[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4876775B2 - レンズ鏡胴および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡胴および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876775B2
JP4876775B2 JP2006225122A JP2006225122A JP4876775B2 JP 4876775 B2 JP4876775 B2 JP 4876775B2 JP 2006225122 A JP2006225122 A JP 2006225122A JP 2006225122 A JP2006225122 A JP 2006225122A JP 4876775 B2 JP4876775 B2 JP 4876775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
frame body
holding member
lens barrel
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051859A (ja
Inventor
和昭 松井
芳史 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006225122A priority Critical patent/JP4876775B2/ja
Priority to US11/893,763 priority patent/US7652830B2/en
Publication of JP2008051859A publication Critical patent/JP2008051859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876775B2 publication Critical patent/JP4876775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズユニットおよび撮像装置に関し、特に、折り曲げ光学系の変倍機構を備えるレンズユニットに関する。
近年、パーソナルコンピュータの普及に伴い、手軽にパーソナルコンピュータに画像を取り込めるデジタルカメラが普及している。また、モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等の情報処理機器にデジタルカメラを組み込むことも一般化している。このようなデジタルカメラの普及にともない、より小型のデジタルカメラが要望されるようになり、レンズユニットも一層小型にする必要があり、また高倍率のズームレンズが要望され、高倍率のズームレンズに対応できるような変倍機構が必要である。
そこで、レンズユニットを小型にするために、レンズを保持する鏡胴を入れ子式に収納することができる例として、固定枠体と、固定枠体に入れ子式に挿入され、固定枠に対して出入りする方向に沿って往復移動可能な可動枠体と、可動枠体の移動方向に直交しかつ可動枠体の外周面から互いに略180°反対側へ同軸上に突出する二つの第1ピンによって形成される第1軸体と、可動枠体の移動方向及び第1軸体の延在方向の双方に直交しかつ可動枠体の外周面から互いに略180°反対側へ同軸上に突出する二つの第2ピンによって形成される、第2軸体と、一端を軸支されて第1ピンの延在方向に平行な軸を中心として揺動可能に構成されかつその揺動先端側で第1軸体に係合する2つのアーム部を有し、可動枠体の移動中に、第1軸体を保持して可動枠体の移動方向に対して第1軸体の直交姿勢を保つ第1保持機構と、一端を軸支されて第2ピンの延在方向に平行な軸を中心として揺動可能に構成されかつその揺動先端側で第2軸体に係合する2つのアーム部を有し、可動枠体の移動により生じる可動枠体の第1軸体に関する回転運動を防止すべく第2軸体を保持して第1軸体に対する第2軸体の直交姿勢を保つ第2保持機構と、を有する可動枠体の姿勢拘束機構がある(特許文献1参照)。
また、レンズ鏡胴が、カメラボディの一部をなす固定筒と、この固定筒内に入れ子式に収納された中間筒と、更に中間筒内に入れ子式に収納された移動筒とから成る3連構成され、固定筒の内面には螺旋溝が形成されており2群式ズーム装置を有するカメラがある。より詳しくは、中間筒の末端部外面に設けられた係合部がこの螺旋溝に係合されている。中間筒は、直流モータにより伝動機構を介して正逆両方向に回転可能となっており、その回転により固定筒に対して伸縮される。また、中間筒の内面にも螺旋溝が形成されており、この螺旋溝に移動筒の末端部外面の係合部が係合されている。移動筒は、固定筒に対して回転不可能とされているので、中間筒が回転されると、中間筒の伸縮と同方向に伸縮される(特許文献2参照)。
なお、鏡胴が入れ子式に収納され、更にカメラボディ内部に収納される状態を沈胴と称する。
特許第3666207号公報 特開平6−324247号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている可動枠体の姿勢拘束機構には、固定枠体に対して1つの可動枠体が移動できる構成が記載されてあるが、近年の高倍率のズームレンズに対応できるように、例えば、ズームレンズの被写体に最も近いレンズ群を大きく被写体側に繰り出す変倍機構に対応するためには、アーム部を長くする必要があり、ズームレンズの小型化に対応することが困難である。また、2つ以上の可動枠体に関しての記述がない。
また、特許文献2に記載されている2群式ズーム装置では、3連構成としているが、固定筒及び中間筒の内面に螺旋溝を形成する必要が有り、またこれに係合する中間筒の末端部外面及び移動筒の末端部外面にも螺旋溝を形成する必要があるため機構が複雑になる。また、螺旋溝を有するため各筒は円筒形状にする必要がある。このため、近年のズームレンズのより小型化に対応すべく鏡胴を撮像素子の角型形状に合わせて角筒にすることができない。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成でコンパクトな多段沈胴を構成できるレンズ鏡胴及びこのレンズ鏡胴を備えた撮像装置を提供することである。
上記の課題は次の構成により解決される。
1.
レンズを保持するレンズ鏡胴において、
固定枠体と、
前記固定枠体に対して出入りする方向に沿って往復移動可能に同軸上に配置され、入れ子式に挿入された複数の可動枠体と、
前記複数の可動枠体中、最も固定枠体と離れた場所まで移動する第1の可動枠体の周上に前記同軸に垂直な同一もしくは2つの平面上で各々直交して回転可能に接合する第1の接合部を有する2つの略コの字状の支持駆動片を有し、
各前記支持駆動片は、
前記第1の可動枠体と接合する2つのアーム部と、
前記第1の接合部と反対側の前記固定枠体に接合する第2の接合部と、
前記2つのアーム部を結ぶ連結部で構成され、
第1の接合部はピンと長穴により連結駆動可能に構成され、
第2の接合部は軸支され、
少なくとも1つの前記支持駆動片により、第1の可動枠体は駆動され、
前記第1の可動枠体の次に最も前記固定枠体と離れた場所まで移動する第2の可動枠体と前記第1の可動枠体とは係合していることを特徴とするレンズ鏡胴。
2.
前記第1の接合部は、前記アーム部にピンが支持され、
前記第1の可動枠体に前記ピンが係合する長穴が配置されていることを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
3.
前記複数の可動枠体が2つの可動枠体で構成され、前記固定枠体に収まった沈胴状態から前記第1の可動枠体が最も前記固定枠体と離れた場所まで移動する際、途中まで前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体とが係合した状態で移動することを特徴とする1に記載のレンズ鏡胴。
4.
前記第1の可動枠体を駆動する前記支持駆動片の前記第1の接合部のピンが、前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体の長穴を貫通するように構成されていることを特徴とする2又は3に記載のレンズ鏡胴。
5.
前記第1の可動枠体が前記第2の可動枠体に沈胴時に当接する第1当接部を有し、前記第2の可動枠体を沈胴の方向と逆方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする2又は3に記載のレンズ鏡胴。
6.
前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体とにそれぞれ従動する前記支持駆動片を有することを特徴とする4に記載のレンズ鏡胴。
7.
前記第2の接合部は、前記固定枠体の前記第1の可動枠体が出入りする側に軸支され、
前記第1の可動枠体が前記固定枠体と最も離れた場所に移動した際に、
前記アーム部の一部が前記同軸とほぼ垂直になるように逃げ部を設けることを特徴とする2又は3に記載のレンズ鏡胴。
8.
1乃至7の何れか1項のレンズ鏡胴を有することを特徴とする撮像装置。
本発明によれば、固定枠体に対して入れ子式に挿入された複数の可動枠体を2つの略コの字状の支持駆動片の少なくとも一方で駆動し、少なくとも2つの可動枠体を同軸上で係合して往復移動可能に構成することにより、高精度に移動できるレンズ鏡胴を提供することができ、もってレンズ群を高精度に移動させる変倍移動機構を提供でき、しかもその変倍移動機構が簡単な構成で、小型にした撮像装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。デジタルカメラ1の外観を図1に模式的に示す。図1において、(a)は斜視図、(b)は背面図である。
デジタルカメラ1は、概ね直方体状のカメラ筐体10と撮像時にはカメラ筐体10から突出して使用されるレンズユニット12を備えている。レンズユニット12の突出方向を奥行き方向とし、また、カメラ筐体10の横長方向を横方向、図1の上下方向を縦方向と定める。
デジタルカメラ1は、前面にレンズユニット12、フラッシュ発光部13、セルフタイマーランプ14、背面に表示部15、モード設定スイッチ16、十字キー17、複数の操作キー18、上面にレリーズボタン19、電源ボタン20を備えている。
レンズユニット12は、ズームレンズであり、使用位置にある時に、レンズの一部がカメラ筐体10の前面から突出し、広角端から望遠端に変倍するとさらに突出し、残りのレンズ部が後述する屈曲部材により光軸を略直角に折り曲げられ、カメラ筐体10の内部に横方向に配置されている。また、使用時に突出している一部のレンズは、撮像せずに携帯する非使用時に沈胴して、カメラ筐体10の内部に収納される収納位置に収められる。
フラッシュ発光部13は被写体を照明するフラッシュ光を発する。セルフタイマーランプ14は、セルフタイマー撮像の準備が進行中であることを点灯により示す。
背面にある表示部15は、液晶表示器から成り、撮像した画像のほか、デジタルカメラ1の設定状況、操作案内等の諸情報を表示する。モード設定スイッチ16は、スライド式であり、デジタルカメラ1の撮像、再生などの動作モードの設定に用いられる。十字キー17は、上下左右に4つの接点を有しており、表示部15に表示されるカーソルの移動に用いられる。また、十字キー17はレンズユニット12の焦点距離の調節にも使用される。操作キー18は、表示部15に表示する項目の切り換え、表示した項目の選択等、デジタルカメラ1の機能に関する設定に用いられる。レリーズボタン19は2段階で動作し、レリーズボタン19の半押し状態で記録する画像の撮像準備の指示と、レリーズボタン19の全押し状態で記録する画像の撮像の指示に用いられる。
図2にデジタルカメラ1の構成を模式的に示す。デジタルカメラ1は、レンズユニット12および表示部15のほか、撮像素子26、信号処理部22、記録部23、操作部24、撮像レンズ駆動部25および制御部27を有している。撮像素子26はCCDエリアセンサであり、画素ごとの受光量を表す信号を出力する。信号処理部22は、撮像素子26の出力信号を処理して、撮像した画像を表す画像データを生成する。記録部23は、信号処理部22が生成した画像データを着脱可能な記録媒体23aに記録し、また、画像の再生表示のために、記録媒体23aから画像データを読み出す。操作部24は、モード設定スイッチ16、十字キー17、操作キー18、レリーズボタン19及び電源ボタン20の総称であり、使用者が操作したボタンに関する情報を制御部27に伝達する。
撮像レンズ駆動部25は、ズーム用モータとフォーカス用モータと露出調節するシャッタ・絞り用モータなどモータの駆動制御を行う。撮像レンズ駆動部25はレンズユニット12に設けられていても良い。
制御部27は、制御プログラムに従ってデジタルカメラ1の各部の動作を制御するもので、レリーズボタン19が半押しされると、露出制御値の設定や焦点調節等の被写体を撮像するための準備動作を実行し、レリーズボタン19が全押しされると撮像素子26を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施して記録媒体23aに記録する一連の撮像動作を実行する機能を有する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態としてのレンズユニット12の構成について説明する。
図3はレンズユニット12の広角状態の正面図、図4はレンズユニット12の広角状態の側面図、図5はレンズユニット12の望遠状態の側面図、図6と図7は沈胴させる時もしくは起動させる時に第1保持部材を一旦、プリズムを移動させるための位置(プリズム挿脱位置)に移動させた状態の側面図と上面図、図8、図9、図10はそれぞれ沈胴した状態の正面図、側面図、上面図である。側面図については、第2、第3のレンズ群は図示せずに、第1変倍移動部材と第1レンズ群の動きの説明に用いる。
まず、図3〜図5によりレンズユニット12の構成を説明する。
撮像レンズは、被写体側から順に、Aレンズ群としての第1レンズ群81と、屈曲部材としてのプリズム85と、第1レンズ群の像側に位置し、Bレンズ群としての第2レンズ群82、および手ぶれ補正レンズ群83tを含む第3レンズ群83を備えている。第1レンズ群81は第1の光軸76上にあり、第2レンズ群82と第3レンズ群83は、後続レンズに相当し、第2の光軸77上にある。撮像レンズは、被写体からの光を撮像素子26に結像させる。
プリズム85は、第1レンズ群と第2レンズ群との間にあり、断面が直角二等辺三角形の三角プリズムで、斜面が第1の光軸76と第2の光軸77に対して45度の角度を成すように配置され、第1の光軸76を第2の光軸77の方向に略直角に折り曲げる。
変倍は、第1レンズ群81と第2レンズ群82と第3レンズ群83が移動し、フォーカシング時には第3レンズ群83が移動する。手ぶれ補正レンズ群83tは固定群である。
変倍移動構成を説明する。広角端から望遠端に変倍すると、第1レンズ群81が被写体側に移動し、第2レンズ群82がプリズム85側に移動し、第3レンズ群83が撮像素子26側に移動する。
第1レンズ群81を保持する第1の可動枠体としての第1保持部材71を変倍移動させる構成については、第1レンズ群81を保持する第1保持部材71と、第1保持部材71の長穴で構成されたガイド溝711、712に係合しているガイドピン100a、100bを有する略コの字状の支持駆動片である駆動アーム100と、駆動アーム100とともに第1保持部材71の姿勢を拘束するための略コの字状の支持駆動片である従動アーム101とを備え、従動アーム101には第1保持部材71のガイド溝713、714と契合する従動ピン101a、101bを備えている。第1保持部材71の外側には被写体側にバネ110で付勢され、第1保持部材71と係合している第2の可動枠体としての直進筒105を備えている。第1保持部材71と直進筒105とで鏡胴を構成している。
第1保持部材71と直進筒105とは、固定枠体としての筐体70に対して出入りする方向である光軸76方向に沿って往復移動可能に同軸上に配置されている。また、駆動アーム100は、ガイド溝711、712とガイドピン100a、100bとからなる回転可能な第1の接合部を有し、従動アーム101は、ガイド溝713、714と契合する従動ピン101a、101bとからなる第1の接合部を有し、それぞれの第1の接合部を含む光軸76に垂直な平面上で、互いの回転軸(ガイドピン100a、100bの中心軸と従動ピン101a、101bの中心軸)が直交している。光軸76に垂直な平面は、同一の平面でも良いし、2つの平面に分かれていても良い。
また、駆動アーム100及び従動アーム101は、第1保持部材71と第1の接合部で接合する2つのアーム部と、第1の接合部と反対側の筐体70に接合する第2の接合部(800、801)と、2つのアーム部を結ぶ連結部で構成され、第2の接合部(800、801)は、軸支されている。
また、駆動アーム100の第2の接合部800は、筐体70の第1保持部材71が出入りする側に軸支され、第1保持部材71が筐体70と最も離れた望遠状態(図5)に移動した際に、アームの一部が光軸76とほぼ垂直になるように逃げ部100gを設けた屈曲形状にしている。この逃げ部100gを設けることにより、プリズムが当たることなく移動できる逃げ空間をとることができる。
第1保持部材71は角形の筒状の枠体により構成され、駆動アーム100と従動アーム101のコの字状のアームが直交することにより、第1保持部材が光軸76に沿って移動し、光軸76の周りで回転運動しないように姿勢を拘束している。また、駆動アーム100と従動アーム101のアーム部が第1保持部材71の内面を摺動する構成を取ることで、よりズムーズに直進移動することができる。第1保持部材71は、駆動アーム100がそのアーム部を連結する連結部である駆動アーム軸103を中心に回転することで、この回転力をガイドピン100a、100bにより第1保持部材71に伝えて、光軸76に平行に直線移動をする力に変えている。駆動アーム軸103は、第2の接合部800(片側のみ図示)で軸支されている。駆動アーム100の回転力は、アクチュエータである第1モータ104と変速ギヤ列107及びカム機構を成す連結板106によって駆動アーム軸103に設けられたガイドピン100cにより駆動アーム100に伝達され、駆動アーム100に伝達された回転力が第1保持部材の光軸76方向への移動力に変換され、直進移動する。連結部材300の周辺の模式的な斜視図を図11に示す。連結板106は、連結部材300の一部を成し、連結板軸301を中心に回転する。
直進筒105の当接部105bは直進筒圧縮バネ110により第1保持部材71の底部716にバネ付勢されているので、直進筒105は第1保持部材71の移動と共に被写体側に移動し、直進筒105の底部105aが筐体70に当接したところで停止する。直進筒105の底部105aが筐体70に当接し停止した後は、第1保持部材71が被写体側に移動し、望遠端に到達する。以上のように駆動アーム100は、第1保持部材71を移動させる第1変倍移動部材を構成している。
アクチュエータである第1モータ104が回転すると、減速ギヤ列107で減速された回転駆動力が、連結部材300の扇形ギヤ部108を回転させる。
第1モータ104の回転力を伝達する変速ギヤ列107の最終ギヤからの回転力が扇形ギヤ部108に伝達され、扇形ギヤ部108からの回転力は、連結板溝109に係合したガイドピン100cにより駆動アーム100に伝達され、駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転すると、ガイドピン100a、100bと係合した第1保持部材71のガイド溝711、712を介して、第1保持部材71を光軸76方向に直進移動させ、第1保持部材71が被写体側に繰り出されて、望遠端に至る。第1保持部材71が直線移動するとガイド溝713、714と係合する従動アーム101の従動ピン101a、101bに移動力が伝わり、従動アーム101が第1保持部材の動きに連動して動く。この時第1保持部材71の内側面と従動アーム101の外側面が摺動することで、第1保持部材71が回転しようとする動きを拘束している。
次に、第2保持部材72の変倍移動の構成については、第1ガイド軸120は、第2の光軸77と平行に配置され、その両端部が筐体70の壁面70d、70eに固定されている。また、第1ガイド軸120は、ガイド部である第2保持部材72の摺動ガイド穴72aが嵌合し、第2保持部材72を第2の光軸77に対して傾かずに第2の光軸77の方向へ移動できるように案内する。この時、不図示の直進案内溝により第1ガイド軸120周りの回転が規制されている。
さらに、第2保持部材72は第2ばね72bにより第2の光軸77方向で撮像素子26側にばね付勢され、第2保持部材72のガイドピン72fが連結板106の変位当接部106aと当接している。連結板106の回転により、変位当接部106aがガイドピン72fと常に当接することで、第2保持部材72が変倍移動する。このように連結板106は、第2変倍移動部材であると同時に、第1変倍移動部材と第2変倍移動部材とを連動して動かしている。
また、第3保持部材73の変倍移動の構成について、第3ガイド軸61は、第2の光軸77と平行に配置され、その一端が筐体70の壁面70dに固定され、その他端が中央の壁面70fに固定され、第3保持部材73の第3摺動ガイド穴73aが嵌合し、第3保持部材73を第2の光軸77に対して傾かずに第2の光軸77の方向へ移動できるように案内する。第3モータ63の回転軸と結合している第3駆動軸62は、第2の光軸77と平行に配置され、その外周面に螺旋状のねじが形成され、第3保持部材73の係合ねじ73bに螺合し、不図示の直進案内溝により第3ガイド軸61周りの回転が規制されている。
第3モータ63が回転すると、第3駆動軸62のリードにより、第3保持部材73が撮像素子26側に移動して望遠端に至る。
動作について説明する。
まず、図4の広角端から図5の望遠端への動作について説明する。
第1モータの駆動により、図4における減速ギヤ列107が駆動し、連結部材300の一部である扇形ギヤ部108が連結板軸301を中心に回転する。扇形ギヤ部108の回転と共に連結板106の連結板溝109が連結板軸301を中心に回転し、この連結板溝109に係合しているガイドピン100cが連結板溝109に沿って動き、駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転する。駆動アーム100の回転によりガイドピン100a、100bが、ガイドピン100a、100bに係合している第1保持部材71のガイド溝711、712に駆動力を伝達し、第1保持部材71が光軸76に沿って被写体側に移動する。また、連結板106の回転と共に変位当接部106aが第2保持部材72のガイドピン72fを押し、第1ガイド軸120に沿って第2保持部材72が移動する。また第1保持部材71の動きと連動して直進筒105が当接部105bが第1保持部材71の底部716と接した状態で被写体側に移動し、直進筒105の底部105aが筐体70と接触するところで停止する。これ以後は第1保持部材71のみが被写体側に移動する。また、第1保持部材71の移動に伴い、第1保持部材71のガイド溝713、714が移動し、ガイド溝713と714に係合した従動アーム101の従動ピン101a、101bが移動する。このように従動アーム101の外側の面と第1保持部材71の内面とを摺動させることで第1保持部材を光軸76に沿ってスムーズに移動させることができる。このようにして図5に示す望遠端に至る。
次に、第3保持部材73の変倍動作について、広角状態から第3モータ63が回転すると、第3駆動軸62のリードにより、第3保持部材73は、第3摺動ガイド穴73aが第3ガイド軸61に嵌合し第2の光軸77の方向に案内されているので、撮像素子26側に直進移動して望遠端に至る。
次に、沈胴の動作について説明する。
沈胴時には、図6及び図7に示すように第1保持部材71がプリズム挿脱位置に移動し、次に図8〜図10に示すようにプリズム保持部材75が光軸76、77と垂直な軸78で退避し、続いて第1保持部材がプリズム85が移動して形成される空間に、第1の光軸76上を移動して収納される。この時第1保持部材71と第2保持部材72は連動して移動する。
第1のモータ104が駆動すると駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転し、第1保持部材71が広角端(ワイド端)から望遠端(テレ端)までの間にあるプリズム挿脱位置まで移動する(図6、図7参照)。次にプリズム85を保持したプリズム保持部材(屈曲保持部材)75を退避位置に退避させる。図8と図9を用いて、プリズム保持部材75を退避位置に移動させる機構について説明する。プリズム85を保持するプリズム保持部材75は、摺動ガイド部200bと摺動ガイド穴200aを有し、摺動ガイド穴200aは筐体70に固定された第2ガイド軸151と嵌合している。また、摺動ガイド部200bは、第2モータ150によって駆動される駆動軸160と係合ネジ161から成る屈曲移動部材により移動する。係合ネジ161に摺動ガイド部200bが連結され、第2モータ150の回転により、駆動軸160が回転し、その回転により係合ネジ161が移動することで、プリズム保持部材75を第2ガイド軸151に沿って移動し、図8、図10に示す退避位置に退避する。
続いて、第1モータ104が駆動し、駆動アーム100の回転により、第1保持部材71が沈胴位置(図9、図10参照)に移動することで、第3保持部材は不図示の規制部材により広角位置より像面側に移動が規制されるようにしても良い。その場合、72fと106aが離れることで沈胴動作が完了する。
起動時については、沈胴動作と逆の順に動く。すなわち、第1保持部材71がプリズム挿脱位置まで移動する。この時の第1保持部材71を移動させる駆動アーム100は第1移動部材となる。次にプリズム保持部材75が屈曲位置に移動する。続いて所望の変倍位置に変倍動作により移動し、撮影が行われる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態としてのレンズユニット30の構成について説明する。
図12はレンズユニット30の広角状態の正面図、図13はレンズユニット30の広角状態の側面図、図14はレンズユニット30の望遠状態の側面図、図15はレンズユニット30の広角状態の上面図、図16はレンズユニット30の望遠状態の上面図、図17は沈胴した状態の正面図でプリズム保持部材が退避した状態を示す要部の図であり、図18、図19はそれぞれ沈胴した状態の側面図、上面図である。側面図については、第2、第3のレンズ群は図示せずに、第1変倍移動部材と第1レンズ群の動きの説明に用いる。なお、第1の実施形態と同じ機能の部材には同じ番号を付し、重複する説明は省略する。
第2の実施形態においては、第1の実施形態と比べて主に、直進筒105を物体側に付勢する直進筒圧縮バネ110を持たず、駆動アーム100の駆動力を用いて移動させているところ、従動アームが第1従動アーム101A、第2従動アーム101Bの2組あり、それぞれ第1保持部材71と直進筒105の移動時における回転の動きを拘束しているところ、及び連動部材である連結板400が周囲にギヤ溝を持つ円盤状で両面に駆動軸401、402を有し、第1モータの回転力を減速ギヤ列107を介して、連動部材400を回転させ、それぞれの駆動軸401、402で第1レンズ群81と第2レンズ群82を連動して駆動させる構造であるところが違う。
図12に示すレンズユニット30の構成は、第1の実施形態と同じであり、説明は省略する。
図12〜図16を用いて、第1レンズ群81及び第2レンズ群を変倍移動させる構成について説明する。
第1レンズ群81を変倍移動させる構成については、第1レンズ群81を保持する第1保持部材71と、第1保持部材71のガイド溝711、712に契合しているガイドピン100a、100bを有する駆動アーム100と、駆動アーム100とともに第1保持部材71の姿勢を拘束するための第1従動アーム101Aとを備え、第1従動アーム101Aには、第1保持部材71のガイドピン71a、71bと契合する従動溝715a、715bを備えている。第1保持部材71の外側には直進筒105を備えている。
第1保持部材71は角形の筒状の枠体により構成され、駆動アーム100と第1従動アーム101Aの略コの字状のアームが第1保持部材71の内面を摺動する構成をとることで、第1保持部材71が光軸76に沿って移動し、回転運動しないように姿勢を拘束している。第1保持部材71は、駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転することで、この回転力をガイドピン100a、100bからガイド溝711、712に伝えて、第1保持部材71を光軸76に平行に直線移動をする力に変えている。駆動アーム100の回転力は、アクチュエータである第1モータ104と変速ギヤ列107およびカム機構を成す連結部材である連結板400によって駆動アーム100に伝達される。連結板400の周辺の模式的な斜視図を図20に示す。連結板400の周面には、変速ギヤ列107の最終ギヤと噛み合うギヤが形成されており、連結板400の外側の面には、第1保持部材71のガイド溝600と契合するガイドピン401を備えている。連結板400が回転することにより、ガイド溝600から駆動アーム100に回転力が伝達され、駆動アーム軸103を中心に回転する。駆動アーム100に伝達された回転力が第1保持部材71の光軸76方向への移動力に変換され、直進移動する。
また、直進筒105は、第1保持部材71の外側にある角形の筒状の枠体により構成され、第2従動アーム101Bの略コの字状のアームが直進筒105の内面を摺動する構成をとることで、直進筒105が光軸76に沿って移動し、回転運動しないように姿勢を拘束している。直進筒105は、駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転することで、この回転力をガイドピン100a、100bからガイド溝718に伝えて、直進筒105を光軸76に平行に直線移動をする力に変えている。すなわち、駆動アーム100の第1の接合部のガイドピン100a、100bが第1保持部材71と直進筒105の長穴であるガイド溝711,712、718を貫通するように構成している。
直進筒105は、ガイド溝718の形状が直線状の部分では第1保持部材71と共に光軸76に沿って直進移動し、円弧状の部分では、移動せず、第1保持部材71のみが移動する。
アクチュエータである第1モータ104が回転すると、減速ギヤ列107で減速された回転駆動力が、連結板400の周面のギヤ部を回転させる。
第1モータ104の回転力を伝達する変速ギヤ列107の最終ギヤからの回転力が連結板400の周面のギヤ部に伝達され、ギヤ部からの回転力は、連結板400の外側面に形成されたガイドピン401を介して、ガイドピン401と契合する駆動アーム100のガイド溝600に伝達され、駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転する。駆動アーム100が回転すると、ガイドピン100a、100bと係合した第1保持部材71のガイド溝711、712を介して、第1保持部材71を光軸76方向に直進移動させ、第1保持部材71が被写体側に繰り出されて、望遠端に至る。第1保持部材71が直線移動するとガイドピン71a、71bと契合する従動溝715a、715bを介して、第1従動アーム101Aが第1保持部材71の動きに連動して動く。この時第1保持部材71の内側面と第1従動アーム101Aの外側面が摺動することで、第1保持部材71が回転しようとする動きを拘束している。
次に、第2保持部材72の変倍移動の構成については、第1ガイド軸120は、第2の光軸77と平行に配置され、その両端部が筐体70の壁面70d、70eに固定されている。また、第1ガイド軸120は、ガイド部である第2保持部材72の摺動ガイド穴72aが嵌合し、第2保持部材72を第2の光軸77に対して傾かずに第2の光軸77の方向へ移動できるように案内する。この時、軸61と摺動部72bにより第1ガイド軸120周りの回転が規制されている。
さらに、第2保持部材72はカム板500を備え、カム板500は、連結板400の内側の面に形成されたガイドピン402と契合するガイド溝501を備えている。連結板400の回転により、ガイドピン402とガイド溝501を介して、第2保持部材72が変倍移動する。
このように連結板400の一方の面に形成したガイドピン401と第1保持部材71のガイド溝600との連結部と、他方の面に形成したガイドピン402と第2保持部材72のガイド溝501との連結部により、第1移動部材71と第2移動部材72とを連動して動かしている。
また、第3保持部材73の変倍移動の構成について、第3ガイド軸61は、第2の光軸77と平行に配置され、その一端が筐体70の壁面70gに固定され、その他端が中央の壁面70fに固定され、第3保持部材73の第3摺動ガイド穴73aが嵌合し、第3保持部材73を第2の光軸77に対して傾かずに第2の光軸77の方向へ移動できるように案内する。第3モータ63の回転軸と結合している第3駆動軸62は、第2の光軸77と平行に配置され、その外周面に螺旋状のねじが形成され、第3保持部材73の係合ねじ73bに螺合している。軸64は73g、73hに固定され、73cと光軸77方向に案内されている。
第3モータ63が回転すると、第3駆動軸62のリードにより、第3保持部材73が撮像素子26側に移動して望遠端に至る。
動作について説明する。
まず、図12、図13、図15の広角端から図14、図15の望遠端への動作について説明する。
第1モータ104の駆動により、図12における減速ギヤ列107が駆動し、連結板400のギヤ部が回転する。ギヤ部の回転と共に連結板400の外側の面のガイドピン401が回転し、ガイドピン401と契合しているガイド溝600を有する駆動アーム100が、駆動アーム軸103を中心に回転する。駆動アーム100の回転によりガイドピン100a、100bが、ガイドピン100a、100bに係合している第1保持部材71のガイド溝711、712に駆動力を伝達し、第1保持部材71が光軸76に沿って被写体側に移動する。また、連結板400の回転と共に連結板400の内側の面のガイドピン402が第2保持部材72のカム板500に形成されたガイド溝501を押し、第1ガイド軸120に沿って第2保持部材72が移動する。また、直進筒105は、駆動アーム100のガイドピン100a、100bの動きと連動して、ガイドピン100a、100bと契合するガイド溝718により被写体側に移動し、ガイド溝18の直線部をガイドピン100a、100bが外れた位置で停止する。これ以降は第1保持部材71のみが被写体側に移動する。また、第1保持部材71の移動に伴い、第1保持部材71のガイドピン71a、71bが移動し、ガイドピン71a、71bに係合した第1従動アーム101Aの従動溝715a、715bが移動する。また、直進筒105の移動に伴い、直進筒105のガイドピン105c、105dに係合した第2従動アーム101Bの従動溝716が移動する。
このように第1従動アーム101Aの外側の面と第1保持部材71の内面とを摺動させることで第1保持部材を光軸76に沿ってスムーズに移動させることができ、また、第2従動アーム101Bの外側の面と第1保持部材71の外側の面とを摺動させることで直進筒105を光軸76に沿ってスムーズに移動させることができる。このようにして図14、図16に示す望遠端に至る。
次に、第3保持部材73の変倍動作について、広角状態から第3モータ63が回転すると、第3駆動軸62のリードにより、第3保持部材73は、第3摺動ガイド穴73aが第3ガイド軸61に嵌合し第2の光軸77の方向に案内されているので、撮像素子26側に直進移動して望遠端に至る。
次に、沈胴の動作について説明する。
沈胴時には、図13及び図15に示すように第1保持部材71がプリズム広角位置に移動し、次に図17〜図19に示すようにプリズム保持部材75が光軸76、77と垂直な軸78で退避し、続いて第1保持部材71がプリズム85が移動して形成される空間に、第1の光軸76上を移動して収納される。この時第1保持部材71と第2保持部材72は連動して移動する。
第1のモータ104が駆動すると駆動アーム100が駆動アーム軸103を中心に回転し、第1保持部材71が広角端(ワイド端)のプリズム挿脱位置まで移動する。次にプリズム85を保持したプリズム保持部材(屈曲保持部材)75を退避位置に退避させる。図12と図17を用いて、プリズム保持部材75を退避位置に移動させる機構について説明する。プリズム85を保持するプリズム保持部材75は、摺動ガイド部200bと摺動ガイド穴200aを有し、摺動ガイド穴200aは筐体70に固定された第2ガイド軸151と嵌合している。また、摺動ガイド部200bは、第2モータ150によって駆動される駆動軸160と係合ネジ161から成る屈曲移動部材により移動する。係合ネジ161に摺動ガイド部200bが連結され、第2モータ150の回転により、駆動軸160が回転し、その回転により係合ネジ161が移動することで、プリズム保持部材75を第2ガイド軸151に沿って移動し、図17に示す退避位置に退避する。
続いて、第1モータ104が駆動し、駆動アーム100の回転により、第1保持部材71が沈胴位置(図18〜図20参照)に移動することで、沈胴動作が完了する。
起動時については、沈胴動作と逆の順に動く。すなわち、第1保持部材71が広角位置まで移動する。次にプリズム保持部材75が屈曲位置に移動する。
以上説明したように、固定枠体に対して出入りする方向に沿って往復移動可能に同軸上に配置され、入れ子式に挿入された複数の可動枠体と、複数の可動枠体中、最も固定枠体と離れた場所まで移動する第1の可動枠体の周上に前記同軸に垂直な同一もしくは2つの平面上で各々直交して回転可能に接合する第1の接合部を有する2つの略コの字状の支持駆動片を有し、各支持駆動片は、第1の可動枠体と接合する2つのアーム部と、第1の接合部と反対側の固定枠体に接合する第2の接合部と、2つのアーム部を結ぶ連結部で構成され、第1の接合部はピンと長穴により連結駆動可能に構成され、第2の接合部は軸支され、少なくとも1つの支持駆動片により、第1の可動枠体は駆動され、第1の可動枠体の次に最も固定枠体と離れた場所まで移動する第2の可動枠体と第1の可動枠体とは係合している構造のレンズ鏡胴を用いることで、多段駆動の角形鏡胴において、レンズ保持枠を位置精度を保ちながら移動距離を大きくできるので、沈胴時の厚みを薄くでき、高倍率、もしくは薄型の撮像装置を提供できる。
また、第1の接合部において、アーム部にピンが支持され、第1の可動枠体に前記ピンが係合する長穴が配置されている構成を取ることで、アームの長さを短くでき、全体を小さくすることができるので、小型の撮像装置を提供できる。
また、固定枠体に収まった沈胴状態から第1の可動枠体が最も固定枠体と離れた場所まで移動する際、途中まで第1の可動枠体と第2の可動枠体とが係合した状態で移動することで、プリズムが移動するための空間を短時間に行うことができ、撮影可能状態に短時間で設定することができる。
また、第1の可動枠体を駆動する支持駆動片の第1の接合部のピンが、第1の可動枠体と第2の可動枠体の長穴を貫通するように構成することで、1つの支持駆動片により2つの可動枠体を移動制御することができるので、簡単な駆動で、高精度な位置制御ができる。
また、第1の可動枠体が、第2の可動枠体に沈胴時に当接する第1当接部を有し、第2の可動枠体を沈胴の方向と逆方向に付勢する付勢部材を有するレンズ鏡胴の構成にすることで、第1の可動枠体を移動させることで、第2の可動枠体を共連れに移動することができ、撮像装置の小型化が図れる。
また、第1の可動枠体と第2の可動枠体とにそれぞれ従動する前記支持駆動片を有する構成にしたので、精度良く光軸方向に移動させることができる。
また、第1の可動枠体が固定枠体と最も離れた場所に移動した際に、駆動用のアームの一部が可動枠体の移動する方向の軸とほぼ垂直になるように逃げ部を設けることで、圧力角が小さくなり、スムーズな動きが達成でき、また、プリズムの移動空間を確保した小型な構成にすることができる。
本発明のデジタルカメラの外観を模式的に示す斜視図(a)および背面図(b)。 本発明のデジタルカメラの構成を模式的に示す図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの正面図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの広角状態の側面図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの望遠状態の側面図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの沈胴時もしくは起動時に第1保持部材を移動させた位置(プリズム挿脱位置)の側面図 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの沈胴時もしくは起動時に第1保持部材を移動させた位置(プリズム挿脱位置)の上面図 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの沈胴時の正面図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの沈胴時の側面図。 本発明の第1の実施形態のレンズユニットの沈胴時の上面図。 本発明の第1の実施形態の連結部材周辺の模式的な斜視図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの正面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの広角状態の側面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの望遠状態の側面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの広角状態の上面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの望遠状態の上面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの沈胴時の正面図の一部。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの沈胴時の側面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの沈胴時の上面図。 本発明の第2の実施形態のレンズユニットの望遠状態及び沈胴状態の連結部材周辺の模式的な斜視図。
符号の説明
10 カメラ筐体
12、30 レンズユニット
15 表示部
19 レリーズボタン
20 電源ボタン
25 撮像レンズ駆動部
26 撮像素子
27 制御部
61 第3ガイド軸
62 第3駆動軸
63 第3モータ
70 筐体
70d、70e 壁面
71 第1保持部材
72 第2保持部材
72a 摺動ガイド穴
72b 第2ばね
72c 変倍当接部
72d 沈胴当接部
72f ガイドピン
72t 手ぶれ補正ユニット
73 第3保持部材
73a 第3摺動ガイド穴
75 プリズム保持部材(屈曲保持部材)
76 第1の光軸
77 第2の光軸
78 軸
81 第1レンズ群
82 第2レンズ群
83t 手ぶれ補正レンズ
83 第3レンズ群
85 プリズム
100 駆動アーム
100a、100b、100c、401、402 ガイドピン
100g 逃げ部
101 従動アーム
101A 第1従動アーム
101B 第2従動アーム
101a、101b 従動ピン
103 駆動アーム軸
104 第1モータ
105 直進筒
105a 底部
105b 当接部
106 連結板
106a 変位当接部
107 減速ギヤ列
108 扇形ギヤ部
109 連結板溝
110 直進筒圧縮バネ
120 第1ガイド軸
150 第2モータ
151 第2ガイド軸
160、401、402 駆動軸
161 係合ネジ
200a 摺動ガイド穴
200b 摺動ガイド部
300 連結部材
301 連結板軸
400 連結板
500 カム板
501、600、711、712、713、714、718 ガイド溝
715a、715b 従動溝
716 底部
800、801 第2の接合部

Claims (8)

  1. レンズを保持するレンズ鏡胴において、
    固定枠体と、
    前記固定枠体に対して出入りする方向に沿って往復移動可能に同軸上に配置され、入れ子式に挿入された複数の可動枠体と、
    前記複数の可動枠体中、最も固定枠体と離れた場所まで移動する第1の可動枠体の周上に前記同軸に垂直な同一もしくは2つの平面上で各々直交して回転可能に接合する第1の接合部を有する2つの略コの字状の支持駆動片を有し、
    各前記支持駆動片は、
    前記第1の可動枠体と接合する2つのアーム部と、
    前記第1の接合部と反対側の前記固定枠体に接合する第2の接合部と、
    前記2つのアーム部を結ぶ連結部で構成され、
    第1の接合部はピンと長穴により連結駆動可能に構成され、
    第2の接合部は軸支され、
    少なくとも1つの前記支持駆動片により、第1の可動枠体は駆動され、
    前記第1の可動枠体の次に最も前記固定枠体と離れた場所まで移動する第2の可動枠体と前記第1の可動枠体とは係合していることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記第1の接合部は、前記アーム部にピンが支持され、
    前記第1の可動枠体に前記ピンが係合する長穴が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記複数の可動枠体が2つの可動枠体で構成され、前記固定枠体に収まった沈胴状態から前記第1の可動枠体が最も前記固定枠体と離れた場所まで移動する際、途中まで前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体とが係合した状態で移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記第1の可動枠体を駆動する前記支持駆動片の前記第1の接合部のピンが、前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体の長穴を貫通するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記第1の可動枠体が前記第2の可動枠体に沈胴時に当接する第1当接部を有し、前記第2の可動枠体を沈胴の方向と逆方向に付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記第1の可動枠体と前記第2の可動枠体とにそれぞれ従動する前記支持駆動片を有することを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記第2の接合部は、前記固定枠体の前記第1の可動枠体が出入りする側に軸支され、
    前記第1の可動枠体が前記固定枠体と最も離れた場所に移動した際に、
    前記アーム部の一部が前記同軸とほぼ垂直になるように逃げ部を設けることを特徴とする請求項2又は3に記載のレンズ鏡胴。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項のレンズ鏡胴を有することを特徴とする撮像装置。
JP2006225122A 2006-08-22 2006-08-22 レンズ鏡胴および撮像装置 Expired - Fee Related JP4876775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225122A JP4876775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 レンズ鏡胴および撮像装置
US11/893,763 US7652830B2 (en) 2006-08-22 2007-08-17 Lens barrel and photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225122A JP4876775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 レンズ鏡胴および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051859A JP2008051859A (ja) 2008-03-06
JP4876775B2 true JP4876775B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39113148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225122A Expired - Fee Related JP4876775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 レンズ鏡胴および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652830B2 (ja)
JP (1) JP4876775B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201475B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-05 株式会社リコー レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP2010266582A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学素子の位置決め装置
US11249402B2 (en) * 2020-04-23 2022-02-15 Asml Holding N. V. Adjustable retardance compensator for self-referencing interferometer devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04289808A (ja) * 1991-03-18 1992-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ装置
JPH06180418A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Nikon Corp レンズの駆動装置
JP3280117B2 (ja) * 1993-05-14 2002-04-30 富士写真光機株式会社 カメラの制御装置
JP3399285B2 (ja) * 1997-04-10 2003-04-21 ミノルタ株式会社 電子カメラ
JP3666207B2 (ja) 1997-10-13 2005-06-29 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 可動枠体の姿勢拘束機構
JP2000111779A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP3530952B2 (ja) 2000-12-19 2004-05-24 ミノルタ株式会社 レンズ駆動装置
JP2002341224A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4285951B2 (ja) 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004102089A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2007025641A (ja) 2005-06-17 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒
JP4770500B2 (ja) 2006-02-08 2011-09-14 コニカミノルタオプト株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
CN101017309B (zh) 2006-02-08 2010-10-27 松下电器产业株式会社 图像抖动补正装置以及照相机

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049340A1 (en) 2008-02-28
JP2008051859A (ja) 2008-03-06
US7652830B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770500B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP5218043B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4964654B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび情報機器
US20070064318A1 (en) Imaging optical unit and image pickup apparatus
US7773321B2 (en) Lens unit and image pickup apparatus
US7787192B2 (en) Lens unit and photographing apparatus
JP4876775B2 (ja) レンズ鏡胴および撮像装置
JP2003227992A (ja) カメラ及びその製造方法
JP2011022566A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5566163B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5566164B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2006171449A (ja) 撮像装置及び電子カメラ
JP4752540B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP2007226105A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP4449071B2 (ja) 撮像装置
JP4876774B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4974833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2003227988A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2012083710A (ja) レンズ鏡筒
JP3777843B2 (ja) カメラのファインダレンズ駆動機構
JP2007163841A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置並びにレンズ位置調整方法
JP2004341401A (ja) カメラ
JP2004077733A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2007024997A (ja) カメラ装置
JP2008003452A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees