[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4821896B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821896B2
JP4821896B2 JP2009183792A JP2009183792A JP4821896B2 JP 4821896 B2 JP4821896 B2 JP 4821896B2 JP 2009183792 A JP2009183792 A JP 2009183792A JP 2009183792 A JP2009183792 A JP 2009183792A JP 4821896 B2 JP4821896 B2 JP 4821896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
hydraulic
oil
housing member
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009183792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257341A (ja
Inventor
和己 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009183792A priority Critical patent/JP4821896B2/ja
Publication of JP2009257341A publication Critical patent/JP2009257341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821896B2 publication Critical patent/JP4821896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の動弁装置において排気弁または吸気弁の開閉時期を制御するために使用される弁開閉時期制御装置(内燃機関用バルブタイミング調整装置)に関する。
この種の弁開閉時期制御装置の一つとして、内燃機関の駆動軸(エンジンのクランクシャフト)から内燃機関の排気弁を開閉する従動軸(カムシャフト)に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材に設けたシュー部に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成し前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最遅角以外の領域にて規制するロック機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えたものがあり、例えば特開平11−294121号公報に示されている。
上記した公報に示されている弁開閉時期制御装置においては、ハウジング部材とロータ部材の相対回転を最進角領域にて規制するロック機構が設けられている。また、ハウジング部材とロータ部材間にトーションスプリングが介装されていて、ハウジング部材に対してロータ部材がトーションスプリングによって回転方向に付勢されることにより、駆動軸に対して従動軸が進角方向へ相対回転するようになっている。
特開平11−294121号公報
上記した公報の弁開閉時期制御装置においては、ロータ部材がトーションスプリングによって付勢されてハウジング部材に対して回転することにより、駆動軸に対して従動軸が進角方向へ相対回転するようになってはいるものの、例えば内燃機関によって駆動されるオイルポンプから進角油室に至る通路の抵抗が高い場合、或いは作動油の粘度が高い場合には、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出されて進角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、ロック機構が機能する最進角領域にまでハウジング部材に対してロータ部材を的確に相対回転させることができないおそれがある。かかる場合には、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間が大きくなって、内燃機関の始動時に正常な燃焼が得られないおそれがある。
上記した問題は、内燃機関の駆動軸から内燃機関の吸気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最進角以外の領域にて規制するロック機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置においても、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出されて遅角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、同様に発生することがある。
また、上記した問題は、内燃機関の駆動軸から内燃機関の排気弁または吸気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最進角位置と最遅角位置との間の中間位置で規制するロック機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置においても、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出されて遅角油室または進角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、同様に発生することがある。
本発明は、上記した問題に対処すべくなされたものであり、内燃機関の駆動軸から内燃機関の排気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材に設けたシュー部に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成し前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最遅角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、前記油圧回路として、前記内燃機関によって駆動されるオイルポンプと、このオイルポンプから供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、この制御弁と前記オイルポンプ間にて同制御弁に近接して配設され前記オイルポンプ側への流れを阻止する逆止め弁を備えた油圧回路を採用し、前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されていること(請求項1に係る発明)に特徴がある。
この場合において、前記ハウジング部材と前記ロータ部材間に介装されて前記駆動軸に対して前記従動軸が進角する方向に前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けること(請求項2に係る発明)が望ましい。また、前記逆止め弁と前記オイルポンプ間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を前記逆止め弁に近接して設けること(請求項3に係る発明)が望ましい。
また、本発明は、内燃機関の駆動軸から内燃機関の排気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最遅角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、前記油圧回路として、前記進角油室と前記遅角油室に作動油を供給する油圧源と、この油圧源から供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、前記進角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記進角油室への作動油の流れを許容する阻止手段を備えた油圧回路を採用し、前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されていること(請求項4に係る発明)に特徴がある。
また、本発明は、内燃機関の駆動軸から内燃機関の吸気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最進角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、前記油圧回路として、前記進角油室と前記遅角油室に作動油を供給する油圧源と、この油圧源から供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、前記遅角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記遅角油室への作動油の流れを許容する阻止手段を備えた油圧回路を採用し、前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されていること(請求項5に係る発明)に特徴がある。
これらの場合において、前記ロック機構は、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を前記最進角領域と前記最遅角領域との間の中間位置で規制し、当該弁開閉時期制御装置の非作動時における前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置を検出する検出手段を設け、当該弁開閉時期制御装置の非作動時において、前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置が前記中間位置よりも進角側にある場合には、前記阻止手段は、前記遅角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記油圧源から前記遅角油室への作動油の流れを許容し、前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置が前記中間位置よりも遅角側にある場合には、前記阻止手段は、前記進角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記油圧源から前記進角油室への作動油の流れを許容するようにしてもよく(請求項6に係る発明)、この場合において、前記阻止手段が、前記制御弁と前記油圧源との間に設けられて前記油圧源への流れを阻止する逆止め弁と、前記検出手段によって検出された前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置に応じて作動する前記制御弁で構成されていること(請求項10に係る発明)が望ましい。
また、上記各場合において、前記ハウジング部材と前記ロータ部材間に介装されて前記駆動軸に対して前記従動軸が進角する方向に前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けること(請求項7に係る発明)が望ましく、また前記阻止手段と前記油圧源間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を前記阻止手段に近接して設けること(請求項8に係る発明)が望ましい。また、上述した請求項4または5に係る発明において、前記阻止手段が、前記制御弁と前記油圧源との間に設けられる逆止め弁であること(請求項9に係る発明)が望ましい。
本発明による弁開閉時期制御装置(請求項1に係る発明)においては、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出されて進角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、従動軸が排気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって進角油室に繰り返し生じる圧力変動(負圧)と逆止め弁の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、逆止め弁と制御弁を通して作動油が繰り返し吸引されて進角油室に順次蓄えられる。
したがって、例えば内燃機関によって駆動されるオイルポンプから進角油室に至る通路の抵抗が高い場合、或いは作動油の粘度が高い場合においても、進角油室に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロータ部材はハウジング部材に対して進角側に順次相対回転し、短時間にてロック機構が機能する領域にまで回転する。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として(小さくして)、内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本発明の実施に際して、ハウジング部材とロータ部材間に介装されて駆動軸に対して従動軸が進角する方向にハウジング部材に対してロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けた場合(請求項2に係る発明)においては、上記した過渡期に従動軸が排気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転する際の各サイクル毎の相対回転量を大きくすることができて、逆止め弁と制御弁を通して進角油室に吸引される各サイクル毎の作動油量を増大することができる。このため、ロック機構が機能する領域にまでロータ部材が回転する時間を短縮することができて、上述した請求項1に係る発明に比して内燃機関の始動性を良好とすることができる。
また、本発明の実施に際して、逆止め弁とオイルポンプ間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を逆止め弁に近接して設けた場合(請求項3に係る発明)においては、上記したポンピング作用時における実質的な吸込みヘッドを小さくすることができて、逆止め弁と制御弁を通して作動油を進角油室にスムーズに吸い込むことができる。
また、本発明による弁開閉時期制御装置(請求項4に係る発明)においては、内燃機関の始動時において油圧源から進角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、従動軸が排気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって進角油室に生じる圧力変動(負圧)と阻止手段の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、阻止手段と制御弁を通して作動油が繰り返し吸引されて進角油室に順次蓄えられる。
したがって、例えば内燃機関によって駆動されるオイルポンプ(油圧源)から進角油室に至る通路の抵抗が高い場合、或いは作動油の粘度が高い場合においても、進角油室に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロータ部材はハウジング部材に対して進角側に順次相対回転し、短時間にてロック機構が機能する領域にまで回転する。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として(小さくして)、内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本発明による弁開閉時期制御装置(請求項5に係る発明)においては、内燃機関の始動時において油圧源から遅角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、従動軸が吸気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって遅角油室に生じる圧力変動(負圧)と阻止手段の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、阻止手段と制御弁を通して作動油が繰り返し吸引されて遅角油室に順次蓄えられる。
したがって、例えば内燃機関によって駆動されるオイルポンプ(油圧源)から遅角油室に至る通路の抵抗が高い場合、或いは作動油の粘度が高い場合においても、遅角油室に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロータ部材はハウジング部材に対して遅角側に順次相対回転し、短時間にてロック機構が機能する領域にまで回転する。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として(小さくして)、内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本発明による弁開閉時期制御装置(請求項6に係る発明)においては、内燃機関の始動時において油圧源から遅角油室または進角油室に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、従動軸が排気弁または吸気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって遅角油室または進角油室に生じる圧力変動(負圧)と阻止手段の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、阻止手段と制御弁を通して作動油が繰り返し吸引されて遅角油室または進角油室に順次蓄えられる。
したがって、例えば内燃機関によって駆動されるオイルポンプ(油圧源)から遅角油室または進角油室に至る通路の抵抗が高い場合、或いは作動油の粘度が高い場合においても、遅角油室または進角油室に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロータ部材はハウジング部材に対して遅角側または進角側に順次相対回転し、短時間にてロック機構が機能する中間位置にまで回転する。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として、内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本発明の実施に際して、上述した請求項4に係る発明に、ハウジング部材とロータ部材間に介装されて駆動軸に対して従動軸が進角する方向にハウジング部材に対してロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けた場合(請求項7に係る発明)においては、上記した過渡期に従動軸が排気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転する際の各サイクル毎の相対回転量を大きくすることができて、阻止手段と制御弁を通して進角油室に吸引される各サイクル毎の作動油量を増大することができる。このため、ロック機構が機能する領域にまでロータ部材が回転する時間を短縮することができて、上述した請求項4に係る発明に比して内燃機関の始動性を良好とすることができる。
また、本発明の実施に際して、上述した請求項5に係る発明に、ハウジング部材とロータ部材間に介装されて駆動軸に対して従動軸が進角する方向にハウジング部材に対してロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けた場合(請求項7に係る発明)には、内燃機関の吸気弁から従動軸に常に加わる遅角方向への力を打ち消すことができるので弁開閉時期制御装置の遅角方向から進角方向へ回転する際の応答性を向上させることができる。
また、本発明の実施に際して、阻止手段と油圧源間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を阻止手段に近接して設けた場合(請求項8に係る発明)においては、上記したポンピング作用時における実質的な吸込みヘッドを小さくすることができて、阻止手段と制御弁を通して作動油を進角油室または遅角油室にスムーズに吸込むことができる。
また、上述した請求項4または5に係る発明の実施に際して、阻止手段が制御弁と油圧源との間に設けられる逆止め弁である場合(請求項9に係る発明)には、油圧回路の制御弁と油圧源との間に逆止め弁を追加するだけで阻止手段を構成することができ、簡単かつ安価に阻止手段を構成することができる。
また、上述した請求項6に係る発明の実施に際して、阻止手段が、制御弁と油圧源との間に設けられて油圧源への流れを阻止する逆止め弁と、検出手段によって検出されたロータ部材のハウジング部材に対する相対位置に応じて作動する制御弁で構成されている場合(請求項10に係る発明)には、油圧回路の制御弁を有効に活用することによって、油圧回路の制御弁と油圧源との間に逆止め弁を追加することで簡単に阻止手段を構成することができる。
本発明による弁開閉時期制御装置の一実施形態を示す図3の1−1線断面図である。 図1に示した弁開閉時期制御装置の正面図である。 図1に示した弁開閉時期制御装置の背面図である。 図1に示したスプロケットを省略した図1の4−4線断面図である。 図1に示したスプロケット及びフロントロータを省略した図1の5−5線断面図である。 図1に示したスプロケットを省略した図1の6−6線断面図である。 図1の7−7線断面図である。 図1〜図7に示した実施形態(図1にて示したように逆止め弁がある場合)にて内燃機関の始動時に得られる作動特性と図1にて示した逆止め弁を無くした場合の作動特性を示す図である。 本発明による弁開閉時期制御装置の他の実施形態を示す図1相当図である。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図7に示した本発明による弁開閉時期制御装置は、カムシャフト10の先端部に一体的に組付けたロータ部材20と、このロータ部材20に所定範囲で相対回転可能に外装されたハウジング部材30と、ハウジング部材30とロータ部材20間に介装されてハウジング部材30に対してロータ部材20を進角側に付勢するトーションスプリングSと、ハウジング部材30に対するロータ部材20の最遅角位置(位相)と最進角位置を規定するストッパ機構Aと、最進角位置にてハウジング部材30とロータ部材20の相対回転を規制するロック機構Bを備えるとともに、後述する進角油室R1及び遅角油室R2への作動油の給排を制御するとともにロック機構Bのロック・アンロックを制御する油圧回路Cを備えている。
カムシャフト10は、排気弁(図示省略)を開閉する周知のカム(図示省略)を有していて、内燃機関のシリンダヘッド40に回転自在に支持されており、内部にはカムシャフト10の軸方向に延びる遅角通路11と進角通路12が設けられている。遅角通路11は、径方向の通路13と環状の通路14と接続通路P1を介して切換制御弁100の接続ポート101に接続されている。また、進角通路12は、径方向の通路15と環状の通路16と接続通路P2を介して切換制御弁100の接続ポート102に接続されている。なお、径方向の通路13,15と環状の通路16はカムシャフト10に形成されており、環状の通路14はカムシャフト10とシリンダヘッド40の段部間に形成されている。
切換制御弁100は、油圧源としてのオイルポンプ110、オイル溜120及び阻止手段としての逆止め弁130等とにより油圧回路Cを構成していて、ソレノイド103への通電によってスプール104をスプリング105に抗して図1の左方向へ移動できるものであり、非通電状態では内燃機関によって駆動されるオイルポンプ110に接続された供給ポート106が接続ポート102に連通するとともに、接続ポート101がオイル溜120に接続された排出ポート107に連通するように、また第1設定電流の通電状態では供給ポート106と排出ポート107が各接続ポート101,102との連通を遮断されるように、さらに第1設定電流より大きい第2設定電流の通電状態では供給ポート106が接続ポート101に連通するとともに、接続ポート102が排出ポート107に連通するように構成されている。
このため、ソレノイド103の非通電状態では、オイルポンプ110から進角通路12に作動油が供給されるとともに、遅角通路11からオイル溜120に作動油が排出され、第1設定電流の通電状態では、遅角通路11と進角通路12に作動油が溜められ、第2設定電流の通電状態では、オイルポンプ110から遅角通路11に作動油が供給されるとともに、進角通路12からオイル溜120に作動油が排出される。
オイル溜120は、内燃機関のオイルパンであり、内燃機関の潤滑・冷却用にも使用される作動油を収容している。逆止め弁130は、切換制御弁100とオイルポンプ110間にて切換制御弁100に近接して配設されていて、オイルポンプ110側への作動油の流れを阻止し切換制御弁100側(図示状態では進角油室R1)への作動油の流れを許容するようになっている。
ロータ部材20は、メインロータ21と、このメインロータ21の前後(図1の左右)に一体的に組付けた段付筒状のフロントロータ22及び段付筒状のリヤロータ23によって構成されていて、ボルト50によってカムシャフト10の前端に一体的に固着されており、ボルト50の頭部によって前端を閉塞された各ロータ21,22,23の中心内孔はカムシャフト10に設けた遅角通路11に連通している。
メインロータ21は、フロントロータ22及びリヤロータ23が同軸的に組付けられるハブ部21aと、このハブ部21aから径外方に延びてハウジング部材30内に4個の進角油室R1及び遅角油室R2を区画形成する4個のベーン部21bを有していて、各ベーン部21bの径方向外端には進角油室R1と遅角油室R2間をシールするためのシール部材24がそれぞれ組付けられている。
また、メインロータ21のハブ部21aには、径方向内端にて中心内孔を通して遅角通路11に連通し径方向外端にて遅角油室R2に連通する径方向の通路21cが4個設けられるとともに、進角通路12に連通する軸方向の通路21dと、径方向内端にて通路21dに連通し径方向外端にて進角油室R1に連通する径方向の通路21eがそれぞれ4個設けられている。
4個の軸方向通路21dのうち対向する2個(図4〜図6の左上、右下に示したもの)は、メインロータ21を軸方向に貫通していて、リヤロータ23に設けた軸方向通路23aと環状通路23b(図1及び図3参照)を通して進角通路12に連通しており、残りの対向する2個(図4〜図6の右上、左下に示したもの)は、メインロータ21のフロント側にのみ開口していて、フロントロータ22の後面に形成した一対の円弧状連通溝22a(図1及び図5参照)を通して貫通した軸方向通路21dに連通している。なお、図4〜図6の上方に示した軸方向の孔21fはメインロータ21とフロントロータ22を連結するピン(図示省略)を取付けるためのものである。
ハウジング部材30は、ハウジング本体31と、フロントプレート32と、リヤ薄肉プレート33と、リヤ厚肉プレート34と、これらを一体的に連結する4本のボルト35によって構成されていて、リヤ厚肉プレート34の外周にはスプロケット34aが一体的に形成されている。スプロケット34aは、周知のように、タイミングチェーン(図示省略)を介して内燃機関のクランクシャフト(図示省略)に連結されていて、クランクシャフトからの駆動力が伝達されるように構成されている。
ハウジング本体31は、径内方に突出する二対4個のシュー部31aを有していて、各シュー部31aの径方向内端にてシール部材36を介してメインロータ21のハブ部21aを相対回転可能に支承している。フロントプレート32とリヤ薄肉プレート33は、軸方向の対向する端面にて、メインロータ21のハブ部21aの軸方向端面外周と、各ベーン部21bの軸方向端面全体と、各シール部材36の軸方向端面全体にそれぞれ摺動可能に接している。
即ち、ハウジング部材30においては、ハウジング本体31とフロントプレート32とにより、後方(図1の右方)に開口する略有底筒状を呈すると共にロータ部材20をその内部に収容する収容部を形成しており、リヤ薄肉プレート33と略平板状のリヤ厚肉プレート34とにより収容部の開口部を覆う被覆部を形成している。
リヤ厚肉プレート34は、図1及び図7にて示したように、フロント側に開口するとともに径内方に開口しフロント側の開口をリヤ薄肉プレート33によって閉塞される収容溝34bをハブ部34cに有していて、ハブ部34cの内周にてハウジング部材30の開口部から突出するリヤロータ23の外周に相対回転可能に支承されており、収容溝34bにはロックキー61とロックスプリング62とがリヤ厚肉プレート34と一体回転可能に組付けられている。
ロックキー61は、断面矩形に形成されていて、径内方の先端部61aがリヤロータ23のハブ部23c外周に形成したフリー凹所23dに向けて常時突出する長さ(収容溝34bの径外方端に当接するまで径外方に移動しても先端部61aが収容溝34bから突出する長さ)を有しており、径方向外側にはフロント側と径外方に開口してロックスプリング62の一部を収容する溝61bが形成されている。なお、収容溝34bの径外方端は通孔34d(図1、図3及び図7参照)を通して開放されていて、ロックキー61の迅速な径方向移動が保証されている。
フリー凹所23dは、周方向に延びて円弧形状に形成されており、ハウジング部材30とロータ部材20の相対回転を許容した状態でロックキー61の先端部61aを収容するようになっている。このフリー凹所23dの周方向一端には、ロックキー61の先端部61aとの当接により最進角位置を規定するストッパ面23eが形成され、ストッパ面23eに沿って連続的にロック凹所23fが形成されている。また、フリー凹所23dの周方向他端には、ハウジング部材30に対するロータ部材20の最遅角位置を規定する第2のストッパ面23gがストッパ面23eに対向して形成されている。
ロックスプリング62は、ロックキー61を常時フリー凹所23dの底面部、即ち、リヤ厚肉プレート34の径方向内方に向けて付勢しており、従って、ロックキー61はリヤ厚肉プレート34においてフリー凹所23dへの収容方向(リヤ厚肉プレート34の径方向)において摺動可能とされている。
ロック凹所23fは、図7にて示したように、最進角位置にてロックキー61の先端部61aを周方向移動不能に収容可能であり、底部には遅角通路11に連通する径方向の通孔23hが開口していて、通孔23hを通して遅角通路11から作動油が供給されると、ロックキー61がロックスプリング62に抗して径外方に押動されて退避し、通孔23hを通して作動油が遅角通路11に排出される(または排出されている)と、ロックキー61がロックスプリング62の付勢力によりロック凹所23fに向けて押動されてロックキー61の先端部61aがロック凹所23fに嵌合して収容されるようになっている。
上記のように構成した本実施形態においては、内燃機関の停止時、オイルポンプ110が停止し、切換制御弁100が図1の非通電状態とされている。このため、内燃機関の駆動時において進角油室R1及び遅角油室R2に供給されていた作動油は各部材間の隙間等を通してオイル溜120に戻される。
また、内燃機関の始動時、切換制御弁100が図1の非通電状態とされていて、内燃機関の始動によって駆動されるオイルポンプ110から吐出されて逆止め弁130と切換制御弁100を介して進角油室R1に供給される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、ロックキー61がロック凹所23fに嵌合していないことがあり、ロータ部材20はハウジング部材30に対して相対回転可能となっている。
このため、かかる状態では、排気弁を駆動する際に排気弁からカムシャフト10が受けるトルク変動(正・負の反転トルク)に伴ってロータ部材20とハウジング部材30が繰り返し相対回転し、この相対回転によって進角油室R1に繰り返し生じる圧力変動(負圧)と逆止め弁130の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、逆止め弁130と切換制御弁100を通して作動油が繰り返し吸引されて進角油室R1に順次蓄えられる。
したがって、仮に内燃機関によって駆動されるオイルポンプ110から進角油室R1に至る通路の抵抗が高い場合或いは作動油の粘度が高い場合においても、図8の(a)にて示したように、進角油室R1に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロータ部材20はハウジング部材30に対して進角側に順次相対回転し、短時間Tにてロック機構Bが機能する領域(最進角領域)にまで回転する。このため、ロック機構Bが内燃機関の始動時において素早く機能(ロックオン)し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として(小さくして)、内燃機関の始動性を向上させることができる。
また、本実施形態においては、ロータ部材20とハウジング部材30間にロータ部材20を進角側に付勢するトーションスプリングSが介装されているため、上記した過渡期にカムシャフト10が排気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材30とロータ部材20が繰り返し相対回転する際の各サイクル毎の相対回転量θ(図8の(a)参照)を大きくすることができて、逆止め弁130と切換制御弁100を通して進角油室R1に吸引される各サイクル毎の作動油量を増大することができる。このため、ロック機構Bが機能する領域(最進角領域)にまでロータ部材20が回転する時間を短縮することができる。
上述したように、本実施形態においては、トーションスプリングSが各サイクル毎の相対回転量θを大きくするために設けられていて、トーションスプリングSのばね力(取付荷重)は小さくてよいため、線径の小さいトーションスプリングSを採用することができて、当該装置の小型化を図ることができるとともに、ロータ部材20をハウジング部材30に対して進角側へ相対回転させる際の作動応答性と遅角側へ相対回転させる際の作動応答性の差を小さくすることができる。なお、本実施形態においては、ロータ部材20をハウジング部材30に対して進角側へ相対回転させる際の作動応答性が遅角側へ相対回転させる際の作動応答性に比し良くなるように、内燃機関の運転中にカムシャフト10に作用する遅角側への平均変動トルク以上にトーションスプリングSの取付荷重が設定されている。
また、本実施形態においては、内燃機関の始動後(内燃機関の駆動時)において、切換制御弁100のソレノイド103が非通電状態から第2設定電流の通電状態に切り換えられると、供給ポート106が接続ポート101に連通するとともに、接続ポート102が排出ポート107に連通し、遅角通路11に作動油が供給されるとともに、進角通路12からオイル溜120に作動油が排出される。このため、遅角通路11からリヤロータ23の通孔23hを通してロック凹所23fに作動油が供給されるとともに、遅角通路11からメインロータ21の通路21cを通して遅角油室R2に作動油が供給され、進角油室R1からメインロータ21の通路21eと21dを通して進角通路12に作動油が排出される。
したがって、ロック凹所23fに供給された作動油により、ロックキー61がロックスプリング62に抗して径外方に押動されて図7の実線位置から移動退避する(先端部61aがロック凹所23fから抜ける)とともに、遅角油室R2に供給された作動油により、ロータ部材20が図4の反時計方向に押動されてハウジング部材30に対して最進角位置から遅角側に向けて相対回転する。このロータ部材20のハウジング部材30に対する相対回転は、リヤロータ23に形成した第2のストッパ面23gとロックキー61の先端部61aが当接するまで可能である。
また、切換制御弁100のソレノイド103が第2設定電流の通電状態から第1設定電流の通電状態に切り換えられると、供給ポート106と排出ポート107が各接続ポート101,102との連通を遮断されて、遅角通路11と進角通路12に作動油が溜められるため、遅角油室R2と進角油室R1に作動油が溜められた状態とされて、ロータ部材20のハウジング部材30に対する相対回転が規制された状態とされる。
また、切換制御弁100のソレノイド103が第1設定電流の通電状態から非通電状態に切り換えられると、供給ポート106が接続ポート102に連通するとともに、接続ポート101が排出ポート107に連通し、進角通路12に作動油が供給されるとともに、遅角通路11からオイル溜120に作動油が排出される。このため、進角通路12からメインロータ21の通路21dと21eを通して進角油室R1に作動油が供給され、遅角油室R2からメインロータ21の通路21cを通して遅角通路11に作動油が排出される。
したがって、進角油室R1に供給された作動油により、ロータ部材20が図4の時計方向に押動されてハウジング部材30に対して進角側に向けて相対回転する。このロータ部材20のハウジング部材30に対する相対回転は、リヤロータ23に形成したストッパ面23eとロックキー61の先端部61aが当接するまで可能である。このときには、ロック凹所23fから遅角通路11に作動油が排出可能であるため、リヤロータ23に形成したストッパ面23eとロックキー61の先端部61aが当接する最進角位置までロータ部材20がハウジング部材30に対して相対回転すると、ロックキー61がロックスプリング62によって押動されて、ロックキー61の先端部61aがロック凹所23fに嵌合して収容される。
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、切換制御弁100のソレノイド103への通電状態を制御することにより、ロータ部材20のハウジング部材30に対する相対回転位置を最遅角位置から最進角位置までの範囲の任意の位置に調整することができて、内燃機関の駆動時における弁開閉時期を適宜に調整することができる。
ところで、本実施形態においては、ストッパ機構A及びロック機構Bを、上述したロックキー61、フリー凹所23d、ストッパ面23e,23g、ロック凹所23f、ロックスプリング62を備える構成として(ストッパ機構Aをロックキー61、フリー凹所23d、ストッパ面23e,23g等によって構成し、ロック機構Bをロックキー61、ロック凹所23f、ロックスプリング62等によって構成して)、これらをハウジング部材30とロータ部材20の各ハブ部に設けた。
すなわち、ストッパ機構Aとロック機構Bとにおいて、ロックキー62を共用することにより、ストッパ機構Aとロック機構Bとを一体的に構成することを可能としている。従って、装置の小型軽量化を可能としている。
このため、ハウジング部材30のシュー部31aの周方向端面とロータ部材20のベーン部21bの周方向端面にそれぞれ機械加工を施す必要がなく、またロータ部材20のベーン部21bとハウジング部材30のシュー部31aが高い強度を要求されない。したがって、製作コストの低減を図ることができるとともに、ロータ部材20のベーン部21bの薄肉化が可能であって、小型軽量化を図ることができる。
また、ロックキー61の先端部61aとの当接により最進角位置を規定するストッパ面23eをフリー凹所23dの周方向一端に形成し、このストッパ面23eに沿って連続的にロック凹所23fを形成したため(ストッパ面23eとロック凹所23fをリヤロータ23の一箇所に形成したため)、最進角位置に対するロック凹所23fの位置精度は容易に高精度にて得られる。したがって、当該装置の生産性を向上させることができる。
また、ロックキー61の先端部61aが収容溝34bから常時突出していて、ロックキー61とこれを摺動可能に支持するハウジング部材30(リヤ薄肉プレート33及びリヤ厚肉プレート34)間には摺動を許容する微小隙間を設けることで実施できて、同隙間に異物が入り込むことは殆どなくて、異物の噛み込みを防止することができ、ロックキー61の作動信頼性を向上させることができる。
また、ハウジング部材30に対するロータ部材20の最遅角位置を規定する第2のストッパ面23gをストッパ面23eに対向してフリー凹所23dの周方向他端に形成したため、フリー凹所23dの周方向長さを精度よく形成することにより、ハウジング部材30に対するロータ部材20の最大相対回転量を容易に高精度にて設定することができる。
また、リヤロータ23に設けたフリー凹所23dの周方向長さを代えることにより、最大相対回転量を適宜に設定可能であるため、種々な機種に適した弁開閉時期制御装置をリヤロータ23の交換によって容易に製作することができ、その他の部品(ロータ部材20のリヤロータ23を除く構成部品及びハウジング部材30の構成部品等)の共通化を図ることができる。
図9に示した実施形態は、本発明による弁開閉時期制御装置の他の実施形態を示していて、この実施形態においては、逆止め弁130とオイルポンプ110間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部140が逆止め弁130に近接して設けられている。このため、この実施形態においては、上記したポンピング作用時における実質的な吸込みヘッドを小さくすることができて、逆止め弁130と切換制御弁100を通して作動油を進角油室R1にスムーズに吸い込むことができる。
上記した実施形態においては、従動軸として排気弁を駆動するカムシャフトに取り付けられる弁開閉時期制御装置を示したが、従動軸として吸気弁を駆動するカムシャフトに取り付けられ、ロック機構Bのロック・アンロックが最遅角位置で行われる弁開閉時期制御装置において、弁開閉時期制御装置に油圧を供給する油圧回路に遅角油室からオイルポンプへの流れを阻止し前記遅角油室への作動油の流れを許容する阻止手段を設けるように構成することもできる。
このような構成の場合、吸気弁から従動軸が受けるトルク変動によってロータが遅角方向に回転してロック機構が機能する領域(最遅角位置)まで回転し、ロック機構を作動させることが可能であるが、上記のように構成することによって、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出されて遅角油室に供給される圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、従動軸が吸気弁から受けるトルク変動に伴ってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって遅角油室に繰り返し生じる圧力変動(負圧)と阻止手段の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、阻止手段と制御弁を通して作動油が繰り返し吸引されて遅角油室に順次貯えられる。
したがって、トルク変動によってロータ部材はハウジング部材に対して遅角側に順次相対回転し、ロック機構が機能する領域まで回転するが、遅角油室に作動油が順次蓄えられるのに伴って、ロック機構が機能する領域までの回転時間をさらに短縮できる。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として(小さくして)、内燃機関の始動性を向上させることができる。
上記各実施形態においては、最進角位置または最遅角位置にてロック機構Bがロック・アンロックするようにして実施したが、例えば最進角位置と最遅角位置の中間位置(最遅角位置以外の領域)にてロック機構Bがロック・アンロックするようにして実施することも可能である。
この場合には、当該弁開閉時期制御装置の非作動時におけるロータ部材のハウジング部材に対する相対位置を検出手段にて検出し、これに基づいて切換制御弁100を切り換えるように実施すれば、ロータ部材の相対位置が中間位置(ロック位置)よりも進角側にある場合、逆止め弁130と切換制御弁100からなる阻止手段が遅角油室からオイルポンプへの流れを阻止しオイルポンプから遅角油室への作動油の流れを許容するように設定でき、またロータ部材の相対位置が中間位置よりも遅角側にある場合、逆止め弁130と切換制御弁100からなる阻止手段が進角油室からオイルポンプへの流れを阻止しオイルポンプから進角油室への作動油の流れを許容するように設定できる。
これによって、上記したように、吸気弁または排気弁から従動軸が受けるトルク変動によってハウジング部材とロータ部材が繰り返し相対回転し、この相対回転によって進角油室または遅角油室に繰り返し生じる圧力変動(負圧)と阻止手段の機能によってポンピング作用(吸込み作用)が得られ、阻止手段を通して作動油が繰り返し吸引されて進角油室または遅角油室に作動油が順次蓄えられ、ロック機構が機能する中間位置までの回転時間を短縮することができる。このため、ロック機構が内燃機関の始動時において素早く機能し、内燃機関の吸気弁と排気弁とが同時に開いているオーバーラップ期間を最適として、内燃機関の始動性を向上させることができる。
なお、上述した阻止手段は、内燃機関の始動時においてオイルポンプから吐出される作動油の圧力が所定値に上昇するまでの過渡期に、その機能(作動油のオイルポンプへの流れを阻止し進角油室または遅角油室への流れを許容する機能)を発揮すればよいものであり、上記実施形態に例示した逆止め弁130のような機械的な構成に限らず、電気的に制御される電磁弁のようなものであってもよい。
また、上記実施形態においては、ハウジング部材30側にロックキー61を組付けて実施したが、ロックキー61に代えて例えばロックピン等の他のロック部材を組付けて同様に実施することが可能であることは勿論のこと、ロータ部材20側にロックキー等のロック部材を組付けて実施することも可能である。
また、上記実施形態においては、ロック部材(ロックキー61)が径方向にて摺動してロック・アンロックする構成を採用して実施したが、ロック部材が軸方向にて摺動してロック・アンロックする構成(この場合には、最進角位置にてロック部材の先端部を周方向移動不能に収容するロック凹所を軸方向に設ける必要がある)を採用して実施することも可能である。
また、上記実施形態においては、ロータ部材20がカムシャフト10側に組付けられるとともに、ハウジング部材30がクランクシャフト側に組付けられるようにして、本発明を実施したが、ロータ部材がクランクシャフト側に組付けられるとともに、ハウジング部材がカムシャフト側に組付けられるようにして、本発明を実施することも可能である。
また、上記実施形態においては、ストッパ機構A及びロック機構Bにおいて、ロックキー61がハウジング部材30のリヤ厚肉プレート34とロータ部材20のリヤロータ23とを係合する構成とされているが、特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、ロックキー61がハウジング部材30とカムシャフト10とを係合する構成とした本発明の弁開閉時期制御装置においても同様の作用効果が得られる。
10…カムシャフト(従動軸)、20…ロータ部材、30…ハウジング部材、R1…進角油室、R2…遅角油室、S…トーションスプリング(トルクアシスト機構)、A…ストッパ機構、B…ロック機構、C…油圧回路、100…切換制御弁、110…オイルポンプ(油圧源)、120…オイル溜、130…逆止め弁(阻止手段)、140…オイル溜り部。

Claims (10)

  1. 内燃機関の駆動軸から内燃機関の排気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、
    このハウジング部材に設けたシュー部に相対回転可能に組付けられてベーン部にて前記ハウジング部材内に進角油室と遅角油室を形成し前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最遅角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記油圧回路として、前記内燃機関によって駆動されるオイルポンプと、
    このオイルポンプから供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、
    この制御弁と前記オイルポンプ間にて同制御弁に近接して配設され前記オイルポンプ側への流れを阻止する逆止め弁を備えた油圧回路を採用し、
    前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、
    前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、
    前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されている弁開閉時期制御装置。
  2. 前記ハウジング部材と前記ロータ部材間に介装されて前記駆動軸に対して前記従動軸が進角する方向に前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けたことを特徴とする請求項1記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記逆止め弁と前記オイルポンプ間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を前記逆止め弁に近接して設けたことを特徴とする請求項1または2記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 内燃機関の駆動軸から内燃機関の排気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、
    このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最遅角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記油圧回路として、前記進角油室と前記遅角油室に作動油を供給する油圧源と、
    この油圧源から供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、
    前記進角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記進角油室への作動油の流れを許容する阻止手段を備えた油圧回路を採用し、
    前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、
    前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、
    前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されている弁開閉時期制御装置。
  5. 内燃機関の駆動軸から内燃機関の吸気弁を開閉する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記駆動軸または前記従動軸と一体的に回転するハウジング部材と、
    このハウジング部材内に進角油室と遅角油室を区画するベーン部を有し、前記従動軸または前記駆動軸と一体的に回転するロータ部材と、
    前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を最進角以外の領域にて規制するロック凹所を備えたロック機構及び前記相対回転の遅角位置と進角位置とを規定するフリー凹所を備えたストッパ機構を備えるとともに、前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御するための油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、
    前記油圧回路として、前記進角油室と前記遅角油室に作動油を供給する油圧源と、
    この油圧源から供給される作動油を制御して前記進角油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記ロック機構のロック・アンロックを制御する制御弁と、
    前記遅角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記遅角油室への作動油の流れを許容する阻止手段を備えた油圧回路を採用し、
    前記ストッパ機構は、前記進角位置を規定する第1のストッパ面及び前記遅角位置を規定する第2のストッパ面を備え、
    前記第1のストッパ面と前記第2のストッパ面とは、前記ロータ部材の周方向において前記ロック凹所よりも長い前記フリー凹所によって連続的に形成され、
    前記第1のストッパ面とロック凹所の1つの面とは同一面にて形成されている弁開閉時期制御装置。
  6. 前記ロック機構は、前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回転を前記最進角領域と前記最遅角領域との間の中間位置で規制し、当該弁開閉時期制御装置の非作動時における前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置を検出する検出手段を設け、
    当該弁開閉時期制御装置の非作動時において、前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置が前記中間位置よりも進角側にある場合には、前記阻止手段は、前記遅角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記油圧源から前記遅角油室への作動油の流れを許容し、
    前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置が前記中間位置よりも遅角側にある場合には、前記阻止手段は、前記進角油室から前記油圧源への作動油の流れを阻止し前記油圧源から前記進角油室への作動油の流れを許容するようにしたことを特徴とする請求項4または5に記載の弁開閉時期制御装置。
  7. 前記ハウジング部材と前記ロータ部材間に介装されて前記駆動軸に対して前記従動軸が進角する方向に前記ハウジング部材に対して前記ロータ部材を付勢するトルクアシスト機構を設けたことを特徴とする請求項4、5または6に記載の弁開閉時期制御装置。
  8. 前記阻止手段と前記油圧源間にて常に作動油を溜めるオイル溜り部を前記阻止手段に近接して設けたことを特徴とする請求項4、5、6または7に記載の弁開閉時期制御装置。
  9. 前記阻止手段が、前記制御弁と前記油圧源との間に設けられる逆止め弁であることを特徴とする請求項4または5に記載の弁開閉時期制御装置。
  10. 前記阻止手段が、前記制御弁と前記油圧源との間に設けられて前記油圧源への流れを阻止する逆止め弁と、
    前記検出手段によって検出された前記ロータ部材の前記ハウジング部材に対する相対位置に応じて作動する前記制御弁で構成されていることを特徴とする請求項6に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2009183792A 2000-01-31 2009-08-06 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4821896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183792A JP4821896B2 (ja) 2000-01-31 2009-08-06 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022498 2000-01-31
JP2000022498 2000-01-31
JP2009183792A JP4821896B2 (ja) 2000-01-31 2009-08-06 弁開閉時期制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022389A Division JP2001289014A (ja) 2000-01-31 2001-01-30 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257341A JP2009257341A (ja) 2009-11-05
JP4821896B2 true JP4821896B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18548793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183792A Expired - Fee Related JP4821896B2 (ja) 2000-01-31 2009-08-06 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6553951B2 (ja)
JP (1) JP4821896B2 (ja)
DE (1) DE10103876B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122009A (ja) 2000-08-09 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP4487449B2 (ja) * 2001-06-28 2010-06-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6866013B2 (en) * 2002-04-19 2005-03-15 Borgwarner Inc. Hydraulic cushioning of a variable valve timing mechanism
DE10229029A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuergerät zum Durchführen des Verfahrens und Brennkraftmaschine
JP4202297B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006170085A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置及び最低トルクの設定方法
DE102005013141B4 (de) * 2005-03-22 2017-10-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zur Nockenwellenverstellung einer Brennkraftmaschine
JP4412318B2 (ja) * 2006-03-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 弁駆動装置
JP4184392B2 (ja) * 2006-06-27 2008-11-19 本田技研工業株式会社 電動機
DE102008036877B4 (de) 2008-08-07 2019-08-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102008036876A1 (de) 2008-08-07 2010-04-15 Schaeffler Kg Nockenwellenverstellvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5615114B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-29 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
DE102012203114B4 (de) * 2012-02-29 2020-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Einlegeteil für Nockenwellenversteller mit Mittenverriegelung, sowie Steuertrieb und Verbrennungskraftmaschine damit
JP5966999B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-10 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
US10082055B2 (en) * 2013-12-11 2018-09-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Valve timing control device for internal combustion engine
JP6690633B2 (ja) * 2017-01-19 2020-04-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置およびチェック弁
JP2019157853A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 ボーグワーナー インコーポレーテッド 位相器のためのゼロ圧力ロック解除システム
CN112201810B (zh) * 2020-09-25 2024-05-28 上海华熵能源科技有限公司 一种稳压供气的氢燃料电池装置
CN114576391B (zh) * 2022-03-22 2023-09-08 英特尔产品(成都)有限公司 用于对流体阀进行操作的方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3365199B2 (ja) 1996-03-28 2003-01-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE69709231T3 (de) * 1996-03-28 2009-01-08 Aisin Seiki K.K., Kariya Ventilzeitsteuerungsvorrichtung
JP3824110B2 (ja) * 1997-06-30 2006-09-20 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JPH11132013A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JPH11141315A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp 油圧式バルブタイミング調節システム
DE19854891C2 (de) * 1997-11-28 2003-02-06 Aisin Seiki Ventilzeitsteuervorrichtung
DE19756015A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
DE19756018A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Einrichtung zur Druck- und/oder Schmiermittelbeaufschlagung eines hydraulischen Verbrauchers in einer Brennkraftmaschine
DE19756016A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Porsche Ag Vorrichtung zur hydraulischen Drehwinkelverstellung einer Welle zu einem Antriebsrad
JP3815014B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4147435B2 (ja) * 1998-01-30 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3539182B2 (ja) * 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JPH11280427A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP3865020B2 (ja) 1998-04-13 2007-01-10 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3918971B2 (ja) * 1998-04-27 2007-05-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP3897078B2 (ja) * 1999-05-31 2007-03-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009257341A (ja) 2009-11-05
US6553951B2 (en) 2003-04-29
DE10103876A1 (de) 2001-09-06
DE10103876B4 (de) 2005-12-01
US20010022164A1 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821896B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4202440B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6477996B2 (en) Variable valve timing system
US8418664B2 (en) Variable valve timing control apparatus
WO2005061859A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4465899B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4440384B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
EP1154128A2 (en) Variable valve timing system
JP5887842B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2004084611A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001289014A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2778356B1 (en) Valve timing control apparatus
US20030029400A1 (en) Variable valve timing control device
JP4538937B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4134495B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001214717A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4026286B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4000696B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4573127B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5115765B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4026461B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4807387B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4035785B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4140360B2 (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees