[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4894784B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4894784B2
JP4894784B2 JP2008046390A JP2008046390A JP4894784B2 JP 4894784 B2 JP4894784 B2 JP 4894784B2 JP 2008046390 A JP2008046390 A JP 2008046390A JP 2008046390 A JP2008046390 A JP 2008046390A JP 4894784 B2 JP4894784 B2 JP 4894784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin case
metal terminal
wire bonding
semiconductor device
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008046390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206269A (ja
Inventor
匡史 松本
辰哉 磐浅
順治 山田
勝 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008046390A priority Critical patent/JP4894784B2/ja
Priority to DE102008050010.0A priority patent/DE102008050010B4/de
Priority to US12/247,515 priority patent/US8399976B2/en
Priority to CN200810183920A priority patent/CN101521186A/zh
Publication of JP2009206269A publication Critical patent/JP2009206269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894784B2 publication Critical patent/JP4894784B2/ja
Priority to US13/757,231 priority patent/US8785252B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ワイヤボンディングを行い樹脂ケースに導入された金属端子と半導体チップとを接続する半導体装置とその製造方法に関し、特にワイヤボンディングの際に金属端子が樹脂ケースに対して強固に固定された半導体装置とその製造方法に関するものである。
パワーデバイス半導体装置などの半導体装置においては、その筐体となるべき樹脂ケースをモールド形成した後に金属端子を樹脂ケースの所定位置に挿入する(又は取り付けする)ことが一般的である。このように樹脂ケース形成後に金属端子を樹脂ケースに挿入する方法はアウトサートとよばれる。
アウトサートされた金属端子は、樹脂ケース内に搭載されている半導体チップとワイヤボンディングによって接続される。ここで、ワイヤボンディングを精度よくかつ十分な接合強度を持たせるように行うためには、金属端子が樹脂ケースに対して固定され位置がずれないことが要求される。そのため前述の樹脂ケースは、金属端子と嵌合する部分などを設けることにより、金属端子の動きを制限する構造を備える。
アウトサートされた金属端子の動きを制限(固定)する手段の一例を図10、11を参照して説明する。図10に示す通りワイヤボンディング面108を備える金属端子100が、樹脂ケース102に矢印方向に沿って挿入される。この挿入は金属端子100が、樹脂ケース102の有する突起部104および隣接する突起部104との間を通るように行われる。金属端子100の挿入が終わると、図11に示されるように金属端子100は突起部104に嵌合する。また、ワイヤボンディング面108はワイヤボンディング面固定部16に挟まれるようにして固定される。なお、端子フレームなどを固定する他の方法については特許文献1−6に記載がある。
特開昭59−008399号公報 特開昭62−158389号公報 特開2002−231217号公報 特開昭60−223143号公報 特開2002−291135号公報 特開平01−243383号公報
前述の通り、金属端子が樹脂ケースに対して固定されていることはワイヤボンディングを高品質で行うために必須となる。しかしながら図11で説明したように単に金属端子が樹脂ケースの所定位置に挿入されるだけでは固定が不十分である。すなわち、図11の12−12段面図である図12に記載されるように突起部104と金属端子100との間にある隙間A、B、Cなどにより金属端子100の固定が十分でない。また、図11の平面図である図13に示されるようにワイヤボンディング面固定部16とワイヤボンディング面108との隙間Dも金属端子100の固定が不十分となる要因である。ここで、一定の製造ばらつきを考慮すると、前述の隙間A、B、C、Dの発生は回避できないものである。
そこで、図12と同位置の平面図である図14に示されるように、接着剤100を塗布して金属端子100と樹脂ケース102(突起部104含む)の固定を強固なものとすることがある。しかしながら接着剤の塗布は作業負荷が高く、また、接着剤の硬化に時間を要する。従って製造プロセスが複雑化し、タクトタイムが長期化してしまう問題があった。また、接着剤がワイヤボンディング面やはんだの接合面などに付着して製品歩留まりを低下させる問題もあった。
別の金属端子の固定方法として、図15に示すように高温金属112を用いて金属端子周辺の樹脂を溶融することも考えられる。これにより金属端子100と樹脂ケース102との溶着固定ができる。しかしながらこのような溶着固定では金属端子100の一部のみが樹脂ケース102と接合されるから固定が不十分であるという問題があった。そして、より広い部分で金属端子100と樹脂ケース102の溶着固定を行うために高温金属112の温度を上げると、樹脂ケース102が広範囲で溶融してしまい強度低下や変形を起す問題もあった。また、金属端子100などに付着した樹脂がワイヤボンディング面やはんだの接合面に付着し歩留まりを低下させる問題もあった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、金属端子が弊害なく簡易な方法で強固に樹脂ケースと接合され、ワイヤボンディングにより金属端子と半導体チップとが接続された半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置は、樹脂ケースと、該樹脂ケース内部に搭載された半導体チップと、相対するワイヤボンディング面と接触面とを有し、かつ凹部を有する金属端子と、該ワイヤボンディング面と該半導体チップを接続するワイヤとを備える。そして、該接触面は該樹脂ケース内部に溶着固定により面接合され、該凹部には該樹脂ケースの樹脂が浸入していることを特徴とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、凹部が形成された金属端子を樹脂ケース内部の所定位置に取り付ける工程と、取り付けられた該金属端子を誘導加熱により該樹脂ケースの融点以上まで加熱し、該凹部に該樹脂ケースの樹脂を浸入させ、かつ該金属端子を該樹脂ケースと接触する部分において該樹脂ケースに溶着固定する工程と、該樹脂ケース内部に半導体チップを搭載する工程と、溶着固定された該金属端子と該半導体チップをワイヤボンディングにより接続する工程とを備えることを特徴とする。
本発明により金属端子を簡易な方法で樹脂ケースに溶着固定でき、高精度かつワイヤが金属端子に十分接合されるワイヤボンディングを行うことができる。
実施の形態1
本実施形態は樹脂ケースにアウトサートされた金属端子と半導体チップのワイヤボンディングを行う半導体装置およびその製造方法に関する。以後、図1を参照して本実施形態の構成を説明する。本実施形態の半導体装置は樹脂ケース12を備える。樹脂ケース12は半導体装置の筐体となるものであり、その内壁側の側面に突起部14を備える。突起部14は樹脂ケース12の側面から突出した先太り形状である。樹脂ケース12はさらにワイヤボンディング面固定部16を備える。ワイヤボンディング面固定部16は後述する金属端子のワイヤボンディング面を固定するための溝を形成するように配置される凸部である。
上述の構成を備える樹脂ケース12に金属端子10が固定されている。金属端子10は、ワイヤボンディングによりワイヤが接続されるべき面であるワイヤボンディング面22を備える。金属端子10は以下の3の部分を備える。すなわち、樹脂ケース12の外部に伸びる外部接続部と、突起部14に嵌合する嵌合部と、ワイヤボンディング面22を含むワイヤボンディング部を備える。
ワイヤボンディング面22には、ワイヤ18の一端が接続される。ワイヤ18の他端は樹脂ケース12の内部に搭載された半導体チップ20の所定位置と接続される。このような構成により、半導体チップ20はワイヤ18および金属端子10を介して外部装置と導通されることが可能である。
図2は図1の平面図である。図2から把握されるように、金属端子10と樹脂ケース12とはその接触面において溶着固定部24が形成されている。溶着固定部24とは樹脂ケース12の樹脂が溶融したことにより金属端子10の嵌合部分と樹脂ケース12とを溶着固定している部分である。
図3は図1の3−3断面である。図3では金属端子10のうちワイヤボンディング部と、ワイヤボンディング面固定部16を含む樹脂ケース12との接触面に形成された溶着固定部25が示されている。溶着固定部25は溶着固定部24と同様に、金属端子10のワイヤボンディング部と、樹脂ケース12とを溶着固定している。本実施形態の半導体装置は上述の構成を備える。以後本実施形態の半導体装置の製造方法について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ30により、金属端子が樹脂ケースに挿入される。図5を用いてステップ30を説明する。図5に示されるとおり、モールド形成された樹脂ケース12に金属端子10が矢印方向に挿入される。なお、図1と同一の符号が付された部分は図1と同一である(図1以外の全ての図において同じ)。ステップ30による処理が行われると、金属端子10の嵌合部が樹脂ケース12の突起部14に嵌合する。また金属端子10のワイヤボンディング部はワイヤボンディング面固定部16により固定される。
次いでステップ32へと処理が進められる。ステップ32では交流磁場発生装置が樹脂ケース12の内部へ配置される。図6を用いてステップ32について説明する。交流磁場発生装置40は導線部分を備える。導線部分に交流電流をながすことで周囲に磁場を発生させることができる。具体的には交流磁場発生装置40はその一部に長方形を描くように導線が配置された部分(以後、長方形部分と称する)を備える。 交流磁場発生装置40の長方形部分は金属端子10とは接触しない程度で、かつ樹脂ケース12の内壁に可能な限り近接させるように長方形の大きさが決められる。
次いでステップ34へと処理が進められる。ステップ34の処理中は樹脂ケース12内部に配置された前述の長方形部分が磁場を発生させる。この磁場の時間変化により金属端子10に電磁誘導の効果が及び電流(渦電流)が発生する。本実施形態では交流磁場発生装置40が300[KHz]程度の周波数を用いて、金属端子10に500−600[A]程度の電流を誘起する。これを約10秒間印加することで、金属端子10が300[℃]程度の高温に加熱される。金属端子10が300[℃]程度となると、樹脂ケース12は溶融する。すなわち、金属端子10と樹脂ケース12との接触面では樹脂ケース12が溶融する。なお、金属端子10と樹脂ケース12との間に、図12、13で説明した隙間A、B、C、Dがある場合でも、両者の距離は十分近接しているから樹脂ケース12は溶融する。
次いで、ステップ36では交流磁場発生装置40が樹脂ケース12内部から退避させられる。
次いで、ステップ38の工程へと処理が進められる。ステップ38では樹脂ケース12の内部の底部に半導体チップが搭載される。半導体チップは例えば、図1に示される半導体チップ20のように配置されるが、後述するワイヤボンディングが可能であれば特に限定されない。
次いで、ステップ40の工程へ処理が進められる。ステップ40では図1に示すように、ワイヤボンディング面22と半導体チップ20とがワイヤボンディングにより接続される。
ワイヤボンディングによって金属端子と半導体チップとの接続を行う場合、金属端子に熱、超音波、荷重を印加しながらワイヤの接続を行う。ワイヤボンディングによる接続の際、超音波振動が適正に金属端子に対して印加されていることが、十分な合金部分を形成してワイヤを接続することの条件となる。しかしながら、金属端子をアウトサートする場合金属端子の樹脂ケースに対する固定が不十分であることが多い。そのため、ワイヤボンディング装置の先端部であるキャピラリと金属端子とが同調して動いてしまうなどの原因により、超音波振動が適正に金属端子に印加されないことがあった。そのような結果として、金属端子とワイヤとが接合できなかったり、接合強度が不十分であったりする問題があった。
本実施形態によれば上述の問題を解決できる。本実施形態では図2、3で説明した通り、金属端子と樹脂ケースとの接合面に溶着固定部が形成されており、両者を複数の面で溶着固定している。よって金属端子と樹脂ケースとが接する場所では面接合が行われることになり、金属端子は強固に樹脂ケースに固定されている。ゆえにワイヤボンディングの際にも金属端子が不安定になることはなく、合金部分が十分形成されたワイヤの接合を高精度で行うことができる。なお、金属端子の接合強度は図15のように樹脂を加熱する方法による接続を行った場合30−40[N]程度であったが、本実施形態の方法による接続を行った場合は80−100[N]であり、金属端子が強固に樹脂ケースに固定されていることを確認できた。
また、フローチャートである図4で説明した通り、本実施形態では金属端子自体を誘導加熱により加熱することが特徴である。誘導加熱を行うことにより非接触で金属端子を加熱できるため、金属端子の固定位置の制御性が良好である。例えば、高温金属を直接に金属端子に押し当てて金属端子を加熱すると、高温金属を押し当てることにより金属端子の位置が所定位置からずれてしまうことが考えられる。しかし本実施形態のように非接触で金属端子を加熱すれば金属端子の位置がずれることはない。
さらに、金属端子の誘導加熱は樹脂ケース内部に配置された交流磁場発生装置により行われるから金属端子と交流磁場発生装置との距離を近接させることができる。よって金属端子を効率よく加熱できる。特に交流磁場発生装置が樹脂ケース外部に配置された場合と比較して、交流磁場発生装置が金属端子のワイヤボンディング部と近接した状態で誘導加熱を行うことができる。そのため、ワイヤボンディング部におけるワイヤボンディング面と相対する面である接触面において、良好な面接合を得ることができる。前述した接触面が溶着固定により面接合しているため、ワイヤボンディングによる超音波振動が適正に金属端子に印加され、ワイヤの接合強度を高めた精度の高いワイヤボンディングを安定して行うことができる。
本実施形態の方法による金属端子の固定は、接着剤を用いて金属端子の固定を行う場合と比較して工程が簡易であるし接着材の飛びによる不良発生のおそれもない。また、高温金属を樹脂ケースに当てて樹脂ケースを溶融する場合と比較して接続の効率が良い。すなわち、高温金属を樹脂ケースに当てて樹脂ケースを溶融すると、金属端子と樹脂ケースの接合に寄与しない部分の樹脂ケースまで溶融してしまい樹脂ケースの強度低下や変形のおそれがある。一方本実施形態の半導体装置の製造方法によれば金属端子と樹脂ケースの溶着固定に寄与しない樹脂ケースの部分が溶融することはなく効率的である。
金属端子と樹脂ケースとの固定をさらに高めるために、金属端子を図7に示すような形状としても良い。図7に示す金属端子50は外部接続部、嵌合部、ワイヤボンディング部を備える点においては上述してきた金属端子と同等である。しかしながら嵌合部に凹部52を備える点に特徴がある。凹部52を備える金属端子50は図7の矢印方向に沿って挿入される。その後の工程は図4に示すフローチャートと同等である。
図8は金属端子50が樹脂ケース102に挿入されかつ、誘導加熱が行われた後の外観を示す図である。図9は図8の9−9断面を表す図である。図9に示す通り、誘導加熱により、凹部52には凹部52の形状に沿うように溶着固定部52が形成される。これにより、凹部がない場合と比べて溶着固定により固定される面が増えるから金属端子の固定を強化することができる。
このように、本発明は金属端子が樹脂ケースに面接合しており金属端子と樹脂ケースが強固に固定された状態でワイヤボンディングを行うことができる。よって、ワイヤボンディングの精度が高くしかもワイヤを十分に金属端子に固定できるから半導体装置の長寿命化や、省エネルギー化、歩留まり向上ができる。さらに誘導加熱を用いて金属端子と樹脂ケースとが接合されるから生産工程を簡素化できる。また、このようにして製造された半導体装置は接着剤などの材料を用いていないから、廃棄時の分解性、分別性および破砕化の容易性に優れるものである。
本実施形態では交流磁場発生装置が長方形部分を備え、長方形部分を樹脂ケース内部に配置して磁場を発生させることとしたが本発明はこれに限定されない。すなわち、本発明は誘導加熱により金属端子の固定を行うものであり、交流磁場の発生源を樹脂ケース内部に導入して誘導加熱を行うことにより効果を高めることができる。よって交流磁場の発生源を外部においても誘導加熱が十分行える場合は内部配置の必要はないし、内部配置外部配置に関わらず長方形部分を有しなくても本発明の効果を失わない。
また、図4において説明した半導体チップ搭載を行う工程(ステップ38)は、ステップ40で説明したワイヤボンディングを行う工程の前であればいつ行われてもよい。
実施の形態1の半導体装置の斜視図である。 図1の平面図である。 図1の3−3断面である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。 図4のステップ30を説明する図である。 図4のステップ32、34を説明する図である。 凹部を有する金属端子を説明する図である。 図7の金属端子を挿入および誘導加熱後の構成を説明する図である。 図8の9−9断面である。 金属端子のアウトサートについて説明する図である。 アウトサートされた金属端子について説明する図である。 嵌合部における金属端子と樹脂ケースとの隙間について説明する図である。 ワイヤボンディング部における金属端子と樹脂ケースとの隙間について説明する図である。 接着剤を用いて金属端子と樹脂ケースとの接着を行うことについて説明する図である。 樹脂ケースに高温金属を当てて金属端子の固定を行うことについて説明する図である。
符号の説明
10 金属端子
12 樹脂ケース
20 半導体チップ
22 ワイヤボンディング面
24、25 溶着固定部
40 交流磁場発生装置
52 凹部

Claims (4)

  1. 樹脂ケースと、
    前記樹脂ケース内部に搭載された半導体チップと、
    相対するワイヤボンディング面と接触面とを有し、かつ凹部を有する金属端子と、
    前記ワイヤボンディング面と前記半導体チップを接続するワイヤとを備え、
    前記接触面は前記樹脂ケース内部に溶着固定により面接合され
    前記凹部には前記樹脂ケースの樹脂が浸入していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属端子は前記樹脂ケースと接触する全ての部分において前記樹脂ケースに溶着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 凹部が形成された金属端子を樹脂ケース内部の所定位置に取り付ける工程と、
    取り付けられた前記金属端子を誘導加熱により前記樹脂ケースの融点以上まで加熱し、 前記凹部に前記樹脂ケースの樹脂を浸入させ、かつ前記金属端子を前記樹脂ケースと接触する部分において前記樹脂ケースに溶着固定する工程と、
    前記樹脂ケース内部に半導体チップを搭載する工程と、
    溶着固定された前記金属端子と前記半導体チップをワイヤボンディングにより接続する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属端子として、相対するワイヤボンディング面と接触面とを有するものを用い、
    前記ワイヤボンディング面に前記ワイヤボンディングを行い、
    前記樹脂ケース内部に交流磁場発生装置を導入し、前記交流磁場発生装置を用いた誘導加熱により、前記接触面を前記樹脂ケース内部の底部に溶着固定することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008046390A 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置とその製造方法 Active JP4894784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046390A JP4894784B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置とその製造方法
DE102008050010.0A DE102008050010B4 (de) 2008-02-27 2008-10-01 Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
US12/247,515 US8399976B2 (en) 2008-02-27 2008-10-08 Resin sealed semiconductor device and manufacturing method therefor
CN200810183920A CN101521186A (zh) 2008-02-27 2008-12-08 半导体装置及其制造方法
US13/757,231 US8785252B2 (en) 2008-02-27 2013-02-01 Resin sealed semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046390A JP4894784B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206269A JP2009206269A (ja) 2009-09-10
JP4894784B2 true JP4894784B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40936444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046390A Active JP4894784B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8399976B2 (ja)
JP (1) JP4894784B2 (ja)
CN (1) CN101521186A (ja)
DE (1) DE102008050010B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010000942B4 (de) * 2010-01-15 2022-08-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
DE102010038727B4 (de) * 2010-07-30 2015-07-16 Infineon Technologies Ag Leistungshaltleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
CN103210489B (zh) * 2010-11-16 2016-06-15 富士电机株式会社 半导体装置
WO2012124209A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 富士電機株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5598414B2 (ja) * 2011-04-26 2014-10-01 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9949375B2 (en) 2013-11-15 2018-04-17 Wonder Future Corporation Method for manufacturing an electric product
JP6755197B2 (ja) * 2017-01-19 2020-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2024002466A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Hitachi Energy Ltd Housing unit and method for manufacturing a housing unit for a semiconductor power module and semiconductor power module

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444440A (en) * 1964-11-27 1969-05-13 Motorola Inc Multiple lead semiconductor device with plastic encapsulation supporting such leads and associated elements
US3497952A (en) * 1967-08-24 1970-03-03 Burndy Corp Method of assembling plastic and metal parts
JPS598399A (ja) * 1982-07-05 1984-01-17 株式会社村田製作所 電子部品のケース収容方法およびそれにより製造される電子部品
JPS5918663A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品のケ−ス収容方法
DE3345285A1 (de) * 1983-12-14 1985-06-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Leistungs-halbleiteranordnung
JPS60223143A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Nec Kansai Ltd パツケ−ジング方法
JPS62158389A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 藤好 克聡 プリント基板
US4751611A (en) * 1986-07-24 1988-06-14 Hitachi Chemical Co., Ltd. Semiconductor package structure
JPH0821441B2 (ja) * 1988-03-25 1996-03-04 帝国通信工業株式会社 フレキシブルプリント基板の端子構造
US5182424A (en) * 1989-10-31 1993-01-26 Vlastimil Frank Module encapsulation by induction heating
US5537342A (en) * 1990-08-28 1996-07-16 Lsi Logic Corporation Encapsulation of electronic components
EP0513410B1 (de) * 1991-05-15 1993-12-15 IXYS Semiconductor GmbH Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen Moduls
JP3540471B2 (ja) 1995-11-30 2004-07-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP3168901B2 (ja) * 1996-02-22 2001-05-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP2933036B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-09 日本電気株式会社 中空パッケージ
JPH10178145A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置用絶縁基板
JPH10242338A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE19719703C5 (de) * 1997-05-09 2005-11-17 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleitermodul mit Keramiksubstrat
JP3410969B2 (ja) 1997-06-30 2003-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP3671712B2 (ja) 1999-01-11 2005-07-13 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子部品内蔵モジュール
DE29900370U1 (de) 1999-01-12 1999-04-08 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG, 59581 Warstein Leistungshalbleitermodul mit Deckel
JP3751834B2 (ja) * 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
JP3866928B2 (ja) * 2001-03-28 2007-01-10 矢崎総業株式会社 端子とフレキシブルプリント回路体の接続構造および補機モジュール
JP2003243610A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Hitachi Ltd 絶縁型半導体装置
JP3906710B2 (ja) 2002-02-26 2007-04-18 株式会社豊田自動織機 半導体装置及びその製造方法
JP2004087735A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004103936A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置およびその製造方法
JP4007143B2 (ja) * 2002-10-09 2007-11-14 日産自動車株式会社 電子部品、電子部品の製造方法及び製造装置
JP3860530B2 (ja) 2002-11-28 2006-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2005191367A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005210006A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP4242401B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置
US7944042B2 (en) * 2007-03-08 2011-05-17 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4985116B2 (ja) 2007-03-08 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4858336B2 (ja) 2007-07-10 2012-01-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212411A1 (en) 2009-08-27
JP2009206269A (ja) 2009-09-10
US8399976B2 (en) 2013-03-19
DE102008050010A1 (de) 2009-09-10
US8785252B2 (en) 2014-07-22
CN101521186A (zh) 2009-09-02
DE102008050010B4 (de) 2014-07-03
US20130143365A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894784B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5239291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012192413A (ja) 超音波接合方法
US10453587B2 (en) Conductor assembly, electronic component using same, and manufacturing method thereof
WO2019004038A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP3454055B2 (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP2007234696A (ja) 半導体モジュール
JP5755601B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
WO2014109287A1 (ja) 誘導加熱体および誘導加熱調理器
JP4553931B2 (ja) 電機子コイルと整流子片の接続方法
JP2004281887A (ja) リードフレーム及びそれを用いた電子部品
US6217397B1 (en) Cable connector
CN109980827B (zh) 导电端子、导电端子的制造装置及含导电端子的旋转电机
JP6065625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0950830A (ja) ターミナルとリード線の接合部構造及びターミナルとリード線の接合方法
JP2004178872A (ja) 電子部品のリード線と支持部材との接合方法及びこの方法により作製した接合構造を有する電子機器
JP6817509B2 (ja) インダクター部品およびその製造方法
JPS59118426A (ja) プラスチツク体の接合方法
JP2006305591A (ja) 溶接方法
JPH1065084A (ja) リードフレーム
JP7041180B2 (ja) 電線の接続構造及び接続方法
CN215880306U (zh) 焊接形成的组件
JP2002231407A (ja) 金属同士の接合方法
JP4123734B2 (ja) リードフレームをインサート成形した高圧回路部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4894784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250