屈曲部42dの直ぐ上方には下フレームブラケット49が設けられ、該下フレームブラケット49にサブフレーム60の下フレーム連結部65が連結される。
アッパパイプ41の後側屈曲部41eには、略水平に配されたシートレールとしてのリアアッパパイプ43の前端部が接合される。リアアッパパイプ43の前後中間部には、ロアパイプ42の後部傾斜部42bの上端部が接合される。ロアパイプ42の後部傾斜部42bの上下中間部とリアアッパパイプ43の後端部近傍との間には、後上がりに傾斜するリアサブパイプ44が渡設される。ロアパイプ42の後部傾斜部42bの上端部近傍には上フレームブラケット48が設けられ、該上フレームブラケット48にサブフレーム60の上フレーム連結部66aが連結される。
ロアパイプ42の下部水平部42aの前端部近傍には、略水平に配されたフロントロアパイプ45の後端部が接合される。フロントロアパイプ45の前部は斜め上前方に向けて湾曲し、その前端部にはフロントプロテクタ34の下端部が連結される。フロントプロテクタ34は、フロントキャリア35を支持するキャリーパイプとしても機能する。下部水平部42aにはステップバー56が設けられ、該ステップバー56及びステップボード56aにより乗員用ステップが構成される。
アッパパイプ41の前側屈曲部41dには、該屈曲部41dからフロントロアパイプ45の前端部近傍に渡るフロントクッションパイプ46の上端部が接合される。フロントクッションパイプ46は側面視で緩やかなクランク状に屈曲し、その下端部がフロントロアパイプ45の前端部近傍に接合される。フロントクッションパイプ46の上下中間部とアッパパイプ41の中段屈曲部41fとの間には、やや前上がりに傾斜するフロントサブパイプ47が渡設される。
ここで、左右フロントクッションパイプ46間には、左右に延びる中段前側クロスメンバ51及び上段クロスメンバ55がそれぞれ渡設される。以下同様に、左右フロントロアパイプ45間には下段前側クロスメンバ53及び下段後側クロスメンバ54が渡設され、左右フロントサブパイプ47間には中段後側クロスメンバ52が渡設される。
中段前側及び後側クロスメンバ51,52の両側部には、フロントサスペンション57の左右アッパアーム(不図示)の基端側の前後が上下揺動可能に軸支される。また、下段前側及び後側クロスメンバ53,54の両側部には、左右ロアアーム(不図示)の基端側の前後が上下揺動可能に軸支される。前記両アッパアーム及びロアアームの先端側には、左右ナックル(不図示)の上下が揺動可能に軸支され、該両ナックルには左右前輪2のハブ部が回転自在に支持される。前記両ロアアームと上段クロスメンバ55の両端部との間には、左右フロントクッションユニット58が介設される。
図4に示すように、サブフレーム60は、フレーム本体4aと同様に複数種の鋼材を溶接等により一体的に結合してなる。より具体的には、サブフレーム60は、前記下フレーム連結部65からやや後下がりに傾斜して後方へ延びる左右サブロアパイプ61と、該両サブロアパイプ61の前端部近傍から斜め上方へ延びた後に屈曲してサブロアパイプ61と略平行に後方へ延びる左右サブアッパパイプ62と、該両サブアッパパイプ62の後部上側から斜め上前方に延びる左右エクステンションパイプ63と、サブアッパパイプ62及びサブロアパイプ61の後端部近傍間に渡って上下に延びる左右リアメンバ64とを主として左右一対の閉ループ構造体を形成し、これらを複数のクロスメンバを介して結合することで、車幅方向中央部においてフレーム本体4a後部に連なるボックス構造を形成してなる。以下、特に記載が無ければ図4に示すサブフレーム60左側について説明し、サブフレーム60右側は前記左側の左右対称であるものとしてその説明を省略する。
図5〜7を併せて参照し、サブロアパイプ61は丸形鋼管からなり、その前端部には左右方向に沿う短いパイプ状の下フレーム連結部65が溶接により結合され、該下フレーム連結部65が下フレームブラケット49に左右方向に沿うボルト等の連結軸を介して連結固定される。なお、図中鎖線CLは車体左右中心を示す。
サブロアパイプ61は、下フレーム連結部65から斜め下後方かつ左右内側に向けて傾斜して延びた後、その前後中間部で屈曲して概ね前後方向に沿って後方へ延びる。サブロアパイプ61の後部は、後ファイナルギヤケース12の後出力部15よりも下方かつそのケーシング13下端部と略同一高さに位置する。サブロアパイプ61の前端部近傍(下フレーム連結部65の直ぐ後方)の上面側には、サブアッパパイプ62の前端部が溶接により結合される。
サブアッパパイプ62はサブロアパイプ61と略同径の丸形鋼管からなり、その前端部(サブロアパイプ61との接合部)から斜め上後方かつ左右内側に向けて傾斜して延びた後、その前後中間部で屈曲して概ね前後方向に沿って後方へ延びる。サブアッパパイプ62の後部は、後ファイナルギヤケース12の後出力部15よりも上方かつそのケーシング13上端部よりもやや上方に位置する。サブアッパパイプ62の後部上面側には、エクステンションパイプ63の下端部が溶接により結合される。なお、図示都合上、図7ではエクステンションパイプ63を省略する。
エクステンションパイプ63は各パイプと略同径の丸形鋼管からなり、その下端部(サブアッパパイプ62との接合部)から斜め上前方かつ左右内側に向けて傾斜して延びる。エクステンションパイプ63の上端部は、左右に延びるトップクロスメンバ66の側端部近傍に溶接により結合される。トップクロスメンバ66は、エクステンションパイプ63と略同径の丸形鋼管からなり、該トップクロスメンバ66を介して、左右エクステンションパイプ63がその上端部間において一体に結合される。
図9を併せて参照し、リアメンバ64は、左右外側に開放する断面略コ字状をなして上下に延在するもので、その上端部近傍にサブアッパパイプ62の後端部近傍を貫通させるように嵌合させた状態でこれらが互いに溶接結合されると共に、その下端部がサブロアパイプ61の後端部近傍上面に整合した状態でこれらが互いに溶接結合される。このリアメンバ64によりサブアッパパイプ62及びサブロアパイプ61の後端部近傍間が連結されて、サブフレーム60における側面視閉ループ構造が形成される。なお、リアメンバ64の下端部がサブロアパイプ61を貫通させるように嵌合させた状態でこれらが互いに溶接結合される構成としてもよい。
ここで、左右サブロアパイプ61の前後中間部間には、左右に延びるフロントロアクロスメンバ67が渡設される。以下同様に、左右リアメンバ64の下端部近傍間にはリアロアクロスメンバ68が渡設され、左右サブアッパパイプ62の前後中間部間にはフロントアッパクロスメンバ69が渡設され、左右エクステンションパイプ63の下部間にはセンタアッパクロスメンバ70が渡設され、左右エクステンションパイプ63の上端部間には前記トップクロスメンバ66が渡設される。
フロントロアクロスメンバ67はサブロアパイプ61と略同径の丸形鋼管からなり、その両端部がサブロアパイプ61の内側面に整合した状態でこれらに溶接により結合される。なお、フロントロアクロスメンバ67は、後プロペラシャフト9及びその周辺部品との間隔を確保するべく下方に凸の湾曲形状とされる。
リアロアクロスメンバ68は鋼板に曲げ加工を施してなり、下方に開放する断面略コ字状をなして左右に延在するもので、その両端部がリアメンバ64の内側面に整合した状態でこれらに溶接により結合される。リアロアクロスメンバ68は、前記トレーラヒッチ38の取り付け部材としても機能する。すなわち、リアロアクロスメンバ68の左右中間部には、これを上下に貫通する左右一対のマウントパイプ72が溶接固定され、該両マウントパイプ72にトレーラヒッチ38のマウントブラケット38aがボルト等により結合される。なお、リアロアクロスメンバ68にトレーラヒッチ38が直接溶接される構成としてもよい。
フロントアッパクロスメンバ69は鋼板に曲げ加工を施してなり、下方に開放する断面略コ字状をなして左右に延在するもので、その両端部上側の切り欠き部がサブアッパパイプ62の下面に整合した状態でこれらに溶接により結合される。
センタアッパクロスメンバ70は鋼板に曲げ加工を施してなり、下方に開放する断面略コ字状をなして左右に延在するもので、その両端部がエクステンションパイプ63及びサブアッパパイプ62の内側面に跨って整合した状態でこれらに溶接により結合される。
トップクロスメンバ66は、エクステンションパイプ63と略同一径の丸形鋼管からなり、その両端部下面に両エクステンションパイプ63の先端部を整合させた状態でこれらに溶接により結合される。ここで、トップクロスメンバ66は、その両端部にナットをインサートする等により前記上フレーム連結部66aを構成し、該上フレーム連結部66aが前記上フレームブラケット48に左右方向に沿うボルト等の連結軸を介して連結固定される。
フロントアッパクロスメンバ69の両端部は、サブアッパパイプ62よりも左右外側に突出して前アッパアーム支持部69aを形成し、該前アッパアーム支持部69aにリアサスペンション75のアッパアーム76の前アーム連結部76aが概ね前後方向に沿う上揺動軸を介して揺動可能に支持される。また、リアメンバ64の上部外側は、同じくサブアッパパイプ62よりも左右外側に突出して後アッパアーム支持部64aを形成し、該後アッパアーム支持部64aにアッパアーム76の後アーム連結部76bが前記上揺動軸と同軸をなす揺動軸を介して揺動可能に支持される。
サブロアパイプ61の前後中間部には、鋼板に曲げ加工を施してなるロアアームブラケット71が溶接により結合される。ロアアームブラケット71は、サブロアパイプ61よりも左右外側に突出して前ロアアーム支持部71aを形成し、該前ロアアーム支持部71aにリアサスペンション75のロアアーム77の前アーム連結部77aが前記上揺動軸と平行をなす下揺動軸を介して揺動可能に支持される。また、リアメンバ64の下部外側は、同じくサブロアパイプ61よりも左右外側に突出して後ロアアーム支持部64bを形成し、該後ロアアーム支持部64bにロアアーム77の後アーム連結部77bが前記下揺動軸と同軸をなす揺動軸を介して揺動可能に支持される。
センタアッパクロスメンバ70の両端部は、サブアッパパイプ62よりも左右外側に比較的大きく突出することで上クッション支持部70aを形成し、該上クッション支持部70aにリアクッションユニット79の上端連結部79aが前記各揺動軸と平行をなす連結軸を介して揺動可能に支持される。ここで、両上クッション支持部70aは、サブフレーム60上部のフレーム本体4aへの取り付け部である上フレーム連結部66aの比較的近傍にあるといえる。
フロントアッパクロスメンバ69の両端部及び両リアメンバ64の上部外側部(前後アッパアーム支持部69a,64a)には、リアサスペンション75の左右アッパアーム76の基端側の前後が上下揺動可能に軸支される。また、両ロアアームブラケット71の外側部及び両リアメンバ64の下部外側部(前後ロアアーム支持部71a,64b)には、左右ロアアーム77の基端側の前後が上下揺動可能に軸支される。両アッパアーム76及びロアアーム77の先端側には、左右ナックル78の上下が揺動可能に軸支され、該両ナックル78には左右後輪3のハブ部3aが回転自在に軸支される。両ロアアーム77とセンタアッパクロスメンバ70の両端部(上クッション支持部70a)との間には、左右リアクッションユニット79が介設される。
アッパアーム76は、例えば丸形鋼管を左右内側に向けて開放する上面視略U字状に湾曲させてアーム本体81とし、その開放側両端部には概ね前後方向に沿う短いパイプ状の前記アーム連結部76a,76bが溶接により結合され、外側部かつやや後方へオフセットした部位には鋼板に曲げ加工を施してなる上支持ブラケット82が溶接により結合される。
各アーム連結部76a,76bは互いに同軸上に配置され、該各アーム連結部76a,76bがサブフレーム60の前後アッパアーム支持部69a,64aの前後壁間に入り込んだ状態でこれらが前記揺動軸を介して揺動可能に連結される。また、上支持ブラケット82は、下方へ開放する断面略コ字状をなして左右外側へ突出するもので、該上支持ブラケット82の前後壁間にナックル78の上連結部78aが入り込んだ状態でこれらが前記揺動軸と平行をなす連結軸を介して揺動可能に連結される。
図8を併せて参照し、ロアアーム77は、例えば丸形鋼管からなる前後アーム体83a,83bを左右内側に向けて開放する上面視略V字状に配置し、これらの外側部を一体に結合することでアーム本体83とし、その開放側両端部には前記アーム連結部76a,76bと平行をなす短いパイプ状の前後アーム連結部77a,77bが溶接により結合され、外側部には、鋼板に曲げ加工を施してなる下支持ブラケット84が溶接により結合される。
各アーム連結部77a,77bは互いに同軸上に配置され、該各アーム連結部77a,77bがサブフレーム60の前後ロアアーム支持部71a,64bの前後壁間に入り込んだ状態でこれらが前記揺動軸を介して揺動可能に連結される。また、下支持ブラケット84は、上方へ開放する断面略コ字状をなして左右外側へ突出するもので、該下支持ブラケット84の前後壁にナックル78の下連結部78bが入り込んだ状態でこれらが前記揺動軸と平行をなす連結軸を介して揺動可能に連結される。
アーム本体83の外側部はやや後方へ変位し、これに伴い左右方向に対する傾斜を急にした前アーム体83aは、その先端側が左右方向と略平行となるように屈曲して形成される。前後アーム体83a,83bは、その先端部が前記揺動軸と平行をなす丸形鋼管からなる下支持パイプ85の前後に溶接されることで一体に結合される。下支持ブラケット84は、前後アーム体83a,83bの先端側にこれらを下方から覆うように取り付けられて溶接結合される。
下支持ブラケット84には、その前後壁を貫通するように下支持パイプ85が嵌合した状態で溶接により結合される。下支持パイプ85の前端側(ロアアーム77の前面側)には、リアクッションユニット79の下端連結部79bが位置し、該下端部が前記揺動軸と平行をなす連結軸90を介して下支持パイプ85に揺動可能に連結される。すなわち、下支持パイプ85は、連結軸90と共にリアクッションユニット79の下端連結部79bを支持する下クッション支持部85aを構成している。
ここで、ナックル支持部である下支持ブラケット84が緩衝器連結部である下支持パイプ85を備えることから、リアクッションユニット79の下端連結部79bはナックル78の近傍に位置することとなる。また、下クッション支持部85aを構成する下支持パイプ85は、ロアアーム77と略同一高さ(換言すれば、ロアアーム77(前後アーム体83a,83b)の上下面から突出しない高さ(位置)、又は前面視でロアアーム77と概ね重なる高さ)に設けられる。なお、ロアアーム77の下面側には、これを前後アーム体83a,83b間に渡って覆う例えば樹脂製のアームカバー86が取り付けられる。
アッパアーム76及びロアアーム77は、その先端側がやや下方に位置するように前面視でやや傾斜しかつ互いに略平行をなすように配置される(図6参照)。そして、左右後輪3に路面からの衝撃荷重等が入力された際には、各後輪3及びナックル78が上下に変位すると共に各アーム76,77が上下に揺動し、該揺動に伴いリアクッションユニット79が伸縮する。このリアクッションユニット79の伸縮による緩衝作用により、前記荷重が穏やかに吸収される。
サブフレーム60左側のリアメンバ64の上下中間部には支持ブラケット73が溶接結合され(図4,9参照)、該支持ブラケット73に前記後ファイナルギヤケース12のケーシング13後端部がボルト等により結合支持される。後ファイナルギヤケース12は、サブフレーム60内に各パイプで囲まれるように配置されるもので、そのケーシング13前端部には後プロペラシャフト9が接続される後入力部14を有する一方、ケーシング13後部両側には左右後ドライブシャフト16が接続される左右後出力部15を有する。
後入力部14に入力された後プロペラシャフト9の回転動力は、ケーシング13内の傘歯車対により減速されると共に回転方向を変換されて左右出力部に出力される。なお、後入力部14は車体左右略中央に位置する一方、エンジン5の後出力部は車体左側にオフセットしており、該後出力部と後ファイナルギヤケース12の後入力部14との間に渡る後プロペラシャフト9に対応して、後入力部14が上面視で傾斜して設けられている。
後ファイナルギヤケース12は、後輪3のハブ部3aよりも前方かつ上方に位置しており、両後出力部15とハブ部3aとの間に渡る左右後ドライブシャフト16は、各平面視において傾斜するように配置され、その両端部に有する自在継ぎ手16aを介して後出力部15又はハブ部3aに接続される。なお、両後ドライブシャフト16は、前面視では各アーム76,77と略平行をなすように傾斜して配置されている。
両後出力部15に出力された回転動力は、左右後ドライブシャフト16を介して左右後輪3に伝達されてこれらを回転駆動させる。後ファイナルギヤケース12の後入力部14の直ぐ前方において、後プロペラシャフト9上には左右後輪用ブレーキ17のブレーキディスク17aが同軸固定され、該ブレーキディスク17aに対応するブレーキキャリパ17bがサブフレーム60の前部内側に取り付けられる。
リアクッションユニット79は、前面視では下側が左右外側に位置するように傾斜して配置され、側面視では概ね上下方向に沿うように配置される。リアクッションユニット79の上端連結部79aは、上クッション支持部70aの前後壁間に入り込んだ状態で、前記連結軸を介して揺動可能に連結される。上クッション支持部70aは、ロアアーム77の下支持パイプ85前端よりも前方に位置しており、該上クッション支持部70aの下方に位置するリアクッションユニット79の下端連結部79bは、その後端面がロアアーム77の下支持パイプ85の下クッション支持部85aの前端面と対向するように配置される。
リアクッションユニット79は、アッパアーム76の内側を上下に貫通すると共に、後ドライブシャフト16よりも前側に位置する。リアクッションユニット79の下端連結部79bは、ナックル78の近傍においてロアアーム77の外側(前面側)に連結される。
リアクッションユニット79の下端連結部79bは、これを前記下支持パイプ85と共に前後方向(軸方向、長手方向)貫通する長尺ボルト等の前記連結軸90を介して、ロアアーム77の前面側に片持ち支持される。これにより、リアクッションユニット79のロアアーム77に対する着脱が容易になると共に、リアクッションユニット79が後輪3のハブ部3aよりも前方(車体前後中央寄り)に位置することで車体重量(マス)の集中が図られる。また、リアクッションユニット79の下端連結部79bがロアアーム77をその前後アーム体83a,83bに渡って貫通する下支持パイプ85に連結されることで、リアクッションユニット79の支持剛性が高まる。なお、リアクッションユニット79の下端連結部79bがその前後で両持ち支持される構成としてもよい。
ロアアーム77上には後ドライブシャフト16が位置しているが、リアクッションユニット79がロアアーム77よりも前方に位置することで、リアクッションユニット79と後ドライブシャフト16との間隔が十分に確保される。このため、リアクッションユニット79と後ドライブシャフト16及び自在継ぎ手16aとの間のレイアウト上の制約が抑えられ、リアクッションユニット79の下端位置が左右外側すなわちナックル78近傍に移動可能となり、リアサスペンション75のクッションストロークが大きく確保されると共にクッション特性の設定自由度が高められる。
ここで、リアサスペンション75は、左右後輪3の上下動差を抑えるべくこれらの挙動を抑制するスタビライザー87を備える。スタビライザー87は、上面視略コ字状をなすトーションバー87aと、該トーションバー87aの両開放端部とアッパアーム76との間に渡る連結ロッド87bとを有してなる。トーションバー87aは、両サブアッパパイプ62の後部上方を左右に延び、その両側部がリアクッションユニット79の左右外側で前方に屈曲してなるもので、該トーションバー87aの後辺部両側が両サブアッパパイプ62上にホルダ88を介して回動可能に支持される。
トーションバー87aの両端部には、連結ロッド87bの上端部がボールジョイントを介して揺動自在に連結されると共に、連結ロッド87bの下端部は、アッパアーム76の前部外側から下方へ突出する連結ブラケット89にボールジョイントを介して揺動自在に連結される。これにより、一方の後輪3が上下動した際には、トーションバー87aの捻り応力が他方の後輪3にも同様の上下動を生じさせるべく作用する。
ところで、サブフレーム60を製造する際には、まず左右サブアッパパイプ62及びフロントアッパクロスメンバ69を溶接により結合して一体化すると共に、左右サブロアパイプ61及びフロントロアクロスメンバ67を溶接により結合して一体化する。両サブロアパイプ61前端には、下フレーム連結部65を予め溶接により小組みしておく。
また、左右エクステンションパイプ63及びトップクロスメンバ66を溶接により結合して一体化すると共に、左右リアメンバ64及びリアロアクロスメンバ68を溶接により結合して一体化する。リアメンバ64には、後ファイナルギヤケース12用の支持ブラケット73を予め溶接により小組みし、リアロアクロスメンバ68には、トレーラヒッチ38用のマウントパイプ72を予め溶接により小組みしておく。
そして、上記各結合体を組み合わせて溶接により結合した後、センタアッパクロスメンバ70を溶接により結合すると共に、左右ロアアームブラケット71を溶接により結合することで、一体のサブフレーム60が構成される。なお、リアロアクロスメンバ68に予めトレーラヒッチ38を組み付けた状態でサブフレーム60を組み立てるようにしてもよい。
このように、サブフレーム60のフレーム部材であるリアメンバ64の上下にリアサスペンション75のアーム支持部64a,64bが設けられることで、剛性を必要とする部材が断面略コ字状のリアメンバ64に一体構成されると共に、上下のアーム支持部64a,64bが別体の場合と比べて相対位置精度が高まる。
以上説明したように、上記実施例における懸架構造は、左右後輪3を懸架するリアサスペンション75が、ナックル78を介して前記後輪3を支持するロアアーム77と、該ロアアーム77と車体フレーム4(サブフレーム60)との間に介設されるリアクッションユニット79と、前記後輪3に動力を伝達する後ドライブシャフト16とを備えるものであって、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bが、前記ロアアーム77の前面側に片持ち支持されるものである。
この構成によれば、リアクッションユニット79の下端連結部79bをロアアーム77の前方から容易に着脱でき、リアクッションユニット79の組み付け性及びメンテナンス性を向上させることができる。また、リアクッションユニット79の下端連結部79bを、後ドライブシャフト16とのレイアウトの影響を抑えた上でナックル78近傍に配置することが可能となる。特に、リアクッションユニット79の下端連結部79bをロアアーム77の前面側に連結することで、リアクッションユニット79が車体中心寄りに位置することとなり、車体重量(マス)の集中を図ることができる。
また、上記実施例における懸架構造においては、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bが、前記ナックル78の近傍に配置されることで、リアクッションユニット79の上端支持位置を上方(サブフレーム60内側)に移動することなく、リアサスペンション75のクッションストロークを大きく確保することができる。
さらに、上記実施例における懸架構造においては、前記ロアアーム77が前後アーム体83a,83bを一体に組み合わせてなり、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bが、前記前後アーム体83a,83bを貫通する下支持パイプ85に支持されることで、リアクッションユニット79の下端連結部79bの支持剛性を高めてリアサスペンション75の高剛性化を図ることができる。
しかも、上記実施例における懸架構造においては、前記リアクッションユニット79が、前記ロアアーム77と高さ方向で重畳する(ラップする)ことで、高さ方向でも距離をもってリアクッションユニット79を配置でき、クッションストロークを大きく確保することができる。特に、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bが、前記ロアアーム77と略同一高さとなるように配置されることで、リアクッションユニット79の下端連結部79bが車両最低地上高に影響することなく、リアサスペンション75のクッションストロークを大きく確保することができる。
また、上記実施例における懸架構造においては、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bが、前記下支持パイプ85にこれを軸方向で貫通する連結軸90を介して支持されることで、下支持パイプ85全体でリアクッションユニット79の下端連結部79bの片持ち荷重を支持でき、リアクッションユニット79の下端連結部79bの支持剛性をさらに高めることができる。
次に、この発明の第二実施例について図10を参照して説明する。
この実施例は、前記第一実施例に対して、ロアアーム77に代わりロアアーム177を用いる点を主に異なるもので、前記実施例と同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
ロアアーム177は、前記下支持パイプ85に代わり下支持パイプ185を備える。下支持パイプ185は、その前部内周が縮径してネジ孔185aを形成し、該ネジ孔185aには、前記リアクッションユニット79の下端連結部79bの連結軸としてのスタッド軸190の基端側雄ネジ部190aが螺着され固定される。これにより、下支持パイプ185の前端側には、スタッド軸190が固設された下クッション支持部185bが構成される。なお、スタッド軸190は、下支持パイプ185に溶接、リベット、カシメ及び接着等の手段により固定したり、あるいは下支持パイプ185に一体形成した構成としてもよい。
スタッド軸190はリアクッションユニット79の下端連結部79bを貫通し、この状態でスタッド軸190の先端側雄ネジ部190bにナット190cを螺着し締め込むことで、下端連結部79bの下クッション支持部185bへの取り付けが完了し、もってリアクッションユニット79の下端連結部79bがスタッド軸190を介してロアアーム177の前面側に片持ち支持される。
以上説明したように、上記第二実施例によれば、前記リアサスペンション75のロアアーム177におけるリアクッションユニット79の下端連結部79bを支持する下支持パイプ185には、前記下端連結部79bを貫通支持するスタッド軸190が固設されることで、別体のボルト等の連結軸を用いてリアクッションユニット79の下端連結部79bを支持する場合と比べて、リアクッションユニット79とロアアーム177との組み付けがし易く、かつリアクッションユニット79の下端連結部79bの支持剛性をさらに高めることができる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、リアクッションユニット79の下端連結部79bは、ロアアーム77の後面側や左右側面側等、ロアアーム77の外側面に連結される構成であればよい。このとき、ロアアーム77におけるクッション支持部が、ロアアーム77の外側に例えば切り欠き状に設けられるような構成であってもよい。また、リアクッションユニット79の下端連結部79bがロアアーム77よりも下方に位置してこれに連結され、リアクッションユニット79自身がロアアーム77と高さ方向でラップする構成であってもよい。
また、リアクッションユニット79が車体フレーム4とアッパアーム76との間に介設される構成であっても、本発明の構成を適用することが可能である。
さらに、本発明の構成をフロントサスペンション57に適用することも可能である。このとき、車体フレーム4前部における上下のフレーム部材間に渡ってメンバを設け、該メンバにより前ファイナルギヤケース11や車体付属部品として例えばフロントプロテクタ34(キャリーパイプ)を支持する構成としてもよい。
また、車体フレーム4が一体構造であってもよく、かつエンジン5が車体フレーム4の一部として用いられたり、エンジン5にサブフレームが連結される構成であってもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、鞍乗り型四輪車への適用に限定されないことはもちろん、該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における鞍乗り型四輪車の側面図である。 上記鞍乗り型四輪車の上面図である。 上記鞍乗り型四輪車の車体フレームのフレーム本体の側面図である。 上記鞍乗り型四輪車のリアサスペンション周りの側面図である。 上記リアサスペンション周りの上面図である。 上記リアサスペンション周りの前面図である。 上記リアサスペンション周りの斜視図である。 上記リアサスペンションのロアアームの上面図である。 上記車体フレームのサブフレーム後部の後面図である。 この発明の第二実施例における図8に相当する上面図である。
符号の説明
1 鞍乗り型四輪車(車両)
3 後輪(車輪)
4 車体フレーム
4a フレーム本体
16 後ドライブシャフト(動力伝達軸)
60 サブフレーム(車体フレーム)
75 リアサスペンション(懸架装置)
77,177 ロアアーム(サスペンションアーム)
78 ナックル
79 リアクッションユニット(緩衝器)
79b 下端連結部(連結部)
83a 前アーム体(アーム体)
83b 後アーム体(アーム体)
85,185 下支持パイプ(支持部)
90 連結軸
190 スタッド軸

Claims (4)

  1. 左右後輪(3)を懸架する後輪懸架装置(75)が、ナックル(78)を介して前記後輪(3)を支持するリアサスペンションアーム(77)と、該リアサスペンションアーム(77)と車体フレーム(60)との間に介設される緩衝器(79)と、前記後輪(3)に動力を伝達する動力伝達軸(16)とを備える後輪懸架構造において、
    前記緩衝器(79)における下端連結部(79b)は、前記リアサスペンションアーム(77)の前方に配置されると共に、前記リアサスペンションアーム(77)の前面側に片持ち支持され
    前記緩衝器(79)は、上面視で車体左右内方に向けて開放したU字状のアッパアーム(76)の内周方を上下に貫通し、かつ上部が下部に対して車体左右内方に位置するように前面視で傾斜して配置され、
    前面視で前記緩衝器(79)の車体左右内方に位置するフレーム部材(62)は、その上端部に前記緩衝器(79)の上端連結部(79a)を支持するクッション支持部(70a)を支持し、かつ前記緩衝器(79)と同様に上部が下部に対して車体左右内方に位置するように傾斜して配置され、
    前記リアサスペンションアーム(77)は、二つのアーム体(83a,83b)を一体に組み合わせてなり、かつ前記二つのアーム体(83a,83b)を貫通する支持部(85)に、これを軸方向で貫通する連結軸(90)を介して前記緩衝器(79)の下端連結部(79b)が支持されることを特徴とする後輪懸架構造
  2. 前記緩衝器(79)下端連結部(79b)は、前記リアサスペンションアーム(77)の外側に連結されることを特徴とする請求項1に記載の後輪懸架構造。
  3. 前記緩衝器(79)下端連結部(79b)は、前記ナックル(78)の近傍に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の後輪懸架構造
  4. 前記緩衝器(79)は、前記リアサスペンションアーム(77)と高さ方向で重畳することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の後輪懸架構造。
JP2006308832A 2006-01-31 2006-11-15 後輪懸架構造 Expired - Fee Related JP4837531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308832A JP4837531B2 (ja) 2006-01-31 2006-11-15 後輪懸架構造
TW096100544A TW200732176A (en) 2006-01-31 2007-01-05 Suspension structure
CN2007100083926A CN101011927B (zh) 2006-01-31 2007-01-29 悬架结构
US11/699,769 US7690661B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Suspension structure with improved shock absorber arrangement, and vehicle incorporating same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022882 2006-01-31
JP2006022882 2006-01-31
JP2006308832A JP4837531B2 (ja) 2006-01-31 2006-11-15 後輪懸架構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230538A JP2007230538A (ja) 2007-09-13
JP4837531B2 true JP4837531B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38321300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308832A Expired - Fee Related JP4837531B2 (ja) 2006-01-31 2006-11-15 後輪懸架構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7690661B2 (ja)
JP (1) JP4837531B2 (ja)
CN (1) CN101011927B (ja)
TW (1) TW200732176A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4165437B2 (ja) * 2004-04-16 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 パワートレーン
US7625000B2 (en) * 2004-12-06 2009-12-01 Zarach Industries, Inc. Variable ratio floating suspension system
JP2007230537A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd フレーム構造
JP5049022B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-17 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム構造
JP5111874B2 (ja) * 2007-01-26 2013-01-09 本田技研工業株式会社 クッション支持構造
JP4986684B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型4輪車
US7802816B2 (en) * 2008-05-27 2010-09-28 Honda Motor Company Ltd. Control arm support brackets and vehicles using same
KR20100019207A (ko) * 2008-08-08 2010-02-18 현대자동차주식회사 현가장치용 로어 암 어셈블리
US8640814B2 (en) * 2009-06-15 2014-02-04 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
JP5250496B2 (ja) * 2009-07-29 2013-07-31 本田技研工業株式会社 車両の懸架装置
US8944449B2 (en) * 2010-04-06 2015-02-03 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
JP5435148B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-05 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US8567548B2 (en) * 2011-06-06 2013-10-29 Leon A. Thill Independent rear drive system
JP5681591B2 (ja) * 2011-08-22 2015-03-11 株式会社クボタ 作業車
KR101263674B1 (ko) * 2011-08-25 2013-05-22 대동공업주식회사 다목적 운반차량의 서스펜션구조
US8485303B2 (en) * 2011-10-07 2013-07-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
JP6203993B2 (ja) * 2011-10-26 2017-09-27 日産自動車株式会社 サスペンション装置の組付方法
US9187128B2 (en) * 2012-08-23 2015-11-17 John K. Koberstein Hybrid vehicle and conversion kit
CN102963231A (zh) * 2012-11-19 2013-03-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种副车架减振结构
US8985610B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-24 Gogoro Inc. Suspension structure and driving assembly comprising the same
CN103434355B (zh) * 2013-09-03 2015-11-25 苏州巴吉赛车科技有限公司 一种钢板式主臂
JP5898152B2 (ja) * 2013-09-05 2016-04-06 本田技研工業株式会社 不整地走行車両
JP6014638B2 (ja) * 2014-09-25 2016-10-25 本田技研工業株式会社 揺動アーム
CA2993126A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle suspension assembly
RU2693613C1 (ru) * 2015-07-30 2019-07-03 Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. Цапфа для узла подвески транспортного средства
TWI572517B (zh) * 2015-09-16 2017-03-01 Kwang Yang Motor Co Locomotive rear fork structure
US11046176B2 (en) * 2017-03-21 2021-06-29 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10717474B2 (en) 2017-03-21 2020-07-21 Arctic Cat Inc. Cab and fasteners for vehicle cab
US11014419B2 (en) 2017-03-21 2021-05-25 Arctic Cat Inc. Off-road utility vehicle
US10661626B2 (en) * 2018-03-27 2020-05-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Attaching structure for stabilizer of utility vehicle
DE102019203836A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Audi Ag Radaufhängung für eine Fahrzeugachse
US11643035B2 (en) * 2019-08-01 2023-05-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recreational off-highway vehicle front structure
US11292311B2 (en) 2019-10-25 2022-04-05 Caterpillar Inc. Space frame front upper suspension connection
KR102339940B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-17 주식회사 일진 차량용 현가암
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension
JP2024146564A (ja) * 2023-03-31 2024-10-15 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534063A (en) * 1976-07-02 1978-01-14 Idemitsu Petrochemical Co Method for purification of polystyrene
DE3205716C2 (de) * 1982-02-18 1985-03-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elastisch nachgiebiges Schwenklager zur gegenseitigen schwenkbaren Verbindung eines tragenden und eines schwenkbaren Teiles eines Kraftfahrzeuges, beispielsweise eines Radträgers mit einem Radführungsglied
US4786075A (en) * 1985-12-28 1988-11-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type four-wheel vehicle for running on unleveled ground
US4721326A (en) * 1987-01-30 1988-01-26 General Motors Corporation Suspension joint
DE4015777C2 (de) * 1989-05-19 1997-12-04 Honda Motor Co Ltd Radaufhängungsvorrichtung mit einem Drehdämpfer
US5348337A (en) * 1991-12-27 1994-09-20 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
US5286052A (en) * 1992-11-23 1994-02-15 Chrysler Corporation Vehicle suspension with floating upper arm
US5820150A (en) * 1993-04-14 1998-10-13 Oshkosh Truck Corporation Independent suspensions for lowering height of vehicle frame
JPH1076827A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Daihatsu Motor Co Ltd サスペンション装置
KR100335952B1 (ko) 1999-11-09 2002-05-10 이계안 자동차의 전륜 현가장치
JP2001246917A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd 前輪懸架装置
JP3843209B2 (ja) 2000-03-15 2006-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌
JP4031917B2 (ja) * 2001-06-20 2008-01-09 本田技研工業株式会社 サスペンション構造
JP4245287B2 (ja) * 2001-10-23 2009-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車輌用後輪懸架装置
US7398982B2 (en) 2004-03-12 2008-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Suspension device
JP4467045B2 (ja) * 2004-03-30 2010-05-26 本田技研工業株式会社 車両のクッションユニット取付部配置構造
US7461851B2 (en) * 2004-05-13 2008-12-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle, wheel suspension device and method of assembling vehicle
JP2007230537A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230538A (ja) 2007-09-13
CN101011927B (zh) 2011-02-02
US20070176387A1 (en) 2007-08-02
US7690661B2 (en) 2010-04-06
CN101011927A (zh) 2007-08-08
TW200732176A (en) 2007-09-01
TWI326646B (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837531B2 (ja) 後輪懸架構造
JP2007230537A (ja) フレーム構造
US7954835B2 (en) Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
JP5250496B2 (ja) 車両の懸架装置
US7810603B2 (en) Compact swing arm structure for a shaft-driven vehicle, and vehicle incorporating same
JP5014858B2 (ja) 車体フレーム構造
JP4619819B2 (ja) 不整地走行車両のパワーステアリングシステム
JP4558432B2 (ja) スイングアーム部構造
JP4271641B2 (ja) 車体フレームのリア部交換方法
JP2018131001A (ja) 自動二輪車用フレーム
JP4516502B2 (ja) 不整地走行車両のバッテリ配置構造
US6581716B1 (en) All terrain vehicle with rear-facing rear arm bracket
US9555850B2 (en) Saddle-type vehicle
JP2006232058A (ja) 鞍乗り型不整地走行車両のパワーステアリングシステム
JP5111874B2 (ja) クッション支持構造
JP5049022B2 (ja) サスペンションアーム構造
JP3643322B2 (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP5086155B2 (ja) 小型車両の前輪懸架構造
US20240326533A1 (en) Vehicle
JP6766111B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4684788B2 (ja) スイングアーム式懸架装置
JP5208558B2 (ja) 小型車両の操向装置
JP2009241874A (ja) 小型車両の前輪懸架構造
JP2006232060A (ja) 不整地走行車両のパワーステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees