[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4899484B2 - 有機物の処理方法および処理装置 - Google Patents

有機物の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4899484B2
JP4899484B2 JP2006005425A JP2006005425A JP4899484B2 JP 4899484 B2 JP4899484 B2 JP 4899484B2 JP 2006005425 A JP2006005425 A JP 2006005425A JP 2006005425 A JP2006005425 A JP 2006005425A JP 4899484 B2 JP4899484 B2 JP 4899484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
facility
solid
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006005425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185597A (ja
Inventor
宏 天野
茂也 林
成人 藤重
秀明 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006005425A priority Critical patent/JP4899484B2/ja
Publication of JP2007185597A publication Critical patent/JP2007185597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899484B2 publication Critical patent/JP4899484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、有機物、特に有機物を含む廃棄物を燃料として有効利用を図るための有機物の処理方法および処理装置に関する。
廃棄物は、一般に単なる焼却や埋立て処分がなされていることが多い。近年、有機物を含む廃棄物を化石燃料の代替として有効利用する試みがなされている。例えば、特許文献1には可燃性廃棄物を乾留して得られた乾留ガスをセメント原料の仮焼を行なう燃料として使用する方法が記載されている。
特開平11−292580号公報
ところが、水分が多く夾雑物を含む有機物を含む廃棄物を処理する場合は、燃料として使用される設備の安定操業を阻害する場合がある。また、乾留する際に発生する粘性液状有機物であるタールは配管の閉塞や下流設備の汚染という問題を引き起こす場合がある。
本発明は、上記の従来技術が有する問題点を解決し、大量の有機物を含む廃棄物を安定的に処理するための工業的に優れた有機物の処理方法および処理設備を提供することを目的とする。
本発明は、有機物を加熱して炭化物と発生ガスを得て、発生ガスは部分燃焼を行い、前記炭化物と部分燃焼により得られた可燃性ガスとを燃焼設備に供給することを特徴とする有機物の処理方法である。
また、有機物を炭化するための炭化炉と、炭化炉において発生する発生ガスを部分燃焼するための部分燃焼炉と、炭化炉で生成した炭化物と部分燃焼炉において生成した可燃性ガスを燃料として利用する燃焼設備とを備えた有機物の処理装置である。
本発明によれば、揮発分の割合を減じ、固定炭素の割合を向上させた燃料を得ることが可能となる。また、タール及び塩化水素を効果的に処理することができる。これにより、燃焼設備の安定操業を阻害することなく、有機物を含む廃棄物を化石燃料の代替燃料として大量に安定的に有効利用することが可能となる。
本発明において用いられる有機物としては、間伐材、建設廃棄物中の木くず、コーヒー粕、茶粕などのバイオマス、ポリエチレンやポリエチレンテレフタレートなどを含有する廃プラスチック類、これらの雑多な混合物が挙げられる。有機物には、無機物が含まれていてもよい。
有機物の中に金属等の異物が混入している場合には、予め磁選機等で異物を除去することが好ましい。また、有機物の水分の含有量が多い場合には、予め乾燥することが好ましい。
有機物の大きさは、篩下100ミリ以下、好ましくは50ミリ以下である。有機物が大きい場合は、予め破砕機によって破砕することが好ましい。
以上により、後工程に運転障害を引き起こすことがない被処理物を得ることができる。
次に、有機物を加熱する工程について説明する。加熱温度は、200から600℃、好ましくは300から500℃、より好ましくは400から500℃である。また、加熱時間は、30から120分、好ましくは60から90分である。さらに、加熱雰囲気中の酸素濃度は、10容量%以下、好ましくは1容量%以下である。この結果、炭化物と発生ガスを得る。
ここで、本発明における炭化物とは、加熱によって得られる固定炭素の割合が炭化前の有機物よりも高い固形物をいう。例えば、炭化前の有機物に含まれる揮発分が重量ベースで10分の1〜2分の1に減少し、固定炭素が重量ベースで2〜4倍に増加したものが挙げられる。炭化物の組成としては、例えば炭素が5から90重量%、水素が0.1から5.0重量%、酸素が5から20重量%のものが挙げられる。
また、発生ガスとは、水素、一酸化炭素、炭化水素類などを含有する可燃性ガスをいう。例えば、水素が1〜10容量%、一酸化炭素が1〜20容量%、二酸化炭素が1〜40容量%、メタンが5〜20容量%、その他炭素数が2以上の炭化水素及び水蒸気からなる混合ガスが挙げられる。
以上により、石炭や天然ガスの代替燃料を得ることができる。
次に加熱により得られた発生ガスの部分燃焼を行なう。本発明でいう部分燃焼とは、理論酸素量以下の酸素量で被燃焼物を燃焼させることをいう。部分燃焼の温度は、800℃以上、好ましくは1,000℃以上である。部分燃焼用のガスは、酸素を含有するガスが挙げられる。具体例としては、純酸素、空気、二酸化炭素や窒素に酸素を混合したガスが挙げられる。さらに、後述する燃焼設備において発生する高温ガスを用いることも可能である。部分燃焼雰囲気中の酸素濃度は、0.1容量%以下に制御される。また、発生ガスの滞留時間は3から5秒である。
部分燃焼により、トルエン、ナフタレンなどの芳香族や高級パラフィン、高級オレフィン、高級ナフテン等からなるタールが分解され水素、一酸化炭素、メタン等を含むクリーンな可燃性ガスを得ることができる。可燃性ガスの組成としては、水素20〜25容量%、一酸化炭素が10〜20容量%、二酸化炭素が5〜10容量%、メタンが1〜10容量%、窒素が1〜40容量%、水蒸気が20〜40容量%からなる混合ガスが挙げられる。部分燃焼後の可燃性ガスは、水により1100℃から例えば110℃まで急冷される。
次に、炭化物と部分燃焼により得られた可燃性ガスは燃焼設備に供給される。本発明において使用される燃焼設備とは、従来石炭を燃料として使用している設備である。燃焼設備の具体例としては、セメント製造設備、発電用設備およびガス化設備のうち少なくとも1つが挙げられる。例えば、セメント製造設備において、炭化物と可燃性ガスは、ロータリーキルンの窯前や仮焼炉に供給される。
その際、炭化物は従来ロータリーキルンの窯前や仮焼炉に供給されている石炭とともに予め混合粉砕を行い、ロータリーキルンの窯前や仮焼炉に供給することが好ましい。
一方、可燃性ガスは仮焼炉に供給されるクリンカクーラ抽気ガスに混合して仮焼炉に供給することが好ましい。石炭の一部を炭化物で代替する場合、石炭と炭化物の供給割合は、重量比で10対1程度である。
部分燃焼によって得られた可燃性ガスを燃焼設備に供給する前に、予めアルカリ水で洗浄することが好ましい。これにより、可燃性ガスに含まれる未燃炭素が回収される。また、可燃性ガスに含まれる塩化水素ガス等の酸性ガス成分を中和し、塩化物として回収することができる。また、酸性ガスによる燃焼設備の腐食を防止することができる。アルカリ水としては、苛性ソーダ水溶液やアンモニア水が挙げられる。洗浄液は循環することにより繰り返し使用される。可燃性ガスとアルカリ水溶液の接触時間は、5秒程度である。アルカリ水で洗浄した後の可燃性ガスの温度は、90から110℃となる。
その後、アルカリ水で洗浄した後の可燃性ガスに同伴する微量のタールミストを除去する。タールミストを除去するための方法としては、デミスターが挙げられる。これによって、タールに起因する装置や配管の閉塞を防止することが可能となり、安定操業に寄与することができる。
前記可燃性ガスをアルカリ水で洗浄した後の洗浄液を固液分離する。固液分離の温度は大気温度である。洗浄液の温度が高い場合、洗浄液は固液分離装置に供給する前にシェルアンドチューブ式の熱交換器によって予め冷却される。固液分離のための滞留時間は、120分程度である。固液分離した後の微粒炭化物、すす、金属水酸化物等を含む固形分は、前記燃焼設備に供給される。これにより、固形分を燃焼として更に有効利用することが可能となる。固形分は、燃焼設備に供給する前に遠心分離機またはろ過機によって、同伴する水が除去されることが好ましい。また、固形分は燃焼設備に供給される前に石炭と混合され、スラリーポンプやコンベアなどの供給手段によって燃焼設備に供給することもできる。
一方、固液分離した後の液相は、前記部分燃焼によって得られた可燃性ガスを洗浄するための洗浄水として循環使用される他、その一部はろ過や活性炭処理、重金属処理が施される。
有機物を加熱することにより得られる炭化物から、同伴する不燃物が除去される。不燃物を除去する方法としては、振動篩、磁選機、非鉄金属除去装置などが挙げられる。不燃物が除去された後の炭化物は、燃焼設備に供給される。これにより、燃焼設備に異物を混入させることなく燃焼設備の安定操業を行なうことが可能となる。
炭化物から除去された不燃物は、洗浄することが好ましい。洗浄方法としては、不燃物を水中に浸漬する方法や不燃物の上部から水をシャワリングする方法が挙げられる。これにより、不燃物に付着した炭化物を有効に回収することができる。炭化物を含む洗浄液は、前述した固液分離装置に供給される。固液分離した後の固形分は、燃焼設備に供給される。一方、洗浄された後の不燃分は産業廃棄物として処理される。
前記燃焼設備において発生する300から800℃の高温ガスは、有機物を加熱して炭化物と発生ガスを得るための加熱源として、また部分燃焼用のガス源もしくは加熱源として使用することができる。燃焼設備において発生する高温ガスの具体例としては、セメント製造装置においては、クリンカクーラ出口排ガス(300から800℃)やサイクロンプレヒーター排ガス(300から400℃)等が挙げられる。高温ガスの種類、温度および供給量は、炭化と部分燃焼における所望の温度に従って適宜選択される。有機物を加熱する加熱源として使用する場合は、間接加熱方式であることが好ましい。
部分燃焼において、発熱量が6.3MJ/Nm3以上の高カロリーの可燃性ガスを得るためには、部分燃焼用ガスとして酸素を用い、その酸素の加熱源として燃焼設備において発生する高温ガスを用いる。一方、発熱量が6.3MJ/Nm3未満の低カロリーの可燃性ガスを得るためには、部分燃焼用ガスとして高温ガスをそのまま用いることができる。有機物を加熱するための間接加熱源として使用された高温ガスは、再び燃焼設備に回収される。これにより、炭化から燃焼設備に至る一連のシステム全体において、熱効率をより一層高めることができる。
次に、有機物の処理装置について説明する。有機物を加熱することにより炭化物と発生ガスを得るための炭化炉としては、回転式の炭化炉が挙げられる。炭化炉は、その両側に有機物を供給するための供給口と、炭化物と発生ガスを排出するための排出口を有する。有機物は、炭化炉内において徐々に昇温され、所定の温度で熱分解される。また、炭化炉はジャケット式になっており、前述したとおり間接加熱用に燃焼設備からの高温ガスが供給される供給口と排出口を有する。有機物と間接加熱用の高温ガスは、向流により熱の授受がなされる。すなわち、有機物の供給側と高温ガスの排出側、炭化物と発生ガスの排出側と高温ガスの供給口がそれぞれ近隣に配される構造となっている。
次に、炭化炉において発生する発生ガスを部分燃焼するための部分燃焼炉について説明する。部分燃焼炉は、発生ガスを部分燃焼炉に供給するための供給口と、部分燃焼用ガスを供給するための供給口と、部分燃焼した後の可燃性ガスを排出するための排出口からなる。発生ガスを部分燃焼炉に供給するための供給口は、部分燃焼炉の側面上部または頂部に設けられる。供給口が部分燃焼炉の側面上部の場合、発生ガスは部分燃焼炉内において旋回流を形成する。一方、供給口が部分燃焼炉の頂部の場合、発生ガスは部分燃焼炉内において鉛直下向きに噴出される。
部分燃焼用ガスを供給するための供給口は、部分燃焼炉側面に設けられる。部分燃焼用ガスは部分燃焼炉内において旋回流を形成する。部分燃焼用ガスを供給するための供給口は、垂直方向に複数設けることができる。これにより、部分燃焼用ガスを分注する結果、発生ガスと部分燃焼用ガスとの良好な接触を図ることができる。
部分燃焼炉において得られた可燃性ガスと、炭化炉において得られた炭化物は、燃焼設備において燃料として使用される。燃焼設備の具体例としては、セメント製造設備、発電用設備およびガス化設備のうち少なくとも1つが挙げられる。
部分燃焼炉において得られた可燃性ガスは、燃焼設備に供給する前に水が貯留されている急冷ポットに導入し冷却することもできる。急冷ポットは、可燃性ガスを急冷ポットに供給するための供給口と、冷却後の可燃性ガスを排出するための排出口と、冷却水を排出し循環使用するための排出口を備える。部分燃焼炉からの可燃性ガスの排出口と急冷ポットの供給口が連結管によって接続されている。連結管の内壁は濡れ壁となっており、連結管内壁が異常に高温になることを防止している。また、連結管の先端は急冷ポットに貯留されている水に直接没入されている。
冷却後の可燃性ガスを排出するための排出口は、急冷ポットの水面よりも上に設けられている。これにより、部分燃焼炉からの可燃性ガスは、水と直接接触することにより急冷される。急冷された可燃性ガスは、次工程の洗浄塔に導かれる。
可燃性ガスを洗浄するための洗浄塔としては、スプレー塔が挙げられる。洗浄塔は、可燃性ガスを供給するための供給口と、洗浄後の可燃性ガスを排出するための排出口と、洗浄液をスプレーするための供給口と、洗浄液を排出し循環して使用するための排出口からなる。スプレーノズルは洗浄塔の側面に多段に設けられている。また、洗浄後の可燃性ガスを排出するための排出口は、洗浄塔の頂部に設けられている。可燃性ガスは、スプレーノズルから供給されたアルカリ水と向流接触される。これにより、可燃性ガスに含まれる未燃炭素および塩化水素が補足される。洗浄液は洗浄塔の底部に設けられている排出口から排出される。排出された洗浄液は、一部を固液分離装置に供給され、残りはスプレーノズルに循環使用される。
洗浄後の可燃性ガスに同伴するタールミストを除去するための除去装置について説明する。円筒型の槽の側面には、洗浄されたガスを供給するための供給口を有する。供給口には邪魔板が設けられており、ガスがショートパスすることを防止する構造となっている。
槽の上部には、タールミストを除去するためのデミスターが配置されている。槽の頂部には、ガスの出口が設けられている。槽の底部には、タールミストを排出するための排出口が設けられている。排出口と前記洗浄塔は配管で接続されており、タールが洗浄塔に返送される。
前記洗浄塔から排出された洗浄液を固液分離するための固液分離装置としては、シックナーが挙げられる。上部側面には液相を溢流させるための溢流管が設けられている。底部には固形分を排出するための排出口が設けられている。抜き出された固形分は、燃焼設備に供給される。尚、固液分離装置によって抜き出された固形分は、燃焼設備に供給される前に抜き出しポンプによって遠心分離機もしくはろ過機に供給され、固形分の水分をさらに除去することも可能である。
次に炭化炉において得られた炭化物は、燃焼設備に供給される前に、不燃物除去装置に供給することができる。不燃物除去装置としては、振動篩、磁選機、非鉄金属除去装置が挙げられる。不燃物除去装置において、鉄やアルミニウムなどの不燃物が除去される。尚、不燃物除去装置に供給する前に炭化炉から排出された炭化物を炭化物クーラーで冷却することもできる。炭化物クーラーとしては間接冷却式が挙げられる。
不燃物除去装置によって除去された不燃物は、洗浄装置に供給され、不燃物の表面に付着している炭化物を洗浄液とともに回収することができる。洗浄装置としては、水を貯留した攪拌機付きの槽や、受け皿に貯留された炭化物に対して、上部から水を均一にスプレーする装置などが挙げられる。炭化物を含む洗浄液は、前述の固液分離装置にポンプによって送液される。
本発明は、有機物を含む廃棄物を石炭の代替燃料として有効利用する際に利用可能である。

Claims (11)

  1. 有機物を加熱して炭化物と発生ガスを得て、発生ガスは部分燃焼を行い、前記炭化物と部分燃焼により得られた可燃性ガスとを燃焼設備に供給する有機物の処理方法であって、
    前記可燃性ガスをアルカリ水で洗浄し、前記燃焼設備に供給し、
    アルカリ水で洗浄した後の洗浄液を固液分離装置に供給し、固液分離した後の固形分を前記燃焼設備に供給し、
    前記炭化物に同伴する不燃物を除去した後の炭化物を前記燃焼設備に供給し、
    除去された前記不燃物を洗浄し、前記洗浄液を前記固液分離装置に供給する
    ことを特徴とする有機物の処理方法。
  2. 前記燃焼設備は、セメント製造設備、発電用設備およびガス化設備のうち少なくとも1つである請求項1記載の有機物の処理方法。
  3. 前記アルカリ水で洗浄した後の前記可燃性ガスに同伴するタールミストを除去する請求項1または2記載の有機物の処理方法。
  4. 前記燃焼設備において発生する高温ガスを前記有機物の加熱源とする請求項1から3のいずれか1項に記載の有機物の処理方法。
  5. 前記燃焼設備において発生する高温ガスを前記部分燃焼用のガスに利用する請求項1から4のいずれか1項記載の有機物の処理方法。
  6. 前記有機物は、バイオマス、廃プラスチックまたはその混合物である請求項1から5のいずれか1項記載の有機物の処理方法。
  7. 前記アルカリ水で洗浄した後の前記洗浄液を前記固液分離装置に供給し、固液分離した後の液相を、前記可燃性ガスを洗浄するための洗浄水として使用する請求項1から6のいずれか1項記載の有機物の処理方法。
  8. 前記セメント製造設備は、ロータリーキルンの窯前または仮焼炉である請求項2から7のいずれか1項記載の有機物の処理方法。
  9. 前記炭化物を前記ロータリーキルンの窯前または仮焼炉に供給し、前記可燃性ガスを仮焼炉に供給する請求項8記載の有機物の処理方法。
  10. 有機物を炭化するための炭化炉と、炭化炉において発生する発生ガスを部分燃焼するための部分燃焼炉と、炭化炉で生成した炭化物と部分燃焼炉において生成した可燃性ガスを燃料として利用する燃焼設備と、
    前記可燃性ガスをアルカリ水で洗浄するための洗浄塔と、
    前記洗浄塔から排出された処理液を固液分離するための固液分離装置を有し、固形分を前記燃焼設備に供給するための供給手段と、
    を備え、
    前記炭化物に同伴する不燃物を除去するための不燃物除去装置と、前記不燃物を洗浄する洗浄装置と、洗浄液を前記固液分離装置に供給する供給手段と
    を備えた有機物の処理装置。
  11. 洗浄後の前記可燃性ガスに同伴するタールミストを除去するための除去装置をさらに備えた請求項10記載の有機物の処理装置。
JP2006005425A 2006-01-12 2006-01-12 有機物の処理方法および処理装置 Active JP4899484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005425A JP4899484B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 有機物の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005425A JP4899484B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 有機物の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185597A JP2007185597A (ja) 2007-07-26
JP4899484B2 true JP4899484B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38341131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005425A Active JP4899484B2 (ja) 2006-01-12 2006-01-12 有機物の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899484B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156389A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 Atsuhiro Honda 廃棄物の熱分解ガス化方法
JPH11114183A (ja) * 1991-08-27 1999-04-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH0849828A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理装置及び方法
JPH10238725A (ja) * 1996-10-25 1998-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物処理方法及び装置
JP2000328070A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Ube Ind Ltd 廃棄物ガス化処理方法
JP2000283434A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP2001019970A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Takashi Enkawa 炭化装置
JP2002128548A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Taiheiyo Cement Corp セメント製造システム
JP2003327975A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Ube Ind Ltd 可燃性廃棄物の加圧二段ガス化処理装置
JP4855644B2 (ja) * 2003-09-26 2012-01-18 住友大阪セメント株式会社 有機系廃棄物の処理方法
JP2004195460A (ja) * 2004-01-19 2004-07-15 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007185597A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718362A (en) Waste destruction
JP4594821B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
JP5521187B2 (ja) 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
JP4540628B2 (ja) 廃棄物ガス化装置
CN109642163B (zh) 一种利用高含水率有机废弃物制备燃气的方法和系统
JP4648794B2 (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置
DK2964694T3 (en) METHOD OF TREATING CARBON MATERIALS WITH VAPOR THERMOLYSE
JP2006501062A (ja) 合成汚染物質の全体的な回収にあたって、煙霧或いはガスを超清浄化させる工程及びプラント
JP4764095B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
KR101475785B1 (ko) 폐기물의 플라즈마 열분해 가스화장치가 연계되어 스팀과 이산화 탄소를 회수 공급하는 에너지 절약형의 친환경 폐기물 자원화 장치
JP2008222978A (ja) 木炭ガス化装置
JP2005272529A (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
JP5729997B2 (ja) 木質タール製造装置および方法
CN211419939U (zh) 含油污泥处理装置
WO2015004773A1 (ja) 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム
CN109825315A (zh) 一种冷却焦炭和污水气化焚烧处理装置和方法
JP4899484B2 (ja) 有機物の処理方法および処理装置
WO2016036278A2 (ru) Устройство для переработки нефтяных отходов
WO2023013163A1 (ja) 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法
JP6016367B2 (ja) 熱分解ガス化システムにおける熱分解付着物発生抑止方法及び熱分解ガス化システム
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
JP2000273473A (ja) コークス炉発生物処理方法
JP5489264B2 (ja) ガス化可燃性ガス含有物の沈降分離装置
JP2003268380A (ja) 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法
RU2696231C1 (ru) Способ утилизации углеродсодержащих материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250