[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4807000B2 - 性能劣化判定装置及びその方法 - Google Patents

性能劣化判定装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807000B2
JP4807000B2 JP2005230814A JP2005230814A JP4807000B2 JP 4807000 B2 JP4807000 B2 JP 4807000B2 JP 2005230814 A JP2005230814 A JP 2005230814A JP 2005230814 A JP2005230814 A JP 2005230814A JP 4807000 B2 JP4807000 B2 JP 4807000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
value
impedance
resistance
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048559A (ja
Inventor
修夫 渡辺
伸之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005230814A priority Critical patent/JP4807000B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN200680029381XA priority patent/CN101243569B/zh
Priority to PCT/JP2006/315971 priority patent/WO2007018294A1/ja
Priority to EP06782710A priority patent/EP1923945B1/en
Priority to DE602006017564T priority patent/DE602006017564D1/de
Priority to CA2618712A priority patent/CA2618712C/en
Priority to KR1020087005652A priority patent/KR100985149B1/ko
Priority to US11/990,128 priority patent/US8129998B2/en
Publication of JP2007048559A publication Critical patent/JP2007048559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807000B2 publication Critical patent/JP4807000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池における性能劣化を判定するための技術に関するものである。
従来、燃料電池に発生する異常を検知する方法として、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、燃料電池の交流インピーダンスを利用する方法が知られている。
かかる既提案例においては、固体高分子型燃料電池において、正常発電時のセル又はスタックの交流インピーダンスを特定周波数について予め測定し、これをインピーダンス基準値としておき、発電中のセル又はスタックの交流インピーダンスを特定周波数について測定し、そのインピーダンス測定値をインピーダンス基準値と比較し、比較した両者の差分が許容値を超えたときに、そのセル又はスタックに異常が発生したと判定するようにしていた。具体的には、周波数5Hzでのインピーダンスの虚部の値にて、燃料電池における拡散抵抗(濃度分極)を、周波数40Hzでのインピーダンスの虚部の値にて、反応抵抗を、周波数5kHzでのインピーダンスの実部の値にて、オーム抵抗を、それぞれ測定するものとしていた。
特開2002−367650号公報
しかしながら、燃料電池の交流インピーダンスの値は、燃料電池における性能劣化によって変化する他、例え、正常な状態であっても、燃料電池における運転状態によって変化し得る。特に、燃料電池を自動車などにおけるエネルギ供給源として用いた場合、自動車の動作状態などに応じて、燃料電池の運転状態(例えば、温度や出力など)は著しく変化し、それに基づき、交流インピーダンスの値も著しく変化する。
従って、上記した従来技術においては、インピーダンス測定値とインピーダンス基準値との差が許容値を超えたのは、セル又はスタックに異常(性能劣化)が発生して、インピーダンス測定値が変化したことに起因したものなのか、燃料電池の運転状態が変化して、インピーダンス測定値が変化したことに起因したものなのか、を判定することができないおそれがあった。
例えば、燃料電池における反応抵抗の値の増大は、触媒活性の劣化に起因して起きる場合と、温度低下に基づく触媒活性の低下に起因して起きる場合と、が考えられ、上記した従来技術においては、前者、すなわち、性能劣化(異常)であるのか、後者、すなわち、性能低下に過ぎないのかを判定することは困難であった。このことは、拡散抵抗やオーム抵抗についても、同様であった。
なお、本明細書において、「性能劣化」とは、永続的に性能が低下している状態であって、「性能低下」とは、一時的に性能が低下している状態であって、条件によっては回復する見込みがある状態を言う。
従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、燃料電池の運転状態の変化に関わらず、燃料電池における性能劣化を容易に判定することができる技術を提供することにある。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の性能劣化判定装置は、燃料電池における性能劣化を判定するための性能劣化判定装置であって、
前記燃料電池の交流インピーダンスを、少なくとも特定周波数について測定する交流インピーダンス測定部と、
前記燃料電池の運転状態を示す、燃料電池の内部抵抗値に関わるパラメータ値を検出する運転状態検出部と、
検出された前記パラメータ値に対応した燃料電池の内部抵抗値の判定基準値と、測定された前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値と、を比較し、その比較結果に基づいて、前記燃料電池における性能劣化を判定する判定部と、
を備えることを要旨とする。
このように、本発明の性能劣化判定装置では、例え、燃料電池の運転状態が変化しても、その運転状態を運転状態検出部が検出し、判定部が、その運転状態に対応した判定基準と、測定された交流インピーダンスからの導出値と、を比較して、燃料電池における性能劣化を判定するようにしている。
従って、本発明の性能劣化判定装置によれば、燃料電池の運転状態が変化しても、交流インピーダンスからの導出値と比較する判定基準値としては、常に、その運転状態に対応した値が用いられるため、燃料電池の運転状態の変化に関わらず、燃料電池における性能劣化を容易に判定することができる。従って、性能劣化であるのか、それとも、運転状態の変化に基づく性能低下に過ぎないのかを明確に判別することができ、燃料電池の性能劣化を早期に発見することが可能となる。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池のオーム抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記燃料電池のパラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池における電解質膜の湿潤状態に関わるパラメータ値を検出すると共に、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池におけるオーム抵抗の値であることが好ましい。
一般に、燃料電池において、オーム抵抗の値はセパレータや電解質膜の劣化によって増大するため、上記のような構成を採ることにより、オーム抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、セパレータや電解質膜の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の性能劣化判定装置において、前記電解質膜の湿潤状態が乾いた状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることが好ましい。
オーム抵抗の値は、電解質膜の湿潤状態が乾いた状態になるほど増大するため、性能劣化判定を精度よく行うためには、それに応じて判定基準値も大きくする必要があるからである。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池のオーム抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記燃料電池のパラメータ値として、前記燃料電池の内部温度及び前記燃料電池に供給されるガスの加湿量のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池におけるオーム抵抗の値であることが好ましい。
このような構成を採ることにより、電解質膜の湿潤状態を的確に把握することができ、オーム抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、セパレータや電解質膜の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池の反応抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池における触媒の活性状態に関わるパラメータ値を検出し、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における反応抵抗の値であると共に、
前記触媒の活性状態が低下した状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることが好ましい。
一般に、燃料電池において、反応抵抗の値は触媒活性の劣化によって増大するため、上記のような構成を採ることにより、反応抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、触媒活性の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
反応抵抗の値は、触媒の活性状態が低下した状態になるほど増大するため、性能劣化判定を精度よく行うためには、それに応じて判定基準値も大きくする必要があるからである。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池の反応抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、前記燃料電池の内部温度、前記燃料電池に供給されるガスの圧力及び前記燃料電池の発電電流のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における反応抵抗の値であることが好ましい。
このような構成を採ることにより、触媒の活性状態を的確に把握することができ、反応抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、触媒活性の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池の拡散抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池におけるガスの拡散状態に関わるパラメータ値を検出し、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における拡散抵抗の値であると共に、
前記ガスの拡散状態が低下した状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることが好ましい。
一般に、燃料電池において、拡散抵抗の値は拡散層の劣化によって増大するため、上記のような構成を採ることにより、拡散抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、拡散層の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
拡散抵抗の値は、ガスの拡散状態が低下した状態になるほど増大するため、性能劣化判定を精度よく行うためには、それに応じて判定基準値も大きくする必要があるからである。
本発明の性能劣化判定装置において、前記特定周波数は、前記燃料電池の拡散抵抗が測定できる周波数であり、
前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池に供給される空気の流量、前記空気の加湿量及び前記燃料電池の発電電流のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における拡散抵抗の値であることが好ましい。
このような構成を採ることにより、ガスの拡散状態を的確に把握することができ、拡散抵抗に基づいた性能劣化判定、すなわち、拡散層の劣化が生じているか否かの判定を容易に行うことができる。
このように、内部抵抗に基づく性能劣化判定を行うことにより、燃料電池における性能劣化を総合的に判定することが可能となる。
なお、本発明は、上記した性能劣化判定装置にも適用できるほか、性能劣化判定装置に用いる判定ユニットにも適用することができる。また、これら装置発明の態様に限ることなく、性能劣化判定方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.実施例の構成:
B.燃料電池における交流インピーダンスと内部抵抗:
C.性能劣化判定の原理:
D.オーム抵抗に基づく性能劣化判定:
E.反応抵抗に基づく性能劣化判定:
F.拡散抵抗に基づく性能劣化判定:
G.実施例の効果:
H.変形例:
H−1.変形例1:
H−2.変形例2:
H−3.変形例3:
A.実施例の構成:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池性能劣化判定装置を示すブロック図である。図1において、燃料電池100は、燃料電池性能劣化判定装置などと共に、自動車(図示せず)に搭載されており、インバータ600を介して、自動車に推進力を与えるためのモータ(図示せず)などに接続されている。燃料電池100は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するセル(図示せず)を、複数積層させたスタックから成る。各セルは、それぞれ、プロトン伝導性を有する電解質膜(図示せず)の両面に、拡散層,触媒層を含むアノード及びカソード(図示せず)を形成して、膜電極接合体(図示せず)を構成し、その膜電極接合体の両面をセパレータ(図示せず)によって挟持することにより、構成されている。本実施例において、電解質膜は固体高分子膜で形成されており、プロトン伝導性を適切に保つために加湿されている。
一方、燃料電池性能劣化判定装置は、交流インピーダンス測定装置200と、センサ群300と、判定ユニット400と、警告ユニット500と、で構成されている。このうち、交流インピーダンス測定装置200は、周波数掃引部210と、インピーダンス測定部220と、を備えており、燃料電池100の正負両極にそれぞれ接続されている他、判定ユニット400にも接続されている。また、センサ群300は、後述するように、燃料電池100の内部及び外部にそれぞれ配置された複数のセンサから成っており、各センサはそれぞれ判定ユニット400に接続されている。
なお、これらのうち、交流インピーダンス測定装置200は、請求項における交流インピーダンス測定部に、センサ群300は、請求項における運転状態検出部に、判定ユニット400は、請求項における判定部もしくは判定ユニットに、それぞれ相当する。
図2は図1におけるセンサ群300及び判定ユニット400の構成を示すブロック図である。図2に示すように、センサ群300は、燃料電池100の発電電流を検出する電流センサ310と、燃料電池100の内部温度、具体的には、冷却水の温度をFC温度として検出するFC温度センサ320と、燃料電池100のカソード側に供給される空気の流量を検出する空気流量センサ330と、燃料電池100に供給されるガス(水素,空気)の圧力を検出するガス圧力センサ340と、燃料電池100に供給されるガス(水素,空気)の加湿量を検出する加湿量センサ350と、を備えている。
また、判定ユニット400は、各種処理,計算,判定,制御などを行うCPU410と、後述する判定基準値テーブル422を格納するメモリ420と、交流インピーダンス測定装置200から測定出力やセンサ群300からの検出出力など入力して、CPU410に伝える入力インタフェース430と、CPU410からの警告指示を警告ユニット500に与えたり、制御指示を交流インピーダンス測定装置200に伝えたりする出力インタフェース440と、を備えている。
B.燃料電池における交流インピーダンスと内部抵抗:
さて、本実施例の動作内容を説明する前に、燃料電池100における交流インピーダンスと内部抵抗との関係について説明する。
燃料電池100における内部抵抗は、オーム抵抗と、反応抵抗と、拡散抵抗と、によって構成され、内部抵抗の値は、これら各抵抗の値の和で表される。
内部抵抗=オーム抵抗+反応抵抗+拡散抵抗
このうち、オーム抵抗は、燃料電池におけるセパレータや電解質膜の直流抵抗分であり、いわゆるオームの法則に従う抵抗である。
反応抵抗は、触媒での化学反応に起因する抵抗分である。本実施例のような、純水素と空気とを供給ガスとして用いる燃料電池では、カソード側(空気極)において、O+4e→2O2−の反応により、反応抵抗(電圧低下)が大きくなるのに対し、アノード側(水素極)側では、反応抵抗は無視することができる。
拡散抵抗は、活物質が触媒へ到達するしにくさに起因する抵抗分である。本実施例のような、純水素と空気とを供給ガスとして用いる燃料電池では、空気の成分比がO:N=21:79なので、カソード側(空気極)において、酸素Oが消費されることにより触媒表面に到達しにくくなり、それによって拡散抵抗が大きくなる。また、カソード側(空気極)においては、2H+O→2HOの反応により、水(HO)も生成され、その水により酸素Oの拡散が阻害され、それによっても拡散抵抗が大きくなる。これに対し、アノード側(水素極)側では、水素Hとしてほぼ100%濃度のガスが供給されるため、拡散抵抗は無視することができる。
一方、燃料電池の交流インピーダンスは、一般に、周波数を掃引(スイープ)することによって、複素平面上において、図3に示すような軌跡を描く。
図3は燃料電池の交流インピーダンスと内部抵抗との関係を示す説明図である。図3において、横軸は、交流インピーダンスZの実部Re(Z)を表し、横軸は、虚部−Im(Z)を表す。周波数ωを0から無限大∞に向かって掃引することによって、燃料電池における交流インピーダンスは、図3に示すように、小半円弧と大半円弧とを描くことになる。具体的には、交流インピーダンスの値は、周波数ωが0Hz(ω=0)のときに、小半円弧の端部Aに位置し、周波数ωが数十Hz以下(例えば、ω=ω1,ω2,ω3)においては、端部Aから小半円弧と大半円弧が接する端部Bの近傍に至り、周波数ωが数十Hz〜数百Hz(例えば、ω=ω4,ω5,ω6)においては、端部Bの近傍から大半円弧の縁部Cの近傍に至り、さらに、周波数ωが1kHz以上(例えば、ω=ω7)においては、縁部Cの近傍から大半円弧の端部Dの近傍に至る。
その際、燃料電池における交流インピーダンスと内部抵抗との関係は、次のごとくになっている。すなわち、図3において、交流インピーダンスZの実部Re(Z)に着目すると、複素平面の原点から大半円弧の一方の端部(ω=∞)までの距離は、燃料電池におけるオーム抵抗Rohmの値に相当し、大半円弧の一方の端部(ω=∞)から他方の端部までの距離は、反応抵抗Ractの値に相当し、小半円弧の一方の端部から他方の端部(ω=0)までの距離は、拡散抵抗Rgasの値に相当し、それらの和が内部抵抗Rinに相当する。
従って、燃料電池100における交流インピーダンスを測定することによって、燃料電池100における内部抵抗Rinを構成するオーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの値をそれぞれ導き出すことができる。
なお、周波数としては、例えば、オーム抵抗:500Hz以上、反応抵抗:5〜500Hz、拡散抵抗:5Hz以下がそれぞれ対応する。
C.性能劣化判定の原理:
ところで、このようなオーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各値は、燃料電池100における性能劣化によって、それぞれ増大し得る。具体的には、オーム抵抗Rohmの値はセパレータや電解質膜の劣化によって増大し、反応抵抗Ractの値は触媒活性の劣化によって増大し、拡散抵抗Rgasの値は拡散層の劣化によって増大する。
従って、上記のごとく、燃料電池100における交流インピーダンスを測定し、オーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各値をそれぞれ導き出した上で、何れの抵抗の値が増大したかを検知することによって、燃料電池100のいずれにおいて、性能劣化が生じたかを判定することができる。
しかしながら、このようなオーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各値は、燃料電池100の運転状態によっても、それぞれ変化し得る。従って、例え、燃料電池100が正常状態(すなわち、性能劣化のない状態)であっても、燃料電池100の運転状態によっては、燃料電池100において性能低下を来してしまい、これらオーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各値が、それぞれ、増大する場合がある。
従って、前述した従来技術と同様に、単に、抵抗の値の増大を検知するだけでは、性能劣化であるのか、単なる性能低下に過ぎないのかを判定することが困難であった。
そこで、本実施例においては、予め、燃料電池100における運転状態毎に、オーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各々について、判定基準値をそれぞれ設定しておき、燃料電池100における交流インピーダンスを測定して、オーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasの各値をそれぞれ導き出す際に、燃料電池100の運転状態を検出して、その運転状態に対応した判定基準値を特定し、その判定基準値と、導き出した抵抗の値と、を比較し、抵抗の値が判定基準値を超えていた場合に、性能劣化を生じていると判定するようにしている。
それでは、オーム抵抗Rohmに基づく性能劣化判定、反応抵抗Ractに基づく性能劣化判定、拡散抵抗Rgasに基づく性能劣化判定について、以下、順番に説明する。
D.オーム抵抗に基づく性能劣化判定:
オーム抵抗は、燃料電池100におけるセパレータと電解質膜の直流抵抗の和であると考えられる。このうち、電解質膜の直流抵抗は、膜のプロトン伝導度によって決定される値であり、燃料電池100の性能を左右する物性値である。プロトン伝導度は、電解質膜の温度が高い場合に大きくなり、低い場合に小さくなる。また、プロトン伝導度は、電解質膜の含水率が高い場合、すなわち、電解質膜の湿潤状態が湿った状態にある場合に、大きくなり、電解質膜の含水率が低い場合、すなわち、電解質膜の湿潤状態が乾いた状態にある場合に、小さくなる。
図4は燃料電池における電解質膜の抵抗値と電解質膜の温度や含水率との関係を示す説明図である。従って、電解質膜の抵抗値は、図4に示すように、電解質膜の温度が低いほど、また、含水率が低い(すなわち、乾いた状態になる)ほど、大きくなり、反対に、電解質膜の温度が高いほど、また、含水率が高い(すなわち、湿った状態になる)ほど、小さくなる。ここで、電解質膜の抵抗値が、温度上昇に伴って小さくなるのは、プロトン伝導が、イオン伝導であり、化学反応であるからである。すなわち、金属やカーボンなどにおいて、正孔移動や電子移動などの電気伝導に起因して、抵抗値が温度低下に伴って小さくなる現象とは異なっている。
なお、電解質膜の含水率(言い換えれば、電解質の湿潤状態)は、燃料電池100に供給されるガス(すなわち、水素と空気)の加湿量によって変化し、具体的には、図4に示すように、加湿量が少ないほど含水量が低くなり(すなわち、乾いた状態になり)、加湿量が多いほど含水率が高くなる(すなわち、湿った状態になる)。また、本実施例において、電解質膜の温度は、燃料電池100の冷却水温度であるFC温度で代用する。
従って、燃料電池100において、運転状態として、供給ガスの加湿量やFC温度を把握することができれば、電解質膜の抵抗値は推定することができる。
一方、セパレータには、金属材料や炭素系材料が用いられるため、その抵抗値は既知である。
そこで、本実施例においては、予め、燃料電池100が正常状態(すなわち、性能劣化のない状態)である場合に、上記した方法を用いて、加湿量,FC温度毎に、それぞれ、電解質膜の抵抗値を導き出す。すなわち、加湿量とFC温度の値の組み合わせとして、代表的な値の組み合わせを複数用意し、各値の組み合わせについてそれぞれ電解質膜の抵抗値を導き出すのである。そして、導き出した電解質膜の各抵抗値にセパレータの抵抗値を加算することによって、オーム抵抗の値をそれぞれ求め、それら求めたオーム抵抗の各値に所定のマージンをそれぞれ加えることによって、加湿量,FC温度毎の判定基準値をそれぞれ導き出す。そして、それら複数の判定基準値を、加湿量,FC温度をキーとする2次元の判定基準値テーブル422として、メモリ420に格納しておく。
従って、導き出された各判定基準値は、加湿量が少ない(すなわち、電解質膜の湿潤状態が乾いた状態になる)ほど、また、FC温度が低い(すなわち、電解質膜の温度が低い)ほど、大きくなり、反対に、加湿量が多い(すなわち、電解質膜の湿潤状態が湿った状態になる)ほど、FC温度が高い(すなわち、電解質膜の温度が高い)ほど、小さくなるよう、設定されることになる。
図5はオーム抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例では、燃料電池100が起動した後、発電を開始すると、図5に示す処理ルーチンが定期的にまたは不定期に実行される。図5に示す処理ルーチンが開始されると、交流インピーダンス測定装置200は、判定ユニット400による制御に従って、周波数1kHz以上について、燃料電池100のインピーダンスを測定し(ステップS102)、その測定結果を判定ユニット400に出力する。具体的には、インピーダンス測定部220が燃料電池100の正負両極間に交流信号を印加して、周波数掃引部210がその周波数ωを1kHz以上で掃引しながら、インピーダンス測定部220が、燃料電池100の電流,電圧を計測することによって、各周波数での燃料電池100のインピーダンスを測定する。
判定ユニット400は、交流インピーダンス測定装置200から出力された測定結果、すなわち、交流インピーダンスの測定値からオーム抵抗Rohmを導き出す(ステップS104)。
図6は交流インピーダンスの測定値とそれから導出されるオーム抵抗の値を示す説明図である。前述したように、オーム抵抗Rohmの値は、交流インピーダンスZの実部Re(Z)に着目すると、複素平面の原点から大半円弧の一方の端部(ω=∞)までの距離に相当する。そのため、オーム抵抗Rohmの値を導く際には、厳密に言えば、周波数無限大(ω=∞)についてのインピーダンスの値Z(∞)を用いるべきであるが、本実施例においては、kHzオーダーの高周波数についてのインピーダンスを測定し、その測定値を用いるようにしている。周波数については、必ずしも厳密に規定する必要はなく、実用上、「1kHz以上の高周波数」であれば十分だからである。
従って、図6に示すように、測定により、周波数1kHz以上として、例えば、ω=ω7についてのインピーダンスの測定値Z(ω7)を得た場合、その実部Re(Z(ω7))の値を求めることにより、オーム抵抗Rohmの値を導き出すことができる。
一方、インピーダンス測定を行った際におけるFC温度を、FC温度センサ320が検出し(ステップS106)、供給ガスの加湿量を、加湿量センサ350が検出すると(ステップS108)、判定ユニット400は、それら検出結果を取得する。ここで検出したFC温度は、前述したとおり、電解質膜の温度として代用されることになり、また、検出した加湿量は、電解質膜の湿潤状態を間接的に表すパラメータとなる。
次に、判定ユニット400は、メモリ420に格納された判定基準値テーブル422を参照して、取得したFC温度と加湿量とを基にして、複数の判定基準値の中から、対応する判定基準値Rrefを導き出す(ステップS110)。そして、判定ユニット400は、先に導き出したオーム抵抗Rohmの値を、判定基準値テーブル422から導き出した判定基準値Rrefと比較し、オーム抵抗Rohmの値が判定基準値Rrefを超えているか否かを判定する(ステップS112)。判定の結果、超えている場合には、電解質膜の劣化(すなわち、プロトン伝導性の悪化)が生じているか、セパレータ等の接触抵抗の増大(すなわち、セパレータの劣化)が生じているものとして、判定ユニット400は、警告ユニット500によって運転者に対して警告を発する(ステップS114)。反対に超えていない場合には、性能劣化が生じていないとして、そのまま図5の処理ルーチンをリターンする。
以上のようにして、オーム抵抗Rohmに基づいた性能劣化の判定を行うことができる。
E.反応抵抗に基づく性能劣化判定:
反応抵抗は、燃料電池100における触媒の化学反応の活性に支配されている。この触媒活性は、温度が高い場合に高くなり、温度が低い場合に低くなる。また、触媒活性は、供給されるガス(空気)の圧力が高い場合に高くなり、圧力が低い場合に低くなる。さらに、触媒活性は、燃料電池100の発電電流が小さい場合に高くなり、発電電流が大きい場合に低くなる。
図7は燃料電池における反応抵抗値とFC温度や圧力との関係を示す説明図である。従って、燃料電池100の発電電流が一定である場合(或る電流値である場合)に、反応抵抗の値は、図7に示すように、FC温度が低いほど、また、圧力が低いほど、大きくなり、反対に、FC温度が高いほど、また、圧力が高いほど、小さくなる。また、反応抵抗の値は、FC温度,圧力がそれぞれ一定である場合には、発電電流が大きいほど、大きくなり、発電電流が小さいほど、小さくなる。
従って、燃料電池100において、運転状態として、FC温度、供給ガスの圧力及び発電電流を把握することができれば、反応抵抗の値は推定することができる。
そこで、本実施例においては、予め、燃料電池100が正常状態(すなわち、性能劣化のない状態)である場合に、上記した方法を用いて、FC温度,圧力,発電電流毎に、それぞれ、反応抵抗の値を求める。すなわち、FC温度と圧力と発電電流の値の組み合わせとして、代表的な値の組み合わせを複数用意し、各値の組み合わせについてそれぞれ反応抵抗の値を求めるのである。そして、その求めた反応抵抗の各値に所定のマージンをそれぞれ加えることによって、FC温度,圧力,発電電流毎の判定基準値をそれぞれ導き出す。そして、それら判定基準値を、FC温度,圧力,発電電流をキーとする3次元の判定基準値テーブル422として、メモリ420に格納しておく。
従って、導き出された各判定基準値は、FC温度が低いほど、圧力が低いほど、また、発電電流が大きいほど、大きくなり、反対に、FC温度が高いほど、圧力が高いほど、また、発電電流が小さいほど、小さくなるよう、設定されることになる。言い換えれば、各判定基準値は、触媒活性が低いほど、大きくなり、触媒活性が高いほど、小さくなるように、設定されている。
図8は反応抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例では、燃料電池100が起動した後、発電を開始すると、図5に示す処理ルーチンと同様、図8に示す処理ルーチンも定期的にまたは不定期に実行される。図8に示す処理ルーチンが開始されると、交流インピーダンス測定装置200は、判定ユニット400による制御に従って、数十Hz〜数百Hzの周波数について、燃料電池100のインピーダンスを測定し(ステップS202)、その測定結果を判定ユニット400に出力する。判定ユニット400は、交流インピーダンス測定装置200から出力された測定結果、すなわち、交流インピーダンスの測定値から反応抵抗Ractを導き出す(ステップS204)。
図9は交流インピーダンスの測定値とそれから導出される反応抵抗の値を示す説明図である。前述したように、反応抵抗Ractの値は、交流インピーダンスZの実部Re(Z)に着目すると、大半円弧の一方の端部(ω=∞)から他方の端部までの距離に相当する。ここで、反応抵抗Ractの値を導き出す方法としては、次の2つの方法のうち、何れかの方法を用いることができる。
1)数十Hz〜数百Hzの周波数として、インピーダンスの虚部の値が極大(すなわち、大半円弧の頂点)となる周波数(例えば、ω=ω5)を選択し、その周波数についてのインピーダンスの測定値Z(ω5)を取得し、その虚部−Im(Z(ω5))の値を求め、その値を2倍することにより、反応抵抗Ractの値を導き出す。図9に示すように、インピーダンスの虚部の極大値(大半円弧の頂点)は、反応抵抗の値の1/2に相当するからである(−Im(Z(ω5))=(1/2)Ract)。
2)数十Hz〜数百Hzの周波数として、インピーダンスの虚部の値が或る程度小さくなる周波数を2つ(例えば、ω=ω4,ω6)を選択し、それら周波数についてのインピーダンスの測定値Z(ω4),Z(ω6)を取得し、各々の実部Re(Z(ω4)),Re(Z(ω6))の値を求め、それらの差Re(Z(ω4))−Re(Z(ω6))を算出することにより、反応抵抗Ractの値を導き出す。
一方、インピーダンス測定を行った際におけるFC温度を、FC温度センサ320が検出し(ステップS206)、供給ガス(空気)の圧力を、ガス圧力センサ340が検出し(ステップS208)、発電電流を電流センサ310が検出すると(ステップS210)、判定ユニット400は、それら検出結果を取得する。ここで検出したFC温度、圧力及び発電電流は、前述したとおり、触媒活性を表すパラメータとなる。
次に、判定ユニット400は、メモリ420に格納された判定基準値テーブル422を参照して、取得したFC温度と圧力と発電電流とを基して、複数の判定基準値の中から、対応する判定基準値Rrefを導き出す(ステップS212)。そして、判定ユニット400は、先に導き出した反応抵抗Ractの値を、判定基準値テーブル422から導き出した判定基準値Rrefと比較し、反応抵抗Ractの値が判定基準値Rrefを超えているか否かを判定する(ステップS214)。
図10は正常時の交流インピーダンスの軌跡と反応抵抗に関わる性能劣化時のインピーダンスの軌跡とをそれぞれ示す説明図である。図10において、T1が正常時の交流インピーダンスの軌跡を示し、T2が反応抵抗に関わる性能劣化時のインピーダンスの軌跡を示す。また、Ract1は正常時の反応抵抗の値を、Ract2は性能劣化時の反応抵抗の値を、Rrefは判定基準値を、それぞれ示す。
判定の結果、反応抵抗Ractの値が判定基準値Rrefを超えている場合(Ract1>Rref)には、触媒活性の劣化が生じているとして、判定ユニット400は、警告ユニット500によって運転者に対して警告を発する(ステップS216)。反対に反応抵抗Ractの値が判定基準値Rrefを超えていない場合(Ract2<Rref)には超えていない場合には、性能劣化が生じていないとして、そのまま図8の処理ルーチンをリターンする。
以上のようにして、反応抵抗Ractに基づいた性能劣化の判定を行うことができる
F.拡散抵抗に基づく性能劣化判定:
拡散抵抗は、燃料電池100に供給されたガスの拡散のしにくさ、具体的には、空気中の酸素Oが触媒に到達する際の、到達のしにくさを表している。従って、拡散抵抗は、図11に示すように、燃料電池100の発電電流が一定である場合(或る電流値である場合)に、供給される空気の流量が多いほど、小さくなり、空気の流量が少ないほど、大きくなり、また、供給される空気の加湿量が少ないほど、小さくなり、空気の加湿量が多いほど、大きくなる。
図11は燃料電池における拡散抵抗値と空気流量や加湿量との関係を示す説明図である。
従って、燃料電池100において、運転状態として、空気流量、加湿量及び発電電流を把握することができれば、拡散抵抗の値は推定することができる。
そこで、本実施例においては、予め、燃料電池100が正常状態(すなわち、性能劣化のない状態)である場合に、上記した方法を用いて、空気流量,加湿量,発電電流毎に、それぞれ、拡散抵抗の値を求める。すなわち、空気流量と加湿量と発電電流の値の組み合わせとして、代表的な値の組み合わせを複数用意し、各値の組み合わせについてそれぞれ拡散抵抗の値を求めるのである。そして、その求めた拡散抵抗の各値に所定のマージンをそれぞれ加えることによって、空気流量,加湿量,発電電流毎の判定基準値をそれぞれ導き出す。そして、それら判定基準値を、空気流量,加湿量,発電電流をキーとする3次元の判定基準値テーブル422として、メモリ420に格納しておく。
従って、導き出された各判定基準値は、空気流量が少ないほど、加湿量が多いほど、大きくなり、反対に、空気流量が少ないほど、加湿量が少ないほど、小さくなるよう、設定されることになる。言い換えれば、各判定基準値は、燃料電池100に供給されたガス(具体的には、空気中の酸素O)の拡散状態が低下するほど、大きくなり、ガスの拡散状態が向上するほど、小さくなるように、設定されている。
図12は拡散抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。本実施例では、燃料電池100が起動した後、発電を開始すると、図5,図8に示す処理ルーチンと同様、図12に示す処理ルーチンも定期的にまたは不定期に実行される。図12に示す処理ルーチンが開始されると、交流インピーダンス測定装置200は、判定ユニット400による制御に従って、数十Hz以下の周波数について、燃料電池100のインピーダンスを測定し(ステップS302)、その測定結果を判定ユニット400に出力する。判定ユニット400は、交流インピーダンス測定装置200から出力された測定結果、すなわち、交流インピーダンスの測定値から拡散抵抗Rgasを導き出す(ステップS304)。
図13は交流インピーダンスの測定値とそれから導出される拡散抵抗の値を示す説明図である。前述したように、拡散抵抗Rgasの値は、交流インピーダンスZの実部Re(Z)に着目すると、小半円弧の一方の端部から他方の端部(ω=0)までの距離に相当する。ここで、拡散抵抗Rgasの値を導き出す方法としては、反応抵抗Ractの場合と同様に、次の2つの方法のうち、何れかの方法を用いることができる。
1)数十Hz以下の周波数として、インピーダンスの虚部の値が極大(すなわち、小半円弧の頂点)となる周波数(例えば、ω=ω2)を選択し、その周波数についてのインピーダンスの測定値Z(ω2)を取得し、その虚部−Im(Z(ω2))の値を求め、その値を2倍することにより、拡散抵抗Rgasの値を導き出す。図13に示すように、インピーダンスの虚部の極大値(小半円弧の頂点)は、拡散抵抗の値の1/2に相当するからである(−Im(Z(ω2))=(1/2)Rgas)。
2)数十Hz以下の周波数として、インピーダンスの虚部の値が或る程度小さくなる周波数を2つ(例えば、ω=ω1,ω3)を選択し、それら周波数についてのインピーダンスの測定値Z(ω1),Z(ω3)を取得し、各々の実部Re(Z(ω1)),Re(Z(ω3))の値を求め、それらの差Re(Z(ω1))−Re(Z(ω3))を算出することにより、拡散抵抗Rgasの値を導き出す。
一方、インピーダンス測定を行った際における、供給される空気の流量を、空気流量センサ330が検出し(ステップS306)、供給される空気の加湿量を、加湿量センサ350が検出し(ステップS308)、発電電流を電流センサ310が検出すると(ステップS310)、判定ユニット400は、それら検出結果を取得する。ここで検出した空気流量、加湿量及び発電電流は、前述したとおり、ガス(すなわち、供給された空気中の酸素)の拡散状態を表すパラメータとなる。
次に、判定ユニット400は、メモリ420に格納された判定基準値テーブル422を参照して、取得した空気流量と加湿量と発電電流とを基して、複数の判定基準値の中から、対応する判定基準値Rrefを導き出す(ステップS312)。そして、判定ユニット400は、先に導き出した拡散抵抗Rgasの値を、判定基準値テーブル422から導き出した判定基準値Rrefと比較し、拡散抵抗Rgasの値が判定基準値Rrefを超えているか否かを判定する(ステップS314)。
判定の結果、拡散抵抗Rgasの値が判定基準値Rrefを超えている場合には、拡散層において、揆水性の劣化や目詰まりなどが起こり、拡散層の劣化が生じているとして、判定ユニット400は、警告ユニット500によって運転者に対して警告を発する(ステップS316)。反対に拡散抵抗Rgasの値が判定基準値Rrefを超えていない場合には、性能劣化が生じていないとして、そのまま図12の処理ルーチンをリターンする。
以上のようにして、拡散抵抗Rgasに基づいた性能劣化の判定を行うことができる。この結果、燃料電池100の運転状態の変化によるフラッディングの発生は一時的な性能低下と見なすことができる。
G.実施例の効果:
以上説明したように、本実施例においては、FC温度,加湿量,圧力、発電電流,空気流量など、燃料電池の運転状態の変化に関わらず、燃料電池における性能劣化を容易に判定することができる。従って、性能劣化であるのか、それとも、運転状態の変化に基づく単なる性能低下に過ぎないのかを明確に判別することができ、燃料電池の性能劣化を早期に発見することが可能となる。
H.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
H−1.変形例1:
上記した実施例においては、燃料電池100の内部抵抗Rinを構成する、オーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasなど、各抵抗毎に、これら抵抗に基づく性能劣化判定を行っていたが、これら各抵抗を合成した内部抵抗Rinに基づく性能劣化判定を行うようにしてもよい。
すなわち、予め、FC温度,加湿量,圧力、発電電流,空気流量毎に、判定基準値をそれぞれ導き出し、導き出したそれら複数の判定基準値を、上記5つのパラメータをキーとする5次元の判定基準値テーブル422として、メモリ420に格納しておく。そして、その後、図14に示す性能劣化処理ルーチンに従って処理を進める。
図14は内部抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。この変形例では、燃料電池100が起動した後、発電を開始すると、図14に示す処理ルーチンが定期的にまたは不定期に実行される。図14に示す処理ルーチンが開始されると、交流インピーダンス測定装置200は、判定ユニット400による制御に従って、まず、数十Hz以下の周波数について、燃料電池100のインピーダンスを測定し(ステップS402)、次に、数十Hz〜数百Hzの周波数について、燃料電池100のインピーダンスを測定し(ステップS404)、さらに、周波数1kHz以上について、燃料電池100のインピーダンスを測定して(ステップS406)、それら測定結果を判定ユニット400に出力する。
判定ユニット400は、交流インピーダンス測定装置200から出力された測定結果、すなわち、交流インピーダンスの測定値からオーム抵抗Rohm,反応抵抗Ract,拡散抵抗Rgasを導き出す(ステップS408)。そして、判定ユニット400は、それら各抵抗の和を求め、内部抵抗Rinを算出する(ステップS410)。
一方、インピーダンス測定を行った際におけるFC温度を、FC温度センサ320が検出し(ステップS412)、供給ガスの加湿量を、加湿量センサ350が検出し(ステップS414)、供給ガスの圧力を、ガス圧力センサ340が検出し(ステップS416)、発電電流を電流センサ310が検出し(ステップS418)、供給される空気の流量を、空気流量センサ330が検出すると(ステップS420)、判定ユニット400は、それら検出結果を取得する。
次に、判定ユニット400は、メモリ420に格納された判定基準値テーブル422を参照して、取得したFC温度と加湿量とを基にして、複数の判定基準値の中から、対応する判定基準値Rrefを導き出す(ステップS422)。そして、判定ユニット400は、先に算出した内部抵抗Rinの値を、判定基準値テーブル422から導き出した判定基準値Rrefと比較し、内部抵抗Rinの値が判定基準値Rrefを超えているか否かを判定する(ステップS424)。判定の結果、超えている場合には、燃料電池100において何らかの性能劣化が生じているものとして、判定ユニット400は、警告ユニット500によって運転者に対して警告を発する(ステップS426)。反対に超えていない場合には、性能劣化が生じていないとして、そのまま図14の処理ルーチンをリターンする。
以上のようにして、内部抵抗Rinに基づいた性能劣化の判定を行うことができる。
H−2.変形例2:
上記した実施例において、オーム抵抗Rohmに基づく性能劣化判定では、燃料電池100の運転状態を示すパラメータとして、FC温度,加湿量の2つのパラメータを、反応抵抗Ractに基づく性能劣化判定では、FC温度,圧力,発電電流の3つのパラメータを、拡散抵抗Rgasに基づく性能劣化判定では、空気流量,加湿量,発電電流の3つのパラメータを、上記した変形例1における内部抵抗Rinに基づく性能劣化判定では、FC温度,加湿量,圧力,発電電流,空気流量の5つのパラメータを用いるようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、各性能劣化判定では、燃料電池100の運転状態を示す少なくとも1つのパラメータを用いればよく、その全てを用いる必要はない。また、さらに追加のパラメータを用いるようにしてもよい。また、FC温度に代えて、供給されるガスの温度を検出し、その検出したガス温度を用いるようにしてもよい。
H−3.変形例3:
上記した実施例においては、自動車に搭載される燃料電池を性能劣化判定の対象としたが、定置型の燃料電池や、携帯型の燃料電池や、その他様々な形態の燃料電池を対象とすることができる。
本発明の一実施例としての燃料電池性能劣化判定装置を示すブロック図である。 図1におけるセンサ群300及び判定ユニット400の構成を示すブロック図である。 燃料電池の交流インピーダンスと内部抵抗との関係を示す説明図である。 燃料電池における電解質膜の抵抗値と電解質膜の温度や含水率との関係を示す説明図である。 オーム抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。 交流インピーダンスの測定値とそれから導出されるオーム抵抗の値を示す説明図である。 燃料電池における反応抵抗値とFC温度や圧力との関係を示す説明図である。 反応抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。 交流インピーダンスの測定値とそれから導出される反応抵抗の値を示す説明図である。 正常時の交流インピーダンスの軌跡と反応抵抗に関わる性能劣化時のインピーダンスの軌跡とをそれぞれ示す説明図である。 燃料電池における拡散抵抗値と空気流量や加湿量との関係を示す説明図である。 拡散抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。 交流インピーダンスの測定値とそれから導出される拡散抵抗の値を示す説明図である。 内部抵抗に基づく性能劣化判定処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
100...燃料電池
200...交流インピーダンス測定装置
210...周波数掃引部
220...インピーダンス測定部
300...センサ群
310...電流センサ
320...FC温度センサ
330...空気流量センサ
340...ガス圧力センサ
350...加湿量センサ
400...判定ユニット
410...CPU
420...メモリ
422...判定基準値テーブル
430...入力インタフェース
440...出力インタフェース
500...警告ユニット
600...インバータ
Ract...反応抵抗
Rgas...拡散抵抗
Rin...内部抵抗
Rohm...オーム抵抗
Z...交流インピーダンス
ω...周波数

Claims (10)

  1. 燃料電池における性能劣化を判定するための性能劣化判定装置であって、
    前記燃料電池の交流インピーダンスを、少なくとも特定周波数について測定する交流インピーダンス測定部と、
    前記燃料電池の運転状態を示す、燃料電池の内部抵抗値に関わるパラメータ値を検出する運転状態検出部と、
    検出された前記パラメータ値に対応した燃料電池の内部抵抗値の判定基準値と、測定された前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値と、を比較し、その比較結果に基づいて、前記燃料電池における性能劣化を判定する判定部と、
    を備える性能劣化判定装置。
  2. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池のオーム抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池における電解質膜の湿潤状態に関わるパラメータ値を検出すると共に、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池におけるオーム抵抗の値であることを特徴とする性能劣化判定装置。
  3. 請求項2に記載の性能劣化判定装置において、
    前記電解質膜の湿潤状態が乾いた状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることを特徴とする性能劣化判定装置。
  4. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池のオーム抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、前記燃料電池の内部温度及び前記燃料電池に供給されるガスの加湿量のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池におけるオーム抵抗の値であることを特徴とする性能劣化判定装置。
  5. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池の反応抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池における触媒の活性状態に関わるパラメータ値を検出し、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における反応抵抗の値であると共に、
    前記触媒の活性状態が低下した状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることを特徴とする性能劣化判定装置。
  6. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池の反応抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、前記燃料電池の内部温度、前記燃料電池に供給されるガスの圧力及び前記燃料電池の発電電流のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における反応抵抗の値であることを特徴とする性能劣化判定装置。
  7. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池の拡散抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池におけるガスの拡散状態に関わるパラメータ値を検出し、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における拡散抵抗の値であると共に、
    前記ガスの拡散状態が低下した状態になるほど、対応する前記判定基準値は大きくなるように設定されていることを特徴とする性能劣化判定装置。
  8. 請求項1に記載の性能劣化判定装置において、
    前記特定周波数は、前記燃料電池の拡散抵抗が測定できる周波数であり、
    前記運転状態検出部は、前記パラメータ値として、少なくとも、前記燃料電池に供給される空気の流量、前記空気の加湿量及び前記燃料電池の発電電流のうち、少なくとも1つのパラメータ値を検出すると共に、
    前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値は、前記燃料電池における拡散抵抗の値であることを特徴とする性能劣化判定装置。
  9. 燃料電池における性能劣化を判定するための判定ユニットであって、
    検出された前記燃料電池の内部抵抗値に関わるパラメータ値に対応した燃料電池の内部抵抗値の判定基準値と、測定された前記燃料電池の交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値と、を比較し、その比較結果に基づいて、前記燃料電池における性能劣化を判定することを特徴とする判定ユニット。
  10. 燃料電池における性能劣化を判定するための性能劣化判定方法であって、
    (a)前記燃料電池の交流インピーダンスを、少なくとも特定周波数について測定する工程と、
    (b)前記燃料電池の運転状態を示す、前記燃料電池の内部抵抗値に関わるパラメータ値を検出する工程と、
    (c)検出された前記パラメータ値に対応した燃料電池の内部抵抗値の判定基準値と、測定された前記交流インピーダンスから導き出される燃料電池の内部抵抗値と、を比較する工程と、
    (d)前記比較結果に基づいて、前記燃料電池における性能劣化を判定する工程と、
    を備える性能劣化判定方法。
JP2005230814A 2005-08-09 2005-08-09 性能劣化判定装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4807000B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230814A JP4807000B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 性能劣化判定装置及びその方法
PCT/JP2006/315971 WO2007018294A1 (ja) 2005-08-09 2006-08-07 性能劣化判定装置及びその方法
EP06782710A EP1923945B1 (en) 2005-08-09 2006-08-07 Device and method for judging deterioration in performance
DE602006017564T DE602006017564D1 (de) 2005-08-09 2006-08-07 Einrichtung und verfahren zur beurteilung einer verschlechterung der leistungsfähigkeit
CN200680029381XA CN101243569B (zh) 2005-08-09 2006-08-07 性能退化分析器和性能退化分析方法
CA2618712A CA2618712C (en) 2005-08-09 2006-08-07 Performance degradation analyzer and method of the same
KR1020087005652A KR100985149B1 (ko) 2005-08-09 2006-08-07 성능열화판정장치 및 성능열화판정방법
US11/990,128 US8129998B2 (en) 2005-08-09 2006-08-07 Performance degradation analyzer and method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230814A JP4807000B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 性能劣化判定装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048559A JP2007048559A (ja) 2007-02-22
JP4807000B2 true JP4807000B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37727470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230814A Expired - Fee Related JP4807000B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 性能劣化判定装置及びその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8129998B2 (ja)
EP (1) EP1923945B1 (ja)
JP (1) JP4807000B2 (ja)
KR (1) KR100985149B1 (ja)
CN (1) CN101243569B (ja)
CA (1) CA2618712C (ja)
DE (1) DE602006017564D1 (ja)
WO (1) WO2007018294A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595993B2 (ja) 2007-11-08 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8373419B2 (en) * 2007-12-13 2013-02-12 Panasonic Corporation Lifetime estimating method and deterioration suppressing method for rechargeable lithium battery, lifetime estimating apparatus, deterioration suppressor, and battery pack and charger using the same
KR101096940B1 (ko) 2008-01-09 2011-12-20 주식회사 엘지화학 다공성 전극을 포함한 전기화학계의 전해액 젖음도에 대한정량적 측정 장치 및 방법
JP5408405B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8053131B2 (en) 2008-08-14 2011-11-08 Hyundai Motor Company Apparatus and method for determining deterioration of a fuel cell and method for preventing deterioration of the same
FR2942545B1 (fr) * 2009-02-24 2012-08-03 Helion Procede de determination d'un etat de sante d'un dispositif electrochimique.
JP5397613B2 (ja) * 2009-10-27 2014-01-22 横河電機株式会社 電極の性能評価方法および電極の性能評価装置
US8647783B2 (en) * 2010-01-29 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Auto-learning of base stack resistance for HFR based RH control
JP5585248B2 (ja) * 2010-07-02 2014-09-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度測定装置
JP5354480B2 (ja) * 2010-12-09 2013-11-27 横河電機株式会社 燃料電池評価装置
FI125987B (fi) * 2011-06-30 2016-05-13 Convion Oy Menetelmä ja järjestely suojakaasujen tarpeen minimoimiseksi
JP5741320B2 (ja) * 2011-08-22 2015-07-01 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8922205B2 (en) 2011-10-31 2014-12-30 Everspin Technologies, Inc. Apparatus and method for reset and stabilization control of a magnetic sensor
JP5838773B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
JP5684172B2 (ja) * 2012-03-03 2015-03-11 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
AT512888B1 (de) * 2012-05-03 2014-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Bestimmung kritischer Betriebszustände an einem Brennstoffzellenstack
DE102012207860A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung eines Gesamtkapazitätsverlusts einer Sekundärzelle
JP6024315B2 (ja) * 2012-09-07 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
KR101416400B1 (ko) * 2012-12-11 2014-08-07 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 고장 진단 방법 및 그 장치
KR101416399B1 (ko) * 2012-12-11 2014-07-09 현대자동차 주식회사 연료 전지 스택의 고장 진단 장치
KR101448766B1 (ko) 2012-12-27 2014-10-10 현대자동차 주식회사 연료전지 스택의 진단 시스템
JP6239241B2 (ja) * 2013-02-04 2017-11-29 株式会社東芝 電池性能推定方法および電池性能推定装置
JP5949604B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池監視装置
JP6115261B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池監視装置
DE102013207352A1 (de) * 2013-04-23 2014-10-23 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Verfahren und Prüfgerät zum Prüfen einer Komponente einer Energiespeichereinheit
JP6071950B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
US10279702B2 (en) 2013-12-17 2019-05-07 Hyundai Motor Company Technique of diagnosing fuel cell stack
US9455461B2 (en) 2014-02-14 2016-09-27 The Boeing Company System and method for fuel cell degradation management
KR101558740B1 (ko) * 2014-02-24 2015-10-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템의 상태 진단 방법 및 장치
CA2944366C (en) 2014-03-28 2018-12-04 Nissan Motor Co., Ltd. Laminated battery, separator and connection method of internal resistance measuring device
JP6319457B2 (ja) * 2014-10-30 2018-05-09 日産自動車株式会社 燃料電池の状態推定装置、状態推定方法、及び燃料電池システム
WO2016072026A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 日産自動車株式会社 燃料電池の状態判定装置及び方法
JP6206377B2 (ja) * 2014-11-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6455363B2 (ja) * 2015-08-27 2019-01-23 株式会社Soken 診断装置
US10573910B2 (en) * 2015-09-14 2020-02-25 Bloom Energy Corporation Electrochemical impedance spectroscopy (“EIS”) analyzer and method of using thereof
DE102016116049A1 (de) 2016-08-29 2018-03-01 Audi Ag Verfahren zum Schätzen eines Zustandsvektors eines Brennstoffzellensystems, Verfahren zum Steuern oder Regeln einer Zustandsgröße eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP6920712B2 (ja) * 2017-03-03 2021-08-18 国立大学法人 筑波大学 燃料電池の診断装置、燃料電池システム及び診断方法
JP6958392B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP7096076B2 (ja) * 2018-06-12 2022-07-05 株式会社Soken 燃料電池監視装置
JP7156920B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-19 株式会社Soken 燃料電池監視装置および燃料電池の状態を判定する方法
DE102021212052A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung System und Verfahren zur Laufzeitmaximierung von Brennstoffzellenstapeln
CN114566677B (zh) * 2022-03-04 2023-06-02 上海重塑能源科技有限公司 燃料电池控制系统及其控制方法
WO2023241780A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Volvo Truck Corporation A computer-implemented method for controlling operation of at least two fuel cell systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622159B2 (ja) * 1984-11-29 1994-03-23 株式会社日立製作所 積層電池における異常単セルの検知方法
JP2002367650A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
JP4569049B2 (ja) 2001-06-06 2010-10-27 株式会社島津製作所 質量分析装置
JP3897544B2 (ja) * 2001-06-07 2007-03-28 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池用電解液およびレドックスフロー電池
JP2003014796A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Yokogawa Electric Corp インピーダンスの測定装置
JP2003317810A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電池の特性評価方法
JP4144323B2 (ja) 2002-10-29 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の状態判定装置および燃料電池システム
JP4352688B2 (ja) * 2002-11-27 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断装置および診断方法
JP2005044715A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の検査装置および検査方法
JP2005071882A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池の電極電解質膜接合体の検査方法とその検査装置、固体高分子型燃料電池の単位セルの検査方法とその検査装置、および固体高分子型燃料電池の製造方法
JPWO2005088753A1 (ja) * 2004-03-12 2007-08-09 松下電器産業株式会社 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム
JP4720105B2 (ja) 2004-05-20 2011-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法
CA2586046A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Hydrogenics Corporation Systems and methods for detecting and indicating fault conditions in electrochemical cells
JP4821962B2 (ja) 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2618712A1 (en) 2007-02-15
EP1923945B1 (en) 2010-10-13
US20100141262A1 (en) 2010-06-10
EP1923945A1 (en) 2008-05-21
DE602006017564D1 (de) 2010-11-25
WO2007018294A1 (ja) 2007-02-15
EP1923945A4 (en) 2009-05-06
CN101243569B (zh) 2011-05-04
US8129998B2 (en) 2012-03-06
KR100985149B1 (ko) 2010-10-05
CA2618712C (en) 2011-07-19
CN101243569A (zh) 2008-08-13
KR20080033527A (ko) 2008-04-16
JP2007048559A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807000B2 (ja) 性能劣化判定装置及びその方法
JP4640661B2 (ja) 燃料電池システム
JP6418245B2 (ja) 燃料電池の状態判定装置及び方法
US7687164B2 (en) On-line system identification and control of fuel cell humidification via HFR measurements
US20090286109A1 (en) Fuel cell system and driving method of fuel cell system
US10115987B2 (en) State detection device and method for fuel cell
US9368818B2 (en) Humidification control method for fuel cell
CN111244505A (zh) 燃料电池监视装置以及判定燃料电池的状态的方法
JP2010049894A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池の状態検知方法
JP7074591B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池の湿潤状態の推定方法
JP2017084451A (ja) 燃料電池の触媒劣化判定方法及び触媒劣化判定装置
US11054473B2 (en) State estimation device and method for fuel cell and fuel cell system
JP2012089448A (ja) 燃料電池の劣化判定システム
EP3240073B1 (en) Fuel battery state detection device and method
JP4696643B2 (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP2011100564A (ja) 燃料電池システム
JP6507507B2 (ja) 燃料電池の内部状態推定装置
JP2007048506A (ja) 燃料電池システム
JP2017168299A (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディング判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees