[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4824087B2 - 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP4824087B2
JP4824087B2 JP2008511974A JP2008511974A JP4824087B2 JP 4824087 B2 JP4824087 B2 JP 4824087B2 JP 2008511974 A JP2008511974 A JP 2008511974A JP 2008511974 A JP2008511974 A JP 2008511974A JP 4824087 B2 JP4824087 B2 JP 4824087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
frame
display panel
gradations
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008511974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122825A1 (ja
Inventor
誠 塩見
歳久 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008511974A priority Critical patent/JP4824087B2/ja
Publication of JPWO2007122825A1 publication Critical patent/JPWO2007122825A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824087B2 publication Critical patent/JP4824087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、階調遷移を考慮して表示パネルを駆動する手法に関する。
階調遷移を考慮して表示パネルを駆動する手法として、オーバシュート(OS)駆動を挙げることができる。従来のOS駆動では、図24のようなOSテーブル(LUT)を用いる。
例えば、現フレームの1つ前のフレーム(以下、前フレームと称する)の入力階調が0階調で、現フレーム(以下、後フレームと称する)の入力階調が224階調(目標階調)である場合、後フレームでは239階調のOS階調を出力する(図14参照)。これにより、表示パネル側に図15に示すような応答波形(透過率変化)を得ることができる。なお、グラフ中のOTnはn階調に対応する透過率を示すものとする。また、前フレームの入力階調が64階調、後フレームの入力階調が224階調(目標階調)である場合、後フレームでは235階調のOS階調を出力する(図16参照)。これにより、表示パネル側に図17に示すような応答波形を得ることができる。
ここで、図15・図17を比較してみると、後フレーム終了時の到達透過率はともに同じであるが、1フレーム内の応答波形が、大きく異なっている。したがって、図18のように、領域Xで、1フレーム間に64階調→224階調に変化する表示を行い、領域Xに隣接する領域Yで、1フレーム間に0階調→224階調に変化する表示を行った場合、領域XがOT224(224階調に対応する透過率)近傍に達した時点で、領域YではOT90(90階調に対応する透過率)程度しか上昇しないことになる。このように、1フレーム内の応答波形が大きく異なると、図18に示すような不自然な過渡状態が、動画における画像エッジ(動画エッジ)のざらつきとして視認される。
また、前フレームの入力階調が224階調で、後フレームの入力階調が32階調(目標階調)である場合、後フレームでは0階調のOS階調を出力する(図19参照)。これにより、表示パネル側に図20に示すような応答波形(透過率変化)を得ることができる。また、前フレームの入力階調が128階調、後フレームの入力階調が32階調(目標階調)である場合、後フレームでは0階調のOS階調を出力する(図21参照)。これにより、表示パネル側に図22に示すような応答波形を得ることができる。
ここで、図20・図22を比較してみると、後フレーム終了時の到達透過率はともに同じであるが、1フレーム内の応答波形が、大きく異なっている。したがって、図23のように、領域Xで、1フレーム間に224階調→32階調に変化する表示を行い、領域Xに隣接する領域Yで、1フレーム間に128階調→32階調に変化する表示を行った場合も、図23に示すような不自然な過渡状態が、動画における画像エッジ(動画エッジ)のざらつきとして視認される。
なお、特許文献1には、液晶表示装置の応答速度を高めるために、連続する3つのフレームを(n−2)フレーム〜第nフレームとして、(n−2)フレームの階調およびnフレームの階調に基づいて、真ん中の(n−1)フレームの階調を補正する手法が開示されている。すなわち、図25に示すように、(n−2)フレーム〜nフレームの入力階調が順に、黒階調、黒階調、白階調であれば、(n−1)フレームを黒階調から若干浮かせた階調に補正しておき、nフレームで最大階調を与えることによって該nフレームの応答を速め、白階調表示を高めるものである。
日本国公開特許公報「特開2004−310113号公報(公開日:2004年11月4日)」
しかしながら、特許文献1開示の方法を適用しても、図18のような動画表示を行った場合には図15および図17のような応答波形になってしまい、動画エッジがざらついてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示パネルの動画表示品位を高めうる表示パネル駆動装置を提供する点にある。
本発明に係る表示パネル駆動装置は、1フレームを分割することで得られる第1〜第nサブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調に基づいて表示パネルを駆動する、表示パネル駆動装置であって、前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるライズ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2〜第nサブフレームのいずれか1つに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≧Tf、T2≧Tr、およびT1−Tf<T2−T1 を満たしていることを特徴とする。
上記構成は、第1サブフレームで、前フレーム終了状態とあまり差異のない中間状態を形成しておき、この中間状態から後フレームの終了状態に到達させるものである。こうすれば、前・後フレームの階調遷移(TfとTrの組み合わせ)に関わらず表示パネル側の1フレーム内の応答波形をある程度揃えることが可能となり、動画エッジのざらつきを低減することができる。これにより、上記表示パネルにおける動画表示品位を高めることができる。上記構成においては、第2サブフレームに対応する階調として上記T2が生成されても良い。
上記構成においては、Tfが低階調領域にある場合には、Trの増加に伴ってT1が増加する一方で、Tfが中間階調あるいは高階調領域にある場合には、TrによらずT1=Tfとすることが好ましい。
上記構成は、ライズ応答が厳しくなる、Tfが低階調領域(特に0階調近傍)にある場合に、後フレームの階調Trの増加に従ってT1も増加させるものである。こうすれば、第1サブフレームで必要なチルト用階調を与えておくことができ、第2サブフレームでの応答速度を高めることができる。一方、Tfが中間階調あるいは高階調領域にある場合には、ライズ応答が楽であるため、TrによらずT1=Tfとしておく。こうすれば、上記中間状態を前フレーム終了状態と等しくすることができる。これにより、1フレーム内の応答波形が揃い、動画エッジのざらつきをより低減することができる。
上記構成においては、さらに、T1−Tf<(Tr−Tf)×0.1 を満たしていることが好ましい。第1サブフレームで与えるチルト用階調を小さくしておく(階調遷移量の1割未満とする)ことで、第1サブフレーム終了時の状態(中間状態)を前フレーム終了状態とほぼ等しくしつつ、第2サブフレームでの応答速度を高めることができる。これにより、1フレーム内の応答波形が揃い、動画エッジのざらつきを一層低減することができる。
本発明の表示パネル駆動装置は、1フレームを分割することで得られる第1〜第nサブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネル駆動装置であって、前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるディケイ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2〜第nサブフレームのいずれか1つに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≦Tf、T2≦Tr、およびTf−T1<T1−T2を満たしていることを特徴とする。
上記構成は、第1サブフレームで、前フレーム終了状態とあまり差異のない中間状態を形成しておき、この中間状態から後フレームの終了状態に到達させるものである。こうすれば、前・後フレームの階調遷移(TfとTrの組み合わせ)に関わらず、表示パネル側の1フレーム内の応答波形を揃えることが可能となり、動画エッジのざらつきを低減することができる。これにより、上記表示パネルにおける動画表示品位を高めることができる。この構成においては、第2サブフレームに対応する階調として上記T2が生成されても良い。
上記構成においては、さらに、Tf−T1<(Tf−Tr)×0.1 も満たしていることが好ましい。第1サブフレームで与えるチルト用階調を小さくしておく(階調遷移量の1割未満とする)ことで、第1サブフレーム終了時の状態(中間状態)を前フレーム終了状態とほぼ等しくしつつ、第2サブフレームでの応答速度を高めることができる。これにより、1フレーム内の応答波形が揃い、動画エッジのざらつきを一層低減することができる。
本表示パネル駆動装置においては、上記表示パネルがVAモードの液晶パネルであっても良い。
また、本発明の表示パネルの駆動方法は、1フレームを分割することで得られる第1〜第nサブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネルの駆動方法であって、前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるライズ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2〜第nサブフレームのいずれか1つに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≧Tf、T2≧Tr、およびT1−Tf<T2−T1 を満たしていることを特徴とする。
また、本発明の表示パネルの駆動方法は、1フレームを分割することで得られる第1〜第nサブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネルの駆動方法であって、前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるディケイ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2〜第nサブフレームのいずれか1つに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、0≦Tf、T2≦Tr、およびTf−T1<T1−T2を満たしていることを特徴とする。
また、本発明の表示装置(例えば、液晶表示装置)は、表示パネルと、上記の表示パネル駆動装置とを備えることを特徴とする。
また、本発明のテレビジョン受像機は、上記表示装置と、テレビジョン放送を受信するチュ−ナ部とを備えていることを特徴とする。
以上のように、本発明の表示パネル駆動装置は、第1サブフレームで前フレーム終了状態とあまり差異のない中間状態を形成しておき、この中間状態から後フレームの終了状態に到達させるものである。こうすれば、前・後フレームの階調遷移(TfとTrの組み合わせ)に関わらず表示パネル側の1フレーム内の応答波形をある程度揃えることが可能となり、動画エッジのざらつきを低減することができる。これにより、表示パネルにおける動画表示品位を高めることができる。
本実施の形態において0→224階調のライズ応答を行うときの各サブフレームの階調を示すグラフである。 本実施の形態において0→224階調のライズ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 本実施の形態において64→224階調のライズ応答を行うときの各サブフレームの階調を示すグラフである。 本実施の形態において64→224階調のライズ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る第1サブフレームデータ用LUTを示す表である。 本実施の形態に係る第2サブフレームデータ用LUTを示す表である。 本実施の形態の効果(ライズ応答時の動画エッジのざらつき低減)を説明する模式図である。 本実施の形態において128→32階調のディケイ応答を行うときの各サブフレームの階調を示すグラフである。 本実施の形態において128→32階調のディケイ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 本実施の形態において224→32階調のディケイ応答を行うときの各サブフレームの階調を示すグラフである。 本実施の形態において224→32階調のディケイ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 本実施の形態の効果(ディケイ応答時の動画エッジのざらつき低減)を説明する模式図である。 従来のOS駆動において0→224階調のライズ応答を行うときの出力階調を示すグラフである。 従来のOS駆動において0→224階調のライズ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 従来のOS駆動において64→224階調のライズ応答を行うときの出力階調を示すグラフである。 従来のOS駆動において64→224階調のライズ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 従来の問題点である動画エッジのざらつき(ライズ応答時)を説明する模式図である。 従来のOS駆動において224→0階調のディケイ応答を行うときの出力階調を示すグラフである。 従来のOS駆動において224→0階調のディケイ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 従来のOS駆動において224→64階調のディケイ応答を行うときの出力階調を示すグラフである。 従来のOS駆動において224→64階調のディケイ応答を行うときの液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 従来の問題点である動画エッジのざらつき(ディケイ応答時)を説明する模式図である。 従来のOS駆動に用いるLUTを示す表である。 従来のOS駆動における液晶パネル側の応答波形(透過率変化)を示すグラフである。 本実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。
符号の説明
3 ソースドライバ
6 メモリ
9 信号処理部
10 液晶パネル
18 第1サブフレームデータ用LUT
19 第2サブフレームデータ用LUT
20 液晶表示装置
22 サブフレームデータ生成部(液晶パネル駆動装置)
25 サブフレームデータ選択部
30 前フレームメモリ
40 後フレームメモリ
DF フレームデータ
DF(n−1) 前フレームデータ
DFn 後フレームデータ(現フレームデータ)
DSFn1 第1サブフレームデータ
DSFn2 第2サブフレームデータ
本実施の形態を図1〜図13および図26に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図5は本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示すように、本液晶表示装置20は、VAモードの液晶パネル10と、信号処理部9およびソースドライバ3を備える液晶パネル駆動装置(図示せず)とを備える。なお、液晶パネル10とソースドライバ3とは一体化されていても構わない。また、液晶パネル10のガンマを2.2とする。
信号処理部9は、メモリ(記憶部)6、サブフレームデータ生成部22、サブフレームデータ選択部25、およびフィールドカウンタ部35を備える。ここで、メモリ6は、第1サブフレームデータ用LUT18、第2サブフレームデータ用LUT19、前フレーム用フレームメモリ30、および後フレーム用フレームメモリ40を備える。
信号処理部9には、フレームデータ(入力階調)DFが60〔Hz〕で入力される。そして、前フレームメモリ30には、前フレームのフレームデータDF(n−1)が1フレーム分格納され、後フレームメモリ40には、後フレーム(現フレーム)のフレームデータDFnが1フレーム分格納される。
サブフレームデータ生成部22は、各フレームメモリ(30・40)から、前フレームのフレームデータDF(n−1)と、後フレームのフレームデータDFnとを倍速(120Hz)で読み出し、第1サブフレームデータ用LUT18を参照して第1サブフレームデータDSFn1を生成するとともに、第2サブフレームデータ用LUT19を参照して第2サブフレームデータDSFn2を生成する。
この第1サブフレームデータDSFn1および第2サブフレームデータDSFn2はサブフレームデータ選択部25に入力され、このサブフレームデータ選択部25では、これらデータDSFn1・DSFn2が120Hzで入れ替わることになる。なお、フィールドカウンタ部35は、後フレームメモリ30からの出力をウォッチして、第1サブフレームのタイミングか、あるいは第2サブフレームのタイミングかを判定し、その判定結果をサブフレームデータ選択部25に出力する。
サブフレームデータ選択部25は、フィールドカウンタ部35の判定結果に基づいて、第1サブフレームの開始タイミングで第1サブフレームデータDSFn1をソースドライバ3に出力し、第2サブフレームの開始タイミングで第2サブフレームデータDSFn2をソースドライバ3に出力する。
ソースドライバ3は、各サブフレームデータ(DSFn1・DSFn2)をアナログの電位信号に変換し、この電位信号によって液晶パネル10の各ソースライン(データ信号線)を駆動する。
以下に、サブフレームデータ生成部22による第1および第2サブフレームデータ(DSFn1・DSFn2)の生成についての一具体例を説明する。図6は、第1サブフレームデータ用LUT18の一例であり、図7は、第2サブフレームデータ用LUT19の一例である。図6に示されるように、第1サブフレームデータ用LUT18には、前フレームのフレームデータDF(n−1)(入力階調Tf)と後フレームのフレームデータDFn(入力階調Tr)との組み合わせに応じた(後フレームの)第1サブフレームデータDSFn1(生成階調T1)が書き込まれている。また、図7に示されるように、第2サブフレームデータ用LUT19には、前フレームのフレームデータDF(n−1)(入力階調Tf)と後フレームのフレームデータDFn(入力階調Tr)との組み合わせに応じた(後フレームの)第2サブフレームデータDSFn2(生成階調T2)が書き込まれている。なお、各表に記載された組み合わせ以外については、例えば直線補間により求める。
図6・7に示すように、前フレームより後フレームの階調が高いライズ応答(Tf<Tr)に関しては、T1≧Tf、T2≧Tr、およびT1−Tf<T2−T1、さらに、T1−Tf<(Tr−Tf)×0.1が満たされている。加えて、Tfが低階調(0〜64階調)領域にある場合には、Trの増加に伴ってT1が増加する一方で、Tfが中間階調あるいは高階調(64階調〜255階調)領域にある場合には、TrによらずT1=Tfとなっている。
例えば、前フレームの入力階調Tfが0階調で後フレームの入力階調Trが224階調であれば、第1サブフレームの階調として7階調が生成され、第2サブフレームの階調として255階調が生成される。また、前フレームの入力階調Tfが64階調で後フレームの入力階調Trが224階調であれば、第1サブフレームの階調として68階調が生成され、第2サブフレームの階調として248階調が生成される。また、前フレームの入力階調Tfが0階調で後フレームの入力階調Trが255階調であれば、第1サブフレームの階調として8階調が生成され、第2サブフレームの階調として255階調が生成される。
一方、図6・7に示すように、前フレームより後フレームの階調が低いディケイ応答(Tf>Tr)に関しては、T1≦Tf、T2≦Tr、およびTf−T1<T1−T2、さらに、Tf−T1<(Tf−Tr)×0.1が満たされている。
例えば、前フレームの入力階調が224階調で後フレームの入力階調が32階調であれば、第1サブフレームの階調として222階調が生成され、第2サブフレームの階調として0階調が生成される。また、前フレームの入力階調が128階調で後フレームの入力階調が32階調であれば、第1サブフレームの階調として128階調が生成され、第2サブフレームの階調として4階調が生成される。また、前フレームの入力階調が255階調で後フレームの入力階調が0階調であれば、第1サブフレームの階調として248階調が生成され、第2サブフレームの階調として0階調が生成される。
なお、前フレームと後フレームとで階調遷移のない、あるいはほとんどない応答では、第1サブフレームの階調および第2サブフレームの階調として、後フレームの階調が生成される。
本実施の形態に係る信号処理部は、上記第1および第2サブフレームデータ用LUTを備えているため、以下のように液晶パネルの動画表示品位を高めることができる。
すなわち、図8のように、領域Xで、1フレーム間に64階調→224階調に変化する表示を行い、領域Xに隣接する領域Yで、1フレーム間に0階調→224階調に変化する表示を行った場合、領域Xでは、第1サブフレームの階調として68階調が、第2サブフレームの階調として248階調が出力され(図3参照)、領域Yでは、第1サブフレームの階調として7階調が、第2サブフレームの階調として255階調が出力される(図1参照)。
この結果、液晶パネル側の応答波形(透過率変化)は、領域Xでは図4のように、領域Yでは図2のようになり、両波形を揃えることが可能となる。なお、図中のOTnはn階調に対応する透過率〔%〕を示すものとする。領域Yの応答では、第1サブフレームで7階調(チルト用階調)を与え、第2サブフレームで後フレームの階調以上の255階調(オーバシュート階調)を与えることで、第2サブフレームの応答速度を高めている。すなわち、本実施の形態によれば、図8に示すように、X領域およびY領域において1フレームの中間点で前フレーム終了状態とほとんど差異のない中間状態を形成しておき、この中間状態から一気に(高速で)後フレームの終了状態に到達させることが可能となる。
このように、ライズ応答を行うX領域およびY領域の1フレーム内の波形を揃えることで、図18に示すような不自然な過渡状態はなくなり、動画エッジのざらつきを大幅に低減することができる。
また、図13のように、領域Xで、1フレーム間に128階調→32階調に変化する表示を行い、領域Xに隣接する領域Yで、1フレーム間に224階調→32階調に変化する表示を行った場合、領域Xでは、第1サブフレームの階調として128階調が、第2サブフレームの階調として4階調が出力され(図9参照)、領域Yでは、第1サブフレームの階調として222階調が、第2サブフレームの階調として0階調が出力される(図11参照)。
この結果、液晶パネル側の応答波形(透過率変化)は、領域Xでは図10のように、領域Yでは図12のようになり、両波形を揃えることが可能となる。領域Yの応答では、第1サブフレームで222階調(チルト用階調)を与え、第2サブフレームで後フレームの階調未満の0階調(オーバシュート階調)を与えることで、第2サブフレームの応答速度を高めている。すなわち、本実施の形態によれば、図13に示すように、X領域およびY領域において1フレームの中間点で前フレーム終了状態とほとんど差異のない中間状態を形成しておき、この中間状態から一気に(高速で)後フレームの終了状態に到達させることが可能となる。
このように、ディケイ応答を行うX領域およびY領域の1フレーム内の波形を揃えることで、図23に示すような不自然な過渡状態はなくなり、動画エッジのざらつきを大幅に低減することができる。
なお、図5における信号処理部9の各部(サブフレームデータ生成部22やサブフレームデータ選択部25等)の機能は、例えば、ASICやCPUによって実現可能である。
本実施の形態のテレビジョン受像機(液晶テレビ)は、図26に示すように、本液晶表示装置20と、テレビジョン放送を受信して映像信号を出力するチューナ部70とを備える。すなわち、本テレビジョン受像機90では、チューナ部70から出力された映像信号に基づいて液晶表示装置20が映像(画像)表示を行う。
本発明の液晶パネル駆動装置およびこれを備えた表示装置は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (12)

  1. 1フレームを2つに分割することで得られる第1〜第サブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調に基づいて表示パネルを駆動する、表示パネル駆動装置であって、
    前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるライズ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2サブフレームに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≧Tf、T2≧Tr、およびT1−Tf<T2−T1を満たしていることを特徴とする表示パネル駆動装置。
  2. 第2サブフレームに対応する階調として上記T2が生成されることを特徴とする請求項1記載の表示パネル駆動装置。
  3. Tfが低階調領域にある場合には、Trの増加に伴ってT1が増加する一方で、Tfが中間階調あるいは高階調領域にある場合には、TrによらずT1=Tfであることを特徴とする請求項1記載の表示パネル駆動装置。
  4. さらに、T1−Tf<(Tr−Tf)×0.1 を満たしていることを特徴とする請求項1記載の表示パネル駆動装置。
  5. 1フレームを2つに分割することで得られる第1〜第サブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネル駆動装置であって、
    前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるディケイ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2サブフレームに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≦Tf、T2≦Tr、およびTf−T1<T1−T2を満たしていることを特徴とする表示パネル駆動装置。
  6. 第2サブフレームに対応する階調として、上記T2が生成されることを特徴とする請求項5記載の表示パネル駆動装置。
  7. さらに、Tf−T1<(Tf−Tr)×0.1 も満たしていることを特徴とする請求項5記載の表示パネル駆動装置。
  8. 上記表示パネルがVAモードの液晶パネルであることを特徴とする請求項1記載の表示パネル駆動装置。
  9. 1フレームを2つに分割することで得られる第1〜第サブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネルの駆動方法であって、
    前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるライズ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2サブフレームに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≧Tf、T2≧Tr、およびT1−Tf<T2−T1を満たしていることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  10. 1フレームを2つに分割することで得られる第1〜第サブフレームそれぞれに対応する階調を生成し、該階調を利用して表示パネルを駆動する、表示パネルの駆動方法であって、
    前フレームの階調がTfで、後フレームの階調がTrとなるディケイ応答において、後フレームの第1サブフレームに対応して生成される階調をT1、後フレームの第2サブフレームに対応して生成される階調をT2としたとき、上記T1およびT2が、T1≦Tf、T2≦Tr、およびTf−T1<T1−T2を満たしていることを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  11. 表示パネルと、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示パネル駆動装置とを備えることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えていることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2008511974A 2006-04-14 2007-01-15 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP4824087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008511974A JP4824087B2 (ja) 2006-04-14 2007-01-15 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112782 2006-04-14
JP2006112782 2006-04-14
JP2008511974A JP4824087B2 (ja) 2006-04-14 2007-01-15 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機
PCT/JP2007/050393 WO2007122825A1 (ja) 2006-04-14 2007-01-15 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122825A1 JPWO2007122825A1 (ja) 2009-09-03
JP4824087B2 true JP4824087B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38624743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511974A Expired - Fee Related JP4824087B2 (ja) 2006-04-14 2007-01-15 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8212756B2 (ja)
JP (1) JP4824087B2 (ja)
CN (1) CN101405788B (ja)
WO (1) WO2007122825A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276987A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Tpo Displays Corp 表示制御装置
CN102845070B (zh) * 2010-05-14 2015-01-14 夏普株式会社 立体视频显示方法和立体视频显示装置
US20120242650A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Yu-Yeh Chen 3d glass, 3d image processing method, computer readable storage media can perform the 3d image processing method
JP6298815B2 (ja) * 2013-06-28 2018-03-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置、及び表示装置の制御方法
CN113936613B (zh) * 2020-06-29 2023-07-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及驱动装置、显示设备和存储介质
KR20240009578A (ko) * 2022-07-13 2024-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116743A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
JP2004310113A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、駆動装置及び駆動方法
JP2007078860A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Chi Mei Optoelectronics Corp 画素信号の制御方法と制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW513598B (en) 2000-03-29 2002-12-11 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3713208B2 (ja) 2000-03-29 2005-11-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100769168B1 (ko) 2001-09-04 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP2004264725A (ja) 2003-03-04 2004-09-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3958254B2 (ja) 2003-06-11 2007-08-15 株式会社東芝 液晶表示装置、液晶表示方法
FR2857147A1 (fr) 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de traitement d'une sequence d'images video dans un panneau d'affichage a cristaux liquides
US7391391B2 (en) 2003-11-13 2008-06-24 Victor Company Of Japan, Limited Display apparatus
JP4341839B2 (ja) 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP4191136B2 (ja) 2004-03-15 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR101073040B1 (ko) 2004-08-20 2011-10-12 삼성전자주식회사 표시장치와, 그의 구동 장치 및 구동 방법
US7466310B2 (en) 2004-12-13 2008-12-16 Himax Technologies Limited Line compensated overdriving circuit of color sequential display and line compensated overdriving method thereof
JP4567052B2 (ja) 2005-03-15 2010-10-20 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
JP5220268B2 (ja) * 2005-05-11 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR100691324B1 (ko) * 2005-07-22 2007-03-12 삼성전자주식회사 액정 디스플레이장치
WO2007018219A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動制御装置、表示方法、表示装置、表示モニター、テレビジョン受像機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116743A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
JP2004310113A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、駆動装置及び駆動方法
JP2007078860A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Chi Mei Optoelectronics Corp 画素信号の制御方法と制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8212756B2 (en) 2012-07-03
WO2007122825A1 (ja) 2007-11-01
JPWO2007122825A1 (ja) 2009-09-03
CN101405788A (zh) 2009-04-08
CN101405788B (zh) 2011-04-13
US20090201238A1 (en) 2009-08-13
US20120119981A2 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959793B2 (ja) 画像表示装置
JP4629096B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP5173342B2 (ja) 表示装置
JP4574676B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4824087B2 (ja) 表示パネル駆動装置、表示パネルの駆動方法、表示装置、テレビジョン受像機
JP2004233949A (ja) 液晶表示装置
JP4511798B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004212610A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム
WO2008062577A1 (fr) Dispositif d'affichage d'image
JP4588754B2 (ja) 表示装置およびテレビジョン受像機
JP4722517B2 (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP4515503B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US20080079674A1 (en) Display device and method for driving the same
JP4601949B2 (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置、並びに、そのプログラム、プログラムを記録した記録媒体
WO2015136569A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4627074B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008111925A (ja) 液晶表示装置
WO2006092977A1 (ja) 表示装置ならびに表示方法
WO2011033888A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4584333B2 (ja) 表示パネル駆動装置、表示装置、表示パネル駆動方法、テレビジョン受像機
JP2002318569A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4627073B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008039816A (ja) 表示装置
WO2007026685A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
JP2008083169A (ja) 液晶表示装置の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees