[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4896903B2 - 増幅器 - Google Patents

増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4896903B2
JP4896903B2 JP2008029808A JP2008029808A JP4896903B2 JP 4896903 B2 JP4896903 B2 JP 4896903B2 JP 2008029808 A JP2008029808 A JP 2008029808A JP 2008029808 A JP2008029808 A JP 2008029808A JP 4896903 B2 JP4896903 B2 JP 4896903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
amplifier
amplification
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188962A (ja
Inventor
健一 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2008029808A priority Critical patent/JP4896903B2/ja
Publication of JP2009188962A publication Critical patent/JP2009188962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896903B2 publication Critical patent/JP4896903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、バイパス機能を備えた増幅器に係り、特に、雑音特性や損失特性の向上と共に小型化を図ったものに関する。
増幅器の入力信号を、必要に応じて出力側にバイパスせしめるバイパス機能を増幅器に付加することは従来から行われており、種々の構成が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。
図9及び図10には、そのような従来の回路構成例が示されており、以下、これらの図を参照しつつ、従来回路について説明する。
最初に、図9に示された回路構成例について説明すれば、この従来回路は、入力端子21と増幅器23の入力段との間に入力用の整合回路25が、出力端子22と増幅器23の出力段との間に出力用の整合回路26が、それぞれ設けられると共に、増幅器23の入出力段間に、スイッチ素子24が接続されたものとなっている。
かかる構成において、増幅器23を動作状態とする場合には、増幅器23がオン状態とされる一方、スイッチ素子24は、オフ状態とされる。したがって、増幅器23の動作状態にあっては、オフ状態のスイッチ素子24のアイソレーションが充分に確保されないと、増幅器23の入出力間に容量的結合が発生することになる。
一方、バイパス機能を用いる場合には、スイッチ素子24がオン状態とされ、増幅器23はオフ状態とされるため、オン状態にあるスイッチ素子24の通過損失が小さいほど、バイパス経路の特性は良好となるが、その反面、オフ状態にある増幅器23の入出力インピーダンスが充分に高くないと、バイパス経路の特性に影響を与えることになる。
次に、図10に示された回路構成例について説明すれば、この従来回路は、入力端子31と増幅器33の入力段との間に、スイッチ素子36及び入力用の整合回路38が直列接続されて設けられる一方、増幅器33の出力段と出力端子32との間に、出力用の整合回路39及びスイッチ素子37が直列接続されて設けられている。
さらに、入力端子31と出力端子32との間には、スイッチ素子34及びスイッチ素子35が直列接続されて設けられたものとなっている。
かかる構成においては、増幅器33を動作状態とする場合には、増幅器33と共にスイッチ素子36,37がオン状態とされる一方、スイッチ素子34及びスイッチ素子35は、オフ状態とされる。したがって、増幅器33の動作状態にあっては、オン状態のスイッチ素子36,37の通過損失が小さいほど増幅経路の特性は良好となるが、オフ状態のスイッチ素子34,35のアイソレーションが充分に確保されないと、増幅経路の入出力間の容量的結合が発生することになる。
また、バイパス機能を用いる場合には、スイッチ素子34,35の通過損失が小さいほどバイパス経路の特性は良好になるが、オフ状態のスイッチ素子36,37のアイソレーションが充分に確保されないと、整合回路38,39のインピーダンスがバイパス経路の特性に影響を与えることになる。
特開2004−194105号公報(第4−8頁、図1及び図2) 特開平10−84300号公報(第16−28頁、図1−図65)
しかして、上述したような従来回路にあって、特に、前者の従来回路の場合には、バイパス経路中に、整合回路25,26が含まれる構成であるため、入出力側のインピーダンスのずれによるミスマッチングや整合回路25,26自体の損失により、バイパス経路における損失が大きくなるという問題がある。
一方、後者の従来回路の場合、前者の従来回路と異なり、バイパス経路における入出力側のインピーダンスのずれが小さく、また、増幅経路のインピーダンスの影響を受け難いため低損失であるという利点がある。また、増幅経路もバイパス経路の影響を受けにくいという利点があるが、その一方で、バイパス経路を設けない増幅器と比較すると、入力側と出力側でそれぞれスイッチ素子36,37を通過するため、損失が大きくなるという欠点がある。
オン状態のスイッチ素子の通過損失は小さいが、特に、増幅器の入力側において小さい損失であっても、雑音特性への影響が大きい。
また、この後者の従来回路をMMICで構成する場合、スイッチ素子を4つ又は3つ使用し、さらには、整合回路を内蔵するため、チップ面積の拡大を招くという問題がある。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、増幅経路を低雑音に抑えつつ、バイパス経路が低損失で、しかも、小型化の容易な増幅器を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る増幅器は、
入出力間をバイパスするバイパス回路を備えた増幅器であって、
当該増幅器は、第1の増幅用電界効果トランジスタを用いてなり、当該第1の増幅用電界効果トランジスタは、そのソースに外部から入力信号の印加が可能とされると共に、当該ソースとグランドとの間にチョークインダクタが接続され、当該第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインは、整合回路を介してスイッチ素子としての増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのソースに接続され、当該増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのドレインは信号出力可能とされる一方、
前記第1の増幅用電界効果トランジスタのソースと前記増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのドレインは、キャパシタとスイッチ素子としてのバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタとが直列接続されてなるバイパス回路を介して接続され、
前記第1の増幅用電界効果トランジスタは、ゲートが外部からバイアス電圧印加可能とされると共に、交流的に接地される一方、ドレインには前記整合回路を介して電源電圧が印加されてなるものである。
かかる構成において、前記第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインと整合回路との間に、第2の増幅用電界効果トランジスタが設けられてなり、当該第2の増幅用電界効果トランジスタのソースには、前記第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインが接続され、当該第2の増幅用電界効果トランジスタのドレインは前記整合回路に接続される一方、前記第2の増幅用電界効果トランジスタのゲートは、前記第1の増幅用電界効果トランジスタのゲートに接続されてなるものも好適である。
本発明によれば、ゲート接地増幅器を用いる構成としたので、従来と異なり、入力側のスイッチ素子や整合回路を用いることなく、ゲート接地増幅器を構成する電界効果トランジスタのゲート幅や消費電流の適宜な設定によって入力インピーダンスが調整可能となり、低雑音特性の増幅器を提供することができるという効果を奏するものである。
また、バイパス経路が、従来と異なり、増幅経路の入力整合回路を通過することなくオフ状態となるスイッチ素子で構成され、増幅経路と分離されているため、低損失で、しかも、従来に比して、スイッチ素子の数が少なくて済むため、小型化が容易である。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図8を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における第1の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
この第1の構成例における増幅器は、第1の増幅用電界効果トランジスタ5と、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6と、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7と、整合回路8と、チョークインダクタ9と、バイパスキャパシタ10及び直流カットキャパシタ11を主たる構成要素として構成されたものとなっている。
まず、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のソースは、入力端子1に接続されると共に、チョークインダクタ9の一端に接続されており、このチョークインダクタ9の他端は、グランドに接続されたものとなっている。なお、入力端子1には、外部からの入力信号(高周波信号)が印加されるものとなっている。
また、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のドレインは、整合回路8を介して増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6のソースに接続され、この増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6のドレインは、出力端子2に接続されている。
さらに、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のゲートは、バイパスキャパシタ10を介してグランドに接続されると共に、バイアス印加端子4を介して外部からバイアス電圧が印加されるようになっている。
また、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7のソースは、直流カットキャパシタ11を介して入力端子1に接続される一方、ドレインは、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6のドレインと共に出力端子2に接続されたものとなっている。
なお、第1の増幅用電界効果トランジスタ5、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6及びバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7の動作に必要な電源電圧は、電源電圧端子3及び整合回路8を介して外部から供給されるものとなっている。
また、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6及びバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7のゲートには、それぞれ別個に、外部から必要なバイアス電圧が印加できるようになっている。
かかる構成においては、高周波信号が、第1の増幅用電界効果トランジスタ5、整合回路8及び増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6を通過する増幅経路と、直流カットキャパシタ11及びバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7を通過するバイパス経路とが、次述するように、動作状態に応じて、択一的に形成されるものとなっている。
次に、かかる構成における動作について説明すれば、まず、増幅動作とする場合、第1の増幅用電界効果トランジスタ5及び増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6のゲートに、それぞれを動作状態とするに必要な所定のバイアス電圧を印加する一方、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7のゲートには、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7をオフ状態とするに必要な所定のバイアス電圧を印加する。
第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、整合回路8を介してドレインに電源電圧が印加される一方、ソースは、チョークインダクタ9を介して直流的に接地された状態であるため、ゲート接地増幅器として動作することとなる。
一方、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6及びバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7は、ソース・ドレイン間の電位差を殆ど無くすことで、それぞれゲートに印加されるバイアス電圧(切替電圧)によりオン状態とオフ状態が切り替わるスイッチ素子として動作する。
第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、ゲート接地増幅器として動作するため、ソースから見た入力インピーダンスが低く、ドレインから見た出力インピーダンスが高いという特徴を有する。
ゲート接地増幅器の入力インピーダンスは、それに用いられる電界効果トランジスタのゲート幅、消費電流を適宜選択することにより調整可能であるので、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のゲート幅、消費電流の調整により、入力端子1の特性インピーダンスに近づけることができ、そのため、この第1の回路構成例は、従来と異なり、入力整合回路を設けることなく構成されたものとなっている。
一方、出力段は、整合回路8により出力端子2において要求される特性インピーダンスに調整されるものとなっているが、増幅経路が動作状態の場合、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6がオン状態のスイッチ素子として機能しているため、増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6の通過損失は小さく、整合に殆ど影響を与えることはない。
また、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7は、オフ状態であるため、このアイソレーションが大きいほど入力端子1と出力端子2の容量的結合は小さくなり、増幅経路の特性劣化をより抑圧できるものとなっている。
次に、バイパス経路を動作状態とする場合について説明する。
この場合、バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7をオン状態とする一方、第1の増幅用電界効果トランジスタ5及び増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6をオフ状態とする。
オン状態のバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ7によるスイッチ素子としての通過損失は、実質的にバイパス経路全体の通過損失となる。一方、オフ状態の第1の増幅用電界効果トランジスタ5及び増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6によるスイッチ素子としてのアイソレーションが大きいほど、整合回路8がバイパス経路のインピーダンスに与える影響は小さくなり、バイパス経路の特性劣化を小さくすることができるものとなっている。
例えば、仮に、増幅経路に入力整合回路を設けた場合を想定すると、その場合、バイパス経路が動作する際、入力整合回路とのアイソレーションをとるために増幅経路の入力側にスイッチ素子を設け、入力整合回路とバイパス経路との接続を断つような構成とする必要がある。これは、図10に示された従来回路と同様の構成を有することとなり、増幅経路が動作する際の雑音特性が劣化すると共に素子数の増加を招くこととなる。
これに対して、本発明の実施の形態における増幅器においては、入力段にゲート接地増幅器を用いたことにより、上述したような入力整合回路及び入力側のスイッチ素子が不要となり、雑音特性の改善がなされると共に、より小型化を実現したものとなっている。
図2には、第2の構成例が示されており、以下、同図を参照しつつ、この第2の構成例における増幅器について説明する。
なお、図1に示された構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明することとする。
この第2の構成例は、電界効果トランジスタ2段縦列接続からなるゲート接地増幅器を用いた構成としたものである。
すなわち、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のソースには、第2の増幅用電界効果トランジスタ5bのドレインが接続され、この第2の増幅用電界効果トランジスタ5bのソースは整合回路8を介して増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ6のソースに接続されたものとなっている。
そして、第1の増幅用電界効果トランジスタ5のゲートと第2の増幅用電界効果トランジスタ5bのゲートが相互に接続されている。
かかる構成においては、第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、スイッチ素子として機能し、増幅動作は、主に第2の増幅用電界効果トランジスタ5bによって行われるものとなっている。
第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、スイッチ素子としての動作となるために、その抵抗値や容量値を調整することで、増幅器の入力インピーダンスの調整が可能となり、この第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、整合回路としての機能を果たすものとなっている。それ故、第1の増幅用電界効果トランジスタ5は、インピーダンス調整素子と捉えることができるものとなっている。
このため、この第2の構成例における増幅器は、図1に示された第1の構成例における増幅器と比較して、増幅経路の入力インピーダンスを入力端子1における特性インピーダンスに近づけることが容易なものとなっている。
なお、増幅動作、バイパス動作は、基本的に第1の構成例と同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
次に、図3乃至図8には、本発明の実施の形態における増幅器に用いられたゲート接地増幅器が、ソース接地増幅器に比して有効であることや、ゲート接地増幅器の入力インピーダンスの調整にゲート幅が有効であることを表す種々のシミュレーション結果が示されており、以下、これらの図について説明することとする。
最初に、図3について説明すれば、この図は、1つの電界効果トランジスタを用いて構成されたゲート接地増幅器のS11パラメータと、1つの電界効果トランジスタを用いて構成されたソース接地増幅器のS11パラメータの周波数変化のシミュレーション結果を、スミス図上に表したものである。同図においては、それぞれのシミュレーション結果の直近に、それぞれ対応する増幅器の種類を表す「ゲート接地」又は「ソース接地」の文字が表記されている(図4乃至図6についても同様)。
この図によれば、ソース接地増幅器に比してゲート接地増幅器は周波数特性が小さいことが確認できる。なお、シミュレーションは、電界効果トランジスタのゲート幅を960μm、ドレイン電流を3.4mAとした場合のものである。
次に、図4は、ゲート接地増幅器及びソース接地増幅器の周波数変化に対するS11パラメータの変化をシミュレーションした結果を示す特性線図である。
同図においては、横軸は周波数変化を、縦軸はS11パラメータの変化をそれぞれ表している。なお、シミュレーション条件は、図3の場合と同様である。
同図によれば、ソース接地増幅器は、ゲート接地増幅器に比して入力インピーダンスが非常に高いことが確認できる。このため、ソース接地増幅器においては、コイルやコンデンサを用いた整合回路によって整合を取る場合、元々周波数特性が大きいことと相俟って広帯域化が難しいという欠点がある。
これに対して、ゲート接地増幅器の場合には、先に述べたように整合回路を用いること無く整合の取れた広帯域で低NF(雑音指数)を実現することができる。
図5は、ゲート接地増幅器を電界効果トランジスタ1段とした場合と、2段とした場合におけるS11パラメータの周波数変化のシミュレーション結果を、スミス図上に表したものである。なお、シミュレーション条件は、図3の場合と同様である。なお、図5において「ゲート接地1」の表記は、電界効果トランジスタ1段の回路であることを、「ゲート接地2」の表記は、電界効果トランジスタを2段スタックに構成した回路であることを、それぞれ意味するものである。
同図によれば、いずれの場合も、図3で説明したと同様、ソース接地増幅器に比して周波数特性が小さいことが確認できる。
図6は、ゲート接地増幅器を電界効果トランジスタ1段で構成した場合と、2段で構成した場合における周波数変化に対するS11パラメータの変化をシミュレーションした結果を表す特性線図である。
同図において、横軸は周波数変化を、縦軸はS11パラメータの変化をそれぞれ表している。なお、シミュレーション条件は、図3の場合と同様である。
同図によれば、電界効果トランジスタ2段スタックとした場合の方が、1段の場合に比して入力インピーダンスを所望する入力インピーダンス(例えば、Zs=50Ω)に下げることが容易であることが確認できる。
図7は、ゲート接地増幅器において、ゲート幅Wgtを変えた場合におけるS11パラメータの変化を、シミュレーションした結果をスミス図上に表したものである。なお、シミュレーションは、電界効果トランジスタのドレイン電流を3.4mAとした場合のものである。
また、図8には、ゲート接地増幅器において、種々のゲート幅Wgtにおける周波数変化に対するS11パラメータの変化についてのシミュレーション結果を表す特性線が示されている。同図において、横軸は、周波数変化を、縦軸は、S11パラメータの変化を、それぞれ表している。
これらの図によれば、ゲート幅Wgtを小さくするにしたがい、S11パラメータを下げることができ、これによって、入力インピーダンスの調整が可能なことが確認できる。但し、ゲート幅Wgtの調整は、NFとのトレードオフとなるため、現実的には、他の条件等を勘案して総合的に判断して適切な値を選択する必要がある。
本発明の実施の形態における増幅器の第1の構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における増幅器の第2の構成例を示す構成図である。 ゲート接地増幅器とソース接地増幅器におけるS11パラメータの変化のシミュレーション結果を表したスミス図である。 ゲート接地増幅器及びソース接地増幅器における周波数変化に対するS11パラメータの変化についてのシミュレーション結果を示す特性線図である。 ゲート接地増幅器を電界効果トランジスタ1段とした場合と、2段とした場合におけるS11パラメータの周波数変化のシミュレーション結果を表したスミス図である。 ゲート接地増幅器を電界効果トランジスタ1段とした場合と、2段とした場合における周波数変化に対するS11パラメータの変化についてのシミュレーション結果を示す特性線図である。 ゲート接地増幅器において電界効果トランジスタのゲート幅を変えた場合におけるS11パラメータの変化についてのシミュレーション結果を表したスミス図である。 ゲート接地増幅器において電界効果トランジスタのゲート幅を変えた場合における周波数変化に対するS11パラメータの変化についてのシミュレーション結果を表す特性線図である。 従来回路の構成例を示す構成図である。 従来回路の他の構成例を示す構成図である。
符号の説明
5…第1の増幅用電界効果トランジスタ
5b…第2の増幅用電界効果トランジスタ
6…増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタ
7…バイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタ
8…整合回路

Claims (2)

  1. 入出力間をバイパスするバイパス回路を備えた増幅器であって、
    当該増幅器は、第1の増幅用電界効果トランジスタを用いてなり、当該第1の増幅用電界効果トランジスタは、そのソースに外部から入力信号の印加が可能とされると共に、当該ソースとグランドとの間にチョークインダクタが接続され、当該第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインは、整合回路を介してスイッチ素子としての増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのソースに接続され、当該増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのドレインは信号出力可能とされる一方、
    前記第1の増幅用電界効果トランジスタのソースと前記増幅経路スイッチ用電界効果トランジスタのドレインは、キャパシタとスイッチ素子としてのバイパス経路スイッチ用電界効果トランジスタとが直列接続されてなるバイパス回路を介して接続され、
    前記第1の増幅用電界効果トランジスタは、ゲートが外部からバイアス電圧印加可能とされると共に、交流的に接地される一方、ドレインには前記整合回路を介して電源電圧が印加されてなることを特徴とする増幅器。
  2. 前記第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインと整合回路との間に、第2の増幅用電界効果トランジスタが設けられてなり、当該第2の増幅用電界効果トランジスタのソースには、前記第1の増幅用電界効果トランジスタのドレインが接続され、当該第2の増幅用電界効果トランジスタのドレインは前記整合回路に接続される一方、
    前記第2の増幅用電界効果トランジスタのゲートは、前記第1の増幅用電界効果トランジスタのゲートに接続されてなることを特徴とする請求項1記載の増幅器。
JP2008029808A 2008-02-09 2008-02-09 増幅器 Expired - Fee Related JP4896903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029808A JP4896903B2 (ja) 2008-02-09 2008-02-09 増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029808A JP4896903B2 (ja) 2008-02-09 2008-02-09 増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188962A JP2009188962A (ja) 2009-08-20
JP4896903B2 true JP4896903B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=41071713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029808A Expired - Fee Related JP4896903B2 (ja) 2008-02-09 2008-02-09 増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747031B2 (ja) * 2016-04-15 2020-08-26 富士通株式会社 増幅器
JP2021035016A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社村田製作所 増幅回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260209A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Nec Corp 高周波増幅器
JPH10173453A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sony Corp 高周波可変利得増幅装置および無線通信装置
JP2001251145A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅器
JP2006005637A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 可変利得増幅器
JP4758624B2 (ja) * 2004-08-02 2011-08-31 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器
JP2007259409A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp 可変利得増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188962A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420423B2 (en) Active balun device
JP6623133B2 (ja) 高周波半導体増幅回路
JP5479284B2 (ja) 電子回路
JP7071860B2 (ja) 増幅回路
JP5958834B2 (ja) 高周波電力増幅器
US7479830B2 (en) Differential amplifier using body-source cross coupling
US20100264988A1 (en) Low noise cascode amplifier
US7271663B2 (en) Operational amplifier output stage and method
JP6136165B2 (ja) 電子回路
WO2019221175A1 (ja) 増幅回路
JP4896903B2 (ja) 増幅器
JP4976114B2 (ja) 増幅器
JP6336775B2 (ja) 利得可変型増幅器
JP5752515B2 (ja) 増幅器
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
JP2015019328A (ja) 増幅回路
JP2008228149A (ja) 低雑音増幅器
JP2009010805A (ja) 利得可変型増幅器
JP4693706B2 (ja) スタンバイ機能付き増幅器
JP2007243830A (ja) 利得可変型増幅器
JP5163265B2 (ja) 増幅回路
JP5596451B2 (ja) 利得可変型増幅器
Hwang et al. Study of the inter-stage capacitor effects of a RF CMOS power amplifier to enhance its efficiency
JP2011023841A (ja) 広帯域利得可変型増幅器
JP2009267703A (ja) 分布型増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees