[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4870308B2 - エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物 - Google Patents

エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4870308B2
JP4870308B2 JP2001558113A JP2001558113A JP4870308B2 JP 4870308 B2 JP4870308 B2 JP 4870308B2 JP 2001558113 A JP2001558113 A JP 2001558113A JP 2001558113 A JP2001558113 A JP 2001558113A JP 4870308 B2 JP4870308 B2 JP 4870308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
carbon atoms
hydrocarbon group
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001558113A
Other languages
English (en)
Inventor
達哉 江川
裕 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2001558113A priority Critical patent/JP4870308B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870308B2 publication Critical patent/JP4870308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/02Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/04Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/022Ethene
    • C10M2205/0225Ethene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

技術分野
本発明は、エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物に関する。さらに詳しくは、粘度指数が高く、流動点が低い潤滑油基油や粘度指数向上剤として有用なエチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物に関するものである。
背景技術
自動車等のエンジンや工業用ギヤーにおいて各部品が摩擦するのを防ぐためにオイル(潤滑油)が使用されている。それらの潤滑油は、幅広い温度、特に寒冷地では低温下においても使用できることが求められる。それには、潤滑油の性能として、粘度指数が高く流動点が低いことが必要であり、その要求を満たすべく潤滑油の成分である基油や粘度指数向上剤が開発されている。
しかしながら、一般的に粘度指数、流動点は相反する性状であり、高粘度指数、低流動点を両立することは困難であった。これに対し、ポリα−オレフィン、エチレン−α−オレフィン共重合体などの合成油が提案されているが、性能がまだ不十分である。
例えば、特公平6−821号公報には、特定の性状を有する液状エチレン系ランダム共重合体が開示されているが、粘度指数及び低流動点が十分ではなかった。
発明の開示
本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、粘度指数が高く、流動点が低く、潤滑油基油や粘度指数向上剤として有用なエチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、13C核磁気共鳴スペクトルにより測定したエチレンとα−オレフィンのダイアッド連鎖分布が特定の関係式を満たし、エチレン含有量が特定の範囲で、かつα−オレフィンの炭素数が特定の範囲にあるエチレン系共重合体が前記の課題を解決できることを見出し、これに基づき本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下に示すエチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物を提供するものである。
〔1〕.エチレンとα−オレフィンとからなるエチレン系共重合体において、13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布[EA]、及び13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン含有量α(モル%)とが、下記式(1)
0.7−2.8(0.5−α/100)−|0.25(0.5−α/100)|≦[EA]≦2α/100 ・・・(1)(| |は絶対値を示す。)
及び、下記式(2)
10≦α≦90 ・・・(2)
の関係を満たし、かつ該α−オレフィンの炭素数が3〜20であることを特徴とするエチレン系共重合体。
〔2〕.〔1〕に記載のエチレン系共重合体において、前記式(2)が、下記式(3)
10≦α≦43 ・・・(3)
であることを特徴とするエチレン系共重合体。
〔3〕.〔1〕又は〔2〕に記載のエチレン系共重合体において、さらに100℃での動粘度が3〜2000(mm/s)であることを特徴とするエチレン系共重合体。
〔4〕.〔1〕に記載のエチレン系共重合体において、さらにゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量(Mn)が10000<Mn≦200000、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1<Mw/Mn≦5であることを特徴とするエチレン系共重合体。
〔5〕.(A)下記一般式(I)又は(II)
Figure 0004870308
(式中、R〜R12及びX〜Xは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。R及びR10は同一でも異なっていてもよい。Y〜Yはそれぞれ独立に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−NR13−、−PR13−、−P(O)R13−、−BR13〜又は−AlR13−を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。M及びMは周期律表IVA、VA又はVIA族の遷移金属を示す。)
で表される遷移金属化合物の少なくとも一種と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物及び(b)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた少なくとも一種とを含有してなることを特徴とするオレフィン重合体製造用触媒との存在下で、エチレンとα−オレフィンとを共重合させることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のエチレン系共重合体の製造方法。
〔6〕.〔1〕〜〔4]のいずれかのエチレン系共重合体を含むことを特徴とする潤滑油組成物。
〔7〕.〔1〕〜〔4〕のいずれかのエチレン系共重合体を基油として用いることを特徴とする潤滑油組成物。
〔8〕.〔1〕〜〔4〕のいずれかのエチレン系共重合体を粘度指数向上剤として用いることを特徴とする潤滑油組成物。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明について詳細に説明する。
1.エチレン系共重合体
本発明の前記エチレン系共重合体〔1〕〜〔4〕において、13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布[EA]、及び13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン含有量α(モル%)とが、下記式(1)
0.7−2.8(0.5−α/100)−|0.25(0.5−α/100)|≦[EA]≦2α/100 ・・・(1)(| |は絶対値を示す。)を満たす。
本発明の前記エチレン系共重合体〔1〕〜〔4〕において、エチレン含有量α(モル%)は、10≦α≦90であり、好ましくは10≦α≦80、さらに好ましくは20≦α≦70、最も好ましくは20≦α≦43である。エチレン含有量αが10モル%未満だと粘度指数が低くなり、90モル%を越えると流動点が高くなる。
本発明の前記エチレン系共重合体〔1〕〜〔4〕において、α−オレフィンの炭素数は3〜20であり、好ましくは3〜14、さらに好ましくは3〜12である。炭素数が20を越えると流動点が高くなり、3未満だと生成物がワックスになり、流動点が高くなる。尚、α−オレフィンは複数の種類からなっていても良い。
本発明の前記エチレン系共重合体〔3〕において、100℃での動粘度は3〜2000(mm/s)であり、好ましくは4〜1000(mm/s)、さらに好ましくは10〜1000(mm/s)、最も好ましくは40〜1000(mm/s)である。動粘度が3(mm/s)未満だと基油として使用すると潤滑性が不足し、蒸発による減量が多くなり、2000(mm/s)より高いと摩擦損失が増える。また、工業用ギヤー油に適したエチレン系共重合体の100℃での動粘度は40〜1000(mm/s)であり、エンジン油に適した動粘度は4〜10(mm/s)である。
本発明の前記エチレン系共重合体〔4〕において、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量(Mn)が10000<Mn≦200000であり、好ましくは10000<Mn≦150000、さらに好ましくは10000<Mn≦100000である。Mnが10000より低いと、粘度指数向上効果が少なく、200000より多いと剪断安定性が悪くなり粘度が低下する。
また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn=分子量分布)は1<Mw/Mn≦5であり、好ましくは1<Mw/Mn≦3である。分子量分布が広すぎると、特に低い分子量(動粘度)領域では軽質留分が多くなり、蒸発特性が悪くなり、高分子量領域では流動性が悪くなる。
2.エチレン系共重合体の製造方法
本発明のエチレン系共重合体(前記〔1〕〜〔4〕のエチレン系共重合体)の製造方法としては、メタロセン系触媒の存在下、エチレンとα−オレフィンを共重合させる方法である。すなわち、(A)周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属を含む遷移金属化合物、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物及び(b)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた少なくとも一種、さらに必要に応じて(C)有機金属化合物とを含有してなる触媒の存在下で、エチレンとα−オレフィンを共重合させる製造方法である。
前記(A)周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属を含む遷移金属化合物としては、一つ以上の架橋基により架橋された二つのシクロアルカジエニル骨格を含む配位子を有する遷移金属化合物であり、下記一般式(I)又は(II)で表される周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属化合物である。また、架橋基はアルキレン基が好ましく、遷移金属化合物はメソ体あるいはC対称性の化合物が好ましい。
Figure 0004870308
Figure 0004870308
(式中、R〜R12及びX〜Xは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。R及びR10は同一でも異なっていてもよい。Y〜Yはそれぞれ独立に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−NR13−、−PR13−、−P(O)R13−、−BR13−又は−AlR13−を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。M及びMは周期律表IVA、VA又はVIA族の遷移金属を示す。)
前記一般式(I)で表される化合物としてより具体的には、下記一般式(I)A又は(I)Bで表される周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属化合物を挙げることができる。
Figure 0004870308
Figure 0004870308
(式中、R14〜R31及びX、Xは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。Y、Yはそれぞれ独立に、二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−NR32−、−PR32−、−P(O)R32−、−BR32−又は−AlR32−を示し、R32は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。Mは周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属を示す。)
前記一般式(I)Aで表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等並びにそれらのチタン錯体、ハフニウム錯体を例示することができる。
前記一般式(I)Bで表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)インデニル(3.5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)インデニル(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)インデニル(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)(4−メチルインデニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)(4−メチルインデニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)(5−メチルインデニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)(5−メチルインデニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記IV族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる。
前記一般式(II)で表される化合物としてより具体的には、下記一般式(II)A又は(II)Bで表される周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属化合物を挙げることができる。
Figure 0004870308
(式中、R33〜R54及びX、Xは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。Y、Yは、それぞれ独立に、二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−NR55−、−PR55−、−P(O)R55−、−BR55−又は−AlR55−を示し、R55は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。Mは周期律表IVA、VA、VIA族の遷移金属を示す。)
前記一般式(II)Aで表される化合物としては、例えば、(1,1’−エチレン)(7,7’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(7,7’−エチレン)ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(7,7’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(7,7’−ジメチルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−エチレン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−エチレン)ビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(7,7’−エチレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記IV族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる。
前記一般式(II)Bで表される化合物としては、例えば、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(2−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(3−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(6−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(8−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(7−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(2−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(3−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(6−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(8−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−エチレン)(インデニル)(7−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(2−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(3−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(6−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(8−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−エチレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(7−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(2−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(3−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(6−メチルインデニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(8−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(1,9’−ジメチルシリレン)(7,1’−ジメチルシリレン)(インデニル)(7−メチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記IV族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することができる。
(A)成分として用いられる遷移金属化合物は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明に用いられる(B)成分の(a)有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(III)
Figure 0004870308
(式中、R56は炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキル基などの炭化水素基又はハロゲン原子を示し、nは重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40の整数である。なお、各R56は同じでも異なっていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサン及び下記一般式(IV)
Figure 0004870308
(式中、R56及びnは、上記一般式(III)と同じである。)で示される環状アルミノキサンを挙げることができる。前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法を挙げることができるが、その手段については特に限定はなく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、▲1▼有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを水と接触させる方法、▲2▼重合時に当初有機アルミニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、▲3▼金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、▲4▼テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、(b)成分としては、前記(A)成分の遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用できるが、下記一般式(V)、(VI)
([L−R57k+([Z] ……(V)
([Lk+([Z] ……(VI)
(ただし、LはM、R5859、R60 C又はR61である。)
((V)、(VI)式中、Lはルイス塩基、[Z]は、非配位性アニオン[Z又は[Z、ここで[Zは複数の基が元素に結合したアニオンすなわち[M ・・・G(ここで、Mは周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15族元素を示す。G〜Gはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数7〜40のアルキルアリール基、炭素数7〜40のアリールアルキル基、炭素数1〜20のハロゲン置換炭化水素基、炭素数1〜20のアシルオキシ基、有機メタロイド基又は炭素数2〜20のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G〜Gのうち二つ以上が環を形成してもよい。fは[(中心金属Mの原子価)+1]の整数を示す。)、[Zは酸解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基、又は一般的に超強酸と定義される酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。また、R57は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示し、R58及びR59はそれぞれシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフルオレニル基、R60は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を示す。R61はテトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン等の大環状配位子を示す。kは[L−R57]、[L]のイオン価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。Mは、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、Mは、周期律表第7〜12族元素を示す。)で表わされるものを好適に使用することができる。
ここで、Lの具体例としては、アンモニア、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどのアミン類、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エチルなどのエステル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。
57の具体例としては、水素、メチル基、エチル基、ベンジル基、トリチル基などを挙げることができ、R58、R59の具体例としては、シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などを挙げることができる。R60の具体例としては、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基等を挙げることができ、R61の具体例としては、テトラフェニルポルフィリン、フタロシアニン、アリル基、メタリル基などを挙げることができる。また、Mの具体例としては、Li、Na、K、Ag、Cu、Br、I、Iなどを挙げることができ、Mの具体例としては、Mn、Fe、Co、Ni、Znなどを挙げることができる。
また、[Z、すなわち[M・・・Gにおいて、Mの具体例としては、B、Al、Si、P、As、Sbなど、好ましくはB及びAlを挙げることができる。また、G、G〜Gの具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など、アルコキシ基又はアリールオキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、フェノキシ基など、炭化水素基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−オクチル基、n−エイコシル基、フェニル基、p−トリル基、ベンジル基、4−t−ブチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイド基として、ペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基、トリメチルゲルミル基、ジフェニルアルシン基、ジシクロヘキシルアンチモン基、ジフェニルホウ素基などを挙げることができる。
また、非配位性のアニオン、すなわちpKaが−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組合わせの共役塩基[Zの具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CFSO、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)ベンジルアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、過塩素酸アニオン(ClO、トリフルオロ酢酸アニオン(CFCOO)、ヘキサフルオロアンチモンアニオン(SbF、フルオロスルホン酸アニオン(FSO、クロロスルホン酸アニオン(ClSO、フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化アンチモン(FSO/SbF、フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO/AsF、トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチモン(CFSO/SbFなどを挙げることができる。
このような(b)成分化合物の具体例としては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニルアンモニウム、テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラフェニルホウ酸トリメチルアニリニウム、テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウム、テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム、テトラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラエチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルジフェニルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル(2−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム、テトラキス[ビス(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルホウ酸フェロセニウム、テトラフェニルホウ酸銀、テトラフェニルホウ酸トリチル、テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェロセニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン、テトラフルオロホウ酸銀、ヘキサフルオロリン酸銀、ヘキサフルオロヒ素酸銀、過塩素酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることができる。
この(b)成分は一種用いてもよく、また二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の製造方法における(A)成分と(B)成分との使用割合は、(B)成分として(a)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは1:1〜1:1000000、より好ましくは1:10〜1:10000、(b)成分を用いた場合には、モル比で、好ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜1:10である。また、(B)成分としては、(a)及び(b)などを単独又は二種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明においては、前記の(A)成分及び(B)成分を主成分として含有するものであってもよいし、また、(A)成分、(B)成分及び(C)有機アルミニウム化合物を主成分として含有するものであってもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一般式(VII)
62 AlQ3−v ……(VII)
(式中、R62は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整数である。)で示される化合物が用いられる。
前記一般式(VII)で示される化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ジメチルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムセスキクロリド等を挙げることができる。これらの有機アルミニウム化合物は、一種用いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記(A)成分と(C)成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:1〜1:10000、より好ましくは1:5〜1:2000、さらに好ましくは1:10〜1:1000である。この(C)成分を用いることにより、遷移金属当たりの重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中に多量に残存し、好ましくない。
本発明においては、触媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いることができる。この担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体のいずれをも用いることができるが、特にモルホロジー制御の点から無機酸化物担体又はそれ以外の無機担体が好ましい。
無機酸化物担体としては、具体的には、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、Fe、B、CaO、ZnO、BaO、ThOやこれらの混合物、例えばシリカアルミナ、ゼオライト、フェライト、グラスファイバーなどを挙げることができる。これらの中では、特にSiO、Alが好ましい。なお、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外の担体として、MgCl、Mg(OCなどのマグネシウム化合物などで代表される一般式MgR63 で表わされるマグネシウム化合物やその錯塩などを挙げることができる。ここで、R63は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜20のアリール基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2であり、かつx+y=2である。各R63及びXはそれぞれ同一でもよく、また異なっていてもよい。
また、有機担体としては、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、置換ポリスチレン、ポリアリレートなどの重合体やスターチ、カーボンなどを挙げることができる。本発明において用いられる担体としては、MgCl、MgCl(OC)、Mg(OC、SiO、Alなどが好ましい。また担体の性状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因になる。また、担体の比表面積は、通常1〜1000m/g、好ましくは50〜500m/g、細孔容積は通常0.1〜5cm/g、好ましくは0.3〜3cm/gである。比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。なお、比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求めることができる(”J.Am.Chem.Soc.,60,309(1983)”参照)。さらに、上記担体は、通常150〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いることが望ましい。
触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担持させる場合、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を、好ましくは(A)成分及び(B)成分の両方を担持させるのが望ましい。この担体に、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方を担持させる方法については、特に制限されないが、例えば、▲1▼(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とを混合する方法、▲2▼担体を有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と混合する方法、▲3▼担体と(A)成分及び/又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物とを反応させる方法、▲4▼(A)成分又は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は(A)成分と混合する方法、▲5▼(A)成分と(B)成分との接触反応物を担体と混合する方法、▲6▼(A)成分と(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方法などを用いることができる。なお、上記の反応において、(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することもできる。
このようにして得られた触媒は、いったん溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用いてもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発明においては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生成させることができる。例えば、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要により前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、エチレンなどのオレフィンを常圧〜20kg/cm加えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
本発明においては、前記(a)成分と担体との使用割合は、重量比で、好ましくは1:0.5〜1:1000、より好ましくは1:1〜1:50とするのが望ましく、(b)成分と担体との使用割合は、重量比で、好ましくは1:5〜10000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。触媒成分(B)として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分と担体との使用割合が重量比で上記範囲内にあることが望ましい。また、(A)成分と担体との使用割合は、重量比で、好ましくは1:5〜1:10000、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望ましい。この(B)成分((a)成分又は(b)成分)と担体との使用割合、又は(A)成分と担体との使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下することがある。このようにして調製された本発明の重合用触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、比表面積は、通常20〜1000m/g、好ましくは50〜500m/gである。平均粒径が2μm未満であると重合体中の微粉が増大することがあり、200μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大することがある。比表面積が20m/g未満であると活性が低下することがあり、1000m/gを超えると重合体の嵩密度が低下することがある。また、本発明の触媒において、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。このように担体に担持することによって工業的に有利な製造方法とすることができる。
本発明の製造方法におけるα−オレフィンとしては、炭素数3以上20以下のものが挙げられる。例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。なかでも入手が容易で安価な、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン等が好ましく、共重合体収率の高いプロピレン、1−ブテンがさらに好ましい。なかでも、1−ブテンが特に好ましい。
また、製造時に使用するエチレンとα−オレフィンのモル比は0<(エチレン/α−オレフィン)≦1であることが好ましい。より好ましくは、0<(エチレン/α−オレフィン)≦0.1である。共重合は、エチレンとα−オレフィンの共存下行えばよい。
本発明において、重合方法は特に制限されず、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法などのいずれの方法を用いてもよいが、スラリー重合法、気相重合法が特に好ましい。重合条件については、重合温度は通常−100〜250℃、好ましくは−50〜200℃、より好ましくは0〜130℃である。また、反応原料に対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108、特に100〜105となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は好ましくは常圧〜200kg/cmG、特に好ましくは常圧〜100kg/cmGである。重合体の分子量の調節方法としては、各触媒成分の種類、使用量、重合温度の選択、さらには水素存在下での重合などがある。重合溶媒を用いる場合、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。また、プロピレンなどのモノマーを溶媒として用いてもよい。なお、重合方法によっては無溶媒で行うことができる。
本発明においては、前記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、又はこれらの混合物などを挙げることができるが、この重合において用いるモノマーと同じオレフィンを用いることが有利である。また、予備重合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃である。予備重合においては、溶媒として、不活性炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、モノマーなどを用いることができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合においては、予備重合生成物の極限粘度[η](135℃デカリン中で測定)が0.1デシリットル/g以上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10000g、特に10〜1000gとなるように条件を調整することが好ましい。このようにして、本発明のエチレン系共重合体を効率よく得ることができる。
また、分子量は、連鎖移動剤の添加、好ましくは水素の添加を行うことで調節することができる。窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。
3.潤滑油組成物
本発明の潤滑油組成物は、上記の〔1〕〜〔4〕のいずれかのエチレン系共重合体を含み、潤滑油基油又は粘度指数向上剤として用いることができる。潤滑油基油として用いる場合には、上記エチレン系共重合体が100%であっても、他の基油と混合して用いても良い。
本発明の潤滑油組成物の用途としては特に制限はなく、ガソリンエンジン油(2サイクル、4サイクル)、ヂーゼルエンジン油等の内燃機関油用、ギヤ油、ATF、PSF、緩衝油等の駆動系及びシャーシ油用、タービン油、作動油、変速機油、工作機械油、冷凍機油等の設備油用、圧延油、切削研削油、熱処理油等の加工油用、グリース用等が挙げられる。
次に実施例により本発明を具体的に示すが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、物性評価は下記の方法に従って行った。
(1)シーケンス分布[EA]
重合体を重クロロホルムに溶解し、13C−NMR(Bruker製 MSL400)を用いて、130℃にてプロトン完全デカップリング法により測定したメチル基、メチレン基及びメチン基のシグナルを用いて定量した。
シーケンス分布を表す指標として本発明で用いられるダイアッド連鎖分布[EA]とは、13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン系共重合体分子鎖中の2単位での、エチレン(E)とα−オレフィン(A)のつらなり方の分率を意味する。すなわち、[EA]とは2単位のつらなり方においてエチレンとα−オレフィンとが結合している比率を表す。また、本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピークの帰属決定法は、エイチ・エヌ・チェン(H.N.Cheng)等の“Macromolecules,24,4813−4819(1991)”で提案された帰属に従った。
(2)エチレン含有量α(モル%)
重合体を重クロロホルムに溶解し、13C−NMR(Bruker製 MSL400)を用いて、130℃にてプロトン完全デカップリング法により測定したメチル基、メチレン基及びメチン基のシグナルを用いて定量した。
(3)数平均分子量(Mn)及び分子量分布(Mw/Mn)
日本分光製GPC−880(カラム:東ソー製TSKGMH−6×1、日立製作所製GL−A120×1、GL−A130×1)装置を用い、溶媒;クロロホルム、温度:23℃、ポリスチレン換算で測定した。
(4)流動点
JIS K 2269に準拠して流動点を測定した。
(5)動粘度
JIS K 2283に準拠して動粘度を測定した。
実施例1(基油として使用)
(1)オレフィン重合体製造用触媒:(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの合成
▲1▼窒素置換した三つ口フラスコにMg10.8g(444ミリモル)とTHF(テトラヒドロフラン)45ミリリットルを入れ、1,2−ジブロモメタン0.6ミリリットルを添加した。5分間攪拌後、溶媒を取り除き新たにTHF200ミリリットルを加えた。α,α’−ジクロロ−o−キシレン18.3g(105ミリモル)をTHF300ミリリットルに溶解し、この溶液を室温で3時間かけて滴下した。反応混合物をさらに室温で15時間攪拌した。
反応混合物を−78℃に冷却し、ジメチルマロン酸ジエチルエステル6.6g(36.2ミリモル)のTHF100ミリリットル溶液を1時間かけて滴下した。室温でさらに2時間攪拌後、水100ミリリットルを加えた。反応混合物を吸引ろ過し、ろ液の溶媒を減圧下留去した後、1N塩化アンモニウム水溶液を加えジクロロメタンで抽出した。有機相を水100ミリリットルで2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去することにより、黄色油状物を得た。更にカラムクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサンで再結晶化させることにより、化合物(i)を無色結晶として4.8g(収率44%)得た。
このもののH−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
H−NMR(CDl)δ:1.235(s,6H,CH),3.002(d,J=16.4Hz),3.470(d,J=16.4Hz)(8H,CH),3.767(s,2H,OH),7.2−7.4(m,8H,PhH)
Figure 0004870308
(Meはメチル基を表わす。以下同じ)
▲2▼化合物(i)4.8g(15.9ミリモル)をジクロロメタン30ミリリットルに溶解し、p−トルエンスルホン酸3.04g((15.9ミリモル)を加え8時間加熱還流した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去することにより黄色油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサンから再結晶化することにより化合物(ii)を2.3g(収率54%)得た。
このもののH−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:1.586(s,6H,CH),3.470(s,4H,CH),3.767(s,2H,CpH),6.9−7.5(m,8H,PhH)
Figure 0004870308
▲3▼窒素置換したシュレンク管に化合物(ii)を6.2g(22.7ミリモル)とジエチルエーテル50ミリリットルを加えた。その溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.60モル/リットル)を28.4ミリリットル(45.4ミリモル)滴下した。室温で3時間攪拌後、上澄み液を除去し、沈殿をジエチルエーテル20ミリリットルで2回洗浄した。減圧下乾燥することによりジリチウム塩(iii)を白色粉末として得た。
Figure 0004870308
▲4▼ジリチウム塩(iii)をTHF100ミリリットルに溶解し、ここへジクロロジメチルシラン3.0g(22.7ミリモル)を室温で滴下した。3時間室温で攪拌後、溶媒を留去し、水100ミリリットルを加えた。水相をジクロロメタン200ミリリットルで抽出し、有機相を水で2回洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去、得られた固体をヘキサンから再結晶することにより無色結晶として(iv)を6.5g(収率886.5%)得た。
このもののH−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:−0.354(s,6H,SiCH),1.608(s,6H,CCH),3.347(s,2H,SiCH),6.785(s,2H,CpH),6.9−7.6(m,8H,PhH)
Figure 0004870308
▲5▼窒素置換したシュレンク管に化合物(iv)0.9g(2.7ミリモル)とヘキサン50ミリリットルを加えた。溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.60モル/リットル)を3.4ミリリットル(5.4ミリモル)滴下した。室温で3時間攪拌後、上澄みを抜き取り、沈殿をヘキサン50ミリリットルで2回洗浄した。固体を減圧乾燥することにより、ジリチウム塩(v)をピンク色粉末として得た。
Figure 0004870308
▲6▼ジリチウム塩(v)にトルエン50ミリリットルを加えた。この懸濁液に、四塩化ジルコニウム0.63g(2.7ミリモル)のトルエン20ミリリットル懸濁液を0℃で滴下した。室温で24時間攪拌した後、沈殿をろ過により除き、炉液を濃縮した。トルエン/ヘキサンから再結晶することにより黄橙色結晶として(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド(vi)を0.24g(収率19%)得た。このもののH−NMRを求めたところ次の結果が得られた。
H−NMR(CDCl)δ:−0.172(s,3H,SiCH),0.749(s,3H,SiCH),1.346(s,3H,CCH),2.141(s,3H,CCH),6.692(s,2H,CpH),6.9−8.1(m,8H,PhH)
Figure 0004870308
(2)エチレン系共重合体の重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、1−オクテン200ミリリットル、トリエチルアルミニウム20ミリモル(2Mヘプタン溶液を10ミリリットル)、メチルアルミノキサン5ミリモル(2.0ミリモル/ミリリットルのヘプタン溶液を2.5ミリリットル)を投入した後、80℃に昇温した。上記(1)で製造した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを5マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのヘプタン溶液を1ミリリットル)を投入した。エチレンガスを導入し、反応器内の圧力を1.0MPaGとし、重合を開始した。重合でのエチレン消費による圧力減少に応じ、随時エチレンを供給し反応器内の圧力1.0MPaGを保持した。
30分後、メタノール10ミリリットルを投入し反応を終了させた。内容物を取り出し、東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除き、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下ヘプタン、未反応原料、メタノール等を留去した。
得られたエチレン系共重合体のα−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否か、100℃での動粘度、粘度指数、流動点を上記方法により測定、算出し表1に示した。
実施例2(基油として使用)
エチレン系共重合体の重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、トルエン200ミリリットル、1−オクテン200ミリリットル、メチルアルミノキサン5ミリモル(2.0ミリモル/ミリリットルのヘプタン溶液を2.5ミリリットル)を投入した後、80℃に昇温した。水素0.7MPaGを導入し、さらにエチレンガスを導入し、オートクレーブ内の全圧力を1.2MPaGとし、実施例1の(1)で製造した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを5マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのヘプタン溶液を1ミリリットル)を投入した。重合によるエチレン消費による圧力減少に応じ、随時エチレンを供給し反応器内の圧力1.2MPaGを保持した。30分後、メタノール10ミリリットルを投入し反応を終了させた。内容物を取り出し、東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除き、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下トルエン、ヘプタン、未反応原料、メタノール等を留去した。
得られたエチレン系共重合体のα−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否か、100℃での動粘度、粘度指数、流動点を上記方法により測定、算出し表1に示した。
実施例3(基油として使用)
エチレン系共重合体の重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、トルエン200ミリリットル、1−ドデセン200ミリリットル、メチルアルミノキサン5ミリモル(2.0ミリモル/ミリリットルのヘプタン溶液を2.5ミリリットル)を投入した後、80℃に昇温した。実施例1の(1)で製造した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを5マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのヘプタン溶液)を投入した。水素0.7MPaGを導入し、さらにエチレンガスを導入し、反応器内の圧力を1.0MPaGとし、重合を開始した。重合でのエチレン消費による圧力減少に応じ、随時エチレンを供給し反応器内の圧力1.0MPaGを保持した。45分後、メタノール10ミリリットルを投入し反応を終了させた。内容物を取り出し、東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除き、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下トルエン、ヘプタン、未反応原料、メタノール等を留去した。
得られたエチレン系共重合体のα−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否か、100℃での動粘度、粘度指数、流動点を上記方法により測定、算出し表1に示した。
比較例1〜2
表1に示す、α−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否かの性状を有するエチレン系共重合体について、100℃での動粘度、粘度指数、流動点を上記方法により測定、算出し表1に示した。
Figure 0004870308
表1に示したように、(1)式を満たさない比較例1〜2のエチレン系共重合体からなる基油では、粘度指数が高いと流動点が高く、流動点が低いと粘度指数が高い。これに対し、本発明の(1)式及び(2)式を満たすエチレン系共重合体からなる基油は、粘度指数が高く流動点が低いという点でバランス良く両立している。
実施例4(粘度指数向上剤として使用)
エチレン系共重合体の重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、1−ブテン200ミリリットル、メチルアルミノキサン10ミリモル(2.0ミリモル/ミリリットルのヘプタン溶液を2.5ミリリットル)を投入した後、50℃に昇温した。実施例1の(1)で製造した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを10マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのヘプタン溶液)を投入した。この際オートクレーブ内の圧力は0.38MPaGであった。エチレンガスを導入しオートクレーブ内全圧力を0.5MPaGとし、重合を開始した。重合でのエチレン消費による圧力減少に応じ、随時エチレンを供給し反応器内の圧力0.5MPaGを保持した。30分後、メタノール10ミリリットルを投入し反応を終了させた。内容物を取り出し、トルエン300ミリリットルに希釈分散させた後、東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除き、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下トルエン、ヘプタン、未反応原料、メタノール等を留去した。
得られたエチレン系共重合体のα−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否か、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Mw/Mn比の値を上記方法により測定、算出し表2に示した。
さらに、得られたエチレン系共重合体3重量%を粘度指数向上剤として市販の鉱油97重量%と混合し、40℃及び100℃での動粘度、鉱油100%(比較例3)に対する粘度比、粘度指数を上記方法により測定、算出し表3に示した。実施例5(粘度指数向上剤として使用)
エチレン系共重合体の重合
内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後、1−オクテン200ミリリットル、メチルアルミノキサン5ミリモル(2.0ミリモル/ミリリットルのヘプタン溶液を2.5ミリリットル)を投入した後、60℃に昇温した。実施例1の(1)で製造した(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドを5マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのヘプタン溶液)を投入した。エチレンガスを導入しオートクレーブ内全圧力を0.5MPaGとし、重合を開始した。重合でのエチレン消費による圧力減少に応じ、随時エチレンを供給し反応器内の圧力0.5MPaGを保持した。45分後、メタノール10ミリリットルを投入し反応を終了させた。内容物を取り出し、トルエン300ミリリットルに希釈分散させた後、東洋ろ紙製2Cのろ紙で固形分を取り除き、ロータリーエバポレーターを用い、減圧下トルエン、ヘプタン、未反応原料、メタノール等を留去した。
得られたエチレン系共重合体のα−オレフィンの種類、エチレン含有量、エチレンとα−オレフィンとが結合している比率[EA]、(1)式を満たすか否か、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Mw/Mn比の値を上記方法により測定、算出し表2に示した。
さらに、得られたエチレン系共重合体3重量%を粘度指数向上剤として市販の鉱油97重量%と混合し、40℃及び100℃での動粘度、鉱油100%(比較例3)に対する粘度比、粘度指数を上記方法により測定、算出し表3に示した。比較例5
市販の鉱油100%の40℃及び100℃での動粘度、粘度指数を上記方法により測定、算出し表3に示した。尚、粘度比は比較例5を基準としたため1と記載した。
Figure 0004870308
Figure 0004870308
表3に示したように、本発明のエチレン系共重合体を鉱油に添加し粘度指数向上剤として使用すると、動粘度は大幅に向上し、100%の鉱油に対する粘度比は数倍となり、粘度指数も著しく向上する。
産業上の利用可能性
以上詳細に説明したように、本発明のエチレン系共重合体は、粘度指数が高く、流動点が低く、そのまま潤滑油基油として用いても、他の基油に添加して粘度指数向上剤として用いても有用な潤滑油組成物として使用できる。また、本発明の製造方法により、このようなエチレン系共重合体を製造することができる。

Claims (10)

  1. エチレンとα−オレフィンとからなるエチレン系共重合体において、 13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布[EA]、及び 13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン含有量α(モル%)とが、下記式(1)
    0.7−2.8(0.5−α/100) 2 −|0.25(0.5−α/100)|≦[EA]≦2α/100 ・・・(1)(| |は絶対値を示す。)
    及び、下記式(2)
    20≦α≦70 ・・・(2)
    の関係を満たし、該エチレン系共重合体の100℃での動粘度が3〜2000(mm 2 /s)であり、かつ該α−オレフィンの炭素数が3〜20であるエチレン系共重合体。
  2. 請求項1に記載のエチレン系共重合体において、前記式(2)が、下記式(3)
    20≦α≦43 ・・・(3)
    であるエチレン系共重合体。
  3. 請求項1に記載のエチレン系共重合体において、さらにゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した数平均分子量(Mn)が10000<Mn≦200000、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1<Mw/Mn≦5であるエチレン系共重合体。
  4. (A)下記一般式(I)又は(II)
    Figure 0004870308
    (式中、R1〜R12及びX1〜X4は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。R9及びR10は同一でも異なっていてもよい。Y1〜Y4はそれぞれ独立に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−NR13−、−PR13−、−P(O)R13−、−BR13−又は−AlR13−を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。M1及びM2は周期律表IVA族の遷移金属を示す。)
    で表される遷移金属化合物の少なくとも一種と、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物及び(b)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選ばれた少なくとも一種とを含有してなることを特徴とするオレフィン重合体製造用触媒との存在下で、エチレンとα−オレフィンとを共重合させる請求項1に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
  5. 前記(A)一般式(I)で表される化合物が、下記一般式(I)A又は(I)Bで表される周期律表IVA族の遷移金属化合物である請求項に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
    Figure 0004870308
    (式中、R14〜R31及びX1、X2は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。Y1、Y2はそれぞれ独立に、二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−NR32−、−PR32−、−P(O)R32−、−BR32−又は−AlR32−を示し、R32は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。M1は周期律表IVA族の遷移金属を示す。)
  6. 前記(A)一般式(II)で表される化合物が、下記一般式(II)A又は(II)Bで表される周期律表IVA族の遷移金属化合物である請求項に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
    Figure 0004870308
    (式中、R33〜R54及びX3、X4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基又はリン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形成してもよい。Y3、Y4は、それぞれ独立に、二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、−NR55−、−PR55−、−P(O)R55−、−BR55−又は−AlR55−を示し、R55は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示す。M2は周期律表IVA族の遷移金属を示す。)
  7. 前記(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物が、下記一般式(III)
    Figure 0004870308
    (式中、R56は炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールアルキル基又はハロゲン原子を示し、nは重合度を示し、通常2〜50の整数である。なお、各R56は同じでも異なっていてもよい。)で表される鎖状アルミノキサン又は下記一般式(IV)
    Figure 0004870308
    (式中、R56及びnは、上記一般式(III)と同じである。)で表される環状アルミノキサンである請求項に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
  8. 請求項1に記載のエチレン系共重合体を含むことを特徴とする潤滑油組成物。
  9. 請求項1に記載のエチレン系共重合体を基油として用いることを特徴とする潤滑油組成物。
  10. 請求項1に記載のエチレン系共重合体を粘度指数向上剤として用いることを特徴とする潤滑油組成物。
JP2001558113A 2000-02-09 2001-02-08 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4870308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001558113A JP4870308B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-08 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031589 2000-02-09
JP2000031589 2000-02-09
PCT/JP2001/000883 WO2001058968A1 (fr) 2000-02-09 2001-02-08 Copolymeres a base d'ethylene, leur procede de production et huiles lubrifiantes les contenant
JP2001558113A JP4870308B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-08 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4870308B2 true JP4870308B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=18556326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558113A Expired - Fee Related JP4870308B2 (ja) 2000-02-09 2001-02-08 エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6835698B2 (ja)
EP (1) EP1270615A4 (ja)
JP (1) JP4870308B2 (ja)
WO (1) WO2001058968A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1441023A4 (en) * 2001-11-01 2005-01-19 Mitsui Chemicals Inc ADDITIVE FOR LUBRICATING OIL AND LUBRICATING OIL COMPOSITION
ES2257710T5 (es) * 2002-10-02 2011-11-22 Dow Global Technologies Llc Polímeros de etileno de bajo peso molecular líquidos y de tipo gel.
CA2601369A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP5551330B2 (ja) * 2007-02-26 2014-07-16 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2009012153A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Dow Global Technologies Inc. Viscosity index improver for lubricant compositions
FR2936812B1 (fr) * 2008-10-03 2010-10-15 Total France Compositions lubrifiantes pour transmissions.
US20120028865A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Sudhin Datta Viscosity Modifiers Comprising Blends of Ethylene-Based Copolymers
CN105061644B (zh) 2009-12-24 2017-10-27 埃克森美孚化学专利公司 用于生产新型合成基础油料的方法
EP2526132B1 (en) * 2010-01-22 2016-11-16 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions and method for making them
US9643900B2 (en) 2011-03-25 2017-05-09 Dow Global Technologies Llc Hyperbranched ethylene-based oils and greases
WO2013154005A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 三井化学株式会社 潤滑油組成物
MX2015016913A (es) 2013-06-28 2016-04-04 Dow Global Technologies Llc Oligomeros hiper-ramificados a base de etileno.
CA2942722C (en) * 2014-03-28 2019-01-22 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene-alpha-olefin copolymers as viscosity modifiers
WO2016044975A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 Dow Global Technologies Llc Thermal grease based on hyperbranched olefinic fluid

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035009A (ja) * 1983-06-15 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 狭いMWDのα−オレフインコポリマ−
JPH03179092A (ja) * 1989-10-12 1991-08-05 Exxon Chem Patents Inc 粘度指数向上剤
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JPH0820605A (ja) * 1993-12-28 1996-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
WO1996030380A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metaux de transition, catalyseur de polymerisation pour olefines et procede d'elaboration de polymeres d'olefines

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704491A (en) * 1985-03-26 1987-11-03 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Liquid ethylene-alpha-olefin random copolymer, process for production thereof, and use thereof
DE3929693A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefinwachses
US5151204A (en) * 1990-02-01 1992-09-29 Exxon Chemical Patents Inc. Oleaginous compositions containing novel ethylene alpha-olefin polymer viscosity index improver additive
IT1264482B1 (it) * 1993-06-30 1996-09-23 Spherilene Srl Copolimeri amorfi dell'etilene con propilene e procedimento per la loro preparazione
JP4112645B2 (ja) 1996-02-05 2008-07-02 出光興産株式会社 圧縮型冷凍機用潤滑油
JP4384292B2 (ja) 1998-06-19 2009-12-16 出光興産株式会社 エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
CN100358988C (zh) * 1999-03-30 2008-01-02 三井化学株式会社 用于润滑油和润滑油组合物的粘度改性剂
JP2000351813A (ja) 1999-04-09 2000-12-19 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン共重合体およびその製造方法ならびにその用途
JP4931269B2 (ja) * 2000-05-30 2012-05-16 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035009A (ja) * 1983-06-15 1985-02-22 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 狭いMWDのα−オレフインコポリマ−
JPH03179092A (ja) * 1989-10-12 1991-08-05 Exxon Chem Patents Inc 粘度指数向上剤
WO1995009172A1 (fr) * 1993-09-30 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JPH0820605A (ja) * 1993-12-28 1996-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd エチレン系重合体の製造方法及びその方法により得られたエチレン系重合体
WO1996030380A1 (fr) * 1995-03-30 1996-10-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compose de metaux de transition, catalyseur de polymerisation pour olefines et procede d'elaboration de polymeres d'olefines

Also Published As

Publication number Publication date
EP1270615A1 (en) 2003-01-02
US6835698B2 (en) 2004-12-28
EP1270615A4 (en) 2005-01-26
WO2001058968A1 (fr) 2001-08-16
US20030087773A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931269B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP5674474B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
US6171994B1 (en) Multiple crosslinking type transition metal compound used for olefin polymerization process
JP3946248B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
WO2011093295A1 (ja) α-オレフィン(共)重合体、水添α-オレフィン(共)重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5357605B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
JP4870308B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物
JP3955573B2 (ja) 結晶性高級αオレフィン重合体及びその製造方法
WO2013015175A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2012157531A1 (ja) 1-オクテン・1-デセン・1-ドデセン三元共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
EP0675138B1 (en) Polymerization catalyst and process for producing polymer using the same
JP5845259B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
WO2013015176A1 (ja) 1-デセン・1-ドデセン共重合体及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2010117028A1 (ja) αオレフィンオリゴマーおよびその製造方法
JP4384292B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
JPH10259207A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4166324B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees