[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4895200B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895200B2
JP4895200B2 JP2007038261A JP2007038261A JP4895200B2 JP 4895200 B2 JP4895200 B2 JP 4895200B2 JP 2007038261 A JP2007038261 A JP 2007038261A JP 2007038261 A JP2007038261 A JP 2007038261A JP 4895200 B2 JP4895200 B2 JP 4895200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
cylinder
fixed cylinder
cam
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203443A (ja
Inventor
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007038261A priority Critical patent/JP4895200B2/ja
Publication of JP2008203443A publication Critical patent/JP2008203443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895200B2 publication Critical patent/JP4895200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、沈胴式のレンズ鏡筒を備える撮像装置に関する。
近年、銀塩フィルムを記録媒体として用いるフィルムカメラに代えて、メモリを記録媒体として用いるデジタルカメラが急速に普及している。このデジタルカメラとしては、複数の光学レンズを光軸方向に移動させて撮影倍率を変更するズーム機構を備えるものがある。
このズーム機構を備えるレンズ鏡筒の一例として、以下のような構成を有するものがある(特許文献1参照)。
このズーム機構を備えるレンズ鏡筒の場合、複数のレンズが、それぞれ、回転規制筒により回転を規制されながら、カムリングにより光軸方向へ進退される。これにより、各レンズが指定位置に移動され、撮影倍率が変更される。
デジタルカメラに関しては、携帯性などを向上させるために、小型化および/または薄型化が急速に進められており、そのレンズ鏡筒に対しても、同様に、小型化および/または薄型化が進められている。レンズ鏡筒、特にズーム機構を備えるレンズ鏡筒の小型化および/または薄型化を達成するためには、レンズ鏡筒の収納時に、複数のレンズ間の間隔を可能限り小さくすることが必要である。
また、ズーム機構を備えるレンズ鏡筒においては、撮影時に各レンズを所望の位置に停止させて保持することが必要である。そのために、レンズ鏡筒の基準位置いわゆるリセット位置を光学的検知手段で検知する必要がある。この光学的検知手段としては、フォトインタラプタが用いられ、このフォトインタラプタは、例えば直進ガイド筒に設けられている基準部材の通過を検知することにより、レンズ鏡筒の基準位置を検知する。
このような構成において、フォトインタラプタを可能な限り外周側に配置する場合は、固定筒に対して、基準部材を貫通させるための切り欠きを設ける必要がある。
デジタルカメラはユーザにより携帯可能な機器であるので、ユーザが誤ってデジタルカメラを落下させまたは他の物体にぶつけるなどの不慮の事故が発生する可能性が高い。このような場合、レンズ鏡筒およびカメラ本体には、衝撃力が加えられることになる。ここで、レンズ鏡筒の固定筒には、上記切り欠きが設けられているので、上記レンズ鏡筒が衝撃力を受けた場合、この衝撃力により、固定筒が損傷され、レンズ鏡筒が動作不能な状態に陥り易い。
このような問題を解決するための方法として、各種の方法が提案されている。例えば、固定筒の切り欠きを設ける必要がないように、フォトリフレクタを用いる方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開2001−324663号公報 特開2005−300563号公報
しかしながら、上述したフォトリフレクタを用いる方法の場合、フォトリフレクタは外乱を拾い易い。すなわち、フォトリフレクタは、検知精度が周囲の環境に左右され易く、検知精度の点で、フォトインタラプタより若干劣るという欠点がある。また、CCD、CMOSなどの撮像素子の近くにフォトリフレクタを配置することはできない。これは、フォトリフレクタの光が撮像素子に入り込み易くなるからである。すなわち、レンズ鏡筒の基準位置を検知する手段としてフォトリフレクタを用いる場合、フォトレフレクタの配置位置が制限される。
本発明の目的は、レンズ鏡筒の基準位置に対する検知精度を低下させることなく、衝撃力によりレンズ鏡筒が動作不能な状態に陥ることを極力回避することができる撮像装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、収納位置から撮影可能位置に繰り出される沈胴式のレンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒を前記撮影可能位置に停止させるための前記レンズ鏡筒の基準位置を検知する基準位置検知手段とを備え、前記レンズ鏡筒は、内周面にカム溝が形成されている固定筒と、前記固定筒の前記カム溝に係合する係合部が設けられ、レンズを光軸方向へ移動させるカム筒と、前記レンズの回転を規制する回転規制筒とを有し、前記カム筒は、前記係合部が前記固定筒の前記カム溝と係合して回転しながら、光軸方向へ進退し、前記回転規制筒は、前記カム筒の光軸方向への進退に伴い光軸方向へ進退し、前記固定筒には、楔形状の受け入れ孔が設けられ、前記回転規制筒には、前記固定筒の前記受け入れ孔を経て突出する楔形状の基準部材が設けられ、前記基準位置検知手段は、前記レンズ鏡筒が前記収納位置から前記撮影可能位置へ繰り出される際に前記基準部材が通過する位置に設けられ、前記基準部材が前記基準位置検知手段を通過した際に、前記レンズ鏡筒が前記基準位置に到達したことを検知することを特徴とする撮像装置を提供する。
本発明によれば、レンズ鏡筒の基準位置に対する検知精度を低下させることなく、衝撃力によりレンズ鏡筒が動作不能な状態に陥ることを極力回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る撮像装置の外観を示す斜視図である。図2は図1の撮像装置においてレンズ鏡筒が繰り出された状態を示す斜視図である。本実施の形態においては、撮像装置として、デジタルカメラを説明する。
デジタルカメラは、図1および図2に示すように、厚さ(奥行き)が薄い箱状の本体9を備える。本体9の前面には、ファインダ14、補助光発光部13、ストロボ15、レンズ鏡筒16が設けられている。ここで、補助光発光部13は、測光測距を行う場合の補助光を発光する。
また、本体9の上面には、レリーズボタン10、電源切換えボタン12、ズーム切換えスイッチ11が設けられている。また、本体9の背面には、機能の切換えなどを行うための複数の操作ボタン(図示せず)、および撮影画像などを表示するための液晶ディスプレイ(図示せず)などが設けられている。
ここで、レンズ鏡筒16は、ズーム機構を備える沈胴式のレンズ鏡筒であり、デジタルカメラの電源がオフされているときには、図1に示すように、本体9内に収納されている。これに対し、電源がオンされると、図2に示すように、レンズ鏡筒16は、本体9から繰り出される。
次に、上記レンズ鏡筒16の構成について図3〜図7を参照しながら説明する。図3は図1のレンズ鏡筒16の分解斜視図である。図4は図1のレンズ鏡筒16が本体9に収納された状態にあるときの縦断面図である。図5は図1のレンズ鏡筒16が本体9から繰り出された状態にあるときの側面図である。図6は図3の回転規制筒1の詳細を示す平面図である。図7は図3の固定筒3の縦断面図である。
レンズ鏡筒16は、図3および図4に示すように、複数のレンズ群4,5,7および本体9に固定される固定筒3を備える。固定筒3の内周面には、カム溝2aが形成されている。固定筒3内には、内周面にカム溝が形成されているカム筒2が配置されている。このカム筒2の外周面には、カム溝2aと係合するカムフォロワ8が設けられている。また、カム筒2内には、回転規制筒1が配置されている。
カム筒2は、ズームモータ(図示せず)により回転される。カム筒2が回転されると、カム筒2は、そのカムフォロワ8が固定筒3のカム溝2aに係合されながら、光軸方向へ進退する。このとき、回転規制筒1は、カム筒2とバヨネット結合されており、カム筒2と略一体となって光軸方向へ進退する。そして、カム筒2の回転により、レンズ群4およびレンズ群5は、回転規制筒1により光軸周りの回転が規制されながら、光軸方向へ直進移動する。
例えば撮影時には、レンズ鏡筒16は、本体9の収納位置から撮影可能位置へ繰り出される。具体的には、カム筒2が所定方向へ回転され、レンズ群4,5は、カム筒2とともに、本体9の収納位置(図4)から撮影可能位置(図5)へ繰り出されることになる。
レンズ鏡筒16を収納位置から撮影可能位置まで繰り出すために、レンズ鏡筒16の基準位置を検知し、当該基準位置を基準としてレンズ鏡筒の位置を求める必要がある。本実施の形態においては、レンズ鏡筒16の基準位置を検知する基準位置検知手段として、フォトインタラプタ6が用いられる。このフォトインタラプタ6は、所定位置に固定され、光路を形成する。そして、後述するように、レンズ鏡筒16の繰り出し動作の開始に伴い(回転規制筒1の移動開始に伴い)基準部材1aが上記光路に進入すると、上記光路は一時的に遮断され、基準部材1aが上記光路を通過すると、上記光路は開放される。これに応答して、フォトインタラプタ6は、レンズ鏡筒16が基準位置に到達したことを示す信号を発生する。
これ以降、上記ズームモータに設けられているパルス発生手段(図示せず)が発生するパルスの数がカウントされ、このカウントされたパルスの数に基づいてレンズ鏡筒16(レンズ4群,レンズ群5)の位置が検出される。そして、この検出結果に基づいてレンズ鏡筒16(レンズ群4,レンズ群5)が撮影可能位置に停止される。
次に、基準部材1aの構成およびその位置について詳細に説明する。
基準部材1aは、回転規制筒1の外周部から後述する固定筒3の受け入れ孔3を経て突出する部材からなる。基準部材1aの先端部1b(レンズ鏡筒前方側の端部)は楔状に形成され、後端部1cは矩形状に形成されている(詳細は図6(a),(b)を参照)。固定筒3には、図5および図7に示すように、上記基準部材1aを受け入れるための受け入れ孔3aが形成されている。ここで、受け入れ孔3aは、基準部材1aを受け入れ可能なように、先端3bが楔状に形成された形状の長孔からなる。
ここで、レンズ鏡筒16の薄型化およびズーム倍率の高倍率化を図ると、固定筒3に設けられているカム溝2aと上記受け入れ孔3aは、図7に示す状態より接近した状態となり、両者の間の間隔が非常に狭くなる。すなわち、カム溝2aと受け入れ孔3aとの間の光軸方向への距離が非常に短くなる。そして、図7に示すように、カム溝2aにおけるカム筒2のカムフォロワ8の停止位置が位置8bとなる場合、光軸方向に対して、位置8bが受け入れ孔3aと最も接近することになる(位置8bと受け入れ孔3a間の距離が最短になる)。この場合、外部から加えられた衝撃によりレンズ鏡筒16に大きな外力が作用すると、上述したカム溝2aと上記受け入れ孔3a間の部位が破損され易くなり、この破損などにより、カムフォロワ8がカム溝2aから脱落することがある。すなわち、レンズ鏡筒16が動作不能状態に陥る恐れがある。
これを防止するために、本実施の形態においては、上述したように、先端部1bが楔状に、後端部1cが矩形状に形成されている基準部材1aが設けられている。レンズ鏡筒16が本体9に収納されているときには、基準部材1aの楔状の先端部1bがフォトインタラプタ6により形成される光路を遮る状態にあり、フォトインタラプタ6から発生される信号は、暗状態を示す信号となる。レンズ鏡筒16が動作を開始して、基準部材1aの後端部1cがフォトインタラプタ6の光路を通過し、当該光路を開放すると、フォトインタラプタ6からは、レンズ鏡筒16が基準位置に到達したことを示す信号が発生される。そして、この信号は、レンズ鏡筒16の基準位置をリセットするための基準信号となる。これにより、従来のフォトインタラプタを用いた基準位置検知手段と同程度の検知精度を確保することができる。
このような形状に構成された基準部材1aを受け入れるために、上述したように、固定筒3の受け入れ孔3aは、先端3bが楔状に形成された形状の長孔からなる。この受け入れ孔の光軸方向に沿う長さは、基準部材1aの移動距離(回転規制筒1の光軸方向への移動距離)に対応する長さである。そして、本実施の形態においては、カム溝2a上でカム筒2のカムフォロワ8が停止する停止位置が、図7に示す位置8bではなく、位置8aまたは位置8cにされる。これにより、カムフォロワ8の停止位置8aまたは8cと受け入れ孔3a間の距離が長くなり、衝撃などによりレンズ鏡筒16に外力が作用したとしても、停止位置8aまたは8cと受け入れ孔3a間の部位が損傷され難い。その結果、カムフォロワ8がカム溝2aから脱落するなどして、レンズ鏡筒16が動作不能状態に陥ることを回避することができる。
本実施の形態においては、基準部材1aが回転規制筒1に設けられているが、これに代えて、基準部材をレンズ群4またはレンズ群5を保持する鏡筒に設けるようにしてもよい。この場合、固定筒に基準部材を受け入れる受け入れ孔が同様に設けられ、また、同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る撮像装置の外観を示す斜視図である。 図1の撮像装置においてレンズ鏡筒が繰り出された状態を示す斜視図である。 図1のレンズ鏡筒16の分解斜視図である。 図1のレンズ鏡筒16が本体9に収納された状態にあるときの縦断面図である。 図1のレンズ鏡筒16が本体9から繰り出された状態にあるときの側面図である。 図3の回転規制筒1の詳細を示す平面図である。 図3の固定筒3の縦断面図である。
符号の説明
1 回転規制筒
1a 基準部材
1b 先端部
1c 後端部
2 カム筒
3 固定筒
3a 受け入れ孔
4,5,7 レンズ群
6 フォトインタラプタ
8 カムフォロワ
9 本体
16 レンズ鏡筒

Claims (5)

  1. 収納位置から撮影可能位置に繰り出される沈胴式のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒を前記撮影可能位置に停止させるための前記レンズ鏡筒の基準位置を検知する基準位置検知手段とを備え、
    前記レンズ鏡筒は、内周面にカム溝が形成されている固定筒と、前記固定筒の前記カム溝に係合する係合部が設けられ、レンズを光軸方向へ移動させるカム筒と、前記レンズの回転を規制する回転規制筒とを有し、前記カム筒は、前記係合部が前記固定筒の前記カム溝と係合して回転しながら、光軸方向へ進退し、前記回転規制筒は、前記カム筒の光軸方向への進退に伴い光軸方向へ進退し、
    前記固定筒には、楔形状の受け入れ孔が設けられ、
    前記回転規制筒には、前記固定筒の前記受け入れ孔を経て突出する楔形状の基準部材が設けられ、
    前記基準位置検知手段は、前記レンズ鏡筒が前記収納位置から前記撮影可能位置へ繰り出される際に前記基準部材が通過する位置に設けられ、前記基準部材が前記基準位置検知手段を通過した際に、前記レンズ鏡筒が前記基準位置に到達したことを検知することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記レンズ鏡筒が前記撮影可能位置に停止した際に前記固定筒の前記カム溝における前記カム筒の前記係合部は、前記固定筒の前記受け入れ孔との間の距離が最短になる位置とは異なる位置に停止することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記固定筒の前記受け入れ孔は、前記固定筒の前記カム溝より後方に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記基準部材は、先端部が楔状に形成され、後端部が矩形状に形成されている部材からなり、
    前記固定筒の前記受け入れ孔は、前記基準部材を受け入れ可能なように、先端が楔状に形成された形状の長孔からなり、
    前記基準位置検知手段は、前記基準部材の前記後端部が前記基準位置検知手段を通過した際に、前記レンズ鏡筒が前記基準位置に到達したことを検知することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記基準位置検知手段は、光路を形成し、前記基準部材の前記先端部が前記形成された光路に進入してから前記後端部が前記光路を抜けるまで前記光路は遮断され、前記後端部が前記光路を抜けると、前記光路は開放されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
JP2007038261A 2007-02-19 2007-02-19 撮像装置 Expired - Fee Related JP4895200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038261A JP4895200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038261A JP4895200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203443A JP2008203443A (ja) 2008-09-04
JP4895200B2 true JP4895200B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39781034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038261A Expired - Fee Related JP4895200B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895200B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162423A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置における転写紙の給紙制御装置
JP3679683B2 (ja) * 2000-05-16 2005-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2003255214A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc 光学装置
JP3944785B2 (ja) * 2003-10-31 2007-07-18 ソニー株式会社 沈胴式レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006030360A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP4419733B2 (ja) * 2004-07-16 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006258881A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Konica Minolta Opto Inc 光学要素の位置検知装置及び光学ズームファインダ並びに該光学ズームファインダを備えたカメラ
JP2007218954A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203443A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953605B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말장치
KR100852931B1 (ko) 렌즈 배럴, 렌즈 구동 장치, 카메라 및 휴대형 정보 단말장치
US7133224B2 (en) Lens barrel, camera and portable information terminal apparatus
JP4390199B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2005086669A (ja) カメラ
CN107589510B (zh) 透镜镜筒
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20110038059A1 (en) Retractable lens barrel with high shock resistance
JP4463034B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4471371B2 (ja) レンズ鏡筒および光学装置
US20140313602A1 (en) Lens barrel having retractable lens, and image pickup apparatus
JP4895200B2 (ja) 撮像装置
JP2008046626A (ja) 沈胴式のカメラ用レンズ鏡胴
JP3996863B2 (ja) カメラ
JP2004184811A (ja) カメラの撮影レンズユニット
JP2009181102A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2015118131A (ja) 撮像装置
JP2005300563A (ja) レンズユニット及びレンズユニットを装着したカメラ
JP2005215576A (ja) スライドバリア付きカメラ
JP2004078013A (ja) 光学機器のレンズ駆動装置
JP2010016762A (ja) カメラ
JP2011158713A (ja) レンズ鏡胴および撮影装置
JP6653415B2 (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP3963362B2 (ja) カメラ
JP6347658B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4895200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees