[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4801945B2 - 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法 - Google Patents

乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801945B2
JP4801945B2 JP2005215775A JP2005215775A JP4801945B2 JP 4801945 B2 JP4801945 B2 JP 4801945B2 JP 2005215775 A JP2005215775 A JP 2005215775A JP 2005215775 A JP2005215775 A JP 2005215775A JP 4801945 B2 JP4801945 B2 JP 4801945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fluid
dry powder
powdered
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007028972A (ja
Inventor
克己 小出
Original Assignee
株式会社 アンフィニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 アンフィニ filed Critical 株式会社 アンフィニ
Priority to JP2005215775A priority Critical patent/JP4801945B2/ja
Publication of JP2007028972A publication Critical patent/JP2007028972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801945B2 publication Critical patent/JP4801945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

本発明は、米、小麦、大麦等の米麦類、ライ麦、とうもろこし、あわ、そば等の雑穀類、大豆、小豆、そらまめ等の豆類等の穀物類を、従来公知の方法で粉末状に加工して乾燥粉末穀物類としたものを、前記穀物類の各素材の有効成分を劣化させることなく、例えばナノメーターサイズにまで、超微粒子化することにより、ビタミン等の有効成分を抽出し、該超微粒子化された粉末穀物類を食品として食する場合、人体への吸収性を高めることができる乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法に関するものである。
従来、米、小麦、大麦等の米麦類、ライ麦、とうもろこし、あわ、そば等の雑穀類、大豆、小豆、そらまめ等の豆類等の穀物類を、乾燥粉末穀物類とした加工食品が市販されている。また、穀物類を乾燥粉末とする方法につき、過去の特許文献を遡及検索すると、下記の特許文献1が公知である。
特開2004−24124号公報
前記米、小麦、大麦等の米麦類、ライ麦、とうもろこし、あわ、そば等の雑穀類、大豆、小豆、そらまめ等の豆類等の穀物類等の穀物を、従来公知の方法により乾燥粉末穀物とした加工食品は、いずれも例えばナノメーターサイズにまで超微粒子化されていないため、ビタミン等の穀物の有効成分の抽出が充分でなく、これらを所謂健康食品として食する場合、穀物が保有する有効成分の人体への吸収性が悪いという課題があった。
更に、前記特許文献1には、穀物類を乾燥粉末にする旨の記載はあるが、前記穀物類の乾燥粉末が、例えばナノメーターサイズにまで超微粒子化されていないため、該穀物類の粉末を食しても、穀物類が保有するビタミン等の有効成分の人体への吸収性が悪いという課題があった。
本発明は、前記課題を解決すべくなされたもので、例えば前記特許文献1に記載されたような、従来公知の加工方法により粉末状に加工された乾燥粉末穀物類を、超微粒子化装置により、例えばナノメーターサイズにまで超微粒子化することにより、ビタミン等の有効成分が抽出されると共に、これを食品として食した場合、超微粒子化されているので人体への吸収性を高めることができる乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法を提供しようとするものである。
本発明は、従来公知の加工方法により粉末状に加工された乾燥粉末穀物類を、粒径50μm以下に微粉砕して微粒子状の粉末穀物類粒子とし、且つ該粉末穀物類粒子と、水道水、または天然水を電解して得られた塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水とを混合した流状物を超微粒子化装置に高圧で圧送して、前記粉末穀物類粒子を含む流状物を高圧のもとで衝突させて、粉末穀物類粒子を破砕して超微粒子化して、ビタミン等の有効成分を流状物中に抽出し、該流状物を、乾燥機により乾燥して前記流状物中の水分を蒸発させて除去し、ビタミン等の有効成分の劣化を防いで、超微粒子状の乾燥粉末穀物類として取出すという方法を採用することにより、上記課題を解決した。
本発明の乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法によれば、従来公知の加工方法により粉末状に加工された乾燥粉末穀物類を、粒径50μm以下に微粉砕して微粒子状の粉末穀物類粒子とし、且つ該粉末穀物類粒子と、水道水、または天然水を電解して得られた塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水とを混合した流状物を超微粒子化装置に高圧で圧送して、前記粉末穀物類粒子を含む流状物を高圧のもとで衝突させて、粉末穀物類粒子を破砕して、例えばナノメーターサイズにまで超微粒子化して、ビタミン等の有効成分を流状物中に抽出し、然る後、前記流状物を乾燥機により乾燥して流状物中の水分を蒸発させて除去し、ビタミン等の有効成分の劣化を防止して、超微粒子状の乾燥粉末穀物類とすることができる。
そして、前記超微粒子状に加工された乾燥粉末穀物類を錠剤状、あるいは顆粒状等とすることにより、健康食品として採取すると、従来の粒子状の乾燥粉末穀物類に比して超微粒子化されているので、人体への吸収性が高く、ビタミン等の有効成分を効率よく人体に吸収することができる。
本発明を実施するための最良の形態につき詳細に説明する。本発明は、米、小麦、大麦等の米麦類、ライ麦、とうもろこし、あわ、そば等の雑穀類、大豆、小豆、そらまめ等の豆類等の穀物類を、従来公知の方法で粉末状に加工して乾燥粉末穀物類としたものを、粒径50μm以下に微粉砕して微粒子状の粉末穀物類粒子とし、且つ該粉末穀物類粒子を、塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水に、所定量を添加混入して粉末穀物類粒子を含む流状物とし、これを超微粒子化装置に高圧で圧送して、前記粉末穀物類粒子を含む流状物を高圧のもとで衝突させて、該粉末穀物類粒子を破砕して超微粒子化して、ビタミン等の有効成分を流状物中に抽出し、然る後、前記超微粒子化した粉末穀物類粒子を含む流状物を、乾燥機により乾燥して、前記流状物中の水分を蒸発させて除去し、超微粒子状の乾燥粉末穀物類とする。
本発明の実施例による乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法は、塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水を使用する乾燥穀物類の超微粒子化方法である。そして、本発明による乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法の第1工程は、米、小麦、大麦等の米麦類、ライ麦、とうもろこし、あわ、そば等の雑穀類、大豆、小豆、そらまめ等の豆類等の穀物類を、従来公知の加工方法、例えば前記特許文献1として記載した特開2004−24124号公報に開示されたような加工方法により乾燥粉末穀物類とし、且つ該乾燥粉末穀物類を流状物化する流状物化工程である。
すなわち、第1工程は、前記従来公知の方法により粉末状に加工された前記乾燥粉末穀物類を粉砕機等により粉砕して、特に限定する必要はないが、好ましくは、粒径50μm以下の微粒子状の粉末穀物類粒子とし、然る後、前記粉末穀物類粒子15〜25重量%、好ましくは20重量%を、水道水、または天然水を電解して得られた、塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水75〜85重量%、好ましくは80重量%中に添加混入して混合攪拌し、該混合液の調整を行ない、前記粉末穀物類粒子が、前記電解還元水中に均等に分散するよう調整して、粉末穀物類粒子と前記電解還元水との流状物とする工程である。
なお、本発明において、前記電解還元水を使用するのは、特に水道水の場合、水道水に含まれている塩素によって酸化されて、穀物類中のビタミン等の有効成分が劣化するのを防止すると共に、不純物の混入を防止し、更に、電解還元水が保有する前記特性を、本発明加工工程において利用することにより、高品質の超微粒子化された乾燥粉末穀物類を得るためである。
本発明で使用する電解還元水としては、特に限定する必要はないが、好ましくは、例えば日本トリム株式会社製の電解還元水整水器である「トリムイオンTI−8000」を使用して水道水を電解して生成された、電解酸性水と電解還元水のうち、電解還元水を使用する。前記「トリムイオンTI−8000」により生成された電解還元水は、pH9.6程度のアルカリ性で、酸化還元電位が−274mV程度で、且つ活性水素を含んでいることが知られている。
前記「電解還元水」は、チタンに白金焼成した電極板を用いて水道水を電気分解して得られた水であって、還元力を持つ活性水素を豊富に含む水で、その結果さまざまな活性酸素を消去する力を持った水である。
通常、水素原子(H)が2個結合して水素分子(H)として存在しているのが普通であるが、水素が分子として存在せず、原子で存在しているのが活性水素である。
一方、活性酸素は、様々な病気を引き起こすと考えられ、その強い酸化力から清浄な細胞を破壊し、病気や老化の原因となる。活性酸素は通常の酸素より電子が1つ少ない電気的に不安定な状態となり、正常な細胞から電子を奪おう(酸化)とする。このように、電子を奪われた細胞は、酸化され死滅する。
そして、活性水素は、前記のように、水素が原子状態となることによって、電気的に不安定であるが、該活性水素が様々な病気の原因となる電気的に不安定な活性酸素と結びつき、無害な(H+O=HO)となって体外へ排出されることとなる。すなわち、活性水素は活性酸素を消去する能力がある。
本発明加工方法の第2工程は、粉末穀物類粒子の超微粒子化工程である。すなわち、第2工程は、前記工程で得られた前記粉末穀物類粒子と前記電解還元水との流状物を、従来公知の超微粒子化装置により前記流状物中の粉末穀物類粒子全体を、ナノメーターサイズにまで超微粒子化する工程である。
前記超微粒子化装置としては、従来公知の装置を使用することができる。本発明においては、特に限定する必要はないが、好ましくは、例えば図1〜図8に示す、特許第2788010号として従来公知の「乳化装置」を、本発明加工方法の超微粒子化装置として使用することが推奨される。
すなわち、超微粒子化装置Mは、図1に示すように、前記流状物の供給タンク11と、該流状物を加圧する高圧ポンプ12と、該高圧ポンプ12より圧送された流状物を高圧のもとで衝突させて粉末穀物類粒子を破砕して、ナノメーターサイズにまで超微粒子化する超微粒子化部材13と、該超微粒子化部材13から排出された超微粒子化された粉末穀物類成分を含む流状物を貯留する貯留槽14とにより構成されている。
前記超微粒子化部材13は、ケーシング15内において、第1円板16、第2円板17が密着固定して収納されており、これらの円板16・17には、板面に前記流状物が通過可能な幅の透孔16a・16bおよび17a・17bと、該透孔16a・16bおよび17a・17bを連結するスリット状の案内溝16c・17cがそれぞれ形成され、これらによって後述する流入路18、案内路19、混合室20および流出路21が形成される。
前記第1・第2円板16・17を図2〜図6を参照しつつ説明すると、各円板16・17は焼結ダイヤ、単結晶ダイヤ等の耐摩耗性に富む材料によって同径に形成されている。
前記第1円板16は、図2、図3および図6に示すように、板面中心に対して上下対称位置に同径の流入用の透孔16a・16bが貫通形成され、また、第2円板17との密着面に前記透孔16a・16bの対面する端部側を連通する第1案内溝16cが刻設されている。
前記第2円板17は、図3〜図7に示すように、前記第1円板16との密着対向面に、該第1円板16の前記第1案内溝16cと直交するよう第2案内溝17cが刻設されると共に、該第2案内溝17cの両端に同径の流出用の透孔17a・17bが貫通形成されている。
前記構成より成る第1・第2円板16・17は、第1案内溝16cと第2案内溝17cとが十字状に直交するように密に重合して、第1円筒体22と第2円筒体23とをボルト24により一体に連結して形成されたケーシング15内に収納固定されて、超微粒子化部材13が形成される。そして、前記ケーシング15を構成する第1円筒体22の一方側の開口部22aが前記高圧ポンプ12に連結されると共に、第2円筒体23の他方側の開口部23aが前記貯留槽14に連結されている。
前記ケーシング15内において、密に重合固定された第1円板16と第2円板17の第1案内溝16cと第2案内溝17cは十字状に直交して、前記第1・第2円板16・17の中心部に混合室20を形成する。また、前記流入用の透孔16a・16bは流入路18を、第1案内溝16cは中心に向かう案内路19を、更に第2案内溝17cと流出用の透孔17a・17bは流出路21をそれぞれ形成する。従って、図8に示すように、流入路18、案内路19、混合室20および流出路21の順序で、前記流状物が流れる液体通路が形成される。
なお、図中、16d・17dは、それぞれの第1・第2円板16・17に設けた位置決め用透孔であって、該第1・第2円板16・17を密着重合して固定するときに、前記各位置決め用透孔16d・17dを貫通できるように重合して、図示していないピン等を該各位置決め用透孔16d・17dに貫通固定することにより、前記第1・第2案内溝16c・17cは、正確に十字状に直交して、該第1・第2円板16・17を固定することができる。
前記構成より成る超微粒子化装置Mの作用について説明すると、供給タンク11内に投入された前記粉末穀物類粒子を含む流状物を、130Mpa程度の圧力で、高圧ポンプ12により超微粒子化部材13を構成するケーシング15の一方側の開口部22aに圧送する。前記一方側の開口部22aに圧送された流状物は、第1円板16の2個の流入用の透孔16a・16bより高速となって流入し、更に、前記流入用の透孔16a・16bと第1案内溝16cの両端部とで形成される流入路18に高速流となって流れ、次いで、前記第2円板17の板面と第1案内溝16cとで形成された、圧送方向が対向する案内路19・19へとそれぞれ流れ方向が変換する。
前記流れ方向が変換した流状物は、第1案内溝16cと第2案内溝17cとの直交する中心部に形成された混合室20において、圧送方向が対向する前記流状物の2つの流れが激しく衝突し、十字状に直交した第2案内溝17cに90度方向を変える際、該流状物が衝突、乱流し、更に前記第2案内溝17cの壁面に衝突して、キャビテーション(空洞化現象)が発生する。
そして、このキャビテーションの空洞部が崩壊すると共に、局所的に非常に高い圧力差が引き起こされ、前記流状物中の固体粒子(粉末穀物類粒子)を破砕する。この固体粒子破砕現象は、数マイクロ秒という極めて短い時間内に生じ、流状物に瞬時に強大なエネルギーが加わり、このエネルギーにより粉末穀物類粒子全体を、例えばナノメーターサイズにまで超微粒子化して、粉末穀物類粒子中のビタミン等の有効成分の抽出が行われる。
前記粉末穀物類粒子を含む流状物が高圧で衝突して、流状物に瞬時に強大なエネルギーが加わると、水分子が分解してOHラジカルのような強力な活性酸素が発生し、該活性酸素が粉末穀物類粒子中のビタミン等の有効成分と反応して、これら有効成分が劣化してしまう。そこで、本発明においては、活性水素を含む電解還元水を使用しているので、前記超微粒子化作業で発生した活性酸素を活性水素で消去することにより、ビタミン等の有効成分の劣化を防止して、高品質の乾燥粉末穀物類を得ることができる。
前記のように、粉末穀物類粒子全体を超微粒子化することにより、有効成分が抽出された流状物は、第2案内溝17cと第1円板16の板面および流出用の透孔17a・17bとで形成された流出路21に、前記ケーシング15の他方側の開口部23aを経て無理なく排出され、貯留槽14に貯留される。前記流出路21を通過する間にも流状物は、第2案内溝17cの壁面、すなわち混合室20と対向する部位の壁面および流出用の透孔17a・17bと連通する端部壁面に衝突して超微粒子化が更に進行する。
前記超微粒子化装置Mは、流状物の流路に2つの円板16・17を密に重合固定して配設し、該各円板16・17の重合面に形成したスリット状の案内溝16c・17cに流状物を通過させて、その流れの方向を変えつつ、壁面との衝突および流状物同士の衝突を行うようにして、粉末穀物類粒子を破砕すると共に、該粉末穀物類全体を超微粒子化し、ケーシング15外へ排出して貯留槽14に貯留するよう形成されている。
前記超微粒子化装置Mに投入された粉末穀物類粒子の超微粒子化が、所定の粒径、例えば、ナノメーターサイズにまで達しない場合、一旦貯留槽14に貯留された流状物を、前記高圧ポンプ12により開口部12aに圧送して、複数回超微粒子化装置Mに投入して、超微粒子化工程を繰返すことにより、所定の粒径にまで超微粒子化された粉末穀物類粒子を得ることができる。
なお、複数回に亘って超微粒子化工程を繰返す場合、超微粒子化されて行くに従って粉末穀物類粒子全体の表面積が大きくなることにより、水分比率が減少するため、スムーズに前記開口部12aに圧送できず目詰まりを起こす虞れもあり、更に、前記活性水素は短時間で消滅してしまうので、必要であれば、新たに前記電解還元水を少量、例えば2〜10重量%、好ましくは5重量%程度を前記流状物中に追加混入して、水分比率を高めて前記開口部12aへのスムーズな圧送を図ると共に、新たに追加混入された電解還元水の活性水素で、新たな超微粒子化工程により再度発生した活性酸素を消去するようにして超微粒子化してもよい。
更に、前記超微粒子化された粉末穀物類粒子は、前記電解還元水がpH9〜10程度のアルカリ性である場合、更にビタミン等の有効成分の抽出効率が高められ、前記粉末穀物類粒子中の有効成分がほとんど流状物中に抽出される。
本発明加工方法の第3工程は、乾燥工程である。すなわち、第3工程は、前記第2工程で、超微粒子化された粉末穀物類粒子から有効成分を抽出した流状物を、乾燥機により乾燥して、前記流状物中の水分を蒸発して除去し、前記抽出された有効成分を含む塊状の乾燥粉末穀物類として取出す工程である。
本発明加工方法においては、前記乾燥機による乾燥は、スプレードライヤーや焙煎機等を用いた加熱乾燥、低温乾燥機による低温乾燥、またはフリーズドライによる凍結乾燥等、前記乾燥機を用いてのいずれの乾燥方法も使用することができるが、ビタミン等の有効成分の劣化を防止するためには、好ましくは低温乾燥機による低温乾燥、またはフリーズドライによる凍結乾燥が推奨される。
本発明加工方法の第4工程は、乾燥粉末穀物類の解砕工程である。すなわち、第4工程は、前記第3工程の乾燥工程を経た水分が蒸発した後の乾燥粉末穀物類は塊状となっているので、該乾燥粉末穀物類を粉末状の最終製品、あるいは打錠して錠剤状等の最終製品とするため、前記塊状の乾燥粉末穀物類を細かくする解砕は、粉砕機等を用いて所定の粒径とする。
前記第4工程終了後は、例えば、前記超微粒子化された乾燥粉末穀物類100%の健康食品とする場合は、超微粒子化された乾燥粉末穀物類をそのまま包装したり、あるいは、超微粒子化された乾燥粉末穀物類に他の成分を添加混入して健康食品とする場合、例えば、打錠機により打錠して錠剤状の製品とする。
本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置の全体的システム図である。 本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置の概略縦断面図である。 本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置を構成する第1円板の右側面図である。 図3のA−A縦断面図である。 本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置を構成する第2円板の左側面図である。 図5のB−B縦断面図である。 本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置を構成する第1円板と、第2円板の斜視図である。 本発明乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法において使用する超微粒子化装置の要部の縦断面図である。
M: 超微粒子化装置
13: 超微粒子化部材
16: 第1円板
16a・16b: 透孔
16c: 第1案内溝
17: 第2円板
17a・17b: 透孔
17c: 第2案内溝
36: 第1円板
36a: 透孔
36c: 案内溝
37: 第2円板
37a: 透孔
37c: 案内溝

Claims (2)

  1. 従来公知の加工方法により粉末状に加工された乾燥粉末穀物類を、粒径50μm以下に微粉砕して微粒子状の粉末穀物類粒子とし、然る後、前記粉末穀物類粒子15〜25重量%を、水道水、または天然水を電解して得られた、塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水75〜85重量%中に添加混入して混合攪拌し、混合液の調整を行い、前記粉末穀物類粒子が、前記電解還元水中に均等に分散するよう調整して、粉末穀物類粒子と前記電解還元水との流状物とする第1工程と、
    前記第1工程で、前記電解還元水中に粉末穀物類粒子を分散した流状物を、超微粒子化装置に投入して高圧で衝突させて、前記粉末穀物類粒子を破砕して粉末穀物類粒子全体を超微粒子化することにより、前記超微粒子化された粉末穀物類粒子から有効成分を前記流状物中に抽出する第2工程と、
    前記第2工程で、超微粒子化された粉末穀物類粒子から有効成分を抽出した流状物を、乾燥機により乾燥して前記流状物中の水分を蒸発させて除去し、前記抽出された有効成分を含む塊状の乾燥粉末穀物類として取出す第3工程と、
    前記第3工程で、塊状として取出された乾燥粉末穀物類を解砕して、所定の粒径とする第4工程とにより加工することを特徴とする乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法。
  2. 従来公知の加工方法により粉末状に加工された乾燥粉末穀物類を、粒径50μm以下に微粉砕して微粒子状の粉末穀物類粒子とし、然る後、前記粉末穀物類粒子15〜25重量%を、水道水、または天然水を電解して得られた、塩素を含まず、pH9〜10、酸化還元電位が200mV以下であって、且つ活性水素を含む特性を有する電解還元水75〜85重量%中に添加混入して混合攪拌し、混合液の調整を行い、前記粉末穀物類粒子が、前記電解還元水中に均等に分散するよう調整して、粉末穀物類粒子と前記電解還元水との流状物とする第1工程と、
    前記第1工程で、前記電解還元水中に粉末穀物類粒子を分散した流状物を、超微粒子化装置に投入して高圧で衝突させて、前記粉末穀物類粒子を破砕する超微粒子化工程を、所定の粒径に達するまで、複数回前記流状物中に新たに前記電解還元水2〜10重量%を追加混入して繰返して行い、粉末穀物類粒子全体を超微粒子化することにより、前記超微粒子化された粉末穀物類粒子から有効成分を前記流状物中に抽出する第2工程と、
    前記第2工程で、超微粒子化された粉末穀物類粒子から有効成分を抽出した流状物を、乾燥機により乾燥して前記流状物中の水分を蒸発させて除去し、前記抽出された有効成分を含む塊状の乾燥粉末穀物類として取出す第3工程と、
    前記第3工程で、塊状として取出された乾燥粉末穀物類を解砕して、所定の粒径とする第4工程とにより加工することを特徴とする乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法。
JP2005215775A 2005-07-26 2005-07-26 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法 Expired - Fee Related JP4801945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215775A JP4801945B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215775A JP4801945B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028972A JP2007028972A (ja) 2007-02-08
JP4801945B2 true JP4801945B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37788971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215775A Expired - Fee Related JP4801945B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887862B2 (en) 2007-10-10 2011-02-15 Industrias Centli S.A. De C.V. Method and apparatus for separating, purifying, promoting interaction and improving combustion
US9546351B2 (en) 2010-04-12 2017-01-17 Industrias Centli, S.A. De C.V. Method and system for processing biomass

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137072A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Yasahiro Morita 麺類の製造法
JPS645462A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Yoshiaki Matsuo Hydrating of grain flour
JP2788010B2 (ja) * 1989-03-31 1998-08-20 ナノマイザー株式会社 乳化装置
JPH0435787A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Omuko Higashi Nippon:Kk アルカリイオン水
JP3411991B2 (ja) * 1997-08-25 2003-06-03 正一 大河内 電解水生成方法及びそれに用いる装置
JP3828665B2 (ja) * 1997-09-02 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 小麦粉製食品用練り生地の調製方法
US6737099B2 (en) * 2001-03-29 2004-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Process for the deagglomeration and the homogeneous dispersion of starch particles
JP2004357628A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Katsumi Koide 花粉加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007028972A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986525B2 (ja) 固形製剤及びその製造方法、並びにサプリメント、食品添加物、及び食品
Gavahian et al. In-pack sonication technique for edible emulsions: Understanding the impact of acacia gum and lecithin emulsifiers and ultrasound homogenization on salad dressing emulsions stability
Dinesh et al. Sonochemical synthesis of amphoteric Cu0-Nanoparticles using Hibiscus rosa-sinensis extract and their applications for degradation of 5-fluorouracil and lovastatin drugs
JP4801945B2 (ja) 乾燥粉末穀物類の超微粒子化方法
EP2527040A2 (de) Verfahren zum Betrieb einer Strahlmühle sowie Strahlmühle
CN106794995B (zh) 多孔二氧化硅系颗粒和清洁用化妆品
JP4560145B2 (ja) 茸類の菌糸体加工方法
JP4690136B2 (ja) 乾燥粉末海藻類の超微粒子化方法
JP2007520603A5 (ja)
JP4741878B2 (ja) コラーゲン加工方法
JP4718268B2 (ja) クロレラ粉体の加工方法
Shrimal et al. Ultrasonic enhanced emulsification process in 3D printed microfluidic device to encapsulate active pharmaceutical ingredients
KR100595962B1 (ko) 측쇄 아미노산 함유 과립의 제조방법
JP4718261B2 (ja) 乾燥粉末野菜類の超微粒子化方法
EP1720419A2 (de) Nanoskalige sowie übersättigte lösungen von mineralstoff- bzw. spurenelementen und ein verfahren zur herstellung von nanopartikeln, gemischen von nanopartikeln, nanoskaligen lösungen, sowie allgemein von übersättigten lösungen
JP2000102357A (ja) 全粒大豆を用いた大豆加工食品およびその製法
JP2007037529A (ja) 花粉加工方法
JPS6127104B2 (ja)
WO2003064332A1 (fr) Procede et appareil utilises pour activer de l'eau
JP2007244316A (ja) プロポリス飲料の製造方法
JP2004357628A (ja) 花粉加工方法
JP2009055883A (ja) 乾燥粉末食品を原料とする飲料物の製造方法
KR102410546B1 (ko) 법제유황과 천연광물이 함유된 과립 입욕제 및 이의 제조방법
JP2006223109A (ja) 紫イペ加工方法
Zhang The role of nanoparticles in cosmetics and the potential harms of enhanced absorption: a review

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees