JP4832738B2 - ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832738B2 JP4832738B2 JP2004233471A JP2004233471A JP4832738B2 JP 4832738 B2 JP4832738 B2 JP 4832738B2 JP 2004233471 A JP2004233471 A JP 2004233471A JP 2004233471 A JP2004233471 A JP 2004233471A JP 4832738 B2 JP4832738 B2 JP 4832738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block copolymer
- polyolefin resin
- polypropylene block
- weight
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 26
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 20
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 19
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 229920011250 Polypropylene Block Copolymer Polymers 0.000 claims description 45
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 25
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 abstract description 21
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N para-benzoquinone Natural products O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 abstract 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 10
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 4
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 4
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- 101000837805 Homo sapiens Testis-expressed protein 44 Proteins 0.000 description 3
- 102100028514 Testis-expressed protein 44 Human genes 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N Diethylhexyl phthalate Natural products CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WMVSVUVZSYRWIY-UHFFFAOYSA-N [(4-benzoyloxyiminocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene)amino] benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)ON=C(C=C1)C=CC1=NOC(=O)C1=CC=CC=C1 WMVSVUVZSYRWIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonohydrazide Chemical compound NNS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 VJRITMATACIYAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- BWHLPLXXIDYSNW-UHFFFAOYSA-N ketorolac tromethamine Chemical compound OCC(N)(CO)CO.OC(=O)C1CCN2C1=CC=C2C(=O)C1=CC=CC=C1 BWHLPLXXIDYSNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 1
- DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N n-(4-nitrosophenyl)hydroxylamine Chemical compound ONC1=CC=C(N=O)C=C1 DZCCLNYLUGNUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006027 ternary co-polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037221 weight management Effects 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このような高い衝撃強度と剛性を有するポリオレフィン系樹脂発泡体として、例えば、ポリオレフィン系樹脂を変性モノマーで変性した変性ポリオレフィン系樹脂の発泡体が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。しかしながら、これらのポリオレフィン系樹脂発泡体は、主として、ホモポリプロピレン系重合体やランダムポリプロピレン系重合体の変性物の発泡体であり、未だ耐衝撃性と剛性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体は得られていなかった。このような性能を有するポリプロピレン系樹脂発泡体を得るには、ポリプロピレン系ブロック共重合体の発泡体が好ましいと考えられるが、ポリプロピレン系ブロック共重合体は、その他のポリオレフィン系樹脂に比べ架橋性が劣ることから多量の樹脂変性用モノマーを必要とし、そのため生産コストの増大や揮発性有機化合物(VOC)の発生を引き起こすなどの問題があった。
(a)MFRが5g/10分以下
(b)プロピレン含有量が85〜99重量%
本発明で用いるポリプロピレン系ブロック共重合体は、ポリプロピレン重合体ブロックとα−オレフィン重合体ブロックから構成されるブロック共重合体、またはポリプロピレン重合体ブロックとエチレン−プロピレン共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン系ゴムおよびスチレン−ブタジエンブロック共重合体からなる群から選択される1種または2種以上のゴムからなる共重合体ゴムブロックから構成されるブロック共重合体などのポリプロピレン系二元共重合体や三元共重合体等が挙げられる。これらの中では、結晶性プロピレン重合体ブロックとエチレン−プロピレン共重合体ブロックを含むブロック共重合体が好ましい。
(a)MFR
本発明で用いるプロピレン系ブロック共重合体のMFR(メルトフローレート)は、5g/10分以下であり、好ましくは0.4〜2g/10分である。MFRが5g/10分を超えると架橋性が著しく低下するため好ましくない。
ここで、MFRは、JIS K7210(230℃、21.18N荷重)に準拠して測定する値である。
(b)プロピレン含有量
本発明で用いるプロピレン系ブロック共重合体のプロピレン含有量は、85〜99重量%であり、好ましくは90〜97重量%である。プロピレン含有量が85重量%未満では、架橋性が悪く、発泡に十分な粘度を付与するために多量の変性用モノマーが必要であり、99重量%を超えるとポリプロピレン系ブロック共重合体が有する耐衝撃性等の物性を発現させることが困難になる。
ここで、プロピレン含有量は、赤外スペクトル分光法で測定される値である。
本発明で用いる変性用モノマーとしては、ラジカル反応しうる官能基を2個以上有する化合物であり、ジオキシム化合物が挙げられる。
上記変性用モノマーを用いてポリプロピレン系ブロック共重合体を変性させることにより、従来一般に行われていたように架橋密度を高くすることなく、架橋密度が20%以下でも適正な発泡性をポリオレフィン系樹脂に与えることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体においては、上記変性ポリプロピレン系ブロック共重合体に、強度や柔軟性、さらに成形性及び発泡性を改良する目的で、未変性のポリプロピレン系ブロック共重合体やその他のポリオレフィン系樹脂(以下、ブレンド用樹脂と総称する。)が溶融ブレンドされても良い。このような変性樹脂とブレンド用樹脂とをブレンドして用いることにより、得られる発泡性樹脂組成物の流動性が改善され、これによって、極めて薄い発泡性シートが成形可能となり、その結果、薄い複合発泡シートの製造が可能となる。更に、流動性の向上が発泡時に紡錘形の気泡を形成するのに好適に働き、その結果として、より高圧縮強度の発泡体を得ることが可能となる。
ブレンド用樹脂としては、ポリプロピレン系ブロック共重合体及び直鎖状低密度ポリエチレンが挙げられる。
本発明においては、発泡体を得るために、上記変性ポリプロピレン系ブロック共重合体、必要に応じて、ブレンド樹脂を加えた樹脂組成物に発泡剤が添加される。上記発泡剤としては、熱分解型化学発泡剤が好適に用いられ、加熱により分解ガスを発生するものであれば特に限定されるものではない。熱分解型化学発泡剤の具体例としては、アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等が挙げられる。これらは単独で用いてもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。その中でもアゾジカルボンアミドが特に好適に用いられる。熱分解型化学発泡剤の量は、変性ポリプロピレン系ブロック共重合体含有樹脂組成物100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは2〜35重量部の範囲で所望の発泡倍率に応じて適宜の量で使用される。
(ii)反応用の回分式の溶融混練装置において、ポリオレフィン系樹脂と変性用モノマーを溶融混和して反応を行い、得られた変性樹脂を同混練装置内で、発泡剤が実質的に分解しない温度まで冷却した後、これに発泡剤を投入し両者を溶融混練し、発泡性樹脂組成物を得る方法。
(iii)反応用のスクリュー押出機(連続式の溶融混練装置)において、ポリオレフィン系樹脂と変性用モノマーを170℃以上の温度で溶融混和して反応を行い、得られた変性樹脂を発泡剤が実質的に分解しない温度まで降温させた後、さらに同スクリュー押出機の途中に設けた供給口より発泡剤を投入し、両者を溶融混練し、発泡性樹脂組成物を得る方法。
(iv)連続操作のもう一つの形態では、2台のスクリュー押出機などを連結して、1台目でポリオレフィン系樹脂と変性用モノマーを溶融混和して反応を行い、得られた変性樹脂を上記と同様に降温させた後、同樹脂組成物を2台目に移し、これに発泡剤を投入し、両者を溶融混練し、発泡性樹脂組成物を得る方法。
PET不織布としては、通常、スパンボンド法による長繊維が用いられる。PET長繊維は、ガラス繊維と比べて柔軟性に富んでおり、熱賦形時の形状対応性に富んでいるので好適に用いられる。
(2)MFR:JIS K7210に準拠して、230℃、21.18N荷重で測定した。
(3)発泡体衝撃強度:JIS K7211に準拠して、測定された−30℃における50%破壊エネルギーとして求めた。
(4)発泡体曲げ剛性:JIS K7221−2に準拠して測定し、みかけ弾性率として求めた。
(5)ゲル分率:ポリオレフィン系樹脂発泡体原反を秤量し、これを120℃キシレン中に24時間浸漬して不溶物を200メッシュの金網で濾過し、金網上の残渣を真空乾燥して乾燥残渣を測定し、下記式により算出した。
ゲル分率(重量%)=(乾燥残渣(g)/発泡体原反(g))×100
(6)発泡倍率:JIS K7222に準拠して測定した密度の逆数として求めた。
(7)VOC(揮発性有機化合物)量:発泡体のVOCは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、フタル酸ジブチル、テトラデカン、フタル酸ジエチルヘキシルの9物質を測定し、全ての物質で表1の基準値を下回った発泡体をVOC合格とした。VOCの測定は以下の要領で行なった。
(i)VOCの捕集
容積10Lのテドラーバッグを純窒素で2回置換した後、発泡体(8×10cm)を封入し、4Lの窒素を満たして65℃のオーブン中で2時間加熱した。その後、テドラーバッグ内のガス全量(4L)をDNPHカートリッジ、または、Tenax−TA管に捕集した。
(ii)VOCの定量
VOCのうちアルデヒド類の定量は、次に説明するHPLCにて測定し、アルデヒド以外のVOCはGC−MASで測定した。
(ア)HPLC測定
捕集後のDNPHカートリッジよりDNPH誘導体をアセトニトリル5mlで溶出し、下記条件によりHPLC測定を行なった。
ポンプ:PU713(GLサイエンス)
カラム:Inertsil ODS−3(3.0×100mm)(GLサイエンス)
カラム温度:40℃
移動相:アセトニトリル/水=45/55(v/v) 1.0mL/min
注入量:10μL
検出器:UV検出器(GLサイエンスUV702) 360mm
(イ)GC−MS測定
VOCを吸着したTenax−TA管を用いて、下記条件によりGC−MS測定を行なった。
熱脱着装置:ATD−400(パーキンエルマー)
サンプル加熱:250℃(10min)
二次脱着:350℃、10min(15ml/min)出口スプリット1:10
GC−MS装置:Automass II−15(日本電子)
GCカラム:CP−SIL5CB(無極性)0.32mm×60m×0.25μm
GC昇温:40℃(5min)−(5℃/min)−100℃−(10℃/min)−300℃
He流量:1.5mL/min
MS測定範囲:29〜350amu
イオン化電圧:70eV
MS温度:イオン源;230℃、インターフェイス;250℃
(1)設備
変性用スクリュー押出機として、BT40(プラスチック工学研究所社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用意した。これはセルフワイピング2軸スクリューを備え、そのL/Dは35、Dは39mmである。シリンダーバレルは、押出機の上流から下流へ第1〜4バレルからなり、揮発分を回収するため第4バレルに真空ベントが設置されている。
発泡剤混練用スクリュー押出機として、TEX44(日本製鋼社製)同方向回転2軸スクリュー押出機を用意した。これはセルフワイピング2軸スクリューを備え、そのL/Dは45.5、Dは47mmである。シリンダーバレルは、押出機の上流から下流へ第1〜12バレルからなり、成形ダイは出口幅1100mmのTダイである。なお、発泡剤を供給するために、第9バレルにはサイドフィーダーを、また揮発分を回収するため第11バレルに真空ベントが設置されている。シートの冷却賦形装置として、直径220mm、幅1250mmのロール3本からなる、冷却ロール装置(積水加工機社製)を用意した。上記BT40の先端と上記TEX44の第5バレルをつないでタンデム型押出プロセスを設け、その下流に上記ロール装置を設置した。
ポリプロピレン系ブロック共重合体として、日本ポリプロ社製「ノバテックPP EC9」(BPP:MFR=0.5g/10分、プロピレン含有量=95wt%、密度=0.9g/cm3)を用い、変性用モノマーとして、ジオキシム化合物(大内新興化学社製「バルノックGM−P」)を用いた。
BT40のフィーダーからポリプロピレン系ブロック共重合体を50kg/h、ジオキシム化合物を450g/hで投入し、両者を溶融混合してTEX44の第5バレルに送った。この時BT40のシリンダーバレルの設定温度は、第1バレルが180℃、第2〜4バレルを240℃、スクリュー回転数は250rpmとした。
一方、TEX44のフィーダーから未変性ポリオレフィン樹脂としてブロックポリプロピレン(日本ポリプロ社製「ノバテックPP BC3B」、BPP:MFR=9g/10分、密度=0.9g/cm3)、および直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリプロ社製「ノバテックLL UJ370」、LLDPE:MFR=16g/10分、密度=0.92g/cm3)をそれぞれ30kg/h、20kg/hで投入して溶融し、これを第5バレル以降で上記の変性されたポリオレフィン樹脂と溶融混練した。さらに、上記のサイドフィーダーより発泡剤としてアゾジカルボンアミド(ADCA)を7.5kg/hで投入し、これを第9バレル以降で上記ポリオレフィンからなる変性樹脂組成物と溶融混練した。この時TEX44のシリンダーバレル設定温度は第1バレルを常時冷却、第2〜4バレルを150℃、第5〜8バレルを170℃、第9〜12バレルを180℃、アダプターおよびダイ部を160℃、スクリュー回転数を50rpmとした。
こうして得られる発泡性樹脂組成物を、上記のTダイから押し出し、上記の3本冷却ロールに通すことで厚さ0.4mmのポリオレフィン系樹脂発泡性シートを得た。
予熱ゾーン、発泡ゾーン、冷却ゾーンの3ゾーンからなる全長6mの横型発泡機(共和エンジニアリング社製)を用い、予熱ゾーンを190℃、発泡ゾーンを220℃、冷却ロールの表面温度を90℃にそれぞれ設定した。そして原反シートを発泡する際、予熱ゾーンにおいて、発泡性樹脂組成物シートの表面、裏面の両面にポリエチレンテレフタレート製の不織布(三井化学社製「シンテックス」25g/m2)を両面に挟んで融着させながら発泡ゾーンへ供給した。シートの供給速度は0.5m/minであり、予熱、発泡ゾーンでの滞留時間は合計8分、冷却ゾーンでのそれは4分であった。これにより発泡機出口から外観良好な発泡体シートを得た。物性の測定結果を表2に示す。
実施例1の(2)原料において、ポリプロピレン系ブロック共重合体を出光石油化学社製「E−253G」(BPP:MFR=1.4g/10分、プロピレン含有量=95.5wt%、密度=0.9g/cm3)に変更する以外は実施例1と同様にして原反シートの賦形、発泡を行なって、外観良好な発泡体シートを得た。物性の測定結果を表2に示す。
実施例1の(2)原料において、ポリプロピレン系ブロック共重合体をプロピレン系ランダム共重合体(RPP:日本ポリプロ社製「ノバテック PP EG7」、MFR=1.7g/10分、密度=0.9g/cm3)に変更する以外は実施例1と同様にして原反シートの賦形、発泡を行なって、外観良好な発泡体シートを得た。物性の測定結果を表2に示す。
実施例1の(2)原料において、ポリプロピレン系ブロック共重合体を日本ポリプロ社製「ノバテック PP BC3B」(BPP:MFR=9g/10分、プロピレン含有量=90wt%、密度=0.9g/cm3)に変更する以外は実施例1と同様にして原反シートの賦形、発泡を行なったが、良好な発泡体は得られなかった。物性の測定結果を表2に示す。
実施例1の(2)原料において、ポリプロピレン系ブロック共重合体をダウ・ケミカル社製「INSPiRE112」(BPP:MFR=0.5g/10分、プロピレン含有量=70wt%、密度=0.9g/cm3)に変更する以外は実施例1と同様にして原反シートの賦形、発泡を行なったが、良好な発泡体は得られなかった。物性の測定結果を表2に示す。
実施例1の(2)原料において、ポリプロピレン系ブロック共重合体をダウ・ケミカル社製「INSPiRE112」(BPP:MFR=0.5g/10分、プロピレン含有量=70wt%、密度=0.9g/cm3)に変更し、(3)のポリプロピレン系ブロック共重合体の変性において、ジオキシム化合物の供給量を900g/hとする以外は実施例1と同様にして原反シートの賦形、発泡を行ない、外観良好な発泡体シートを得た。物性の測定結果を表2に示す。
Claims (2)
- ジオキシム化合物及び下記特性(a)及び(b)を満たすポリプロピレン系ブロック共重合体を200〜250℃の温度で溶融混和することにより得られた変性ポリプロピレン系ブロック共重合体100重量部、ポリプロピレン系ブロック共重合体及び直鎖状低密度ポリエチレンを含む未変性ポリオレフィン樹脂1〜500重量部、並びに熱分解型化学発泡剤を押出機に供給して溶融混合して発泡性樹脂組成物を製造し、上記発泡性樹脂組成物を上記押出機から押出成形することにより発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを得、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂シートを上記発泡剤の分解温度以上で加熱することを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
(a)MFRが5g/10分以下
(b)プロピレン含有量が85〜99重量% - 上記変性ポリプロピレン系ブロック共重合体が上記特性(a)及び(b)を満たすポリプロピレン系ブロック共重合体100重量部に対し、ジオキシム化合物0.05〜5重量部を配合して得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233471A JP4832738B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004233471A JP4832738B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006052264A JP2006052264A (ja) | 2006-02-23 |
JP4832738B2 true JP4832738B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=36029946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004233471A Expired - Fee Related JP4832738B2 (ja) | 2004-08-10 | 2004-08-10 | ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4832738B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010281444A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-12-16 | Toray Ind Inc | 断熱材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3205225B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2001-09-04 | 積水化成品工業株式会社 | ポリプロピレン系樹脂発泡体 |
JP3581556B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-10-27 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 |
JPH11106542A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 |
JP3117678B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2000-12-18 | 積水化学工業株式会社 | ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法 |
JP3337960B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2002-10-28 | 積水化学工業株式会社 | オレフィン系樹脂架橋発泡体 |
JP2000154270A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Chisso Corp | 発泡ポリプロピレン系組成物及び発泡成形体 |
JP2001323096A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-20 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体の製造方法 |
-
2004
- 2004-08-10 JP JP2004233471A patent/JP4832738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006052264A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2013161714A1 (ja) | 樹脂発泡体の製造方法および樹脂発泡体 | |
CN111087705B (zh) | 发泡组合物、发泡材料及其制备方法、用途 | |
WO1998014507A1 (fr) | Composition de resine synthetique expansible, mousse de resine synthetique, et procede de production de cette mousse | |
WO1999021693A1 (fr) | Procede de production d'une feuille composite expansible en resine polyolefinique et mousse composite ainsi obtenue | |
JPH11302425A (ja) | 流動性を有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP7537873B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドポリマー(pps)を含む発泡材 | |
JP3117678B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡性複合シートの製造方法 | |
JP4832738B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体シートの製造方法 | |
WO2007064065A2 (en) | Microcellular foam of thermoplastic resin prepared with die having improved cooling property and method for preparing the same | |
JP2001240693A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3588545B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3581556B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3792371B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4881634B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4074386B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP4295378B2 (ja) | 難燃性複合発泡体の製造方法 | |
JP4283398B2 (ja) | 押出成形装置、及び、熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法、発泡性複合シートの製造方法、並びに、複合発泡シートの製造方法 | |
JP6318570B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡フィルムおよび積層フィルム | |
JPH11106542A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2000289086A (ja) | 押出成形装置におけるアダプター、発泡性シートの製造方法および発泡体の製造方法 | |
JP3922786B2 (ja) | 高架橋度ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP2002273778A (ja) | ブレーカープレートおよびシート状成形品の製造方法 | |
JP2000109591A (ja) | 改質ポリプロピレン系樹脂組成物からなる発泡シート、その製造方法およびその成形体 | |
JP2023521603A (ja) | ポリアミドキャップ層を有する共押出し架橋ポリオレフィン発泡体 | |
JPH11293021A (ja) | ポリオレフィン系樹脂連続気泡発泡体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100909 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |